並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 4012件

新着順 人気順

Jリーグの検索結果281 - 320 件 / 4012件

  • Jリーグ公式サイトをAWSで最適化

      Jリーグ公式サイトをAWSで最適化
    • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|川崎とF・ニッポンのありえないコラボ(1/3)

      甲高いエンジン音を響かせてフォーミュラカーが疾走する。それを見守る18000人あまりの観客はその迫力と非日常的な光景に目を輝かせた。6月30日に行われたJ1第16節、川崎フロンターレvs.ヴィッセル神戸の試合直前。等々力陸上競技場のトラックでの出来事だった。 日本サッカー界の頂点に位置するJ1リーグ所属の川崎フロンターレと、日本のレース界最高峰のフォーミュラ・ニッポンとのありえないコラボレーションを実現させたのは、川崎が誇るプロモーション部の2人。1人はJリーグ界屈指のアイディアマンとして知られる天野春果氏と、その片腕として数々のイベントを取り仕切ってきた恋塚唯氏である。 「きっかけは、天野とサーキットを運営する会社の担当者さんとの話でした。その後、私がこの案件を任されることになり、1月の中旬から打ち合わせを始めました。2月10日には実際に担当の方とお会いして、そこからフォーミュラ・ニ

      • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|日本サッカーの進化をけん引した絶対的キャプテン(1/2)

        2004年のアジアカップではキャプテンとして日本を優勝に導いた宮本。ヨルダン戦ではPK戦の陣地を変更させるなど機転を利かせ、チームの窮地を救った【写真は共同】 真夏の太陽がギラギラと照りつけた海の日の7月16日。ヴィッセル神戸の本拠地・ホームズスタジアム神戸には、中田英寿や中村俊輔(横浜F・マリノス)ら元日本代表選手を筆頭に豪華メンバーが50人以上も集結した。彼らが一堂に会したのは、2002年日韓、06年ドイツの両ワールドカップ(W杯)で日本代表キャプテンを務め、昨年末に現役生活に終止符を打った宮本恒靖の引退試合に華を添えるため。「ツネさん」として親しまれ、日本サッカー界をけん引してきた男との時間を惜しむかのように、かつての仲間たちは魂を込めてプレーした。 宮本は、04年アジアカップ優勝メンバーを軸に構成されたTSUNEフレンズ、05年にJ1制覇したガンバ大阪のメンバーが顔をそろえたGA

        • 2011年Jリーグ 観客動員データ ~ J1

          6月時点で-10.7%、9月時点では-17.6%と、大きく落ち込んでいたJ1の観客動員。終盤戦の盛り上がりでやや巻き返したものの、それでも-14.2%という非常に厳しい数字となってしまった。 マイナスがここまで大きくなってしまった要因はやはり、東日本大震災だろう。鹿島がリーグワーストの-22.9%を記録し、昨季から順位を10上げ、4位に入った仙台が1割近い減少。震災の影響でアウェイへ遠征するサポーターの数が減ったことも容易に想像できる。また、FC東京不在の減少分に加え、昇格組による上昇分が昨年に比べて小さかったことも原因の一つ。意外だったのは甲府で、昨季J2で最多の動員を記録したにしても、J1昇格でマイナスになるというのは予想外であった。 浦和、新潟という上位2チームは不動の存在であるが、いずれも近年観客の減少が続いている。特に、観客動員における“優等生”といわれてきた新潟は、これで6年連

          • Jリーグが進歩するために学ぶべき、世界最高のコンディショニング理論。~【第2回】 PTPの2つの基本認識~(木崎伸也)

            ヒディンクの右腕として、2002年韓国代表の肉体改造に取り組んだレイモンド・フェルハイエン。今回、サッカーを通じたオランダと日本の国際交流に努める『J-Dream』主催で行なわれたセミナーの講師として来日。来年も今回同様のイントロダクションセミナーと、今回の参加者を対象としたアドバンスセミナーを開催予定だという どの分野においても優れた理論というのは、“シンプルさ”という美しさを持つだろう。名将ヒディンクが惚れ込むコンディショニング・コーチ、レイモンド・フェルハイエンの理論もコンセプトがとても明快だ。 従来のコンディショニング理論というと、「有酸素運動」、「無酸素運動」、「乳酸値」、「VO2max(最大酸素摂取量)」といった専門用語が次々に登場し、取っ付きづらい印象がある。だが、レイモンドは一切そういう専門用語を排除し、サッカーの言葉に置き換えて説明することにこだわっている。指導者や選手に

              Jリーグが進歩するために学ぶべき、世界最高のコンディショニング理論。~【第2回】 PTPの2つの基本認識~(木崎伸也)
            • なぜ、Jリーグ1年生の長崎は旋風を起こせているのか? | ゲキサカ

              [4.17 J2第9節 横浜FC1-2長崎 ニッパ球] 今季、JFLからJ2に昇格したばかりのV・ファーレン長崎が止まらない。開幕9試合を終えて5勝2分2敗という数字を残したJリーグ1年生は、昨季のJ1クラブ、ヴィッセル神戸、ガンバ大阪に次ぐ3位という順位につけている。昨年J2最下位に終わり、JFLへ降格したFC町田ゼルビアは、1年を通して7勝を挙げたが、長崎はシーズンの約5分の1を終えた時点で、その数字に2勝と迫っている。なぜ、これだけの好成績を残せているのだろうか。 17日の第9節、長崎と対戦した横浜FCのMF武岡優斗は首をひねった。「セカンドボールが全部相手に行っていたので。なぜかは、分からないです。僕たちも狙いに行っているのですが、相手の方にこぼれて、2次攻撃、3次攻撃を受けてしまった。あれで難しくなってしまいましたね」 横浜FCの山口素弘監督が「今日もしっかりとした入り方ができて

              • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|走る湘南、反町マジックがもたらした変化(1/2)

                セレッソ大阪とともに首位を争い、J2をけん引する湘南ベルマーレ。この状況を誰がシーズン前に予想できただろうか。序盤戦から上位を維持し続けた湘南を「堅実な守備からのカウンターサッカー」と当初メディアは書いた。確かに、堅い守備を形成し、少ない手数でゴールを奪うという意味ではカウンターサッカーに近いかもしれない。 事実、湘南が今季に挙げたゴールのほとんどが、相手ボールをインターセプトしてからのものだが、それは後半になっても走量が落ちず、「チャンス」と判断したら足を止めずにボールホルダーを追い越していく動きが徹底されているからだ。それ故に、堅いカウンターサッカーという印象を与えるのかもしれない。 攻撃に出ればそれだけ守備が手薄となり失点のリスクも高くなる。しかし、そのリスクは攻撃にかける量、質、タイミングの精度を上げることで解消できる。シュートやクロスで終われば相手にボールを奪われないし、カウ

                • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|財前宣之が挑戦するタイ・プレミアリーグの現状(1/2)

                  財前が所属するムアントン・ユナイテッドのサポーター。その応援様式はかつてのJリーグのサポーターを想起させる【宇都宮徹壱】 サッカーの取材現場に身を置いていると、ごくたまに、時間と空間がねじ曲がったような、何とも摩訶不思議な感覚に突如として襲われることがある。そう、まるでタイムスリップで過去に引き戻されたような感覚、とでもいうべきだろうか。場所はタイの首都、バンコクから車で40分ほど離れた、ムアントンタニのヤマハ・スタジアム。カードはタイ・プレミアリーグのムアントン・ユナイテッド対オソツパ・サラブリのナイトゲーム。その試合で私は、Jリーグが開幕した1993年にタイムスリップしたような既視感に浸っていたのである。4年ほど前、広末涼子演じる主人公がバブル時代の東京にタイムスリップする『バブルへGO』という映画があったが、まさにそんな感覚だったと思う。 確かに目前で行われている試合は「プレミア」

                  • Jリーグネタ満載な駅すぱあと「Roote」のエイプリルフール企画が面白い :

                    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける きょうは4月1日のエイプリルフールの日。 ネット上ではさまざまなサイトの嘘ネタが話題になっていますが、サッカーファンの間では特に「駅すぱあと」のエイプリルフール企画が好評なようです。 路線情報のウェブサービス「駅すぱあと『Roote』」のサイトでは、通常の経路検索に加え、エイプリルフール用にRPG風の「ぼうけん」システムを搭載。 検索した駅に関するアイテムを集めたりダンジョンを探索したり、というものですが、これでサッカースタジアムの最寄り駅を検索すると、Jリーグクラブ関連っぽいアイテム(ユニフォーム)の入手が可能。 その際、RPG風にメッセージが表示されるのですが、このメッセージがやたらJネタに精通していると話題になってます。 ということで、そんな駅すぱあとRPGのJ関連ネタを集めてみました。 ネ

                      Jリーグネタ満載な駅すぱあと「Roote」のエイプリルフール企画が面白い :
                    • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|コラム|浦和レッズ、新監督就任で見えた一筋の希望(1/3)

                      大宮戦後、浦和のペトロヴィッチ監督は自らの去就に言及。その後、クラブは契約解除を発表した【写真:Atsushi Tomura/アフロスポーツ】 わたしは前回のコラム(7月20日掲載)で浦和レッズについてこう記した。 ――現場最高責任者の監督ばかりに責任を負わせ、その場限りの体裁ばかり取り繕っているならば、このチームの威厳はすぐさま地に落ちるだろう―― だが結局、浦和のフロントは今、責任を現場に押し付け、過ちを繰り返すように、新しい監督とピッチで戦う選手にクラブの命運を託そうとしている。 9月11日のJリーグ第25節・モンテディオ山形戦で0−1と敗戦した直後に、浦和の橋本光夫代表は強化の最高責任者である柱谷幸一ゼネラルマネジャー(GM)を呼び、その場で職務の解任を通告した。橋本社長いわく、「今日の試合前から決めていた。結果にかかわらず決めていた。柱谷さんには今日の試合後に話をした。あく

                      • 本当のJリーグ王者は誰だ?UFJC(非公式Jリーグ王者)とともに振り返るJリーグの歴史|tkq

                        自粛で暇しているサッカー不足の皆様、いかがおすごしでしょうか。本当にサッカーコンテンツが不足していて、日々忸怩たる思いで毎日を過ごし、ネイマールよ税金を払えネイマールよ税金を払えと呪っていることと思われます。今回のこのnoteがなんなのかはよくわからないのですが、そんな皆様の状況を改善するものではないことだけはご承知おきください。 突然ですが、Jリーグの本当のチャンピオンは誰でしょうか? 昨年優勝の横浜FM? それともその前に2連覇していた川崎F? 最多優勝してる鹿島、初代王者のヴェルディ、いやいや広島も強かった、全盛期の磐田もすごかった、浦和の優勝した時はすごかった、そんな言うなら1回も優勝してないけどジェフでもいいじゃん、など異論反論オブジェクションな議論になってしまうでしょう。 なら、タイマンで拳でケリつけようや……? そうやって生まれたのがUFWC(非公式サッカー世界王者)です。非

                          本当のJリーグ王者は誰だ?UFJC(非公式Jリーグ王者)とともに振り返るJリーグの歴史|tkq
                        • Jリーグ2ステージ制をシミュレート 問題点は? | Goal.com

                          Jリーグの2015年からの新たな大会方式が、反対意見に包まれながらも先週発表されて以来、経済面・マーケティング面の利益を含めた2ステージおよびプレーオフ方式のメリットについて、またそのデメリットについて様々な議論が行われてきた。 だが、そういったテーマは一旦脇に置いて、一つの疑問に答えてみたいと思う。新たな方式は、どのチームがJリーグ王者となるかを決める上で明確な影響をもたらすことになるのだろうか? 検討材料として、GOALでは2012年から2005年までを遡ってシミュレーションを行ってみた。05年は1ステージ制が初めて導入されたシーズンであり、間違いなく最も劇的な結末を迎えたシーズンでもあった。 なお、Jリーグは新制度において、プレーオフ進出の資格を得るチームが重複した場合の扱いをまだ決定してはいない。ここでは、次のような仮想の方式のもとでシミュレーションを行うこととする。 ◇プレーオフ

                          • JFA会長の新型コロナ感染で際立ったJリーグの危機管理とガバナンス(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            3月17日に東京のJFAハウスで、16時30分から予定されていたJリーグ理事会後の会見は、定刻の30分を過ぎても行われないまま中止となった。その時点での中止の理由は「JFAハウス内の関連団体に新型コロナウイルスに感染した関係者がいる疑いがある」というものであった。報道陣は速やかな退出を指示され、その後、JFAの田嶋幸三会長に陽性反応が出たことが報じられた。田嶋会長には、一日も早い回復をお祈りしたい。 予定された村井満Jリーグチェアマンの会見は、21時にWebシステムにて実施されたが、その間に報道関係者が気を揉んだのが「チェアマンは感染していないのだろうか?」というものであった。実は3日前の14日にはJFA理事会があり、Jリーグからは村井チェアマンと原博実副理事長が出席。それぞれJFAの副会長と常務理事を兼任しているためだが、田嶋会長と会議を共にしていたのであれば、感染のリスクを心配するのは

                              JFA会長の新型コロナ感染で際立ったJリーグの危機管理とガバナンス(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • Jリーグ 声出し応援緩和へ 不織布マスクで飛まつ96~99%減 | NHK

                              サッカーJリーグが来月から声を出しての応援を段階的に導入することを受けて、産業技術総合研究所などが声出し応援による飛まつの飛び方を調べた結果、不織布のマスクを着用すれば飛まつは96%から99%まで抑えられることが分かりました。 Jリーグは新型コロナウイルスの感染拡大後、スタジアムで声を出して応援することを禁止してきましたが、来月以降、段階的に導入することを決めています。 これを受けて、Jリーグの調査に協力している産総研と慶応大学の奥田知明教授はリズムに合わせてチーム名を大声で叫ぶ「コール」をしたり、「チャント」と呼ばれる応援歌を歌ったりした場合、どのくらいの飛まつが拡散するかを初めて調べました。 実験ではマスクを着けない場合と不織布のマスクを着用した場合、それにウレタン製のマスクを使った場合の、3つのパターンでチームの名前を大声でコールし、飛まつの飛び具合を比較しました。 その結果、不織布

                                Jリーグ 声出し応援緩和へ 不織布マスクで飛まつ96~99%減 | NHK
                              • Jリーグの選手とファンは、アジアで勝ちたいと心から思っているのだろうか?

                                昨日行われたACLの開幕戦。昨シーズンは3冠を達成したガンバ大阪は、中国スーパーリーグ3位の広州富力にホームで0-2の敗戦といつもながらの残念な結果になってしまいました。 その試合結果を受けて、TwitterでつらつらとACLで日本が勝てない理由について書いたところ、思ったよりも長くなって反響もいただいたので、ブログのほうにまとめてみました。 Jリーグ勢のスロースターターぶりはここ最近の定番になってしまっており、ここから徐々に勝ち点を積み上げて何とかグループリーグ2位で決勝トーナメントに進出するも、ベスト16であっさり負けてしまうというのもパターンになってしまっております。 ブラジルW杯でも散々痛い目に遭いましたが、どうしても日本人選手は日頃からパスワークに固執した考えを持っているせいか、心理面での準備が出来ないままで試合にフワッと入ってしまい、相手がフィジカルとインテンシティを全面に出し

                                  Jリーグの選手とファンは、アジアで勝ちたいと心から思っているのだろうか?
                                • “大荒れ”J1第33節清水エスパルス対ヴィッセル神戸の長すぎたAT問題 『Jリーグジャッジ「リプレイ」』が解説 : ドメサカブログ

                                  Twitter: 271 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 先週行われたJ1第33節で清水エスパルスはヴィッセル神戸と対戦。 この試合はアディショナルタイムの取り方や判定をめぐって大荒れとなってしまいましたが、Jリーグ公式によるジャッジ解説番組『Jリーグジャッジ「リプレイ」』がこの試合を取り上げていたので要点をご紹介します。 [YouTube]清水vs神戸 なぜ後半アディショナルタイムは18分を超えたのか?原博実&上川徹がJリーグの気になるジャッジを徹底解説!【Jリーグジャッジ「リプレイ」#10】 https://www.youtube.com/watch?v=id2VqBFclYw 普段は火曜日に公開される『Jリーグジャッジ「リプレイ」』が今回は水曜公開。 内容が内容だけにより慎重を期したのかもしれませんね。

                                    “大荒れ”J1第33節清水エスパルス対ヴィッセル神戸の長すぎたAT問題 『Jリーグジャッジ「リプレイ」』が解説 : ドメサカブログ
                                  • 【公式】イニエスタのJリーグ初ゴール!ゴール動画:アンドレス イニエスタ(神戸)15分 ヴィッセル神戸vsジュビロ磐田 明治安田生命J1リーグ 第21節 2018/8/11

                                    ゴール前でパスを受けたアンドレス イニエスタ(神戸)が華麗な反転でマークを外すと、相手GKも抜き去りJリーグ初得点をマーク!明治安田J1のゴール動画を公開中! 2018年8月11日(土)に行われた明治安田生命J1リーグ 第21節 神戸vs磐田のゴール動画です。 Jリーグ公式サイト「J.LEAGUE.jp」 https://goo.gl/kYNZWg Jリーグ公式Facebook https://www.facebook.com/jleagueofficial Jリーグ公式Twitter https://twitter.com/J_League Jリーグ公式Instagram http://instagram.com/jleaguejp Jリーグ公式LINE https://line.me/R/ti/p/%40j.league

                                      【公式】イニエスタのJリーグ初ゴール!ゴール動画:アンドレス イニエスタ(神戸)15分 ヴィッセル神戸vsジュビロ磐田 明治安田生命J1リーグ 第21節 2018/8/11
                                    • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|最下位・横浜FCはどこへ向かうのか(1/2)

                                      J2第20節を終え、横浜FCが白星を飾ったのはわずかに2度。低迷が続く【Photo:北村大樹/アフロスポーツ】 J2の第1クール終了時点で1勝4分け12敗で最下位。今の横浜FCに“元J1チーム”の面影はもはやない。なぜここまで低迷を続けることとなったのか。“あの”第1節での監督解任から崩壊は始まっていたと言ってもいいだろう。 2006年、横浜FCは高木琢也監督(現東京ヴェルディ監督)の下、“ハマナチオ”と呼ばれた堅固な守備を基盤にチームは破竹の快進撃を続け、念願のJ1昇格を果たした。クラブ史上最高の歓喜に満ち溢れたシーズンとなったが、前年から指揮を執っていた足達勇輔監督が第1節で解任されるというショッキングな事件からスタートを切ったのであった。 第2節から指揮を執った高木監督は、たぐいまれなタクトでチームを見事に立て直すことに成功したが、当時の高木監督は初めてトップチームのコーチに就い

                                      • 20歳を迎えたJリーグはアジアでモテモテ!:日経ビジネスオンライン

                                        20周年を迎えたJリーグ。その華々しいスタートから20年たって、プロスポーツとして日本の風土に定着した安定感を感じる。だが、一般的には、観客動員数が伸び悩み、スター選手の海外リーグへの移籍が相次いでいる、という印象が強いのではないだろうか? しかし、世界の成長センターであるアジア各国から見たJリーグの印象は全く違う。日本でナンバーワンのプロスポーツはいまだに野球だが、アジアでは圧倒的にサッカーだ。世界最大のサッカー関連市場になりそうなアジアから見たJリーグは、一言で言えば、あこがれの的であり、ロールモデルである。Jリーグのアジア展開戦略を引っ張る山下修作さんに話を聞いた。 Jリーグが20周年を迎えました。日本国内では、観客動員数が伸び悩んでいる、人材の流出がとまらないなど、あまり良い印象がないように思います。しかし、アジアからは全く異なる見られ方をしていると聞きました。日本のサッカーとJリ

                                          20歳を迎えたJリーグはアジアでモテモテ!:日経ビジネスオンライン
                                        • Jリーグ統一フォントの供給不足が発覚 ナンバーやネーム付きで注文したユニフォームが遅れることに :

                                          Twitter: 88 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける Jリーグは12日、Jリーグオンラインストアおよび各Jクラブから注文されたユニフォームのうち、背番号やネーム付きの注文の一部で欠品が判明し、商品の到着に遅れが生じる可能性があることを発表しました。 Jリーグでは今シーズンから背番号やネームのフォントを統一していましたが、発注予測や生産計画に不備があり、供給不足に陥ってしまったとのことです。 [Jリーグ公式]2021Jリーグオフィシャルネーム&ナンバー付ユニフォームをご購入いただいている皆さまへのお詫びとご報告 https://www.jleague.jp/news/article/19335/ 平素よりJリーグをご支援いただき、誠にありがとうございます。 この度、株式会社Jリーグ(代表取締役社長 小西孝生)から全Jクラブへ販売・提供しておりま

                                            Jリーグ統一フォントの供給不足が発覚 ナンバーやネーム付きで注文したユニフォームが遅れることに :
                                          • 「“高田明の娘”としてしか判断してもらえない。それが一番イヤでした」Jリーグ理事・高田春奈氏はなぜ東大博士課程で学びを続けるのか?(寺野典子)

                                            2022年3月、野々村芳和氏がJリーグの新たなチェアマンに就任した。Jリーグでプレーした経験を持つ、初めてのチェアマンが誕生したことになる。ほかにも株式会社フィールドマネージメント代表取締役の並木裕太氏や、株式会社NTTドコモ スポーツ&ライブビジネス推進室長だった馬場浩史氏が常勤理事に新任された。そして、V・ファーレン長崎の代表取締役社長を務めていた高田春奈氏も常勤理事に名を連ねている。 公認会計士である米田惠美氏(2018-2020年)、スペインでの指導歴を持つ佐伯夕利子氏(2020-2022年)に続く、女性の常勤理事である高田氏。Jリーグ史上2人目の女性社長としても注目を集めた高田氏に、サッカーとJリーグの可能性について話を伺った。(全3回の1回目/#2、#3へ) ――高田さんは、ジャパネットたかたの創業者である高田明氏のご長女ということですが、父親が有名人だということをどんなふうに

                                              「“高田明の娘”としてしか判断してもらえない。それが一番イヤでした」Jリーグ理事・高田春奈氏はなぜ東大博士課程で学びを続けるのか?(寺野典子)
                                            • けしからん、もっと続けろ!! サポーターが胸の大きさを競い合う「Jリーグおっぱい対決」から目を離すな!

                                              【おっぱい】浦和レッズサポーター vs FC東京サポーター本戦【対決】 http://t.co/exr5MRbNOE — きりん@よくがんばりました💮 (@k1r1nchan) 2014年5月3日 タグ間違えてた模様なのでサイド掲載wwwww (首位に)酔った勢いで。。。 #Jリーグおっぱい対決 #でもぼっち http://t.co/4NOpvx4227 — 海砂@金太の同居人 (@misago_minato) 2014年5月6日

                                                けしからん、もっと続けろ!! サポーターが胸の大きさを競い合う「Jリーグおっぱい対決」から目を離すな!
                                              • Jリーグクラブライセンス制度の56項目 - サポティスタ

                                                Jリーグクラブライセンス制度において、 ライセンス交付されるためにクラブがクリアすべき56の項目について。 それぞれの項目は5つの審査基準に振り分けられており、 さらに各項目にその重要度によって3つの等級がつけられている。 【5つの審査基準】 1競技基準 2施設基準 3人事体制、組織運営基準 4法務基準 5財務基準 ・施設基準を除く4つはJ1、J2共通。 施設に関しては一部、J1、J2で分かれる。 【3つの等級】 A等級(44) ライセンス申請するクラブは達成することが必須。 達成しなかればライセンスは交付されない。 B等級(3) ライセンス申請するクラブは達成することが必須。 達成しなかれば制裁が科された上でライセンスは交付される。 C等級(9) 達成が推奨されるもの。 ライセンスの交付には関係ないが、 将来的に「A」「B」に引き上げられる可能性がある。

                                                • Jリーグの観客動員数は本当に減っているのか? (下)

                                                  J1・J2・J3・日本代表などを幅広くカバーするサッカーコラムです。基本的には毎日更新しています。よろしくお願いいたします。 最近のエントリー (20記事) 2024/04/22 【大分×いわきFC】 大卒1年目のFW近藤慶一が先制ゴール!ちょうど半分がセットプレーからの得点に。 2024/04/23 【U-23アジア杯 GL3戦目:日本×韓国】 日韓戦は0対1で敗戦・・・。パリ行きに黄色信号が灯る。 2024/04/23 【福島×大宮】 18歳のDF市原吏音。日本サッカー界期待の大型CB。 2024/04/23 【山口×水戸】 19歳のGK春名竜聖。凡ミスで失点もファインセーブで汚名返上。 2024/04/24 【千葉×秋田】 「秋田一体+」。後半52分に劇的すぎるDF才藤龍治の逆転弾! 2024/04/24 【鹿児島×栃木SC】 33歳のDF井林章が移籍後初ゴール!7試合ぶりの勝利に大

                                                    Jリーグの観客動員数は本当に減っているのか? (下)
                                                  • なぜ新国立競技場はJリーグに積極活用されないのか…開場2年以上経過でやっとFC東京対ガンバ大阪戦開催…五輪のレガシー精神はどこへ?(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

                                                    明治安田生命J1リーグ第10節が29日に行われ、改修後で初めてJ1リーグ戦が開催された国立競技場で、ホームのFC東京が2-0でガンバ大阪に快勝した。 ゴールデンウィーク初日に行われた歴史的な一戦には、大雨に見舞われながらもコロナ禍以降で最多となる4万3125人のファン・サポーターが集結。前節まで3試合連続スコアレスドローだったFC東京も後押しされ、前半38分にFWアダイウトン(31)、後半20分にはFWレアンドロ(28)が豪快なゴールで共演して4位に浮上した。 FC東京のアルベル・プッチ・オルトネダ監督(54)は試合後に「ここでの試合が、徐々に増えていくことを心から願っている」と熱弁を振るったが、今後のリーグ戦は7月2日の清水エスパルス-横浜F・マリノス、9月17日のFC東京-京都サンガF.C.だけ。1試合あたり1500万円とされる高額なスタジアム使用料が、国立競技場開催への足かせになって

                                                      なぜ新国立競技場はJリーグに積極活用されないのか…開場2年以上経過でやっとFC東京対ガンバ大阪戦開催…五輪のレガシー精神はどこへ?(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
                                                    • 「日本代表は応援したけど、じゃあJリーグは行きますか?」

                                                      とくダネでの、 「日本代表は応援したけど、じゃあJリーグは行きますか?」 という問いへのやり取りから広がった、 日本代表への関心とJとの間にあるものについてのつぶやき。

                                                        「日本代表は応援したけど、じゃあJリーグは行きますか?」
                                                      • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|順風満帆ではなかったプロサッカーの船出(1/2)

                                                        いま振り返ると必然的な流れだったように思える「日本サッカーリーグ(1965〜92)」から「Jリーグ(1992〜)」への移行。しかし実際には決してスムーズではなかった。考え方、環境、施設。両者の間で、あらゆるものに大きな隔たりがあったからだ。 「プロリーグ設立準備室」事務局長からJリーグの初代事務局長、広報室長、理事、常務理事などの立場で2012年3月までリーグ運営に当たってきた佐々木一樹さんに聞く「Jリーグ20年の裏面史」の第2回は、1992年、Jリーグ最初の公式戦となった「ヤマザキナビスコカップ」開幕までの裏話をお届けする。 ■大半が企業チームだった日本リーグ時代 「プロサッカーリーグ」がスタートすると決まったとき、すでに日本サッカーリーグ(JSL)で活躍していた選手のすべてが快哉を叫んだわけではなかった。 当時のJSLは1部12チーム、2部16チーム。28チーム中24が「企業チーム

                                                        • 産総研:Jリーグのスタジアムやクラブハウスなどで新型コロナウイルス感染予防のための調査(第一報)

                                                          発表・掲載日:2021/01/12 Jリーグのスタジアムやクラブハウスなどで新型コロナウイルス感染予防のための調査(第一報) -調査内容とスタジアム内のCO2濃度と混雑具合の計測結果について- ポイント 観客が入場した異なる5つのスタジアムで密集・密閉状況の目安となるCO2濃度を計測 国立競技場ではレーザーレーダーを使ってゲート付近の密集・密接状況を計測 スタジアムの観客席のCO2濃度は400~700ppm程度 国立競技場のコンコースは帰宅時を除き試合開始1時間前が最も混雑 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)地圏資源環境研究部門【研究部門長 光畑 裕司】地圏化学研究グループ 保高 徹生 研究グループ長、安全科学研究部門【研究部門長 緒方 雄二】リスク評価戦略グループ 篠原 直秀 主任研究員、内藤 航 研究グループ長、人工知能研究センター【研究

                                                          • Jリーグ 年間順位 1993-2016 - ULTRAZONE

                                                            123456789101112131415161718192012345678910111213141516171819202122 123456789101112131415161718192012345678910111213141516171819202122

                                                              Jリーグ 年間順位 1993-2016 - ULTRAZONE
                                                            • 横浜F・マリノスがJリーグで優勝した理由 全試合見続けたファンが2019年に何が良くなったのか説明する - 横浜F・マリノス ファン

                                                              明治安田生命J1リーグ2018シーズンにて、勝ち点41、正にギリギリの残留という結果に終わったチームは、なぜ翌年の2019シーズン、チャンピオンになれたのか。一体、何が良くなったのか。 https://twitter.com/jsgoal/status/1203218170233769985 誰もが気になる部分に、定点観測を続けたファンならではの視点で答えたい。先に言う、長いぞ。 前年との比較ではなく、CFG以降の5年を振り返るならこちらの記事から speir-s.hatenablog.jp おさらい 失敗の2018シーズンと低迷した真の理由 監督も認めた失敗に終わったシーズンを総評すれば、何もかも原因はラディカル(急進的)過ぎた変化、時間が足りなかったという準備不足に求められるだろう。 ビジョンや方向性、正しいやり方だとしても、急ぎすぎては上手く行かなかった、それが最も顕著に出たのが所属

                                                                横浜F・マリノスがJリーグで優勝した理由 全試合見続けたファンが2019年に何が良くなったのか説明する - 横浜F・マリノス ファン
                                                              • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|広島が起こすセンターバック革命(1/2)

                                                                「渡邉選手がずっとついてくるんです。どこに行っても」 6月27日、対京都戦の試合後に語った槙野智章の言葉である。センターバックの槙野に対し、京都のアタッカー・渡邉大剛が後半開始早々からずっとマンマークについていたことに対するコメントだ。 実際、京都・加藤久監督は渡邉に対し、「槙野が左右に逃げても、追いかけていけ」と指示を出していた。25分、ストヤノフのスルーパスに飛び出した槙野がペナルティーエリア内で完全にフリーになったシーンを見ても、あるいはその前節・神戸戦での豪快なゴールを考えても、彼の脅威は明白。加藤監督は「槙野を抑えることが広島の攻撃力を半減させるための条件」と考え、渡邉の攻撃力をある程度犠牲にしてもマンマークが必要と考えたのである。 「こんなことは経験がなかった。ちょっと、びっくりした」と槙野は言う。確かに、渡邉が与えられたタスクを忠実にこなしたことで、後半の槙野はチャンス

                                                                • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|第1回:今なぜ「秋春制」なのか?(1/2)

                                                                  東アジア選手権・香港戦での観客数は1万6368人。気温3.6度、雨が降りしきる中のナイトゲームに詰め掛けたサポーターは少なかった【Photo:北村大樹/アフロスポーツ】 今年2月、サッカーファンは今さらながらに、この季節のサッカー観戦の過酷さを身にしみて理解することとなった。6日から14日まで東京の味の素スタジアムと国立競技場で開催された東アジア選手権である。いくらテレビ中継に配慮したとはいえ、厳寒のこの時期にナイトゲームを行うのは、どう考えても現地観戦組に対する配慮が欠けていると言わざるを得ない。公式記録を見ると、尋常ではない気温が記されている。中国戦2.5度。香港戦3.6度。韓国戦はちょっと上がって7.3度。ただし香港戦は雨が降ったこともあり、観客数は1万6368人と、Jリーグ開幕以後の国立での代表戦としては最低記録となった。 「この時期に試合はするもんじゃないね。せめて陽があるうち

                                                                  • ミハイロ・ペトロビッチはどのようにJリーグを席巻し、敗れたのか? 五百蔵容

                                                                    2017/8/15 11:40  五百蔵容 2006年の広島での監督就任から、実質12年。2012年から浦和に居を移し、その圧倒的な攻撃スタイルでJリーグに旋風を巻き起こしたミハイロ・ペトロビッチ監督の冒険は、7月30日で一旦幕を下ろしました。今後彼がどのような進路をたどるにせよ、Jリーグに”ミシャ式”がもたらした大きな影響を総括することは不可欠。分析力に定評のある、五百蔵容(いほろい・ただし)さんに総括を依頼しました。(文・図表:五百蔵容) さる7月30日、浦和レッドダイヤモンズは2012年シーズン以来同チームを率いてきた、ミハイロ・ペトロビッチ監督の契約解除を発表しました。今回は、サンフレッチェ広島監督時代から数えて12年、独自のサッカー哲学に基づき同監督が作り上げJリーグを席巻したユニークな攻撃戦術を振り返り、彼が残した正負両面の影響について考えてみたいと思います。 <ミシャ式>の基

                                                                      ミハイロ・ペトロビッチはどのようにJリーグを席巻し、敗れたのか? 五百蔵容
                                                                    • Jリーグ無きスカパー、逆転の施策は「オリジナル作品」と「IPリニア」【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                        Jリーグ無きスカパー、逆転の施策は「オリジナル作品」と「IPリニア」【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                                      • あえて問う。「優勝宣言」は本当にチームにとって必要なものだったのか? | [J論] - これを読めばJが見える Jリーグ系コラムサイト

                                                                        3戦を終えて、1分2敗。勝利の美酒に一度も酔うことのないまま、日本代表はブラジルの地を去ることとなった。この結末を受けて、何を考えるべきか。週替わりに複数の論者が一つのテーマを語り合う『J論』では、「敗退。コロンビア戦を受けて、日本サッカーが考えるべきこと」と題して、この問いについて議論したい。4番目の論者は、ミスター観戦力・清水英斗氏。議論を呼んだ「優勝宣言」について、終わった今だからこそ問い直す。 ▼本田の強さは例外ではないか ザックジャパンの大会総括として、あえてこのテーマを取り上げたい。 『「目標はW杯優勝」という宣言は、正しいアプローチだったのか?』 このテーマについて筆者が最後に書いたのは、昨年10月に行われたセルビア&ベラルーシ遠征のときだった。WEBサイト『cakes』で連載中の『居酒屋サッカー論』の中では、「高すぎる目標設定と現実が乖離しているため、ひとつのミスを犯すたび

                                                                          あえて問う。「優勝宣言」は本当にチームにとって必要なものだったのか? | [J論] - これを読めばJが見える Jリーグ系コラムサイト
                                                                        • 「ジーコが来て鹿島の暴走族がいなくなった」 Jリーグに秘められた物語性

                                                                          サッカーに短編小説のような仕掛けを作った 中西大介氏(以下、中西):私も10歳からずっとサッカーに親しんできているので、そのファンの気持ちはものすごくよくわかるんですね。一方で、小学生や中学生が小説を読むときに、いきなりマルセル・プルーストの長編は読めないですよね。 やっぱり短いもの、わかりやすいものから入り、物語の楽しさを覚え、それからだんだん長編に移っていくと思うんですけれども。2ステージ制を戦って、最後にチャンピオンシップで優勝を決する、というストーリーは、物語の見せ方としては短編小説です。 この短編小説の中で、きちんとコンテキストがあって、ストーリーがJリーグを知らない方々にも伝わること。そうした仕掛けによってどのくらいの人が関心を持って見てくれるか。我々にとっては、そういうチャレンジだったということですね。 これがさきほど申し上げた、「物語の途中だけ見せられてもしょうがないでしょ

                                                                            「ジーコが来て鹿島の暴走族がいなくなった」 Jリーグに秘められた物語性
                                                                          • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|コラム|クラブライセンス制度とは何か?(1/2)

                                                                            G大阪の西野監督をはじめ、長期政権を築いていた指揮官の交代が相次いだのも、クラブライセンス導入を見越した動きである可能性が高い【写真は共同】 Jリーグ開幕から20周年にあたる来年2013年、いよいよクラブライセンス制度の導入が始まる。これに先立って1月17日、JFA(日本サッカー協会)ハウスにてメディア向けのクラブライセンス制度の説明会が行われた。このところ、何かと話題になっているクラブライセンス制度だが「クラブに対する審査が厳しくなる」という漠然としたイメージしかわかない人が多いのではないか。とはいえ、クラブライセンス制度導入を視野に入れた各クラブの動きは、すでにあちこちで始まっている。 たとえば今オフは、ガンバ大阪の西野朗監督をはじめ、オズワルド・オリヴェイラ(鹿島アントラーズ)、レヴィー・クルピ(セレッソ大阪)、ミハイロ・ペトロヴィッチ(サンフレッチェ広島)といった長期政権を築いて

                                                                            • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|勝手連的MDPから見えるJ2の風景(1/2)

                                                                              行列は、想像していた以上に長かった。 5月13日、岐阜の長良川競技場で行われたJ2リーグ第14節、FC岐阜対松本山雅FCの試合。この日、キックオフは19時、入場時間は16時45分となっていた。ちょうど開門直後に現場を訪れたのだが、すでに競技場のメーンゲートはグリーンのレプリカユニホームを着た地元ファンがずらりと並んでいる。昨シーズンに続き、今季もJ2リーグ最下位に低迷する岐阜だけに、スタンドが閑散としていたらどうしようと思っていたのだが、なかなかどうして、まったくの杞憂(きゆう)だったようだ(この日の公式入場者数は5088人)。 そんな中、行列に何やらチラシのようなものを配っているユニホーム姿の2人組を発見する。受け取った人々は、すぐさまそれを貪るように熟読し始める。どうやら単なる告知のチラシではないようだ。配布作業は、およそ20分で終了。 「これだけ早くまき終わったのは、たぶん(今

                                                                              • 世界中の17のスポーツリーグとJリーグや日本プロ野球を比較、観客動員数や給料額はどれくらいのレベル?

                                                                                世界の13カ国、7種類のスポーツ、17のスポーツリーグに所属する全333チーム、9731人のスポーツマンを対象に、どのチームがどれだけの給料をファーストチーム(1軍)に所属する選手に支払っているのかを調査したのが「GLOBAL SPORTS SALARIES SURVEY 2015」です。日本のJリーグやプロ野球に所属するスポーツクラブも調査対象となっており、333チーム合計でなんと179億4000万ドル(約2兆2000億円)を給料として支払っていることが明らかになっています。 GLOBAL SPORTS SALARIES SURVEY 2015 (PDF注意)http://www.globalsportssalaries.com/GSSS%202015.pdf ◆調査対象 「GLOBAL SPORTS SALARIES SURVEY 2015」の調査対象となった国やスポーツリーグは以下の

                                                                                  世界中の17のスポーツリーグとJリーグや日本プロ野球を比較、観客動員数や給料額はどれくらいのレベル?
                                                                                • やる夫で学ぶJリーグ2011 その2 モンテディオ山形の巻

                                                                                  〓〓〓〓〓〓 チーム紹介 第2弾 モンテディオ山形 〓〓〓〓〓〓 ____     ━┓ /─  ─\    ┏┛ /( ●)  (●)\.  ・ クンクン /   (__人__)   \ |              |   お? 何かイイにおいがするお? /     ∩ノ ⊃  / (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  | \ /___ / / ̄ ̄\ /   _ノ  \ |    ( ●)(●) . |     (__人__) |     ` ⌒´ノ  今回紹介するモンテディオ山形は山形県を本拠地とするチームだ .  |         } .  ヽ        } ヽ     ノ        \ /    く  \        \ |     \   \         \ |    |ヽ、二⌒)、          \ 274 : ◆I6jpqqpXZA:20

                                                                                    やる夫で学ぶJリーグ2011 その2 モンテディオ山形の巻