並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 253 件 / 253件

新着順 人気順

JASRACの検索結果241 - 253 件 / 253件

  • 「マダミス」商標出願に物議 YouTuberヒカルと飯田祐基の新会社が申請(KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース

    株式会社ライバー元会長・飯田祐基さんとYouTuber・ヒカルさんが創業した株式会社これからミステリーが、「マーダーミステリー関連商標の出願について」と題した声明を1月17日に発表した。 【写真9枚】宮迫博之、ラファエルらも登壇した新会社設立発表イベント これからミステリー社は、2023年12月に「マーダーミステリー」「マダミス」など8つの商標を出願。 これに対して、マーダーミステリーのファンからは、同社がこれらの単語を独占するのではないかと懸念する声や批判する声が上がっていた。 マダミスファンの反発に「反社会的勢力の参入」リスクを想定と説明マーダーミステリーは登場人物になりきり、殺人事件などの物語を追体験する体験型推理ゲーム。 YouTube上では数多くの実況者・配信者がマーダーミステリーに挑んでいるほか、『狂気山脈 陰謀の分水嶺』などの人気シナリオが生み出され続けている。 これからミス

      「マダミス」商標出願に物議 YouTuberヒカルと飯田祐基の新会社が申請(KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース
    • ディズニーが「蒸気船ウィリー」の動画に対する著作権侵害の申し立てを撤回

      Disney backs down from 'Steamboat Willie' YouTube copyright claim https://t.co/5SSpJvqGzZ — Mashable (@mashable) January 5, 2024 LINK: Disney pulls ‘Steamboat Willie’ YouTube copyright claim amid Mickey Mouse entry into public domain | Mashable 興味深い動き。Mashableにて、ディズニー社がディズニー以外の人間が登録した短編『蒸気船ウィリー』の動画に対して行っていた著作権侵害の申し立てが取り下げられた事例があると報じています。日本でも(なぜか)話題になっていた、米国内における『蒸気船ウィリー』における著作権切れによるパブリックドメイン化に関して、

        ディズニーが「蒸気船ウィリー」の動画に対する著作権侵害の申し立てを撤回
      • JASRACとの裁判費用カンパのお願い|音極道

        カンパ先口座情報は文末にあります。全文をお読みいただき、同意した方だけでお願いします。 なお、この裁判に関する詳細はこちらの動画にまとめてあります。 → https://youtu.be/FOwVk0OHjFQ 1. 使い道今回のJASRAC提訴に係る弁護士費用、訴訟実費、旅費交通費(札幌在住の為)、その他本件に必要となった経費に使用します。 提訴の意志は固めたものの、裁判費用の捻出が唯一にして最大のネックです。自費調達だけでは行動開始できるのが半年一年、へたするとそれ以上かかってしまうかもしれず、極力迅速に行動開始したいという思いから、出来る事はすべてやろうとカンパのお願いを決意するに至りました。 2. 目的申し立て対象動画が、『引用』に当たる事、JASRACの申し立てが不当であることを認めてもらう事、です。もちろん勝訴するのが理想ですが、裁判の結果にかかわらず、この判例が今後、音楽にお

          JASRACとの裁判費用カンパのお願い|音極道
        • 日本から流出した「シャインマスカット」はなぜ韓国で育種に使われていないのか | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

          前回の記事では、日本のいちご品種である「レッドパール」が韓国で栽培・拡大され、最終的に品種登録されてしまうまでの経緯をご紹介しました。 物議を醸した日本産品種の流出事案は、日韓両国の品種に対する保護意識を高める教訓として、学ぶべきところも多い出来事です。 しかし、ほぼ時を同じくして、いちご以上に韓国で広まっていることで有名なぶどう品種「シャインマスカット」の品種流出も起きています。ただ、いちごのケースとはだいぶ状況が異なります。 今回は「シャインマスカット」の品種流出を題材として、当時の情報などを整理しつつ、日本と韓国の品種管理のあり方を考えてみたいと思います。 韓国で栽培が多いぶどう品種「キャンベル・アーリー」と「シャインマスカット」(出典:錦山郡公共著作物開放資料室<금산군 공공저작물 개방자료실>) 韓国で合法的に品種登録されている「シャインマスカット」 ぶどうもいちごと同様に、種子

            日本から流出した「シャインマスカット」はなぜ韓国で育種に使われていないのか | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
          • JASRAC、生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方を発表 | Musicman

            日本音楽著作権協会(JASRAC)は、7月5日の理事会での決議に基づき、「生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方」をまとめ発表した。 JASRACは、クリエイターが安心して創作に専念できるよう、創造のサイクルとの調和が取れたAI利活用の枠組みの実現に向けて検討や提言を行っていくとしている。 1.人間の創造性を尊重し、創造のサイクルとの調和を図ることが必要 生成AIの開発・利用は、創造のサイクルとの調和の取れたものであれば、クリエイターにとっても、文化の発展にとっても有益なものとなり得る。 しかし、クリエイターの生み出した文化的所産である著作物が生成AIによって人間とは桁違いの規模・スピードで際限なく学習利用され、その結果として著作物に代替し得るAI生成物が大量に流通することになれば、創造のサイクルが破壊され、文化芸術の持続的発展を阻害することが懸念される。 2.フリーライドが容認され

              JASRAC、生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方を発表 | Musicman
            • https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/chizaikeikaku_kouteihyo2023.pdf

              • 『ブロックチェーン技術によって生かされる人は必ずいる』|IZUMOのco-founder(共同創業者)おゆ/Captainさんに取材 | イーサリアムnavi

                どうも、イーサリアムnavi運営のでりおてんちょーです。 イーサリアムnaviでは、毎日大量に流れてくるクリプトニュースを調査し、その中でも面白いトピックやクリプトネイティブな題材を選び出し、それを分かりやすく読みやすい形でお伝えしています。パラパラと内容を眺めているだけでも、事業やリサーチの新たなヒントに繋がることがあります。世界の最先端では、どのようなクリプトコアな試みが行われているのかを認識するだけでも、 思わず狭くなりがちな視野を広げてくれるでしょう。 先日、AIやweb3技術を活用したVTuberプロジェクト『IZUMO』の共同創業者である「おゆさん」に、インタビューを行いました。 IZUMOプロジェクトの設計思想や背景について、web3文脈で興味深いポイントに焦点を当てながら深掘りしつつ、「おゆさん」の目線で現状のweb3業界に対する課題や、二次創作文化の歴史や仕組みなどについ

                  『ブロックチェーン技術によって生かされる人は必ずいる』|IZUMOのco-founder(共同創業者)おゆ/Captainさんに取材 | イーサリアムnavi
                • 商標「Amazon効果」で登録増 法律とのズレに懸念も - 日本経済新聞

                  米アマゾン・ドット・コムが出店者向けに提供しているブランド保護の仕組みが、日本の商標登録数を急速に押し上げている。企業や個人事業主がこの仕組みを利用するのに商標登録が必要となるためで、商標出願実務の約1割がアマゾン関連という弁理士事務所も出ている。一部に日本の法制度とのズレもあり、混乱を懸念する声もある。「模倣品をすぐ排除できるなどのメリットがある」。健康グッズ販売のアメイズプラス(名古屋市)

                    商標「Amazon効果」で登録増 法律とのズレに懸念も - 日本経済新聞
                  • マスク氏のXを商標権侵害で提訴、類似社名の広告企業

                    米広告会社のXソーシャル・メディアは10月2日、米実業家イーロン・マスク氏が買収した簡易投稿サイトX(旧ツイッター)の社名が、「X」の文字を組み込んだ自社の商標権を侵害しているとして、フロリダ州連邦地裁にX社を提訴した。写真は「X」本社。7月30日、サンフランシスコで撮影(2023年 ロイター/Carlos Barria) [2日 ロイター] - 米広告会社のXソーシャル・メディアは2日、米実業家イーロン・マスク氏が買収した簡易投稿サイトX(旧ツイッター)の社名が、「X」の文字を組み込んだ自社の商標権を侵害しているとして、フロリダ州連邦地裁にX社を提訴した。

                      マスク氏のXを商標権侵害で提訴、類似社名の広告企業
                    • AI発明の新技術、特許と認めず 東京地裁「人間に限定」 | 共同通信

                      Published 2024/05/16 20:34 (JST) Updated 2024/05/16 23:24 (JST) 人工知能(AI)が発明した新技術が特許として認められるかどうかが争点となった訴訟があり、東京地裁は16日、知的財産基本法などに照らし「発明者は人間に限られる」として、米国籍の出願者の請求を棄却する判決を言い渡した。中島基至裁判長は一方で、現行法の制定時にAIの発達が想定されていなかったとし、国民的議論で新たな制度設計をすることが相当だと言及した。 判決によると、出願者は数年前に、発明者を「ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能」と記載し、特定装置に関する特許を出願。特許庁は「発明者として記載できるのは人に限られる」として修正を命じたが応じなかったため、出願を却下した。 中島裁判長は「発明は人間の創造的活動により生み出されるものと定義される」と指摘。特許庁の判断は

                        AI発明の新技術、特許と認めず 東京地裁「人間に限定」 | 共同通信
                      • 朱石@TL見逃しがち on X: "これ管理人さんのツイートRTしても何だかわからないと思うので改めて補完すると、 大手TRPGキャラシ作成ツール「キャラクター保管所」さん宛に、JASRACから 「あなたのサイトの利用者が歌詞を引用しているので著作権侵害です。一覧はこちら」 という旨の連絡が来た、という話です。"

                        • YouTube動画の“映画制作”使用に裁判所「著作権侵害なし」…映像の「引用」が認められる要件とは? | 弁護士JPニュース

                          創作活動をする上で、「引用」は重要だ。大学で論文などを他者の著作物から一部を引用しながら書いた経験のある人は多いだろう。だが、映像作品の場合、引用はどのように考えればいいかはこれまで曖昧だった。そんな映像の引用について考える上で、非常に重要な判決が出された。 2019年に公開されたドキュメンタリー映画『主戦場』が、無断でYouTube動画を本編中に使用したとしてタレントのケント・ギルバート氏らから訴訟を起こされたが、今年3月31日に最高裁が原告らの上告を棄却し、当該動画の使用は、著作権法で定められた引用として認められるとした知財高裁の判決(2022年9月28日)が確定、『主戦場』製作者側が勝訴した。映像の引用に関する判決は極めて少ないだけに貴重な判例となった。 この判決を受けて、「映像作品における引用」についての勉強会が7月15日に東京都内で開催された。ドキュメンタリー・ドリームセンターが

                            YouTube動画の“映画制作”使用に裁判所「著作権侵害なし」…映像の「引用」が認められる要件とは? | 弁護士JPニュース
                          • 管理手数料実施料率の一部を引き下げます(2024年3月分配期)

                            2024年2月 6日 一般社団法人日本音楽著作権協会 (JASRAC) 管理手数料実施料率の一部を引き下げます(2024年3月分配期) 日本音楽著作権協会(JASRAC)は、著作物使用料等を作詞者・作曲者・音楽出版社等の権利者へ分配する際に控除する管理手数料実施料率を、2024年3月分配期に限り、以下の表のとおり引き下げます。 JASRACは経常収益(※1)が経常費用(※2)を上回った場合、収支差額金として翌年度に権利者へ分配していますが、決算前においても収支差額金となることが確実に見込まれる部分は、できる限り早く権利者に還元したいと考えています。 2023年度(2023年4月~2024年3月)、経常収益が予算を上回り経常費用が予算を下回る水準で推移していることから、2024年3月分配期に適用する管理手数料実施料率を一部引き下げることとしました。 対象となる使用料の区分は、「演奏等」(大規

                              管理手数料実施料率の一部を引き下げます(2024年3月分配期)