並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2593件

新着順 人気順

MIDIの検索結果241 - 280 件 / 2593件

  • 無料で「どうぶつの森」「ゼルダの伝説」「ポケモン」シリーズなどゲームBGMのピアノアレンジや楽譜PDFをダウンロードできる「NinSheetMusic」

    ファミリーコンピュータからNintendo Switchのゲームまで、幅広いゲームBGMのMIDIファイルやピアノ楽譜のPDFを無料でダウンロードできる「NinSheetMusic」は、任天堂ハードのゲームBGMを中心に扱うウェブサイトです。PlayStationなど任天堂ハード以外のゲームBGMもいくつかあるということで、どんな曲をダウンロードできるのか確かめてみました。 NinSheetMusic - Video Game Sheet Music https://www.ninsheetmusic.org/ 「NinSheetMusic」では記事作成時点で4000種類以上のMIDIファイルおよび楽譜をダウンロードできます。 ページ上部にある「Sheet Music」をクリックすると、シリーズ別(Browse by series)、ゲームハード別(Browse by console)、作

      無料で「どうぶつの森」「ゼルダの伝説」「ポケモン」シリーズなどゲームBGMのピアノアレンジや楽譜PDFをダウンロードできる「NinSheetMusic」
    • デジタル・リコーダーやMIDIコントローラーとしても使える新しいリコーダー、「re.corder」の予約販売が開始…… 55ユーロから

      イタリア・アンコーナの新ブランド Artinoiseが、初の製品となる「re.corder(リ・コーダー)」の予約販売を開始。“リコーダーの再発明”を標榜する「re.corder」は、普通のリコーダー、デジタル・リコーダー、MIDIコントローラーと3通りの使い方ができる、まったく新しいリコーダーです。 シンプルで習得しやすく、雑に扱っても壊れないことから、世界中の学校教育で採用されているリコーダー。「re.corder」は、リコーダーに電子回路を組み込むことで、用途/可能性を拡げた新しい楽器。普通のリコーダーとして使用できるのはもちろんのこと、タブレット端末とBluetooth接続してアプリの音色を鳴らしたり、MIDIコントローラーとして外部音源を鳴らしたりと、さまざまな使い方ができる楽器に仕上げられています。 「re.corder」の構造はシンプルで、マウスピース部にブレス・センサーとリ

        デジタル・リコーダーやMIDIコントローラーとしても使える新しいリコーダー、「re.corder」の予約販売が開始…… 55ユーロから
      • 曲のメロディーやコードを解析できる耳コピ支援ソフト「WaveTone」が、FLACなどに対応

          曲のメロディーやコードを解析できる耳コピ支援ソフト「WaveTone」が、FLACなどに対応
        • ソフトウェアMIDI音源 YAMAHA S-YXG50 が無料で入手可能! - テンプルナイツ 宮殿騎士団

          HOME > PC > ソフトウェア > ソフトウェアMIDI音源 YAMAHA S-YXG50 が無料で入手可能! 最近はMIDIを聞くことも無くなってしまったが、手軽に高音質なMIDI音源として、ソフトウェアMIDI音源が流行っていた頃もあった。その中でも、人気のYAMAHAのS-YXG50が、Microsoftから無料が可能なようだ。 YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer 英語サイトでWindowsUpdateカタログ→ハードウェアデバイスのドライバ→サウンドを辿るとあったようだ。 http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/1403848.cab 4MB版 V2.0 http://www.download.windowsupdate.com/msdown

            ソフトウェアMIDI音源 YAMAHA S-YXG50 が無料で入手可能! - テンプルナイツ 宮殿騎士団
          • KORGデジタル3兄弟に仲間が誕生!?手軽に音作りができるバーチャルアナログシンセ、KingKORG NEO|DTMステーション

            先月アメリカで開催された世界最大の楽器の展示会、NAMM Show 2024ではKORGが数多くの新製品を発表し、NAMMの話題を独り占めというような形でした。ただ、すべての製品が即発売というわけではなく、microKORGやGranstage X、NTS-3 kaoss pad kitなど、まずは発表で、発売はもう少し先…という製品も多かったようです。そうした中、1月27日から発売になったのがバーチャルアナログシンセサイザのKingKORG NEOです(税込実売価格110,000円前後)。ホワイトボディーでフルサイズ37鍵盤のコンパクトな機材ながら、感覚的にすぐに音作りができて、演奏性にも優れ、専用グースマイクもついてボコーダーとしても使える、とっても楽しいシンセです。 KingKORG NEOというネーミングからも分かる通り、以前大ヒットしたバーチャルアナログシンセサイザのKingKO

              KORGデジタル3兄弟に仲間が誕生!?手軽に音作りができるバーチャルアナログシンセ、KingKORG NEO|DTMステーション
            • Sam Free - Empowering People With Confidence

              Clearly, a pet dog owner can not constantly watch on their canine 100% of the … Read More

                Sam Free - Empowering People With Confidence
              • ココロオカリン【Steins;Gate】

                2018.04~ シュタインズ・ゲート ゼロ ch.nicovideo.jp/steinsgate0Steins;Gate × ココロオドル / nobodyknows+ の音MADです mylist/20000000MIDI音源をお借りしました:nm8122336 2:18のお方:sm15026231

                  ココロオカリン【Steins;Gate】
                • Python で音楽を作って楽しもう - Qiita

                  概要 この記事では、Python を使って シンセっぽい音を合成したり、MIDI 入出力をいじったり、和音を扱ったりして、音楽を楽しむ方法を紹介します。音楽や MIDI に関する基本的な知識は持っているけどプログラムから制御する方法は分からないという方や、Python で音が出せるのって面白そうだと思う方に読んでいただけると嬉しいです。 Python でシンセっぽい音を合成する Python でアナログシンセのような波形を生成して再生したり、音声ファイルとして書き出したりできる synthesizer というライブラリを作りました(macOS と Ubuntu しかサポートしていません、Windows の方、ごめんなさい)。このライブラリは Python から簡単に波形を生成・編集できるのが特徴ですが、サポートしている機能は現在のところ非常に限定的です。オープンソースのアナログシンセシミュ

                    Python で音楽を作って楽しもう - Qiita
                  • 高品位なアコースティック・ドラム音源、Manda Audio「MT Power Drum Kit 2」がフリーに! 数千ものMIDIグルーヴを使って簡単にドラム・トラックを作成可能!

                    Manda Audioの「MT Power Drum Kit 2」がなんとフリーに! 高品位なアコースティック・ドラム音源が無償で手に入るようになりました。 「MT Power Drum Kit 2」は、パワフルで高品位なアコースティック・ドラム音源。これまでは39ドルで販売されていた製品であり、12種類のキットで構成されたドラムは、ポップスやロック、ヘヴィメタルにマッチする音色で収録/トリートメントされています。 「MT Power Drum Kit 2」の大きな特徴は、数千にも及ぶMIDIグルーヴが搭載されている点。ユーザーは分類されたスタイルの中から好みのパターン(Groove/Fill)を選び、一番下の“COMPOSER”エリアにドラッグすることで、簡単にドラム・トラックを作成することができます。後は“COMPOSER”エリアからDAWのトラックにドラッグすれば、作成したドラム・ト

                      高品位なアコースティック・ドラム音源、Manda Audio「MT Power Drum Kit 2」がフリーに! 数千ものMIDIグルーヴを使って簡単にドラム・トラックを作成可能!
                    • objective-audio | MacとiOSでオーディオプログラミング

                      iOSDC JAPAN 2017の前夜祭で「Objective-C++を使ってMRCで快適に開発する」という発表をしてきました。 Objective-Cに関するCfpは少ないだろうから選ばれる可能性が高そうだったのと、マニアックな話題にすると前夜祭に選ばれて発表が終わった後にスッキリとした気持ちで本編を見ることができるだろうという見込みがピッタリはまって、前夜祭で発表することとなりました。 「すごく参考になりました!早速使ってみます!」みたいなコメントは僕の知る限りひとつもいただけなかったのですが(それは当然)、すでにObjective-C++を使っている方が少なからずいらっしゃることもわかりましたし、MRCで書くかどうかはさておいてObjective-C++はパフォーマンスを追求するような分野では細々と使われていくのではないかなという印象です。 発表の内容に関して興味のある方は、以下のス

                      • signal

                        Fully Open-sourced Online MIDI Editor

                          signal
                        • Finaleシリーズ各製品の取扱いについて | イーフロンティア

                          楽譜作成ソフト『Finale』シリーズ各製品(※)の日本国内における販売・サポート業務は、株式会社イーフロンティアより株式会社エムアイセブンジャパンに移管いたしました。 ※対象製品:『Finale』『Allegro』『PrintMusic』『Finale SongWriter』『Finale NotePad』『FinaleReader』 『Finale』シリーズ各製品、ご登録済みユーザー様へのご案内 テクニカルサポートの窓口が変更となっております。 たいへんお手数ではございますが、下記の窓口までお問い合わせくださいますようお願いいたします。 ▼ユーザーサポートについて http://www.finalemusic.jp/support 【重要】※必ずお読みください ユーザー登録情報の移管について 『Finale』シリーズ各製品、新規でご登録をされるユーザー様へのご案内 ユーザー登録の窓口が

                          • JASRACを怒らせた者たち -MIDI狩りの裏側で- | Rainbow Sound Cafe

                            2001年にJASRACによって行われたMIDI狩りと呼ばれる出来事についてそこに至るまでの電子楽器やメディアの変遷と、法改正や社会の潮流を俯瞰して何があったのかを検討するシリーズ記事です。年表内のリンクから年代ごとの出来事についてその動きを追えるようにしてみました。関係団体や当時のユーザーへのインタビュー、スタンダードの交代など様々な出来事を経て成立したインタラクティブ配信規定は本当に文化を殺してしまったのか。ご意見やご感想、当事者であった方からの情報提供などもお待ちしております。1970年代1970年 - 昭和45... 高速ネット社会の前夜 パソコン通信の時代から時代は確実に進んでいました。 携帯電話が当たり前の様に普及し、どこにいてもネットワークに接続できる環境が確立されつつありました。 インターネットに接続できる環境が拡大し、かつてはクローズドな環境で細々と行われていたMIDIフ

                              JASRACを怒らせた者たち -MIDI狩りの裏側で- | Rainbow Sound Cafe
                            • やる夫ブログ やる夫がDTMをはじめるようです。その2

                              1 :愛 のVIP戦士@全板人気トナメ開催中 :2008/06/21(土) 23:01:48.55 ID:5AyZcTio0 前回の続き ____ /_ノ ' ヽ_\ /(≡)   (≡)\     ウホホホホーウイ!! /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   そしたら早速部屋に戻って神曲つくってやるお!! |     |r┬-|     |   そして女の子にモテモテだお!!! \      `ー'´     / / ̄ ̄\ /   _ノ ^ \ |     -●-●  (あいつ、モテたいがために音楽始めたのか・・・ |  し  (__人__) |     ` ⌒´ノ    動機は不純すぎるが、あれだけエネルギーを注げるのは |   し     } ヽ        }      正直うらやましいぜ。。。) ヽ、.,__ __ノ _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-

                              • 今すぐブラウザ上で本格的な音楽制作を実現する無料DAWサービス「BandLab」を使ってみた! : うえぶはっく

                                MIDIによる打ち込みや、ギターやボーカルなどのオーディオファイルを活用して本格的な音楽制作をブラウザ上で実現する無料Webサービス【BandLab】のご紹介! ユニークな点として、スマホとの連携や、友人・知人とのコラボ制作、SNSのようなコミュニティ機能…など、Webサービスの利点を上手く活用したDAWツールに仕上がっているのが最大の醍醐味となっています。 機能が多彩なので、いくつか特徴的な部分をピックアップして紹介しようと思います!

                                  今すぐブラウザ上で本格的な音楽制作を実現する無料DAWサービス「BandLab」を使ってみた! : うえぶはっく
                                • Apache2 Ubuntu Default Page: It works

                                  This is the default welcome page used to test the correct operation of the Apache2 server after installation on Ubuntu systems. It is based on the equivalent page on Debian, from which the Ubuntu Apache packaging is derived. If you can read this page, it means that the Apache HTTP server installed at this site is working properly. You should replace this file (located at /var/www/html/index.html)

                                  • 真鍋大度さんとの初仕事 "music for the deaf" 振り返り - その後のその後

                                    昨日「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2014」の特別イベントとして、 SOUL FAMILY × 真鍋大度 + 石橋素 + 照岡正樹 + 堤修一 名義で、『music for the deaf プレゼンテーション』を行いました。 先日書いた記事『音楽に合わせて電気を流すiOSアプリ - その後のその後』で紹介した、「耳の聴こえないダンサーが、音楽を「感じ」ながらダンスをするためのデバイス&アプリ」を使って、聴覚障害のダンサーチームが実際にその場で電気刺激だけでダンスをする、というものです。 電気刺激デバイス(通称ピリピリデバイス) 申し込み制のイベントだったのですが、定員に対して倍以上の応募があったそうで、大盛況のうちに終わりました。 現在、当日の動画やインタビュー、各種技術説明等を含むアーカイブサイトが制作されているそうで、詳細はそちらに期待しつつ、ここでは個人的な目線から振り返っておきた

                                      真鍋大度さんとの初仕事 "music for the deaf" 振り返り - その後のその後
                                    • 作曲できます!歌えます!「ほぼ全自動作曲支太郎」は作曲できないボカロPの福音となるか?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

                                      Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 突然登場した謎の歌声合成自動作曲アプリ「ほぼ全自動作曲支太郎」を買ってみました。販売しているデネットという会社はこれまで音楽関係でまったく見聞きしたことがないところなのですべてが謎。歌声や音声合成方式についてもぜんぜん情報が出てなかったので、このアプリを使った曲の動画をあげてみます。サンプルとしてあがっているコード進行で作曲ボタンを押して自動作曲。それに適当な歌詞をつけて、内蔵の歌声合成で作ったものです。 最初にちょっとだけでているのはオリジナルのバッキングと歌唱がミックスされたもの。途中からは、そのMIDIデータとボーカルデータをGarageBandに取り込んで、歌声が分かりやすいようにミックスしたものです。 ちょっと詳しく説明しますね。 メイン画面はこれ。サンプルメニューの中に、よ

                                        作曲できます!歌えます!「ほぼ全自動作曲支太郎」は作曲できないボカロPの福音となるか?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
                                      • ローランド、MIDIを無線化。電子楽器とiPadをBluetooth接続

                                          ローランド、MIDIを無線化。電子楽器とiPadをBluetooth接続
                                        • DTM初心者向けに紹介!無料で使えるフリーDaw/DTMソフト8個 まとめ | DTMニュース.jp

                                          皆さん、DTMしてますか?? これからパソコンで楽曲制作したい!と思っている人はチェックしてみてください。 Logic,Protools,Cubase,SONAR,ACIDなどの音楽制作ソフトは高くて手が出せない、手軽に使えるもので勉強してから購入したい、と考えている方のために、今回は初心者向けに無料で使える音楽制作ソフトを10個紹介します。 Windows対応のものが多いかも。 Music Studio Producer / Standard / Independence Windows専用 Music Studioは、初心者からプロフェッショナルまで幅広く使える高性能MIDIシーケンサー、DAW(MTR)機能を備えた、DTM、音楽製作ソフト。 Music Studioは、 フリーソフトウェアのProducer、 上位バージョンであるシェアウェアのStandard、 Independen

                                          • 楽譜が真っ黒になるほど音を詰め込んだ「Black MIDI」で奏でる東方の「Bad Apple!!」

                                            シンセサイザーやシーケンサーなどの電子楽器では、MIDIデータを用いてピアノやギターの音を鳴らすことが可能ですが、「Black-MIDI」と呼ばれる、通常の記譜法では音符が真っ黒になるほどのメロディをかき鳴らすムービーがYouTubeで公開されています。 460万個のMIDIノートで奏でる東方Projectの「Bad Apple!!」のムービーは以下から鑑賞できます。 Bad apple 4.6 MILLION! - YouTube ピアノロールが下に配置された演奏画面。 上から下に流れるMIDIノートが鍵盤に当たることでBad Apple!!が演奏されていきますが…… どんどんMIDIノートが振り落ちてきます。 開始13秒の時点で画面いっぱいに鍵盤が鳴らされて、すでに生身の人間には不可能な演奏に。 3分のあたりでは壊れたブラウン管TVのようなカオス状態。 これだけの量のMIDIを使用して

                                              楽譜が真っ黒になるほど音を詰め込んだ「Black MIDI」で奏でる東方の「Bad Apple!!」
                                            • TiMidity

                                              〜〜〜〜〜twsynth プロジェクトより愛をこめて〜〜〜〜〜 (速報) (2008.11.29)twsynth チームのチーフアドバイザーSeeKlet Emotion氏が フリーのDTMソフト LMMSのサイトを立ち上げました。いまどき音楽作るのにMIDI音源でもないだろって方はそちらをご覧ください。 <TiMidityについて> TiMidity って何? TiMdity は、”MIDI音源”&”MIDIプレイヤー”&”MIDIコンバーター”です。 な ぜ"TiMidity"が必要なの? MIDI というのは音楽ファイルの一種で他の音楽ファイルと 違って実際の音ではなく楽譜みたいな内容が書かれています。当然、再生に使うソフトによって音が違ってきます。いい楽譜でも下手な奏者やぼろい楽器ではい い 音はでませんよね。通常Windowsでは、”サウンドカードに含まれるMIDI音源”か”Mi

                                              • USB-MIDIなデバイスをRaspberryPiでつなぐ - うならぼ

                                                この記事は Raspberry Pi Advent Calendar 2021 18日目の記事です*1。 昨日の担当はあっきぃさんでした。明日の担当は未定ですね。って書いてたら埋まってた。 akkiesoft.hatenablog.jp 背景 どこのご家庭にも以下のようなデバイスが余っていることと思います。 流行った時に買ってはみたけど全然使っていない Raspberry Pi 憧れて買ってみたけど完全に持て余しているハードウェアMIDI音源 PC経由しないと使えないのが面倒になったUSB接続のMIDIキーボードとかウインドシンセ おや……この Raspberry Pi (たぶん1B)にはUSBポートがふたつありますね……こいつで音源とコントローラを接続できるのでは?? やってみる なんのことはない、こういうのは先駆者がいるわけです。 Raspberry PiとEWI USBでSD-90を

                                                  USB-MIDIなデバイスをRaspberryPiでつなぐ - うならぼ
                                                • [COMPUTEX]REALFORCEキーボードでアナログ入力を実現!? 東プレが衝撃的なキーボード試作機を展示

                                                  [COMPUTEX]REALFORCEキーボードでアナログ入力を実現!? 東プレが衝撃的なキーボード試作機を展示 編集部:佐々山薫郁 個人的には,これが文句なしにBest of COMPUTEX TAIPEI 2015。そう断言できる試作機を,東プレが,メイン会場であるTWTC Nangangで展示していた。 東プレが展示していた試作機。一見,ただのREALFORCEキーボードのようだ 試作機ということで,キートップの手前側に,いろいろと興味深い印字やシールがある。DUALSHOCK系の[○/×△/□]ボタンとXbox系の[A/B/X/Y]ボタンに相当するキーがあるのは趣深い これは何かというと,東プレ製キーボードの代名詞である静電容量無接点方式スイッチを使って,アナログ的な入力を可能にするキーボードのデモ機だ。 開発を担当する東プレの峯崎重樹氏が説明してくれたところによると,このデモ機は

                                                    [COMPUTEX]REALFORCEキーボードでアナログ入力を実現!? 東プレが衝撃的なキーボード試作機を展示
                                                  • JavaScriptだけでMIDIで遊べる!最高に乱暴なWeb MIDI API利用方法 - Qiita

                                                    JavaScriptだけでMIDIで遊べる!最高に乱暴なWeb MIDI API利用方法 Web MIDI API / Web Audio APIを使ったハッカソンイベント「Web Music ハッカソン #3」が近づいていますので、ここでWeb MIDI APIの使い方を振り返ってみましょう。 はじめに断っておきますが、これは 乱暴者による乱暴者向けの記事です。 最低限の手間で、Web MIDI APIに対応してる気分を味わう までを目指します。 [2015/02/08 追記] さらに手間をかけたくないという超絶手抜きな人(ワシです)向けに、アホみたいなラッパー(poormidi.js)作りました。 使い方 良かったら使ってみてください。 ちゃんと勉強したい方は、下記リンクを見てください。 ちゃんと勉強したい方向けリンク集 Web MIDI API (W3C) Web MIDI APIの

                                                      JavaScriptだけでMIDIで遊べる!最高に乱暴なWeb MIDI API利用方法 - Qiita
                                                    • 録音した鼻歌をMIDI形式に変換してくれる「Pocket Recorder With Humming To Midi」NOT SUPPORTED

                                                      • monome

                                                        sound machines for the exploration of time and space 03/17/2024 - norns pre-orders are all reserved. shipping will happen throughout april and we'll re-open orders in may for immediate shipment. old news / rss an open, tactile instrument that allows the user to imagine and define its function. the monome grid by default does nothing. connected to a computer or module, interaction is determined by

                                                        • iPad版のCubase、“Cubasis”は超強力DAWだった!|DTMステーション

                                                          12月17日、何の前ぶれもなく、突然App StoreでリリースされたSteinbergのiPad用DAW、Cubasis(キューベーシス)。パッと見た目でも分かるとおり、CubaseのiPad版であり、画面の雰囲気もとCubaseソックリ。おそらく、Auria対抗という意識があるのでしょう、Auriaとまったく同じ4,300円に設定されており、iPadアプリとしては高価なため躊躇している方も少なくないと思います。 が、ここはやはり人柱の役割を果たすDTMステーション。さっそく購入して試してみました。先に結論を言ってしまえば、このアプリは凄すぎます!とくにCubaseユーザーにとっては絶対持っておくべきアプリではないかと思いますよ。 iPad用DAWとして4,300円で発売されたSteinbergのCuabsis SteinbergがCubasisの名称を復活させたのは10年以上ぶりでしょ

                                                            iPad版のCubase、“Cubasis”は超強力DAWだった!|DTMステーション
                                                          • 窓の杜 - 【NEWS】五線譜上に音符や休符などをマウスで配置していくフリーのMIDIシーケンサー

                                                            五線譜上に音符や休符、反復記号などをマウスで配置していくスコア入力型MIDIシー ケンサー「Studio ftn Score Editor」v4.3 update:0221が、2月22日に公開された。 Windows 98/Me/NT/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページから ダウンロードできる。 「Studio ftn Score Editor」は、五線譜上に音符や休符などをマウスで直接配置していくスコア入力型MIDIシーケンサー。紙の五線譜上に音符を書き込むようにしてMIDIの打ち込みができるので、譜面は読み書きできるがDTMは初めて、といった人にお勧め。また、入力した楽曲は独自形式のほかMIDI形式で保存できる。 入力する音符や休符などの選択は、4分音符や4分休符などのアイコンが横1列に並んだ、ボタンランチャー風のメニューで行う。メニューはマウスの右ボタンを

                                                            • Webでポリシンセ作るときのテンプレ作った - aike’s blog

                                                              もう半年以上前に作ったやつですけどせっかくなので解説。 JavaScriptでプログラミングをやっていると人は誰しもシンセを作りたくなるかと思います。僕も3年くらい前にWeb Audio Synthというのを作りました。 いまはウェブブラウザもオーディオやMIDIのAPIが充実してきてシンプルな単音のシンセを作るのは簡単になりました。でもちょっと和音を弾きたくなってポリシンセに拡張しようと思うとこれがけっこう大変だったりします。 同時発音数6ボイスのポリシンセを作るとなったら、ほんとうにモノシンセを6個分実装する必要があります。さらに、和音を弾いている最中に追加で音を重ねるときなど空いているボイスをさがして割り当てるといったオブジェクトプーリングの仕組みが必要になります。 また、いくつかシンセを作っていると、鍵盤のUIやMIDI入力の対応など定型的で毎回同じ作業があることに気づいてきます。

                                                                Webでポリシンセ作るときのテンプレ作った - aike’s blog
                                                              • Music Animation Machine

                                                                musanim.com, home of Stephen Malinowski and the Music Animation Machine about who is Stephen Malinowski and what is the Music Animation Machine? enjoy view animated graphical scores learn about the Music Animation Machine and other projects participate collaborate, support, underwrite, hire contact email

                                                                • Adobe - デベロッパーセンター : Flash Player 10で広がるFlashの音の世界

                                                                  山崎貴明氏 zk design この記事は、Spark projectが主催する勉強会での講演内容を、講演者とSpark projectの協力のもと、Adobe Developer Connection用に再構成したものです。Spark projectの勉強会は、毎月開催されています。詳しくは、「Spark project 勉強会」のページまで。 作成日:2008年10月6日 ユーザレベル:中級, 上級 製品:Flash CS3 必要ソフトウェア この記事では、以下のソフトウェアを使用しています。 Flash CS3 体験版 購入 従来の「音」関連機能 これまでのFlash Playerに搭載されていた「音」に関する機能というと、どんなものが思い浮かぶでしょうか? ざっと挙げてみましょう。 音の再生/停止 音量のコントロール パン(音の左右の定位)のコントロール ピーク(再生されてる音の

                                                                  • WebMidiLinkがわずか40行でなしとげたとてつもないブレイクスルー - aike’s blog

                                                                    3日前にg200kgさんが提案したWebMidiLinkという規格がすごすぎていまだに興奮がさめやらない感じ。DTMとWebの世界はいったいこれからどうなってしまうんだろうという気持ちです。 WebMidiLinkは、ひとことで言うと「MIDI over window.postMessage」というようなもので、とてもシンプルなアイデアながら、これまで多くの人が夢想してしかし誰もできなかったWeb楽器のアプリ間接続を実現してしまいました。 けっして複雑な手法ではなく、マスター側約20行、スレーブ側約20行の合計40行程度で誰でも実現できてしまいます。ブレイクスルーはすぐ目の前にあったのです。みんなが模索している中、とてもクレバーでクールな解決方法を提示しました。 Web楽器はまだ新しい技術です。これまでFlashベースやJava Appletベースの楽器アプリがそれなりの数ありましたが、去

                                                                      WebMidiLinkがわずか40行でなしとげたとてつもないブレイクスルー - aike’s blog
                                                                    • 「散財ではなかった」 そう思えた10製品

                                                                      この時期は「2018年に買って良かったもの」といった記事がたくさん出てくる。「たしかにあれは良かった」「へえ、こんな製品が」と感心することも多いので、自分でもまとめてみた。 買ったからには満足したい。あれは散財だったなと後悔したくはない。 2018年に購入したガジェットの中から、筆者が満足した製品10製品と、その理由を挙げてみた。あくまでも個人的な体験に基づくものなので、同じ種類の製品でこれがよかったといった感想も読みたい。 iLoud Micro Monitor BEHRINGER MODEL D GoPro HERO7 Black Apple Watch Series 4 Sesame Smart Lock iMac 4K Oculus Go JINS Short Temple Airframe iPhone XS Max ヘルシオ ホットクック 楽器を鳴らすだけではなかった、iLou

                                                                        「散財ではなかった」 そう思えた10製品
                                                                      • クラシックMIDI ラインムジーク

                                                                        音楽素材としても使えるピアノ中心のクラシックMIDIが豊富です。 また、著作権が切れた世界のうた、日本のうたを、ラインムジークオリジナル伴奏によるカラオケMIDIにしました。 クラシックMIDI、うたのMIDI、オルゴールMIDI に掲載しているMIDIは全てフリー(無料)でダウンロードいただくことができます。 どうか、ごゆっくりお楽しみください♪ <掲載曲数> 全332曲(クラシック:203曲 歌:70曲 オルゴール:59曲) 2011/04/01 クラシックMIDIに ハイドン ピアノソナタ(第37番)ニ長調を追加しました。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2011/04/01 季節のおすすめmidiを更新しました。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 2011/03/31 BBSに書き込みできなくなっ

                                                                        • TAKABO SOFT NETWORK

                                                                          DominoはピアノロールをメインとしたMIDI専用の音楽編集ソフト(シーケンサ)です。 私のように、音楽は素人 & キーボードはろくに弾けない & 楽譜がろくに読めない & DAWなんて高くて買えない & 昔買ったSC-8850とかを放置しておくのも勿体ない・・・そんな人がターゲットです。 主な機能や特徴は次の通りです。 フリーソフトなので無料で全ての機能が使える 最大16ポート(256チャンネル)を処理可能 メモリの許す限り何回でも可能なアンドゥ・リドゥ SMF(Standard MIDI File)の読み書きに対応(読み込みはformat0/1 書き出しはformat1) ピアノロールで選択範囲の移動中に音階プレビューが可能 コントロールチェンジと同じ手軽さでRPN,NRPNなどの操作が可能(コントロールチェンジマクロ機能) SC-8850では、EFXやシステムエフェクトなど

                                                                          • VAGRANCY

                                                                            いつもVAGRANCYサイトにご来訪頂きありがとうございます。 この度、当サイトは「Akiko Shikata Official Site」へ サイトの統合を行なわせて頂く事となりました。 以後の更新はAkiko Shikata Official Siteにて、行なわせて頂きます。 Akiko Shikata Official Site VAGRANCY(更新終了/アーカイブ)

                                                                            • 【イベントレポート】 東プレ、タイピングの強さで値が変わる“アナログ”キーボード ~ソフトウェアでストロークをカスタマイズ。海外向けLED付きも

                                                                                【イベントレポート】 東プレ、タイピングの強さで値が変わる“アナログ”キーボード ~ソフトウェアでストロークをカスタマイズ。海外向けLED付きも
                                                                              • 自分の声を楽器の音に変換してくれるMIDIソフト「imitone」

                                                                                音楽の制作環境に、もっと自由を! 電子キーボードやシンプルなインターフェース・デバイスを持っている作曲家たちは、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)を使ってオーケストラのように様々な音色を再現することができますよね。でも、キーボードが弾けない場合はどうしたら…? そんな涙目な人たちを救ってくれるのが「imitone」というソフトウェア。これを使えば、ただ歌ったり(あるいは他の音を鳴らしたり)するだけで、交響曲だって作れちゃうんです。 このソフトは、デスクトップまたはラップトップのコンピューターでMIDIコントローラーとして稼働するため、自分の声をリアルタイムにMIDIシグナルに変換しながら好きな音楽制作ソフトで作曲できるようになります(もちろんGarageBandでもOK)。だから、ピアノやギターが弾けなくてもハミングするだけでとりあえずメロ

                                                                                • josh's anime sheet music collection

                                                                                  - for tuba, trombone, horn, and two trumpets - transcribed by Gotank