並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 813件

新着順 人気順

Mackerelの検索結果361 - 400 件 / 813件

  • Mackerelを起点にAmazon EventBridgeを経由してホストを削除する - helen's blog

    MackerelのAmazon EventBridge対応が出ました mackerel.io AWS Black Belt でも紹介されてて、EventBridgeまわりがわかりやすく説明されています koudenpa.hatenablog.com 物理で光るのはテンションあがってとても良い! わたしもこれでなにかおもしろいことしたいな〜って思ってたけどネタが思いついてなくて、 そんなときにチームの人がふと "MackerelでホストステータスをPower Offにしたらホスト退役するとか、できるか知らんけどw" って言ってて、その考え方が自分になくておもしろいなと思って作ってみました 普段AWSでホストが起動すると、 MackerelエージェントやAWSインテグレーションでMackerelに連携されて、 ホスト退役すると自動でMackerelから消えて... とAWS起点で考えてたのです

      Mackerelを起点にAmazon EventBridgeを経由してホストを削除する - helen's blog
    • YAPC::Kyotoに参加してきた - 自分の原点を思い出すカンファレンス - ゆううきブログ

      3/19(日)開催のYAPC::Kyoto 2023にオフラインで参加してきた。最後にYAPCに参加したのはYAPC::Asia 2015なので、8年ぶりのYAPCだった。自分が登壇しないテックカンファレンスにオフライン参加すること自体がこれまでにほとんどなく、カンファレンスの醍醐味の一つである人とのネットワーキングにはじめて集中できたかもしれない。特に、京都開催ということもあり、前職のはてなの関係者の方々がex含めて多数参加されていたので、終始はてな同窓会気分だった。自分は相変わらず京都に住んでいるので、近場でカンファレンスに参加できてありがたかった。 印象に残ったトーク 廊下やブースで話してばかりで、あまり集中して聴けたトークが少なかったのだけれど、YAPCらしい、フロントからインフラまでWebアプリケーション開発に関する伝統的な技術スタックの話と、ハッカーコミュニティの歴史が感じられ

        YAPC::Kyotoに参加してきた - 自分の原点を思い出すカンファレンス - ゆううきブログ
      • Mackerelのホストメタデータをチェックするプラグインを作った | tuka I/O

        年明けに Mackerel のホストメタデータをチェックするプラグインを工作したのでご紹介です。 TL;DR ホストに投稿されたメタデータをチェックするプラグインを作りました メタデータは Mackerel API から更新できるので、監視結果を外部から操作できます チェック監視の action と組み合わせると色々とできるかもしれません Mackerel におけるプラグインとは… そもそもの話ですが Mackerel には監視機能を拡張するためのプラグイン機構があり、大きく3つの分類があります。 メトリックプラグイン OSやミドルウェアなどのメトリックを収集するプラグイン チェックプラグイン ホストの状態(例えばプロセスの状態やログの内容など)をチェックして結果を返却するプラグイン メタデータプラグイン ソフトウェアのバージョンなどの任意のデータをJSON形式で出力するプラグイン メトリ

          Mackerelのホストメタデータをチェックするプラグインを作った | tuka I/O
        • 信頼性の育て方 / mackerel-meetup-15

          Mackerel Meetup #15 ( https://mackerelio.connpass.com/event/302254/ ) で「信頼性の育て方」というタイトルで発表させて頂きました

            信頼性の育て方 / mackerel-meetup-15
          • 2019年8月からロール内異常検知が有料になります - Mackerel お知らせ #mackerelio

            いつもMackerelをご利用いただきありがとうございます。 先日、Mackerelではロール内異常検知ベータ版をリリースしました。 mackerel.io これまでいただいたご意見を踏まえ、継続的な改善の結果、機能のクオリティが一定のものを満たしたと判断しましたため、これを2019年8月より正式提供させていただきます。 正式化にあたりまして、ベータ提供期間中の無料キャンペーンを終了させていただきます。 正式化に際して、ユーザーによる特別な操作は必要ありません。ロール内異常検知を継続していただければ、自動で正式版に切り替わり、料金が発生します。 ロール内異常検知の料金設定と決済タイミング ロール内異常検知は、監視対象となるロールに登録されているスタンダードホスト5台ごとに、スタンダードホスト1台分の1,800円が請求されます。このときにカウントされるスタンダードホスト台数は、オートスケール

              2019年8月からロール内異常検知が有料になります - Mackerel お知らせ #mackerelio
            • 自宅の通信制限 (?) を Mackerel で可視化する - c4se記:さっちゃんですよ☆

              こんにちは。Mackerel Advent Calendar 2020 11 日目である。 最近は自宅で仕事をしてゐて、自宅の network が相當惡い事に氣附いた。頻繁に通信が途切れる時間帯が在る。特に夕方から夜更けにかけて、まるで通信制限でもかかってゐるかのうやうにずっと遲い。多くの Web site で畫像を讀み込めなく成る程に遲い。これに氣附いたのは歸宅作業で體力を使ひ果たさず遊ぶ樣に成ったからであらう。周りの家の方々も同じく夜に通信が増えたのかもしれない。歸宅と食事は疲れる。歸宅と食事を止めよう。 どれ程遲いか確認してみた。speedtest-cli を使ふ。 sivel/speedtest-cli: Command line interface for testing internet bandwidth using speedtest.net brew install sp

                自宅の通信制限 (?) を Mackerel で可視化する - c4se記:さっちゃんですよ☆
              • サバ猫のこと。 - やれることだけやってみる

                Silver mackerel taby cat. 名前:サバ。 性別:女のコ。 年齢:1歳。 猫種:雑種(サバ・サバトラ)。 体毛の色から『鯖』という呼称がついた灰色しましま猫。 サバ白に比べると、数が少ないのだそうです。 背中に茶がにじんでいるのが惜しい。 サバトラ猫の性格は 1.警戒心が強く、臆病。 2.人なつっこい。 どちらか両極端だという話を聞いたことがありますが、 こちらの個体は 女王さま気質。 まったりしているそばを兄弟が通りかかると、 n^・△・^ すみっこを通りなさいよ! とばかりに猫パンチ。 ときにガブリエル。 さらには首投げをお見舞いすることがあります。 子猫のころからそんな感じでしたが、 技のキレに磨きがかかったような気がします。 本日も朝から家族揃って庭で遊んでいたのですが、 何かを追いかけるサバ。 狙いを定めて…。 ジャンプして、ダイちゃんの上に着地。 柔らかダ

                  サバ猫のこと。 - やれることだけやってみる
                • git allsyncというのを作った - kmuto’s blog

                  業務でGitのリポジトリを多数扱っていて、サポートのお手伝いのためにエラーメッセージからコードリーディングを串し刺しで探すことがある。で、このときに 「うぉー見つからねーどれが出してるんだー」「まったくわからん」「pullしてないやん…」 「なるほどーこれはあかんね」「いや確か直したってこの前聞いたよな」「pullしてないやん…」 といった悲しい出来事がまれによくあるケースになりそうなので、カレント直下のGitリポジトリ群をともかく最新にpullするツールを書くことにした。 この手のツールといえば、debian-installer開発の頃に使っていた、Joey Hessの通称mr、myreposが思い浮かぶのだが(パッケージはまだ配布されていてbrewにもある)、Perl依存はあまりしたくないというのと、ちょっとアレは用途に対して大きすぎる(VCS乱立期だったので、ほぼ全部のVCSに対応し

                    git allsyncというのを作った - kmuto’s blog
                  • Lambda 新機能の Telemetry API を利用した mackerel-lambda-extension-agent 試作 - Diary of a Perpetual Student

                    この記事は Mackerel Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 こんにちは、id:arthur-1 です。2022年にはてなに新卒入社して、Mackerel 開発チームのアプリケーションエンジニアをやっています。また、今年の Mackerel Advent Calendar の運営を担当しております。よろしくお願いします。 先日、Mackerel チームで「Mackerel アゲアゲ合宿」を開催しました。これは旧来「開発合宿」と称して行ってきたもので、「Mackerel の未来に繋がることを誰かと一緒にやること」をコンセプトとして、5つのチームに分かれて3日間集中して開発やワークに取り組みました。 こちらの運営も担当させていただいたのですが、詳しい運営話は別の機会にさせていただくかもしれません。運営として、「合宿の成果を Advent Calendar にアウ

                      Lambda 新機能の Telemetry API を利用した mackerel-lambda-extension-agent 試作 - Diary of a Perpetual Student
                    • インフラエンジニアに便利な負荷計測コマンド【基礎編】 - はてな村定点観測所

                      この記事は何? vmstat このコマンドは何? vmstatのインストール方法 vmstaの出力 各項目の意味 メモリ量の表示単位を変更したい メモリの使用量の情報が見たい 各ディスク別の統計情報を見たい ディスク全体の統計情報を見たい タイムスタンプ情報を付与したい sar このコマンドは何? 導入方法 導入方法:CentOSの場合 導入方法:Debian / Ubuntuの場合 導入方法:openSUSEの場合(※注意が必要) インストール直後 各項目の意味 ロードアベレージを表示したい メモリの状態を表示したい ディスクI/Oを表示したい ネットワークの通信状態を表示したい ネットワークの通信エラー状態を表示したい 過去の情報を取得したい トラブルシューティング:ファイルが開けない 過去のデータの蓄積期間を延長したい 実行間隔を短くしたい 時間帯を指定して統計データを取得したい i

                        インフラエンジニアに便利な負荷計測コマンド【基礎編】 - はてな村定点観測所
                      • [待望の新機能] MackerelのAWSインテグレーションがAPI経由で追加・更新可能になりました! #mackerelio | DevelopersIO

                        ついに! Mackerel の AWS インテグレーション機能を API 経由で操作可能になりました! 実はアナウンスに先立って、 6/4 (木) には上記のドキュメントも公開されていたので、お気付きの方もいらしたかと思います。 publish markdowns · mackerelio/documents@c10caf6 Mackerel はその取っ掛かりの手軽さと拡張性が特徴ですが、API が豊富に用意されていて「as Code」でコントロール可能なところも魅力のひとつと思っています。 ところがこれまで、AWS インテグレーション機能については API が用意されておらず、AWS を主戦場とする弊社社員としては長年歯がゆい思いをつのらせておりました。Meetup などの場ではてな社の方々に直接お願いしたことも 1 度ではないと思います。 それが! ついに! というわけで、さっそくご紹

                          [待望の新機能] MackerelのAWSインテグレーションがAPI経由で追加・更新可能になりました! #mackerelio | DevelopersIO
                        • mackerel-plugin-axslogを使ってみた - Re:cohalz

                          Mackerelでアクセスログを集計したいときに、普段は公式プラグインであるmackerel-plugin-accesslogを使っていた。 そんな中ふと下のエントリーを思い出し、高速であるという点も気になるし、いくつかオプションも異なるということで試しに使ってみることにした。 kazeburo.hatenablog.com mkr plugin installをすることでインストールできる。*1 mkr plugin install --upgrade kazeburo/mackerel-plugin-axslog@v0.2.1 インストールされたのを見たら、あとは必要なオプションをいくつか入れることですぐ使い始められる。 (mackerel-plugin-accesslogとオプション名が結構異なっているので注意) [plugin.metrics.axslog] command = '

                            mackerel-plugin-axslogを使ってみた - Re:cohalz
                          • Mackerel の mkr wrap コマンドを使って cron バッチジョブを監視する | DevelopersIO

                            こんにちわ ttaka です。 これから Mackerel を使ったプロジェクトに関わっていくことになりそうなので 積極的に Mackerel を触って行こうと思います。 まず今回は mkr コマンドを使用しての cron バッチジョブ監視設定をやってみました。 想定する読者 Mackerel のアカウントを取得している人 Mackerel で cron などのバッチジョブを監視したい人 記事を書こうと思ったきっかけ mkr コマンドを使用することで、バッチジョブなどをMackerel 経由で簡単に監視できるのが最高!! バッチジョブなどスクリプトの実行結果を監視したいという要望は多いと思います。 一番簡単な方法としては、スクリプト内で異常時にメールを送信して検知するという方法です。 ただ、実際にやってみると メールを見逃してしまい検知が遅れてしまった ダッシュボードなどがないため障害状況

                              Mackerel の mkr wrap コマンドを使って cron バッチジョブを監視する | DevelopersIO
                            • 1/30 オンライン開催!Hatena Engineer Seminar #28「個人開発編」 - Hatena Developer Blog

                              こんにちは。CTO の id:motemen です。 2024年1月30日(火)に Hatena Engineer Seminar #28 「個人開発編」を開催しますので、お知らせします。 はてなに所属するエンジニア3名が「個人開発」をテーマに、それぞれの取り組みについてご紹介します。今回ははてなにおける事例紹介ではなく、それぞれのエンジニアがどのように個人プロダクトやその技術に向き合っているか、をお話しすることで、はてなのエンジニアの文化や風土に触れていただけると思います。 開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2024年1月30日(火) 13:00-13:50(予定) 参加費: 無料 開催形式: オンライン配信 YouTube Live YouTube Live HatenaTech

                                1/30 オンライン開催!Hatena Engineer Seminar #28「個人開発編」 - Hatena Developer Blog
                              • 若田光一さん打ち上げ成功記念! - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                                おめでとうございます。若田光一さん!宇宙食特集 宇宙食Aセット(ストロベリーアイス、プリン、たこ焼き、えびグラタン),SPACE FOODS 価格:2592円(税込、送料別) (2022/10/6時点) 楽天で購入 宇宙食Bセット(バニラアイス、チョコレートケーキ、杏仁豆腐、ライスケーキ(おもち)),SPACE FOODS 価格:2592円(税込、送料別) (2022/10/6時点) 楽天で購入 サガミ純鶏 名古屋コーチン味噌煮(宇宙食) 120g 宇宙日本食 レトルト 保存食 防災食 おかず 総菜 八丁味噌 和食麺処サガミ 【常温にて配送】 価格:660円(税込、送料別) (2022/10/6時点) 楽天で購入 BCC スペースフード 杏仁豆腐 SP-23│実験用品 宇宙食 価格:648円(税込、送料別) (2022/10/6時点) 楽天で購入 サバ缶 若狭宇宙鯖缶 SPACE MACK

                                  若田光一さん打ち上げ成功記念! - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                                • Amazon EventBridge APIを見てSaaSパートナー実装ができそうな気になろう | DevelopersIO

                                  ども、ゲストのソラコム大瀧(takipone)です。 AWSで様々なイベント連携を扱うサービスAmazon EventBridgeは既にお使いでしょうか。様々なイベントからLambda関数を呼び出したり、SQSのキューにイベントのメッセージを溜めたりとイベントを統合的に管理する仕組みとして便利ですね。EventBridgeはAWSのイベントはもとより、サードパーティーのSaaSからのイベントを受け取る機能もあります。最近、日本でも対応SaaSが増えて注目されていますね。 Amazon EventBridge パートナーとしての日本の SaaS ベンダーのご紹介 | Amazon Web Services ブログ 「実はうちも自社サービスを開発していてEventBridgeの仲間に入れないものかと思っている。でもAWSの中の仕組みとの連携と言われても、あまりイメージが沸かないな」とお考えのサ

                                    Amazon EventBridge APIを見てSaaSパートナー実装ができそうな気になろう | DevelopersIO
                                  • 資料 - 導入事例:株式会社ベネッセホールディングス様 - Mackerel(マカレル): 新世代のサーバー管理・監視サービス

                                    導入事例株式会社ベネッセホールディングス様 監視サービスMackerelを1,000台規模で展開 カスタムメトリックで監視を「育てる」 「アラートが上がれば対処する」監視から、「予兆を事前にキャッチする」監視、「開発・事業部・経営層にも共有できる」監視を作ったサクセスストーリーをご紹介。あるシステム障害にはじまり、チームでの導入、そして1,000台規模のグループ全社導入に至った経緯と共に、成功のキーとなった「育てる監視」の取り組みについてお話いただいています。大規模システムの監視に悩む方はもちろん、規模は問わず監視体制作りを考えている方におすすめです。<資料:全7ページ>

                                    • はてな、多様で先進的な採用活動を行う企業を表彰する「Owned Media Recruiting AWARD 2022」でグランプリを受賞 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                      株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、自社メディアを活用し多様で先進的な採用活動を行う企業を表彰する「Owned Media Recruiting AWARD 2022」(主催:Indeed Japan株式会社)において、グランプリを受賞しました。 ▽ Owned Media Recruiting AWARD 2022 https://indeed-omrj.com/award/ オウンドメディアリクルーティングとは、企業が主体となって自社が運営するメディア(採用サイトやSNS、社員など)を軸に、求職者に対し自社のミッションやパーパス、カルチャーを能動的に発信し、求職者の共感を喚起する新たな採用手法です。 世界No.1求人検索エンジン(※1) 「Indeed (インディード)」の日本法人であるIndeed Japan株式会社が主催する「Owned Medi

                                        はてな、多様で先進的な採用活動を行う企業を表彰する「Owned Media Recruiting AWARD 2022」でグランプリを受賞 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                      • はてなは YAPC::Hiroshima 2024 を全力で盛り上げます!登壇やスポンサー内容のご紹介 - Hatena Developer Blog

                                        こんにちは!Mackerel で CRE をしている id:KGA です。最近はイベントの運営をよくやっています。 イベントといえば今週末にいよいよ YAPC::Hiroshima 2024 が開催されますね! yapcjapan.org 今回の YAPC は「what you like」をテーマとしていますが、私の好きなプログラミング言語は何を隠そう Perl です。長年 Perl に触れ、これまでの YAPC にもたくさん参加してきた恩があるため、その恩を返したいなと思い、初めて当日スタッフとして参加することにしました。 私の他にも多くのはてなスタッフが一般参加者としてだけではなくトークへの登壇やコアスタッフ・当日スタッフとして参加します。また、はてなではゴールドスポンサーとコーヒーブーススポンサーもさせていただきます。本エントリではスタッフからのコメントとともにこれらの紹介をさせてい

                                          はてなは YAPC::Hiroshima 2024 を全力で盛り上げます!登壇やスポンサー内容のご紹介 - Hatena Developer Blog
                                        • Azureインテグレーションでの監視事始め - Mackerel お知らせ #mackerelio

                                          こんにちは。Mackerelの社内ユーザー id:koudenpa です。はてな社内では珍しいAzure推し人間です。 この記事ではMicrosoft Azure(以下Azure)上に構築した『基本的なWebアプリケーション』を例に、MackerelのAzureインテグレーション機能を中心とした監視の事始めを紹介します。 『基本的なWebアプリケーション』はAzureアーキテクチャセンターで提示されているものです。 docs.microsoft.com アプリケーションをApp Serviceでホスティングし、データをSQL Databaseに保存する、まさに基本的な構成です。 How to Azureインテグレーション 『基本的なWebアプリケーション』はAzureのマネージドサービスで構成されています。これをMackerelを使って監視するにはAzureインテグレーション機能を用いてそ

                                            Azureインテグレーションでの監視事始め - Mackerel お知らせ #mackerelio
                                          • メディアドゥにもSREチームができました! - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

                                            Launch of SRE Team こんにちは、SREチームの三森(共同執筆:小川)です。 前期からメディアドゥにもSREチームができましたので本日はその紹介をさせていただきます! SREとは SLI(サービスレベル指標)とは SLO(サービスレベル目標)とは エラーバジェットとは メディアドゥSREチームの取り組み 現状のメディアドゥの課題 こうやっていく! さいごに SREとは Googleで培われたシステム管理とサービス運用の方法論で、Site Reliability Engineering(サイト信頼性エンジニアリング)の略です。 そしてSREチームは、サイトやサービスの信頼性向上に向けて様々な取り組みを行っていきます。 詳細はSRE本が出ているので是非読んでみてください! (英語版は公開されています!) landing.google.com サイトの信頼性は SLI / SLO

                                              メディアドゥにもSREチームができました! - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
                                            • Mackerel(マカレル): 新世代のサーバー管理・監視サービス

                                              監視を育てる、Mackerel クラウド時代に最適な監視モデルを使いやすいUIで提供し、システムの運用・監視にチームで取り組む文化を作る「クラウド運用の道標」となるSaaS型サーバー監視サービス。 特長 Mackerelが選ばれる理由 Mackerelは、株式会社はてなが提供する日本製のサーバー監視サービスです。自社のサービス運用基盤をMackerelで運用し、そのノウハウを詰め込むことで、クラウド監視に必要な機能を提供し続けています。 圧倒的に手軽な導入 サーバーに監視エージェントをインストールするだけで、すぐにサーバー監視を始められます。 詳しく見る 育てる監視 様々なコミュニケーションツールとの連携によりチームでの情報共有を促進し、システムの状態に合わせて監視を育てるきっかけを作ります。 詳しく見る 高度な監視 複数メトリックの組み合わせや将来の予測値の監視、機械学習を使って過去の傾

                                              • Amazon EventBridge パートナーとしての日本の SaaS ベンダーのご紹介 | Amazon Web Services

                                                Amazon Web Services ブログ Amazon EventBridge パートナーとしての日本の SaaS ベンダーのご紹介 Amazon EventBridge をご存知でしょうか? EventBridge は、独自のアプリケーション、SaaS および AWSのサービスから発行されるイベントをタイムリーにトリガーできるようにするサーバーレスなイベントバス機能として 2019年に発表されました。CloudWatch Events の拡張として作られており、AWSサービスからのシステムイベントも受信できますが、一番の特徴は、サードパーティの SaaS からイベント発行していただけるような仕様になっていることです(こちらもご覧ください)。 上図の左下あたりにある [SaaS Apps] として対応いただいたアプリケーションをご利用いただくと、SaaS 側で発生したイベントを Sa

                                                  Amazon EventBridge パートナーとしての日本の SaaS ベンダーのご紹介 | Amazon Web Services
                                                • ユーザー問い合わせは宝の宝庫 & データ基盤構築の魅力 - yasuhisa's blog

                                                  注意: ポエム成分多めです、自社のデータ基盤チームの話です。 今日はチームの振り返り会で「ユーザー問い合わせは宝の宝庫」的な話題*1が出て、めっちゃ分かる〜となった。データ基盤チームへの問い合わせなので XXXデータセットにYYYの権限を付与してください ZZZが動かないのですが、どうしたらよいですか VVVを分析したいんですが、目的に合うデータセットありませんか といった内容が多い。特に意識しないと一個一個は淡々と処理してしまいそうになるんだけど、何件も見ていると、色々情報が透けて見えてくる。 これまで問い合わせがあまりなかった部署からの問い合わせだ。何か新しいデータ活用始めようとしているんだろうか? いかにも重いクエリが飛んできそうだけど、そもそも問い合わせで解決したいことって何なんでしたっけ? この問い合わせ、最近多いな。ユーザーサイドから情報調べるときの動線、この解決方法はちゃんと

                                                    ユーザー問い合わせは宝の宝庫 & データ基盤構築の魅力 - yasuhisa's blog
                                                  • 株式会社はてなの決算情報を分析しながらはてなを全力で応援する記事! - ゆるふわSEの日常♪

                                                    おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは今日も今日とて、「はてなブログ」というブログのプラットフォームを利用して、ブログをまったりとカキカキしていることかと思いますが、そんな我らが「はてなブログ」って、一体どんな会社が運営しているか知っていますか??? ちなみに私はあんまり知りませーん!!!(´・ω・`)謎どやw 他の方のブログを見ていると、たまーに「xxのブログが閉鎖(サービス終了)したのではてなに引っ越してきましたー(・ω<) てへぺろw」 的なのをたまに見かけますが、Youtube全盛のブログオワコン感漂う昨今、、、 www.yurufuwase.com 果たして我らが「はてな」ってその辺安泰なんでしょーか???(´・ω・`)w 企業として売上/利益がきちんと上がっていれば、大体のサービスはサービス終了なんかにはなることはないと思いますので、その辺がちょ

                                                      株式会社はてなの決算情報を分析しながらはてなを全力で応援する記事! - ゆるふわSEの日常♪
                                                    • 【オンラインセミナー】はじめての Mackerel 〜クラウド監視 入門編〜 (2020/05/27 11:00〜)

                                                      エンジニアをワクワクさせる「直感的サーバー監視サービス」 Mackerel のオンラインセミナーを開催します。 サーバー監視でなにをすればいいのかよくわからない クラウド監視をはじめたいがなにからやればいいかわからない Mackerel を触ったことがないけど興味がある Mackerel を本格的に使いはじめたい という方を対象にしたオンラインセミナーです。 Mackerel は、これまでいろんなテーマで Meetup や Drink Up など開催してきましたが、本オンラインセミナーをきっかけにあらためて Mackerel のことを基礎の部分から知っていただきたいと思っています。 Mackerel やクラウド監視に興味のある方は、ぜひご参加ください! 開催概要 日時:2020年5月27日(水) 11:00〜12:00 会場:Zoom Webinar 参加費用:無料 オンラインセミナーの内

                                                        【オンラインセミナー】はじめての Mackerel 〜クラウド監視 入門編〜 (2020/05/27 11:00〜)
                                                      • はてなエンジニア Advent Calendar 2023往復しました! - Hatena Developer Blog

                                                        これははてなエンジニア Advent Calendar 2023 - Hatena Developer Blog 50日目の記事です。 昨日は id:kouki_dan の iOSアプリ開発での写真ライブラリのアクセス方法と設定 - Lento con forza でした。 id:yutailang0119 です、誕生日のお祝いありがとうございます! はてなエンジニア Advent Calendar 2023は、去年に引き続き、期間を通常のアドベントカレンダーの2倍の50日として、開催しました。 本日が最終日です。 これまでのまとめ はてなエンジニア Advent Calendar 2022往復しました! - Hatena Developer Blog はてなエンジニア Advent Calendar 2021完走しました! - Hatena Developer Blog はてなエンジニア

                                                          はてなエンジニア Advent Calendar 2023往復しました! - Hatena Developer Blog
                                                        • ECS task definition を Jsonnet で生成する - 酒日記 はてな支店

                                                          Amazon ECS でタスクの構成定義に使う task definition をリポジトリで管理する場合、JSON 形式で取り扱うことが多いと思います。 ECS デプロイツールである ecspresso でも、task definition は環境変数等を展開できる記法があるものの、基本的には JSON ファイルとして扱っています。 これは AWS コンソールで作成した task definition を aws describe-task-definition や ecspresso init コマンドでファイルとして取り出して利用することを前提としているためで、これを YAML や別の形式で扱うことは考えていません。 ところで、実際に ECS でそれなりのサービスを運用すると、task definition JSON の管理で悩むことが増えてきました。 JSON は人間が編集するのに

                                                            ECS task definition を Jsonnet で生成する - 酒日記 はてな支店
                                                          • カスタムダッシュボードが使いやすくなりました ほか - Mackerel お知らせ #mackerelio

                                                            こんにちは。Mackerelチーム CRE の五十嵐( id:masarasi )です。今回のアップデート内容をお知らせします。 カスタムダッシュボードが使いやすくなりました アクセシビリティの改善を行いました 一部の公式プラグインがパッケージに同梱されなくなりました(Linux 向け) 【再案内】年末年始期間中におけるサポート窓口対応の休業のお知らせ カスタムダッシュボードが使いやすくなりました 開発チームでは以前より Web コンソール画面の React 化プロジェクトに取り組んできましたが、その一環でカスタムダッシュボードのグラフコンポーネントが React 版になりました。これによりグラフ表示のパフォーマンスが向上しています。 mackerel.io また、式グラフ編集時の補完やハイライトなどの機能がグラフウィジェットにも対応しました。 式グラフの右上にある 全画面表示 をクリック

                                                              カスタムダッシュボードが使いやすくなりました ほか - Mackerel お知らせ #mackerelio
                                                            • ロンドン、ロックダウン31日目の過ごし方 - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション

                                                              こんにちは、tomoeagle (thamesdezundoko)です。 ロンドン、ロックダウン31日目の木曜日です。 本日のブログは、今世界中のみんなが一番気になっている事について書いていきたいと思います。 それは何かと言うと、みなまで言うなみなまで言うな、はいそうですねサバ缶です。 みんなどうせロンドンで売ってるサバ缶について知りたいからわしのブログ見てんでしょ、じゃなきゃ見ないよ~。じゃなきゃ何のために中年男性の日常のぞき見してるのみんな?おかしいおかしい。性癖?怖いんだけど無理。 という事で本日のブログはサバ缶フェスティバル2020、通称サバフェス'20で~す。 昨今、イベントやフェスの中止や延期が発表されている中、うちはやっちゃう~。 それでは開催で~す\(⌒ ͜ ⌒)/ まずはサバフェスにエントリーしてもらう皆さんのスカウトから始めさせて頂きます。 やってきたのは、大型スーパー

                                                                ロンドン、ロックダウン31日目の過ごし方 - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
                                                              • mkrでカスタムダッシュボードを管理する : sms日記

                                                                Hi! アンバサダーです! みなさん、Mackrelのカスタムダッシュボード使ってますか? ダッシュボード作ってるとなんかワクワクしてきますよね! ということで、私も先日ウィジェットが50近くあるようなカスタムダッシュボードを作ったんですね。 作ってる時はいいんですけど、いざ作り終えると「これ、もう一回作れと言われても無理やな」と思うし、作ったのがご操作等でなくなったり定義が変わって変な表示になったりすると復旧が大変です。 (Mackerelのダッシュボードはそんなに変な表示にはならんと思うけど) ちなみに、このダッシュボード、同じようなロール・ホスト構成の別のサービス(本番・ステージングでMackerelのサービス分けてるような感じを想像してください)でも使いたいとかあると、同じ物を複製するのは新規で作るときよりモチベーションがダダ落ちします。 ということで、ダッシュボードの定義情報をテ

                                                                  mkrでカスタムダッシュボードを管理する : sms日記
                                                                • はてな、「はてなID」のログインを安全性の高い「パスキー」と「多要素認証」に対応 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                                                  株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、はてなの提供するサービスの利用時に必要な「はてなID」でのログインにおいて、パスワードレスの生体認証機能「パスキー」と多要素認証の「TOTP(Time-Based One-Time Password)」に対応しました。「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人向けサービスや、「はてなブログMedia」などの法人向けサービスをご利用のユーザーは、これらの認証を利用することにより、これまで以上に安全で便利なアカウント管理が可能になります。 ▽ 「はてなID」でご利用いただけるサービス例 記事やコメントの投稿に「はてなID」へのログインが必要なサービスには、以下のようなものがあります。 はてなブログ https://hatena.blog はてなブックマーク https://b.hatena.ne.jp 人力検索はて

                                                                    はてな、「はてなID」のログインを安全性の高い「パスキー」と「多要素認証」に対応 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                                                  • LeSSを回して3ヶ月 - HKtngchの徒然なるままに

                                                                    これは Mackerel Advent Calendar 2021 の8日目の記事です。 こんにちは、株式会社はてな Mackerel開発チームでサブディレクターをしています。 現在Mackerel開発チームにて、大規模Scrum導入とチーム改善に取り組んでいます。 今回はMackerel開発チームでLeSSを導入・運用して、わかってきたこと・課題などを振り返っていきたいと思います。 スクラムをスケールするには? プロダクトに関わる人数が増えてきたときにどうスクラムを回すか?は、非常に難しい問題です。 今回、Mackerel開発チームでは、Lessフレームワークを採用することにしました。 less.works 日本語の解説本もあるので、そちらも参考にしつつ、チームの現状に合わせていく形です。 www.amazon.co.jp わかったこと まずは3ヶ月でわかったことです。 教科書通りに始め

                                                                      LeSSを回して3ヶ月 - HKtngchの徒然なるままに
                                                                    • 美味しい!イギリスで食べた さばのレシピを再現しました Mackerel recipe

                                                                      Hello.  今朝のひんやりした空気に、イギリスの朝を思い出しました。 だから今日は、イギリスで食べた美味しいサバのレシピ ( イギリスで食べたけれど、イタリアンのさばレシピです ) * サバは英語で mackerel といいます。読み方は マックァルゥ~/ マッカルぅ~ イギリスで食べたサバ taken by fiiney さばの脂に旨味がぎゅっとしみ込んで、しっとり柔らかいです。 簡単で見栄えがいいので、おもてなしにも使えますよ。 * 料理のカテゴリーは作っていないので「海外旅行 イギリス」に入れています。ご了承ください。 フライパンで簡単 サバのレシピ イギリス、ロンドンのテムズ川沿いのレストランで食べた料理が、このレシピの元です。 mackerel ,   italian  parsley などで検索して調べ、「毎日のおかず」( 婦人生活社 ) の「さばのシチリア風」も参考にしま

                                                                        美味しい!イギリスで食べた さばのレシピを再現しました Mackerel recipe
                                                                      • 天然記念物はサバ缶が好き(デジタルリマスター)

                                                                        行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ふだん外で使っているものを部屋に持って入るとでかくなって面白い > 個人サイト むかない安藤 Twitter 本当だろうか サバ缶に天然記念物が集まる、そんな話を聞いて早速サバ缶を買ってきた。68円だった。こんなので本当に天然記念物が集められるのだろうか。以前見に行ったヤンバルクイナはかなり厳重に管理された環境で飼育されていた。たぶんサバ缶とか与えられたことはないだろう。 さばで健康。 その動物は砂浜のある海で、しかも近くに樹木が生えている場所を好んで生息しているらしい。いろいろ探した結果、意外と近所の海がその条件を満たしていることに気づいた。こんなところに本当に天然記念物がいるのだろうか。 海、砂、そして木。 早速サバ缶を開けて木の下へ

                                                                          天然記念物はサバ缶が好き(デジタルリマスター)
                                                                        • サクふわな特大アジフライが堪能できるドムドムハンバーガーの「はみでる!アジフライバーガー 定番!具沢山タルタル」を食べてみた

                                                                          日本初のハンバーガーチェーン・ドムドムハンバーガーのラインナップに、2022年5月26日(木)から「はみでる!アジフライバーガー 定番!具沢山タルタル」と「はみでる!アジフライバーガー さっぱり!塩レモン」が期間限定で加わりました。バンズからはみ出るほど大きなアジフライを千切りキャベツと一緒にはさんで、定番のタルタルソースや爽やかな酸味でアジフライにぴったりな塩レモンをかけた新作バーガーが気になったので、実際に食べてみました。 今年もやってきた!大人気「はみでる!アジフライバーガー」が5月26日より販売スタート! https://domdomhamburger.com/topics/2813.html ドムドムハンバーガーに到着。 店頭には、期間限定バーガーの復刻をアピールする看板がありました。 「はみでる!アジフライバーガー 定番!具沢山タルタル」と「はみでる!アジフライバーガー さっぱ

                                                                            サクふわな特大アジフライが堪能できるドムドムハンバーガーの「はみでる!アジフライバーガー 定番!具沢山タルタル」を食べてみた
                                                                          • YAPC::Kyoto 2023 は血の通った人間の匂いがした - Diary of a Perpetual Student

                                                                            なけなしの社交性を YAPC::Kyoto 2023 で全て使い果たしてしまって元気がない id:arthur-1 です。 前日祭で登壇した話はすでに書いたのですが、(こっちも読んでね) blog.arthur1.dev 先のエントリでは触れなかった、参加者目線での YAPC::Kyoto 2023 に関する話を雑多に色々します。 幸運なことに インターネット上で出会った人と物理で出会う はてなスタッフ多すぎ問題 Soudai さんへのお手紙 onishi さんのキーノートで泣きそうだった その他 (GKPT) まとめ 幸運なことに 前提として、僕は新卒1年目だし、仕事で Perl を書く機会もほぼほぼなかったです。既存のコネクションもはてなスタッフ以外にはほぼないという状態。リアルイベントもこれまで全然なかったですよね。 最初は心細かくて仕方なかったのですが、何だかんだたくさんの方とお話

                                                                              YAPC::Kyoto 2023 は血の通った人間の匂いがした - Diary of a Perpetual Student
                                                                            • mackerel-plugin-pinging について - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                                              この記事はMackerelアドベントカレンダー9日目の記事です。 今年新たに作ったmackerel pluginの数がとても少なかったのでショックを受けているMackerelアンバサダーのkazeburoです。 この記事ではそのうちの一つを紹介します。 mackerel-agent-pinging github.com 公式のpluginとして、check-pingがありますが、こちらはmetricsを取得するためのpluginとなります。 ariarijp さんによる mackerel-plugin-ping もありますが、こちらとは取得しているメトリクスが異なります。 github.com 使い方 $ sudo /usr/local/bin/mackerel-plugin-pinging --count 10 --key-prefix=example --host x.x.x.x pi

                                                                                mackerel-plugin-pinging について - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                                              • コマンドを実行しその終了ステータスコードメトリクス化するMackerelカスタムプラグイン - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                                                Mackerel Advent Calendar 2020 15日目の参加記事です。 キャッシュの更新やなんらかの同期を行うコマンドなどをcronにて実行している場合、メンテナンスや一時的なネットワークの不調によりコマンドがエラーになっても問題ないが、一定時間以上エラーが続くと困る、みたいなことはあると思われます。 mackerelでは、cronのコマンドがエラーになった際に、通知する方法としては mkr wrap が利用できます。 mackerel.io crontabに * * * * * mkr wrap -- /path/to/your-batch ... とすることで、コマンドが失敗した際に、アラートをあげることができます。ただmkr wrapでは1度でもエラーとなるとアラートとなってしまうため、前述したような一定時間エラーになっても問題ないものでもアラートが上がってしまいます。

                                                                                  コマンドを実行しその終了ステータスコードメトリクス化するMackerelカスタムプラグイン - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                                                • Mackerelアンバサダーに就任しました&なぜMackerelを使うのか

                                                                                  Mackerelアンバサダープログラム このたび、Mackerelアンバサダープログラムにご招待いただき、アンバサダーの一員として加えていただきました。 「Mackerel の有償機能を含むすべての機能が無料で利用可能」ということで、 機能を活用させていただくとともに、エバンジェリスト活動に寄与させていただければと思います。 なぜMackerelを使うのか? そもそもMackerelを使うようになったのは、 数万ユーザー規模にも関わらずブラックボックスとなっているアプリケーションの内製化をお願いしたい、 と依頼をいただいたのがきっかけでした。 それからすぐにサービスがダウン。 アプリケーションサーバとElasticSearch用サーバがあり、かろうじてSSHキーまでがあることだけがわかっている、、という状態だったのですが、調査を進めてみるとElasticSearchのディスクがフルになって