並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 84件

新着順 人気順

Organizeの検索結果41 - 80 件 / 84件

  • Gmailで容量の大きい添付ファイルを見つける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

      Gmailで容量の大きい添付ファイルを見つける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    • Engadget | Technology News & Reviews

      Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

        Engadget | Technology News & Reviews
      • iPhone 11 Pro、さっそく画面に傷ついた…しにたい。

        iPhone 11 Pro、さっそく画面に傷ついた…しにたい。2019.09.20 10:34170,376 小暮ひさのり え? え?マジで? 夢…じゃないよねこれ。アンボックス動画を撮っただけなんだけど、このiPhone 11 Pro、なんで画面に傷ついてんの?えっ?え…? Photo: 小暮ひさのり動画撮影終わって、ふと画面を見たら上部と真ん中あたりに大きな線キズを発見。えぇぇぇ…。今回からガラスって新しくなったという話を聞いた気がするんだけど…。うーわー…マジですかー…。 夢なら冷めてくれ…。目をつぶって開いたら、なぁんだ。全部夢だったのか〜! って…。 Photo: 小暮ひさのりげんじつは、きびしい。 しにたい。

          iPhone 11 Pro、さっそく画面に傷ついた…しにたい。
        • 「Google Play Music」のデータを保存・移行する方法 | ライフハッカー・ジャパン

          最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

            「Google Play Music」のデータを保存・移行する方法 | ライフハッカー・ジャパン
          • このUSB-Cハブ、大容量SSDになってる! TimeMachineバックアップにも対応するって

            このUSB-Cハブ、大容量SSDになってる! TimeMachineバックアップにも対応するって2019.11.28 07:0037,162 湯木進悟 拡張性は抜群! 昔はパソコンの周囲に、各種ポートがドッサリそろってました。マウスやキーボードの専用ポート、パラレルポートにシリアルポートなどなど、USBポートが登場するまでは、そのポートの数と種類で拡張性の高さがアピールされていた時代も…。でも、いまや時代はスリム化で、USB Type-Cポートがひとつだけついているなんて仕様のガジェットも増えてきましたよね? そこで威力を発揮するのが、さまざまなポートを増設してくれるUSBハブですけど、このほどフォーカルポイントはTUNEWEARのブランドにて、そもそものUSBハブ本体に大容量SSDを内蔵した「ALMIGHTY DOCK CS1」を、クラウドファンディングにて発売しましたよ。給電しながら各

              このUSB-Cハブ、大容量SSDになってる! TimeMachineバックアップにも対応するって
            • GoogleのPC向け無料OS新版「Chrome OS Flex」をインストールしてみる

              ChromeOS Flexの正式版リリースについて GoogleからChromeOS Flexの正式版の提供が開始されました。本稿は、ChromeOS Flexの「early version」(ベータ版)でのインストール方法を紹介していますが、インストール方法などは正式版での変更がありませんでした。本稿で紹介している手順でChromeOS Flexのインストールが可能です。 プロセッサやTPM 2.0対応など、Windows 11への無償アップデートにハードウェアの制限が加わったため、Windows 10を搭載したPCも近々現役を引退することになりそうだ。「まだ使えるのにもったいない」と思う人も多いことだろう。 こうした古いPCには、LinuxなどのWindows OS以外のOSをインストールすることで再活用する方法を「中古PC活用」で紹介してきた。その連載の中でも取り上げているが、Chr

                GoogleのPC向け無料OS新版「Chrome OS Flex」をインストールしてみる
              • iPadOS/iOS 13はSMB3.0サーバーに対応し、macOS CatalinaのSMBサーバーにはWindows Searchが追加される。

                  iPadOS/iOS 13はSMB3.0サーバーに対応し、macOS CatalinaのSMBサーバーにはWindows Searchが追加される。
                • みんなゲーム機とかPCの配線どうしてんの?マシーナリーとも子ハウス模様替えの記録 | GAMEクロス

                  サイボーグVTuber「マシーナリーとも子」さんが様々なeスポーツタイトルなどを取り上げるコラム「マシーナリーとも子とeスポーツの浅瀬から」。連載31回目のテーマは「ゲーム機、PC、モニターの配線」です。 我が家の配線はゴッチャゴチャ 先日アップされたハンバーガーの記事を見て、「ほぉ~んおもしろいなあ。私も家の配置や配線でひとネタ書けるなあ」と思って筆を取ってみました。書けるなあと思ったら書け! これがこの業界でチマチマ生きていくための鉄則です。というわけでみんなもたくさんのモニターを使ってPCとゲーム生活を快適に過ごそうと思い立った後に配線で狂ったりしましょう。いやマジで大変だったんだこれが。 ハンバーガーは作業用モニターとゲーム用モニターを一緒の部屋に置いちゃった! って話をしていたけど、マシーナリーとも子ハウスはめちゃめちゃ狭いので元々PCのすぐ横にテレビがあって、それでゲームをして

                    みんなゲーム機とかPCの配線どうしてんの?マシーナリーとも子ハウス模様替えの記録 | GAMEクロス
                  • モバイルキーボードのゴール:ThinkPad トラックポイント キーボード II レビュー

                    モバイルキーボードのゴール:ThinkPad トラックポイント キーボード II レビュー2020.05.26 13:3030,178 三浦一紀 キーボード界の2 in 1。 本日、Lenovoからワイヤレスキーボードの新製品「ThinkPad トラックポイント キーボード II」が発表されました。このキーボードは、LenovoのノートPC「ThinkPad」シリーズのキーボード部分だけを独立させたものです。 キーボード好きならばご存知のことと思いますが、ざっくり説明すると、ThinkPadはノートPCのなかでもキーボードの打鍵感にこだわっているのが特徴。その打ち心地はノートPCのなかでは群を抜いて素晴らしいものです。このキーボードでタイプしたいからThinPadを使い続けているという人も多いはず。僕もThinkPadを使っていました。 ThinkPadの打鍵感をあらゆるPCで体験できるこ

                      モバイルキーボードのゴール:ThinkPad トラックポイント キーボード II レビュー
                    • BTTで100倍幸せに! 2020年版 作業環境を晒します〜BetterTouchTool編〜 - arms inc. Engineers' Blog

                      前回の記事でMacBook Pro 16のキーボードをレビューしましたが、想像どおり矢印キーが抜群に快適です。不具合を抱えていたバタフライキーボードから変わったシザー式キーボードも、快適すぎてもう元には戻れません。 tech.arms-soft.co.jp その記事の中でTouch Barについて「Better Touch Toolを使うことで存在価値を充分に感じられるようになった」と書きましたが、今回はBetter Touch Toolについて書きたいと思います。 まずはBetter Touch Toolのご紹介 Better Touch Tool(以下BTT)を簡単に表すと「トラックパッドやキーボードにアクションを割り当てられるアプリ」です。 2020年1月現在は、標準ライセンスが7.5ドル、ライフタイムライセンスが21ドルのシェアウェアです。基本的には標準ライセンスで良いと思います。

                        BTTで100倍幸せに! 2020年版 作業環境を晒します〜BetterTouchTool編〜 - arms inc. Engineers' Blog
                      • WebPやHEICを含む画像ファイルの変換や圧縮、リサイズのバッチ処理が可能なMac用イメージコンバーター「Image Tool+」がリリース。

                        WebPやHEICを含む画像ファイルの変換や圧縮、リサイズのバッチ処理が可能なMac用イメージコンバーター「Image Tool+」がリリースされています。詳細は以下から。 Appleは2020年秋にリリースするSafari v14やmacOS 11 Big Sur、iOS 14でGoogleが開発した画像フォーマット「WebP」をネイティブサポートしますが、そのWebPを含む画像ファイルの変換や圧縮、リサイズのバッチ処理を行ってくれるMac用イメージコンバーター「Image Tool+」がリリースされています。 Convert, Resize, Optimize and Compress various type of images.Preview result images with compare slider. Image Tool+ – Mac App Store Image T

                          WebPやHEICを含む画像ファイルの変換や圧縮、リサイズのバッチ処理が可能なMac用イメージコンバーター「Image Tool+」がリリース。
                        • Google日本語入力のユーザー辞書を複数のPCで同期する方法

                          みなさん,こんにちは。 シンノユウキ(shinno1993)です。 仕事とプライベートで同じPCを利用する 。これは,私がぜひ実現したいライフ・プロジェクトの1つです。しかし,それを実現するのはまだまだ難しそうです。現状,職場専用PCと自宅専用PCを使い分ける必要があります。 仕事利用と自宅利用のPCを同じする利点はたくさんあり,その内の1つが日本語インプットメソッドのユーザー辞書の統一です。職場でも自宅でも同じユーザー辞書を使えるとスゴく便利です。仕事専用の単語もあるでしょうが,共通する単語も多くあるかと思いますので,分けるよりも統一した方が良いと考えるのは当然です。 今回は,Google日本語入力のユーザー辞書を複数のPCで同期する方法を紹介します。 ※私が以前使用していたATOKにはこのような機能があったのですが,Google日本語入力にはそのような機能がありません(ただしデベロッパ

                          • パソコンの画面をTVで見る7つの方法

                            パソコンの画面をTVで見る7つの方法2020.07.25 18:00131,905 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) もうChromecastだけじゃない。 家に来る友だちと映画を見るとか、家族に面白いYouTube動画を見せたいとか、またはこのご時世で見せる相手はいないけど自分で撮った写真をじっくり自賛したいとか。理由は何であれ、パソコンの小さな画面で見るより大画面TVで見たほうがいいことってありますよね。 幸い今、パソコンの画面をTVで簡単に見る方法はいろいろあって、手間もお金もそんなにはかかりません。ただほとんどの場合、何らかのアプリを入れるか、セットトップボックスやHDMIケーブルといったハードウェアを投入するかが必要です。 じゃあどういう手段があってそれぞれ何が必要なのか、以下にまとめていきますね。 1. ChromecastGoogl

                              パソコンの画面をTVで見る7つの方法
                            • 【Macの神ツール】BetterTouchToolのおすすめ設定を紹介(BTT)

                              BetterTouchToolについて紹介 BetterTouchToolがどんなアプリなのか、何が良いのかをサクッと紹介します。 Magic Mouse、Magic Trackpadの使い勝手をより快適にカスタマイズできる BetterTouchToolはMacと接続するMagic Mouse、Magic Trackpadの機能をより便利にしてくれるアプリです。 クリックする指の本数やジェスチャーでどのような操作を行うか、強く押したときの反応、クリック感のカスタマイズ(Magic Trackpadのみ)と様々なことができます。 自分が使いやすいように設定してあげると、Macが本当に快適な神ツールとなります。 アプリごとに機能、動作を設定することができるので、細かいところにも対応することができます。 特にこのアプリをおすすめしたいのが、Macのキーボードショートカットを活用していない人。

                                【Macの神ツール】BetterTouchToolのおすすめ設定を紹介(BTT)
                              • 意外と知らない「ファンクションキー(F1~F12キー)」の一覧と使い方

                                わかっているようで、実は一部しか知らないかもしれない、ファンクションキーの多機能さ。改めて用途を整理すると、「こんなことが簡単にできるのか」と驚かされるキーもあります。ノートパソコンで多用する「Fn」キーとの組み合わせや、「Fnロック」機能も覚えておくと便利ですよ。 キーボード最上段の「Fn」キーは便利で多機能 Windowsパソコンのキーボード最上段にズラッと並ぶ「F1」~「F12」と刻印されたキー群、これが「ファンクションキー」と呼ばれるキーです。かつてのMS-DOSや初期Windowsでは必須ともいえるキーで、面倒な動作を簡単化してくれる、魔法のキーでもありました。 スマホ世代の中には、ファンクションキーを一度も使ったことがないユーザーも少なくないと思います。「このFnキーって、何のためにあるの?」などという声も聞こえてきそうです。 そもそもファンクションキーには、ほかのキーとは異な

                                  意外と知らない「ファンクションキー(F1~F12キー)」の一覧と使い方
                                • macOS 10.15 Catalinaのフルスクリーンボタンによるウインドウマネージャ機能はショートカットキーを登録することで4つのオプションを出すことが可能。

                                  macOS 10.15 Catalinaのフルスクリーンボタンによるウインドウマネージャ機能はショートカットキーを登録することで4つのオプションを出すことができるそうです。詳細は以下から。 macOS 10.15 Catalinaではウインドウマネージャー機能が強化され、アプリケーションのフルスクリーンボタンにマウスポインターをホバー/ホバー+Optionキーすることでアプリケーションウィンドウを「フルスクリーン」「ウインドウを画面右/左側にタイル表示(Split View)」または「拡大/縮小」、「ウインドウを画面右/左側に移動」するメニューが表示されるようになりましたが、 BetterTouchToolの開発者であるAndreas Hegenbergさんによると、この機能の「ウインドウを画面左/右側に移動」と「ウインドウを画面左/右側にタイル表示」メニューは同時に出すことができるそうで

                                    macOS 10.15 Catalinaのフルスクリーンボタンによるウインドウマネージャ機能はショートカットキーを登録することで4つのオプションを出すことが可能。
                                  • サポート終了直前だけど、Windows 7の新規インストールと最速更新(2019年9月版)

                                    山市良のうぃんどうず日記 Windows 7のWindows Updateに最近追加された必須要件 「Windows 7」の製品サポートが終了する「2020年1月14日」まで残り3カ月。RTM版の発売が2010年10月、Windows 7 Service Pack(SP)1の提供が2011年2月、Windows 7 SP1のメインストリームサポート終了が2015年1月で、その後もセキュリティ修正やバグ修正のために多数の更新プログラムが提供されてきました。 もし、これからWindows 7を新規インストールしなければならないとしたら、どのような手順で行うのが最も効率的なのか、気になる人はきっといると思います。ちなみに、Windows 7 SP1の推奨設定でWindows Updateを実行した場合、初回に検出された重要な更新プログラムは171個で、初回インストールの完了に5時間以上かかりまし

                                      サポート終了直前だけど、Windows 7の新規インストールと最速更新(2019年9月版)
                                    • Macの年賀状宛名印刷が面倒くさすぎた話

                                      毎年ぎりぎりに準備を始める年賀状。宛名印刷をしようかとWord 2019 for Macを起動してみたところ、はがき宛名印刷ウィザードがないことを初めて知った。Windows版のはがき宛名印刷ウィザードで作られた画像をコピペする方法を紹介してくれているブログがあったが、面倒なので他を探した。 有料のソフトはあるが、お金を出すほどではない。調べると、日本郵便のアプリ「はがきデザインキット」が無料で使えて宛名印刷もできるらしい。組織として問題はあるがいいじゃないか日本郵便。Adobe FlashとAdobe AIRが必要だと言ってきたので、言われるがままにインストールする。だがいざアプリを起動してみると「"Adobe AIR. framework"は壊れているため開けません」とエラーが出た。 調べると、macOS Catalinaが現行バージョンのAdobe AIR 32をはじいているらしい。

                                        Macの年賀状宛名印刷が面倒くさすぎた話
                                      • アプリ毎の音量調整ができる「Background Music」が便利

                                        「Background Music」はインストールしているアプリケーションの音量を一元管理できるアプリケーションです。例えばYoutubeを再生していて音量を上げてた後にシステム音量が大きすぎるままになってたとか、Premiereの音量、VLCの再生など、アプリケーション毎に音量が調整できれば便利ですよね。 Windowsには音量ミキサーという標準アプリがありますが、残念ながらMacにはありません。 調整できないアプリもあるようですが、私の環境ではiTunes、VLC、Chrome、Premiereなどは大丈夫でした。 ダウンロードは下記より gitですが、現在はpkgファイルも配布されているのでインストールは通常通りで大丈夫です。 中程にpkgファイルのダウンロードリンクがあります pkgファイルをダウンロードしたら、右クリックから「開く」を選びます 開発者未確認のアラートが表示されるの

                                          アプリ毎の音量調整ができる「Background Music」が便利
                                        • もうひとつの経営者の形を示す岩田聡という存在 - hidekatsu-izuno 日々の記録

                                          「岩田さん: 岩田聡はこんなことを話していた。」という本を読んだ。 前々からMOTHER2立て直しの逸話など聞いたこともあり興味があったのだけど、岩田聡さん本人が書いた本でないことから手を出さずにいた。しかし、ちょっと後悔。これは革新的な経営者像を示したと言ってもよいのでは。 岩田さん: 岩田聡はこんなことを話していた。 (ほぼ日ブックス) 作者:ほぼ日刊イトイ新聞 Amazon 史上最も優れた経営者としてはスティーブ・ジョブズがよく挙げられる。「日本にはなぜジョブズが生まれないのか」という発言をよく聞くが全くそんなことはなく、ファミコンを生み出した山内溥故任天堂社長は匹敵する人物と言っていいと思う。 岩田聡さんも山内溥さんほどではないにしろ、PSとサターンによる次世代ゲーム機戦争以後、陰りを見せ始めていた任天堂をニンテンドーDSとWiiで復活させ、Switch という大ヒットゲーム機の誕

                                            もうひとつの経営者の形を示す岩田聡という存在 - hidekatsu-izuno 日々の記録
                                          • 日本通信、1980円でデータ20GB・無料通話70分の料金プランを提供開始 - iPhone Mania

                                            MVNOの日本通信は2月18日、1,980円の月額料金で20GBのデータ容量に70分/月の無料通話を含めたプランの提供を開始しました。 合理的20GBプラン 日本通信が提供する料金プランは「合理的20GBプラン」で、月額料金は1,980円(税抜)で、20GBのデータ通信と70分/月の無料通話が可能となっています。 日本通信はプレスリリースにおいて「NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの新料金プランに対抗する」と表明しており、ドコモのahamoやauのpovo、ソフトバンクのLINEMOと競合するプランとなっています。 1,980円プランのデータ通信量を増量 日本通信は昨年12月、月額料金1,980円でデータ容量16GB、無料通話70分間の料金プランの提供を開始しており、今回の発表により、データ容量が20GBに増量されます。 なお、既に契約済のユーザーは、2月18日にデータ容量が16GBから

                                              日本通信、1980円でデータ20GB・無料通話70分の料金プランを提供開始 - iPhone Mania
                                            • 無料で大容量のデータを転送できるサービス5選

                                              今回は無料でデータの転送のやりとりができるサービスをご紹介します。 自サーバーにアップロードできない場合は無料のサービスをよく使います。 メールで容量オーバーしてしまう場合、ウェブサイトからサーバーにアップロードし、送りたい相手には期限内にサイトにアクセスしダウンロードしてもらう…というのが主な使い方です。 ※この記事は2015年9月4日に公開したものに、最新の情報に変更し2020年1月24日に再度投稿いたしました。 ギガファイル便 http://gigafile.nu/ 【ファイル保管期間:7〜60日間】 登録不要で容量無制限(1ファイル200Gまで個数無制限)のファイル転送が行える。 細かいファイルをまとめて送る際に便利なサービス。 ファイル名をつけてzipでまとめられる。 URLの発行やそのままダイレクトにメールを送ることもできる。 パスワードを付けて、パスワードが分からないとダウン

                                                無料で大容量のデータを転送できるサービス5選
                                              • 大規模なマンションの光回線がとにかく遅い…速くする方法はある?

                                                「最近、夜はネットが遅くなった」と思うことはないだろうか。その地域で特定のプロバイダーの利用者が多く、しかもそのプロバイダーのインターネット接続回線が細い(遅い)ときに起こりやすい現象だ。遅くなるといっても、全く繋がらなくなることはないが、YouTubeなどでの動画視聴に支障が出たり、大きなファイルをダウンロードしようとすると、通常の数倍から10倍以上の時間がかかったりすることもある。 通信速度を改善するには、まずどこが混んでいて遅くなっているのかを突き止めるのだが、その前に光回線によるインターネット接続のルートをごく簡単に説明しておきたい。マンションなら、各部屋の光回線終端装置から光ケーブルまたはメタルケーブルがマンションの棟内共用スペース(MDF室)まで引かれる。そこで同じ回線事業者ごとにまとめられて、電柱などから収容局(NTT電話局など)まで光ケーブルがつながる。収容局ではさらに複数

                                                  大規模なマンションの光回線がとにかく遅い…速くする方法はある?
                                                • 【2024年】Windowsおすすめアプリ・フリーソフト33選!用途別に紹介 | テックキャンプ ブログ

                                                  仕事チェンジ📣受講料30,000円OFF 『4月から仕事にモヤモヤ…ならエンジニア転職』 プログラミングスキル習得で働き方を変えたい人へ今だけ受講料30,000円OFF 「なかなか給与が上がらない…」 「イメージしていた働き方と違う…」 「今の仕事の将来性が不安…」 という方は、エンジニア転職で理想の働き方を手に入れましょう🌱 キャンペーン詳細はこちら >

                                                    【2024年】Windowsおすすめアプリ・フリーソフト33選!用途別に紹介 | テックキャンプ ブログ
                                                  • BetterTouchToolの導入から使用方法の全て

                                                    BetterTouchToolBetterTouchToolとは、Macでは有名な神アプリ。そもそもなぜ神アプリなのか、一体どういった機能があるのかっていうのは疑問だと思います。そのあたりの解説もしつつ、ライセンス・料金・実際の設定を書きつつ、自分が実際に使っているジェスチャー登録の紹介もします。Macアプリを使っている方は検討してみましょう。 2020/12/14追記・変更 M1チップ搭載macで使用可能なのを確認 本文を一部修正。 2021/9/17追記・変更 Setapp版に切り替えたこともあり、Setapp版のBetterTouchToolの使い方なども紹介。 BetterTouchToolはどんなアプリ?一言で言ってしまえば、自分の好みに合わせてトラックパッドやらマジックマウスのジェスチャーと機能を変えられるアプリ。タッチバー搭載のMacbookProシリーズであれば、タッチバー

                                                      BetterTouchToolの導入から使用方法の全て
                                                    • 【PR】「Sphero BOLT」は子どもから大人まで遊べるプログラミングロボットだ

                                                        【PR】「Sphero BOLT」は子どもから大人まで遊べるプログラミングロボットだ
                                                      • 2: USB インストーラを使用してデバイスを起動する - ChromeOS Flex ヘルプ

                                                        作成した USB インストーラを使用して、ChromeOS Flex を実行するデバイスを起動します。 始める前に: デバイスに固有の注意事項とインストール手順をご確認ください。認定モデルリストをご覧ください。 ChromeOS Flex を実行するデバイスの電源をオフにします。 注: 対象デバイスの電源が完全にオフになっていて、スリープやアイドル状態になっていないことをご確認ください。 ChromeOS Flex USB インストーラを挿入します。 USB ドライブからデバイスを起動します。使用するキーが不明な場合は、以下の起動キーをご覧ください。 電源ボタンを押します。 すぐにデバイスの起動キーを繰り返し押します。 次のメニューを使用して、USB インストーラを起動デバイスとして選択します。 1 回限りの起動メニュー - 割り込みによって 1 回限りの起動メニューがトリガーされた場合は

                                                        • スマートライトの脆弱性、放っておくとパソコンまで乗っ取られる

                                                          スマートライトの脆弱性、放っておくとパソコンまで乗っ取られる2020.02.19 18:309,917 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) なんか使うのをためらってしまいそう…。 スマート家電、使ってますか? Google(グーグル)やAmazon(アマゾン)のスマートスピーカーにはじまり、いまや家の玄関ロックから監視カメラ、照明、エアコンにいたるまで、あらゆるものがIoT機器としてネットワークにつながります。スマホでも簡単にコントロールできるようになりましたよね。 ただその便利さと引き換えに、いろいろ怖い事件なんかも起きているようです。 Video: Check Point Software Technologies, Ltd./YouTubeCheck Point SoftwareのYouTubeチャンネルにアップロードされた動画では、Ph

                                                            スマートライトの脆弱性、放っておくとパソコンまで乗っ取られる
                                                          • IFTTTでGmailのトリガーが使えなくなったけどどうしても使いたいのでなんとかした話

                                                            IFTTTでGmailのトリガーが使えなくなったけどどうしても使いたいのでなんとかした話 公開日:2019.06.10|更新日:2019.11.19 WEB担当者のつぶやき, WEB集客ノウハウ IFTTTでGmailのトリガーが使えなくなったけどどうしても使いたい事案がありました IFTTTでGmailをトリガーとしたレシピが組めなくなりました。 以前、zapieriやIFTTTを紹介する記事を書いたときには暫くエラーが出ていたのですが、どうも状況が変わってしまったようで Gmail側のセキュリティに対する判断により連携が終了したと言われています。 2019年3月31日からの変更とのことで、これまでトリガーを選ぶところに出ていたGmailの表示が確かになくなっています。 Zapierで代替えする案 Gmailを例えば他のツールにも内容を転送するなどで利用したい場合、IFTTTが使えないと

                                                              IFTTTでGmailのトリガーが使えなくなったけどどうしても使いたいのでなんとかした話
                                                            • ブロックみたいに組み立てるパソコン「KANO」本日から予約販売スタート!

                                                              ブロックみたいに組み立てるパソコン「KANO」本日から予約販売スタート!2020.08.08 01:0017,750 Buy PR 編集部 スケルトンボディが子供にも(一部)大人にも刺さるっ...! 教育系スタートアップのKanoと、Microsoftがタッグを組んで作り出したPC組み立てキット「Kano」が日本に上陸。本日からAmazonや楽天市場で予約を受け付けています。 価格は4万8640円、発売日は8/22の予定です。 パーツを組み合わせてSurfaceみたいなPCをつくるSource: Links INTERNATIONALKanoは、最初パーツごとにバラバラの状態で届きます。それをブロックみたいに組み立てると、Surfaceみたいな2in1スタイルのPCの完成。 組み立てといっても自作PCみたいな難しさはなく、本体にバッテリーとスピーカーを差し込んで、裏ぶたを組み付けるだけ。あ

                                                                ブロックみたいに組み立てるパソコン「KANO」本日から予約販売スタート!
                                                              • iPhoneやiPad内のあらゆるデータを自動でmicroSDカードへバックアップできる充電器(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                フォーカルポイントは、充電しながらiPhoneやiPad内の写真や動画データをバックアップできる「Maktar Qubii Pro(マクター キュービィ プロ)」を発売した。価格は6,980円(税抜)。 【この記事に関する別の画像を見る】 iPhoneやiPadを充電しながら、写真や動画などをmicroSDカードへバックアップできるデバイス。2018年にクラウドファンディング・Makuakeで支援募集を行なった製品。今回、一般販売されることになった。 最大512GBまでのmicroSDカードを本機に差し込んだら、一般的な充電器と同様に、ライトニングケーブルでiPhoneやiPadをつなげて充電すれば、充電しながらiPhoneやiPad内のデータを、microSDカードに自動でバックアップしていくという。 あらかじめQubii ProアプリをiPhoneなどにインストールし、設定しておく必要

                                                                  iPhoneやiPad内のあらゆるデータを自動でmicroSDカードへバックアップできる充電器(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                • Surface Pro 7が届いて速攻インストールした必須アプリ 12本|根岸 智幸

                                                                  Surface Pro 7が届いたので、まずは仕事や趣味に使うためのアプリを導入して、環境を整えました。初日にインストールした12本をご紹介します。人によっては必須ではないかもしれませんが、個人的にはいずれも常用しているアプリたちです。 Google Chromeなくてはならない仕事の基盤です。パソコンを使っている時間の7割くらいはChromeを使っていると思います。仕事の大半は、Gmail、Google スプレッドシート、スライド、ドキュメント、Trello、Scrapbox、Evernoteなどを使っていますし、Twitterやfacebook、InstagramといったSNS、日経新聞やAsahi.comなどのニュース、YouTubeやニコニコ動画などのエンタメ、Wikipediaなどの各種情リソースなど、数えだしたら、キリがありません。 また、Chromeは、Webストアから「拡張

                                                                    Surface Pro 7が届いて速攻インストールした必須アプリ 12本|根岸 智幸
                                                                  • PNG ICNS 変換 オンライン - AnyConv

                                                                    ファイルを選択するか、ここにドラッグ アンド ドロップします。 あなただけがあなたのファイルにアクセスできます。 すべてのファイルは 1 時間後に削除されます。

                                                                      PNG ICNS 変換 オンライン - AnyConv
                                                                    • Karabiner-Elementsを使って、Finder上でReturnを押すとファイルを開くようにする

                                                                      Karabiner-Elementsを使って、Finder上でReturnを押すとファイルを開くようにする Finderでreturnを押すと、「名前の変更」が実行されてしまいますが、名前の変更はcommand + Rに設定してあるので、returnを押した時は選択ファイルを開くようにしたいと思っていました。 最初はKeyboard Maestroを使って設定しようとしていたのですが、Karabiner-Elementsで設定があったので、そちらで設定しました。 Karabiner-ElementsでFinderのキー設定Karabiner-Elementsの環境設定の[Complex Modifications]にある「Add rule」をクリックして、ルールの追加パネルを表示します。 次に、1番上にある「Import more rules from the Internet (open

                                                                        Karabiner-Elementsを使って、Finder上でReturnを押すとファイルを開くようにする
                                                                      • Macキーボードのテンキー『F16』を『TAB』にする - MiyabixPhoto

                                                                        パソコン選びで譲れない点は、それぞれあると思います。僕の場合、キーボードは絶対にテンキーが付いていないと困ります。『そんなのUSBテンキーを使えばいいじゃん』そんな声が聞こえて来そうですが、作業効率を上げる為に右にも左にも欲しいのです。ちなみにUSBタイプは左上に『TAB』キーを装備しています。 なのでExcelなどのセル移動も簡単に行えますが、Macのテンキーのその位置は『clear』が配置されています。よって左側の『TAB』を使わなくてはいけないというわけです。 『F16』が開いてる 『clear』はそのまま使いたいので、だったらその上にある『F16』が開いてるじゃんという発想です。調べてみたら、さすが\(^o^)/ ちゃんとソフトが存在しました。 Karabiner こちらをインストールし、下記の方法でセッティングします。 左上の『Change Key』を選択。 画像の順番に開いて行

                                                                          Macキーボードのテンキー『F16』を『TAB』にする - MiyabixPhoto
                                                                        • Windows 標準機能で文字コードを変換する方法 | SEECK.JP サポート

                                                                          Windows に付属する「メモ帳」を使用して文字コードを変換する方法です。標準的な機能を使用するため、追加ソフトウェアのインストール不要で作業できます。 文字コードを変換する方法 変換したいテキスト ファイルを開きます。 ファイルが正常に表示されない場合 [ファイル]から[開く]をクリックします。 正しい文字コードを指定して開きます。 ファイルが正常に表示される場合 [ファイル]をクリックし、[名前を付けて保存]をクリックします。 文字コードを選択し、[保存]をクリックします。 選択可能な文字コードは、次のとおりです: ANSI UTF-16 LE UTF-16 BE UTF-8 UTF-8 (BOM 付き) 参考 現在のメモ帳では「UTF-8」で保存されます 以前のメモ帳では「ANSI」で保存されていました 「名前を付けて保存の確認」が表示された場合、既存のファイルを書き換えて良い場合

                                                                            Windows 標準機能で文字コードを変換する方法 | SEECK.JP サポート
                                                                          • iPhoneでQRコードを読んだら、Edgeで特定URLを開くようなQRコードを生成する(Managed Browserでも可) - Qiita

                                                                            iPhoneでQRコードを読んだら、Edgeで特定URLを開くようなQRコードを生成する(Managed Browserでも可)Office365Intune 20201212 Edgeに合わせて一部を書き換えました。 Intune入れてiOS管理してたら、Office365はSafari禁止でEdgeでのみ使わせるケース多いとおもう。セキュリティ的には望ましいんだけど、不便なことがいくつかある。 そのうちの1つが、URLを変換したQRコードを、カメラアプリで読んだらSafariで開いてしまうこと。SharePointとか、Formsとかに誘導するQRコードを生成できたらいいのに! ・・・ということで調べてみた。 URIスキーム 超ざっくりいうと、「特定のアプリを開かせるためのアドレスの接頭辞」みたいなもん。 ms-outlook://だとOutlookアプリが開く。 というわけでEdge

                                                                              iPhoneでQRコードを読んだら、Edgeで特定URLを開くようなQRコードを生成する(Managed Browserでも可) - Qiita
                                                                            • Catalina対応 Magic Mouseでホイールクリックさせる方法 | Calm tempo

                                                                              皆さんはMagic Mouse使っていますか?形状が特殊で持ちにくいところは否めない。がシンプルなデザインでホイールが滑らかに動くので私は愛用している。Magic Trackpadだとどうしても稼働範囲が広くなってしまうのでやはりマウスの形状が良い。 ただMagic Mouseにはホイールクリック(中クリック)の機能がない。なんせホイールが無いのだから。Chromeのリンクを裏で開いたり、タブを閉じるのに多用しているので利用できないと大変不便。そこでMagic Mouseでできるホイールクリックの方法を調べてみた。 方法1:BetterTouchToolを使う この方法が一番おすすめ。ホイールクリックだけでなく、マウスジェスチャーなども設定できる。 >BetterTouchTool 設定についてはこんな感じ。昔からライセンスは持っていたが、設定がなんだか複雑そうで使っていなかった。しかし最

                                                                                Catalina対応 Magic Mouseでホイールクリックさせる方法 | Calm tempo
                                                                              • 比較2024’ インクも安い!カラープリンタ55機の性能とおすすめ・選び方(3)

                                                                                1回目からの続き記事です→こちら 2-3・キヤノンの特大インクプリンタ 1・A4カラープリンタの比較 (1) 1-1:選び方の基本の説明【導入】 1-2:エプソン 1-3:ブラザー 1-4:キヤノン 2・A4カラープリンタの比較 (2) 2-1:HP 2-2:エプソン〈特大インク〉 3・A4カラープリンタの比較 (3) 3-1:キャノン〈特大インク〉 3-2:ブラザー〈特大インク〉 3-3:HP〈特大インク〉 4・A4カラープリンタの比較 (4) 4-1:最終的なおすすめの提案【結論】 3回目記事のトップバッターは、キャノンの発売する、インクタンク搭載プリンターです。 2018年からの展開で、エプソンに続いて、このタイプを展開しました。 ---- 今回も以下の本文では、高評価できる部分は赤系の文字色で、イマイチな部分は青字で書いていくことにします。 Windows 7~11   Mac 1

                                                                                  比較2024’ インクも安い!カラープリンタ55機の性能とおすすめ・選び方(3)
                                                                                • ソフトバンク光の光電話は3種類!あなたの条件にぴったりの電話サービスはどれ?

                                                                                  ホワイト光電話:固定電話をよく使う・よく電話する相手の携帯がソフトバンク光電話(N):光電話の電話番号を引き継ぎしたいBBフォン:市外局番の番号にこだわりがない・電話料金を安くしたい 光電話を利用する予定のあなたは、まずはこの辺りを目安に決めてみてください。 この記事を読むことで光電話のメリットやデメリットを知ることができます。それらを知ることでよりお得にソフトバンク光を利用することができるでしょう。 あなたにあった光電話が見つけられたら、あとはどこでソフトバンク光を申し込むかです。 あなたはどこで申し込もうか決めていますか? まだ、決まっていないなら下記の記事をご覧ください。 下記の記事ではソフトバンク光の申し込みにおすすめの窓口を厳選して紹介しております。 「代理店にだまされなくない」「キャッシュバックが欲しい」そんな方はご活用ください。 ハズレのない窓口を選びましたので満足いただける

                                                                                    ソフトバンク光の光電話は3種類!あなたの条件にぴったりの電話サービスはどれ?