並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 470件

新着順 人気順

NECの検索結果241 - 280 件 / 470件

  • NEC、建設業許可を廃業 営業所責任者が罰金刑

    NECは29日、建設業許可の廃業を国土交通省関東地方整備局に届け出たと発表した。営業所の責任者が2年前に罰金刑を受け、法令の欠格要件に該当していることが発覚したため。NECはこの社員を29日付で懲戒解雇処分にした。上司の執行役員3人はそれぞれ月額報酬の10%を1カ月間、自主返上する。 社員は罰金刑を受けたことをNECに報告していなかった。関係会社の社員からの指摘を受けて聞き取りを行い、9月1日に事実関係を確認した。NECは建設業許可の廃業に伴い、通信機器の設置など建設工事に当たる案件の営業活動ができなくなる。 社員の自己申告の徹底や定期的な教育活動といった再発防止策を取りまとめた後、建設業許可を再申請する。令和5年3月期業績への影響は軽微としている。

      NEC、建設業許可を廃業 営業所責任者が罰金刑
    • 医療AI、「戦国時代」に NECや富士通なども参戦 - 日本経済新聞

      医療向け人工知能(AI)の競争が熱を帯びてきた。富士フイルムやオリンパスなどの医療機器メーカーに加え、NECや富士通などのシステム会社も開発に力を入れる。医療情報サイトのエムスリーも参入した。医療機器の分野ではメーカーの再編・集約が進んでいるが、医療AIは有望な市場になると判断。文字通り「戦国時代」の様相を強めている。大腸内視鏡の検査中、アラーム音が鳴り響く。がんやがんになる前のポリープと疑わ

        医療AI、「戦国時代」に NECや富士通なども参戦 - 日本経済新聞
      • 歩きながらでも虹彩認証、空港・駅に導入へ NECが開発

        これらの画像を処理する画像解析技術も開発した。NEC独自の画像指標を基に、撮影画像から虹彩認証に適した画質の画像のみを高速に抽出するという。抽出した画像だけを認証するため、瞬時に虹彩認証できるとしている。 新技術は、空港のセキュリティゲートや、電車・バスの改札ゲートでの本人確認などに導入を見込んでいる。 関連記事 NEC、従来の半分のデータ量で精度良く学習するディープラーニング技術を開発 元データの種類を問わないため、画像や音声などさまざまなデータに対し適用できるとしている。 NECの顔認証、EU首脳会議に採用 初の生体認証導入 NECは、5月にルーマニアで開催されたEU首脳会議の要人入場管理に、同社の顔認証システムを提供した。人物の顔認証とQRコードと組み合わせた2要素認証で、強固なセキュリティを実現したという。EU首脳会議のセキュリティ対策で生体認証が利用されたのは初という。 手ぶらで

          歩きながらでも虹彩認証、空港・駅に導入へ NECが開発
        • プログラムファイル・ダウンロード : UNIVERGE IXシリーズ | NEC

          ソフトウェア使用許諾契約書 日本電気株式会社(以下「NEC」といいます)は、NECのUNIVERGE IX2000/IX3000シリーズ製品(以下「本製品」といいます)に搭載 しているソフトウェア(以下「本ソフトウェア」といいます)および関連ドキュメント(以下「本ドキュメント」といいます)(本ソフ トウェアと本ドキュメントを総称して以下「使用許諾物」といいます)を使用する権利をソフトウェア使用許諾契約書(以下「本契約」 といいます)に基づきお客様に許諾し、お客様は本契約にご同意いただくものといたしますので、お客様は本製品をご使用になる前に、 本契約書を注意してお読み下さい。お客様が本製品の使用を開始された場合には、本契約にご同意いただいたものといたします。お客様 が本契約にご同意いただけない場合には、直ちに本製品の使用をお控えいただき、お支払を証明するものと一緒に同梱の全ての提供品を 速や

          • 電子認証を共通化へ NECなど10社超、脱ハンコ後押し - 日本経済新聞

            NECや富士通などは紙の書類や押印の削減に役立つ電子認証サービスの共通化を検討する。各社のサービスの互換性を高めて顧客の使い勝手をよくし、デジタル化を後押しする。政府には欧米に比べて遅れている公的なルールの整備を提言する。電子認証はインターネットを経由して取引や契約をする際に「誰が、いつ、なにをしたのか」を電子的に証明する。従来的な紙の書類や押印への依存を脱し、デジタルトランスフォーメーション

              電子認証を共通化へ NECなど10社超、脱ハンコ後押し - 日本経済新聞
            • NEC、携帯ゲーム機に変形する8インチUMPCを発表 商品化は検討中

              NECパーソナルコンピュータは1月7日、8インチゲーミングノートPCのコンセプトモデル「LAVIE MINI」を発表した。ゲームパッドを装着したり、ドッキングステーションでディスプレイに接続したりできる。オンライン開催の「CES 2021」に参考出展し、来場者の反応を見て商品化を検討する。 8インチのWUXGA(1920×1200ピクセル、アスペクト比16:10)タッチディスプレイを搭載。360度回転ヒンジでタブレットのようにも使える。キーボードはバックライト付きの丸型キーを採用し、カーソル操作用の光学式タッチセンサーも搭載。インカメラは生体認証「Windows Hello」に対応する。 CPUは第11世代のCore i7-1180G7、GPUはIntel Iris Xe Graphicsを搭載する。メモリは16GB。ストレージは256GB(SSD M.2)。OSはWindows 10 H

                NEC、携帯ゲーム機に変形する8インチUMPCを発表 商品化は検討中
              • NEC、量子アニーリングマシンで高精度計算と多ビット化を両立する技術

                  NEC、量子アニーリングマシンで高精度計算と多ビット化を両立する技術
                • NECプラットフォームズ、国内初のUPnP IPv6対応。「Aterm WX5400HP」のアップデートにより コナミデジタルエンタテインメント「eFootball 2024」が対応

                    NECプラットフォームズ、国内初のUPnP IPv6対応。「Aterm WX5400HP」のアップデートにより コナミデジタルエンタテインメント「eFootball 2024」が対応
                  • パスワードの要件をガイドラインと実態調査から考える

                    今回のブログではパスワードについて考えたいと思います。組織・システムにはどのようなパスワード要件を設けるべきかや、ユーザーはどのようなパスワードを設定するべきかについて様々な議論やガイドがあります。このブログで達成したいことはいわゆるパスワード要件について答えを示すことではなく、読者にパスワードについて考える機会を持ってもらうことです。 そこで考える話のたねとして、NIST(National Institute of Standards and Technology)やCIS(Center for Internet Security)などの団体が示しているパスワードポリシーに関するガイドから、パスワードの要件を整理しました。 さらに、では実態はどうかということで、31のWebサイトでアカウント作成またはドキュメントを調査することで、そのWebサイトで実際にどのようなパスワードの要件が定めら

                      パスワードの要件をガイドラインと実態調査から考える
                    • NECのWi-Fi 6対応ルーター「Aterm WX6000HP」が発売、10GbE LANを搭載実効スループットは4,040Mbps

                        NECのWi-Fi 6対応ルーター「Aterm WX6000HP」が発売、10GbE LANを搭載実効スループットは4,040Mbps
                      • NTT-NEC提携「5Gでファーウェイに対抗」の嘘

                        NTTドコモの5Gブース(2019年の東京ゲームショウ)。3Gでは技術革新の中心的な担い手だったが、5Gでは脇役だ Issei Kato-REUTERS <研究開発費でも特許件数でもファーウェイに遠く及ばず、今から追いつくのは不可能。では、この提携の本当の狙いは何なのか> 今年6月25日、NECはNTTから645億円の投資を受け入れ、NTTはNECの株式の4.77%を保有する第3位の大株主になった。新聞報道によると、資本提携の目的は次世代通信(5G) インフラの共同開発を推進し、世界トップの競争力を持つファーウェイに対する「対抗軸をつくる」ことなのだそうだ(『日本経済新聞』2020年6月25日)。 この報道には唖然とした。ファーウェイが昨年投じた研究開発費は1316億元(2兆785億円)である。それより二桁も少ない金額の投資によって「対抗軸をつくる」なんて、まるで風車に向かって突撃するドン

                          NTT-NEC提携「5Gでファーウェイに対抗」の嘘
                        • NEC、ベクトル型スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」のデータセンター向け新モデルを販売開始

                            NEC、ベクトル型スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」のデータセンター向け新モデルを販売開始
                          • 「日本語の性能なら負けない」、NECが参入するコンパクト生成AIの勝ち筋

                            日本語の処理能力に注力した国産の生成AI(人工知能)が商用段階を迎えている。NECは2023年7月6日、独自に開発した大規模言語モデル(LLM)に基づく生成AIの法人向けサービスを2023年8月から提供すると発表した。 国産LLMの商用化は、自社事業に活用を始めたサイバーエージェントやrinna、顧客企業と2023年7月から実証を始めているAI開発ベンチャーのオルツなどに続く動きで、IT大手ではNECが初めてだ。大手では2023年度内の商用化を表明するNTTのほか、ソフトバンクや富士通なども開発を進めており、今後1年で選択肢は一気に増えそうだ。 これらの商用化の動きから、多くの国産LLMが狙うポジションも見えてきた。機械学習モデルのパラメーター数は数十億~数百億と、「ChatGPT」など先行するモデルに比べて10分の1かそれ以下のコンパクトな規模である。学習に要する計算能力や学習の時間を抑

                              「日本語の性能なら負けない」、NECが参入するコンパクト生成AIの勝ち筋
                            • NECとNTT Com、新冷媒を用いたデータセンターの冷却システムを開発、空調消費電力を半減

                                NECとNTT Com、新冷媒を用いたデータセンターの冷却システムを開発、空調消費電力を半減
                              • 情報流出に揺れる三菱電機、不正アクセスの原因となった製品名は「ノーコメント」

                                三菱電機は2020年1月22日、情報流出事案について、不正アクセスの原因となったウイルス対策ソフトの製品名を「当社から言わない」(広報)とコメントした。同日朝にトレンドマイクロの「ウイルスバスター」の法人向け製品が原因との一部報道があった。名前の挙がったトレンドマイクロも「顧客に関する回答は控える」とした。 三菱電機は2019年6月に不正アクセスを把握し、「外部にデータを送信されていた」(三菱電機)。把握から半年以上たった2020年1月20日に最大8122人の個人情報や技術資料・営業資料といった機密情報が流出した可能性があると公表した。8122人には同社の関係者以外に、1987人の採用応募者も含まれていた。 同日の発表で同社は不正アクセスの原因を、「当社が利用するウイルス対策システムのセキュリティーパッチ公開前の脆弱性を突いた第三者の不正アクセス」と公表。この脆弱性については「当社も知らさ

                                  情報流出に揺れる三菱電機、不正アクセスの原因となった製品名は「ノーコメント」
                                • NEC、日本市場向け生成AIを開発・提供開始

                                  NECは、Generative AI(生成AI)による産業の変化に合わせた日本企業の新しい企業価値創造への挑戦に向けて、お客様に合わせてカスタマイズ可能な生成AIを開発し、LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)のライセンスから日本市場のニーズに合わせた専用ハードウェア、ソフトウェア、コンサルティングサービスなどを提供する「NEC Generative AI Service」を今月から順次提供を開始します。 また、NECの知見とお客様のナレッジを連携させ、お客様と共に、そのお客様向けのモデル作成や、LLM活用のためのソフトウェア整備、組織立ち上げなどを包括的に支援するお客様向けプログラム「NEC Generative AI Advanced Customer Program」を約10の企業・大学と共に立ち上げました。 なお、研究者やAIへの指示を的確に行うプロン

                                    NEC、日本市場向け生成AIを開発・提供開始
                                  • NEC、D-Waveのクラウドサービス販売 Webブラウザで量子コンピュータ活用、日本語サポートも

                                    NECは12月7日、量子コンピュータを製造するD-Wave Systems(カナダ)のクラウドサービス「Leap Quantum Cloud Service」(Leap)をグローバルで販売すると発表した。ユーザーはWebブラウザ経由で量子コンピュータの計算リソースを利用できる。日本向けには日本語による顧客サポートも提供する。 量子アニーリングとシミュレーテッドアニーリングを提供する。すぐにコーディングを始められるよう、開発キット「Ocean SDK」をあらかじめセットアップする他、250以上のサンプルアプリケーションを用意する。 法人向けサービスとしては、Leapの利用に際したトレーニング、Leapを活用した技術検証やプロトタイプ開発などのサポートなどを提供する。

                                      NEC、D-Waveのクラウドサービス販売 Webブラウザで量子コンピュータ活用、日本語サポートも
                                    • NEC AIで遺伝子情報解析 新型コロナワクチン開発へ | NHKニュース

                                      NECは、AI=人工知能の技術を活用して新型コロナウイルスの遺伝子情報を解析し、製薬会社などと連携してワクチンの開発に乗り出すことを明らかにしました。 その結果、患者の免疫機能を高める抗体をつくる可能性がある、複数の抗原を特定できたということです。 この解析結果をもとに、今後、国内外の製薬会社や研究機関などと提携してワクチンの開発に乗り出す方針です。 実用化には安全性や有効性を確認する臨床試験などが必要になるため、一定の時間がかかる見通しです。 NECは、このあとも遺伝子情報の解析を続けて、ワクチン開発を進める方針で「一刻も早く日常生活を取り戻せるよう、まい進していく」とコメントしています。 新型コロナウイルスのワクチン開発は、国内外の研究機関や企業が進めています。

                                        NEC AIで遺伝子情報解析 新型コロナワクチン開発へ | NHKニュース
                                      • NECの「Atermシリーズ」で、Wi-Fiルーターなど59機種で複数の脆弱性――ソフト更新やパスワード変更、買い替え検討などを案内

                                          NECの「Atermシリーズ」で、Wi-Fiルーターなど59機種で複数の脆弱性――ソフト更新やパスワード変更、買い替え検討などを案内
                                        • FAN FUNの宮田氏や「I/O」に多数の投稿を行った芸夢狂人氏が登壇「PasocomMini PC-8001」の体験会レポート ~ Vol.2 ~

                                            FAN FUNの宮田氏や「I/O」に多数の投稿を行った芸夢狂人氏が登壇「PasocomMini PC-8001」の体験会レポート ~ Vol.2 ~
                                          • NECが「NEC印西データセンター」を公開、最新のデータセンター事業戦略を説明

                                              NECが「NEC印西データセンター」を公開、最新のデータセンター事業戦略を説明
                                            • 「オリオン80」の竹内あきら氏や「ジュピターランダー」の鈴木仁志氏が登壇、当時のビルゲイツ氏の話も「PasocomMini PC-8001」の体験会レポート ~ Vol.4 ~

                                                「オリオン80」の竹内あきら氏や「ジュピターランダー」の鈴木仁志氏が登壇、当時のビルゲイツ氏の話も「PasocomMini PC-8001」の体験会レポート ~ Vol.4 ~
                                              • 「Aterm WG2600HS」など複数のNEC製のWi-Fiルーターに脆弱性、最新版へのアップデートを

                                                  「Aterm WG2600HS」など複数のNEC製のWi-Fiルーターに脆弱性、最新版へのアップデートを 
                                                • 大阪万博、NECの顔認証システム導入 入場管理・決済に活用 ID数は120万で同社の国内最大事例に

                                                  2025年日本国際博覧会協会は5月23日、大阪・関西万博で、NECの顔認証システムを活用した入場管理と店舗決済の仕組みを導入すると発表した。入場時に顔認証を行うことでなりすましを防ぐ他、顔認証による電子マネー決済を可能にし、店舗での買い物を簡便化するという。 入場管理は、会場入口にある51か所の入場ゲートにカメラなどを設置して実施する。チケット記載のQRコードをゲートにかざした上で顔認証してもらうことで、チケットの貸し借りなどによるなりすましを防ぐという。顔認証は複数回の入場が可能なチケットを購入した人向けに行う。システムには120万のIDを登録する予定で、NECの国内における顔認証提供事例として最大規模になる見込み。 一方の店舗決済では、来場者が事前に顔情報と決済方法を登録することにより、対象店舗でスマートフォンやクレジットカードを使用せずに手ぶらで支払いできるようにするという。こちらは

                                                    大阪万博、NECの顔認証システム導入 入場管理・決済に活用 ID数は120万で同社の国内最大事例に
                                                  • ひとり親、息子の持病…転勤命令は不当か 裁判所がこだわった争点:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                      ひとり親、息子の持病…転勤命令は不当か 裁判所がこだわった争点:朝日新聞デジタル
                                                    • NEC、さらば役職定年 50代後半「消化試合」にしない しごと進化論 - 日本経済新聞

                                                      55歳前後で管理職から外す「役職定年」制度を廃止する企業が増えている。組織の新陳代謝と人件費抑制を狙った制度だが、年収も平均2割減り意欲を失う人材は多い。労働力人口が減っていくなか、本当の定年まで「消化試合の5年」となってしまうのは本人にとっても会社にとっても不幸だ。NECは実力主義で約1000人を管理職に復帰させ、シニアの力を生かす。「部署内の自分の立ち位置に迷いました」。NECの平石亜紀子

                                                        NEC、さらば役職定年 50代後半「消化試合」にしない しごと進化論 - 日本経済新聞
                                                      • NECがアニーリング方式量子コンピュータに傾倒する理由 国産マシンは23年に実用化

                                                        日本電気(NEC)は12月19日、量子コンピュータに関する活動を推進する「量子コンピューティング推進室」を2020年1月に開設すると発表した。従来のコンピュータによるアニーリングのシミュレーションを通した組合せ最適化計算の実証環境を提供する他、「量子アニーリングマシン」を開発するカナダD-Wave Systemsへの投資も検討していく。 国産量子アニーリングマシンは4量子ビットの動作検証中 2023年までに実用化 NECが注力する「量子コンピュータ」は、量子アニーリングという量子理論を用いて組合せ最適化問題を計算できるマシンだ。米GoogleやIBMなどが開発している、「万能型」ともいわれる量子ゲート方式の量子コンピュータとは動作原理が異なる。 同社は2018年から量子アニーリングの研究体制を強化しており、東京工業大学や早稲田大学、横浜国立大学、産業技術総合研究所などと共に国産の量子アニー

                                                          NECがアニーリング方式量子コンピュータに傾倒する理由 国産マシンは23年に実用化
                                                        • NEC、量子コンピュータの適用技術を子会社の工場に導入 効率的で無駄のない製造プロセスの算出を図る

                                                          • NEC・富士通「幻の事業統合」 NTTが焦がれる新家族  ポスト5Gの胎動 日の丸連合の逆襲(3) - 日本経済新聞

                                                            「早く来てもらいたいと今も声を掛けている」NTTの渋谷直樹副社長がこう語るのは、国内通信機器大手の富士通のことだ。NECとの資本業務提携の交渉が本格化した2020年春以降、NTTは富士通にもたびたび「連携のあり方を模索したい」と秋波を送っている。【前回記事】次世代通信インフラ技術の研究開発やグローバル展開に向け、通信事業者と通信機器メーカーの垣根を越えた「新メード・イン・ジャパン」体制で世界に乗り出すNTTとNEC。主にNTTが先端技術の研究開発、NECが製品の生産体制や販売網の構築などを担うが、世界の通信機器市場を牛耳る北欧のエリクソンやノキア、中国華為技術(ファーウェイ)への挑戦は大きな賭けだ。同志と言える有力メーカーの参画が、勝率を高める鍵を握っている。NECなどと並び、主要な電話交換機メーカーとして「電電ファミリー」を構成していた富士通。モバイル通信が花開いた1990年代以降もNT

                                                              NEC・富士通「幻の事業統合」 NTTが焦がれる新家族  ポスト5Gの胎動 日の丸連合の逆襲(3) - 日本経済新聞
                                                            • 『PCエンジン mini』、発売決定! | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント

                                                              ~32年の時を経て懐かしのゲーム機が復活~ 『PCエンジン mini』、発売決定! 収録タイトルを一部公開! 株式会社コナミデジタルエンタテインメントは、家庭用ゲーム機『PCエンジン mini』の発売が決定したことをお知らせします。 『PCエンジン mini』は、1987年に発売された家庭用ゲーム機「PCエンジン」※をコンパクトなサイズに復刻し、当時「PCエンジン」向けに発売されたタイトルを複数収録したゲーム機です。 北米、欧州での発売も予定しており、『TurboGrafx-16 mini』(北米)、『PC Engine Core Grafx mini』(欧州)として復刻します。 本日、『PCエンジン mini』に収録予定のタイトルを一部公開しました。『スーパースターソルジャー』、『THE 功夫』、『PC原人』、『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』、『イースⅠ・Ⅱ』、『ダンジョンエクスプローラ

                                                              • Living off the land というサイバー攻撃の方法論

                                                                みなさん、こんにちは。NECサイバーセキュリティ戦略統括部 セキュリティ技術センターの松井です。 今回のブログでは、Living off the landという攻撃手法について紹介します。私がこれまで対処してきたサイバー攻撃においても、Living off the land攻撃がサイバー攻撃の戦術において数多く用いられることを確認しています。 サイバー攻撃の文脈においてLiving off the landとは、攻撃者がターゲットとなるシステムを侵害した後、更なる侵害のためにマルウェアやハックツールを追加で送り込むことなく、侵害したシステム内にBuilt-inとして存在するツールやバイナリを活用して攻撃を継続する手法です。環境寄生型攻撃や現地調達型攻撃と表現されることもあります。Built-inとして存在するツールやバイナリとは、Windows OSであればcmd.exeやcertutil

                                                                  Living off the land というサイバー攻撃の方法論
                                                                • 【西川和久の不定期コラム】 3万円台のエントリー向け8型Android 11搭載タブレット「LAVIE T8(T0875/CAS)」

                                                                    【西川和久の不定期コラム】 3万円台のエントリー向け8型Android 11搭載タブレット「LAVIE T8(T0875/CAS)」
                                                                  • 【やじうまPC Watch】 セブン銀行、顔認証や身分証認識で口座開設まで対応する次世代ATM ~QRコード決済対応やBluetoothでスマホへレシート転送も

                                                                      【やじうまPC Watch】 セブン銀行、顔認証や身分証認識で口座開設まで対応する次世代ATM ~QRコード決済対応やBluetoothでスマホへレシート転送も
                                                                    • 行政データ保管の「政府クラウド」、セキュリティー対策強化へ…日本独自で暗号化技術を高度化

                                                                      【読売新聞】 政府は、行政データをオンラインで共有して保管する「政府クラウド」について、今秋にも情報漏えいやウイルス感染対策の強化に向けた研究開発に着手する。データを安全に共有するためのデータ連携技術や暗号化技術の高度化を日本独自で

                                                                        行政データ保管の「政府クラウド」、セキュリティー対策強化へ…日本独自で暗号化技術を高度化
                                                                      • 富士通、NEC、NTTデータの最新受注状況からみる国内IT需要の行方

                                                                        国際情勢の不安定化や物価高、資源高、部材不足、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の再拡大などによってこの数カ月で経済状況は大きく変化し、「国内景気は後退局面に入った」との見方が現実味を帯びてきた。 こうした中で、今後の国内IT需要はどう動くか。富士通、NEC、NTTデータのITサービス大手3社が相次いで発表した2022年度(2023年3月期)第1四半期(2022年4~6月)の決算から受注状況に注目し、見通しを探る。 富士通が語った今後の景気とIT需要動向の見通し 富士通が2022年7月29日に発表した第1四半期の国内受注状況は、全体で前年同期比106%と堅調に推移した。事業分野別では「エンタープライズビジネス」(製造業などの産業・流通・小売)が同110%、「Japanリージョン」(官公庁・社会基盤などのミッションクリティカル)が同114%と2桁の伸びを示した他、「ファイナンスビジ

                                                                          富士通、NEC、NTTデータの最新受注状況からみる国内IT需要の行方
                                                                        • スペックも実力も超ド級! Wi-Fi 6Eで実効2.39Gbpsを叩き出すNECプラットフォームズのフラグシップルーター「Aterm WX11000T12」を試す【イニシャルB】

                                                                            スペックも実力も超ド級! Wi-Fi 6Eで実効2.39Gbpsを叩き出すNECプラットフォームズのフラグシップルーター「Aterm WX11000T12」を試す【イニシャルB】
                                                                          • NEC、「空飛ぶクルマ」実現に向けた試験機の自律飛行に成功

                                                                              NEC、「空飛ぶクルマ」実現に向けた試験機の自律飛行に成功
                                                                            • NECが新型肺炎対策で社員6万人に在宅勤務などを推奨、IT大手の対応分かれる

                                                                              NECはグループの国内従業員を対象に、在宅勤務や時差通勤を推奨する。国内感染が広がっている新型コロナウイルスによる肺炎への対策として、2020年2月17日にグループ向けのポータルサイトで通達した。 対象は国内全従業員8万人のうち約6万人。在宅勤務ができない生産現場や保守サービスなどで働く従業員は対象外とした。在宅勤務や時差通勤の運用は業務の状況を踏まえて各職場に任せる。「感染リスクが高い人混みを避けてもらうことが目的」(コーポレートコミュニケーション部)であり、全面的に在宅勤務体制に移行するものではないという。 併せてNECは2020年2月20日に、在宅勤務できる6万人を対象にした全面的な在宅勤務を予定する。東京オリンピック・パラリンピック期間中に実施する1週間の在宅勤務の予行演習との位置づけ。これまで対象社員がビデオ会議システムを利用できるようにするなどテレワーク環境の整備を進めてきた。

                                                                                NECが新型肺炎対策で社員6万人に在宅勤務などを推奨、IT大手の対応分かれる
                                                                              • NECにサイバー攻撃、防衛事業部門社内サーバーのファイル2.7万件に不正アクセス

                                                                                  NECにサイバー攻撃、防衛事業部門社内サーバーのファイル2.7万件に不正アクセス 
                                                                                • NECが“空飛ぶクルマ”に本腰 試作機の浮上に成功、システム開発も加速

                                                                                  NECが“空飛ぶクルマ”の実用化に向け、機体の制御・通信技術などの管理基盤の構築を本格化すると発表。第1弾として、無人の試作機を浮上させる実験を8月5日に行い、成功したという。今後も技術の開発・検証を進めていく方針だ。 NECは8月5日、人や貨物を積んで都市の上空を飛行する“空飛ぶクルマ”の実用化に向け、機体の制御・通信技術などの管理基盤の構築を本格化すると発表した。取り組みの第1弾として、無人の試作機を浮上させる実験を同日行い、成功したことを明らかにした。今後も試作機を活用し、技術の開発と検証を進めていく。 NECが過去に航空管制システムや衛星運用システムの開発を通して培ってきた、管制技術・無線通信技術・無人航空機の飛行制御技術などを応用し、新たな移動手段を実現する狙いがある。 5日に実施した実験では、約3.9(全長)×約3.7(全幅)×約1.3(全高)メートルで、モータードライバーと4

                                                                                    NECが“空飛ぶクルマ”に本腰 試作機の浮上に成功、システム開発も加速