並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

OCamlの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • Infrastructure from Code (IfC) ツールまとめ - maybe daily dev notes

    昨今Infrastructure from Code (IfC)という概念をよく耳にします。先日もAWSのGregor Hohpeが関連する記事を書いていました。 architectelevator.com この記事では、Infrastructure from Codeとはなにか簡単に紹介し、具体的にどのようなツールがあるか網羅的にまとめます。 Infrastructure from Codeとはなにか Infrastructure from Code (IfC) とは、その名の通り、Infrastructure as Code (IaC) に関連する概念です。IaCとの根本的な違いは、IaCは開発者がインフラを明示的に意識して構成を記述するのに対し、IfCでは開発者がインフラをできるだけ意識しないよう抽象化を試みていることです。これにより、差別化に繋がらない重労働ができる限り排除された高

      Infrastructure from Code (IfC) ツールまとめ - maybe daily dev notes
    • romgrk

      I often feel like javascript code in general runs much slower than it could, simply because it’s not optimized properly. Here is a summary of common optimization techniques I’ve found useful. Note that the tradeoff for performance is often readability, so the question of when to go for performance versus readability is a question left to the reader. I’ll also note that talking about optimization n

      • アメリカに留学に来て1年が経った - pco2699’s blog

        アメリカに来て1年が経ったので、1年で思い出深かったことなどをざっと振り返ろうかと思う。 2023春 2023夏 これから アメリカに来た過去の経緯などは以下を参照。 blog.pco2699.net blog.pco2699.net 2023春 2023春は今振り返っても「コンパイラデザイン」という授業が地獄だった、という記憶しかない。 www.cs.cmu.edu コンパイラデザインはCMUの中でOSと双璧をなす、課題がエグい授業として有名なのだが、噂通りであった。 www.quora.com The work is spread fairly evenly throughout the semester; each assignment is similarly sized, and they all have the same amount of time, roughly. It

          アメリカに留学に来て1年が経った - pco2699’s blog
        • 抽象度の高い関数型言語プログラミングのスキルを身につけるための書籍が発売/「OCaml」を通じて関数型プログラミングを学べる『関数型言語で学ぶプログラミングの基本』【Book Watch/ニュース】

            抽象度の高い関数型言語プログラミングのスキルを身につけるための書籍が発売/「OCaml」を通じて関数型プログラミングを学べる『関数型言語で学ぶプログラミングの基本』【Book Watch/ニュース】
          • 【翻訳】Prettier の新しい三項演算子のフォーマットを試してみてください

            この記事はAlex Rattrayさんの A curious case of the ternaries を、本人の許可を得て翻訳したものです(タイトルは大幅に変えてしまっていますが)。 記事の最後にあるように Google Forms から新しい機能についてのフィードバックを求めています。私以外のメンテナーも読めるようにできるだけ英語で書いてほしいですが、「日本語でなら書いてもいいよ」という人がいたら日本語で書いてもらっても大丈夫です。 三項演算子のフォーマットは長年の課題でした。Prettier の v3.1.0 では新しいフォーマットのスタイルを導入することで、ついにこれを解決しました(訳注: 後述の通り、まだ experimental なので、--experimental-ternaries をつけたときのみ有効になります)。 このブログ記事では、これまでの経緯と背景、実際に触って

              【翻訳】Prettier の新しい三項演算子のフォーマットを試してみてください
            • プログラミング言語の歴史【訂正版作成予定】

              ミスの洗い出しの完了と私の知見が更新出来次第、訂正版を作成します。時間がかかるため、しばらく以下の訂正一覧を使用ください。 この動画も継続して公開いたします。タイトルとサムネイルで区別予定です。 みなさんからのご指摘、大変参考になっております!!多数の誤情報大変申し訳ございません🙇 ***訂正一覧*** (誤00:53)コンピュータの由来は計算機→(正)機械ではなく計算する人間を指す言葉 (誤03:04)ペリーの航路→(正)太平洋側からではなく,慣れたインド洋経由で来航した (誤04:57)ニイタカヤマノボレヒト「マルフタ」ハチ→(正)ヒト「フタマル」ハチ (誤05:15)チューリングマシン→(正)ボンベというマシンで解読。チューリングマシンは無関係。 (誤06:55)機械語のかたまり→(正)1つの機械語。ビット列 (誤07:05)ドイツの位置ズレ→(正)右上が正しいドイツ (誤07:

                プログラミング言語の歴史【訂正版作成予定】
              • とほほさんのキーノートに感動、ベストスピーカーに聞く登壇の感想、YAPCはコミュニティが混ざる場。YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会文字起こしレポート - STORES Product Blog

                2024年2月13日に『YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会』を開催しました。イベントでお話した内容を文字起こし形式で紹介します。 hey.connpass.com 登壇者紹介 STORES hogelog:YAPC初参加 ヨヨイ:YAPCは3、4回参加経験あり hiromu:YAPC初参加 藤村:YAPC初参加 えんじぇる:YAPC初参加 スマートバンク 三谷:YAPC初参加、YAPC::Hiroshima 2024でベストスピーカー賞を受賞 nyanco:YAPCスタッフ 前夜祭の感想 hogelog:『YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会』を始めていきます。ぜひYAPCのスタッフだった方や登壇してた方などなど、喋ってもいいですよという方はぜひ挙手をしていただけると嬉しいです。 本日の登壇者側で喋る人を紹介させていただきます。私はhoge

                  とほほさんのキーノートに感動、ベストスピーカーに聞く登壇の感想、YAPCはコミュニティが混ざる場。YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会文字起こしレポート - STORES Product Blog
                • 自分が Moonbit 言語について知っていること

                  I will write an English version later to give back to the moonbit community. Addition: https://gist.github.com/mizchi/aef3fa9977c8832148b00145a1d20f4b この記事はリバースエンジニアリングを含んでいる。公式の Discord サーバーで質問して得られた内容を含むが、ここに書かれたものは自分の理解であって、公式の見解ではない。 前の紹介記事では煽り気味だったので、実際に調べながら書いてみてどう感じているかという実践的な話をする。 作者と開発組織 開発母体は深センの研究組織 IDEA 元 Meta で BuckleScript | ReScript を開発していた Hongbo Zhang 氏がチーフアーキテクト。 ReScript を知らない人の

                    自分が Moonbit 言語について知っていること
                  • 経理からプログラマへ、Lramaの今後、なぜBisonを倒したのか。深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust 文字起こしレポート vol.2 - STORES Product Blog

                    2023年6月15日に『深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust』を開催しました。イベントの内容をほぼ全文文字起こし形式でお届けします。この記事は第2部です。 hey.connpass.com 登場人物 ゲスト makenowjust/藤浪 大弥さん spikeolaf/金子 雄一郎さん STORES fujimura/藤村 大介 shyouhei/卜部 昌平 hogelog/小室 直 パーサとの出会い fujimura:金子さんのパートにいきます。簡単にどんな話をRubyKaigi 2023でしたか紹介していただけますでしょうか? spikeolaf:ここ2年ぐらい、主にAnd the WorldっていうRubyKaigiの名物コンテンツを見ていると、パーサへの関心というのは高まってきていて、ここ何年かで何が問題かはだいぶ整理されてきて

                      経理からプログラマへ、Lramaの今後、なぜBisonを倒したのか。深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust 文字起こしレポート vol.2 - STORES Product Blog
                    • Moonbit: the fast, compact & user friendly language for WebAssembly

                      The importance of WebAssembly (Wasm), a cross-platform Instruction Set Architecture (ISA), is escalating in Cloud and Edge computing, given its efficiency, security, compactness, and open standard. However, its true potential remains untapped. Low level Wasm languages like Rust and C/C++ are challenging to learn and can be slow for developers because of their long compilation time. On the other ha

                        Moonbit: the fast, compact & user friendly language for WebAssembly
                      • OCaml 製 ActivityPub サーバ Waq の紹介 - HackMD

                        今年に入ってからずっと、OCaml で ActivityPub サーバを書いています。名前は Waq(ワク)で、例によって GitHub で大公開しています。SNS に必要な最低限の機能は揃っていて、README に従うと Docker Compose でデモが動かせるので、よければ試してみてください。

                          OCaml 製 ActivityPub サーバ Waq の紹介 - HackMD
                        • Ruby構文解析器 開発日録#1

                          こんにちはydahです。最近はPure Ruby LALR parser generatorであるLramaにパッチを送っています。 気がつけば12月もあとわずかとなり、Ruby3.3.0のリリース日も近づいてきましたね。5月半ばに開催されたRubyKaigi 2023で金子さん(@spikeolaf)の「The future vision of Ruby Parser」を聞いてから、約半年が経ちました。あの時の自分はまさか半年後には自分がパーサージェネレーターの開発に関わっている人生を送っているとは思いもしなかったと思います。 今回のRuby3.3.0のリリースノートには、私が実装した機能が載っていてとても感慨深いです。 https://www.ruby-lang.org/en/news/2023/12/11/ruby-3-3-0-rc1-released/ Use Lrama inst

                            Ruby構文解析器 開発日録#1
                          • Prism in 2024

                            In Ruby 3.3.0, a new standard library was added to CRuby called Prism. Prism is a parser for the Ruby language, exposed as both a C library (optionally usable by CRuby) and a Ruby library (usable as a Ruby gem). The Prism project represents many person-years worth of effort, and is the result of a collaboration between Shopify, CRuby core contributors, other Ruby implementation authors, and Ruby t

                              Prism in 2024
                            • Lrama LRパーサジェネレータが切り開く、Rubyの構文解析の未来 | gihyo.jp

                              Ruby 3.3リリース! 新機能解説 Lrama LRパーサジェネレータが切り開く⁠⁠、Rubyの構文解析の未来 シンプルで強力な文法はRubyの特徴のひとつだと言われています。その文法を技術的に支えているのがパーサです。Ruby 3系のひとつの目標として、LSPやRBS、TypeProfをはじめとした各種ツールの拡充があります。それらのツールは多くの場合AST(抽象構文木)というプログラムをパースした結果を対象に解析を行います。そこでこれらのツールに対してより良いAPIを提供するべく、Rubyのパーサを刷新する動きが活発になっています。 最新のRuby 3.3ではパーサの内部に大規模な改善が入っています。この記事ではRuby 3.3で導入されたLrama LALR (1) パーサジェネレータについて紹介します。 パーサジェネレータ —⁠—パーサをどのようにして実装するか パーサを実装す

                                Lrama LRパーサジェネレータが切り開く、Rubyの構文解析の未来 | gihyo.jp
                              • A new way to bring garbage collected programming languages efficiently to WebAssembly · V8

                                A recent article on WebAssembly Garbage Collection (WasmGC) explains at a high level how the Garbage Collection (GC) proposal aims to better support GC languages in Wasm, which is very important given their popularity. In this article, we will get into the technical details of how GC languages such as Java, Kotlin, Dart, Python, and C# can be ported to Wasm. There are in fact two main approaches:

                                • TypeScript is Surprisingly OK for Compilers

                                  TypeScript is Surprisingly OK for Compilers Aug 17, 2023 There are two main historical trends when choosing an implementation language for something compiler-shaped. For more language-centric tasks, like a formal specification, or a toy hobby language, OCaml makes most sense. See, for example, plzoo or WebAssembly reference interpreter. For something implementation-centric and production ready, C+

                                  • Gleam version 1 – Gleam

                                    Published 04 Mar, 2024 by Louis Pilfold Today Gleam v1.0.0 has been released! This is the first “stable” release of the language (more on what that means later) and a big milestone for the ecosystem. It has been a long journey and I’m proud of both the technology and the community that we’ve built here with Gleam. Thank you so much to everyone who has taken part in any way, you’ve all contributed

                                      Gleam version 1 – Gleam
                                    • Visual Studio Code June 2023

                                      Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. June 2023 (version 1.80) Update 1.80.1: The update addresses these issues. Update 1.80.2: The update addresses this security issue. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the June 2023 release of Visual Studio Code. There are many updates in this versi

                                        Visual Studio Code June 2023
                                      • Statically Typed Functional Programming with Python 3.12

                                        Lately I’ve been messing around with Python 3.12, discovering new features around typing and pattern matching. Combined with dataclasses, they provide support for a style of programming that I’ve employed in Kotlin and Typescript at work. That style in turn is based on what I’d do in OCaml or Haskell, like modelling data with algebraic data types. However, the more advanced concepts from Haskell —

                                        • WasmGCを試す

                                          去る2023年は、WebAssemblyにGCを入れる仕様、WasmGCがChromeとFirefoxに実装された記念すべき年でした。WasmGCはコンパイラ作成者の長年の悲願であり(筆者の脳内調べ)、GCに依存する言語をWebAssembly上で動かすことを容易にします。2024年は、WasmGCがより広い環境で使えるようになることでしょう。まさにWasmGC元年と言っても過言ではありません(元年はなんぼあってもいいですからね)。 この記事は、2024年1月時点でのWasmGCの現状を、コンパイラ作成者の観点から調査したものです。筆者自身はWebAssemblyについては素人で、調べながら書いています。 概要と仕様 WasmGCの概要はChrome/V8界隈の人が書いた次の記事が参考になるでしょう: A new way to bring garbage collected program

                                            WasmGCを試す
                                          • mrcjkb.dev - Algebraic data types in Lua (Almost)

                                            Posted on August 17, 2023 Lua, in the realm of Neovim, is a curious companion. For personal configuration tweaks, it’s incredibly responsive, giving me immediate feedback. Moreover, when I’m uncertain about an idea’s potential, Lua offers a forgiving platform for prototyping without commitment. Yet, as the maintainer of a few plugins, who otherwise works with Haskell professionally, I have mixed f

                                            • Direct-style Effects Explained

                                              Direct-style Effects Explained By Noel Welsh on 24 Apr 2024 Direct-style effects, also known as algebraic effects and effect handlers, are the next big thing in programming languages. At the same time I see some confusion about direct-style effects. In this post I want to address this confusion by explaining the what, the why, and the how of direct-style effects using a Scala 3 implementation as a

                                              • Eio 1.0 Release: Introducing a new Effects-Based I/O Library for OCaml

                                                Eio 1.0 Release: Introducing a new Effects-Based I/O Library for OCamlby Isabella Leandersson, Thomas Leonard, and Anil Madhavapeddy on Mar 20th, 2024 The OCaml 5 update brought much-anticipated support for programming on multiple cores. It also introduced support for concurrency via effect handlers – one of the first mainstream languages to do so. This significant update has had profound performa

                                                  Eio 1.0 Release: Introducing a new Effects-Based I/O Library for OCaml
                                                • asyncを使わずに並行処理をやる方法はないのか - yhara.jp

                                                  メモです。 What Color is Your Function? – journal.stuffwithstuff.com async/awaitを実装した言語では、asyncな関数とそうでない関数が区別される つまり、async funcを受け取るメソッドにnormal funcを渡すことはできない(逆もしかり) そのために、.mapと.mapAsyncみたいに各APIにasync版と非async版が必要になる https://blog.yoshuawuyts.com/announcing-the-keyword-generics-initiative/ keyword genericsという案 なぜasyncな関数と普通の関数は互換性がないのか async funcはステートマシンにコンパイルされるから (いやまあ別にそういう決まりはないけど、JS/Rust/C#はいずれもそうして

                                                  • 関数型プログラミングの基礎及び応用を解説した書籍 - mojiru【もじをもじる】

                                                    関数型言語で学ぶプログラミングの基本 「関数型言語で学ぶプログラミングの基本」発行主旨・内容紹介 「関数型言語で学ぶプログラミングの基本」目次 「関数型言語で学ぶプログラミングの基本」Amazonでの購入はこちら 「関数型言語で学ぶプログラミングの基本」楽天市場での購入はこちら※電子書籍ばんです 関数型言語で学ぶプログラミングの基本 インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは、川井俊輝氏著書による、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2024年2月の新刊としてOCamlという関数型プログラミング言語を通じて、関数型プログラミングの基礎及びその応用について詳しく解説した一冊「関数型言語で学ぶプログラミング

                                                      関数型プログラミングの基礎及び応用を解説した書籍 - mojiru【もじをもじる】
                                                    • Leaving Haskell behind

                                                      For almost a complete decade—starting with discovering Haskell in about 2009 and right up until switching to a job where I used primarily Ruby and C++ in about 2019—I would have called myself first and foremost a Haskell programmer. Not necessarily a dogmatic Haskeller! I was—and still am—proudly a polyglot who bounces between languages depending on the needs of the project. However, Haskell was m

                                                        Leaving Haskell behind
                                                      • All my favorite tracing tools: eBPF, QEMU, Perfetto, new ones I built and more - Tristan Hume

                                                        Ever wanted more different ways to understand what’s going on in a program? Here I catalogue a huge variety of tracing methods you can use for varying types of problems. Tracing has been such a long-standing interest (and job) of mine that some of these will novel and interesting to anyone who reads this. I’ll guarantee it by including 2 novel tracing tools I’ve made and haven’t shared before (loo

                                                        • Type Inference Was a Mistake

                                                          Type inference is bad. It makes code harder to read, and languages that use it too much are harder to write. It’s a false economy whereby you save unobservable milliseconds of typing today and make everything else worse. Type Inference Makes Code Less Readable If you have an IDE with a working LSP, you can hover over variables to see their types. In VSCode with rust-analyzer I can see the type ann

                                                          • Second-Class References

                                                            Graydon Hoare, the creator of Rust, wrote an article: The Rust I Wanted Had No Future (HN, Lobsters). It’s an interesting discussion of programming language evolution, the competing pressures of expedience and technical perfection, and the social consequences of technical decisions. He concludes that the language he would have built, given absolute creative control, would not have been as popular

                                                              Second-Class References
                                                            • Implementing interactive languages

                                                              (This is part of a series on the design of a language. See the list of posts here.) Suppose I want to implement an interactive language - one where code is often run immediately after writing. Think scientific computing, database queries, system shells etc. So we care about both compile-time and run-time performance because we'll usually experience their sum. A traditional switch-based bytecode in

                                                              • GitHub - panglesd/slipshow: An engine for displaying slips, the next-gen version of slides

                                                                Slipshow is a tool specifically designed for technical presentations where traditional slides are not enough. In a slipshow presentation, the equivalent of a slide is called a slip. Each slip is like a slide, but with no bottom limit. That is, the content can be arbitrarily long! During the presentation, the camera will "scroll" down to reveal the hidden content, following a script given by the pr

                                                                  GitHub - panglesd/slipshow: An engine for displaying slips, the next-gen version of slides
                                                                • Learn Lambda Calculus in 10 minutes with OCaml

                                                                  I'm going to teach you the basics of Lambda Calculus really quickly. Lambda Calculus is deep. But I'm covering only the fundamentals here. What is Lambda Calculus? Lambda Calculus (LC) is a model to describe computations. LC describes the syntax and semantics. Syntax A lambda expression (also known as lambda term) can be one of the following three things: Variable Application Abstraction Variable

                                                                    Learn Lambda Calculus in 10 minutes with OCaml
                                                                  • Compiling higher order functions with GADTs

                                                                    Implementing first class functions in a bytecode interpreter is trivial. But how do compilers that generate machine code (or lower to C, or SSA) implement higher order functions? Back in 2021, I found an answer when contributing closures to the Pallene compiler. Today I was researching something loosely related, and found yet another neat trick called defunctionalization in this paper. Defunctiona

                                                                    • subtypingとsubclassingの違い - プログラミングとかそんなの

                                                                      h氏とメッセでの会話より h> よく、インテリ君が「サブタイプとサブクラスは違う概念だからね」というのを見かけるがweb上に違いを説明している文章はあんまないです kkanda> ないね kkanda> それ、俺も不思議に思って探したんだけどあんままとまって書いてるところないね h>今、探したけれど、日本語の解説文はないっぽい ということで、h氏が海外のソースに当たってみた。 見つかったのがocamlのメーリングリストの過去ログとA Theory of ObjectsのFAQ どちらも、同じようなことが書いてあるのだがTheoryOfObjectsの方が明確に書いてあるので、そちらを引用すると、 Subtyping is a relation between (object) types, having to do with keeping track of the messages th

                                                                        subtypingとsubclassingの違い - プログラミングとかそんなの
                                                                      • GitHub - yawaramin/dream-html: Render HTML, SVG, MathML, htmx markup from your OCaml Dream backend server

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - yawaramin/dream-html: Render HTML, SVG, MathML, htmx markup from your OCaml Dream backend server
                                                                        • 関数型言語で学ぶプログラミングの基本 | 電子書籍とプリントオンデマンド(POD) | NextPublishing(ネクストパブリッシング)

                                                                          インプレス NextPublishing 関数型言語で学ぶプログラミングの基本 著者:川井 俊輝 抽象度の高いプログラミングのスキルを身につける! 関数型プログラミングへの関心が高まる中、多くのプログラミング言語がその核心的な概念を採用しています。この流れを受け、本書ではOCamlという関数型プログラミング言語を通じて、関数型プログラミングの基礎及びその応用について詳しく解説します。 OCamlは、その直感的な文法と高度な抽象化機能を備え、複雑なアプリケーションの開発に適しています。「OCamlとは何か?」「実際に使い物になるのか?」と疑問を持つかもしれませんが、OCamlの学習は関数型プログラミングの理解を深め、さまざまな言語でのプログラミングスキルの向上につながります。 OCamlで学ぶことにより、プログラミングの基本的な概念を習得し、他言語にも適用可能なプログラミング技術を手に入れる

                                                                            関数型言語で学ぶプログラミングの基本 | 電子書籍とプリントオンデマンド(POD) | NextPublishing(ネクストパブリッシング)
                                                                          • Improving the dead code elimination algorithm in js_of_ocaml - Micah Cantor

                                                                            I'm looking for a full-time software engineering position starting in January 2024. If you or your team is hiring, please reach out! Introduction This summer I worked as a software engineer intern at Tarides from their Paris office. My project centered on improving the dead code elimination algorithm in the OCaml to JavaScript compiler, js_of_ocaml. In this post, I'll give some background on why t

                                                                              Improving the dead code elimination algorithm in js_of_ocaml - Micah Cantor
                                                                            • Getting OCaml Through the Eye of a Needle

                                                                              I think OCaml is a great language. While it’s always too simplistic to put languages on a straight line, I feel it’s alright to say that it’s somewhere in between Java/C#/Go and Rust/Haskell for a couple of reasons: Immutability is the default, but you can use types that are mutable if you need/want to You can throw exceptions if you want, or play it “safe” with a Result type Concurrency can be ha

                                                                                Getting OCaml Through the Eye of a Needle
                                                                              • 動的型付け・静的型付け論争への私見

                                                                                プログラミング言語に関するこれがいいあれがいいという議論は半分くらい宗教戦争と化してよく白熱する。 その中でもう燃えあがる論争の一つが動的型付けと静的型付けの対立だ。 最近だと、とある有名OSSでTypeScriptをやめてJavaScriptに戻したことが大きな話題となった。 それに、乗っかって、Ruby開発者のMatz氏のツイートが掘り起こされたりした。 これらの方々に比べれば自分の実力・経験値は遠く及ばないとは思うが、たまにはと思いこの動的・静的型付けとプログラミングの生産性への自分の私見をまとめてみようと思う。 最初に断っておくと、これは自分の経験に基づく感想という側面が大きく、何か定量的・定性的な裏付けがあるものではないことを強調しておく。 日頃からRustのような強い静的型付け言語に関する発信をしていることからわかるように、自分は静的型付け言語を好んでいる人間であるということも

                                                                                  動的型付け・静的型付け論争への私見
                                                                                • Sketch of a Post-ORM

                                                                                  I’ve been writing a lot of database access code as of late. It’s frustrating that in 2023, my choices are still to either write all of the boilerplate by hand, or hand all database access over to some inscrutable “agile” ORM that will become a crippling liability in the 2-3y timescale. This post is about how I want to use databases, from the perspective of an application server developer—not a DBA

                                                                                    Sketch of a Post-ORM