並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 154件

新着順 人気順

Pマークの検索結果41 - 80 件 / 154件

  • 御池岳の山池群(滋賀県東近江) - 水辺遍路

    ver.3.21抜粋(2023年9月更新) それは山上の空母。テーブルランドの空中庭園に点綴する、魅惑の山池群 池が名に冠せられた山は、池好きにとってみれば特別のものがある。隕石クレーターのある長野県の御池山(1,905m)も心躍るが、東海と近畿を隔てる鈴鹿山脈にも、堂々、御池岳(1,247m)がある。しかも鈴鹿山系十座の最高峰。水は低きに流れる。池もまたしかりであるが、池の名が付く山が最高峰というのはどういうことであろうか。 この山を流れ下る水は御池川となり、刻まれた谷は御池谷。池尽くしに加えて、雨乞い信仰もあるとなれば、居ても立ってもいられない。 それは山上の空母。テーブルランドの空中庭園に点綴する、魅惑の山池群 御池岳の山池群の景観と形態 広大な「日本庭園」は山火事がもたらした 冬は「青のドリーネ」を彩る山池 まるで空母の甲板。山上テーブルランド 墓石地形とも呼ばれるカルスト空中庭園

      御池岳の山池群(滋賀県東近江) - 水辺遍路
    • 座談会 「社会からPPAP をなくすには?」|情報処理学会・学会誌「情報処理」

      小特集「さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール」より 崎村夏彦(NAT コンサルティング) 大泰司章(PPAP 総研) 楠 正憲(国際大学Glocom) 上原哲太郎(立命館大学) 背景はこちらの記事をご参照ください. 長文の記事です.分割して読みたい方は,こちらからどうぞ. PPAP の定義 崎村:さて,本日は「社会からPPAP をなくすには?」というテーマで座談会を行いたいと思います.アジェンダですが,PPAP の定義,PPAP 賛成の論拠への反論,より良い方策を議論します.まずPPAP の定義ですが,オフラインで鍵を共有するのもPPAP だと思っている方もいらっしゃるようなのですけれども,それは違いますよね. 大泰司:1 通目にZIP を暗号化して添付ファイルを送って,2 通目でパスワードを送るというやり方です.2 つの軸があって,パスワードを同じ経路を送るか,違った経路で送るか

        座談会 「社会からPPAP をなくすには?」|情報処理学会・学会誌「情報処理」
      • Appleが増大する個人情報への脅威を警告 セキュリティに関する最新報告書を公開

        2023年6月、セキュアな大容量ファイル転送サービスとして人気の高い米Progress Softwareが開発した「MOVEit」の脆弱(ぜいじゃく)性が明るみに出ると、ロシアのサイバーギャング「Cl0p」(クロップ)の攻撃により英BBC、英British Airways、Ernst & Youngさらには米国エネルギー省を含む2300以上の組織がマルウェアに侵入され、65万人以上分の個人情報が盗まれるという事件があった。 データ侵害の件数は10年で3倍 過去2年で26億件 こうしたデータ侵害は、決して対岸の火事ではない。日本でも個人情報を安全に取り扱っている事業者に「プライバシーマーク(Pマーク)」の使用を認める日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)から、契約する審査員669人の氏名や住所、電話番号などの個人情報が漏えいした可能性があるという事件が起きた。 また、トヨタ自動車の顧客情報

          Appleが増大する個人情報への脅威を警告 セキュリティに関する最新報告書を公開
        • SecureNavi|ISMS認証も、Pマークも、 カンタンに。

          SecureNaviは、今まで煩雑な作業の多かったISMS認証やPマークにおける取り組みを効率化し、組織の情報セキュリティレベルを向上させるクラウドサービスです。

            SecureNavi|ISMS認証も、Pマークも、 カンタンに。
          • 《レトロゲーム》【FC】理不尽さに勝つ。。(スターソルジャー編) - 昭和PRIDE

            こんにちは〜〜♪ こちら北海道は不安定な天気が続いており、5月でも雪が降ったりしています。 例のウィルス感染も今のところ日々過去最大感染者数を上回っており減少する気配が全くありません。 皆様もお気をつけください。 「※当ブログはアフィリエイト広告を利用し商品を紹介しています。」 さて、今回も理不尽さに勝つシリーズ第24回目をやっていきます。 お時間がある時で結構ですのでお付き合いくださいませ🙇‍♂️ ※理不尽さに勝つシリーズはレトロゲームを振り返り当時は攻略が難しかったゲームや人気のあったゲームなどを再度プレイして攻略を目指し、あらためてレトロゲームの面白さを追求し後世に伝えていくことが目的として、私あんぽんたん独自の解釈で理不尽なゲームに挑戦していく企画です。 ネタバレが多いので、万が一これからこのゲームをプレイする予定のある方はプレイ後に読んでいただくことをオススメいたします…。 い

              《レトロゲーム》【FC】理不尽さに勝つ。。(スターソルジャー編) - 昭和PRIDE
            • あわわ、情報漏えいの可能性 Googleフォームで設定ミス

              メディア事業を手掛けるあわわ社(徳島県徳島市)は3月9日、Googleフォームの設定ミスにより、個人情報95人分が漏えいした可能性があると発表した。赤ちゃんの写真をGoogleフォームで募集していたが、設定ミスがあり、他ユーザーによる過去の入力内容がすべて閲覧できる状態だったという。 閲覧できた可能性があるのは、2月11日から3月7日にかけて入力された赤ちゃんの名前、生年月日、出生時の体重、生まれた産婦人科、赤ちゃんへのメッセージ、住所、電話番号、メールアドレスなど95人分。このうち住所、電話番号、メールアドレス以外は、あわわ社が発刊する子育て情報誌に掲載する予定の情報だった。設定は変更済み。 問題は3月7日に発覚。96人目の応募者から、他人の情報を閲覧できると連絡があったことで明らかになった。設定ミスにより「前の回答を表示」というリンクが表示されており、クリックすると過去の応募内容が閲覧

                あわわ、情報漏えいの可能性 Googleフォームで設定ミス
              • 渋谷のおしゃれなカフェで、女性社員にインタビューしてみた~大手企業から社員数21名の会社に転職した理由~ - MRT BLOG

                渋谷のおしゃれなカフェで、女性社員にインタビューしてみた~大手企業から社員数21名の会社に転職した理由~2019.08.07 投稿者ちゅーやん 今回は、MRTグループ【医師のとも】の経営企画室で働く流石さんにインタビューをしました。 医師のともに入社した理由を教えてください 元々は大手企業で医療系人材紹介の会社で働いていました。 次の会社では色々な業務を経験してみたいと思い探していたところ、たまたま【医師のとも】の求人を見つけました。 【医師のとも】では人材紹介業だけではなく、PR事業部、当時は社長の秘書なども募集をしていて色々な職種が経験できるのがとても魅力的で入社を決めました。 医師のともでのキャリアについて教えてください 最初は医師の人材紹介部門で営業職として配属されました。元々は事務希望だったので、事務のポジションが空いたタイミングで異動しました。 経営企画室に異動されたきっかけは

                • なぜリクルートは組織再編日にプライバシーポリシーを改定するのか | クラウドサイン

                  リクルートが、2021年4月1日のグループ組織再編日に合わせてプライバシーポリシーを改定。個人情報保護法改正にも影響を与えた「リクナビDMPフォロー」問題の反省も踏まえて公表された、リクルートのプライバシーポリシー変更案の内容を分析します。 リクルートグループが、リクナビDMPフォロー問題を受けてプライバシーポリシーを変更 リクルートグループが、2021年4月1日付でプライバシーポリシーを変更することを公表 しました。加えて、プライバシー保護策の全体像をイラストを交えて示す「プライバシーセンター」も公開しています。 ▼ プライバシーポリシー改定とプライバシーセンター公開のお知らせ 株式会社リクルート(以下、リクルート)およびその連結子会社8社*2は、2021年4月1日より、プライバシーポリシーを改定いたします。また当社グループにおけるデータ活用の考え方や管理方法、プライバシー保護体制強化の

                    なぜリクルートは組織再編日にプライバシーポリシーを改定するのか | クラウドサイン
                  • リクナビ問題でリクルートキャリアの「Pマーク」取消し(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                    就活情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、就活生の内定辞退率を同意なしに予測して売っていた問題で、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は11月14日、同社に対し付与していたプライバシーマークの取消し措置を行なった。 プライバシーマークは、個人情報保護の体制や運用が適切な企業や団体に対して付与されるもので、現在1万6300の事業者が付与されている。取消し措置は3例目。 ●リクルートキャリア「改善対応に取り組んでまいります」 この問題は、リクルートキャリアが2018年3月に開始した「リクナビDMPフォロー」で、企業向けに就活生の内定辞退率の予測を販売していたとして違法性が指摘。個人情報保護委員会が是正勧告を出したほか、厚労省も行政指導を行なっていた。 JIPDECは弁護士ドットコムニュースの取材に対し、リクルートキャリアが「プライバシーマーク付与に関する規約」第

                      リクナビ問題でリクルートキャリアの「Pマーク」取消し(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                    • 名実ともにバイク駐車場が増えるのはいつか バイク表示あるのに止められない現実

                      千代田区や港区など、東京都心のビルの駐車場で、バイクの表示を掲げる場所が増えてきました。入口に乗用車とは別に、バイクのピクトグラム(絵文字)が描かれているので、それとわかります。ようやくバイク駐車場も増えてきたかのように見えるのですが、中に入ると断られるケースがあります。なぜなのでしょうか。 “なんちゃってバイク駐車場” 表示があるのに止められない 乗用車の場合、日本全国どこでも駐車場に困らないのは、収益が見込めること以前に、自治体の条例で設置が義務付けられているからですが、その対象は乗用車か自転車に限られています。バイクは対象外で、国土交通省は、ようやく駐車場政策のあり方の検討に入りました。しかし、今も駐車場があるのに止められない状態が続いています。 放置駐車で民間監視員制度を導入した警察庁もこの状況を把握し、2022年3月の交通課長名による通達で、次のような認識を示しました。 「自動二

                        名実ともにバイク駐車場が増えるのはいつか バイク表示あるのに止められない現実
                      • 外出や移動の多いビジネスマンの味方!Colorkrew Bizスケジューラーならスマホでどこでもいつでも予定確認&アポ調整が可能!

                        外出や移動の多いビジネスマンの味方!Colorkrew Bizスケジューラーならスマホでどこでもいつでも予定確認&アポ調整が可能! 私のこと恋しかったのかな? 9月に入ったのにまだまだ暑い日が続きますね。 皆さん、夏休みはもう取りましたか?これから取りますか?私はまだ取っていないです。早く休みを取って、旅行したかったのですが、現在の状況では「Stay Home」をMamoru(マモル)方が大事ですよね! でも、大丈夫です!うちにいても、楽しめますよ!例えば、私の記事を読んでいただいて、お問い合わせをいただいて、私の「Colorkrew Biz」の紹介を聞いていただいたら、絶対に楽しいですよ!なので、皆さんのお問い合わせどしどしお待ちしております!! では、今回の本題に入りましょう!皆さんはColorkrew Bizスケジューラーの話を覚えていらっしゃいますよね。もう終わったかと思って、悲し

                        • セキュリティーとDXは表裏一体

                          Colorkrew Bizのブログをご覧いただきありがとうございます。 プロダクトオーナーをしているトシキです。 新型コロナウイルスが流行してから、約1年が経過しました。時が経つのは早いですね。 名もなき仕事™を減らすビジネスコンシェルジュツールColorkrew Bizは、Mamoruブランドの1サービスとして展開しておりますが、Mamoruブランドは、他にMamoru PUSHというプッシュ通知やQRを活用した認証サービスを提供しています。Mamoru PUSHがセキュリティーを担い、Colorkrew BizがDXを担っているのがMamoruブランドです。このことによりColorkrew BizにはMamoru PUSHで培ってきたセキュリティーの技術が付随され、Mamoru PUSHにはColorkrew Bizで培ってきたユーザビリティーやDXの考え方が盛り込まれています。 セキ

                          • ランサム攻撃でサービス停止の地方スーパー、最大778万件の情報漏えいか

                            総合スーパー「ゆめタウン」を展開するイズミ(広島県広島市)は5月9日、2月に受けたランサムウェア攻撃を巡り、最大で約778万件の情報が漏えいした可能性があると発表した。 クレジットカード「ゆめカード」会員の氏名や電話番号、住所、生年月日、性別など最大778万2009件が漏えいした可能性がある。クレジットカード情報は、被害を受けたシステムとは別のシステムで運用しており、影響はないという。 さらに、23年6月1日から24年2月14日にかけて、子会社であるイズミテクノの求人にパート・アルバイトとして応募した人の氏名・電話番号など最大2990件も漏えいした可能性がある。この他、公式サイトからの問い合わせ対応を除く、社内のメールサーバに保存していた業務メールの履歴データも破損した。履歴データについては、影響を受けた件数は不明という。 上記の情報については「現時点で、当社グループが保有する個人情報の漏

                              ランサム攻撃でサービス停止の地方スーパー、最大778万件の情報漏えいか
                            • 個人情報保護法改正2020年の重要ポイントをわかりやすく解説

                              個人情報保護法改正2020年2021年のポイント解説 改正法2022年4月施行 2020.1(2022.5改訂) 弁護士 水町 雅子 Wordバージョンも公開中 http://www.miyauchi-law.com/f/220324piikaiseigaiyou_bunshou.pdf NEW! http://www.miyauchi-law.com/f/200923piikaisei.pdf 仮名加工情報と匿名加工情報 https://cyberlawissues.hatenablog.com/entry/2021/09/27/141947 ※本資料はあくまで当職の意見にすぎず、当局見解と異なる場合があり得ます。 また誤記・漏れ・ミス等あり得ますので、改正法、現行法やガイドライン原典に必ず当たるようお願いします。 講師略歴 弁護士 水町雅子 (みずまちまさこ) http://www.m

                              • ログイン認証の混乱(1) ~パスワード認証とSSO~ - 叡智の三猿

                                20世紀、すでにログイン認証はIDとパスワードによって行われてました。 しかし、実態としての認証はカタチだけのモノでした。 当時、わたしは大きな製造業の社内SEでした。社員が使っているパソコンのメンテナンスを多くやってきました。利用者のノートパソコンのカバーを空けると、パスワードが書かれた付箋紙がキーボードの隅っこに張り付けられていることの多いこと多いこと・・・。 そこに書かれているパスワードも、氏名のローマ字だったり、誕生日だったり、123456 だったりと・・・誰でも推測できそうなパスワードのオンパレードでした。 すでにバブルは崩壊してました。バブル崩壊でリストラされた社員が、会社の個人情報を名簿業者に転売する事件があいついでました。それは、一種の社会問題でした。 しかし、会社は認証を強化する必要性をあまり感じてませんでした。 根本的な問題として、当時の中高年はパソコンを使うことが出来

                                  ログイン認証の混乱(1) ~パスワード認証とSSO~ - 叡智の三猿
                                • TATSUJIN - どれみふぁみこん(・ω・)「ぽんきちの秘密基地」

                                  TATSUJIN セガから発売されたシューティングゲームです。 機種:メガドライブ スーパーファイターを操作して戦いを繰り広げていくシューティングゲームです。 ・ゲームは縦スクロール型のシューティングゲームとなっています。 ・残機制です。 ・ドクロを破壊すると文字が書かれているアイテムが出現します。 対応した文字を取ると自機の移動スピードが速くなったり、ショットを強化したりすることができます。 色が付いている物を取ると武器をチェンジできます。 ・達人ボムというものがあります。 使用すると画面内にいる敵にダメージを与えたり敵弾を消すことができます。 使用すると画面右側にあるドクロのマークが1つ減ります。 ・Pというアイテムを取ると画面右側にあるPマークが1つ増えます。 5個集めるとショットが強化されます。 ミスしても取ったPマークの数は減りません。 ・コンテニューがあります。 回数に制限があ

                                    TATSUJIN - どれみふぁみこん(・ω・)「ぽんきちの秘密基地」
                                  • 【マクロミル】おすすめ交換先は仮想通貨(暗号資産)のビットコイン!ビットコインにポイント投資できて稼げるおすすめポイ活サイト【仮想通貨に交換する方法も徹底解説】 - うぃーずブログ

                                    『マクロミル』|仮想通貨初心者におすすめ 仮想通貨に投資してみたいけど現金じゃなくてポイントでできないかな? そんなあなたには、ポイントサイト「マクロミル」がおすすめ! ※マクロミルポイントを仮想通貨に交換する方法もご紹介! この記事では、このような疑問にお答えします。 最近、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など仮想通貨へ投資する方が増えてきました。 「仮想通貨」と聞くと、リスクがあってなかなか現金で投資するには初心者にとっては難しい。 でも、 『ポイントで仮想通貨に投資できるならどうでしょうか?』 ポイントなら気軽に仮想通貨に投資できそうですよね。 \1P=1円で交換!ビットコインにも交換できる/ マクロミルを始めてみる そこで、今回は仮想通貨にポイント投資ができるポイントサイト「マクロミル」を紹介します。 マクロミルはアンケートサイト国内最大のリサーチパネルに次いで稼げる

                                      【マクロミル】おすすめ交換先は仮想通貨(暗号資産)のビットコイン!ビットコインにポイント投資できて稼げるおすすめポイ活サイト【仮想通貨に交換する方法も徹底解説】 - うぃーずブログ
                                    • 【レトロゲーム・スターソルジャー編】ゲームが苦手な人でもSwitchの機能を使えばクリアできるのか第5弾!両親指が痛いです(>_<) - あきののんびりゲームブログ

                                      スターソルジャーに挑戦! シューティングゲームが苦手な人でもSwitchの機能を使えばクリアできるのか? 第5弾ですが今回はスターソルジャーに挑戦してみたいと思います。 スターソルジャーは暑い夏にやっていたイメージがあり汗かきながら持ってる友達の家でワイワイ楽しんでいた思い出があります。 スターソルジャーが発売された当時名前はうろ覚えですがファミコンキャラバンと言う大会がありその時大阪に住んでいた私はその大会に高橋名人が来るという事で友達3人と高橋名人を見に行きました。 当時の子供たちの間では高橋名人は神の様な存在でしたからね(笑) 高橋名人の16連射を目の当たりにしみんなで興奮したのを覚えていますよ。 その後私たちの間ではスターソルジャーの楽しみ方が変わりそれまでは1面1面クリアして先に進むのを目標に遊んでいましたがそれからは1面に出てくる合体する顔(調べてみると名前はラザロと言うみたい

                                        【レトロゲーム・スターソルジャー編】ゲームが苦手な人でもSwitchの機能を使えばクリアできるのか第5弾!両親指が痛いです(>_<) - あきののんびりゲームブログ
                                      • プルデンシャル生命保険で個人情報不正持ち出し 元社員が転職先で営業活動に利用

                                        プルデンシャル生命保険は4月9日、元社員による個人情報の不正持ち出しがあったと発表した。横浜支社に在籍していた元社員が、個人情報の持ち出しをしない誓約書に署名していたにもかかわらず、データを印刷し、退職後も自宅に保管。一部を転職先企業での営業活動に利用していたという。 持ち出されたのは、保険契約者の氏名、電話番号、住所、加入していた保険商品の名前、被保険者の氏名など979人分。元社員はこのうち、8人に営業目的で架電していたという。すでに持ち出されたデータは廃棄している。 2023年9月、保険契約者から、漏えいの可能性に関する問い合わせがあったことで発覚した。すでに金融庁や個人情報委員会へは報告済みで、情報が持ち出された顧客にも個別に連絡したという。 今後は営業職や管理職への教育を徹底し、退職予定者による情報へのアクセスや印刷を一部制限することで再発防止を目指す。 関連記事 ソフトバンク元社

                                          プルデンシャル生命保険で個人情報不正持ち出し 元社員が転職先で営業活動に利用
                                        • 3例目となるリクルートキャリアの「Pマーク」取り消し 過去2件はどんな事案だった?

                                          企業に対して付与されるプライバシーマーク(通称「Pマーク」)を運営する日本情報経済社会推進協会(JIPDEC、東京都港区)は11月14日、リクルートキャリアへのPマーク付与取り消し措置を行ったと発表した。 リクルートキャリアは19年8月、新卒採用サイト「リクナビ」を利用した人のデータを基に、企業に対していわゆる「内定辞退率」などを販売していたことが発覚。リクルートキャリアの発表では、「リクナビDMPフォロー」としてこれまで38社にデータを提供したという。なお、既に8月4日付でサービスは廃止している。 同社は、一連の問題で利用者への説明が不十分だったとして、19年8月に個人情報保護委員会の勧告、指導を受けた。さらに、9月には東京労働局からの指導も受けている。 JIPDECによると、8月1日になされたリクナビDMPフォローに関するリクルートキャリアの発表を受けて、調査を開始。同社から提出された

                                            3例目となるリクルートキャリアの「Pマーク」取り消し 過去2件はどんな事案だった?
                                          • ”5営業日でできるDX” こそ最初の第一歩に最適

                                            日本でも一般層へのコロナウイルスのワクチン接種がついに始まりました。 前例のない速さでの開発から承認は、人類の危機を前になしえた変革の一つと言えます。また、ビジネス面でも日本は2025年の崖と呼ばれる巨額の経済損失リスクに直面しており、これを回避するために各企業は「DX(Digital Transformation)」の推進を求められています。 DXの成功は“現場から”DXの指すものは、経済産業省の「DX推進ガイドライン」で以下のように定義されています。 企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること 堅苦しく書いてありますが、何をすべきかは明示されています。 これを、もう少し分かりやすいワードに置き換えな

                                            • ジャンクション - どれみふぁみこん(・ω・)「ぽんきちの秘密基地」

                                              ジャンクション マイクロネットから発売されたパズルゲームです。 機種:メガドライブ パネルを動かしながらボールを誘導していくアクション性のあるパズルゲームです。 ・ゲーム画面は1画面固定式です。 ・残機制で制限時間があります。 ・ボールは常に進むように動いています。 Bボタンを押すとボールの移動するスピードを速くすることができます。 また、A、Cボタンのいずれかを押すとボールの移動スピードを遅くすることもできますが、SLOW DOWNというところに表示されている数値が減少していきます。 ・マップ内には1枚だけ何もないところがあって、そこにパネルを動かすことができます。 また、マップ内には動かせないパネルや1マス飛び越していくジャンプ台なども設置されています。 ジャンプ台は動かせることが可能です。 ・時間の経過と共にアイテムが出現することがあります。 アイテムはSLOW DOWNの数値を増や

                                                ジャンクション - どれみふぁみこん(・ω・)「ぽんきちの秘密基地」
                                              • 情報セキュリティと情報の希少性 - 叡智の三猿

                                                いまは多くの会社で、年一回は「情報セキュリティ教育」をしていると思います。 「情報セキュリティ教育」が普及した背景は、2005年に施行された「個人情報保護法」と、JIPDECによる「プライバシーマーク制度(Pマーク)」の関係です。 企業が取得した Pマークを維持するためには、少なくとも年1回は、情報セキュリティ教育をおこなうことが定められています。 Pマークは、JIS Q 15001:2017 の規格に沿ってます。 JIS Q 15001:2017で定義されている教育の対象者は、「雇用関係にある従業員(正社員、契約社員、嘱託社員、パート社員、アルバイト社員など)だけでなく、雇用関係にない従業者(取締役、執行役、理事、監査役、監事、派遣社員など)も含まれる。」としています。 社長も派遣会社から送られた人材も教育の対象です。 Pマークの制度自体は、1990年代からありますが、取得企業が爆発的に

                                                  情報セキュリティと情報の希少性 - 叡智の三猿
                                                • 「カオナビに漏えいの事実なし」 子会社のサービス「WelcomeHR」から個人情報15万人分漏えいでカオナビ社が説明

                                                  子会社のワークスタイルテック(東京都港区)が手掛ける労務管理クラウド「WelcomeHR」で、ユーザー情報16万人分近くが外部から閲覧可能になっており、うち15万人分近くが実際に第三者にダウンロードされた件を巡り、親会社のカオナビは4月3日、自社のタレントマネジメントサービス「カオナビ」には影響がなかった旨を発表した。 「一部報道機関により、当社が提供する『カオナビ』において個人情報の漏えいがあったとも解釈できる記事が掲載されたが、そのような事実はない。『カオナビ』においては、サーバ上のデータが外部から閲覧可能な状態であったり、個人情報が漏えいしたという事実はない。当社で預かっている個人情報がワークスタイルテックに委託されたことはなく、ワークスタイルテックを通じて漏えいした事実もない」(カオナビ) ワークスタイルテックは3月29日、2020年1月5日から24年3月22日にかけて、ユーザーの

                                                    「カオナビに漏えいの事実なし」 子会社のサービス「WelcomeHR」から個人情報15万人分漏えいでカオナビ社が説明
                                                  • 【レトロゲーム・メタファイト前編】ゲームが苦手な人でもSwitchの機能を使えばクリアできるのか第17弾!長い戦いが始まりました(^^; - あきののんびりゲームブログ

                                                    メタファイトに挑戦前編! 前回任天堂のプロレスをクリアしたので今回は メタファイトに挑戦してみたいと思います。 メタファイトは1988年6月17日にサンソフトからファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲームです。 当時はこのゲームの名前は知っていたのですがやった事はなくどんなゲームなのかも全く知らないので凄く楽しみです♪ 早速始めてみると タイトル画面カラフルで綺麗ですね♪ スタートすると 車かな? 基地から発進する映像が入り 始まりました。 何かシュールだなぁ(^^; 操作性を確認しながら 進んで行き敵を倒すと現れるPマークのアイテムは取るとライフが1つ回復するみたいです。 下に落ちたらアウトみたいなので落ちないように進んで行くと 扉を発見。 入ってみると 違うステージに来ました。 敵を倒しつつ下に降りて進んでいると ハシゴを発見。 どうやって行くんだろう?と思っていたらセレクトボ

                                                      【レトロゲーム・メタファイト前編】ゲームが苦手な人でもSwitchの機能を使えばクリアできるのか第17弾!長い戦いが始まりました(^^; - あきののんびりゲームブログ
                                                    • 【U-NEXT(ユーネクスト)】600ポイントで電子書籍の購入、使い方の注意点なども解説 - 早起人 なむう の レビューレビュー

                                                      U-NEXTの無料トライアルをすると、600ポイントがもらえます。 ポイントはもらえますが、 何に使えばいいの?って、思ったりしませんか。 U-NEXTは解約しても、退会しなければ、電子書籍はオフラインでも読むことができます。 マンガ、ラノベ、ビジネス書など、いろいろあります。 今回は、U-NEXTの電子書籍でのポイントの使い方などを実際に使ったので紹介します。 U-NEXTの解約と退会の違いとは? U-NEXTの解約 U-NEXTの退会 U-NEXTのポイントの確認方法 U-NEXTのポイントの使い方 U-NEXTのポイントの使い方1:購入する作品を検索 U-NEXTのポイントの使い方2:「金額」を確認して、「読む」を押す U-NEXTのポイントの使い方3:「ポイントを利用して0コインで購入」を押す Uコインとは? U-NEXTのポイントの使い方4:ダウンロードされるので、あとは読むだけ

                                                        【U-NEXT(ユーネクスト)】600ポイントで電子書籍の購入、使い方の注意点なども解説 - 早起人 なむう の レビューレビュー
                                                      • キャンペーン中だし、始めてみては如何でしょ?

                                                        ランキングに参加しています。よろしければ、ポチっとお願いします。 お礼です。 ポイントタウン、i2iポイント、ちょびリッチでお友だちが増えました。 ありがとうございます! 嬉しいです! これから一緒に楽しくお小遣い稼ぎしましょうね~♪ 久しぶりに、アンケートサイトのマクロミル。 マクロミルでは6月25日まで「アンケー党クイズキャンペーン」というキャンペーンをやってます。 1問だけのクイズに答えると、もしかすると1万円、1000円、100円が当たるかも。 100円でもいいから、当たらないかなー。 因みに、マクロミルのキャラクター「アンケー党」のメンバーはこんなの。答えです。 メインキャラは、コタ郎くん(って言うんだ、知らなんだ)。他のキャラはあんまり見ないかなー。てか、気にしたことないなー。 マクロミルは最大手のアンケートサイトのひとつ。ポイ活してるなら、登録しておいて損はないと思います。

                                                          キャンペーン中だし、始めてみては如何でしょ?
                                                        • セキュリティチェックシート回答の負担を軽減する6つの方法 | セキュマガ | LRM株式会社が発信する情報セキュリティの専門マガジン

                                                          業務委託を受けるときやサービスの利用申し込みがあった際、「弊社ではISMS(もしくはPマーク)を取得しているため、取引先にはセキュリティチェックシートへのご回答をお願いしております。」といったメール文面とともに、ExcelやWordで作成されたファイルが送られてきた経験のある方、多いのではないでしょうか。 セキュリティチェックシートは、取引先のセキュリティ状況を把握する上でとても重要なものですが、一方で 会社ごとに形式がまちまちでわかりづらい 質問の意味がわからず回答しづらい 専門知識が問われるため、各部署と連携せねばならず面倒 といったように、苦痛を感じられている方も多いです。 そこで、以下では「セキュリティチェックシートを回答するのが面倒!」という方向けの対応方法をご紹介します。 また、そのほかにも委託先管理にまつわる疑問やお悩みについて、こちらの記事でご紹介しています。あわせてお読み

                                                            セキュリティチェックシート回答の負担を軽減する6つの方法 | セキュマガ | LRM株式会社が発信する情報セキュリティの専門マガジン
                                                          • fact check: Web3とはなにか “脱プラットフォーマー”でWebはどう進化する?

                                                            はじめに 偽情報を払拭するのは本当に難しくて、「本で書いてあった」「メディアでこう言っていた」と言われてしまうと、いくら正しい情報をこちらから伝えても飲み込んでくれないので非常に困ってしまいます。。。 書籍を買って作者に印税を与えたくないので、Webの記事をベースにFact Checkしたが量が多くて正直しんどかった... Fact Check対象の記事 Fact Check開始 インターネットは、2008年にブロックチェーンが誕生したことで次のフェーズへと進化しました。 ブロックチェーンが誕生した年度に誤りがあります。 2008年ではサトシナカモトによる論文が発表された年で、Bitcoinが稼働したのは2009年です。 インターネットでやり取りされるデータの信ぴょう性を、第三者に依存することなく証明できるようになったのです。 やりとりされるデータの信憑性ってなんでしょうね...。ブロック

                                                              fact check: Web3とはなにか “脱プラットフォーマー”でWebはどう進化する?
                                                            • 特権を問う:米軍ヘリ、六本木で安全への配慮欠く離着陸 移動の手間省略か | 毎日新聞

                                                              東京・六本木の米軍ヘリポートで、大学校舎(左上)やマンションに近い駐機スペース(Pマーク)から離陸する2機の米陸軍ヘリ「ブラックホーク」。日本のヘリポートの場合、安全のため着陸帯(Hマーク)で離着陸するよう定められている=2020年11月17日正午ごろ、本社ヘリから手塚耕一郎撮影 米軍ヘリが首都・東京の中心部で日本のヘリであれば違法となる低空飛行を繰り返している問題で、米軍機が六本木の米軍ヘリポートを使う際に、大学に近く本来は離陸や着陸に使わないエリアで離着陸するケースを毎日新聞が21回確認した。人口密集地の上空を通過して離着陸したケースも12回あった。同じヘリポートでは着陸後すぐに離陸する「タッチ・アンド・ゴー」とみられる訓練の実施も明らかになっており、騒音や安全面で配慮を欠いた飛行が常態化している。 毎日新聞は昨年7月から約半年かけて都心のビルなどから計90日(1日あたり3~5時間)、

                                                                特権を問う:米軍ヘリ、六本木で安全への配慮欠く離着陸 移動の手間省略か | 毎日新聞
                                                              • 脱PPAP対策はなぜ必要?「パスワード付きzipファイル」の⽂化から脱却する方法

                                                                2020年11月17日、平井卓也デジタル改革担当相は定例会見で、中央省庁の職員が文書などのデータをメールで送信する際に使う「パスワード付きzipファイル」を廃止する方針であると明らかにしました。 河野太郎行政・規制改革担当相との対話の場で平井氏は「zipファイルのパスワードの扱いを見ていると、セキュリティレベルを担保するための暗号化ではない」と指摘し、河野氏が推進する押印廃止になぞらえ、「全ての文書をzipファイル化するのは何でもはんこを押すのに似ている。そのやり方を今までやってきたからみんなやってたと思う」として全廃することを決めました。 押印同様、日本国外ではほとんど見られないメール添付時の「パスワード付きzipファイル」ですが、官民問わず多くの現場で行われています。最近では「PPAP:Password付きzipファイルを送ります、Passwordを送ります、An号化(暗号化)Prot

                                                                  脱PPAP対策はなぜ必要?「パスワード付きzipファイル」の⽂化から脱却する方法
                                                                • 2020-05-19 ゼロトラストをゼロから学ぶ #DevLOVE|諏訪真一

                                                                  ●イベント概要 「ゼロトラスト超入門」の著者、岡村慎太郎さんによるゼロトラスト勉強会を開催します! ゼロトラストとは? ゼロトラストとは、組織境界の内外の存在を常に「信頼してはならない」という前提に立って、情報セキュリティの方針と実装を規定する考え方です。 「ゼロトラスト超入門」とは 近年、企業のビジネス上の様々なアプリケーションは、それ自体も、それを利用する側もロケーションが多様化しています。かつてのように「社外」「社内」といったゾーンを設けて、境界によってセキュリティを形成することは、もはや意味がありません。ゼロトラストはロケーションに依らず、常にアクセスをチェックし、動的なポリシーによってアクセスコントロールを行います。本書はそんなクラウド時代のセキュリティ戦略の基礎と、GoogleのBeyondCorp®におけるゼロトラストの実践を解説した一冊です。 ●自己紹介 ・スタディスト ・

                                                                    2020-05-19 ゼロトラストをゼロから学ぶ #DevLOVE|諏訪真一
                                                                  • エリミネートダウン - どれみふぁみこん(・ω・)「ぽんきちの秘密基地」

                                                                    エリミネートダウン ソフトビジョンから発売されたシューティングゲームです。 機種:メガドライブ 戦闘機スティールパイロンを操作しながら戦いを繰り広げていくシューティングゲームです。 ・ゲームはサイドビューのシューティングゲームとなっています。 ・残機制です。 ・スタートボタンを押すと自機の移動スピードを変更することが可能です。 ・道中にいる敵を倒すと様々なアイテムを落とします。 ・自機にはレベルが設定されていて、敵を倒したときに出現するPマークのアイテムを5つ集めるとレベルが1つ上昇してショットが強化されます。 ・武器は最初から3つ所持しています。 AまたはCボタンを押すことによって使用する武器をチェンジできます。 ・オプションではミニゲームという項目があります。 ・コンテニューがあります。 使用回数に制限があります。 ゲームの難易度としては、高いほうだと思いました。 シューティングゲーム

                                                                      エリミネートダウン - どれみふぁみこん(・ω・)「ぽんきちの秘密基地」
                                                                    • メディア掲載情報 | オフィスのミカタ

                                                                      ビジネスコンシェルジュツールColorkrew Bizのプロダクトオーナーである前澤俊樹が執筆したコラムが、総務・人事・経理・労務担当者向けメディアの「オフィスのミカタ」にて掲載されました。 連載コラムのテーマは、「DX×セキュリティー」です。 第六回 「スペースDX。オフィス縮小により不足している会議室などのスペースを有効活用するためには?」 今回は、オフィス出社とテレワークのハイブリッドワークによって課題になっている“施設運用”についてです。 オフィス縮小によって各社で起きている、会議室の不足やスペースが有効活用されているか分からないといった課題にどう向き合うべきか、スペースDXについて解説しています。 Colorkrew Biz 概要 QRコードでヒト・モノ・カネに関する「名もなき仕事™」を解決します。パスワードレスのQRログイン対応。 ※Mamoru PUSHで培ったワンタイムQR

                                                                        メディア掲載情報 | オフィスのミカタ
                                                                      • 麻薬・覚せい剤問題に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

                                                                        大嘗宮の儀 未明まで続く儀式[写真]NEW! 大嘗祭「税金返せ」反対集会[写真] 国民投票法 今国会厳しい成立[写真]NEW! 五輪選手団 内戦で異例の来日NEW! リクナビ運営Pマーク取り消し[写真] 速報森保J キルギスと対戦[写真]Live ONE PIECEあと5年?編集語る[写真]NEW! 吉澤ひとみ氏 今はトレーナー[写真]

                                                                          麻薬・覚せい剤問題に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
                                                                        • 【緊急事態宣言再発令!】 企業のテレワークで「出勤者数7割減」は実現できるのか?

                                                                          2021年幕開け早々、新型コロナウイルス感染爆発ふたたび・・・。 あれよあれよと感染者数は増加し、2度目の緊急事態宣言が発令されましたね。しかも1都3県に加え、新たに7府県まで対象地域が拡大し、各地で再び危機感が高まってきています。 そんな今回の宣言の中には、**企業のテレワークの推進(出勤者数の7割削減)**が要請されました。 2020年、私たちの働き方は激変し新しい働き方が定着しつつあるかのように感じていましたが、実はいまだテレワーク導入に足踏みしている企業もあり、テレワーク実施率は低下傾向という調査結果も。 なぜ、テレワークや新しい働き方が定着しないのか?これまでコロナ感染対策に備えた様々な取り組みや施策をご紹介してきましたが、今回は改めてテレワーク導入の課題、そして「出勤者7割減」を実現させるために企業がやるべきことをまとめてご紹介します。 2度目の緊急事態宣言!企業はどうする!?

                                                                          • リスクアセスメント

                                                                            これまでに、上場準備やISMS、Pマークとかで、どこかの第三者機関にリスクアセスメントをされる機会が幾度となくあったんですが、あまりしっくりこなかったので、たぶんこんな感じでやるのが良いんやで!ってのを簡単にに書こうかなと思います。普段リスクアセスメントをやってる(やらされている)けど、これでいいのかわからないという方の参考になれば良いなと思います。大事なのは “解像度”今日のアジェンダ リスクアセスメントの流れ 情報資産の棚卸し システム構成図の作成 脅威の分析 脆弱性とセキュリティ対策の分析 リスクの評価 という感じで進めていきます。 先に書いておきますが、今回書くのはリスクマネジメントではなく、下図でリスクアセスメントと書かれている所です。(下の図を全て含んでいるのがリスクマネジメントかな)

                                                                              リスクアセスメント
                                                                            • Colorkrew Biz | 導入事例「株式会社文祥堂」

                                                                              株式会社文祥堂 創業100年以上の歴史をもつ株式会社文祥堂は、システムインフラの構築・工事、ICT機器の選定・販売、医療機器のレンタル・販売、オフィス構築の為の設計・施工・移転・管理、オフィス家具の選定・販売、保管検索機器の製造・販売、ギフトノベルティ、リアルエステート、酒類等の輸入・販売、国産木材を使用した家具・内装材販売、福祉・医療施設・保育施設のソリューションなど幅広く提供しています。 これまでの課題感 オフィスづくりにおいて、単なる設計や構築に関わる業務だけではお客様のニーズに答えきれないケースが増えてきました。 特に2015年頃から働き方改革促進の流れで、様々な働き方に答えられるサービスを企画・実施していく必要性が出てきたように感じます。 昨今のコロナ禍においてはテレワークなどの新しい働き方も促進され、オフィスのあり方そのものに課題を感じられるお客様が増えてきています。 例えば、

                                                                                Colorkrew Biz | 導入事例「株式会社文祥堂」
                                                                              • Colorkrew Biz | 導入事例「株式会社エッジ・インターナショナル」

                                                                                株式会社エッジ・インターナショナル 株式会社エッジ・インターナショナルは、統合報告書を中心とするレポーティングサービスの提供で、企業の見えない価値を見える化し、顧客の企業価値向上に寄与している。創業以来、顧客企業の隠れた価値を引き出しデザインするIRコミュニケーションのクリエイティブ集団として、業界でも独自の存在感を示してきた。 これまでの課題感 東京オリンピックが決定した段階で、試験的に一部の社員がテレワークを取り入れはじめていましたが、新型コロナウイルスの蔓延といった昨今の社会情勢により、会社全体でテレワークを実施することとなりました。 現在は社員が出社日をフレキシブルに設定し(週1~2日程度)、その他はテレワークで働いています。 働き方が、出社×テレワークのハイブリッドワークになったことで、新たな課題が発生しました。 例えば、社員が今出社しているのかテレワーク勤務なのかを把握するのが

                                                                                  Colorkrew Biz | 導入事例「株式会社エッジ・インターナショナル」
                                                                                • 実態の見えない「内部不正」 - 叡智の三猿

                                                                                  前回の記事では、退職予定者の内部不正による情報漏えいについて書きました。 www.three-wise-monkeys.com では、組織の内部不正による情報セキュリティ事故は、どの程度発生しているのでしょうか!? 参考として、プライバシーマーク(Pマーク)を推進しているJIPDEC(日本情報経済社会推進協会)による2022年度の個人情報の取扱いにおける事故報告の集計結果は、次のようになってます。 事象 件数 誤配達・誤交付 3,013 誤送信 1,730 紛失・減失・き損 785 不正アクセス 438 誤表示 406 誤登録 330 マルウェア・ウイルス 127 誤廃棄 112 盗難 34 内部不正行為 34 合計 7,009 このデータを円グラフで示すとこうなります。 事象分類別の事故報告の割合 (2022年度個人情報の取扱いにおける事故報告の集計結果より/JIPDEC)この結果だけを

                                                                                    実態の見えない「内部不正」 - 叡智の三猿