並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1140件

新着順 人気順

JR東日本の検索結果161 - 200 件 / 1140件

  • 券売機に入れた大事な記念Suicaが没収……!? 一体どういうこと? JR東日本に聞いてみた

    「記念Suica」(関連記事)でICカード用のフリーパスを購入しようとすると、記念Suicaが回収され、通常のSuicaに交換されてしまう恐れがあります――。駅に貼られた「お知らせ」が「おい、マジか」「どういうことだ?」とSNSで話題になっています。 一部の駅で掲示された「お知らせ」(撮影:大泉勝彦) JR東日本は2019年9月1日、都区内パスをはじめとするフリーパスタイプのおトクきっぷをSuicaで利用できるようにした「IC企画乗車券」の販売を開始しました。 9月1日から販売が開始されたIC企画乗車券の例(画像:JR東日本のプレスリリース) 「没収」の騒ぎはこの新しいIC企画乗車券の販売開始に関連します。券売機で「記念Suica」を使ってIC企画乗車券を購入すると、ごく一部の券売機では記念Suicaが券売機に回収され、普通のSuicaに交換されてしまう恐れがあるという事象です。 苦労して

      券売機に入れた大事な記念Suicaが没収……!? 一体どういうこと? JR東日本に聞いてみた
    • 高輪ゲートウェイ駅開業にあわせて未来への決断をおこなったJR東日本

      なんと、駅順コード5番が見事にあいています!JR東日本はSuica導入当初から高輪ゲートウェイ駅の開業を計画していた・・・? 駅順コードの空白 しかし問題があります。 浜松町(1-4) - 田町(1-6) - 品川(1-7) とあった部分で空きコードを割り当てると 浜松町(1-4) - 田町(1-6) - 高輪ゲートウェイ(1-5) - 品川(1-7) という格好で、コード順と駅順が揃わないことになります。この部分をどう解決するのか、概ね 気にせず高輪ゲートウェイ駅に1-5を割り当てる 田町駅の駅順コードをずらして高輪ゲートウェイ駅に1-6を割り当てる この2択です。あらかた前者を採るだろうなぁと思いつつ、とても興味を持っていました。 高輪ゲートウェイ駅、開業 3/14、予定通りに高輪ゲートウェイ駅が開業したので、早速降車してSuicaの履歴を読み取り(Suica Readerを利用)、結

      • JR東日本公式鉄道シム『JR東日本トレインシミュレータ』Steamで正式リリース。“区間変更”で東海道線や中央線などが走行可能に - AUTOMATON

        東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は11月15日、『JR東日本トレインシミュレータ』を正式リリースした。対応プラットフォームはPC(Steam)で、価格は税込2980円。正式リリースにあわせて、路線を収録したDLCも販売開始されている。 『JR東日本トレインシミュレータ』は、JR東日本による公式の鉄道運転シミュレーターである。本作でプレイヤーは鉄道の運転士となり、実在する路線上で鉄道を走らせる。ブレーキを緩めて車両を加速させ、次の停車駅までの区間を走行。時間や駅停止範囲を考慮しながら、路線ごとに異なる車両を運転することになる。 特徴としては、音や映像へのこだわりが挙げられるだろう。背景には実写の映像が用いられており、鉄道の走行にあわせて運転席から見える線路上の景色が移り変わっていく。線路や車両から響く音は、実際の車両を用いた収録によって、リアルな走行音実現。計器パネルは車両ごとに異なり、

          JR東日本公式鉄道シム『JR東日本トレインシミュレータ』Steamで正式リリース。“区間変更”で東海道線や中央線などが走行可能に - AUTOMATON
        • レーダーとAIで突風を予測 脱線事故受け安全対策強化 JR東日本 | NHKニュース

          JR羽越線の脱線事故から25日で15年になります。事故は局所的な突風が原因とされ、その予測は容易ではないとされています。JR東日本では、事故を教訓に風の動きを捉える専用のレーダーと、AI=人工知能を活用して突風を予測し、列車の運行を止める世界で初めてのシステムを開発し安全対策を強化しています。 平成17年12月、山形県庄内町のJR羽越線で特急列車が脱線し、5人が死亡、33人が重軽傷を負い、局所的な突風が原因と考えられると結論づけられました。 事故を教訓にJR東日本では新たなシステムを開発しました。 その仕組みは竜巻などの局所的な突風を起こすおそれのある「風の渦」をドップラーレーダーで捉え、線路上に到達する可能性が出た場合、直ちに列車を止めるというものです。 3年前から導入し、精度を上げるため、AI=人工知能を活用して誤った「風の渦」のレーダー画像などおよそ3万6000枚を学習させました。

            レーダーとAIで突風を予測 脱線事故受け安全対策強化 JR東日本 | NHKニュース
          • 常磐線特急、東京都区内~仙台間で再開へ 全線再開にあわせE657系で直通運転 JR東日本 | 乗りものニュース

            常磐線のいわき以北に特急列車が帰ってきます。 特急「ひたち」「ときわ」に使われているE657系電車(画像:JR東日本)。 JR東日本は2019年7月5日(金)、常磐線の全線運転再開にあわせて、東京都区内と仙台市内を直通で結ぶ特急列車の運転も再開させると発表しました。 2011(平成23)年3月の東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響により、現在も常磐線は福島県内の富岡~浪江間で列車の運転を見合わせており、バスによる代行輸送を実施しています。 震災前、東京都区内と仙台間を直通で結ぶ常磐線特急「スーパーひたち」は、下り3本・上り4本が運転されていましたが、現在はいずれもいわき止まりです(列車名は「ひたち」に変更)。 原発事故による帰還困難区域のうち、不通区間にある夜ノ森駅(福島県富岡町)、大野駅(同・大熊町)、双葉駅(同・双葉町)の周辺は特定復興再生拠点区域に指定され、先行して

              常磐線特急、東京都区内~仙台間で再開へ 全線再開にあわせE657系で直通運転 JR東日本 | 乗りものニュース
            • 「高輪築堤」一部現地保存へ JR東日本 明治5年開業の鉄道遺構 | NHKニュース

              明治5年に日本で初めて鉄道が開業した際に東京湾の海上にレールを敷くために築かれた「高輪築堤」について、現場周辺の再開発を進めているJR東日本は一部を現地で保存する考えを示しました。 「高輪築堤」は明治5年に日本で初めて鉄道が開業した際に東京湾の海上に盛り土をして側面に石を積んだレールの土台で、JR東日本が東京港区で行っている再開発工事で見つかりました。 現場は今も調査中で、築堤はこれまでに長さ800メートルにわたって確認されています。 この遺構について、JR東日本の深澤祐二社長は6日の記者会見で「一部については現地保存をベースに検討を進め、開発と保存の両立を図る取り組みをできるだけ早く結論を出して進めたい」と述べ、一部をそのままの形で現地で保存する考えを示しました。 JR東日本によりますと、現地保存するのは当時の沿岸から船で漁に出るための水路に架けられていた「第7橋梁」と呼ばれる橋の土台な

                「高輪築堤」一部現地保存へ JR東日本 明治5年開業の鉄道遺構 | NHKニュース
              • 東京駅の地下、大規模拡張へ JR東日本、店舗面積3倍も | 共同通信

                JR東日本が、東京駅の地下エリアを大幅に拡張する計画を進めていることが8日、関係者への取材で分かった。周辺整備を担う東京都と協議を始めた。2020年東京五輪・パラリンピック前に完成する工事中の部分を含め、駅構内の店舗「駅ナカ」は現在の約7千平方メートルの3倍程度に広がる可能性がある。収益増とともに、面積増による混雑緩和を狙う。 東京駅は、国鉄時代から工事が途絶えていないといわれる首都の表玄関。将来の人口減少を見据え、運賃収入に頼った経営から脱却するためJR東が進める改革の象徴的な事業として、地下工事は注目を浴びそうだ。

                  東京駅の地下、大規模拡張へ JR東日本、店舗面積3倍も | 共同通信
                • 【やじうまPC Watch】 旧AndroidスマホでモバイルSuicaが利用不可に。JR東日本が来年2月に提供終了

                    【やじうまPC Watch】 旧AndroidスマホでモバイルSuicaが利用不可に。JR東日本が来年2月に提供終了
                  • JR東日本、自動改札機にタッチして使える1日フリーパス

                      JR東日本、自動改札機にタッチして使える1日フリーパス
                    • JR東日本の「Suica」 春に予定されているサービスの終了、年会費について | マネーの達人

                      JR東日本の交通系IC「Suica」、Suicaのモバイル版ともいえる「モバイルSuica」、使っている人も多いのではないでしょうか。 全国の多くの交通機関に乗れるだけでなく、電子マネーとしてショッピングもできる頼もしい存在です。 0����U

                        JR東日本の「Suica」 春に予定されているサービスの終了、年会費について | マネーの達人
                      • JR東日本と東武、鉄道自動運転へ規格共通化 - 日本経済新聞

                        JR東日本と東武鉄道は24日、鉄道の自動運転に向け、装置の規格を共通化するなど技術開発分野で協力すると発表した。導入コストの抑制や開発のスピードアップにつなげる。両社は2022年1月に覚書を結んだ。自動運転で必要となる保安装置を中心に、ノウハウの共有を進める。JR東

                          JR東日本と東武、鉄道自動運転へ規格共通化 - 日本経済新聞
                        • 新幹線が車椅子用の補助板を付けたまま走行する動画拡散 JR東日本「ケガ人はいない。詳細は確認中」

                          東京駅で東北新幹線の列車が車椅子乗車用の補助板を付けたまま、走行し始めた――。SNS上で動画が拡散し、ケガ人が発生する危険性があったのではないかなどと問題視する声が広がっています。ねとらぼ編集部はJR東日本に詳細を問い合わせました。 (Twitterより) 拡散している動画では、東京駅のホームを車椅子乗車用の補助板を付けたまま、新幹線が走り出す様子が映されています。清掃員とみられる女性がとっさの判断で、足で補助板を弾いた後、新幹線から顔を出す車掌に「これ付けたまま(だった)」と指摘する声も聞き取れました。 (公式サイトより) ねとらぼ編集部がJR東日本 首都圏本部 広報に問い合わせたところ、問題が発生したのは13時20分に出発した、東京発・新函館北斗行きの「はやぶさ25号」とのこと。乗客にケガ人はおらず、新幹線の発車に遅れはなかったことは分かっているものの、そのほか詳細については確認中とし

                            新幹線が車椅子用の補助板を付けたまま走行する動画拡散 JR東日本「ケガ人はいない。詳細は確認中」
                          • JR東日本、グリーン料金最大3割上げ 新幹線など22年春 - 日本経済新聞

                            JR東日本は26日、2022年春から各新幹線や特急列車のグリーン席料金などを値上げすると発表した。最大で約3割値上げする。新幹線の利用を増やすため値下げをしていたが、新型コロナウイルスの影響で利用が落ち込んだため、値下げ前とほぼ同水準の価格に戻し、収益性の向上をはかる。グリーン料金は02年の東北新幹線八戸開業時、利用促進のために値下げした。JR旅客各社でまたがって運行する列車の共通グリーン料金

                              JR東日本、グリーン料金最大3割上げ 新幹線など22年春 - 日本経済新聞
                            • 炎上と中止から8年、JR東日本のSuica統計データ外販でにじむ3つの「安全策」

                              JR東日本は2022年1月20日、IC乗車券「Suica」の乗車履歴を活用した統計データを社外に販売する検討を始めたと発表した。首都圏にある約600駅の利用データが対象で、自治体や民間企業の利用を見込む。実現すれば、日本の鉄道事業者がIC乗車券の履歴を活用したデータを販売する初めてのケースになるという。 Suicaデータの活用を巡っては、2013年6月にJR東日本が日立製作所へデータを外部提供する旨を一旦は公表したが、批判が相次ぐ「炎上」状態となり中止した経緯がある。JR東は外部有識者も交えて経緯を検証するなど、利用者や社会から理解が得られるデータ活用のあり方を探ってきた。 人流や動線データの事業化は、携帯電話事業者やIT企業が端末の位置情報やスマートフォンアプリを活用して手掛けている。競合もあるなか、実質的に8年半の検討を経てJR東日本が展開を目指すデータ外販のスキームは、過去を教訓に「

                                炎上と中止から8年、JR東日本のSuica統計データ外販でにじむ3つの「安全策」
                              • ベックスコーヒーに「月27.7回」も! JR東日本のサブスクは、どのように使われたのか

                                ベックスコーヒーに「月27.7回」も! JR東日本のサブスクは、どのように使われたのか:「実証実験」の結果(1/4 ページ) 7月から8月にかけて、JR東日本がサブスクを展開していた。カフェを利用できたり、そばのトッピングができたり、シェアオフィスを使えたり。結果、消費者はどのように使っていたのだろうか。データを見ると、おもしろい結果がでていて……。 子どものころ大人の姿を見て、疑問を感じていたことが2つある。1つは、コーヒーを飲んでいること。「黒い液体=苦い」と感じていたので、「ミルクや砂糖を入れずに飲むなんてあり得ない」と思っていた。もう1つは、朝からそば(うどんも)を食べること。そばが苦手というわけではなく、「朝からズルズルと食べるなんて、信じられない」と感じていた。 が、しかしである。大人になり過ぎたいまは、どちらも大好きである。コーヒーは1日に何杯も飲むし、かき揚げそばは大好物で

                                  ベックスコーヒーに「月27.7回」も! JR東日本のサブスクは、どのように使われたのか
                                • JR東日本、1万円で全線1日乗り放題 平日限定、新幹線もOK - TRAICY(トライシー)

                                  JR東日本は、平日の鉄道利用を促進する施策として、新幹線や特急を含むJR東日本全線が10,000円で1日乗り放題の「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」を期間限定で発売する。 JR東日本全線のほか、青い森鉄道線、いわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、えちごトキめき鉄道線の直江津〜新井駅間の普通・快速列車と、新幹線・特急の自由席、BRTが1日間乗り降り自由。新幹線・特急の普通車指定席も2回まで利用できる。 利用できるのは2024年2月14日から3月14日までの平日のみ。利用日の1か月前から14日前まで、「えきねっと」限定で発売する。子ども用の設定はない。

                                    JR東日本、1万円で全線1日乗り放題 平日限定、新幹線もOK - TRAICY(トライシー)
                                  • JR東日本185系、夜行列車の快速「ムーンライトながら」運転を終了

                                    JR東日本・JR東海は22日、春の期間(2021年3~6月の122日間)の臨時列車に関する発表の中で、夜行列車の臨時快速「ムーンライトながら」の運転を終了することを明らかにした。 夜行列車の快速「ムーンライトながら」。JR東日本の特急形電車185系を使用して運転された 「ムーンライトながら」は昨年度まで夏期(お盆前後)・冬期(年末年始)・春期(春休み期間)に、東海道本線東京~大垣間で運転されてきた夜行列車。過去にはJR東海の特急形電車373系を使用し、定期列車を設定していたが、2009年3月以降は臨時列車のみの運転となり、近年は国鉄時代に製造されたJR東日本の特急形電車185系を使用していた。指定席券を別途購入することにより、「青春18きっぷ」などのお得なきっぷでも乗車可能な列車だった。 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響など諸情勢を鑑み、夏期の設定が見送りに。冬期も新型コロナウイルス

                                      JR東日本185系、夜行列車の快速「ムーンライトながら」運転を終了
                                    • 東京発着の中央線「各駅停車」運転取り止め 早朝・深夜帯の輸送体系を変更 JR東日本 | 乗りものニュース

                                      中央・総武線各駅停車は終日、三鷹~千葉間で直通運転を行います。 拡大画像 中央・総武線各駅停車に使用されるE231系500番台(2019年11月9日、伊藤真悟撮影)。 JR東日本は2019年12月13日(金)、ダイヤ改正を2020年3月14日(土)に実施すると発表しました。 現在、早朝・深夜時間帯には、各駅停車が御茶ノ水で総武線方面に折り返したり、東京発着で運転されていたりしますが、中央・総武線各駅停車はホームドアの設置が計画されていることから、終日、三鷹~御茶ノ水~千葉間での直通運転に変わります。あわせて、中央線快速も終日、東京~高尾間での快速運転に変わります。 中央・総武線各駅停車の駅では、2020年度末までにホームドアが代々木(2020年7月ごろ)、千駄ケ谷(6月ごろ)、信濃町、亀戸、小岩に設置される予定です。 【了】

                                        東京発着の中央線「各駅停車」運転取り止め 早朝・深夜帯の輸送体系を変更 JR東日本 | 乗りものニュース
                                      • 山手線と京浜東北線、11月に工事運休 高輪ゲートウェイ駅開業に向け線路切替 JR東日本 | 乗りものニュース

                                        JR山手線と京浜東北線が、高輪ゲートウェイ駅の開業に向けて、線路切替工事を実施へ。工事期間中は一部区間が運休します。また、品川駅の京浜東北線北行(大宮方面)ホームが変わります。 山手線の工事運休はJR東日本発足後初 JR東日本東京支社は2019年9月17日(火)、高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)の開業に向けて、山手線、京浜東北線で、運休などが伴う線路切替工事を11月に行うと発表しました。 拡大画像 2019年11月16日の初電から16時ころまでの運転計画(画像:JR東日本)。 工事は、11月15日(金)の終電後から17日(日)の初電にかけて行われます。山手線と京浜東北線の田町~品川間の線路を東側に移設するとともに、品川駅の京浜東北線北行(大宮方面)を3番線から4番線に移します。 これに伴い16日(土)は、京浜東北線の田町~品川間が終日運休するとともに快速運転を中止。初電から16時ごろまでは

                                          山手線と京浜東北線、11月に工事運休 高輪ゲートウェイ駅開業に向け線路切替 JR東日本 | 乗りものニュース
                                        • JR東日本 来春 首都圏で終電30分程度繰り上げへ | NHKニュース

                                          JR東日本は来年春から首都圏の路線を対象に最終電車の時間を、30分程度早める方針を決めました。終電後に行う線路などの保守・点検の時間を確保して作業員の労働環境の改善につなげたいとしています。 関係者によりますと、対象となるのは、首都圏の路線で午前1時以降も運行している山手線のほか、中央線や総武線などです。 来年春のダイヤ改正に合わせて、30分程度、最終電車の時間を早める方針でこれにより、深夜帯の運行本数を減らすことにしているということです。 また、一部の路線では始発時間を遅くすることも検討しているということです。 JR東日本は、終電後に行う線路などの保守・点検業務の時間を確保して作業員の労働環境の改善のため、繰り上げを検討していました。 終電の繰り上げをめぐっては、JR西日本も来年春から関西エリアの主な路線の最終電車の時間を、最大で30分程度早めることを決めています。

                                            JR東日本 来春 首都圏で終電30分程度繰り上げへ | NHKニュース
                                          • JR東日本 「基幹変電所」火災 機器トラブルが出火原因か | NHKニュース

                                            10日、埼玉県蕨市にあるJR東日本の変電所で起きた火災で、警察と消防は11日、現場で火が出た詳しい状況を調べました。 10日午後1時前、埼玉県蕨市にあるJR東日本の「蕨交流変電所」で火災が発生し、これによる停電の影響で首都圏のJRは一時、10の路線で運転を見合わせ、およそ23万6000人に影響が出ました。 11日は、始発から平常通りの運行となっています。 今回の火災について、警察と消防は11日午前9時半ごろから現場に入り、写真を撮影したり、JRの担当者から話を聞いたりして、火が出た詳しい状況を調べました。 警察によりますと、火が出たのは変圧器などが収められている鍵のかかった「トランス室」という場所で、周辺には黒く焼け焦げた跡が残っているということです。 JR東日本によりますと、ここは埼玉から東京にかけての広い範囲の路線に電気を供給する「基幹変電所」で、今月7日の地震のあと行った臨時点検では

                                              JR東日本 「基幹変電所」火災 機器トラブルが出火原因か | NHKニュース
                                            • 川口駅に上野東京ライン停車へ JR東日本の事業費、市受け入れ方針 | 毎日新聞

                                              埼玉県川口市が目指してきたJR川口駅への上野東京ライン停車が実現する見通しとなった。JR東日本側は停車に必要なホームの増設費などが389億~420億円に上るとの概算事業費を示したが、市側はこれを受け入れる方針。8日、記者会見した奥ノ木信夫市長は、市の負担が400億円近くになる見通しを示す一方、「利便性向上につながる」と歓迎した。 市は今後、JR側と整備方法などを話し合い、市議会の承認を経た後、基本協定を締結したい考え。協定締結後、測量・設計に2~4年、上野東京ラインのホーム供用開始までに10~12年程度の工期を要するという。

                                                川口駅に上野東京ライン停車へ JR東日本の事業費、市受け入れ方針 | 毎日新聞
                                              • JR東日本、聖域の終電繰り上げ 人手不足で揺らぐ安全 首都圏で30分変更 - 日本経済新聞

                                                JR東日本が来春から首都圏で終電時間を約30分繰り上げる。顧客の利便性を優先する中で踏み切れなかった国鉄以来の"聖域"だが、新型コロナウイルス下の厳しい事業環境を終電繰り上げにつなげた。【関連記事】JR東日本の終電繰り上げ 東京駅から100キロ圏内対象JR西日本、近畿で最終電車繰り上げ 1日約50本削減西武鉄道、終電繰り上げ検討 21年春にも20~30分一律の終電繰り上げは1987年4月にJR東が発足して以来、初めてだ。繰り上げ対象は山手線のほか、中央線や総武線なども含まれるとみられる。「コロナ収束後も鉄道利用は元に戻らない」。JR東の深沢祐二社長はコロナで鉄道の利用状況も根本的に変わったと見る。在宅勤務が普及し、飲食店の夜間

                                                  JR東日本、聖域の終電繰り上げ 人手不足で揺らぐ安全 首都圏で30分変更 - 日本経済新聞
                                                • どうしてSuicaカードと比べてモバイルSuicaの方が、ポイントが多く貰えるのですか | JR東日本の共通ポイントサイト - JRE POINT

                                                  文字サイズ変更 S M L トップカテゴリー > ■ポイントを貯める > 鉄道利用で貯める > どうしてSuicaカードと比べてモバイルSuicaの方が、ポイントが多く貰えるのですか

                                                  • JR東日本が首都圏の「普通列車グリーン券」の料金体系を見直し 2024年3月16日から

                                                    JR東日本(東日本旅客鉄道)は2024年3月16日から、首都圏の「普通列車グリーン券」の料金体系を見直す。従来は利用日と購入タイミングによって分けていた料金を、交通系ICカードの利用を促す観点からグリーン券の種類(媒体)によって分けるように変更する他、距離の区分けを2段階から3段階とする。 見直しの概要 首都圏の普通列車用グリーン券の料金体系は、JRグループにおける通常の普通列車用グリーン券とは異なる料金体系を取っている。具体的には「利用日(平日か休日か)」「事前購入の有無(※1)」「距離」の3つから料金を算出する。現状の料金は以下の通りだ(事前購入していない場合は、下記料金に260円を加算する)。

                                                      JR東日本が首都圏の「普通列車グリーン券」の料金体系を見直し 2024年3月16日から
                                                    • JR東日本 “列車内へ持ち込み禁止の危険物 改めて周知” | NHK

                                                      9日に、東北新幹線の車内で乗客のかばんから薬品が漏れて6人が病院に搬送されたトラブルを受け、JR東日本の深澤社長は、列車内への持ち込みが禁止されている危険物について、改めてポスターや構内放送を通じて周知していく考えを示しました。 9日に仙台駅付近を走行していた東北新幹線の車内で、乗客のかばんから薬品が漏れ、5歳の子どもら4人がやけどをしたほか、2人が体調不良を訴えて病院に搬送されました。 薬品は、乗客の会社員が仕事に使うため、ペットボトルのような容器に入れて持ち込んだもので、現場で調べたところ、硫酸の可能性がある成分が検出されたことが消防への取材でわかっています。 当時の対応について、JR東日本の深澤祐二社長は10日の定例会見で「今後、検証したいが、まず現場に駆けつけた車掌からの情報が、運転士や指令に共有され、駅に停車したあと速やかに対応できたと思う」と述べました。 JR東日本は、列車内へ

                                                        JR東日本 “列車内へ持ち込み禁止の危険物 改めて周知” | NHK
                                                      • 撮り鉄の皆様へ告知です。JR東日本「撮り鉄コミュニティ」を11月10日に開始。

                                                        撮り鉄の皆様へ告知です。JR東日本「撮り鉄コミュニティ」を11月10日に開始。 コミュニティ限定企画に参加できる会員特典などを提供。 JR東日本の子会社でベンチャーへの出資や協業を推進するCVCのJR東日本スタートアップ株式会社(東京都港区、代表取締役社長:柴田 裕、以下「JR東日本スタートアップ」)とファンコミュニティ「Mechu」を運営するミーチュー株式会社(福島県郡山市、代表取締役社長:小泉 拓学、以下「ミーチュー」)は、JR東日本スタートアッププログラム2021の実証実験として、2021年11月10日から、ファンのみなさまに向けた情報発信や、ニーズを反映した限定企画の開催などを目的とした「撮り鉄コミュニティ」を開始します。 また、近日中に第2弾のファンコミュニティも開始する予定です。 ◆JR東日本「撮り鉄コミュニティ」とは: https://mechu.chat/join?id=5

                                                          撮り鉄の皆様へ告知です。JR東日本「撮り鉄コミュニティ」を11月10日に開始。
                                                        • 夜行特急「アルプス」新設へ、JR東日本 新宿発の長野・白馬行:中日新聞Web

                                                          JR東日本は17日、首都圏から白馬(長野県白馬村)に向かう臨時の夜行特急「アルプス」を新設すると発表した。7~9月に展開する「夏の信州観光キャンペーン」の一環で、登山客などのニーズに応える。 特急アルプスは全車指定席で7~9月の3連休前の金曜日夜に計4日間運行。新宿駅を午後11時58分発、白馬駅に翌午前6時22分着。かつて中央線特急「あずさ」でも活躍し、...

                                                            夜行特急「アルプス」新設へ、JR東日本 新宿発の長野・白馬行:中日新聞Web
                                                          • JRE BANK|JR東日本グループブランドのネットバンクサービス

                                                            • Suica一時的に決済機能の不具合 決済サーバー復旧のめど立たず「今後も不具合発生する可能性」JR東日本(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                              きょう正午すぎ交通系電子マネーのSuicaの決済機能に不具合が発生し、店などで一時的に利用できなくなりました。 JR東日本によりますと不具合の原因はグループ会社のJR東日本メカトロニクスが提供するSuicaの決済サーバーの一部が故障したためで、加盟店でSuicaの決済ができなくなりました。 別のサーバーで処理を行いおよそ1時間後にSuicaの決済は復旧しましたが、原因となったサーバーの故障は続いています。 JR東日本は「決済サーバーが復旧するまでは今後もSuicaの利用で不具合が発生する可能性がある」としていますが、「鉄道でのSuicaの利用には影響ない」としています。

                                                                Suica一時的に決済機能の不具合 決済サーバー復旧のめど立たず「今後も不具合発生する可能性」JR東日本(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                                              • JR東日本が公式に業務用鉄道運転体験ソフト「JR東日本トレインシミュレータ」を家庭向けにリリースしたので遊んでみた

                                                                フュージョンバンド・カシオペアのキーボーディストである向谷実氏が設立した音楽館開発のJR東日本公式業務用シミュレーターが、「JR東日本トレインシミュレータ(JR East Simulator)」として家庭用にリリースされました。実写映像や実際の車両から収録したリアルな走行音を体感できるとのことで、実際に遊んでみました。 JR東日本トレインシミュレータ:JR東日本 https://www.jreast.co.jp/simulator/ JR東日本トレインシミュレータを起動するとこんな感じ。記事作成時点ではアーリーアダプター版がSteamのみで配信されており、プレイできるのは京浜東北線南行きと八高線上りの2路線だけです。 操作はこんな感じ。マウスホイールかキーボードを使って操作可能。アーリーアダプター版ということで、キーコンフィグ機能がないので、プレイするには事前にこの操作方法をしっかり覚えて

                                                                  JR東日本が公式に業務用鉄道運転体験ソフト「JR東日本トレインシミュレータ」を家庭向けにリリースしたので遊んでみた
                                                                • JR東日本、突然にSuica未使用残高を「利益」計上→黒字転換し物議…苦肉の策か

                                                                  JR東日本のHPより 10月31日、JR東日本は2023年3月期第2四半期決算を公表。連結売上高は1兆1150億7300万円、前年同月比27%増となった。コロナ禍の反動で需要が増えたことにより、すべてのセグメントで増収、増益を果たし、およそ3期ぶりにすべての利益項目が黒字転換した。 しかし、決算の中身を読んでみると、奇妙な点があることに気づく。20年度3月期第2四半期決算から赤字続きだった運輸事業の営業利益が、前年度の1439億円の赤字から173億円の黒字となり、大幅な増益となっている。黒字転換はしているのだが、Suica負債分の収益計上時期を変更し、利益として勘定したのだ。 Suica負債とは、Suicaにおける未使用の入金残高のこと。すなわちSuica利用者が入金(チャージ)したものと、預け入れ(デポジット)したものの使用していない金額を指す。従来、JR東日本はこうした未使用の入金残高

                                                                    JR東日本、突然にSuica未使用残高を「利益」計上→黒字転換し物議…苦肉の策か
                                                                  • JR東日本、山手線など運賃10円値上げ 23年3月から - 日本経済新聞

                                                                    JR東日本は5日、2023年3月から、山手線各駅など首都圏の一部区間の鉄道運賃を一律10円値上げすると発表した。国土交通省がホームドア設置など駅のバリアフリー化を促すために鉄道料金制度を見直したことを受けた措置。36年ごろまでに駅のホームドアの整備費などで約5900億円の費用が見込まれ、今回の値上げでその約半分をまかなう方針だ。5日の定例記者会見で深沢祐二社長が明らかにした。国土交通省は21年

                                                                      JR東日本、山手線など運賃10円値上げ 23年3月から - 日本経済新聞
                                                                    • JR東日本が3月から「タッチでエキナカ」、交通系ICが駅入場券に

                                                                        JR東日本が3月から「タッチでエキナカ」、交通系ICが駅入場券に
                                                                      • マイナポイントお申込み終了のお知らせ | お知らせ | JR東日本のポイントサービス - JRE POINT

                                                                        いつもJRE POINTをご利用いただき、誠にありがとうございます。 マイナポイント事業終了にともない、9月30日(土)をもちましてSuicaでの登録受付は終了しました。 多くのみなさまにお申込みいただき、ありがとうございました。 9月にマイナポイントの付与条件を達成した方は10月中旬以降にポイント付与予定です。 ただし、公金受取口座を9月に登録した方は金融機関の登録状況によりポイント付与が11月中旬になる場合があります。 JRE POINTをSuicaチャージする方法についてはこちら よくいただくマイナポイントに関するご質問はこちら 【JRE POINTコールセンター】 0570-036-389 受付時間10:00-18:00 (通話料有料)

                                                                        • 「相鉄・JR直通線」開業で11月ダイヤ改正 埼京線は快速停車駅を追加 JR東日本 | 乗りものニュース

                                                                          JR東日本がダイヤ改正を実施。相鉄・JR直通線が開業し、海老名~新宿間で直通運転が始まります。埼京線は快速の停車駅追加やパターンダイヤ化、列車増発などが予定されています。 弱冷房車の号車を変更 JR東日本は2019年9月6日(金)、「相鉄・JR直通線」の開業や埼京線の利便性向上を中心としたダイヤ改正を11月30日(土)に行うと発表しました。 2019年11月30日に「相鉄・JR直通線」が開業する(画像:JR東日本)。 相鉄・JR直通線は、相鉄本線の西谷駅(横浜市保土ケ谷区)と羽沢横浜国大駅(同・神奈川区)を結ぶ長さ2.1km(営業キロ)の新線です。線路は羽沢横浜国大駅からさらに東へ数百m延びて、JRの東海道貨物線(羽沢線)に接続します。ダイヤ改正日の11月30日(土)に開業予定です。 列車は、相鉄本線の海老名駅(神奈川県海老名市)とJR埼京線の新宿駅(朝の一部列車は大宮・川越方面)のあいだ

                                                                            「相鉄・JR直通線」開業で11月ダイヤ改正 埼京線は快速停車駅を追加 JR東日本 | 乗りものニュース
                                                                          • JR東日本の終電繰り上げ 東京駅から100キロ圏内対象 「スイカ」を使った回数券サービスも - 日本経済新聞

                                                                            JR東日本は3日、2021年春のダイヤ改正で、東京駅から100キロ圏内のほぼすべての路線で終電の時刻を繰り上げると発表した。首都圏全域で同時に繰り上げるのはJR東の発足以来初めて。合わせて交通系ICカード「Suica(スイカ)」を回数券のように使えるポイントサービスを導入し、利便性の向上も図る。繰り上げは山手線や中央線などで実施する計画で、10月に路線ごとの繰り上げ時間を発表する。終着駅の到着

                                                                              JR東日本の終電繰り上げ 東京駅から100キロ圏内対象 「スイカ」を使った回数券サービスも - 日本経済新聞
                                                                            • 25~30年にワンマン運転へ JR東日本、首都圏の複数路線(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                              JR東日本は7日、山手線など首都圏の主要路線で2025~30年ごろのワンマン運転導入を目指すと発表した。山手線と京浜東北線では自動列車運転装置(ATO)を取り入れ、将来的に運転士資格を持たない乗員だけが列車に乗り込む「ドライバレス運転」の実現に向け開発を進める。 【写真】「日本で初めて旅客列車のワンマン運転」茨城・龍ケ崎市の竜ケ崎線 JR東によると、他に導入を目指すのは京浜東北・根岸線と南武線、横浜線、常磐線各駅停車。運転席からホームの様子が見られるカメラを車両側面に設置したり、駅にホームドアを完備したりして、ワンマン運転導入に必要な準備に取り組む。

                                                                                25~30年にワンマン運転へ JR東日本、首都圏の複数路線(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                              • JR東日本が都市型MaaSアプリを一般公開--タクシーやシェアサイクルの利用に対応

                                                                                JR東日本は1月16日、都市型MaaSアプリ「Ringo Pass」を、同日より一般公開すると発表した。 Ringo Passは、タクシーやシェアサイクルなど、さまざまなモビリティサービスの利用手続きができるアプリ。SuicaのID番号とクレジットカード情報を登録することで、複数の交通手段が利用可能となる。 アプリの公開時点では、タクシーのサービスに対応。アプリの地図上で空車タクシーの走行位置が確認できるほか、みんなのタクシーとの事業提携に基づき、車内のQRコードを読み取ることで、目的地到着前に決済予約が可能。到着時の運賃支払いが不要となる。 2020年春には、NTTドコモのシェアサイクルサービス「ドコモ・バイクシェア」と提携したサービスの開始を予定する。アプリ上でシェアサイクルポートの位置や、利用可能な台数が確認可能。また、Ringo Passに登録したSuicaをシェアサイクルのリーダ

                                                                                  JR東日本が都市型MaaSアプリを一般公開--タクシーやシェアサイクルの利用に対応
                                                                                • JR東日本らが検討する「時間帯別運賃」は国を衰退させる愚策である理由

                                                                                  昭和47年静岡県生まれ。静岡聖光学院高校卒業、国際基督教大学(ICU)教養学部卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科修了(法学修士)。 総務省、株式会社三井物産戦略研究所、デロイトトーマツコンサルティング合同会社、みんなの党代表(当時)渡辺喜美衆議院議員政策担当秘書、外資系コンサルティング会社等を経て、政策コンサルタントとして独立、室伏政策研究室(「◯◯と政策をつなぐ研究室」)を設立し現在に至る。 政財官での実績を生かし、国会議員、地方議員の政策アドヴァイザーや民間企業・団体向けの政策の企画・立案、対政府渉外活動の支援、政治・政策関連のメディア活動等に従事。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染拡大で多くの交通事業者の経営が悪化している。そんな中

                                                                                    JR東日本らが検討する「時間帯別運賃」は国を衰退させる愚策である理由