並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 470件

新着順 人気順

NECの検索結果321 - 360 件 / 470件

  • GitHub上のソースコード流出問題の被害は5社に、NECとコアも確認

    米GitHub(ギットハブ)が運営するソフト開発プラットフォーム「GitHub」上へのソースコード流出問題が広がっている。NECと中堅ITベンダーのコアが、自社が開発に携わったシステムに関して一部ソースコードの流出を確認したことが2021年2月2日までに分かった。既に流出を確認した三井住友銀行(SMBC)やNTTデータ子会社のNTTデータ ジェトロニクス、サイオス子会社のProfit Cubeを含め、被害企業は5社に拡大した。 NECは、GitHubに無断で投稿された一部のコードが「ある顧客向けに開発した業務システムの一部であると確認した」(広報)。納入先の顧客はデータ流出やセキュリティー上の悪影響がないことを確認できているという。NECグループ社員がソースコード流出に関与していないことも確認できており、NECの委託先企業の社員による可能性を含めて流出経路について調査を進めている。 コアも

      GitHub上のソースコード流出問題の被害は5社に、NECとコアも確認
    • 「川の様子見てくる」をIoTで センサーとクラウドで水位を可視化 NECが防災システム

      NECプラットフォームズは6月17日、河川の水位を遠隔で計測するIoTシステムを自治体向けに発売した。得た情報はグラフで可視化し、ネットで住民に公開できる。防災意識の向上や緊急対応の迅速化を見込めるとしている。 最大30m先までの水位を検知できるセンサーを活用。集めたデータはモバイル通信でクラウドにアップロードし、水位、満水率、過去12時間の水位の変化などをグラフで可視化。ネットで公開し、通常時は1時間おき、大雨の際は10分おきに更新する。 静岡県掛川市では事前実験を行っており、2019年10月の大型台風上陸時にもリアルタイムに河川の水位を可視化できたという。今年5月からは住民向けの水位情報サービスも提供している。 関連記事 静岡県の水田、IoTで水位を遠隔調整 作業時間を8割削減 農家は「仕事が楽になった」と実感 インターネットイニシアティブ(IIJ)などが参加する共同研究グループが、I

        「川の様子見てくる」をIoTで センサーとクラウドで水位を可視化 NECが防災システム
      • 30日のデータ統合作業を1時間で。NECが多様なデータの意味推定が可能な独自AI技術を開発 | Ledge.ai

        TOP > Article Theme > AI(人工知能)ニュース > 30日のデータ統合作業を1時間で。NECが多様なデータの意味推定が可能な独自AI技術を開発 Photo by Mika Baumeister on Unsplash NECは、多種多様なデータの本質的な意味をAIで推定する「データ意味理解技術」を開発したと発表した。従来、専門家が膨大な時間をかけて行っていた分野や業種の異なる複数の表データの統合作業を、高速・高品質に自動化するもの。 多様なデータ統合に膨大な時間がかかっていた近年、データ流通基盤や情報銀行など、データを部門間、企業間、業界間で共有、統合することで、横断的な分析を行う取り組みが活発化している。 保有者の異なるデータを横断的に分析するには、表名や列名が統一されていない多様なデータを結合することが必要だ。 作業者、企業、業界毎の違いから表名/列名には大きな表

          30日のデータ統合作業を1時間で。NECが多様なデータの意味推定が可能な独自AI技術を開発 | Ledge.ai
        • NEC、顔情報を暗号化したままで認証を実行できる「秘匿生体認証技術」を開発

            NEC、顔情報を暗号化したままで認証を実行できる「秘匿生体認証技術」を開発
          • エッジAI用途のPC「NEC Express5800 for MEC」、AI実行環境や運用管理ソフトをパッケージ化 | IT Leaders

            IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 新製品・サービス > エッジAI用途のPC「NEC Express5800 for MEC」、AI実行環境や運用管理ソフトをパッケージ化 AI AI記事一覧へ [新製品・サービス] エッジAI用途のPC「NEC Express5800 for MEC」、AI実行環境や運用管理ソフトをパッケージ化 2021年12月6日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト NECは2021年12月6日、エッジAI用PC「NEC Express5800 for MEC」を発表した。同年12月8日から販売する。PCとAI基盤ミドルウェアを組み合わせて検証済みの構成で提供する垂直統合型のパッケージ製品である。映像AIなどのエッジにおけるAI処理を素早く実現できる。AIミドルウェアの種類に応じて3種類のパッケージを用意した。価格(税別

              エッジAI用途のPC「NEC Express5800 for MEC」、AI実行環境や運用管理ソフトをパッケージ化 | IT Leaders
            • 「変われないNEC」を返上!電機大手が学ぶべき25年の苦労

              2009年三井住友銀行入社。2012年SMBC日興証券投資銀行部にてTMT(テレコム・メディア・テクノロジー)セクターのIPO業務等に従事。2015年にリサーチへ転身し、自動車部品セクターのジュニアアナリストを経験後、2016年より現職。『日経ヴェリタス』アナリストランキング「産業用電子機器」セクター5位。 トップアナリスト「緊急提言」 各業界・企業を分析し、投資家に向けてレポートを発行する証券アナリスト。会社が公表している業績数字だけではなく、種々の経済データを組み合わせて先を見通す、分析のプロフェッショナルだ。そんなアナリストの中でも、業界内外から特に評価の高いトップアナリストに、担当業界・企業について独自の分析を寄稿してもらった。 バックナンバー一覧 産業用電機大手メーカーはこれまで、株式市場からは低調な評価にとどまってきた。それが今、長年の構造改革が終わり、徐々に収益改善が実現しつ

                「変われないNEC」を返上!電機大手が学ぶべき25年の苦労
              • NEC、レジレスの店舗を本社ビル内にオープン

                  NEC、レジレスの店舗を本社ビル内にオープン
                • NECがAWSと戦略的協業、官公庁・基幹業務向けクラウド導入強化狙う

                  NECは2020年11月13日、米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)とコーポレートレベルの戦略的協業契約を締結したと発表した。NECはAWS導入のための体制を強化し、官公庁などからの受注増加を狙う。 NECは日本の官公庁などにおける幅広いシステム導入ノウハウを生かし、業種に最適化した形でAWSのパブリッククラウドサービスを導入するマネージドサービスを開発し提供する。既にNECは2020年10月にAWS上で稼働した政府の「第2期政府共通プラットフォーム」で運用管理業務を受注している。 さらに、NEC自身も2020年7月、自社で利用している欧州SAPのERP(統合基幹業務システム)パッケージの基盤としてAWSを導入するプロジェクトを立ち上げた。グループ企業のアビームコンサルティングとも連携。プロジェクトを通じて大規模基幹業務でAWSを導入するためのコンサルティングや構築・運用のメニューを開発

                    NECがAWSと戦略的協業、官公庁・基幹業務向けクラウド導入強化狙う
                  • ドローンの紛失についてのお詫びと発見時の対応のお願い

                    NECにて開発中のドローン(無人機、4枚羽タイプのマルチコプター)が2019年11月10日に府中事業場(東京都府中市日新町)における試験中に制御不能となり事業場外へ飛行し行方不明になりました。これまで、地上およびセスナ機空撮による捜索に全力をあげてまいりましたが、発見に至っておりません。 当該ドローンを発見されました場合は、下記の連絡先までご連絡をいただきますようお願い申し上げます。 ドローンは現在、不時着していると思われますが、ビル・家屋や樹木等の高位置にある可能性もあります。このような場合は落下等の恐れもありますので、お手を触れないで下記の連絡先にご連絡いただきますようお願いいたします。 NECでは、このたびの事態を真摯に受け止め、再発防止策を徹底いたします。 ご心配とご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。 ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

                    • 「エース人材だって起業OK」、NECは挑戦者が集う場をつくる

                      2018年4月に創業のドットデータは、AIを活用したデータ分析を手掛ける。ビッグデータから潜在顧客を割り出したり、生産計画を立案したりする「予測モデル」を自動で設計する技術が強みだ。評価は高く、創業してまだ2年弱ながら金融から通信、流通、航空、自動車、サービスなど数多くの業種向けにサービスを提供。アマゾン・ドット・コムやマイクロソフトなど米国のクラウドの巨人たちとも連携している。 2019年10年末には、事業開発段階の「シリーズA」でベンチャーキャピタル大手のジャフコと米ゴールドマン・サックスが2300万ドル(約25億円)が出資すると発表。累計調達額は4300万ドル(約45億円)に達する。市場関係者から「(上場目前の)レイター出資が多いゴールドマンが、アーリー出資に踏み切るとは」との話題を集めたほどだ。 急成長するドットデータにNECの北瀬本部長が熱視線を送るのは、その技術力に注目している

                        「エース人材だって起業OK」、NECは挑戦者が集う場をつくる
                      • 熟練者の意図を学習し、意思決定を模倣するAI技術を開発

                        NEC は、熟練者の過去の行動履歴データから、その卓越した認知・判断に基づく意図を意思決定モデルとして学習し、高度なスキルが要求される業務を大幅に効率化するAI技術を開発しました。本技術を、属人的な業務の意思決定プロセスに適用することにより、業務負荷を大幅に軽減することができ、業務スピードの大幅な向上が可能となります。 本技術は、逆強化学習(注1)のフレームワークをNEC独自のアルゴリズムで拡張し、従来、技術者が行っていた意思決定モデルの構築を自動化します。人手では定式化が困難な意思決定問題に対して、熟練者の過去の行動履歴データから意思決定モデルを作成することで、熟練者と同等の判断を迅速かつ自律的に導き出します。本技術は、主に以下の領域に対して適用が可能です。

                          熟練者の意図を学習し、意思決定を模倣するAI技術を開発
                        • NEC、社内サーバーへの不正アクセスを公表

                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECは1月31日、同社の防衛事業部門で利用する社内サーバーの一部で第三者による不正アクセスを受けたことを確認したと発表した。社内と外部専門機関による調査の結果、情報流出などの被害は確認していないという。 同社は、グループでは未知のマルウェアを検知するシステムの導入などのセキュリティ対策を実施しているが、2016年12月以降に行われた攻撃の初期侵入と早期の内部感染拡大を検知できなかったと報告。2017年6月に、セキュリティ企業が発表した脅威レポートにある通信パターンの発生の有無を確認したところ、社内のPCから不正通信が発生していることを確認し、感染したPCの隔離と調査、不正通信先の検知および遮断を実施したとする。 2018年7月には、感

                            NEC、社内サーバーへの不正アクセスを公表
                          • NECのIX2000シリーズのファームウェアアップデート(個人も入手可能) - そういうのがいいブログ

                            ・NECのルーターIX2000シリーズのファームウェアのアップデート手順を知りたい。 ・個人で中古で購入したけど、ファームウェアの入手方法も教えてほしい。 こういった疑問に答えます。 本記事の内容 NECのルーターIX2000シリーズのファームウェアのアップデート手順 個人で中古で購入した場合のNECのルーターIX2000シリーズのファームウェアの入手方法 サトナカ (@souiunogaii) この記事を書いている私は、某SIerに勤務しながら、 WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。 こういった私が、解説していきます。 私が実機で試したコマンドや画像を載せて書いています。 記事の信頼性担保に繋がると思います。 本記事の内容 NECのルーターIX2000シリーズのファームウェアのアップデート 現在のファームウェアのバージョンの

                              NECのIX2000シリーズのファームウェアアップデート(個人も入手可能) - そういうのがいいブログ
                            • NEC責任者に聞く「生成AIの勝機」 マイクロソフトCEOとの会談で下した決断とは?

                              NEC責任者に聞く「生成AIの勝機」 マイクロソフトCEOとの会談で下した決断とは?:世界トップ級の日本語能力(1/2 ページ) 生成AIが多くの分野で使われ始め、開発競争も激化している。NECは他社に先駆けて、生成AI開発のカギとなる同社独自の大規模言語モデル(LLM)の実用化に成功。日本市場の需要に合わせた専用ハード、ソフト、コンサルティングサービスを提供する「NEC Generative AI Service」を開始した。 欧米や日本の競合が開発しようとしている生成AIサービスと比べ、どこが優れていて、どんな特徴があるのか。 「生成AIをブームで終わらせたくない」と意気込む吉崎敏文CDO(チーフ・デジタル・オフィサー)に開発方針などを聞いた。 吉崎敏文(よしざき・としふみ)1985年に日本IBMに入社、2008年に執行役員、19年にNECに移りコーポレートエグゼクティブ、21年に執行

                                NEC責任者に聞く「生成AIの勝機」 マイクロソフトCEOとの会談で下した決断とは?
                              • NEC、SaaSの設定不備を可視化し改善を支援する「SaaSセキュリティ設定管理プロフェッショナルサービス」

                                  NEC、SaaSの設定不備を可視化し改善を支援する「SaaSセキュリティ設定管理プロフェッショナルサービス」
                                • ガバクラ移行を機に異例のベンダー交代、e-Govが脱ロックインに成功した理由

                                  政府が取り組むデジタル改革の1つに掲げる「IT調達改革」に好機が訪れている。中央官庁が持つ大規模業務システムが、2023年度から国や地方自治体が共同利用する「ガバメントクラウド」への移行を本格化させているからだ。 デジタル庁は、他省庁も含めた業務システムをガバメントクラウドに移行させる条件として、システムの「モダナイゼーション」を課している。つまり、システムの構造や機能をクラウドの最新技術に対応させて刷新する必要がある。業務知識を持つ既存ベンダーだけでなく、クラウド活用にたけた新規ベンダーが強みを生かして調達に参加しやすくなるはずだ。 しかし現在のところ、好機を生かしてベンダー間の競争を活性化できたIT調達は限られている。デジタル庁が公表する調達結果によれば、ガバメントクラウドへの移行案件も含めて2023年1月から6月9日時点までに落札された既存システムの設計・開発や運用などに関わる調達は

                                    ガバクラ移行を機に異例のベンダー交代、e-Govが脱ロックインに成功した理由
                                  • NEC、地方公共団体向けのクラウドサービス「NEC 公共IaaS」を提供開始

                                    なお、本発表にあたり、日本マイクロソフト社、日本ヒューレット・パッカード社より以下のエンドースメントを頂戴しております。 日本マイクロソフトは、NEC様の「NEC 公共IaaS」のサービス提供開始を心より歓迎いたします。企業のデジタルトランスフォーメーションによるクラウドの導入が急速に進む一方、地方公共団体を含む公共部門のお客様では、さまざまな規制によりハイブリッドクラウドの必要性が増加しています。NECの自治体向けの専門的なノウハウとともに、「Microsoft Azure」と一貫性のある「Microsoft Azure Stack」を提供することで、先進的な技術を閉域環境でセキュアにお届けできます。また、更なるデジタルトランスフォーメーションが加速されると確信しております。今後もマイクロソフトは、NEC様と連携し、クラウドサービスによってお客様の発展に貢献してまいります。 ヒューレット

                                      NEC、地方公共団体向けのクラウドサービス「NEC 公共IaaS」を提供開始
                                    • NEC、お客様のDX実現に向けたコンテナサービスを強化

                                      ハイブリッド/マルチクラウド環境におけるコンテナアプリケーションの可搬性を実現 NECは、コンテナマネージドサービス領域において、レッドハット株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:望月 弘一)のパートナープログラム「認定クラウド&サービスプロバイダープログラム(Certified Cloud & Service Provider Program:CCSP)」(注3)における連携を強化し、同社の「Red Hat OpenShift Container Platform 4」(注4)を用いたシステム構築・運用を確立し、マルチクラウド環境での提供を2020年4月から開始します。 また、コンテナインフラストラクチャおよびコンテナ管理領域において、ヴイエムウェア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ジョン・ロバートソン)とハイブリッド/マルチクラウド環境での連携を強化します。同社コンテ

                                        NEC、お客様のDX実現に向けたコンテナサービスを強化
                                      • LAVIE GX 2022年夏モデル GX750/EAB GX550/EAB|NEC LAVIE公式サイト

                                        お問い合わせ NEC Directコールセンター 0120-944-500 学生専用ご相談窓口 0120-984-098

                                        • 第二期政府共通プラットフォームが AWS 上で運用を開始、 行政サービスのデジタルトランスフォーメーションを加速 | AWS

                                          (東京、2020 年 10 月 8 日発表)Amazon.com, Inc. の関連会社であるアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社は、総務省による第二期政府共通プラットフォームがアマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)上で運用開始されたことを本日発表しました。政府は、業界をけん引するクラウドサービスの活用を通じて、情報システムを新技術へ対応させると同時に、各府省が独自に整備・運用する情報システムとデータのさらなる統合・集約によりITガバナンスを強化し、管理の一元化、セキュリティの強化、運用コストの削減を実現します。 政府共通プラットフォームは、運用コストの削減やセキュリティ強化等を目的に、2013 年 3 月に第一期の運用が開始されました。2018 年には効率性や可用性向上を目的に、政府情報システムの整備においてクラウドサービスの利用を第一候補とする原則を定めた「政府情報システム

                                            第二期政府共通プラットフォームが AWS 上で運用を開始、 行政サービスのデジタルトランスフォーメーションを加速 | AWS
                                          • NECなど「出向起業」 大企業人材、起業しやすく - 日本経済新聞

                                            大企業の人材がスタートアップを興しやすくなってきた。NECなどで勤務先に籍を残した「出向起業」の制度ができ、経済産業省も補助金を新設して後押しする。半年間の兼業として、起業ノウハウを学ぶプログラムの募集にも大企業社員の参加が目立つ。雇用を維持しつつ挑戦する「日本式起業」として根付けば、スタートアップの裾野が広がる可能性がある。「顧客の声を直接聞いて技術の可能性を試せる」。GAZIRU(ガジル、

                                              NECなど「出向起業」 大企業人材、起業しやすく - 日本経済新聞
                                            • NECが新AI技術「ルール発見型推論技術」を開発、従来手法よりも少ない数で精度の高いルールを導出可能に

                                                NECが新AI技術「ルール発見型推論技術」を開発、従来手法よりも少ない数で精度の高いルールを導出可能に
                                              • NISTから顔認証で1位を獲得できた理由は? NECの開発者が紹介

                                                  NISTから顔認証で1位を獲得できた理由は? NECの開発者が紹介
                                                • 「メインフレーム継続宣言」を掲げるNECが提案するモダナイゼーションの「中身」

                                                  「メインフレーム継続宣言」を掲げるNECが提案するモダナイゼーションの「中身」:「今すぐDX」のリスクと段階的モダナイゼーションのすすめ メインフレームは堅牢性と稼働の安定性が魅力だが、開発エンジニアの不足やオープン系システムのようなアジリティーを求めにくい点が課題だった。こうした中、「メインフレームシステムの長期的な段階的モダナイゼーション」を提案するベンダーがある。「時間をかけることはリスクにはならない」と言う理由を探る。 経済産業省が2018年に「DXレポート」を発表し、新しいシステムに乗り換えずに既存システムを使い続けることで時代の流れに対応できなくなるという「2025年の崖」問題を指摘してから4年たった。同レポートはレガシーなITシステムのモダナイゼーションを急ぎ、DX(デジタルトランスフォーメーション)を急ぐよう促す内容だったが、企業の対応には遅れが目立つ。特に、基幹業務システ

                                                    「メインフレーム継続宣言」を掲げるNECが提案するモダナイゼーションの「中身」
                                                  • NECの2020年度第1四半期連結業績、赤字も「市況悪化の影響は5月に想定した範囲内」

                                                      NECの2020年度第1四半期連結業績、赤字も「市況悪化の影響は5月に想定した範囲内」
                                                    • NEC PC、10万円台前半で約1.29kgの13.3型モバイルノート

                                                        NEC PC、10万円台前半で約1.29kgの13.3型モバイルノート
                                                      • NEC、音声通話・チャット・Web会議などのコミュニケーション機能を統合したクラウドサービス「UNIVERGE BLUE」

                                                          NEC、音声通話・チャット・Web会議などのコミュニケーション機能を統合したクラウドサービス「UNIVERGE BLUE」
                                                        • NECネッツエスアイ、持ち運び可能なオールインワンのローカル5Gシステム「HYPERNOVA」を販売

                                                            NECネッツエスアイ、持ち運び可能なオールインワンのローカル5Gシステム「HYPERNOVA」を販売
                                                          • NEC、クラウド型メールセキュリティの暗号化機能を強化 PPAPの代替ソリューションとして提供

                                                              NEC、クラウド型メールセキュリティの暗号化機能を強化 PPAPの代替ソリューションとして提供
                                                            • 日系ITメーカー御三家のAIに関する最新の取り組み | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                              最終更新日: 2020年4月10日 AIに積極的なIT企業といば、どんな企業を思い浮かべるでしょうか。 アメリカのGoogleをはじめとする「GAFA」や中国の百度など「BAT」を思いつく人は多いかと思います。 しかし今回注目したいのは、日系大手IT企業のAI事情です。 例えば、NEC・富士通・日立という日系ITメーカー”御三家”は独自のAI技術を開発し企業が抱える経営課題を解決するソリューションを提供しています。 今回は、ITメーカー御三家企業(グループ企業含む)のAI分野における取り組みの最新情報をご紹介します。 ITメーカー御三家の基礎情報 ITメーカー御三家とはNEC、富士通、日立製作所の3つの企業の総称です。 ”メーカー”と名がついているいるのは、もともと通信機器やパソコンなどハードウェアを製造していたからですが、今ではハードウェアだけでなくシステム開発やITコンサルティング事業

                                                                日系ITメーカー御三家のAIに関する最新の取り組み | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                              • 富士通とNECの最新受注状況からみる業種別IT需要動向の行方

                                                                国内のエンタープライズIT市場は、DX(デジタルトランスフォーメーション)需要が高まる一方、コロナ禍が続き、ロシアのウクライナ侵攻による影響も懸念される。今後の市場はどう動くのか。それを探るため、国内ITサービス事業者の代表格である富士通とNECが2022年4月28日に相次いで発表した2021年度(2022年3月期)通期および第4四半期(2022年1~3月期)の決算から、業種別も踏まえた受注状況に注目してみた。 富士通の受注状況はDX需要の高まりで明るい兆し 富士通の決算会見では、社長の時田隆仁氏と執行役員SEVP/CFOの磯部武司氏が説明した。時田氏は今後の国内での事業展開に向けて「社会を支える基盤システムのDX化を促進するとともに、ソリューションビジネスをさらに強化していきたい」と述べた。 同社が明らかにした受注状況は、全体では通期で前年比97%、第4四半期で同95%にとどまった。事業

                                                                  富士通とNECの最新受注状況からみる業種別IT需要動向の行方
                                                                • NEC、DX実現に向けたデジタルプラットフォームを体系化へ 2020年春が目標

                                                                    NEC、DX実現に向けたデジタルプラットフォームを体系化へ 2020年春が目標
                                                                  • 【.biz 】 NEC、他社のネットワーク機器管理を強化したVPN対応ルーター

                                                                      【.biz 】 NEC、他社のネットワーク機器管理を強化したVPN対応ルーター
                                                                    • NECが5G端末ごとにRANを動的制御する技術を開発、2025年度中に実用化へ

                                                                      NECは無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)の自動最適化技術を開発した。ロボットや車両などの遠隔制御に使う技術で、5G(第5世代移動通信システム)ネットワークを端末の通信要件に応じて制御する。今後実証実験を行い、RANを高度に制御する「RAN Intelligent Controller(RIC)」に搭載した上で、2025年度中の実用化を目指す。 今回開発した技術は、ロボットや車両など端末の稼働実績を学習した2つのAI(人工知能)が連動することでRANパラメーターを動的に制御する。RANパラメーターの例としては変調符号化方式、無線資源割り当て、最大許容遅延などが挙げられる。まず、端末単位の通信要件や無線品質の変動をAIを活用して分析する。この分析の結果に基づき、別のAIがRANパラメーターを端末単位で制御する。 従来、RANパラメーターはネットワーク

                                                                        NECが5G端末ごとにRANを動的制御する技術を開発、2025年度中に実用化へ
                                                                      • NEC、東京2020大会に納入した各種システムなど公表

                                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020大会)に納入した次世代型業務用無線システムや混雑状況可視化システム、顔認証システムなどの実績を公表した。 大会初という次世代の業務用無線システムは、運営に関わる関係者間のコミュニケーション基盤として、国際的に標準化されたLTE技術と従来型業務用無線システムを組み合わせたもの。大会期間中の23の競技場における競技進行やイベント運営などで重要な指示・連絡手段として利用された。 3GPP(Third Generation Partnership Project)に準拠したLTE方式のネットワークシステムとNECの業務用無線システムを融合した技術を採用しており、プライベート

                                                                          NEC、東京2020大会に納入した各種システムなど公表
                                                                        • NECが生成AIビジネスに取り組むワケ 激化する“基盤モデル”開発競争を勝ち抜くための戦略とは?

                                                                          生成AIブームの今、注目のキーワードが「基盤モデル」だ。大量のデータを事前学習したAIモデルのことで、少しのチューニングを施せば、さまざまなタスクに対応できる。米OpenAIの「GPT-4」といった生成AIも包含する概念だ。 さまざまな企業が生成AIを使った業務効率化を試行錯誤する中、各AIベンダーたちの間では基盤モデルの開発競争が激化している。そこでこの特集では、基盤モデルを開発するAIベンダーに一問一答インタビューを実施。開発状況や独自の強みなどを探っていく。今回は、NECに話を聞いた。回答してくれたのは、同社のGenerative AI HUB エバンジェリストである野口圭さん。 NECの基盤モデルの特徴や強みは何か? 世界トップクラスの日本語能力を持ちつつも、パラメータ数をコンパクトに抑えることで、モデルの省電力化・軽量化・高速化を実現し、運用コストの抑制が可能です。標準的なGPU

                                                                            NECが生成AIビジネスに取り組むワケ 激化する“基盤モデル”開発競争を勝ち抜くための戦略とは?
                                                                          • NEC、国内キャリアの共通ショートコードに対応したSMS配信サービスを提供

                                                                              NEC、国内キャリアの共通ショートコードに対応したSMS配信サービスを提供
                                                                            • NEC、量子コンピュータの学習・検証支援サービス開始

                                                                              NECは6月30日、企業の量子コンピュータ活用の検証や教育を支援するサービスを始めたと発表した。カナダD-Wave Systems製の量子アニーリング方式の量子コンピュータや、NECのスーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」によるシミュレーション環境を提供する。 NECがこれまで培ってきたノウハウを基に、ユーザー企業のニーズに応じて業務課題の抽出から現場での適用検証まで、段階ごとに支援プログラムを用意。量子アニーリングの技術の基礎について学べるハンズオンセミナーも用意する。価格は個別見積もり。 量子アニーリング方式の量子コンピュータや、それをシミュレーションするSX-Aurora TSUBASAが得意とするのは「組合せ最適化問題」と呼ばれる問題。金融や製造、流通、交通などで技術適用の検証が進んでいる。 NECは6月18日にD-Wave Systemsへ約10億円の出資を発

                                                                                NEC、量子コンピュータの学習・検証支援サービス開始
                                                                              • 【セキュリティ ニュース】生産終了したNEC製ルータ17機種に複数脆弱性 - 修正予定なし(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                                                                NEC製の家庭向けルータ「Aterm WG2200HP」など17機種に複数の脆弱性が明らかとなった。修正の予定はなく、後継製品などへの移行が呼びかけられている。 同社によれば、「Aterm WG2200HP」など17機種においてあわせて4件の脆弱性が明らかとなったもの。ルータモードやブリッジモードで利用し、USBポートへUSBストレージを接続している場合に「ディレクトリトラバーサル」の脆弱性「CVE-2023-3330」「CVE-2023-3331」の影響を受ける。 またこれら脆弱性を悪用することで、さらに「OSコマンドインジェクション」の脆弱性「CVE-2023-3333」や「クロスサイトスクリプティング(XSS)」の脆弱性「CVE-2023-3332」が悪用可能となり、任意のスクリプトやOSコマンドを実行されるおそれがある。 三井物産セキュアディレクションの塚本泰三氏が情報処理推進機構

                                                                                • バグかな?――スパコンで計算が38倍高速に 文献分析AIに活用 トヨタG企業に真相を聞く

                                                                                  スーパーコンピュータ(スパコン)で計算を約38倍に高速化したトヨタグループの企業がある――こんな驚きの話を耳にした。スパコンの性能は重々承知だが、まさか一般企業が活用しているとは思わなかった。この結果は本当なのだろうか。 ITmedia NEWSの駆け出し記者・サトウが調べると、スパコンも進化しているようだった。巨大なサーバ群といったイメージは過去のもので、片手で持てるデスクトップサイズで比較的価格が低いスパコンが登場している。なるほど、これなら一般企業でも扱えそうだ。 そして38倍の高速化という仰天の成果は、AIを活用した文献分析の工程でスパコンを活用した結果らしい。なぜそのような結果が出たのか、業務にどう生かしているのかなど疑問は尽きない。 その企業が使ったのはNECのベクトル型スパコン「SX-Aurora TSUBASA」だと分かった。そこでNECの担当者にも同席してもらい、詳細を聞

                                                                                    バグかな?――スパコンで計算が38倍高速に 文献分析AIに活用 トヨタG企業に真相を聞く