並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 571件

新着順 人気順

PC・ネットの検索結果321 - 360 件 / 571件

  • フォロワーをネトストしたら生徒だった

    タイトルの通り。怖すぎたから自分への戒めとして書く。 生徒数がまあまあ多い高校で教員をやっている。 所持しているツイッターのアカウントは9個、得意なことはネトストである。 きっかけはフォロワーの学歴マウントだった。 内容としては「国公立行けないと人権ない」「浪人してMARCHはゴミ」「うちの高校からは東大も出てる」みたいな、まあよくある感じ。 増田は学歴コンプを拗らせているので「さぞやご立派な学校に通われているのでしょうね〜〜〜〜?」となってしまい、そこから粘着の日々が始まった。性格が悪いことは重々承知である。 そのフォロワーを仮にAとする。 Aの通っている学校を突き止めるべくAのツイートをひたすら遡った。隅から隅まで全部読んだが、そもそも匿名の趣味アカウントなので個人情報は当たり前になかった。 唯一、自分と同じ都道府県に住んでるっぽいことだけは分かったが、まあそう珍しいことでもないのでふ

      フォロワーをネトストしたら生徒だった
    • キツネにリュックを奪われたとする動画が物議 宮城蔵王キツネ村「投稿者に警告と厳しい対応を進める」

      「宮城蔵王キツネ村」は4日4日、キツネにリュックを奪われたとする入場客の動画について、該当入場客に警告や厳しい対応を進めている、とTwitter上で明らかにしました。 画像は公式サイトより 問題の動画には、宮城蔵王キツネ村でキツネにリュックを引きずっていかれる様子が収められていました。投稿者は「キツネが数匹集まってきてリュックを取り返せなかった」「放飼場にスタッフがおらず子どもには危険」といったコメントを動画に添えていました。Twitter上では、故意にキツネにリュックを奪われるように仕向けたのではないか、などと疑う声が多数上がっていました。なお、該当アカウントはすでに凍結されています。 画像はTwitterより 宮城蔵王キツネ村は、拡散している動画について、「動画の前後の行動なども防犯カメラに残っており、当社では投稿者に対して警告及び厳しい対応を現在進めております」とコメント。キツネの様

        キツネにリュックを奪われたとする動画が物議 宮城蔵王キツネ村「投稿者に警告と厳しい対応を進める」
      • ニュース配信 記事使用料 著しい低単価は独禁法違反のおそれも | NHK

        公正取引委員会は、新聞社などのメディアと、ヤフーなどニュースを扱うポータルサイトやアプリの運営事業者との取り引き実態に関する調査をまとめました。運営事業者によって記事の使用料の単価は5倍程度の開きがあり、一方的に著しく低い単価を設定した場合は、独占禁止法違反のおそれがあると指摘しています。 新聞やテレビ、雑誌などのメディアの記事は、ニュースを扱うポータルサイトやアプリでも見ることができますが、その使用料などをめぐって、メディアから不満の声も上がっていることから、公正取引委員会がこのほど取り引きの実態を調査し、報告書にまとめました。 それによりますと、運営事業者が2021年度、支払った記事の平均の使用料は、閲覧回数1000回当たりで ▽最も高い事業者で251円 ▽最も低い事業者で49円と 事業者によって5倍程度の開きがあったということです。 また、メディアと運営事業者の関係について ▽およそ

          ニュース配信 記事使用料 著しい低単価は独禁法違反のおそれも | NHK
        • 移住先探す“Twitter難民” 注目浴びる新興SNS、受け入れ体制の現状は

          7月1日からTwitterに閲覧制限がかかっており、他サービスへの移行を検討するユーザーが増えている。中にはできるだけTwitterに近いサービスを求め、FacebookやDiscordといった大手SNSやチャットツールではなく、比較的新しいSNSに注目する人も見られる。 一方、当の新興SNSの中にはまだ大量のユーザーを受け入れられる状況にないところもあり、事態は混迷を極めるばかりだ。そこで本記事では、Twitterからの“移住先”として注目を浴びる新興SNSの受け入れ体制について、現状をまとめる。 Mastodonはユーザー急増 分散SNS「Mastodon」はユーザーが急増中だ。合計アクティブユーザー数は先週末に約29万4000人増加。投稿は3倍になったという。 MastodonはTwitterのような感覚で使えるSNSだが、その構造は異なる。企業や有志のユーザーがそれぞれ立ち上げた「

            移住先探す“Twitter難民” 注目浴びる新興SNS、受け入れ体制の現状は
          • AppleとGoogleが「今すぐTikTokをストアから消せ」とアメリカ議会から圧力をかけられる

            by Solen Feyissa アメリカのマイケル・ベネット上院議員が、2023年2月2日付でAppleのティム・クックCEOとGoogleのサンダー・ピチャイCEO宛に直々の書簡を送り、アプリストアから直ちにTikTokを削除するよう要求しました。背景には、中国のアプリであるTikTokに対する国家安全保障の懸念があります。 Bennet Urges Apple, Google to Remove TikTok from App Stores | Press Releases | U.S. Senator Michael Bennet https://www.bennet.senate.gov/public/index.cfm/press-releases?id=F0E5599B-C7E4-47DC-8C9D-7AD46BC3EF93 TikTok opened a transpare

              AppleとGoogleが「今すぐTikTokをストアから消せ」とアメリカ議会から圧力をかけられる
            • 赤松健参議院議員、生成型AI「Adobe Firefly」について「AdobeStockや著作権切れの画像で学習してあるため、著作権の問題をクリアしている。」←「本当に?」の声

              リンク Adobe Stock ストック写真、ロイヤリティフリーの画像、グラフィック、ベクターおよびビデオ | Adobe Stock 無料で試せるAdobe Stockなら、数億点を超えるロイヤリティフリーのストックフォトから最適なものを⾒つけることができます。写真からイラスト、映像や⾳声まで幅広くお任せください。商⽤利⽤可、Web、DTP、SNSなどにもお使いください。 73 users 7276 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 漫画家/参議院議員。代表作に『ラブひな』『魔法先生ネギま!』『UQ HOLDER!』など。海城高校・中央大学卒。日本漫画家協会常務理事。マンガ図書館ZやGANMOを運営。表現の自由を守る会最高顧問。 ★赤松健の国会にっき min.togetter.com/VzKLnrb kenakamatsu.jp 赤松 健 ⋈(参議院議員・全

                赤松健参議院議員、生成型AI「Adobe Firefly」について「AdobeStockや著作権切れの画像で学習してあるため、著作権の問題をクリアしている。」←「本当に?」の声
              • 消さないで…ツイッター“休眠アカウント”削除 故人の扱いは? | NHK | WEB特集

                “数年間、利用されていないアカウントを削除している” ツイッターを運営するアメリカの起業家イーロン・マスク氏のツイートが波紋を広げています。 「アカウントは亡くなった兄そのもの。残せるものなら残して欲しい」 病気で亡くなった兄のツイートを日々見返しているという女性。 その思いを聞きました。

                  消さないで…ツイッター“休眠アカウント”削除 故人の扱いは? | NHK | WEB特集
                • 警視庁が家庭用ルーターの使用に注意喚起、「見覚えのない設定変更」がないか定期的に確認を 従来の対策のみでは対応できず、永続的に不正利用可能となる可能性

                    警視庁が家庭用ルーターの使用に注意喚起、「見覚えのない設定変更」がないか定期的に確認を 従来の対策のみでは対応できず、永続的に不正利用可能となる可能性
                  • Twitterの主要広告主の半数以上が広告出稿を停止、広告による収益も急落

                    イーロン・マスク氏がTwitterを買収して以降、マスク氏は社内の人員整理を進めたり、長年共に歩んできたサードパーティ製Twitterアプリの存在を認めないよう方針を転換したりして、Twitterの内外ともに大幅な改革を進めています。混乱の中でTwitterになりすましアカウントが増加したため、主要広告主が広告の出稿を次々に停止している事態がすでに報じられていましたが、マーケティング企業の調べにより、主要広告主1000社のうち625社が広告出稿を停止していたことが分かりました。 More than half of Twitter's top 1,000 advertisers stopped spending on platform, data show | CNN Business https://edition.cnn.com/2023/02/10/tech/twitter-top-a

                      Twitterの主要広告主の半数以上が広告出稿を停止、広告による収益も急落
                    • 世界中の失敗した製品やサービスを集めた「失敗博物館」をブラウザ上で楽しめる「Virtual tour of Museum of Failure」

                      Museum of Failure(失敗博物館)は、世界中の失敗した製品やサービスを集めたコレクションで、世界中で巡回展示を実施しています。失敗博物館のウェブサイトでは、「Virtual tour of Museum of Failure(失敗図書館バーチャルツアー)」としてコレクションを一覧にして紹介しており、商品やサービスの詳細や失敗した理由などの解説を読むことができます。 Virtual tour of Museum of Failure https://collection.museumoffailure.com/ Virtual tour of Museum of Failureのページはこんな感じ。コレクションが一覧になっており、サイト上部のメニューからは「Tech(技術製品)」「Foods(食べ物)」「Health(健康器具)」「Historic(歴史的な失敗製品)」「Sil

                        世界中の失敗した製品やサービスを集めた「失敗博物館」をブラウザ上で楽しめる「Virtual tour of Museum of Failure」
                      • セクハラ抗議で警察に連行された女子レスリング選手の「笑顔」が加工によるものと判明、うわべだけの抗議活動との印象操作

                        2023年5月28日、インドのレスリング選手であるビネシュ・フォガト氏ら数人が未成年を含む少なくとも7人の女子レスリング選手へのセクハラ疑惑に抗議し、警察に拘束されました。SNSでは連行されるフォガト氏らが笑顔で映っている写真が拡散されていますが、これは笑顔に加工したフェイク画像であることを、複数のメディアが指摘しています。 Wrestlers detained in Delhi: AI image of 'smiling' Vinesh & Sangeeta Phogat viral - Alt News https://www.altnews.in/wrestlers-detained-in-delhi-ai-image-of-smiling-vinesh-sangeeta-phogat-viral/ Fact-Check | This Photo of Wrestlers Vines

                          セクハラ抗議で警察に連行された女子レスリング選手の「笑顔」が加工によるものと判明、うわべだけの抗議活動との印象操作
                        • 単語を並べるだけでイラストを自動作成するAI『Midjourney』とは。使い方と現在使用されている活用法をまとめてみた

                          現在SNSにて、単語を複数並べるとそれに合わせたイラストを自動的に生成してくれるAI『Midjourney』が話題になっている。 『Midjourney』とは入力されたテキストから、人が描いたような高品質な画像を作成してくれるサービスだ。現在、ベータ版が公開されており、誰でもこの機能を試すことができる。 作成された画像は、自分で所有することができ、ゲーム開発やSNS投稿などで自由に使用することができるのが特徴。現在もさまざまな用途に活用されている。(※ただし100万ドルを超える企業はライセンス購入必須) MidjourneyはデザインとAIに焦点を当てた11名からなるスタッフによって作られ、その中でもリーダーである「David Holz(デビッド・ホルツ)」氏は、ハンドトラッキングで有名な「Leap Motion」の創設者であり、前職はNASAで研究もしていたそうだ。 そんな『Midjou

                            単語を並べるだけでイラストを自動作成するAI『Midjourney』とは。使い方と現在使用されている活用法をまとめてみた
                          • 裏で何が? ジャック・ドーシー氏、Blueskyの取締役を辞任し、約2000人をフォロー解除【やじうまWatch】

                              裏で何が? ジャック・ドーシー氏、Blueskyの取締役を辞任し、約2000人をフォロー解除【やじうまWatch】
                            • Googleアルバムアーカイブ、「7月19日よりご利用いただけなくなります」

                              米Googleは6月17日、一部のユーザーに「アルバムアーカイブに関するお知らせ」というタイトルのメールを送った。メールには「2023年7月19日より、アルバムアーカイブはご利用いただけなくなります」とある。 メールの送信先は、アルバムアーカイブにコンテンツを持っているユーザーのみのようだ。 アルバムアーカイブは、2016年にPicasaをGoogleフォトに統合した際、Picasa、Google+、BloggerなどのGoogleのサービス上で共有または保存されたすべての写真を保管する場所として開設したものだ。 アルバムアーカイブのサイトでも、警告が表示される。 ただ、メールによると、削除されるコンテンツはアルバムアーカイブでのみ表示できていたもので、Bloggerやハングアウト(現Googleチャット)のコンテンツは各サービスで表示できるという。つまり、削除されるのは2018年より前に

                                Googleアルバムアーカイブ、「7月19日よりご利用いただけなくなります」
                              • 稀によくある職場でのホラー「えっこれ全部Excelで作られてるんですか?」→頑張れば何でもできてしまう故の悲劇

                                からあげのるつぼ @karaage_rutsubo 現場猫コラを2019.8.25から毎日投稿し、2023.10.2に1500日達成しました。いつネタが尽きるかお楽しみに! 【注意】当アカウントは公式や原作ではなく二次創作です。仕事猫&電話猫のくまみね先生(@kumamine)や仕事猫ガチャのトイズキャビン様(@TOYSCABIN)の方をフォローヨシ!天安門事件 min.togetter.com/XPa5oEt

                                  稀によくある職場でのホラー「えっこれ全部Excelで作られてるんですか?」→頑張れば何でもできてしまう故の悲劇
                                • Bing AIが壊れる原因は「相手に合わせすぎる性格」「会話が長いと混乱」、マイクロソフトが報告 | テクノエッジ TechnoEdge

                                  チャットAIを導入した「新しいBing」の試験的提供から一週間、マイクロソフトが反響から学んだことの振り返りを報告しました。 一部で報告されていた、会話を重ねるにつれBingの言動が少しずつおかしくなり、時には不適切な発言や態度になってゆく問題については「長い問答が続くと文脈を見失い、いま何を求められているのか混乱してしまう」こと、および「質問者に調子をあわせ、応えようとしすぎてしまう性質」が大きな原因であるとしています。 マイクロソフト、ChatGPT技術の会話AIをBing検索とEdgeブラウザに統合「次世代OpenAI大規模言語モデル」採用 | テクノエッジ TechnoEdge 昨年「何でも答えてくれる、けれど正しいとは限らないAI」としてChatGPTが話題になりましたが、マイクロソフトは開発元 OpenAIに数十億ドルを投資し、ChatGPTを進歩させた次世代大規模言語モデルに

                                    Bing AIが壊れる原因は「相手に合わせすぎる性格」「会話が長いと混乱」、マイクロソフトが報告 | テクノエッジ TechnoEdge
                                  • Microsoft、マルウェアの温床となっていた古い「Excel」マクロ機能をデフォルト無効化/30年前からある「Excel 4.0」(XLM)マクロ

                                      Microsoft、マルウェアの温床となっていた古い「Excel」マクロ機能をデフォルト無効化/30年前からある「Excel 4.0」(XLM)マクロ
                                    • HDD 21万台の分析で分かったメーカー別故障率、最も優秀なのは?

                                      クラウドストレージやクラウドバックアップサービスを提供するBackblazeは2022年8月2日(米国時間)、2022年第2四半期の自社データセンターにおけるHDD使用統計レポートを発表した。 2022年第2四半期末時点で、Backblazeは世界中のデータセンターで21万9444台のHDDとSSDをモニタリングしている。そのうち4020台が起動ドライブ(2558台がSSD、1462台がHDD)、21万5424台がデータドライブ(全てHDD)だ。起動ドライブ4020台は、ストレージサーバ4020台に相当する。 レポートではこれらのデータドライブについて3点、すなわち、(1)生涯故障率、(2)2022年第2四半期の故障率、(3)第2四半期故障率に関する考察――を報告している。 HDDの生涯故障率はどの程度なのか Backblazeは、2022年第2四半期末時点でデータドライブとして使用してい

                                        HDD 21万台の分析で分かったメーカー別故障率、最も優秀なのは?
                                      • 280億円以上の資金を調達し2000万人のユーザーを集めたというSNSがユーザーの95%がボットだったことが分かり閉鎖

                                        友達とチャットしたり、好きなコミュニティに参加して他人と交流を図ったりすることができるソーシャルアプリ「IRL」が2023年6月28日に閉鎖しました。このアプリは、2000万人いたとされるユーザーの95%がボットだったことが内部調査により発覚していました。 Unicorn social app IRL to shut down after admitting 95% of its users were fake | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/06/26/irl-shut-down-fake-users/ IRL admits 95% of its app users fake, will shut down | Fortune https://fortune.com/2023/06/25/irl-shutting-down-startup

                                          280億円以上の資金を調達し2000万人のユーザーを集めたというSNSがユーザーの95%がボットだったことが分かり閉鎖
                                        • 公衆Wi-Fiを利用する際にやってはいけないこと 通信内容を盗み見られる場合も

                                          出先などで、スマートフォンのデータ通信容量が足りなくなった、PCで大容量のファイルをダウンロードしなければいけなくなったという場合に便利な公衆Wi-Fi。飲食店やホテルなどで、実際に利用しているという人も多そうです。 ただ、何かと便利ではあるもの、不特定多数の人が接続する公衆Wi-Fiでは、気を付けておかなければいけないこともあります。今回は、そんな公衆Wi-Fiで注意すべきこと、やってはいけないことをまとめました。 暗号化されていない公衆Wi-Fiには接続しない まず大前提として、暗号化されていない公衆Wi-Fiには接続すべきではありません。さすがに少なくなってきましたが、飲食店などでは、今でも暗号化していない公衆Wi-Fiを見かけることがあります。 Wi-Fiのアクセスポイント名(SSID)は簡単に変更できるので、接続しているアクセスポイントが、悪意のある人物が盗聴や端末の乗っ取りなど

                                            公衆Wi-Fiを利用する際にやってはいけないこと 通信内容を盗み見られる場合も
                                          • HPが「プリンターがインク切れを起こすとスキャンやファックス機能まで使えなくなるのは不当」との訴訟に直面

                                            by Jo Zimny Photos HP製の複合機において、「インクが少なくなると書類のスキャンやファックスすらできなくなることをユーザーに明示しないことは不当だ」と主張する訴状が、2023年2月にアメリカ連邦裁判所に提出されました。その後、2023年8月10日に裁判所はHPからの訴訟の取り下げ請求を却下したことが報じられています。 freund-hp-amended-complaint.pdf (PDFファイル)https://regmedia.co.uk/2023/08/11/freund-hp-amended-complaint.pdf Judge denies HP's request to dismiss printer lockdown suiit • The Register https://www.theregister.com/2023/08/11/judge_deni

                                              HPが「プリンターがインク切れを起こすとスキャンやファックス機能まで使えなくなるのは不当」との訴訟に直面
                                            • Webサイトスキャンサービス経由による情報漏えいの実態調査 | セキュリティ研究センターブログ

                                              はじめに 近年、BoxやGoogle Drive等のようなオンラインストレージサービスを利用するケースが増えています。 それに伴い、オンラインストレージサービス特有の機能による情報漏えい事件も増加しています。 下記のような「個人情報漏えいのお詫び」を皆さんも目にされたことがあるのではないでしょうか。 個人情報漏えいのお詫びクラウドサービス上で作成したファイルで個人情報を管理しておりましたが、閲覧範囲を「このリンクを知っているインターネット上の全員が閲覧できます」と設定したことから、リンクを知っていれば誰でも閲覧できる状態であり、一部の方の個人情報がインターネット上において閲覧できる状態でありました。 対応状況個人情報を含むすべてのファイルに閲覧制限を実施し、社外からのアクセスができない状態に変更しました。 このようなオンラインストレージサービス特有の情報漏えいが生じる要因は様々ありますが、

                                                Webサイトスキャンサービス経由による情報漏えいの実態調査 | セキュリティ研究センターブログ
                                              • ファンに最後の引き金を引かせることでバーチャルYouTuberとして最高の最期を迎えたメリーミルクさん #おやすみメリーミルク

                                                メリーミルク🐑 @milk_merry_ みなさまへ メリーミルクは2024年5月17日をもちまして活動を引退します。 今までメリーとたくさん遊んでくれてありがとうございました( ˊᵕˋ* ) たくさんの方に愛されて、とっても幸せ者でした...! 5/17(金)19時よりみなさまひつじさんと最後にお話できたらと思っています🐑 x.com/dotLIVEyoutube… 2024-05-08 16:02:54

                                                  ファンに最後の引き金を引かせることでバーチャルYouTuberとして最高の最期を迎えたメリーミルクさん #おやすみメリーミルク
                                                • コンピューターの不具合や操作のわかりにくさのせいで業務時間の最大20%が浪費されているという研究結果

                                                  PCやタブレットを使って仕事している時に、なぜか特定のシステムがうまく動かなかったり、操作がややこしくて作業に手間取ったりしたせいで、予想以上に時間を使ってしまったという経験がある人は多いはず。デンマークの研究チームが行った調査では、なんとコンピューターの不具合や操作のわかりにくさといった「PCにまつわるイライラする出来事」のせいで、作業全体のうち11~20%もの時間が浪費されていることが判明しました。 Frustration: Still a Common User Experience | ACM Transactions on Computer-Human Interaction https://doi.org/10.1145/3582432 We are wasting up to 20% of our time on computer problems, says study h

                                                    コンピューターの不具合や操作のわかりにくさのせいで業務時間の最大20%が浪費されているという研究結果
                                                  • 「見た目がTwitter」だけじゃない? Nostrプロトコルを使ったリレー型BBSが相次ぎ登場【やじうまWatch】

                                                      「見た目がTwitter」だけじゃない? Nostrプロトコルを使ったリレー型BBSが相次ぎ登場【やじうまWatch】
                                                    • 大鳥 on Twitter: "PSDで納品するイラストレーターさん。 「切り抜いたピクセルを削除」にチェックを入れるんだ。 商業用のイラストデータを色々弄るお仕事を時々頂くんだけど、キャンバスの外側に生活費を計算した走り書きとか、ペンの試し書きとか、何かのキャラの落書きなんかが結構残ってるゾ!"

                                                      PSDで納品するイラストレーターさん。 「切り抜いたピクセルを削除」にチェックを入れるんだ。 商業用のイラストデータを色々弄るお仕事を時々頂くんだけど、キャンバスの外側に生活費を計算した走り書きとか、ペンの試し書きとか、何かのキャラの落書きなんかが結構残ってるゾ!

                                                        大鳥 on Twitter: "PSDで納品するイラストレーターさん。 「切り抜いたピクセルを削除」にチェックを入れるんだ。 商業用のイラストデータを色々弄るお仕事を時々頂くんだけど、キャンバスの外側に生活費を計算した走り書きとか、ペンの試し書きとか、何かのキャラの落書きなんかが結構残ってるゾ!"
                                                      • Twitterの青色チェックマークを保有していた著名人アカウントのうちTwitter Blueに加入したのはわずか3%未満であることが明らかに

                                                        イーロン・マスク氏がTwitterを買収したのち、新しいTwitter Blueを発表してアカウント名の横に表示される青色チェックマーク(認証済みバッジ)が誰でも購入可能になりました。2023年4月1日以降はTwitter Blue未加入のアカウントからは認証済みバッジがはく奪されることが明らかになっていたのですが、これまで認証済みバッジを取得していたアカウントのTwitter Blue加入率は非常に低いことが調査により明らかになっています。 Update (2 April 2023) by travisbrown · Pull Request #10 · travisbrown/blue · GitHub https://github.com/travisbrown/blue/pull/10 Twitter failed to scare legacy verified accounts

                                                          Twitterの青色チェックマークを保有していた著名人アカウントのうちTwitter Blueに加入したのはわずか3%未満であることが明らかに
                                                        • Starlinkが日本でサービス開始 さっそく利用者に届く 利用までのセットアップ方法と通信速度

                                                          リンク Impress Watch スターリンク、日本でサービス開始。アジア初 SpaceXは、衛星ブロードバンドインターネット「Starlink(スターリンク)」を日本で提供開始した。アジア地域として初となる。利用料金は月額12,300円と、専用アンテナ代が73,000円。サービスを開始したのは、現時点では東京以北から北海道南部の一部。西日本は対象外となっている。 10 users 122

                                                            Starlinkが日本でサービス開始 さっそく利用者に届く 利用までのセットアップ方法と通信速度
                                                          • Nostr(ノストル)とは?分散型のTwitterとして注目されている理由 - metazaru.com

                                                            Nostr(ノストル)とは、暗号鍵ペアに基づく分散型ネットワークの構築を目指しているオープンプロトコルです。先日、Twitterが競合SNSへのリンク貼り付けを禁止したことで、話題にもなりました。 Nostrは、検閲に強いデータ共有ネットワークを作ることを目指しています。カテゴリー的には、Mastodonなどの分散型ソーシャルネットワークの一種になるかと思います。 この記事では、Nostrの概要を解説します。 Nostrはどんな仕組み? Nostrとは「Notes and Other Stuff Transmitted by Relays」の略です。文字通り訳すと「リレーで転送されるメモなど」です。 Nostrのプロトコルは、中央サーバーに依存する代わりに、すべてのユーザーがクライアントを実行することができます。 ポストを作成し、自分の秘密鍵で署名し、他のサーバーに送信することで、ユーザー

                                                              Nostr(ノストル)とは?分散型のTwitterとして注目されている理由 - metazaru.com
                                                            • Google、Facebook、Yahoo!に規制 経産省、広告の取引透明化へ

                                                              経済産業省は10月3日、米Googleや米Meta、ヤフーの3社をデジタル広告プラットフォーマーとして規制すると発表した。取引の透明性・公平性を高める必要が高いとして、取引条件の開示や定期的な報告書の提出などを求める。 2021年施行の「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」(透明化法)における「特定デジタルプラットフォーム提供者」に認定。3社に対し、取引条件の開示と手続きや体制の自主的な整備、自社の取り組みをまとめた報告書を毎年度提出するよう求める。 広告主や広告を掲載するWebサイト運営者などに向けた「デジタルプラットフォーム取引相談窓口」も設ける。弁護士情報の提供や法律相談会の実施などの支援を行う。寄せられた相談から課題を整理し、解決に向けた検討も進めるとしている。 関連記事 「なぜ広告と書く必要があるのか」 消費者庁が「第1回ステマ検討会」開催 広告主の

                                                                Google、Facebook、Yahoo!に規制 経産省、広告の取引透明化へ
                                                              • 「PDFは書き換えられる」を6割以上が“知らない”と判明…PDF機能の特徴や適切な使い方をアドビに聞いた|FNNプライムオンライン

                                                                主に作成した文書のレイアウトを崩さないために使う「PDFファイル」。設定次第では、PDF化した後でも、加工や修正ができることをご存知だろうか? PDFの開発元であるアドビが11月30日に発表した調査で、PDF化した後でも加工や修正ができることを6割以上が「知らなかった」と回答したことが分かった。 アドビは今年10月に、「仕事でデスクワークを主とし、月に1回以上PDFファイルを扱っていると回答した20~59歳の全国のビジネスパーソン600人」を対象に、日本でのPDFファイルの利用状況や認識に関する調査を実施。 この調査で、コロナ禍前後でのPDFファイルの利用頻度について調べたところ、「以前よりも大幅に増えた」が15.0%、「どちらかというと以前よりも増えた」が32.3%で、合わせて47.3%がPDFファイルの扱いが増えたと回答した。 コロナ禍前後でのPDFファイルの利用頻度の変化(提供:アド

                                                                  「PDFは書き換えられる」を6割以上が“知らない”と判明…PDF機能の特徴や適切な使い方をアドビに聞いた|FNNプライムオンライン
                                                                • Google、「人による人のための」結果と「まともなレビュー」を優先する検索改善

                                                                  米Googleは8月18日(現地時間)、英語でのグローバルな検索で実施する「helpful content update」(役立つコンテンツ更新)の概要を説明した。いわゆる「クリックベイト」を排除し、検索結果に「人間が人間のために書いた、より独創的で役立つコンテンツが表示されるようにする」ための取り組みの一環だ。向こう数週間中に展開する。 まず、「読者に情報を提供するのではなく、クリックを獲得することを目的としたように見えるコンテンツ」や「オリジナルではない低品質のコンテンツ」が上位に表示されないようにする。特に、オンライン教育資料、エンターテインメント、ショッピング、テクノロジー関連のコンテンツで効果が見られるようになるとしている。 例えば、新作映画について検索した場合、従来は「他のサイトに掲載されたレビューを寄せ集めた記事が表示されたかもしれない」が、この更新により「独自の信頼できる情

                                                                    Google、「人による人のための」結果と「まともなレビュー」を優先する検索改善
                                                                  • Twitter、今度は「凍結祭り」で氷河期突入? VTuberや絵師などが対象に 原因は依然不明

                                                                    2月9日でTwitter APIの無料提供を終了することが話題になっているTwitterだが、今度は大量のアカウントが凍結されたと話題になっている。3日午前11時40分時点の日本のトレンドでは「凍結祭り」が1位に入っている他、「全員凍結」「Twitter氷河期」「凍結騒ぎ」など関連する複数のワードがトレンド入りしている。 大量凍結が起きたとみられるのは、3日午前2時ごろ。凍結の対象になっているのは、イラストレーターやVTuberのアカウントが多いとみられる。本アカウントを凍結され、サブアカウントで状況を投稿しているユーザーからは「なぜ凍結されたのか分からない」などの声が上がっており、凍結基準の不明瞭さに混乱が広がっている。 一部のユーザーからは「匿名質問を募集するサービス『マシュマロ』など、自動投稿ツールの利用が原因ではないか」という声も見られるが、利用者の中でも凍結対象外となったユーザー

                                                                      Twitter、今度は「凍結祭り」で氷河期突入? VTuberや絵師などが対象に 原因は依然不明
                                                                    • 駅の出入口がより正確になり、徒歩が少ないルートも選択可能。Googleマップが大幅改善

                                                                        駅の出入口がより正確になり、徒歩が少ないルートも選択可能。Googleマップが大幅改善
                                                                      • 対話型AI「ChatGPT」が生成した「患者への回答」は人間の医師による回答より好まれることが研究で判明

                                                                        OpenAIが開発した対話型AIのChatGPTは、アメリカの医師免許試験であるUnited States Medical Licensing Exam(USMLE)に合格できるという研究結果も報告されるほど精度の高い文章を生成することが可能であり、さまざまな分野での応用が期待されています。新たにアメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが行った研究では、ChatGPTが生成した「患者へのアドバイス」と人間の医師によるアドバイスを専門家が比較した結果、ChatGPTのアドバイスの方が高い評価を得られることがわかりました。さらに、一部の医療機関では医療従事者の負担を減らすため、AIを利用する試みが始まっていることも報じられています。 Comparing Physician and Artificial Intelligence Chatbot Responses to Patie

                                                                          対話型AI「ChatGPT」が生成した「患者への回答」は人間の医師による回答より好まれることが研究で判明
                                                                        • 「テキスト校正くん」に「Figma」版が登場 ~「VS Code」で人気の文章校正支援ツール/表記ゆれやら抜き言葉などを検出して文章の質を向上

                                                                            「テキスト校正くん」に「Figma」版が登場 ~「VS Code」で人気の文章校正支援ツール/表記ゆれやら抜き言葉などを検出して文章の質を向上
                                                                          • 思考の整理が加速する!Notion×GTDでタスク管理術とは?【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            「これ、マストだわ」モニター購入して気づいた、あったほうがいい周辺機器4選 #Amazon新生活セール

                                                                              思考の整理が加速する!Notion×GTDでタスク管理術とは?【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • 「新宿駅ダンジョン」を3Dで見れるサイト「Shinjuku Station Indoor」が公開。ギネス記録にも登録されるほど複雑すぎる駅を360度どこからでも見ることができる

                                                                              広くて複雑過ぎる新宿駅を3Dで見れるサイト『Shinjuku Station Indoor』がブラウザ上で公開された。 1日に350万人以上が使用している新宿駅はかなり複雑で広い構造をした駅で、「世界で最も混雑した駅」としてギネス記録に認定されるほどだ。広く迷いやすい構造などから通称「新宿駅ダンジョン」と呼ばれることもある。 (画像はJR東日本公式サイト「新宿駅の構内図・バリアフリー情報」より)そんな広くて複雑過ぎる新宿駅ダンジョンを3Dで可視化し、構造を一目で確認できるサイト『Shinjuku Station Indoor』がブラウザ上で公開された。 『Shinjuku Station Indoor』は、法務省のG空間情報センターで公開されている「新宿駅屋内地図オープンデータ」を元に、エンジニアのSatoshi Komatsu氏が3Dに可視化し、公開したサイトだ。 3Dで表示されているた

                                                                                「新宿駅ダンジョン」を3Dで見れるサイト「Shinjuku Station Indoor」が公開。ギネス記録にも登録されるほど複雑すぎる駅を360度どこからでも見ることができる
                                                                              • アドビの画像生成AI「Firefly」 権利関係は大丈夫?(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                3月21日(米国時間)、クリエイター向けのツールで知られるアドビが画像生成AIとして「Adobe Firefly」を発表しました。 このAIの学習に用いた画像の権利関係がどうなっているのか、SNS上では話題になっているようです。この点をアドビに聞いてみました。 権利関係はクリアされている?アドビのAIといえば、日本語の「先生」に由来する「Adobe Sensei」がすでに提供されており、Photoshopなどのツールで活用されています。 そして今回登場したFireflyは、自然言語からの「画像生成」と「テキストエフェクト」が実現しています。いま話題のジェネレーティブAIにアドビも参入した形になりました。 Fireflyは招待制のベータ版ではありますが、デモを見た限りでは、画像生成機能では自然言語による指示に加え、縦横比やスタイルなどのオプション指定が可能になっています。 自然言語による指示

                                                                                  アドビの画像生成AI「Firefly」 権利関係は大丈夫?(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「人間の歴史を解説して。ただし絵文字で」AIにお願い → 驚きの回答に「すごすぎ」「マジで簡潔」の声

                                                                                  チャットAI「ChatGPT」に、人間の歴史を絵文字だけで解説するように指示してみると……。驚きの回答がTwitterに投稿され、約5万3000件の「いいね」が寄せられました。 絵文字だけで回答!? 投稿者は、ゲーム実況などを手がける、UUUMの専属YouTuberの「のばまん(@nobamangames)」さん。のばまんさんはまず、AIに「あなたはこれより絵文字だけで返信して下さい」と指示。すると、AIは「OKサイン」や笑顔の絵文字などで答えてくれました。 次に「人間の歴史について解説して下さい」と指示すると、「土器」や「紙」、「蒸気機関車」「コンピューター」「インターネット」など、人類が生み出した文化や科学技術を示す絵文字を並べて表現するではありませんか。AIの回答に「やっぱスゲーわ ChatGPT」と感心する、のばまんさんでした。 ねとらぼ編集部がChatGPTで同様のやり取りを試し

                                                                                    「人間の歴史を解説して。ただし絵文字で」AIにお願い → 驚きの回答に「すごすぎ」「マジで簡潔」の声