並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

Multipassの検索結果1 - 40 件 / 75件

  • 書籍「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング」はチューニングの考え方を教えてくれる良本 - Gマイナー志向

    通称 #ISUCON本 を著者様からご恵贈いただきました。ありがとうございます。 gihyo.jp 所感 この書籍、言っていいのかわかりませんがまったくの初心者・初学者には難しい本かもしれません。私の感触では、Webサイトのプログラム作成、改修、構築、運用などに携わったり、Webサイトのパフォーマンスの問題に向き合ったことがある人が対象読者だと思いました。職種でいえばバックエンドエンジニア、インフラエンジニア、SREなどですね。もちろんそういった職種を目指している方や、純粋にISUCONに挑戦したい、パフォーマンスチューニングに興味がある、といった方も含まれます。 この本は特定の問題に対する直接的な答えではなく、パフォーマンスチューニングの考え方を教えてくれる内容になっています。この本を参考に実際に手を動かして実践するのが良いでしょう。現実のWebサイトをチューニングするでもいいですし、そ

      書籍「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング」はチューニングの考え方を教えてくれる良本 - Gマイナー志向
    • Docker + Mac どうする問題 - Mirrativ Tech Blog

      Mirrativバックエンドのエンジニア @stakme です! みなさんMacでDockerしてますか?今回は私から、Mac+Docker開発についての文章をお届けします。Docker Desktop for Macの有料化など、最近話題の多いところですよね。 ただし法的問題を含みますので、記事の正確性に配慮していますが、内容は保証しません。法的問題は弁護士に相談しましょう。 tl;dr まずは現状認識 必要なのはdockerd 困りがちなポイント Lima Linux バインドマウント ポートフォワード 結局どうするか あと6週間 We are hiring! tl;dr 大前提として「GUIを使わければMac版Docker Desktopは無料」ではない Docker Desktop for Macは便利だが、マウント起因でパフォーマンスに影響を受けるケースも存在する 「買わないなら

        Docker + Mac どうする問題 - Mirrativ Tech Blog
      • Docker Desktop for Mac代替のOrbStackがすごい - IK.AM

        🗃 {Dev/Infrastructure/Docker/OrbStack} 🏷 Docker 🏷 OrbStack 🏷 kind 🏷 MetalLB 🗓 Updated at 2023-06-18T23:45:47Z  🗓 Created at 2023-06-16T04:09:56Z   🌎 English Page OrbStackは軽量・高速を謳うDocker Desktop for Macの代替です。 drop-in replacementであり、Docker Desktop for Macと同じくdockerコマンドが使えます。 https://orbstack.dev/ リソース消費が少ない & 起動が速い DockerだけでなくLinux Machineも使える Macのホストからコンテナ/Linux Machineに直接アクセスできる(!) 自分はDock

          Docker Desktop for Mac代替のOrbStackがすごい - IK.AM
        • Docker Desktop と代替ツールの機能検証まとめ

          はじめに こんにちは。今年クラウドエース株式会社に新卒入社し、現在 SRE をしている渋谷と申します。 自分の愛車は MAZDA の RX-8 という車なのですが、この車に搭載されているロータリーエンジン(おにぎりエンジン)にちなんで、自分が執筆する記事のアイキャッチは 🍙 にすることにしました。 さて、この記事では GUI を用いてコンテナを管理・操作する際に使用されるコンテナ管理ツールとして代表的な以下の 3つのツールを紹介し、機能検証を行います。 Docker Desktop Rancher Desktop Podman Desktop それぞれのコンテナ管理ツールのメリット・デメリットを解説し、最後に自分が選んだコンテナ管理ツールを紹介します。 自分の用途に合ったコンテナ管理ツールを選択することで、より快適に Docker を使用することができるようになると思いますので、ぜひ参考

            Docker Desktop と代替ツールの機能検証まとめ
          • Docker Desktop から podman に変えた - HsbtDiary(2021-09-01)

            ■ Docker Desktop から podman に変えた 朝起きたら Docker Desktop が 4.0 になって、物々しい感じの表示が出たので調べてみたら、営利利用は課金してねということになったっぽい。 https://www.docker.com/blog/updating-product-subscriptions/ 最近は個人の開発でしか使ってないし OSS 利用とは言えるけど、会社関連で一切使わないということもないよなあという感じだったので、macOS からえいっとアンインストールしていったん VitrualBox と docker-machine にした。この辺の手順は moznion さんが書いてるのでみてください。 https://moznion.hatenadiary.com/entry/2021/09/01/112601 作ってから https://twit

            • ISUCONの過去問にチャレンジするためのシンプルな環境構築 : ISUCON公式Blog

              過去のISUCONで出題された問題をシンプルに環境構築できるページなどを紹介します。 初めてISUCONにチャレンジするという方は、事前講習のスライドや動画でISUCONの競技の流れをまとめています。2021年と2022年とそれぞれありますので参考にしてみてください。 AWS環境で構築するConoHaのVPSで構築するさくらのクラウドで構築するDocker環境があればすぐに構築できるVagrantとVirtualBoxがあれば構築できるWSL2があれば構築できるVirtualBoxがあればすぐに構築できるAppleシリコン搭載のMac上で構築する AWS環境で構築するmatsuu/aws-isucon: ISUCON過去問をAWS環境で構築するための一式ISUCON5 予選ISUCON6 予選ISUCON7 予選ISUCON8 予選ISUCON9 予選ISUCON9 本選ISUCON10

                ISUCONの過去問にチャレンジするためのシンプルな環境構築 : ISUCON公式Blog
              • Canonicalの軽量Kubernetes「MicroK8s」がWindowsとMacに対応。インストーラーで簡単に導入可能に

                Kubernetesの機能は損なわず、PCやRaspbery Piといったエッジの環境へ簡単に導入し運用することにフォーカスしつつ、サービスメッシュのIstio、Linderd、サーバレスのKnative、分散トレーシングのJeager、メトリクス収集のPrometheusなどもバンドルされています。 NvidiaのGPUを用いたGPGPUにも対応。MicroK8sの自動アップデートも可能。導入や構成がシンプルなことから、MicroK8sはローカルの開発環境などによく用いられています。 そのMicroK8sがWindowsとMacに対応したことが発表されました。 #MicroK8s is now available natively on @Windows and #macOS via the command line, as if you were using on Linux. Lea

                  Canonicalの軽量Kubernetes「MicroK8s」がWindowsとMacに対応。インストーラーで簡単に導入可能に
                • Docker on Limaで脱Docker Desktop for Mac

                  いよいよ Docker Desktopの有償化 の期限(2/1から有償化)が迫ってきましたね。 各所で代替案が話題になっており、私も Vagrant Multipass podman Lima あたりを検証していました。 その中でも、 Lima上でDockerを動かす方法が一番簡単で、Docker Desktop for Macに近い使用感で利用できましたので、その方法をご紹介したいと思います。 Limaとは LinuxのVMをmacOS上に立ち上げることができるもので、VirtualBoxに近いイメージです。 VirtualBoxとの違いは以下となります。 導入が簡単 brewで簡単にインストールできる セットアップが簡単 起動したいVM環境を定義したyamlファイルを用意し、 limactl start コマンドを叩くだけで環境ができる macOSとゲストOS間のシームレスな連携 ファ

                    Docker on Limaで脱Docker Desktop for Mac
                  • 第590回 Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass』 | gihyo.jp

                    multipassはWindows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツールです。特にUbuntuサーバーのインストールされた仮想マシンを気軽に用意したい時に、その効果を発揮します。今回は「オンプレミスで動くなんちゃってAWS EC2」的に利用できるmultipassのかんたんな使い方を紹介しましょう。 LXDのようなインターフェースを備えたCLIツール multipassはCanonicalが開発している、Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツールです。まだ「ベータ版」という扱いではあるものの、次のような機能を備えており、気軽にUbuntuがインストールされたサーバーインスタンスを構築できるのが特徴です。 CLIをメインにしたUI コマンド1つで仮想マシンを作成&起動できる 仮想マシンの作成・起動・停止・削除に加えて、ログインやファイルのやり取りもコマン

                      第590回 Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass』 | gihyo.jp
                    • 第617回 SOCKSを利用してSSHのみで簡易VPNを構築する | gihyo.jp

                      リモートワークを行う際に俎上に載る問題のひとつが「プライベートネットワークにある組織内リソースにどのようにアクセスするか」です。今回はそんな問題の解決策のひとつとなりうる、SSH経由でSOCKSプロキシを構築する方法を紹介しましょう。 HTTP/HTTPSが使えるVPN(のようなもの)がほしい ここからいろいろ述べますが、簡単に言うと「SSHのDynamic Port ForwardingをSOCKSプロキシとして利用する」というだけの話です。 さて、リモートワークによる働き方は、会社の文化・セキュリティ要件によって多種多様に分かれます。その中でも最も「ゆるい」のが、「⁠個人の端末・インターネット回線を用いてあとは良しなにやってくれ」というものでしょう。作業がインターネット上で完結する、つまりパブリックなクラウドサービスを積極的に活用している業務であれば、それでもおおよそなんとかなります。

                        第617回 SOCKSを利用してSSHのみで簡易VPNを構築する | gihyo.jp
                      • Apple Silicon (M1/M2)MacでのVagrant+VirtualBoxの代替手段 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                        みなさんこんにちは、グループ研究開発本部 AI研究開発室のK.Fです。 これまで、Intel MacでVirtualBox + Vagrantを利用してCentOS 7の仮想(VM)環境を利用していたのですが、Apple Silicon MacにPCを乗り換えたので、代替方法がないか調査してみました。 結論 Ubuntu 22.04/aarch64 on multipass -> CentOS 7/x86_64 on vagrant + libvirt が最もよい 動作は少し遅いと感じることがあるが、x86_64をエミュレートしているので本番との環境差分が少なくなってうれしい 1. はじめに 筆者の環境 MacBook Pro 14 inch, M2 Pro, 32GB RAM MacOS Ventura 13.4.1 なるべくこれまで使ってきたVagrantfileを変更したくないので、

                          Apple Silicon (M1/M2)MacでのVagrant+VirtualBoxの代替手段 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                        • Docker 環境を作るなら Ubuntu のクロスプラットフォームな仮想化ツール Multipass を使おう

                          はじめに Web アプリケーションを開発する際、バックエンドの API サーバーやデータベースなどの複数のマシン環境を1台の PC で動かすことの可能なコンテナツールとして、Docker は広く利用されています。 この便利な Dockerですが、複数人で Web アプリケーションを開発しているチームで各メンバの開発用 PC の OS が異なる状態(例えば、A さんが Windows、B さんが macOS など)で、Docker をローカル環境に直接インストールしていた場合、下記のような不都合が発生します。 Docker のバージョンがメンバ間で統一されていない 😱 コンテナ外で使用必須のツールのインストール方法・バージョンがメンバ間で異なる 😱 コンテナ外で使用必須のシェルスクリプトは OS 毎で(または OS の差異を考慮して)作成する必要がある 😱 以上の問題は、Docker

                            Docker 環境を作るなら Ubuntu のクロスプラットフォームな仮想化ツール Multipass を使おう
                          • Multipass を使って Apple Silicon 版の Mac で Ubuntu の仮想マシンを扱う - CUBE SUGAR CONTAINER

                            Apple Silicon (M1) の載った Mac mini を購入してからというもの、ローカルで仮想マシンを手軽に立ち上げる方法を模索している。 Intel 版の Mac であれば Vagrant + VirtualBox を使っていたけど、残念ながら VirtualBox は ISA が x86 / amd64 のシステムでしか動作しない。 Docker for Mac も使っているけど、コンテナではなく仮想マシンが欲しいという状況も往々にしてある。 そんな折、Multipass を使うとデフォルトではゲスト OS が Ubuntu に限られる 1 ものの、Vagrant 並に仮想マシンを手軽に扱えることがわかった。 今回は、そんな Multipass の使い方について書いてみる。 multipass.run 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName:

                              Multipass を使って Apple Silicon 版の Mac で Ubuntu の仮想マシンを扱う - CUBE SUGAR CONTAINER
                            • Multipass orchestrates virtual Ubuntu instances

                              Ubuntu VMs on demand for any workstation Get an instant Ubuntu VM with a single command. Multipass can launch and run virtual machines and configure them with cloud-init like a public cloud. Install now Cloud-style VMs at your fingertips Spin up cloud instances with a single command Launch instances of Ubuntu and initialise them with cloud-init metadata in the same way you would on AWS, Azure, Goo

                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                Huawei and Chery Autos claim their first production EV bests the Tesla Model S

                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                • multipass 上に kubernetes 環境を最速で作る

                                  はじめに M1 Mac で multipass が動くみたいですね!(M1 持ってません、誰か下さい) ところで multipass で kubernetes 環境作るの面倒だなぁと思っていたのですが、k3s を使う事で、一瞬で作れる事が分かってしまいました。以下その手順を書いていきます。 最初に答えを書く 最初に答えを書くと以下だけです。Windows でも出来ました。 multipass launch --name k3s multipass exec k3s -- bash -c "curl -sfL https://get.k3s.io | sh -"

                                    multipass 上に kubernetes 環境を最速で作る
                                  • 第609回 LXDからコンテナではなく仮想マシンを起動する | gihyo.jp

                                    第521回の「入門システムコンテナマネージャーLXD 3.0」をはじめとして本連載で何度も登場している「LXD」は、システムコンテナの管理ツールです。つまりホストマシン上で動いているLinuxカーネルのコンテナ関連機能を用いて構築された隔離システムを立ち上げることを想定しています。そんなLXDが最近のリリースで、コンテナだけでなく「仮想マシン」もサポートするようになりました。今回はLXDの最新版を使って仮想マシンを起動してみましょう。 QEMUを利用した仮想マシンサポート 繰り返しになりますが、LXDはシステムコンテナの管理ツールです。Dockerのようなプロセスコンテナ(アプリコンテナ)とは異なり、システムコンテナではinitプロセスも含むシステム一式をまるまるコンテナの中で立ち上げます。つまりホストとゲストでカーネルを共有し、コンテナ機能を用いてホストと隔離していること以外は、「⁠軽量

                                      第609回 LXDからコンテナではなく仮想マシンを起動する | gihyo.jp
                                    • 第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する | gihyo.jp

                                      実行中のシステムの挙動を詳細にトレースする仕組みは、特に「よくわからない問題」に遭遇している時に重要です。今回はLinux向けのトレーシングツールの本命とも言えるeBPFを利用した各種ツールを紹介します。 eBPFに関する記事が今回以降、数回にわたって解説されています。あわせてご覧ください。 第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する(今回の記事) 第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる 第692回 sysfsやbpftoolを用いたeBPFの活用 第694回 libbpfとclangでポータブルなBPF CO-REバイナリ作成 第695回 入門BPF CO-RE eBPFとBPF Compiler Collection 改めて言うまでもなく、Linuxカーネルもしくはカーネル上で動いている各種タスクのパフォーマンスや挙動を調べなくてはならない

                                        第688回 eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する | gihyo.jp
                                      • UNIX Domain Socket の SO_SNDBUF, SO_RCVBUF についての覚書 - hibomaの日記

                                        macOS と Linux の UNIX Domain Socket の SO_SNDBUF, SO_RCVBUF について調べていた。 経緯 会社で @kurotaky のトラブルシューティングの相談を受けた際の覚書。 下記のように UNIX Domain Socket を挟んで IPC しているコードがあり、macOS と Linux で挙動が違っているのを調べていた。Linux では Go Ethereum が送ってくるデータを全部読み出せるが、macOS だと一部 ( 8192 バイト 注1 ) しか読み出せないとのことだった。 Ruby のコード <----- UNIX Domain Socket -----> Go Ethereum 色々調べてみたところ、macOS / Linux で UNIX Domain Socket のデフォルトの SO_SNDBUF, SO_RCVBU

                                          UNIX Domain Socket の SO_SNDBUF, SO_RCVBUF についての覚書 - hibomaの日記
                                        • multipassを使ってM1 Mac上でUbuntu VM (ARM版)を動かしてみた - Qiita

                                          multipassを使ってM1 Mac上でUbuntu VMを動かしてみたので、その手順を紹介します。 multipass とは multipassは、Linux、Windows、macOS向けの軽量VM(仮想マシン)管理ツールで、multipassを使うと少ない手順でUbuntu VMを導入することができます。 Ubuntuおよび関連プロジェクトの商用サポートおよび関連サービスを販売するCanonical社が開発・提供しています。 検証環境(2021/11/13現在) MacBook Pro (16インチ、2021) macOS Monterey 12.0.1 Apple M1 Max 32GBメモリ $ uname -mrsv Darwin 21.1.0 Darwin Kernel Version 21.1.0: Wed Oct 13 17:33:01 PDT 2021; root:x

                                            multipassを使ってM1 Mac上でUbuntu VM (ARM版)を動かしてみた - Qiita
                                          • Podman Desktopを触ってみる - 仮想化通信

                                            Podman Desktopはアプリケーション開発者向けのコンテナ実行環境とKubernetesを提供するソフトウェアです。WindowsとmacOS、Linuxに対応しているようです。 現在は0.0.6が最新のバージョンです。 podman-desktop.io Docker Desktop有料化からおおよそ一年が経ち、同様のソフトウェアが増えてきましたね(Rancher desktop、Container Desktop、ちょっと用途が異なりますが、Multipassなど)。OSSのDockerやDocker Desktopを含めてどれも好きなんですが、今の所私のお気に入りはRancher Desktopですね。 Multipassはコマンドでなにか操作するようなときにVMを作って、その中で操作しています。Ubuntuのsnapパッケージについては議論があるのは知っていますが、少なくと

                                              Podman Desktopを触ってみる - 仮想化通信
                                            • 2020年3月5日 デスクトップにミニクラウドを ― Canonical、「Multipass 1.1.0」をリリース | gihyo.jp

                                              Linux Daily Topics 2020年3月5日デスクトップにミニクラウドを ― Canonical、「Multipass 1.1.0」をリリース Canonicalは3月4日、コマンドラインで仮想マシンを簡単に起動/管理できるツール「Multipass」の最新安定バージョンとなる「Multipass 1.1.0」をリリースした。対応プラットフォームはLinux、Windows、macOSで、WindowsとmacOSのインストーラはGitHubからダウンロード可能、LinuxのインストーラはSnapで提供される。 Multipass version 1.1.0 -Canonical -GitHub Multipass -Instant Ubuntu VMs -Canonical バージョン1.1.0では 動作に必要なmacOSのバージョンが10.12に緩和 プロキシサポートを追加

                                                2020年3月5日 デスクトップにミニクラウドを ― Canonical、「Multipass 1.1.0」をリリース | gihyo.jp
                                              • macOS用の高速かつ軽量なDocker Desktop代替「OrbStack 1.0」がリリース

                                                米Orbital Labsは、KubernetesやWindows Subsystem for Linux(WSL)のようにLinuxマシンの実行が可能な、macOS用の高速かつ軽量なDocker Desktopの代替である、「OrbStack 1.0」を9月21日(現地時間)にリリースした。 OrbStackは、コンテナを実行するためのDockerエンジンが含まれており、Compose、Dev Containers、buildxといったツールがそのまま利用できる。 あわせて、開発用に最適化された軽量なKubernetesディストリビューションが含まれており、ネットワークが統合されているので、すべてのポッドとサービス(ClusterIP、LoadBalancer、NodePort、Ingress)へ、macOSから直接アクセス可能となっている。また、イメージをレジストリにプッシュする必要は

                                                  macOS用の高速かつ軽量なDocker Desktop代替「OrbStack 1.0」がリリース
                                                • Desktop K8s in 2021 - DZone

                                                  For this article, we’ll dig into some of the options for Local Kubernetes Clusters if you are developing on a Mac. When doing microservices development, eventually you will want to start to test integrated services together. And there are several options available to run these tests: Dedicated Clusters – Larger teams typically have dev environments and you can either run lots of little clusters or

                                                    Desktop K8s in 2021 - DZone
                                                  • 第654回 snapパッケージング入門 | gihyo.jp

                                                    Ubuntuではディストリビューションを問わず利用できる「ユニバーサルパッケージ」としてsnapパッケージを開発しています。今回はこのsnapパッケージを作るための基本的な手順を紹介しましょう。 今回とそのあと数回で、snapパッケージを作ってSnap Storeに公開するまでの流れを一通り解説しています。 第654回 snapパッケージング入門(今回) 第656回 EPUBリーダーをsnapパッケージ化する 第658回 自作のsnapパッケージをコンテナ化する 第660回 自作のsnapパッケージをSnap Storeに公開する snapcraftコマンドで作るsnapパッケージ Ubuntuではディストリビューションをまたいで利用できるユニバーサルパッケージシステムとして「snap」を開発しています。これはもともとIoT向けのミニマルなOSと連携して動く、独自のパッケージングシステムと

                                                      第654回 snapパッケージング入門 | gihyo.jp
                                                    • [仮想化]Multipassで気軽にUbuntuサーバーを作ったり壊したりする | DevelopersIO

                                                      今回はCanonical社が開発しているVM管理ソフトのMultipassを紹介します。 個人的には数ステップの簡単なコマンドだけでVMを作ることができお手軽だと思います。 またハイパーバイザ型のVMのため、Dockerなどと異なりコンテナ用でないイメージが使えるという特徴もあります。 今回はUbuntuなどの開発で有名なCanonical社が開発しているVM管理ソフトのMultipassを紹介したいと思います。 近いソフトではVagrantが挙げられます。 Multipassの特徴 個人的にはMultipassの特徴は次のような感じだと思います クロスプラットフォーム ハイパーバイザ型のVM CLIのみのインターフェイス cloud-initに対応 マシンイメージの一覧がカタログになっている Linux、Windows、Macの3つのプラットフォームで動作します。 同じコマンドで複数のO

                                                        [仮想化]Multipassで気軽にUbuntuサーバーを作ったり壊したりする | DevelopersIO
                                                      • Shopifyアプリとテーマの開発方法 - Shopify 日本

                                                        Shopifyに様々な独自機能やデザインを組み込めるShopifyアプリとShopifyテーマ。この記事はそんなShopifyアプリとテーマの開発に必要な基本情報と役に立つTIPSを日本の開発者向けにまとめたものです。初心者の方からすでに開発に着手されている方にまで必要な情報を簡単に幅広く網羅してあります。全ての情報は公式サイト(英語)に記載されています。 アプリ開発 テーマ開発 カスタムストアフロント(旧ヘッドレスコマース) マーケットプレイス(モールなどの外部の販売場所の構築) APIドキュメント アプリ開発の流れ アプリ開発の基本的な流れは以下になります。 [パートナーアカウントの登録] > [開発ストアの追加] > [アプリの作成と資格情報の取得] > [開発ストアへのインストール] > [APIを使った処理の作成] > [Polarisを使ったUIの作成] >(埋め込みアプリにし

                                                          Shopifyアプリとテーマの開発方法 - Shopify 日本
                                                        • 第592回 QEMUでGPUの3Dアクセラレーションを利用する | gihyo.jp

                                                          広く使われているマシンエミュレーターであるQEMUには、3Dアクセラレーションに対応した仮想GPUを作る機能が存在します。そこで今回はこの機能を使って、ゲストマシン上でOpenGLベンチマークツールを動かしてみましょう。 QEMU/KVMと3D GPU QEMU/KVMはLinux用に広く使われているマシンエミュレーターです。たとえば仮想マシン管理ツールであるlibvirt/virt-managerや、libvirtのGNOME製フロントエンドであり第572回「GNOME Boxesを使用する」でも紹介されている「GNOME Boxes」は、QEMU/KVMをバックエンドとして利用しています。同様に第590回「Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass⁠』⁠」で紹介したmultipassも、Linux版のバックエンドはQEMU/KVMです。 Vi

                                                            第592回 QEMUでGPUの3Dアクセラレーションを利用する | gihyo.jp
                                                          • Multipass で Docker Desktop を卒業する

                                                            Docker Desktop の使用を否定する趣旨のものではありません。選択肢を増やす際の参考にしていただけると幸いです。 はじめに Docker Desktop は Docker Engine や Linux VM 環境をいい感じに隠蔽してくれて、便利な GUI や Kubernetes 環境を提供してくれるものです。 果たして、Docker Desktop で提供されている付加価値は本当に必要でしょうか。特にエンジニアなら GUI はほとんど使用せずにコマンドラインで十分、むしろそちらの方が扱いやすいのであまり恩恵を受けていない方も居るかもしれません。 そこで、今回は Docker Desktop でなくても良いのでは?と感じている方々向けに、Multipass を使用して Docker Desktop と遜色ない使い勝手となる環境を構築する手順を紹介します。 対象読者 主に macO

                                                              Multipass で Docker Desktop を卒業する
                                                            • 第603回 RISC-VのDebianイメージをQEMUで動かす | gihyo.jp

                                                              第505回の「オープン規格の新しい命令セットアーキテクチャRISC-V入門 ツールチェインを用意する」ではRISC-Vシミュレーターであるspikeを使ってRISC-Vバイナリを実行しました。今回はRISC-V対応QEMUを使って、RISC-Vの仮想マシン上でDebianを起動してみましょう。 ツールチェインとDebianのRISC-V対応状況 RISC-V対応のLinuxシステムを作るためには、単にコンパイラがRISC-Vに対応しているだけではなく、そのコンパイラを用いてカーネルやユーザーランドの各種ツールのRISC-Vバイナリを作る必要があります。さらに実機がない場合は、QEMUのような仮想マシンエミュレーターも必要です。spikeを使ってカーネルを実行することは可能ではありますが、今回は他のアーキテクチャーと同様にQEMUを使います。 2020年1月時点で、Linuxシステムを構築す

                                                                第603回 RISC-VのDebianイメージをQEMUで動かす | gihyo.jp
                                                              • 2022年1月28日号 jammyの開発/Ubuntu Proのデスクトップ展開、“PwnKit”脆弱性、GPD Pocket3用のUbuntu Mate | gihyo.jp

                                                                Ubuntu Weekly Topics 2022年1月28日号jammyの開発/Ubuntu Proのデスクトップ展開、“PwnKit”脆弱性、GPD Pocket3用のUbuntu Mate jammyの開発 jammyの開発そのものには大きなイベントは起きていないものの、デスクトップの開発レポートに気になる記述が登場するようになりました。内容としては「Add Ubuntu Pro versions of software-properties, gnome-control-center and update-notifier to Ubuntu Pro PPA」(⁠Ubuntu Proバージョンのsoftware-properties, gnome-control-centerとupdate-notifierをUbuntu Pro PPAに追加した)というもので、ubuntu-adv

                                                                  2022年1月28日号 jammyの開発/Ubuntu Proのデスクトップ展開、“PwnKit”脆弱性、GPD Pocket3用のUbuntu Mate | gihyo.jp
                                                                • M1 MacにおけるDocker Desktopを使わないMultipassを使ったKubernetes環境の構築

                                                                  Docker Desktopが2022年2月より有料化されるという情報が出てから、 Docker Desktopの代わりとなるツールを色々試していましたが、ようやく個人的に納得のいく代替手段が見つかったので記事にしてみました。 Docker Desktopを継続利用しない理由 私が今までDocker Desktopを利用していたのは k8s 環境を簡単に構築できるからという理由でした。 しかし、k8sとしては以下のような動きをしています。 v1.20からDockerの利用を非推奨にしている v1.24からDockerを完全非対応とする (予定) k8sが何故Dockerを切り離そうとしているのかは、簡単に言うと今までk8sがDockerに対応するために dockershim と呼ばれるブリッジを別途整備していたからで、これを k8s としては今後整備しなくなるためです。 何故dockers

                                                                    M1 MacにおけるDocker Desktopを使わないMultipassを使ったKubernetes環境の構築
                                                                  • MultipassでM1 Macに仮想環境を作ってみた - iimon TECH BLOG

                                                                    こんにちは。 iimonバックエンドエンジニアの木暮です。 最近はCounter-Strike2にハマっていてスキンまで買い始めました。 ちなみに本当に欲しいスキン*1はマーケットで5万円近くしたので諦めました。 自己紹介はこれくらいにして本題に移りたいと思います。 本記事はiimonアドベントカレンダー22日目の記事となります。 はじめに intel Macを使って無料でローカルに仮想環境が作れるツールはVagrant + VirtualBoxなどがありますが M1 Macとなると2023年12月現在、VirtualBoxが正式にARMアーキテクチャに対応していないため導入するのが一筋縄では行かない様です。 *2 他に無料でローカルに仮想環境が作れるツールはあるのかな?と疑問に思ったので調べてみたところMultipassというツールありました。 作れるのはUbuntuのCUI環境限定です

                                                                      MultipassでM1 Macに仮想環境を作ってみた - iimon TECH BLOG
                                                                    • DockerをMultipassで構築[Mac] - Qiita

                                                                      Docker Desktopの代替案を探していたところMultipassがかなり良い感じだったので構築方法を記載しておきます。 Multipassとは Multipassは手軽・高速にUbuntu環境を作成する仮想環境で、Linux, Windows, Macで動作します。 ホスト環境 この内容を実施するとホストのMacには以下の影響があります。 Docker Desktopを使わない。 Mac上でdockerコマンドを使うとMultipass上のdockerが使用されます。 Ubuntu構築用にCPU,メモリ,ストレージ等のリソースが必要です。 Homebrewでmultipass, docker, docker-composeをインストールします。 ~/.sshディレクトリのconfigファイルに必要な記述を追記します。 ~/.sshディレクトリにsshファイルを作成します。 Ubun

                                                                        DockerをMultipassで構築[Mac] - Qiita
                                                                      • Amazon ECS Anywhereを使ってAWS外でもコンテナが運用できるようになったので使ってみた | DevelopersIO

                                                                        5月27日にECSの機能を利用してオンプレミスでもコンテナの実行、管理を可能にするAmazon ECS Anywhereが利用可能になりました。 今回はそれを使ってUbuntu上にECSからコンテナを起動させてみたいと思います。 Amazon ECS Anywhere ECSは従来EC2やAWS FargateなどAWSが提供するコンピュートリソース上でのみ実行可能でした。 しかし、今回提供されたAmazon ECS Anywhereを使用すればオンプレミスでも今までと近い操作でコンテナの実行、管理が可能となります。 AWSが提供しているECSのコントロールプレーンに自分で用意したインスタンスを接続すればクラスターに参加できます。 EC2のECSインスタンスをオンプレミスで立ち上げてるような状態です。 仕組みとしてはSystems Manager Agentがインスタンス内で実行され、それ

                                                                          Amazon ECS Anywhereを使ってAWS外でもコンテナが運用できるようになったので使ってみた | DevelopersIO
                                                                        • Macでmultipassを使ってUbuntu Desktopを使う

                                                                          前回、M1 Macでmultipassを使う方法について書きました。今回は、UbuntuでGUIで操作できるデスクトップを利用する方法を試してみたいと思います。 Ubuntuをインストール 前提条件として、既に、前回の手順で、multipassをセットアップ済みとします。 まず、ターミナルで以下のコマンドを実行して、Ubuntuをインストールして、Ubuntuのシェルにログインします。 # Ubuntuをダウンロード % multipass launch --name ubuntu # シェルにログイン % multipass shell ubuntu ただし、デフォルト設定だと、すぐにディスクスペースが不足してしまうかも。。。Ubuntu Desktop環境は最低でも2.5GB必要になるので。そこで、以下のようにゆとりを見て50GBでVMを作ってみると良いかも。

                                                                            Macでmultipassを使ってUbuntu Desktopを使う
                                                                          • 第659回 systemd-nspawn+pbuliderでパッケージのビルド環境を整える | gihyo.jp

                                                                            今回はsystemd-nspawnとpbuilderを組み合わせ、パッケージをビルドする環境を整えます。 筆者流ビルド環境の整え方 FlatpakやSnapパッケージの普及により自分でパッケージをビルドして最新版のアプリケーションを使用するという機会は確実に減っています。どうしてもパッケージをビルドする必要ができた時も、DockerだLXCだmultipassだクラウドだと、環境の作り方はさまざまです。いずれにせよ共通するのは、手元の環境を汚さないということです。 ビルド環境は維持するのか逐次作成するのかも悩みどころですが、あまり頻繁にパッケージのビルドを行わない場合はどこかのクラウドサービスを借りるのがいいでしょう。ビルドに必要なハードウェアリソースは、たまにしか使用しないのであれば外部サービスを使用したほうが安上がりです。もちろんビルドするパッケージにもよるのですが。 ローカルでビルド

                                                                              第659回 systemd-nspawn+pbuliderでパッケージのビルド環境を整える | gihyo.jp
                                                                            • 第611回 Packerでmultipass用の仮想マシンイメージを作る | gihyo.jp

                                                                              第590回で紹介したマルチプラットフォームな仮想マシン管理ツールである「Multipass」は、原則としてUbuntuサーバーのイメージを起動するように作られています。しかしながら実は任意の仮想マシンイメージの指定も可能です。そこでPackerで仮想マシンイメージを作成し、Multipassで管理する方法を紹介しましょう。 MultipassとPacker 第590回「Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass⁠』⁠」で紹介したように、MultipassはWindowsやmacOS、Linuxでも使える仮想マシンを管理するツールです。DockerやLXDのようにコマンドラインから気軽に仮想マシンを起動・終了するような使い方を想定しています。 multipassは特に指定しなければサーバー版のUbuntuをベースイメージとして使います。もし自動的に

                                                                                第611回 Packerでmultipass用の仮想マシンイメージを作る | gihyo.jp
                                                                              • MacでDocker Desktopを入れずにDocker CLI+Multipassで代替してみる

                                                                                ※このやり方はIntel Macでのみ動作します。 M1 MacはMultipass(virtualbox)が動作しないので使えません。 概要 Docker Desktopが従業員250人以上だと有料化しました. (※Docker CLIやDocker Engineは引き続き無料で使うことができます) MacやWindowsだとDocker Desktopを入れないとDockerを使えないかと思いきやDocker CLIだけ個別に入手することができるようです. この記事では仮想マシンにDockerを入れ,そこからホストのMac上のDocker CLIから操作する方法を紹介します. Docker CLI単独のバイナリはこちらから入手できます (業務で使う場合はライセンス等きっちり調べてから使ってください) この辺の使います 内容を理解するにはこの辺に関する知識があると良いです Docker

                                                                                  MacでDocker Desktopを入れずにDocker CLI+Multipassで代替してみる
                                                                                • Ubuntuインスタンスを簡単に作成できる仮想マシン管理ツール「Multipass」のApple Silicon対応Beta Buildが公開。

                                                                                  Apple M1 Mac上で簡単にUbuntuインスタンスを作成できる仮想マシン管理ツール「Multipass」のBeta Buildが公開されています。詳細は以下から。 MultipassはUbuntuプロジェクトを支援する英Canonical Ltd.が開発しているWindowsのHyper-VやmacOSのHyperKit(hypervisor)、LinuxのKVMを利用してUbuntuインスタンスをCLIベースで簡単に作成&利用できる仮想マシン管理ツールですが、このMultipassのApple Silicon対応版となる「Multipass v1.8.0-dev (Beta)」が新たに公開されています。 Multipass v1.8.0-devはCanonicalでシニアエンジニアを務めるChris Townsendさんが公開しており、Apple Silicon(arm64)バイ

                                                                                    Ubuntuインスタンスを簡単に作成できる仮想マシン管理ツール「Multipass」のApple Silicon対応Beta Buildが公開。