並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 153件

新着順 人気順

PdMの検索結果81 - 120 件 / 153件

  • 「エンジニアPdM」と「PMM」という役割分担のススメ プラットフォームのアジャイル開発における連携

    「【SmartHR/カケハシ/リクルート】複雑化する開発体制におけるエンジニアの社内巻き込み術 ‐プロダクト成長をリードするエンジニアたちの試行錯誤‐」は、成長プロダクトの開発をリードするエンジニアたちの試行錯誤に触れ、社内巻き込み術や改善のステップなどのノウハウを紹介するイベントです。ここで株式会社カケハシの岩佐氏が登壇。続いて、プラットフォーム開発の要求分析の流れと、「テックリード」と「プロダクトマネージャー」について話します。前回はこちらから。 プラットフォーム開発の要求分析の流れ 岩佐幸翠氏:ここで、プラットフォーム開発の要求分析の流れを紹介していきたいと思います。詳細をこれから解説していくんですが、まず、プロダクトの現状と将来どうなっていきたいかをドメインモデルで表現する。 現状と将来の展望の間を取り持つ「今、なにをやらなきゃいけないか?」というところを要求としてモデリングします

      「エンジニアPdM」と「PMM」という役割分担のススメ プラットフォームのアジャイル開発における連携
    • 「設計からリリースまで、開発チーム全員で取りかかる」 PdM+デザイナー+エンジニア+QA+UXライターで進めるプロダクト機能改善

      開発の企画からリリースまでの流れ futaba:現在みなさんがどんな体制でプロダクト開発をやっているか、今に至るまでどの様に体制が変遷してきたかというところはわかりましたが、実際にどうやって活動をしているのか、どうやって開発を一緒にやっているのかのがまだイメージが湧かないんですけれど、具体例を含めて教えてもらえたりしますか? keroyama:ここからは私中心に話そうと思っています。 futaba:ありがとうございます! keroyama:(スライドの)下に、開発の企画からリリースまでを具体的にどうやってやっているのかみたいなキャプチャをワーっと貼っています。今回は源泉徴収票機能の開発に沿いながらお話できればと思っています。 まず一言で言っちゃうと、設計からリリースまで本当に開発チームの中でみんなで協力して進めているよね……みんな? って思っているんですけど(笑)。 futaba:そうです

        「設計からリリースまで、開発チーム全員で取りかかる」 PdM+デザイナー+エンジニア+QA+UXライターで進めるプロダクト機能改善
      • "hey Talk" PdM #2「エンジニアと連携した優先順位決め」を聞いてきました #heytalk - tuneの日記

        はじめに hey.connpass.com 「企画側と開発側で深く議論して優先順位決めるの難しいなー」と課題を感じていたところ、heyさん主催の勉強会を見つけたので参加してきました。 tl; dr; 「やらなければならないもの」はやった先に何が得られるかを明確にすることで、着手順を明確にできたり、取り組むモチベーションをあげることができる。 工数大・リターン大のものはロードマップ積む、工数小・リターン中のものは手が空いた時にやっていく。 職種間を超えて意思決定をするには腹落ちしてもらえるまできちんと伝え合う努力をする必要がある。heyでは随筆のような長文ドキュメントをしたためる文化があり、それを活用している。 LT① 「STORES 決済における【攻めの安定性】」 プロダクト開発で考えなければならないことは2つあり、バランスを保たなければならない。 やりたいこと やらなければいけないこと

          "hey Talk" PdM #2「エンジニアと連携した優先順位決め」を聞いてきました #heytalk - tuneの日記
        • PdMは意思決定するからこそ説明責任もある STORESが大切にしている「誰に・何を・なぜ作るか」の「なぜ」

          heyのPdM 陣とデータアナリストが「データ分析を活用したプロダクト開発」について語る"hey Talk" Product Manager。ここで、取締役CPOの塚原氏が登壇。heyにおけるPdMの役割について話します。 自己紹介とheyのサービスについて 塚原文奈氏(以下、塚原):まず簡単に自己紹介します。塚原文奈です。今はheyの取締役CPOをしています。データに関する話は、たぶんほぼありませんが、2003年に新卒でインテリジェンスという会社に入って、そのあとサイバーエージェントに入りました。フリーランスを経て現在、という感じです。 当時、ブラケットという名前で会社がありましたが、STORES.jpができる前から入社して、入ってからSTORES.jpができて。途中でSTORES.jpの代表になって、今に至ります。 今、heyで私はプロダクト部門の管轄をしています。特に新規事業領域と、

            PdMは意思決定するからこそ説明責任もある STORESが大切にしている「誰に・何を・なぜ作るか」の「なぜ」
          • PM職種が複数人になったら役割は早い段階から分けた方がいい|PdMとPjMとPMMのセレナーデ|ぶんた|大枝史典

            どうも、ぶんたです。(@bunbuno0) 音声プラットフォームのプロダクトを作っているVoicyでPMチームのマネジメントとプロダクトマネージャーをやっています。 この記事では、いわゆるPM業務のプロダクトマネージャー(PdM)とプロジェクトマネージャー(PjM)さらにはプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)の役割を分けて責任を明確化した方が、業務のスピードも成功確率も上がって事業が成功するための近道になるよねという話と、 PdMとPjMとPMMの役割ってどう分けてるのって話をしたいと思います。 そしてセレナーデに特に深い意味はありません。 そもそもPMって何する人なん?って方は以下の記事をご覧ください。 プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーを分けるタイミング スタートアップのタイミングでは結構役割が曖昧のまま、とりあえずやるべきことを各々が考えて実行していくっていう

              PM職種が複数人になったら役割は早い段階から分けた方がいい|PdMとPjMとPMMのセレナーデ|ぶんた|大枝史典
            • PdMとはフラットな立場で意思決定する仕事:SmartHR VP of Product・安達隆に聞く、PdMという職種に求められるもの

              ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! ナレッジや経験則がシェアされ、全体として常に成長志向が止まらないのは、スタートアップの良いところでもあります。一方で、それらの学びから「こんな人材が欲しい」と思ったとしても、その職種の定義や必要なスキル、活躍できる人材の共通点などが曖昧なまま、ということもよく目にします。 その職種の一つが、近年はスタートアップでも採用ニーズが急速に高まっているPdM(プロダクトマネージャー)ではないでしょうか。特にSaaS企業においては、初期フェーズからPdMの採用を進める重要性が説かれています。 PdMへの理解を深めていくべく、株式会社SmartH

                PdMとはフラットな立場で意思決定する仕事:SmartHR VP of Product・安達隆に聞く、PdMという職種に求められるもの
              • PdMが採用企画したら応募が数倍になった話|Gota Masaki @フリーランスプロダクトマネージャー

                以前在籍していたタクシーアプリGOについての記事です。 現在は所属していませんので記載当時の情報としてご理解ださい。 最新情報はGO株式会社までぜひ問い合わせをしてみてください!(多分歓迎されます!) こんにちは、フリーランスでプロダクトマネージャーをしている @go-go-pdm と申します。 https://twitter.com/go_go_pdm ■自己紹介 現在、フリーランスで「アプリやDXに関する商品企画・開発(プロダクトマネジメント)支援」の仕事をしています。 プロダクトマネージャー歴12年です。 ex)フリーランス←メルカリ←タクシーアプリGO←DeNA←スマートロックAkerun←SoftBank noteでは、経営・企画・プロダクトマネジメント・キャリア(転職)の情報発信をしています。 https://twitter.com/go_go_pdm これはプロダクトづくりの

                  PdMが採用企画したら応募が数倍になった話|Gota Masaki @フリーランスプロダクトマネージャー
                • 山本 正喜 / Chatwork CEO on Twitter: "エンジニアのタイプは、技術が好きか、プロダクトが好きか、組織が好きかの3つに大きく分類できる。技術の人は技術の本質を追求しテックリード/アーキテクト、プロダクトの人は技術を手段と割り切りフルスタックエンジニア/PdM、組織の人は開発生産性を高めようとEM/PMOを目指すことが多い"

                  エンジニアのタイプは、技術が好きか、プロダクトが好きか、組織が好きかの3つに大きく分類できる。技術の人は技術の本質を追求しテックリード/アーキテクト、プロダクトの人は技術を手段と割り切りフルスタックエンジニア/PdM、組織の人は開発生産性を高めようとEM/PMOを目指すことが多い

                    山本 正喜 / Chatwork CEO on Twitter: "エンジニアのタイプは、技術が好きか、プロダクトが好きか、組織が好きかの3つに大きく分類できる。技術の人は技術の本質を追求しテックリード/アーキテクト、プロダクトの人は技術を手段と割り切りフルスタックエンジニア/PdM、組織の人は開発生産性を高めようとEM/PMOを目指すことが多い"
                  • エンジニア採用・組織づくりのトレンド予測2024〜PdM人気、オフィス回帰、大企業のエンジニア採用加速、SPACEなど〜|山田裕一朗(CEO at Findy Inc.)

                    エンジニア採用・組織づくりのトレンド予測2024〜PdM人気、オフィス回帰、大企業のエンジニア採用加速、SPACEなど〜 エンジニア出身のPdM増加今年は、GitHub Copilotが出てきて将来的にエンジニアの仕事のやり方が変わるのではという話が年初からよく聞かれた話題でした。実際にはGitHub Copilotだけではプロダクトを作り切ることは、もちろん不可能なのでスキルが高いエンジニアの需要は全く減っていません。むしろ世の中をシステムやAIで実装できる分野が増えるので、需要は増える傾向です。同時に優秀な人ほどCopilotを活用して生産性が上がっているケースも増えてきています。 また、プロダクト開発の領域もWebサービスやモバイルアプリだけではなく、業界特化型のSaaSなどが増えてくる中で、より難易度の高い開発やそもそもプロダクトの設計段階から深いエンジニアリング知識が必要な分野が

                      エンジニア採用・組織づくりのトレンド予測2024〜PdM人気、オフィス回帰、大企業のエンジニア採用加速、SPACEなど〜|山田裕一朗(CEO at Findy Inc.)
                    • 湊 雅之 | Masayuki Minato@ALL STAR SAAS FUND on Twitter: "『米国で進むPdMの4つの専門分化』 米大手テック企業のex-CxO/VPで構成されたReforgeの連載。PdMと一括りにされるが、実際は専門性がある。営業→BDR, AE, CSMのように、PdMも専門分化。 ➊ Core… https://t.co/R4R0NgO99w"

                      『米国で進むPdMの4つの専門分化』 米大手テック企業のex-CxO/VPで構成されたReforgeの連載。PdMと一括りにされるが、実際は専門性がある。営業→BDR, AE, CSMのように、PdMも専門分化。 ➊ Core… https://t.co/R4R0NgO99w

                        湊 雅之 | Masayuki Minato@ALL STAR SAAS FUND on Twitter: "『米国で進むPdMの4つの専門分化』 米大手テック企業のex-CxO/VPで構成されたReforgeの連載。PdMと一括りにされるが、実際は専門性がある。営業→BDR, AE, CSMのように、PdMも専門分化。 ➊ Core… https://t.co/R4R0NgO99w"
                      • 仮説をまとめてプロダクト開発をスムーズに──PdMに勧めたい「UXマスター」|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                        グッドパッチでは、UXデザイナーがPdMとしてクライアントワークにアサインされるケースが増えていますが、プロダクトの開発においては、各ステークホルダーで意見がまとまらず、苦戦することがよくあります。 例えば、プロダクト開発でこんな悩みを抱えている方はいませんか? プロダクトの戦略や企画を検討する時点で、ターゲットユーザーの認識がバラバラ UIデザインの議論のタイミングで、的外れな議論が起こっていてなかなか収束しない せっかくユーザーリサーチをしたのに、プロダクト開発メンバーやBizメンバーがその内容を咀嚼しきれていない このあたりの悩みは、事業戦略とプロダクト開発の組織が分断されており、各ステークホルダーが見ている「世界」が違うために起こる課題だと思っています。 そこで私たちは、プロジェクトが円滑に進むよう、「UXマスター」と呼ぶ「プロダクトとユーザーについての仮説を一箇所にまとめた資料」

                          仮説をまとめてプロダクト開発をスムーズに──PdMに勧めたい「UXマスター」|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                        • Notion・zapier・slackで定例会議の議事録生成を自動化したら定例作業が1つ撲滅された話|numashi/LayerX バクラクPdM

                          まえがき2022年11月のNotionアップデートによって、定例作業が1つ撲滅することができました。便利すぎて嬉しくなっちゃったので、何をどうやって定例作業を撲滅したのか、noteに書き残してみようと思います。 何をして便利になったの?定例会議の議事録を指定の曜日に自動生成できるようになりました。 Notionの議事録自動生成をトリガーにzapierを起動し、slackの指定のチャンネルに通知を飛ばして会議参加者に周知できるようになりました。 slackにnotionのページを生成した通知を飛ばせるように。定例会議の議事録生成が自動化できますこれ、めちゃくちゃ便利です。定例作業が無くなりました。感動…。 どうやって自動化したのかも書いておきます。 自動化されているフローの流れ以下の図のような形で、Notionの定例議事録テンプレから毎週繰り返しで定例会議の曜日にページを作成、それをトリガー

                            Notion・zapier・slackで定例会議の議事録生成を自動化したら定例作業が1つ撲滅された話|numashi/LayerX バクラクPdM
                          • 技術知識ゼロの元ゴリゴリ営業マンがPdMとして新規プロダクト開発に着手したらやってることは営業だった件(MVPまでの道のり編) - Adwaysエンジニアブログ

                            『顧客の声を聞け!!』 はじめまして。ADWAYS DEEEの新規プロダクト開発を担当しているシニアプロダクトマネージャーの小田です。 主に新規プロダクト開発のPdMとして現在はライブコマース事業の立ち上げを行っております。 今回は新規プロダクト開発を行う上で、以下の3つの学んだことに関してお話できればと思います。 この『顧客の声を聞け!!』はわからない時の『おまじない』のような、迷ったらこれという言葉となりますので、ぜひ参考にしていただきたいです。 ≪学んだこと≫ ①顧客の声を聞け。社内に情報はなかった。情報は社外にある。 ②営業力は新規事業において必須。粘り強さと根気強さ。 ③仮説と検証はシンプルにしてステップアップを意識。 営業出身者でも、コードを書けなくても、どのように新規プロダクト開発を進めていき、どのようなPdM業務を行っているかの学びを共有できればと思います。新規プロダクト開

                              技術知識ゼロの元ゴリゴリ営業マンがPdMとして新規プロダクト開発に着手したらやってることは営業だった件(MVPまでの道のり編) - Adwaysエンジニアブログ
                            • 初心者PdMに贈る「"伝書鳩"が意思を持つために意識すべきこと」 - TRILL Tech Blog

                              こんにちは! TRILL開発部PdMの米田(@rice_ynd)です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」18日目の記事です。 昨日はTRILL Android担当 永井さんの記事「Merged Manifest を使って uses-permission を調査した話」でした。 dely #1 Advent Calendar 2020 - Adventar adventar.org dely #2 Advent Calendar 2020 - Adventar adventar.org さて今回の記事ですが、プロダクト開発においてPdMが果たすべき役割について書いてみたいと思います。 「PdMに任命されたけど、何をしたらいいの?」な人や「言われたことを言われたとおりにしかできない。やばい。」な人にぜひ読んでみてほしいです。 そもそもPdMって? 一口にP

                                初心者PdMに贈る「"伝書鳩"が意思を持つために意識すべきこと」 - TRILL Tech Blog
                              • ぼっちプロダクトマネージャーになってから 6ヶ月でやったこと(PdMコミュニティ活用法)|小野 郷|犬と働くデザイナー

                                こんにちは!PETOKOTO FOODS PdMの小野です。 このnoteは2021.5.20に開催しました、「PMが集まるコミュニティからプロダクト作りのヒントを学ぶウェビナー」に登壇させていただいたときに発表した資料を再度まとめたものです。 今回のウェビナーでは、ビジネス、デザイン、テックそれぞれバックグラウンドに持つプロダクトマネージャー(以下PdM)が、コミュニティをどう活用しているかというお話をさせていただきました! 自己紹介 私は、もともとUI/UXデザイナーをしていたので、デザインバックグラウンドのPdMです。 得意領域はUI/UXデザイン、ユーザーインタビュー、定性調査など。苦手な領域は定量調査や数値分析などのビジネス領域で、まだまだ自分の中での苦手意識が強く、スキルアップしなければ...!と日々思っています。 会社紹介 現在は、人が動物と共に生きる社会をつくるをミッション

                                  ぼっちプロダクトマネージャーになってから 6ヶ月でやったこと(PdMコミュニティ活用法)|小野 郷|犬と働くデザイナー
                                • [レポート] 同時8プロダクトの立ち上げと新PdMチームの構築をどう両立したか戦記 #pmconf2021 | DevelopersIO

                                  2021年10月26日(火)、プロダクトマネジメントに携わる人たちが共に学び、切磋琢磨するイベント『プロダクトマネージャーカンファレンス2021』がオンライン形式で開催されました。 当エントリでは、ブレイクアウトセッション『同時8プロダクトの立ち上げと新PdMチームの構築をどう両立したか戦記』の参加(視聴)レポートをお届けします。 目次 セッション概要 セッションレポート はじめに 前提と謝辞 自己紹介・サービス紹介 01 スタート位置と課題特定までのステップ編 02 組織のことをしりたい!編 03 課題の分解と施策の検討・実行 / 組織と信頼残高 編 04 人の出入りがある前提でのチーム設計 編 総括 まとめ セッション概要 セッション概要は以下の通りです。 同時8プロダクトの立ち上げと新PdMチームの構築をどう両立したか戦記 [タイトル] 同時8プロダクトの立ち上げと新PdMチームの構

                                    [レポート] 同時8プロダクトの立ち上げと新PdMチームの構築をどう両立したか戦記 #pmconf2021 | DevelopersIO
                                  • 調整役で、リーダーで、顧客の代弁者でもあるのがPdM 登壇者たちが「一人前になれた」と思えた瞬間とは

                                    採用においてスキルセット・スキルフィットは現場のエンジニアに判断を任せている 横澤佑輔氏(以下、横澤):じゃあちょっと次のアジェンダにいきましょうか。前回もトピックにありましたが、結局、みなさんは採用に困っています。これについて、サクッと言ってもらっていいですか、永嶋さん? 永嶋章弘氏(以下、永嶋):そちらから。 明石衛氏(以下、明石):こちらから? 永嶋:考えさせて(笑)。 横澤:実際に明石さんは、プログラミングに関してぜんぜん知識がない中で採用をしなければいけないじゃないですか。 明石:はい。だから、完全に役割を分けています。スキルセットや面接はエンジニアに入ってもらいますし、僕は人柄やコミュニケーション能力しか見ない、と明確に分けてやっています。あとは、会う前にエンジニアに「何が気になりますか?」と気になるポイントを聞きます。できないものはできない、としたほうがいいと思っているので、

                                      調整役で、リーダーで、顧客の代弁者でもあるのがPdM 登壇者たちが「一人前になれた」と思えた瞬間とは
                                    • あつ|エンジニア(PdM) on Twitter: "オンライン会議で失われたもの https://t.co/Vyw3Kd6nKg"

                                      オンライン会議で失われたもの https://t.co/Vyw3Kd6nKg

                                        あつ|エンジニア(PdM) on Twitter: "オンライン会議で失われたもの https://t.co/Vyw3Kd6nKg"
                                      • Squadにおける
PO/PdMとエンジニアの協業 - プロダクトオーナー祭り2021 Spring - PO祭り2021Spring

                                        プロダクトオーナー祭り2021 Spring - PO祭り2021Springにて、Spotify Modelをベースにしたクロスファンクショナル組織のあり方について話ました。 WealthParkでは、PdMを募集しています! https://www.wantedly.com/projects/594122 Spotify Model(原文) https://blog.crisp.se/wp-content/uploads/2012/11/SpotifyScaling.pdf Spotify Model(日本語訳) https://lean-trenches.com/scaling-agile-at-spotify-ja/ Youtube(動画) https://www.youtube.com/watch?v=Yvfz4HGtoPc https://www.youtube.com/wat

                                          Squadにおける
PO/PdMとエンジニアの協業 - プロダクトオーナー祭り2021 Spring - PO祭り2021Spring
                                        • PdMの役割は気づきやアイデアの取捨選択に責任を持つこと MoT PM本部長が語る「ミニCEO」に必要な素養

                                          AI技術をマッチングプラットフォームに活用するMoT 麻柄翔太郎氏(以下、麻柄):また1つテーマを変えて、今度は旅行業界やモビリティにおいてテクノロジーを具体的にどう活用していくのか、ちょっとお話をうかがえればと思います。 プロダクトの特性が違うので、またMoTの黒澤さんに先にお聞きしたいと思います。MoTの場合はリアルなものとして車があるので、リアル世界とアプリやWebのオンラインをどうつなぐのか、もけっこう1つのポイントになると思うのですが、このあたり、テクノロジーをどのように活かそうと考えているのか。「このような技術を使ってこういうことを実現しよう」みたいな、このあたりはどのようにお考えでしょうか? 黒澤隆由氏(以下、黒澤):これは技術だけの話ではなくて、UI/UXの設計も含めた話ではあるのですが、オフラインとオンラインが密接に連携することで成り立つプロダクトは、当然オフラインの世界

                                            PdMの役割は気づきやアイデアの取捨選択に責任を持つこと MoT PM本部長が語る「ミニCEO」に必要な素養
                                          • 新米PdM奮闘記~プロセスやツールよりも個人と対話を~ - Speee DEVELOPER BLOG

                                            これはなに デジタルトランスフォーメーション事業本部 イエウール事業部PdMの酒井です。2020年に新卒でSpeeeに入社しました。 新卒で入社し、配属先は「おうちの語り部1」というリリースしたばかりのBtoBtoCの新規プロダクトのPdMとして、主に集客面でSEO開発の企画とディレクションを行っていました。 開発PdM1年目の学びを当時課題と感じていた出来事を振り返りながら棚卸ししました。 振り返ってみると当時感じていた課題は結構あるあるなものだと思いますし、社内にもPdMの先輩が多いわけではなく、色々な方が書いた記事に助けてもらっていたので、同じように困っている人の少しでも助けになればと思っています。 学び 結論から書くと、結局コミュニケーションが大事です! コミュニケーションは双方向である なぜやるのか、なにをやるのかを説明し伝え続けることは大事 リアクションは貴重なフィードバックで

                                              新米PdM奮闘記~プロセスやツールよりも個人と対話を~ - Speee DEVELOPER BLOG
                                            • Airtableでプロダクトの要望管理を仕組化した話|numashi/LayerX バクラクPdM

                                              ※この記事は、【2022 春 LayerX Advent Calendar(概念) 】39日目の記事です。前回はマーケティング(MK)チームのitoさんの記事でした。次回は、Fintech事業部のtakochuuさんの記事です!お楽しみに〜! はじめまして。LayerXのSaaS事業部でPMをやっておりますnumashi(@numashi_Biz)と申します。 このnoteでは、PMをはじめて2か月間で取り組んだ内容のうち、プロダクトの要望管理を仕組化したことについてまとめました。 3行で自己紹介PM始めて2.5か月、それ以前のキャリアはハードウェアエンジニア3年 BizDev2年です ソフトウェアエンジニアではないのでコード書けません ゼスプリキウイブラザーズが好きです。社内では本名よりもキウイって呼ばれることの方が多いかもしれません そのほかの詳しい自己紹介はこちらです。主にLayer

                                                Airtableでプロダクトの要望管理を仕組化した話|numashi/LayerX バクラクPdM
                                              • PdMのためのChatGPT活用事例。流れで|Toshifumi Sakamoto

                                                こんばんは。ChatGPTつかっていますか? ミラティブ執行役員プロダクトマネージャーの坂本です。 ミラティブでは、ChatGPT Plus を社員全員に福利厚生として配布するという試みを行っており、私自身も結構使ってみました。PdMが業務として使うとしたらこういう使い方ができるよという例を紹介します。 多少PdMの仕事からはみ出して資金調達や事業計画の論点も入っていますが、無からアプリのコンセプトを生み出し、画面設計、テーブル設計、リリース戦略まで立ててみました。下記のやりとりはすべてGPT-4モデルで行っています。 顧客のPainを発見するプロダクトマネージャーたるもの、何を作るべきかを定義するところが最初の第一歩です。ではさっそく、顧客Painとそれの解消アイディアを見つけていきましょう。 コツは、「顧客像を定義して詳細を記述する」ということです。情報量が多ければ多いほど、ChatG

                                                  PdMのためのChatGPT活用事例。流れで|Toshifumi Sakamoto
                                                • 丁稚奉公から始まる異業種探索 〜3ヶ月でPdMがドメインエキスパートになる方法 〜|斉藤 知明 | ログラス 執行役員 VPoP

                                                  本記事は株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2023の 10日目の記事です。 みなさんこんにちは!ログラスでプロダクト責任者をしている斉藤です。 今回は「丁稚奉公から始まる異業種探索」と称して #pmconf2023 で登壇をしてきたのでその内容を10分でキャッチアップいただけるようnoteにしてみようと思います。 3行でまとめると新規事業開発や新規マーケット展開には深い顧客理解が必要 「丁稚奉公」を実施すると、顧客からの信頼と将来の確信を得られる。 みんなも丁稚奉公してみようぜ! きっかけ: もっと多くの経営企画のみなさんのお役に立ちたい!Loglassは経営企画の皆様により正確かつ迅速にデータを可視化する経営管理クラウドです。 要は経営にまつわるいろんな情報をExcelで頑張って統合している企業さんがLoglassを入れれば、情報の統合が楽になり、ぱ

                                                    丁稚奉公から始まる異業種探索 〜3ヶ月でPdMがドメインエキスパートになる方法 〜|斉藤 知明 | ログラス 執行役員 VPoP
                                                  • あのプロダクトのPdMから学べ!エウレカ金田氏、メルカリUSフリッツ氏など急成長サービスのプロダクトマネジャー5選【連載 事業を創る者たち 一流のベンチャーパーソンは何から学んだのか】| FastGrow

                                                    一口にプロダクトマネジャーと言えど、その役割や業務範囲は多岐に渡る。プロダクト全体を統括するポジションから、華やかな印象を抱いている読者も多いのではないであろうか。先日もDNX Venturesの湊 雅之氏のツイートが話題となったのは記憶に新しい。 Product led growth型SaaSの起業家には、PM経験者が一番適正がありそう。Slack CEOも元PMだし、オンラインイベントSaaSの注目株 Run the World CEOのXuan Jiang氏もFacebookのPM出身。経験豊富なPM出身者は日本でも極めて希少だし、起業家の方では尚更お会いしたことないかも。実は結構いるのかしら。 — Masayuki Minato | DNX Ventures/MF Synca (@Masayuki_Minato) August 7, 2020 キャリア選択の一つとして、プロダクトマ

                                                      あのプロダクトのPdMから学べ!エウレカ金田氏、メルカリUSフリッツ氏など急成長サービスのプロダクトマネジャー5選【連載 事業を創る者たち 一流のベンチャーパーソンは何から学んだのか】| FastGrow
                                                    • PdMマネージャーとして入社して行った4つのこと〜対組織編〜|松栄友希(まつばえゆき)

                                                      heyに入社して8ヶ月が過ぎました。早い。とても早い。 2021年7月半ばに入社し、今は「STORES」と「STORES レジ」のプロダクト責任者をしています。プロダクトマネージャー(以下PdM)5人のマネージャーでもあります。 既にある組織にマネージャーとして入社するのはドキドキしますよね。何を考えて何を行ったのか、参考になるかもしれないと思い書きます。ただ行ったことが多く、長くなるので、今回は「対組織編」です。 基本の構造として考えていることマネージャーとして入社するからには、状況を理解し、信頼を得て、新しい風として新しい価値を組織にもたらす必要があります。基本的に以下をいつも頭に浮かべています。 理解して信頼が築けてはじめて改善が効果を出すこれをベースに話を進めていきましょう。 1)関係する人と1on1しまくるまずは1on1をお願いして回りました。各部署のマネージャー陣はもちろん、各

                                                        PdMマネージャーとして入社して行った4つのこと〜対組織編〜|松栄友希(まつばえゆき)
                                                      • PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の役割とは? PdMと比較|村石怜菜 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum

                                                        みなさん、こんにちは。村石怜菜です。 前回の「(プロダクト開発とマーケティング ~マーケターもPRDを書いてみよう)」では、プロダクトマネージャー(PdM)がプロダクトを開発する際に利用するツールの1つであるPRD(Product Requirements Document:プロダクト要求仕様書)について紹介しました。 「PRDという言葉を初めて聞いたけど、役立てることができそうだ」「フォーマットを知らなかったので、参考にしたい」などのコメントをいただき、プロダクト開発に関するマーケティング情報にはニーズがあるんだな、と感じることができました。 ということで、今回は「プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)という職種の役割紹介」をテーマにしました! PMMの情報はまだまだ少ない?「PMMの役割」をテーマに選んだ理由は、プロダクトに関するマーケティングの重要性が年々高まる一方で、プロダ

                                                          PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の役割とは? PdMと比較|村石怜菜 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum
                                                        • 「最高の製品でも、利益をもたらさなければ意味はない」 PdMとPMMの連携が導くプロダクトの成功

                                                          多くの責任があるプロダクトマネージャーの仕事 Ken Wakamatsu氏(以下、Wakamatsu):Tseさんは、プロダクトマーケティングからプロダクトマネジメントへと移行しましたが、あなたの考えるプロダクトマネジメントとは何ですか? Terrence Tse氏(以下、Tse):プロダクトマネージャーは、マーケティング側で実際に行われている仕事に対して、何ができるかを把握できます。 PM(プロダクトマネージャー)には多くの責任があります。エンジニアリングチームを管理しなければなりません。製品にどのような機能を持たせるかを決めなければなりません。お客さまと話をする必要があります。既存のお客さまの問題をサポートする必要があります。いろいろなことを把握しておかなければなりません。 また、財務内容の理解も必要です。例えば、どのようにして販売するのか。これは、当社の収益にどのような影響を与えるの

                                                            「最高の製品でも、利益をもたらさなければ意味はない」 PdMとPMMの連携が導くプロダクトの成功
                                                          • PdMが責任を持つのは、WhyとWhatの両方 “生活のスタンダード”の底上げを目指す、Luupのミッション

                                                            「プロダクトマネージャーカンファレンス 2021」は、プロダクトマネジメントに携わる人たちが共に学び、切磋琢磨することを目的に開催されるイベントです。株式会社Luupからは牧田氏と小城氏が登壇。まずは、「LUUP」というプロダクトについてと、Luupのミッションについて話します。 牧田氏・小城氏の自己紹介 牧田涼太郎氏(以下、牧田):LuupのChief Product Officerを務めている牧田涼太郎と申します。初めまして。よろしくお願いします。今日は「まだ存在しない体験をミッションから逆算で社会実装する『プロダクトマネジメントのすべて』」という、少し仰々しいタイトルでお送りします。 株式会社Luupは「LUUP」というプロダクトを作っていますが、これまでどういう発想で作ってきたのか。一番の鍵はスライドにも書いてあるミッションですが、そこから逆算してどういうプロダクトをこれまで作って

                                                              PdMが責任を持つのは、WhyとWhatの両方 “生活のスタンダード”の底上げを目指す、Luupのミッション
                                                            • PdM/UXリサーチャーのためのプロダクトディスカバリー勉強会を開催しました|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)

                                                              今回はTeresa Torresさんの書かれた「Continuous Discovery Habits: Discover Products that Create Customer Value and Business Value」を取り上げました。 本書は海外におけるプロダクトマネジメントの良書リストにProduct Discoveryというカテゴリでピックアップされていますが、まだ邦訳されておりません。 参照元はこちら(リストを日本語化してくださった方に感謝します) またAmazon.comにて以下のランキングに入っています。(2022/8/21時点) https://www.amazon.com/Continuous-Discovery-Habits-Discover-Products/dp/1736633309 よりUser Experience & Website Usabil

                                                                PdM/UXリサーチャーのためのプロダクトディスカバリー勉強会を開催しました|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)
                                                              • GitHub - pdm-project/pdm: A modern Python package and dependency manager supporting the latest PEP standards

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  GitHub - pdm-project/pdm: A modern Python package and dependency manager supporting the latest PEP standards
                                                                • 「CTO+未経験エンジニア3名+PdM」が約半年で3サービスをリリース SHE・CTOが語る、“迷いのない爆速開発”を叶えた技術的工夫

                                                                  2021年に3サービスをリリースしたSHEにラブグラフCTO横江が質問し、スミからスミまで聞き出す「【CTO対談】ラブグラフCTOが訊く!『SHEの爆速開発の裏側』」。ここでSHE株式会CTOの村下氏、株式会社ラブグラフCTOの横江氏が登壇。続いて、半年で3つのサービスをリリースすることになった背景から、実現するための工夫について話します。前回はこちらから。 半年でリリースした3つのサービスの概要 横江亮佑氏(以下、横江):今回のテーマでもある、「SHEで3つのサービスを半年でリリースした」という話なんですけど、SHEでいったいどんなサービスをリリースしたんですか? 村下瑛氏(以下、村下):ありがとうございます。背景として、僕らの事業はいろいろ試行錯誤しながらではあるので、今の方針と当時の方針がぜんぜん違う部分があります。 当時は、キャリア支援の「SHElikes」というサービスがすごくう

                                                                    「CTO+未経験エンジニア3名+PdM」が約半年で3サービスをリリース SHE・CTOが語る、“迷いのない爆速開発”を叶えた技術的工夫
                                                                  • トドケールPdM山本氏が実践する「戦略的」副業のススメ | Offers Magazine

                                                                    「Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です。 →【かんたん30秒】無料登録で転職相談する 5社以上の副業で得られた、副業を受けるべき基準 まずは本業でのお仕事内容を教えて下さい。 トドケールというスタートアップで、プロダクトマネージャーを務めています。仕事内容はプロダクトの要件定義、データ分析、新規・既存機能の開発改修のほか、採用に携わっています。なにせトドケールはスタートアップ。肩書きに捕らわれず、自分にできることはなんでもやるという感じですね。 山本さんは副業歴が豊富と聞きました。なぜ副業に興味を持たれたのですか? 前職のレアジョブ時代に同僚だった羽田健太郎さんから、副業に対するスタンスを

                                                                      トドケールPdM山本氏が実践する「戦略的」副業のススメ | Offers Magazine
                                                                    • エンジニアから見たKyashのPdMのおしごと / An engineer's perspective for PdM roles in Kyash

                                                                      『第1回 PM Meetup by pmconf 〜ミニセッション大会〜』での登壇資料です https://pmconfjp.doorkeeper.jp/events/109044

                                                                        エンジニアから見たKyashのPdMのおしごと / An engineer's perspective for PdM roles in Kyash
                                                                      • 非技術者PdMが、Slackワークフロー投稿をNotionデータベースへ溜めるGAS書いてみたよ - Qiita

                                                                        はじめに この記事はHRBrain Advent Calendar 2022カレンダー1の25日目の記事です。 こんにちは。株式会社HRBrainでプロダクトマネージャー(以下PdM)をしている田中です。 去年はPdMとして新米すぎて武道館に立ったことを記事にしてしまいました。 今年も相変わらずPdMとは何かがわかっていませんが、自分が欲しかったものを技術でカタチにできたので、それを記事としてアウトプットしてみたいと思います。 アドベントカレンダーのトリであることは何も気にしていません。 本記事では、非技術者である私が、Slackのワークフロー投稿をNotionのデータベースへ自動蓄積させることができた方法を紹介します。 そもそもなんで作ろうと思ったか プロダクト開発において、特にPdMに当たる方は以下のようなことを思うシーンがあるのではないでしょうか。 ナレッジやフィードバック、要望を蓄

                                                                          非技術者PdMが、Slackワークフロー投稿をNotionデータベースへ溜めるGAS書いてみたよ - Qiita
                                                                        • 「プロダクトマネージャーのバイブル」を読んだエンジニアが、素人だけどPdMを兼任してみた話 | Coral Capital

                                                                          月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! Coral Capitalは6月、出資先7社のプロダクトマネージャー(PdM)が抱える課題を赤裸々に語るトークイベントを開催。現役もしくは今後PdMへの転身を考えている人など約150人が参加し、登壇者が語るリアルな実情に耳を傾けました。 本記事では、株式会社Handiiの髙橋耕太郎氏による、「もしもエンジニアがInspiredを読んだら〜PdMを兼任した半年間の奮闘記〜」と題したライトニングトークの内容をお伝えします。 髙橋耕太郎(株式会社Handii:エンジニアリングマネージャー)SIerとベンチャー企業にて、3年ほどエン

                                                                            「プロダクトマネージャーのバイブル」を読んだエンジニアが、素人だけどPdMを兼任してみた話 | Coral Capital
                                                                          • 「PdMに挑戦してみようかな」と思ったUXデザイナーにオススメしたい6冊|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                            Goodpatchのメンバーが今、読者の皆さんにオススメしたい本を紹介する「読書週間2023」。 5日目となる今日は、先日プロダクトマネジメントの支援サービス「Product Growth Partnerships」を発表したPdMチームのメンバーが、PdMを目指すUXデザイナーにオススメの書籍を紹介してくれます。 読書週間の期間は終わってしまいましたが、Goodpatch Blogの読書週間連載はもう少しだけ続きます。ぜひお付き合いいただければ幸いです。 PdMの入門書から、壁にぶつかったときに役立つ本まで 先日、Goodpatch BlogでUXデザイナーこそプロダクトマネージャー(PdM)に挑戦しよう、という記事を出して、大きな反響をいただきました。やはり、それだけUXデザイナーのキャリアに悩みや関心がある方が多いということなのかもしれません。 一方で、記事中では「UXデザイナーの誰

                                                                            • "ヘルススコア"という甘いアイスクリーム|かじ | LayerX PdM

                                                                              こんにちは。LayerXバクラク事業部で現プロダクトマネージャー、春までカスタマーサクセス部のマネージャーを務めていたかじ(@kajicrypto)です。 ここ3ヶ月ほど、ヘルススコアについて相談したりされたり実際に自分で手を動かすことも多くあり、よく思っていたことを自分の脳内整理のためにアウトプットします。 勢いでばーっと書き出したもので丁寧なnoteではないので、結論だけ知りたい方はこの2つのポストをご覧ください。 ヘルススコアはどこまでいっても難しい。ヘルススコアって聞くとなんだか魔法にかかっちゃうから、アップセルアラート、ログインアラート、利用状況アラートなどの判断基準が明確でアクションに即つながるアラートから整備していくが吉と思ってる。 — かじ | LayerX PdM (@kajicrypto) August 7, 2023 ヘルススコアで黄色になったときも、結局何の値がどう

                                                                                "ヘルススコア"という甘いアイスクリーム|かじ | LayerX PdM
                                                                              • ミニマムでリリース、週2でアプデ。誰でも使える日程調整ツール「Tocaly」PdMのこだわり | Techable(テッカブル)

                                                                                7ステップーー。 ラッキーセブンではありません。ダンスでもありません。ビジネスパーソンが、社内外との日程調整に要する工数です。 コロナ禍でオンラインミーティングが一般的になるにつれて、日程調整のやりとりもメールが主になりました。「大変だけれど、仕方がない」と思いつつ負担に感じている人もいるのではないでしょうか。 そんななか、株式会社TimeTreeは、2021年7月に日程調整ツール「Tocaly(トカリー)」をリリース。「摩擦レスな方法で空き時間の最適な消費を促す」をミッションに掲げ、日程調整の“わずらわしさ”を減らすため、この瞬間も挑戦を続けています。 今回は、Tocalyのプロダクトマネージャー・吉本氏にお話を伺ってきました。そこには、TimeTreeらしいユーザー体験や新規事業を成功に導くためのこだわりがありました。 時間もエネルギーも消費する日程調整ーー株式会社TimeTreeとい

                                                                                  ミニマムでリリース、週2でアプデ。誰でも使える日程調整ツール「Tocaly」PdMのこだわり | Techable(テッカブル)
                                                                                • 【Twitterまとめ】PjM,PdMに必要なスキルってなんだろう?

                                                                                  今回は、devPMの公式Twitter @devPM_io でフォロワーさんに聞いてみた「PjM,PdMに必要なスキルってなんだろう?」というお題の回答を紹介します! さまざまなスキルが必要そうなプロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャー。諸先輩PMさんたちのご意見はいかに? プロジェクトマネージャー(PjM)さんの感覚 プロジェクトのステークホルダーの認識を合わせるコミュニケーションをとる力とそのように周りを促す力が大事だと思いますねー ここをちゃんと固めるとみんなが迷うことがなくなってプロジェクトが進み続けるので! https://t.co/P4jse91bvz — えぬたけ (@ponponpen2) January 15, 2022 プロジェクトのステークホルダーの認識を合わせるコミュニケーションをとる力とそのように周りを促す力が大事だと思いますねー ここをちゃんと固めるとみ

                                                                                    【Twitterまとめ】PjM,PdMに必要なスキルってなんだろう?