並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 573件

新着順 人気順

PC・ネットの検索結果361 - 400 件 / 573件

  • アドビの画像生成AI「Firefly」 権利関係は大丈夫?(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    3月21日(米国時間)、クリエイター向けのツールで知られるアドビが画像生成AIとして「Adobe Firefly」を発表しました。 このAIの学習に用いた画像の権利関係がどうなっているのか、SNS上では話題になっているようです。この点をアドビに聞いてみました。 権利関係はクリアされている?アドビのAIといえば、日本語の「先生」に由来する「Adobe Sensei」がすでに提供されており、Photoshopなどのツールで活用されています。 そして今回登場したFireflyは、自然言語からの「画像生成」と「テキストエフェクト」が実現しています。いま話題のジェネレーティブAIにアドビも参入した形になりました。 Fireflyは招待制のベータ版ではありますが、デモを見た限りでは、画像生成機能では自然言語による指示に加え、縦横比やスタイルなどのオプション指定が可能になっています。 自然言語による指示

      アドビの画像生成AI「Firefly」 権利関係は大丈夫?(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 記事ページに最終更新日が表示されるようになりました - はてなブログ開発ブログ

      はてなブログでは、記事ページにその記事の最終更新日を表示させる機能をリリースしました。 読者にとってコンテンツの鮮度は重要な要素のひとつです。この機能を利用し最終更新日を表示することで、過去に作成したコンテンツのアップデート情報を正確に伝えることができます。 この機能の使い方 はてなブログMediaご利用法人ユーザーの方 > ダッシュボード画面左側にあるサイドメニューから「デザイン」 それ以外の方 > ダッシュボード画面左側にあるサイドメニューから「デザイン」 > 「カスタマイズ」 を開き、「最終更新日」の「最後に更新した日付も表示する」をチェックしてください。 注意事項 更新日は2023年8月1日以降に更新した記事のみ表示されます。 投稿日と更新日が同一の場合は更新日の表示はされません。 過去の記事についてはタイトルもしくは本文を編集して更新すると更新日が表示されます。(編集をせずに「更

        記事ページに最終更新日が表示されるようになりました - はてなブログ開発ブログ
      • 分散型SNS「Bluesky」、独自モデレーションを作れるツール「Ozone」発表。警告ラベルや非表示をカスタマイズ可、オープンソースで提供 | テクノエッジ TechnoEdge

        著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。

          分散型SNS「Bluesky」、独自モデレーションを作れるツール「Ozone」発表。警告ラベルや非表示をカスタマイズ可、オープンソースで提供 | テクノエッジ TechnoEdge
        • ディズニーやNetflixなどの業界団体がワンクリックでのサブスク解約「Click to Cancel」の義務化に反発、多額の費用を要し言論の自由を侵害すると主張

          サブスクリプションサービスの解約手順が複雑である問題を受けてアメリカ連邦取引委員会(FTC)が義務化を検討している「顧客がワンクリックでサービスを解約できるオプション」について、ディズニーやNetflixをはじめとする企業が反対を表明しました。業界団体は、要件の順守のためには年間数百万ドル(数億円)の費用が必要になるだけではなく、言論の自由を侵害する可能性があるとの懸念を示しました。 Disney, Netflix, and more are fighting FTC's 'click to cancel' proposal | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=36706138 2023年3月にFTCは「サブスクリプションサービスの解約は、申込みと同じくらい簡単であるべき」との主張から、ワンクリックで簡単にサービスを解約でき

            ディズニーやNetflixなどの業界団体がワンクリックでのサブスク解約「Click to Cancel」の義務化に反発、多額の費用を要し言論の自由を侵害すると主張
          • 「私人逮捕」系ユーチューバーの男、名誉毀損容疑で逮捕 警視庁:朝日新聞デジタル

            東京都千代田区の帝国劇場で9月、10代の女性の姿を勝手に動画に撮ってSNS上にアップしたとして、警視庁が13日、「私人逮捕系ユーチューバー」と称する男(40)の関係先を名誉毀損(きそん)の疑いで家宅捜索した。同日夜、男を同容疑で逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、男は9月、帝国劇場にいた10代の女性を動画で撮影し、顔にモザイクをかけないまま、公演チケットの「転売ヤー」などと字幕などで主張し、SNS上に投稿した疑いがある。警視庁は13日、神奈川県内にいた男を任意同行していた。 私人逮捕(常人逮捕)は、警察官らでない一般人が逮捕状なしに犯罪の容疑者を逮捕すること。刑事訴訟法では、原則として罪を行ったり、罪を行い終わったりした「現行犯」の場合だけに限定されている。 SNS上では、一般人について痴漢やチケットの不法転売に関与したと決めつけ、「私人逮捕」と称して勝手に身体を

              「私人逮捕」系ユーチューバーの男、名誉毀損容疑で逮捕 警視庁:朝日新聞デジタル
            • サロメ嬢がエイプリルフールネタで"リスナーの彼女"設定をやってると思ったら、丁寧に伏線を張った"彼女だと思い込んでるストーカー"オチだった

              壱百満天原サロメ💯🦂 @1000000lome おはようございます❤ 今日も❣あなたのことが大好き✨な ❤あなたの恋人サロメちゃん❤ あなたにこの思い💭が たくさん✨届きます📮ように🌟 今日も壱日❣あなたのことがだーいすき❤ ツイッター🐣で…… 愛୨♡୧を伝えて💬いきますわっ🤍🤍 pic.twitter.com/XcD2Ngk0Dd 2023-04-01 08:30:00

                サロメ嬢がエイプリルフールネタで"リスナーの彼女"設定をやってると思ったら、丁寧に伏線を張った"彼女だと思い込んでるストーカー"オチだった
              • Twitch、著作権や原盤権を気にせずDJ配信が可能に アーティストと収益を分配

                配信コミュニティサイト・Twitchが6月7日、Twitchで配信するDJ向けのプログラムを発表した。 発表された「Twitch DJプログラム」においてTwitchは、メジャーレーベルと数百のインディーズを含む音楽会社と提携。 DJたちはアカウント停止などを気にすることなく、音楽をつくったミュージシャン、著作者と収益を分配しながらTwitchでDJ配信できるようになる。 https://twitter.com/i/status/1798749047500722605 問題になってきた、ライブ配信での音楽の著作権/著作隣接権ゲームや雑談などのカテゴリで、無視できない存在感を持つライブ配信。そこでの音楽利用においては、複雑な権利関係が問題となってくる。 ライブ配信などでの使用許可が明言されていない場合、仮に楽曲を購入したとしても、JASRACなど著作権管理団体への利用許諾が必要になる。 Yo

                  Twitch、著作権や原盤権を気にせずDJ配信が可能に アーティストと収益を分配
                • 新機能登場の「Googleマップ」、フィリップス氏が語る“次世代の地図”とは

                    新機能登場の「Googleマップ」、フィリップス氏が語る“次世代の地図”とは
                  • パナソニック、AIの「知ったかぶり」を防ぐ技術

                      パナソニック、AIの「知ったかぶり」を防ぐ技術
                    • アプデしたら在庫が消えた──変化するゲーマーのニーズをすばやく捉えたREALFORCE「GX1」キーボード

                      4年ぶりに幕張メッセの全館を使い、盛況のうちに閉幕した「東京ゲームショウ2023」。ゲーマー向けのハードウェア関連の展示の中でも、試したいという人が終始途切れなかったのが、高級キーボードの老舗として知られるREALFORCEのブースでした。 中でも注目を集めていたのが、REALFORCEが初めてリリースしたゲーミングキーボード「REALFORCE GX1 KEYBOARD」(以下、GX1)です。このGX1、リリースされたのは今年3月。つまり半年前の新製品なわけですが、現在、在庫がほとんどないほどの人気となっています。 その理由は、7月に公開した新ファームウェアと新ソフトウェア。つまり、ソフトウェアの進化が売上に直接に影響を及ぼしたのです。 中でも重要な機能追加となったのが「Dynamic mode」機能の進化と「Kill Switch」機能の追加です。どちらの機能も動作の速さに大きな影響を

                        アプデしたら在庫が消えた──変化するゲーマーのニーズをすばやく捉えたREALFORCE「GX1」キーボード
                      • 404エラーが出ても“生きたURL”を特定してくれるアドオン 米Microsoftの研究者らが開発

                        404エラーが出ても“生きたURL”を特定してくれるアドオン 米Microsoftの研究者らが開発:Innovative Tech 米ミシガン大学、米コロンビア大学、米Microsoft、南カリフォルニア大学に所属する研究者らは、訪れたWebサイドから404エラーを検出して新しいURLを提供する自動システムを提案した研究報告を発表した。

                          404エラーが出ても“生きたURL”を特定してくれるアドオン 米Microsoftの研究者らが開発
                        • 【マンガ】仕事が速い人と遅い人「エクセルでミスをしてしまったとき」の行動の差

                          エクセルがめんどくさいのでラクするコツをまとめてみた 「エクセルを使えば、仕事はこんなにラクになる」。今までめんどくさいけど我慢してやっていた事務作業、ミスしがちなポイントを解決するちょっとしたコツを、マンガとイラストでわかりやすく紹介します。 バックナンバー一覧 「自分は仕事が遅い……」「よくミスをする……」そんな悩みを抱える人ほど、実は“自己流”の仕事のやり方で損をしていることがあります。なかでも、知識がシェアされづらくブラックボックス化しがちなのが「エクセル」の使い方。この連載では、事務の仕事をよりラクに、よりミスなく進めるためのエクセルのちょっとしたコツを、事務職一筋の著者が、マンガでわかりやすくお伝えします。 手作業を効率化する方法を紹介した前回の記事に続き、今回は「ミスを減らすコツ」についてです。(マンガ:あきのあこ) 【エクセルでラクするコツ:計算でミスしてしまったとき】 「

                            【マンガ】仕事が速い人と遅い人「エクセルでミスをしてしまったとき」の行動の差
                          • メアドから身バレ危機 ツイッター2億件超「流出」あなたは大丈夫?:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              メアドから身バレ危機 ツイッター2億件超「流出」あなたは大丈夫?:朝日新聞デジタル
                            • ネットではネタにされる「Excelの結果を電卓で検算」実は重要だった 意外な理由に現場からは共感の声

                              日常のハッとするような気付きを与えてくれるツイートを、イラストとともにご紹介する企画「その視点はなかった」。今回は会社で意外とありがちな、「Excelの出力結果を電卓で検算する」というあの奇妙な行為についてのツイートが話題です。 (イラスト:野田せいぞ) ネットではネタにされがちだけれど…… Twitterではネタにされがちな「Excelを電卓で検算する」という行為。経理実務ではわりとよく見かけるんですよね。なぜならExcelは賢くても、それを使う人類が愚かだから。関数を間違えたり、人の作ったシートを勝手にいじったりするから。死んだ目で電卓を叩いて検算することになるます。 (Rootportさんのツイートより) 会社でたまーに「Excelを電卓で検算」している人、見かけませんか? 一見何の意味があるのだろうと思ってしまいがちなこの行動、実はとっても大事なことだったと漫画原作者のRootpo

                                ネットではネタにされる「Excelの結果を電卓で検算」実は重要だった 意外な理由に現場からは共感の声
                              • Microsoft、Windowsパソコンのキーボードに「Copilot」キー追加へ

                                エグゼクティブバイスプレジデント兼コンシューマーチーフマーケティングオフィサーのユスフ・メディ氏は発表文で、「これにより、コンピューティング体験が簡素化されるだけでなく、さらに拡大され、2024年はAI PCの年となるだろう」と語った。 「(1月10日開催の)CESまでおよびCESで、パートナーが発表する多数のWindows PCでCopilotキーが表示され始める。今後リリースする「Surface」シリーズを含め、1月末から春にかけて利用可能になる」(メディ氏) 関連記事 Microsoft Copilot、GPT-4 Turbo、最新DALL・E 3対応などでグレードアップ Microsoftは、生成AIサービス「Microsoft Copilot」で間もなく提供する予定の複数の新機能を発表した。「GPT-4 Turbo」採用で2023年4月までの情報を反映する他、動画要約も可能になる

                                  Microsoft、Windowsパソコンのキーボードに「Copilot」キー追加へ
                                • 「ChatGPT」を含むOpenAIの認証情報が66万件以上流出など、ダークウェブで取引される認証情報についてカスペルスキーが調査

                                    「ChatGPT」を含むOpenAIの認証情報が66万件以上流出など、ダークウェブで取引される認証情報についてカスペルスキーが調査 
                                  • Twitterの従来の青い認証済みバッジが削除される一方でイーロン・マスクが一部著名人の認証済みバッジを自腹で支払っていることが発覚

                                    Twitterは2023年4月1日以降、アカウント名の横に表示される認証済みバッジ(青色チェックマーク)をTwitter Blue加入者のみが維持できるようにすると発表していました。その後2023年4月21日に、Twitter Blue加入者や企業、および政府機関以外の認証済みバッジが削除されましたが、一部の著名人のアカウントにおける認証済みバッジに対してイーロン・マスクCEOが自腹でサブスクリプションを行っていることが明らかになっています。 Twitter’s legacy blue check mark era is officially over | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/04/20/twitters-legacy-blue-checkmark-era-is-officially-over/ LeBron James, Step

                                      Twitterの従来の青い認証済みバッジが削除される一方でイーロン・マスクが一部著名人の認証済みバッジを自腹で支払っていることが発覚
                                    • MetaのTwitter代替アプリThreadsは7月6日配信、事前登録中。Instagramでログインやフォロワー追加も | テクノエッジ TechnoEdge

                                      Meta は Instagram派生のSNSアプリ Threads を7月6日より配信します。 Threadsは「Instagramのテキストベースの会話アプリ」。すでに App Store / Google Playに登録されており、事前ダウンロード予約ができます。 App Storeのアプリ説明文は、 「Threadsは、コミュニティが集い、関心のあるトピックから次に来るトレンドまで何でも話し合える場です。興味・関心のジャンルが何であれ、お気に入りのクリエイターや自分と同じ興味・関心を持つ人をフォローし直接つながることができます。あるいは、自分の熱心なファンを増やし、世界に向けて自分のアイデアや意見、クリエイティビティを発信することができます。」 要は写真や動画メインの Instagram よりもテキストとスレッド会話に寄せたソーシャルメディアで、インスタのアカウントやフォロワーをその

                                        MetaのTwitter代替アプリThreadsは7月6日配信、事前登録中。Instagramでログインやフォロワー追加も | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • グーグル検索で偽「えきねっと」 悪用された広告枠、審査強化の訴え:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                          グーグル検索で偽「えきねっと」 悪用された広告枠、審査強化の訴え:朝日新聞デジタル
                                        • タモリ俱楽部 4月22日放送~なんでそんな地図作ってるの? グーグルマイマッパーの集い : Halohalo online

                                          今年の春から高校で地理が必修科目となりました。これを機にですね、ぜひとも古地図の魅力も皆様方に知らしめていきたいと思っております。ゲストは岩井勇気さん、高橋みなみさん。タモリ倶楽部のスタッフの自宅をピン留めwマイマップというアプリがあるらしい。グーグルマ

                                            タモリ俱楽部 4月22日放送~なんでそんな地図作ってるの? グーグルマイマッパーの集い : Halohalo online
                                          • ネットで色々なコミュニティを渡り歩いて思う、「荒らし」よりも「自治をしたがる人」のほうがずっと厄介だと

                                            九十九 @tukumo99 長いインターネッツ生活の中で色々なコミュニティを渡り歩いてきたけど、「荒らし」よりも「自治をしたがる人」の方が厄介というのは実感としてあるなぁ。 2023-03-17 10:21:15

                                              ネットで色々なコミュニティを渡り歩いて思う、「荒らし」よりも「自治をしたがる人」のほうがずっと厄介だと
                                            • 漫画「ネタバレサイト」 会社役員に罰金50万円の略式命令 | NHK

                                              漫画のいわゆる「ネタバレサイト」を開設し、大手出版社のアプリで掲載されている漫画のセリフなどを、無断でインターネットで閲覧できるようにしたとして書類送検された会社役員に、金沢簡易裁判所が罰金50万円の略式命令を出しました。 略式命令を受けたのは、漫画の「ネタバレサイト」を運営していた東京 渋谷区の会社を経営する金沢市の45歳の会社役員です。 去年2月、大手出版社「小学館」のアプリで掲載されている漫画「ケンガンオメガ」の2話分のほぼすべてのセリフやストーリーを説明した文章などを無断でインターネットで閲覧できるようにしたとして、著作権法違反の疑いで福岡県警察本部から書類送検されていました。 事件は、その後、金沢の検察庁に移され、会社役員は略式起訴されていましたが、金沢簡易裁判所は、11日までに会社役員に対し罰金50万円の略式命令を出しました。 小学館マンガワン編集部「類似サイトへの抑止力に期待

                                                漫画「ネタバレサイト」 会社役員に罰金50万円の略式命令 | NHK
                                              • 日記やエッセイなど文章を書き散らせる短文投稿サービス「しずかなインターネット」登場【やじうまWatch】

                                                  日記やエッセイなど文章を書き散らせる短文投稿サービス「しずかなインターネット」登場【やじうまWatch】
                                                • 他人のスマホの現在地を特定できるサイバー攻撃 Bluetoothの欠陥を利用 米国チームが指摘

                                                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 近距離無線通信技術であるBluetooth Low Energy(BLE)は、多くのアプリケーションで使用されている。しかし、BLEデバイスは、近くにいる攻撃者がBluetoothパケットを盗み、特定のデバイスやユーザーと関連付けることができるため、MACアドレス(ネットワークにつながる機器に割り当てられている識別番号)追跡の対象になっている。 これはアイドル状態のBLEデバイスは、約20ミリ秒に一度、近くにある接続可能なデバイスに自分のMACアドレスを知らせる信号を送るためである。 この問題に対し、Bluetooth SIG(Bluetoothの規格開発を統括する組織)はMACアドレス追

                                                    他人のスマホの現在地を特定できるサイバー攻撃 Bluetoothの欠陥を利用 米国チームが指摘
                                                  • インターネット通信の半分をボットが占領、30%超は悪質ボットによる通信

                                                    インターネット上には、数多くの良質ボットおよび悪質ボットが存在しています。セキュリティ企業のImpervaの調査では、2022年におけるインターネットトラフィック全体の47.4%がボットによるものだったことが明らかになりました。また、トラフィック全体の30.2%が悪質ボットによって占められていたことも判明しています。 2023 Imperva Bad Bot Report | Resource Library https://www.imperva.com/resources/resource-library/reports/2023-imperva-bad-bot-report/ インターネット上には「各種フォームへの自動入力」「ウェブサイトからの情報収集」などを目的としたボットが数多く活動しています。Impervaによる調査の結果、2022年のインターネットトラフィック全体におけるボッ

                                                      インターネット通信の半分をボットが占領、30%超は悪質ボットによる通信
                                                    • Web3.0界隈の話題がきな臭いのはどういうことなのか|久松剛/IT百物語の蒐集家

                                                      ここのところWeb3(以下、Web3.0)がTwitterのトレンドにちらほらと上がっています。残念なことにポジティブな観点ではなく、炎上でして下記の本がきっかけになっていました。博士の時はこれらの始祖にあたるP2Pをテーマに修了したのでそれなりに思い入れがある領域であるため、思うところを書きたいと思います。 大筋では下記のようなものが争点になっています。 技術的な解説が誤っている箇所が多い TCP/IP, SMTP, HTTPがGoogleやAmazonに独占されている ブロックチェーンでOSを作る OSとしてはイーサリアムのほうが適している(???) インターネット界隈では歴史あるメディアであるインプレスから出ていることについての不信感 事態は刊行しているインプレスの目にもとまり、7/23夜の段階では下記のような声明が出ています。 https://book.impress.co.jp/

                                                        Web3.0界隈の話題がきな臭いのはどういうことなのか|久松剛/IT百物語の蒐集家
                                                      • ChatGPTへのアクセスをブロックしたイタリアに続きドイツなどEU諸国でもブロックを検討中

                                                        イタリアのデータ保護機関がAI研究団体のOpenAIに対してデータ保護やプライバシーの懸念から、ChatGPTへのイタリアからのアクセスをブロックするよう命令を出しました。命令を受けて2023年4月1日にOpenAIはイタリアのIPアドレスからのChatGPTへのアクセスをブロックしています。そんな中、ドイツなどのEU諸国のデータ規制当局もイタリアと同様の措置を講じることを検討中であると報じられています。 Germany considers following Italy in banning ChatGPT https://sg.news.yahoo.com/germany-chatgpt-considers-following-italy-banning-chatgpt-openai-ai-artificial-intelligence-101058703.html Italy's C

                                                          ChatGPTへのアクセスをブロックしたイタリアに続きドイツなどEU諸国でもブロックを検討中
                                                        • 落合陽一さんが疑問に思う「なんでみんな検索すればわかりそうなことをchatGPTに聞いてるの?」|ガジェット通信 GetNews

                                                          メディアアーティストとして知られている落合陽一さんが、最近流行っている『chatGPT』に関して言及。検索すればわかることを『chatGPT』に聞いている行為を疑問に思っているようだ。 『chatGPT』とは何か 『chatGPT』とは、簡単に言えば質問をすればその答えを教えてくれるAI。質問だけでなく、命令することで、原稿を書かせたり説明文を書かせるなどの作業をさせることも可能だ。以下は、落合陽一さんのTwitterコメントである。 <落合陽一さんのTwitterコメント> 「なんでみんな検索すればわかりそうなことをchatGPTに聞いてるの?」 なんでみんな検索すればわかりそうなことをchatGPTに聞いてるの?— 落合陽一 Yoichi OCHIAI (@ochyai) February 25, 2023 『chatGPT』がどれだけ頭が良いAIなのかチェックしてる? 確かに、インタ

                                                            落合陽一さんが疑問に思う「なんでみんな検索すればわかりそうなことをchatGPTに聞いてるの?」|ガジェット通信 GetNews
                                                          • YouTubeチャンネルの字幕データを検索可能で「あの発言はどのムービーだったっけ?」が一気に解消するツール「Youtube Full Text Search」を使ってみた

                                                            YouTubeでは視聴後に自動で別のムービーが再生されたり、関連動画欄の面白そうなムービーをクリックしてしまったりするため、時間を忘れてたくさんのムービーを視聴してしまうことがよくあります。たくさん見過ぎて、後から振り返ったときに「面白いシーンを見つけたはずだったのにどれだったか思い出せない」なんてことも。そんなときに便利なのが字幕を使って文字でシーンを検索してくれるツール「Youtube Full Text Search」です。 NotJoeMartinez/yt-fts: Youtube Full Text Search - Search all of a YouTube channel's subtitles from the command line https://github.com/NotJoeMartinez/yt-fts Youtube Full Text Searchを

                                                              YouTubeチャンネルの字幕データを検索可能で「あの発言はどのムービーだったっけ?」が一気に解消するツール「Youtube Full Text Search」を使ってみた
                                                            • BUFFALO製NASにファイルが消失する致命的不具合。119製品が対象。OneDriveとの連携に起因 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                              不具合概要バッファロー製NASにおいて、OneDrive連携機能を使用しているとファイルが消失する恐れがあります。 具体的には、OneDrive連携にて双方向同期モードを設定している環境において、ブラウザやWindowsのOneDrive連携ツール経由でOneDrive上のフォルダー名を変更、またはフォルダーを移動すると、変更/移動したフォルダー配下のファイルがNASとOneDriveの双方から消失します。 この不具合は、以下の両方を満たす場合に発生します。 OneDrive連携を使用し、双方向同期モードに設定している同期間隔を1分/5分/10分に設定しているこの不具合の影響を受ける製品は以下。 TS6000シリーズ (計20モデル)TS5020、TS5010シリーズ (計49モデル)TS3020、TS3010シリーズ (計26モデル)LS700シリーズ (計24モデル)一時的な回避策On

                                                                BUFFALO製NASにファイルが消失する致命的不具合。119製品が対象。OneDriveとの連携に起因 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                              • Nostrを用いてblogとmicrobloggingの中間的存在が作れるのでは無いか、という思考と実験 :: #a5ebec

                                                                経緯: note1mujewncmefzs0xgz7u8mmcz36a85du63hc2lulgj690xdtyn8z5s9vgt5e はじめに 何故か日本でNostrが流行った。 僕がNostrを知ったのは12月くらいで、"post-Elon Twitterが敵対しているSNS"という雑な認識をしていた。 自分の初めの投稿は去年の12/19らしい。 note1x2tv7h06xh3rgmkas85cxq36m3dk24mrpsw00xus5l44y0husjzs5c4lva [1] 特に日本語が流れている様子もなかったのでその後開くこともなかったが、何やら最近日本人が参入し始めたらしいということを何かの記事で知った。 再び開いてみたら、一方的に認知している人々が複数人いたので再開した。 Nostrについて、改めて調べてみるとなかなかどうして愉快なプロトコルじゃあないかと思い、自分で色々リ

                                                                  Nostrを用いてblogとmicrobloggingの中間的存在が作れるのでは無いか、という思考と実験 :: #a5ebec
                                                                • TikTokが「中国人スタッフがユーザーデータを閲覧可能」と認める、ヨーロッパでのプライバシーポリシー更新で

                                                                  TikTokが2022年11月2日に、ヨーロッパのユーザー向けのプライバシーポリシーの更新を発表しました。これにより、中国の企業がTikTokのデータにアクセスできることが明示されたことから、「TikTokが中国のスタッフにユーザーデータへアクセスさせていることを認めた」と報じられています。 Sharing an Update to our Privacy Policy | TikTok Newsroom https://newsroom.tiktok.com/en-gb/an-update-to-our-privacy-policy TikTok tells European users its staff in China get access to their data | TikTok | The Guardian https://www.theguardian.com/techn

                                                                    TikTokが「中国人スタッフがユーザーデータを閲覧可能」と認める、ヨーロッパでのプライバシーポリシー更新で
                                                                  • Notion、無料プランの内容拡充

                                                                      Notion、無料プランの内容拡充
                                                                    • 「Wi-Fi 6E」対応ルーターを手に入れた……のに本領を発揮できなかった件

                                                                      バッファローが9月5日、Wi-Fi 6Eに対応する無線LANルーター「AirStation WNR-5400XE6」の出荷を開始した。筆者が調べた限りでは、一部の家電量販店では販売が始まっていて、複数のWeb通販サイトでは9月9日から順次出荷を開始するようである。 →Wi-Fi 6E対応無線LANルーター製品が解禁 バッファロー/NECから発表 Wi-Fi 6Eは、従来は使われてこなかった6GHz帯を利用することで外的要因による通信中断や電波の干渉を気にすることなく高速通信できることが何よりのメリットである。 →いよいよ解禁!「Wi-Fi 6E」は何がすごい? 「Wi-Fi 6」との違いは? どんなモデルがある? バッファローからのご厚意で、このWNR-5400XE6の実力を試す機会を得た……のだが、少し困ったことが発生したので、この記事を通して共有したいと思う。 セットアップはとても簡単

                                                                        「Wi-Fi 6E」対応ルーターを手に入れた……のに本領を発揮できなかった件
                                                                      • 「もう働けない」 グーグルとの仕事で感じたデータ偏在の問題点:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                          「もう働けない」 グーグルとの仕事で感じたデータ偏在の問題点:朝日新聞デジタル
                                                                        • ネットの誹謗中傷「人権侵害を大量に放置」津田大介さんの問題意識:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            ネットの誹謗中傷「人権侵害を大量に放置」津田大介さんの問題意識:朝日新聞デジタル
                                                                          • Google、金融アプリによる個人の写真や連絡先データへのアクセスを禁止へ

                                                                            米Googleは4月5日(現地時間)、Play Consoleヘルプサイトのポリシーセンターにあるポリシーを更新し、金融サービス関連のアプリがユーザーの連絡先情報と写真にアクセスすることを禁じるとした。このポリシー変更は5月31日に有効になる。 影響を受けるのは、個人ローンの提供または斡旋を目的とするアプリ。金銭だけでなく、仮想通貨の管理・投資に関連する商品やサービスを含む。つまり、融資の機能のない銀行アプリも含まれる。 米TechCrunchによると、モバイルアプリ経由でローンを組んだユーザーが、債権回収者による嫌がらせを受ける問題が発生しているという。 そうした悪質な債権回収者は、ユーザーの支払いが遅れると、連絡先にある有人や家族に未払いの借金があることを知らせるという。 また、より悪質なケースでは、ユーザーの画像を公開したこともあり、それを苦にして自殺したユーザーもいたとしている。こ

                                                                              Google、金融アプリによる個人の写真や連絡先データへのアクセスを禁止へ
                                                                            • AIに脅かされる「個人」 情報を断ち切る規制必要 政治季評:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                                AIに脅かされる「個人」 情報を断ち切る規制必要 政治季評:朝日新聞デジタル
                                                                              • Twitterの嫌いなところ第1位「アプリ開いたとき一瞬だけ気になる投稿が見えてすぐに更新されて行方不明になるところ」←それなすぎる

                                                                                ゆぴぴ、ピーナツがすき @ypp_pnt いつも一瞬で文章とかワードを頑張って覚えてせっせと検索して再会してるけど、文章を覚えられなかった時or覚えた文章が間違えてたor覚えたワードがありきたりすぎて埋もれてて再会できなかった時本当に虚無 x.com/saisekai/statu… 2024-02-16 11:44:36

                                                                                  Twitterの嫌いなところ第1位「アプリ開いたとき一瞬だけ気になる投稿が見えてすぐに更新されて行方不明になるところ」←それなすぎる
                                                                                • Disney+からTikTokまで、世界最悪のプライバシーポリシーはこれだ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                  2010年のエイプリルフールの日、ゲーム会社のGameStationは同社の利用規約を変更し、全利用者に「不滅の魂」を放棄することを要求した。その日に注文した7500人の中で気づいた人は誰もいなかった。 この悪ふざけは、ユーザーが小さい活字をほとんど読まないという事実を白日の下に晒した。そして最近はというと、各企業は自社ユーザーのデータをあらん限り収集することに励み、プライバシーポリシーは深刻な問題を隠蔽しかねない理解不能な要塞になっている。 オランダのVPNウェブサイト「VPNoverview」は、世界の有力ソーシャルメディアサイトのプライバシーポリシーを分析しその読解レベル、難易度、文の長さ、1単語当たりの音節数、および全体の可読性に基づいてランクづけした。 そしてその結果、Facebook(フェイスブック)のプライバシーポリシー(そもそも悪かった)は、同社が2021年夏にMeta(メ

                                                                                    Disney+からTikTokまで、世界最悪のプライバシーポリシーはこれだ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)