並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

OOPの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • ビジネスロジックを「型」で表現するOOPのための関数型DDD / Functional And Type-Safe DDD for OOP

    Object-Oriented Conference 2024で発表した資料です。 https://fortee.jp/oocon-2024/proposal/b31c9818-3cb8-4350-adfe-cbc839cdf829 ビジネスの専門知識(ドメイン)を中心に据えたドメイン駆動設計に代数的データ型などの関数型のパラダイムを加えたよりタイプセーフな関数型DDDを紹介します。 本セッションではドメインモデリングによって発見したモデルやビジネスロジックをソフトウェアに反映する際により型を重視した設計を加えます。 型で表現する範囲が広がることでビジネスロジックをより明確にコードで表現できるようになります。 さらには型で表現されているためコンパイルフェーズで気付けるミスが増え、ソフトウェアの品質向上にもつながります。 関数型の考えをいれるといってもただ単にHaskellなどに代表される関

      ビジネスロジックを「型」で表現するOOPのための関数型DDD / Functional And Type-Safe DDD for OOP
    • PHPで学ぶオブジェクト指向プログラミング入門 / Introduction to OOP with PHP

      PHP Conference Japan 2021 で発表した「PHPで学ぶオブジェクト指向プログラミング入門」のスライドです。 # URL PHP Conference Japan 2021: https://phpcon.php.gr.jp/2021/ CfP: https://fortee.jp/phpcon-2021/proposal/868cc3d1-114d-4543-a59f-e068b0fb8fa5 YouTube: https://www.youtube.com/c/narusemi HomePage: https://nrslib.com Twitter: https://twitter.com/nrslib

        PHPで学ぶオブジェクト指向プログラミング入門 / Introduction to OOP with PHP
      • 社内勉強会でOOPとCleanArchitectureとDDDを勉強し始めたというお話

        BASE, Inc. で社内勉強会を開くときに考えた、僕らの学習アプローチと勉強会設計について話しました。

          社内勉強会でOOPとCleanArchitectureとDDDを勉強し始めたというお話
        • 自社サービスはOOP、業務システムはDOAで作ろう - 設計者の発言

          前回記事で、一般的な業務システムの開発において、DDD(ドメイン駆動設計)が提唱する「ユビキタス言語」の実践は難しいと説明した。そもそもDDDを含むオブジェクト指向プログラミング(OOP)は、一般的な業務システムの開発には向いていない。とはいえ、企業がOOPで内製することが合理的なものは存在する。企業に売上をもたらす製品(プロダクト)系のソフトウエアだ。典型的な例が「自社サービス」の運用を支える「サービス支援システム」である。これと業務システムとの関係を見よう。 自社サービスと業務システムの関係 自社サービス、つまり、WEB上で提供される有償サービスで稼いでいる企業があるとして、そのシステム構成はどのような形になるだろう。まずは、企業システム全体の一般形について確認しておこう(図1上 参考記事)。 図1.企業システムの一般形とサービス支援システムの位置づけ この中のaがいわゆる業務システム

            自社サービスはOOP、業務システムはDOAで作ろう - 設計者の発言
          • OOPに対する問題は誇張されている

            Young Coderより(M)。 50年経った今でも、私たちはプログラミングの支配的なパラダイムについて混乱しています。 マシュー・マクドナルド 何人かの敵を引き付けなければ、開発世界を何十年も支配することはできません。そして、オブジェクト指向プログラミングは、新旧数十種類の言語の概念的基盤を提供していますが、確かに敵もいます。 そのためか、私たちはOOPについての終わりのない一連のホットテイクに苦しんでいる理由です。彼らはOOPを、生産性を破壊する災厄であるとか、一連のごまかしのプログラミング・パターンであるとか、貧しいプログラマが無能さを隠すために設計された平凡なツールであるとか説明してきました。OOPは死んだとさえ宣言されたことがありました(14年前ですので、割り引いて下さい)。 OOPの4つの柱 これらすべての暴言に共通しているのは、現代のソフトウェア設計の落とし穴のいくつかを(

              OOPに対する問題は誇張されている
            • ⚡️Ruby、オブジェクト指向、デザイン / Ruby, OOP, Design

              Omotesando.rb #56 https://omotesandorb.connpass.com/event/192551/

                ⚡️Ruby、オブジェクト指向、デザイン / Ruby, OOP, Design
              • 『データ指向プログラミング』読んだ / OOP以前とDOPとの対比と差分などについて - Lambdaカクテル

                先々月あたりに邦訳が出た『データ指向プログラミング』を読んだ。めちゃくちゃざっくり言うとオブジェクト指向における「データと振舞いの一体化」というドグマを手放させるもので、めちゃくちゃざっくり見るとC言語的な構造化プログラミングの世界に回帰するようにも見えることから、世間的には色々な評価があるらしい。 イミュータビリティが良い、みたいな話は重々承知なので適宜飛ばしながら読んだ。また、lodashまわりの話は単なるライブラリ紹介であり、特筆することがないので飛ばした。 こういう感じで言及されている zenn.dev slides.com 自分なりに読んで思ったことをまとめる。面白い本だったし、自分の思想にも近しいものがある。僕は普段ScalaやTSを書いているので、その観点からの感想が多いです。OOPの歴史に詳しいわけではないので、不足があったらすみません。 OOP以前の世界との差異 イミュー

                  『データ指向プログラミング』読んだ / OOP以前とDOPとの対比と差分などについて - Lambdaカクテル
                • Shuuji Kajita on Twitter: "「実は国内でもRNAワクチンの開発が治験直前まで進んでいたが、2018年に国の予算打ち切りで頓挫した」 東京大医科学研究所 石井健教授 「当時、治験に進みたいと何度も訴えたが、予算を出してもらえなかった」 https://t.co/nNdd2m1Oop"

                  「実は国内でもRNAワクチンの開発が治験直前まで進んでいたが、2018年に国の予算打ち切りで頓挫した」 東京大医科学研究所 石井健教授 「当時、治験に進みたいと何度も訴えたが、予算を出してもらえなかった」 https://t.co/nNdd2m1Oop

                    Shuuji Kajita on Twitter: "「実は国内でもRNAワクチンの開発が治験直前まで進んでいたが、2018年に国の予算打ち切りで頓挫した」 東京大医科学研究所 石井健教授 「当時、治験に進みたいと何度も訴えたが、予算を出してもらえなかった」 https://t.co/nNdd2m1Oop"
                  • バベル案内での「STLの作者がOOPは嫌いだと言ったという話」 - so what

                    www.aoky.net 昔読んだSteve Yeggeの「バベル案内」のC++ の話に「STL作者が OOP は嫌いだと言っていてショックを受けた」ということが書いてあって、ふーんと思っていたが、最近Alexander Stepanovのインタビュー記事を読んでいてそれっぽい話があった。 www.stlport.org Yes. STL is not object oriented. I think that object orientedness is almost as much of a hoax as Artificial Intelligence. はい。STL はオブジェクト指向ではありません。オブジェクト指向は、人工知能と同じくらいデマだと思います。 この人の別のインタビュー記事も面白い。 stepanovpapers.com Using animals as an exa

                      バベル案内での「STLの作者がOOPは嫌いだと言ったという話」 - so what
                    • Smalltalk-72で学ぶOOPの原点のカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita

                      TL;TR 抽象データ型からメンバー関数を動的にコールするだけが「メッセージング」and/or「オブジェクト指向」ではないのです! あなたの「オブジェクト指向」の理解や他者への説明、まず前提から見直す必要はありませんか? ないですか、そうですか…^^; Smalltalkの歴代処理系の中でも特に初期の実装であるSmalltalk-72は、今のSmalltalkとはまったく違う言語で、非同期ではないながらもトークン列をメッセージとして送る実装が採用されているなど、いまひとつピンと来にくいアラン・ケイ発案の“メッセージングを介した「決定の遅延」を目指すオブジェクト指向”を学ぶのに適していそうです。LivelyWeb上に再現されたSmalltalk-72処理系をいじって遊びながら情報を持ち寄り、その後の単なる動的な関数コールを「メッセージ」と呼ぶようになってしまったこれ以降の世代のSmallta

                        Smalltalk-72で学ぶOOPの原点のカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita
                      • PerlのOOPの未来 - ybrliiu-worklog

                        吉祥寺.pm27 LT 自己紹介 りーう(_ybrliiu) https://liiu.dev/ 株式会社モバイルファクトリーでソフトウェアエンジニアをしています きちぴーで発表するのは多分2回目 Perlの話をしにきました 突然ですが皆さん、Cor というものをご存知ですか? PerlにおけるOOPの課題 コアには貧弱な機能しか備わっていない(blessでパッケージ名と紐付ける&@ISAを操作して継承できるくらい) なのでクラスビルダーと呼ばれるOOPをサポートするモジュールを利用して書くことが多い クラスビルダーも乱立していて選択が大変 TMTOWTDIもいいけど簡単にOOPが実現できる構文がほしい Cor とは Perlのオブジェクト指向構文のプロポーザル 2020年2頃月にOvid氏によって提案された 将来的にPerlコアに入ることを目標にしている Cor の現在 仕様についてある

                          PerlのOOPの未来 - ybrliiu-worklog
                        • どちらを選ぶ?関数型プログラミングとオブジェクト指向プログラミング(OOP)

                          プログラミングは科学であると同時に、芸術でもあります。 プログラミングのスタイルには好みが大きくかかわってくるため、仲間内で議論になることも珍しくありません。 かねてより議論されているテーマの 1 つに、プログラミング パラダイムとして関数型プログラミングとオブジェクト指向プログラミングのどちらを選ぶべきかというものがあります。 どちらの方が優れていて、 どちらを選ぶべきなのでしょう? 関数型プログラミング派も、オブジェクト指向プログラミング派も、自分の手法にはほぼどんなときにも役立つ明確なメリットがあるとアピールしています。 しかし、適している手法は場合によって異なると考える人もいるでしょう。 この記事では、両方のプログラミング手法について考察し、事実とウソの線引きをします。 最後までご覧になれば、これら 2 つの手法に対する理解を深め、状況に応じて適切に使い分けられるようになることでし

                            どちらを選ぶ?関数型プログラミングとオブジェクト指向プログラミング(OOP)
                          • (gas) 公開SpreadSheetを簡易databaseにするApps ScriptをOOPで書く - Qiita

                            SpreadSheetを簡易databaseにしたAPIができないか 調べたらできそうだったので下記の資料を参考に実装してみました。 参考にさせていただいた資料 Google Sheets にデータを追加、更新、削除する Web API をサクッと作る https://qiita.com/takatama/items/e5cb83012d14c0094a79 【GAS】スプレッドシート内の全シートへのリンク一覧を作る https://qiita.com/okNirvy/items/d1a2f4918cff8e63dcac Google Apps ScriptのdoPostでJSONなパラメータのPOSTリクエストを受ける https://qiita.com/shirakiya/items/db22de49f00710478cfc JSのOOP oopでjsを書く練習をしたかったため、fun

                              (gas) 公開SpreadSheetを簡易databaseにするApps ScriptをOOPで書く - Qiita
                            • オブジェクト指向 導入 / OOP1

                              勉強会での登壇用資料です。 オブジェクト指向についての解説の導入です。 オブジェクト指向とは何であるのかについて定義していきます。 https://nrslib.com

                                オブジェクト指向 導入 / OOP1
                              • Sideshow 1. The School of OOP by texta.fm

                                texta.fmは、ピクスタで働くデザイナー・エンジニアによる技術ブログ「てくすた」のポッドキャスト版です。 本ポッドキャストに関するご意見・ご感想は、ハッシュタグ #textafm にお寄せください。

                                  Sideshow 1. The School of OOP by texta.fm
                                • 【新入社員】カルテット流!OOP研修の全貌〜取り組み編〜 | QUARTETCOM TECH BLOG

                                  はじめまして7月に入社した開発部の志賀です。宮崎から名古屋に引っ越してきました! カルテットでは、すぐに業務での実装を始めず、ありがたいことにとっても手厚い研修をしていただきました。 私は、PHPでの業務経験がありバックエンドエンジニアとして採用していただきましたが、Symfonyは未経験でオブジェクト指向にも苦手意識がありました。 そのため、入社前は「開発部の高いレベルについていけるのか?」という不安がありました しかし、2ヶ月という長い期間の研修を設けていただき、そんな不安が吹っ飛びました〜! 今回は、その中でのオブジェクト指向研修(OOP研修)を中心に、具体的な内容を、研修を受けた側の目線からお届けできればと思います。 技術的な内容については、次回「~技術編~」として投稿する予定ですおたのしみに 研修内容 私が受けた研修は、上から順に3つです。 Symfony入門(本)の写経 Sym

                                    【新入社員】カルテット流!OOP研修の全貌〜取り組み編〜 | QUARTETCOM TECH BLOG
                                  • Smalltalk-72で学ぶOOPの原点:まとめ - Smalltalkのtは小文字です

                                    (サンプルコード「じゃんけんゲーム」(@nrslibさんのSIMULA版を移植)の続き) アドカレのかたちを借りて、アラン・ケイの“オブジェクト指向”というアイデアをもとに(非同期処理などいろいろ足りていないながらも──)比較的忠実に実装された1970年代の非常に古いSmalltalk-72でいろいろ遊んでみたわけですが、お楽しみ頂けましたでしょうか。 絵文字などが多用されているコードの見た目の時点でもうすでにかなりユニークなSmalltalk-72ですが、純粋に言語として見ても、今でも十分異端とされる我々の知るSmalltalk-80以降の現在に至る実装(例えばPharo)のそのまたさらに遥か斜め上を行く“メッセージング”の徹底具合とその実現方法に度肝を抜かれたかと思います。 今のSmalltalkを含めて、Smalltalk-76以降のSmalltalkがパフォーマンスを優先してそれを

                                      Smalltalk-72で学ぶOOPの原点:まとめ - Smalltalkのtは小文字です
                                    • Anti-OOP : ifを回避する方法 | NHN Cloud Meetup

                                      開発を進めていくと、if-else構文やswitch-case構文を本当に多く使用します。論理的思考に基づくと、分岐処理は必須領域であり有用です。しかし、分岐処理は手続き型プログラミングのレガシーとなり、オブジェクト指向の考え方を妨害する要因の1つになりました。 我々が開発でよく考えていることは「可能な限り、分岐処理をなくさなければならない。」というものです。単純な反復分岐を最小化しようと努力すると、その対価としてオブジェクト指向の考え方とコードをナレッジとして得ることができます。 さらに一般化すると、DRY(重複排除)を守る – boiler plateしたコードを減らす – 努力をすると、その答えの1つであるオブジェクト指向の考え方を得られます。 ショッピングモール割引ポリシー 多くの方が理解しやすいショッピングモールドメインでサンプルを作ってみました。 同じ種類の分岐処理がコードのあ

                                        Anti-OOP : ifを回避する方法 | NHN Cloud Meetup
                                      1