並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 112件

新着順 人気順

OculusQuestの検索結果1 - 40 件 / 112件

  • 骨伝導ヘッドセット着けっぱなしな生活を始めて1年が過ぎた - 本しゃぶり

    骨伝導ヘッドセットAfterShokzを使い始めて1年以上。 もう完全に手放せない。 メガネと同じくらい装着しっぱなしの生活になっている。 骨伝導ヘッドセットを使い始めて1年 1年ほど前に骨伝導ヘッドセットの記事を書いた。 この時は使い始めて1ヶ月の時点だった。今回はさらに1年使った感想である。まずは前回の復習から始めよう。 俺が使っているのはワイヤレスの骨伝導ヘッドセット『AfterShokz Air』である。 AfterShokz Airオープンイヤーワイヤレス骨伝導ヘッドフォン、ポータブル収納ケース付き、ミッドナイトブルー AftershokzAmazon 骨伝導なので、常に耳は開放状態となる。外部の音も普通に聞こえるし、着けっぱなしでも外耳炎になるリスク*1も無い。 Msahid manik / CC BY-SA, Link この特徴のおかげで1年前 (使用1ヶ月) の時点で、平日

      骨伝導ヘッドセット着けっぱなしな生活を始めて1年が過ぎた - 本しゃぶり
    • Udemyの番人がおすすめする講座 - Qiita

      私はUdmeyに年間50万??ぐらい教材に投資して常に、Udemyに貼り付いて良い講座ができるのを監視しています。その中で、最後まで講座を受講してその講座の感想を書きたいと思います。私は、優良だと思わない講座は即返金処理を行うので、ここに紹介される講座は、とてもわかりやすいものしか基本的に載せてありません。この記事は更新されていきますので、ご興味ある方はいいねとストックをお願いします。(よかったやつ証明書とかコピペしてここに貼るの正直まじでめんどくさいので、更新するモチベーションに繋がります)。下記に書いてあるものは全部、優良のものだが、中でも個人的に良いなと思ったやつは、右バーのindexと題名に「👍」をつけておいた。下までスクロールするのがめんどくさい人は「👍」まで。 どうやら、この記事がUdemy Advent Calender 2023に参考記事になったようです。 ちょくちょく

        Udemyの番人がおすすめする講座 - Qiita
      • [VR]どんな狭い部屋にでも巨大ダンジョンを作り出す「traVRsal」ってゲームがすごい

        「traVRsal」ってゲーム、すごい インディーズで個人制作のapp labの無料作品だからグラフィクとか大したことないけど求めていたVR体験がここにある VRゲームって仮想世界を自由に動き回れるというコンセプトでも実際は(部屋の広さの問題で)コントローラを使って移動したりテレポートしたりするだけ でもそれってテレビゲームでキャラ動かすのと同じでVRとして物足りない(あと酔う) そこで「traVRsal」 部屋に巨大迷宮を作って自分の足で歩き回ってゴールを目指すゲーム OculusQuestで自分で設定したガーディアン(安全柵)の範囲内に自動でダンジョンを作ってくれる 「ピラミッド」「タワー」「宇宙空間」など6つのステージエリアから1つを選んでDownload押してSTART押してContinue選ぶだけ 完成した迷宮は何となく高校の文化祭で教室に作った狭い通路のお化け屋敷を思い出す 空

          [VR]どんな狭い部屋にでも巨大ダンジョンを作り出す「traVRsal」ってゲームがすごい
        • VRヘッドセットを毎日利用して視力が回復したユーザーに詳しい話を聞いてみた

          VRヘッドセットを毎日利用して視力が回復したユーザーに詳しい話を聞いてみた VRヘッドセットMeta Quest 2を体験していたユーザーが視力検査を実施したところ、視力の回復を確認できたとTwitterに投稿。大きな話題となっています。発表したのは、VRChatユーザーのmegohimeさん。前年の時点で「左目0.7→1.2」「右目 1.0→1.5」と視力が回復し、今年も同様の結果だったとコメントしています。 Oculus quest2単体毎日遊んでたら 前年の視力検査で 左目 0.7→1.2 右目 1.0→1.5 今年も左目1.2右目1.5 前年は看護師さんが何かしまた!?驚いてた👀 人によるのかもしれないし、使うゴーグルによって目に与える影響は変わるかもしれないので… あくまで私の場合#VRChat #Oculusquest2 — megohime (@mmm664161) Jul

            VRヘッドセットを毎日利用して視力が回復したユーザーに詳しい話を聞いてみた
          • [VR] 卓球経験者は今すぐOculus Quest を買って「11卓球」をプレイすべき

            これはほんとスゴイ。 卓球ゲームじゃなくて卓球そのものがVRでできる。 玉をラケットで打つ感触が手に残り現実と変わりない感覚。 卓球をしたのは中学の部活以来だが、すんなりと当時の感覚でサーブ、スマッシュ、ツッツキ、ドライブを打つことができた。 ラバーの性質を好みに変化させることができるので、裏も表も粒高も再現できる。 何より試合モードでも練習モードでも卓球やってて玉を拾い集める手間が一切ないのが最高。手元のトリガーを引けば自動で玉が出てくる。玉打ち放題。 そうそう、練習モードでは卓球マシンも再現されていて、どんな球種でも無限に発射できる。 オンライン対戦も相手はすぐに見つけられる。 連携とか必要ないから会話もいらない。軽く手を振ってコミュニケーション取れば後は黙々と試合すればいいだけだから女・子供でも安心安全。日本人ユーザーはマイクオフにしてる人ばかりだから大丈夫。 実際にオンライン対戦し

              [VR] 卓球経験者は今すぐOculus Quest を買って「11卓球」をプレイすべき
            • 造語「メタヴァース」を生み出し、数々の起業家の世界観に影響を与えた伝説のSFがついに復刊!──『スノウ・クラッシュ』 - 基本読書

              スノウ・クラッシュ〔新版〕 上 (ハヤカワ文庫SF) 作者:ニール スティーヴンスン早川書房Amazonこの数年メタヴァース=仮想現実が盛り上がっている。Facebookが社名を「Meta」に変更し、OculusQuestやVRchatが普及し、フォートナイトでのライブ・生活体験が当たり前になり、仮想空間上での会議や共同作業など、実生活でもメタヴァース関連の話題が上がることが増えてきた。その背景には新型コロナの蔓延によって対面での接触機会が減少したり、技術が発展したことで機材が安価になり、仮想空間の描画力が増し、できることが増えてきたからなど複数の理由が絡んでいるのだろう。 森博嗣『すべてがFになる』の中で、天才科学者真賀田四季は、西之園萌絵に『博士……。博士のご研究の一つ、仮想現実の技術は、どんな役に立つのでしょう?』と聞かれ『「本当に話が飛びますね。仮想現実は、いずれただの現実になりま

                造語「メタヴァース」を生み出し、数々の起業家の世界観に影響を与えた伝説のSFがついに復刊!──『スノウ・クラッシュ』 - 基本読書
              • GCPにクラウドゲーミングPCを用意してQuest2 + VirtualDesktopでVRゲームを遊ぶ - TouTouTree

                はじめに 誰向け ことわり 事前に用意するもの 手順 GCPでの前準備 VMインスタンスの作成 インスタンスの実行とRDPでの接続確認 VR用ゲーミングPCの環境構築 最新のNVIDIAドライバーのインストール Oculus、Steam、VirtualDesktop、VRChatなどのVRゲームのインストール、マイクの設定 ファイアウォールの設定 インスタンスを起動しVRアプリケーションを起動する。 インスタンスの停止 パフォーマンス 費用 GCP VirtualDesktop その他のトラブルシューティングなど RDPの接続が上手くいかない。RDPを切断するとVirtualDesktopが繋がらなくなる。VirtualDesktopで接続後すぐに切断される。 Oculusのインストール時のエラー Virtual Desktopでネットワークプロフィールに関するWarning 「VRCha

                  GCPにクラウドゲーミングPCを用意してQuest2 + VirtualDesktopでVRゲームを遊ぶ - TouTouTree
                • Oculus Quest2用に作ったFacebookアカウントが停止される問題まとめ※追記あり - ビログ

                  Oculus Quest2用に作ったFacebookアカウントが停止(凍結、BAN)される問題、多くの人が訴えていますが、自分も直面しましたので事の顛末やこれからの予想などまとめます。 はじめに 2020/10/13日に発売されるOculus Quest2、初代Questを遥かに超える高スペック、PC用VRHMDとして使えるOculus Linkにも正式対応、PC用として考えてもViveProやCosmos、Valve Indexを超える高解像度液晶を備えていて高画質なのも期待できるにも関わらずお値段は税込みわずか37,180円と格安で大きな期待をもっていました。 自分も予約開始時に即座に予約しました。 Quest2の利用にはFacebookアカウントが必要 これまでのOculus Rift,RiftS,QuestなどのハードではOculusアカウントで使いましたが、Quest2以降の新ハ

                    Oculus Quest2用に作ったFacebookアカウントが停止される問題まとめ※追記あり - ビログ
                  • Apple Vision ProとMeta Quest 3を比較した貴重な本音レビューが明らかに、Apple Vision Proは買いなのか?

                    2024年2月2日(金)にアメリカで発売されるApple初のヘッドセット型空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」について、実際に先行で数日間使ったという人がオンライン掲示板サイト・Redditに、Apple Vision Proのおよそ7分の1の価格で入手できるスタンドアローン型MRヘッドセット「Meta Quest 3」と比較したレビューを投稿しています。 [Long post]Tried Vision Pro. Here's what I thought : OculusQuest https://old.reddit.com/r/OculusQuest/comments/1aetqks/long_posttried_vision_pro_heres_what_i_thought/ Apple Vision Proはアルミニウムフレーム製で、しっかりした手触

                      Apple Vision ProとMeta Quest 3を比較した貴重な本音レビューが明らかに、Apple Vision Proは買いなのか?
                    • 突撃!隣の自宅作業環境 Gunosy 2020 - Gunosy Tech Blog

                      こんにちは。Gunosy広告技術部の mocyuto です。 緊急事態宣言が発令されて、在宅勤務されている方も多いのではないでしょうか? Gunosyでは、もともと在宅勤務の制度は特になかったのですが、コロナウイルスの感染が日本で始まったころから、在宅勤務制度が始まりました。 【2020年9月4日更新】Gunosy、新型コロナウイルス感染症に関する対応について|株式会社Gunosy(グノシー)|情報を世界中の人に最適に届ける 2月から長らく在宅勤務が続き、弊社でも各人が在宅での環境を試行錯誤しております。 そんな弊社メンバーの在宅環境がどんなものになっているかを見ていきたいと思います。 1.電動リクライニング 出社することがなくなったため、実家に帰って作業をしている civitaspoさんです。 病院みたいですね。 2.すっきりディスプレイ 二人目は人事のikaiさんです。 デスクまわりが

                        突撃!隣の自宅作業環境 Gunosy 2020 - Gunosy Tech Blog
                      • 一体型VRヘッドセットOculus Questに強力なアップデートが発表。ハイエンドなPCVRタイトルも遊べるようになり、ハンドトラッキングも追加予定 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                        #OculusQuest @ #OC6: Introducing Hand Tracking, Oculus Link, Passthrough+ on Quest, and More //… https://t.co/LKzyGzTQDp — Oculus (@oculus) 2019-09-26 02:44:05 ハイエンドPC+USB-Cケーブルで、QuestでRiftタイトルがプレイ可能に Questは対応スマートフォンやハイエンドPCなどが必要なく、単体でVRコンテンツを楽しめるというのが特徴。しかしその一方で処理能力としてモバイル系のチップセットを採用しているため、PC向けのハイエンドなコンテンツは楽しめないという難点があった。 2019年11月より提供開始予定の“Oculus Link”は、QuestをUSB-CケーブルでハイエンドPCに接続することで、PC向けヘッドセットで

                          一体型VRヘッドセットOculus Questに強力なアップデートが発表。ハイエンドなPCVRタイトルも遊べるようになり、ハンドトラッキングも追加予定 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                        • VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                          VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事単語 ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジ 3.9万文字の記事 38 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 英数字・記号ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行関連商品関連コミュニティ・チャンネル関連リンク関連項目脚注掲示板 この記事は、改良工事中です。 足りないと感じた項目は掲示板に書き込んでください。 VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは、VTuberの動画や各種ニコニコ大百科内のVTuber記事でよくわからない単語が出てきた時に開くページである。 元ネタ: ポケモンでわからない単語が出てきた時に見る記事 英数字・記号 - ア行 - カ行 - サ行 - タ行 - ナ行 - ハ行 - マ行 - ヤ行 - ラ行 - ワ行 掲載基準 本項では、単独項目を作るまでもないという用語を中心に取り扱う。 あまりに本来の

                            VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                          • VRChatとセクシャルハラスメント|わとりん|note

                            新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。またコロナワクチンに関する情報は首相官邸のウェブサイトをご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 今日もVRChatが楽しい。kawaii女の子といちゃいちゃして過ごす時間は私にとっては癒やしの時間だ。VRChatは人と人の距離がとても近い。その日出会ったばかりのkawaii女の子とVRエッチをするなんてことも珍しくはない。出会って挨拶代わりに顔や頭を撫でるようなことは日常である。しかし、私も誰にでもそのように接するわけではない。慎重に接する対象は2種類いる。まだVRChatを始めたばかりの人とリアル女性だ。 女性には近寄りがたい。性暴力だのセクハラだの言われる昨今、リアルでは私は女

                              VRChatとセクシャルハラスメント|わとりん|note
                            • 個人開発のVRゲーム(縦笛なめなめVR)で売上600万円達成!開発費や開発時間等のデータと作るに至った経緯やプロモーション方法を全て公開!【お金】【プロモーション】【Steam】【VR】 - (:3[kanのメモ帳]

                              はじめに 個人で開発した「縦笛なめなめVR」というVRゲームを2020年8月15日にリリースしたのですが、 今回はその売上などのデータはもちろん、 そこに至るまでの戦略や知見を全て公開しちゃおうという感じの記事です! 以前、同じく個人で開発したVRゲーム「札束風呂VR」の売上公開記事も書いていたりします。 なお、この記事は「Twitterでフォロー+RTをしてくれた人だけが読める記事」という事を試すために、 先行公開していたりします。ただし、各種数値は現在のものに更新していますし、 これからの方針等はその時から結構変わっています。 SteamのVRカテゴリ売上ランキング1位にもなった「縦笛なめなめVR」の売上(とついでに経緯やプロモ方法の)記事を書いたので限定公開します! 【記事を見る方法】 1.@Kan_Kikuchi をフォロー 2.このツイートをRT 3.@Kan_Kikuchiに「

                                個人開発のVRゲーム(縦笛なめなめVR)で売上600万円達成!開発費や開発時間等のデータと作るに至った経緯やプロモーション方法を全て公開!【お金】【プロモーション】【Steam】【VR】 - (:3[kanのメモ帳]
                              • Oculus Quest 2のアカウント凍結問題 Facebook側の回答は?【10月15日追記】

                                Home » Oculus Quest 2のアカウント凍結問題 Facebook側の回答は?【10月15日追記】 Oculus Quest 2のアカウント凍結問題 Facebook側の回答は?【10月15日追記】 10月13日(火)、VRヘッドセットOculus Quest 2(オキュラスクエスト2)が発売され、大きな話題となっています。 その一方、デバイスにログインするためにFacebookへ新規アカウント登録を申請したユーザーが、不明な理由でアカウント凍結を受けるトラブルが複数件報告され、問題視されています。 これまでFacebookの一体型VRヘッドセットは、OculusアカウントとFacebookアカウントのいずれかを使って利用することができました。 Oculus Quest 2の発売と同時に利用規約が更新され、Facebookアカウントの紐付けが必須になったところ、Faceboo

                                  Oculus Quest 2のアカウント凍結問題 Facebook側の回答は?【10月15日追記】
                                • あまり知られてない国産メタバース「バーチャルキャスト君」を語る|ねこます

                                  本日リリースされた「ルーム」のガイドをご用意しました。 初心者向けの「かんたんガイド」と、詳細な内容も含めた大長編の「ステップアップガイド」がありますので、まずは「かんたんガイド」の方からご覧ください。https://t.co/FkZMMqQBH1https://t.co/YE03XzNE12#バーチャルキャスト pic.twitter.com/fMufH3HxWS — バーチャルキャスト@VirtualCast (@virtual_cast) November 12, 2020 去年の10月にFacebookの社名がMetaになってからというもの…「メタバース」というバズワードが独り歩きして、つい昨日までVRやゲームやアプリだったはずのものまで、とにかく「メタバース」という事になってしまっている。 そこにNFTやWeb3の話が盛り上がってきて「バーチャル経済圏」だの「仮想空間での市場」だ

                                    あまり知られてない国産メタバース「バーチャルキャスト君」を語る|ねこます
                                  • Oculus Quest購入後にやるべき おすすめ活用法【2020年版】

                                    Oculus Quest購入後にやるべき おすすめ活用法【2020年版】 一体型VRヘッドセットOculus Quest(オキュラス クエスト)で“できること”は実にさまざま。ゲームで遊んだり、動画を鑑賞したり、フィットネスに利用したりと、多くの活用法があります。 しかし買ってみたものの、何から手を付ければ良いか分からない方も多いはず。本記事では、そんなOculus Questのおすすめの使い方を紹介していきます。

                                      Oculus Quest購入後にやるべき おすすめ活用法【2020年版】
                                    • 「Oculus Quest 2」とFacebookを連携させてアカウントをBANされる事例が海外でも登場

                                      VRヘッドセット「Oculus Quest 2」が2020年10月13日(火)に発売されました。使用にあたってはFacebookアカウントとの連携が必要なのですが「Oculus Quest2用に作ったFacebookアカウントが停止される問題まとめ」という記事が作られるほどにアカウントを停止・凍結される事例が続出していました。この話題に関して、海外のソーシャル掲示板サイト・Redditでもアカウントが凍結されたという報告が出ています。 Facebook account banned within 10 minutes, reviewed and cannot be reversed. : OculusQuest https://www.reddit.com/r/OculusQuest/comments/japo1j/facebook_account_banned_within_10_min

                                        「Oculus Quest 2」とFacebookを連携させてアカウントをBANされる事例が海外でも登場
                                      • VTuber業界のキーパーソンが語る 2019年の出来事と2020年の展望

                                        VTuber業界のキーパーソンが語る 2019年の出来事と2020年の展望 2019年の締めくくりとなる企画記事は、VTuber業界を支えた方々からの特別コメント記事です。「Q1 2019年のVTuber事情や取り組みを振り返って、印象的だった出来事・トレンド・コンテンツ」と「Q2 2020年のVTuberはどうなりそうか、展望や抱負、読者へのメッセージなど 」という質問に回答していただきました。(敬称略/順不同) Ficty 共同創業者 & プロデューサー 二宮明仁 Q1 2019年のVTuber事情や取り組みを振り返って、印象的だった出来事・トレンド・コンテンツ VTuberブームが一巡し、業界内のプロダクション、イベントの淘汰が急激に進んだ激動の環境で、「コンセプト」の強さがとても重視された1年になったなと感じています。Fictyは「Virtual x Music x Fashion

                                          VTuber業界のキーパーソンが語る 2019年の出来事と2020年の展望
                                        • いかにして人類はVRアプリケーションの標準UIを手から伸びるレーザーポインター方式に確定したのか - izm_11's blog

                                          概要 昨今のVR-HMDを使うアプリケーションは複雑な設定が必要なもの(例えばVR-SNSやクリエイティブツール)において、ほぼデファクトスタンダードなUXとしてUIパネルに並んだボタンやスライダーを手に持ったコントローラから伸びるレーザーポインターで選択して人差し指トリガーで決定、という物を採用しています。 なんでこう収斂したのか、という私見とメモを書いていきます。 前史 Oculus Touch/Vive Wandが登場するまでは、GearVRやOculus Rift DK2などがコンシューマ向けVRの主戦場でした。 これらのデバイスではコントローラの向きは取得できる(位置を取得できない)+コントローラに決定ボタンがある、という操作環境です。 そういった環境に置いてVR-UIの最適解はコントローラの先端からレーザーポインターが伸びて、レーザーポインターの先にあるボタンをポイントして、決

                                            いかにして人類はVRアプリケーションの標準UIを手から伸びるレーザーポインター方式に確定したのか - izm_11's blog
                                          • レビューとは何だ|岸上健人@ブレイゼン

                                            皆様、こんにちは!! はじめましての方は、はじめまして!!!!! 僕は、MyDearestという5期目を迎えているVRスタートアップの代表で、VRミステリーアドベンチャーゲーム「アルトデウスBC・東京クロノス」の総合プロデューサーを務める、岸上健人(きしけん)と申します。 これまで「VR×物語」のエンターテインメントを作ってきて、2017年・2018年にVR漫画・VR小説、昨年2019年に、Oculus(Facebook)やPlaystationVRのストアで1位も記録した「東京クロノス」というVRミステリーアドベンチャーゲームを開発しました。 そして本日12/4(金)!!!!!! 「ALTDEUS: Beyond Chronos(アルトデウス:ビヨンドクロノス)(以下アルトデウスBC)」という社運をかけた作品をOculusQuest&OculusRiftにてリリースいたしました!!!!!

                                              レビューとは何だ|岸上健人@ブレイゼン
                                            • 【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年

                                              【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年 激動の一年となった2020年ももう大晦日。そろそろ2021年がやってきます。本記事はMogura VR Newsとして2020年を締めくくる最後の企画となります。 VR/AR/MRは毎年が激動の業界ですが、2020年は全人類に降りかかった新型コロナウイルスにより、大きな影響を受けました。業界で活躍するキープレイヤーは2020年をどう振り返るのか、また2021年にどのような展望を見ているのでしょうか。 また、この場を借りて、年の瀬のお忙しい中コメントをいただきました皆様に感謝の意をお伝えいたします。 ※本年より回答者の五十音順で掲載しています。 目次(順不同) ・安藤 晃弘(一般社団法人ロケーションベースVR協会 代表理事) ・石井洋平(一般社団法人VRMコンソーシアム 代表理事) ・上田 欣典(日本マイクロソフト株

                                                【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年
                                              • 承認を受けなくてもOculus Quest向けのアプリを配信出来る「App Lab」の申請方法【Unity】【VR】【Oculus】【Oculus Quest】 - (:3[kanのメモ帳]

                                                はじめに Oculus Questの公式ストアはあの狼と香辛料のVRゲーム(公式)を落とすぐらい 審査が異様に厳しいのですが、 【お知らせ】開発中の『狼と香辛料VR2』はOculusQuest1/2に対応しません。審査で落ちました。多分ゲーム基準で値段/プレイ時間比とか判断されたのかなと。 よって対応機器は以下の通り。 PSVR、steam、Rift、Go、Switch ValveIndexとWinMRは公式には対応しません(多分動きますが…) 発売日は又後日! pic.twitter.com/NatUKjHK9D— SpicyTails@ (@spicytails) 2020年9月24日 承認を受けなくても配信が出来るApp Labという方法を開始しました。 Today, we’re excited to introduce App Lab—a new way for you to di

                                                  承認を受けなくてもOculus Quest向けのアプリを配信出来る「App Lab」の申請方法【Unity】【VR】【Oculus】【Oculus Quest】 - (:3[kanのメモ帳]
                                                • バーチャルマーケットが目指す未来について|動く城のフィオ

                                                  バーチャルマーケットとは何か 「その開催を通じて仮想現実空間を発展させ、豊かにする」ことをビジョンとして、フィオと、有志のチームと、フィオが所属するVR法人HIKKYで活動しています。 Vケット自体は、昨年の2018年8月26日に第1回が開催されたばかりで、まだ初開催から1年も経っていないような、よちよち歩きのイベントです。 とはいえ、実はこのVケット、物凄い速度で成長しています。 2019年3月8日~10日のVケット2には、約400サークルが出展。 協賛企業も18社。 クラウドファンディングで活動資金を募り、結果900名を超える支援者様から、約560万円のご支援を頂きました。 2019年9月21日~9月25日には、Vケット3が開催されます。 応募数600枠に対して、1014サークルものエントリーがありました。 抽選の結果、645サークルが当選となり、企業ブースも前回を超える勢いでのお申込

                                                    バーチャルマーケットが目指す未来について|動く城のフィオ
                                                  • THETAで3D立体視を撮る、OculusQuest2で観る - Qiita

                                                    はじめに リコーのYuuki_Sです。 弊社ではRICOH THETAという全周囲360度撮れるカメラを出しています。 RICOH THETA VやTHETA Z1は、OSにAndroidを採用しており、Androidアプリを作る感覚でTHETAをカスタマイズすることもでき、そのカスタマイズ機能を「プラグイン」と呼んでいます。(詳細は本記事の末尾を参照)。 THETAで撮影した360度画像をVR機器で見たことはありますか? 360度見渡せてその場の雰囲気は実感できる一方で、少し奥行き感が物足りなく感じるかもしれません。 これは、左目と右目に同じ映像を表示しているためです。 人間の目は、左右の目に映る映像の違い(視差)で奥行きを感じ取っています。 しかし、THETAに代表される360度カメラではある1点から見た映像を撮影するので、それをVR機器で見ても左右の目に映る映像には視差が生じず奥行き

                                                      THETAで3D立体視を撮る、OculusQuest2で観る - Qiita
                                                    • VRヘッドセット「Meta Quest 2」の出荷台数は1,500万台に迫りつつある——IDCが推定、「Xbox」と並ぶ

                                                      Home » VRヘッドセット「Meta Quest 2」の出荷台数は1,500万台に迫りつつある——IDCが推定、「Xbox」と並ぶ VRヘッドセット「Meta Quest 2」の出荷台数は1,500万台に迫りつつある——IDCが推定、「Xbox」と並ぶ VRヘッドセット「Meta Quest 2」の出荷台数が、新たなマイルストーンに迫りつつあるようです。リサーチ会社IDCの幹部が、Meta Quest 2について「発売以来1,500万台近くを売り上げる、史上最も成功したVRヘッドセット」と言及。話題を呼んでいます。 PlayStation 5に迫る数字、Xbox Series X/Sは既に抜いた? このデータは、リサーチ企業IDCでアソシエイトVPを務めるFrancisco Jeronimo氏がTwitterで明らかにしたものです。同氏の推定によれば、2020年10月の発売以来、Met

                                                        VRヘッドセット「Meta Quest 2」の出荷台数は1,500万台に迫りつつある——IDCが推定、「Xbox」と並ぶ
                                                      • Oculus Quest “だけで” VR開発 - Qiita

                                                        見よ、このバーチャルの世界で完結するスマートな VR 開発環境 With the combination of #OculusQuest + #FirefoxReality + #Glitch + #AFrame, you can develop VR within VR without removing the headset. pic.twitter.com/J2mwWWumpD — gaegae (@gaegaelab) January 4, 2020 TL;DR ブラウザに Firefox Reality、開発環境に Glitch、VRのフレームワークに A-Frame を使えば、 Oculus Quest 上で手軽に VR の開発ができます。 前置き Oculus Quest が発売されて VR とても身近になりましたね。 ですが VR ゲームをプレイするのではなく、自分で作りた

                                                          Oculus Quest “だけで” VR開発 - Qiita
                                                        • 私はなでなでする為にVR環境を求めた|ふららん

                                                          こんにちは!ふららんです。普段はVRChatやRecroomなどのVRプラットフォームで遊んでいるものです。今年初めてのnoteの投稿となります。今年は月に1回を目安にnoteの記事を投稿していけるように頑張りますー! そんな私はタイトルにあるようになでなでする為にVR環境を求めました。当時はまだOculusQuestが発売前だったのでPCでVRプレイできる環境を整える必要がありました。その環境を整える事にかかった額は27万円ほど、7か月間少しずつお金を貯めてやっとの思いでVR環境を整えた事を覚えています。今回は体験談を交えつつなぜそうなったのか、そしてこの事実からVR普及について考えられる事をまとめていきます。 VRChatを始めたきっかけと始めた頃のVRへの期待 その前に書いておきたい事があります。それは私がVRChatを始めたきっかけと始めた頃のVRへの期待についてです。私がVRCh

                                                            私はなでなでする為にVR環境を求めた|ふららん
                                                          • VRヘッドセットで動かせるロボットを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                                            VRヘッドセット、Oculus Goと連動するロボットを作りました。頭部カメラの映像を見ることはもちろん、操縦者の動きに合わせて首が動くので周囲を見渡すこともできます。 〈投稿者:スプライタ@Spri_ta〉 twitter.com プロト2号も好調です pic.twitter.com/iOzQM4zmkb — スプライタ@サクさんと梢さんの人 (@Spri_ta) July 14, 2019 制作動機 もともと、ROBO-ONEという二足歩行ロボットによる格闘技大会に出場するためのロボットを作っていました。1~2年前にVRが話題になり始めたとき、ロボットに応用すればテレイグジスタンスみたいなことが出来るのではないかと思い、制作にとりかかりました。 ROBO‐ONEのための二足歩行ロボット製作ガイド (RoboBooks) 作者: ROBO‐ONE委員会 出版社/メーカー: オーム社 発売

                                                              VRヘッドセットで動かせるロボットを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                                            • Amazonプライム会員はOculus Quest 2を絶対に買った方が良い理由。KinKi Kidsファンは必須レベル

                                                              Amazonプライム会員はOculus Quest 2を絶対に買った方が良い理由。KinKi Kidsファンは必須レベル 『Snapdragon 865』相当となる最新フラッグシップスマートフォン並の処理能力、『片目1832×1920px』の高解像度、そして『90Hz』という高いリフレッシュレートへの対応。これだけの高性能で価格は『3万円台』。スマートフォンが好きな人は絶対に欲しくなる激安ハイスペックな『Oculus Quest 2』。スペックに強烈に惹かれ、私は自身初となるVRヘッドセットを購入しました。 バンドの微調整を含め、まだ『完全に慣れた』とは言えない素人状態。逆に言えば初VRの『新鮮感覚』を未だに保ち続けており、装着する度にワクワクしています。 『Oculus Quest 2』は映像出力に別途パソコン等を必要としない『スタンドアローン』タイプなので、アプリを直接インストールする

                                                                Amazonプライム会員はOculus Quest 2を絶対に買った方が良い理由。KinKi Kidsファンは必須レベル
                                                              • 会社辞めてVRスタートアップ起業した私は今一人でゲームを作っている。3年で売上0円だけど燃え尽きるまでやる、という話|たいし_エンジニア

                                                                VRゲーム「OnePunch」を無料配信中です🎮✨ 拳一つで敵をなぎ倒す、リズムアクションゲーム👊 適度に運動・フィットネスしたい方におススメです😤🔥 ダウンロードはこちら▼https://t.co/Qm4VhgffoY (#gamedev | #VR | #indiedev | #ゲーム制作 | #OculusQuest) pic.twitter.com/1pN2bWRKb6 — たいし@VRゲーム制作 (@taishi_busido90) June 15, 2021 こんにちわ! 運動になるVRゲームを制作している「たいし」です。 普段から運動・フィットネス向けのVRゲームを、自作他作問わず紹介をしていますが、改めてなぜ自分が今の活動をしているのか、どういう経緯があったのか、をお伝えする機会がなかったので、今回筆を取ることにしました。 これを読んで、私のゲームだけでなく、VRゲ

                                                                  会社辞めてVRスタートアップ起業した私は今一人でゲームを作っている。3年で売上0円だけど燃え尽きるまでやる、という話|たいし_エンジニア
                                                                • OculusQuestでVRChatを始めた人が日本人フレンドをつくる方法|往来

                                                                  大半が最初の画面で脱落するVRChat先日、SNSから届くOculus Quest 2 到着の声と共にVRChatサーバーがダウンし「ご新規さんがどっと入ったから?」なんて話をしていました。 実際、急に新規ユーザーが増え、新歓コンパのごとく古参プレイヤーが案内に走り回っている微笑ましい光景が、散見されます。 ただ、VRChatを始めたばかりですぐに日本人プレイヤーに出会えた方は、とてもラッキーです。 なぜなら、ほとんどの方は、スタート地点のうす暗い場所からどうすれば良いのかわからず、離脱してしまうからです。人の集まるワールドに運良く飛べた人も、外国人に取り囲まれ言葉も通じず、このあたりでVRChatで遊ぶことを諦めてしまう人が大半です😭 語学が堪能な方は別にして、日本人がVRChatを楽しむコツは「日本人の友達何人できるかな?! 」です! やっぱりソーシャルVRは友達とワイワイできなくち

                                                                    OculusQuestでVRChatを始めた人が日本人フレンドをつくる方法|往来
                                                                  • OculusQuest完全に理解した。 / Oculus Quest Completely Understood.

                                                                    xR Tech Tokyo #16 @ DMM.comでの登壇資料です。 https://vrtokyo.connpass.com/event/129570/

                                                                      OculusQuest完全に理解した。 / Oculus Quest Completely Understood.
                                                                    • Meta Quest2│無線でPC接続!Virtual Desktopの使い方 | VRナレッジ

                                                                      PC版のVRが体験できるといえば「Meta Link」なのですが、こちらは線画つながったままの有線です。 できれば動き回ったり、寝転んだりといった好きな体勢になれる無線のままが良いですよね? そこで実際にMeta Que […]

                                                                        Meta Quest2│無線でPC接続!Virtual Desktopの使い方 | VRナレッジ
                                                                      • SideQuestを使ってOculus Quest1&2に非公式アプリ(apk)を楽々インストール | VRまにあっくす!

                                                                        SideQuestというGUIアプリで、非公式アプリ(apk)を簡単にインストールできるのでその方法を詳しく紹介します。その他の便利機能や細かい設定についても、OculusQuest2発売に合わせて最新の情報を追記しています。 コマンドラインでインストールしたい場合はこちらの記事を参照して下さい。 SideQuestとは SideQuestは、Oculus QuestやOculus Goを初めとするAndroidのスタンドアロンヘッドセットへ、任意のアプリケーションを簡単にインストールするためのPC用ツールです。 リリース当初はユーティリティの詰め合わせのようなソフトでしたが、現在はOculusと独立したストアアプリとしても運営されています。ここでは有志の勝手アプリのほか、様々な事情でOculusの審査を通すことができず、Oculusの公式ストアで配布できなかったアプリも配布されて います

                                                                          SideQuestを使ってOculus Quest1&2に非公式アプリ(apk)を楽々インストール | VRまにあっくす!
                                                                        • 『Zenith : the last city』は正真正銘に『正統派VRMMO』である (レビュー+攻略記事) - mekasueの日記

                                                                          この記事は『Zenith : the last city』の簡単なレビューと、効率の良い攻略のための資料である。 ゲーム自体にストーリーはあって無いようなものなので、いわゆるネタバレ的なのは存在しない前提で話を進めるが、一から開拓したい人は回れ右していただければと思う。 筆者はVRゲー自体は2019年からかなり色々遊んではいる。ただ、どのゲームもプレイヤーがほとんどアメリカ人だったりで日本語の資料がほとんど残っていないのが現状である。(少なくとも観測範囲内では) また、攻略といってもゲーム自体がシンプルだったり、一本道でそもそも攻略を残す程の物でもなかったりする。 その点『Zenith : the last city』はタイトル通り正統派MMOと名を冠せるほどの出来栄えのゲームであり、その自由な特性上『正解』は存在しない 細かいデータを記したwikiみたいなものはデータ大好き海外兄貴達が作

                                                                            『Zenith : the last city』は正真正銘に『正統派VRMMO』である (レビュー+攻略記事) - mekasueの日記
                                                                          • Oculus Questの評価レビュー!超気軽に楽しめる面白いおすすめVRゲーミング紹介

                                                                            どうも!天狗宇です! 今回はオールインワン型のVRゲーミング『Oculus Quest』の評価レビューをお届けします! Oculus Questは1台で起動するオールインワン型のVRゲーミングシステムです。質の高いグラフィックを実現しているほか、49,800円(64GB)と従来のVRよりも低価格なのが嬉しいですね。 『ゲーム機に5万円はキツイ』という意見も当然あると思いますが、Oculus Questは様々な追加要素が検討されており、長く遊べること間違い無しの超おすすめVRになっていますよ。 VRハードゲーム機を一ヶ月間使い込んだ感想・レビューをお届けします。 毎回汗だくになるまで遊んでいます。早速ご紹介しますね。

                                                                              Oculus Questの評価レビュー!超気軽に楽しめる面白いおすすめVRゲーミング紹介
                                                                            • VRChat向け下半身トラッキングデバイスHaritoraを個人開発して販売を始めました - izm_11's blog

                                                                              概要 VRChat含むアバターコミュニケーションするVR SNSは頭と手をトラッキング出来るVR-HMDの普及に伴い、ユーザが増えています。 その中でもVRChatユーザを対象にした「頭と手だけじゃなくて足も動かせるようになりたい」を安価に実現するために専用ハードウェア+関連ソフトウェアを半年ほど掛けて設計、実装して販売開始しました。 仕組みとしてはジャイロセンサを5個体(腰、太もも、スネ)に取り付けることで、足や腰の動きをトラッキングしています。 こちらからどなたでも購入可能で、予約後の生産(納期1ヶ月-2ヶ月)となります。 haritora.wixsite.com テスターレビュー www.youtube.com www.moguravr.com 現在主流のHMDトラッキングの仕組み 頭や手の位置を取得するトラッキング方式は「アウトサイドイン(外部にカメラを置く)」と「インサイドアウト

                                                                                VRChat向け下半身トラッキングデバイスHaritoraを個人開発して販売を始めました - izm_11's blog
                                                                              • 【WordPress】別階層のテンプレートを読み込む方法 | バシャログ。

                                                                                こんにちは、koyaです。 Kourakuからダイレクトマーケティングを受けて先日OculusQuestを買ってしまいました。 VirtualDesktopで映画を見るのがとても快適です。 さらにゲームをするだけでめっちゃ運動になるので家から出ずに運動が出来ます。 外は暑いのでクーラーの効いてる部屋で汗を流しましょう。 今回はつい最近困った、WordPressで別階層のテンプレートを読み込む方法について書きたいと思います。 状況 WordPressのテーマファイルは基本、 上のようなファイル構造になっていますが、 上のようにフォルダを作成してその中にテンプレートを入れたい場合があると思います。 WordPressはテンプレート階層が決まっているため、このようにディレクトリを切ってしまうと自動で判別することが出来なくなってしまいます。 なので2枚目のような階層にすると、page-2.phpの

                                                                                  【WordPress】別階層のテンプレートを読み込む方法 | バシャログ。
                                                                                • 【OculusQuest2対応】BMBFを使ってBeat Saberにカスタム曲を追加する方法を徹底解説!Youtubeから好きな音楽を追加する方法も紹介!(超簡単) | BOZNEWS VR

                                                                                    【OculusQuest2対応】BMBFを使ってBeat Saberにカスタム曲を追加する方法を徹底解説!Youtubeから好きな音楽を追加する方法も紹介!(超簡単) | BOZNEWS VR