並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

PlayFrameworkの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • セキュリティエンジニアになり、そこから2年間分の勉強内容と参考になった資料とか - ぶるーたるごぶりん

    セキュリティエンジニアになり、そこから2年間分の勉強内容と参考になった資料とか 自分の振り返りも兼ねて2年分の勉強内容とかをざっくりまとめようと思います。 新卒からバックエンド開発を2年程行い、その後セキュリティエンジニアとして横断セキュリティ部門に異動しました。 そこから更に2年が経ち、来月からセキュリティサービスの開発とかをすることになったので、 もし同じような人が居た際になんとなし参考になればいいかなという意図で書いてます。 ちなみにセキュリティ部門に異動するまでのセキュリティの知識レベルは「徳丸本を2回通しで読んでる」程度です。 セキュリティ部門に移ってからは脆弱性診断・ログ監視・開発ガイドライン周り・脆弱性管理とかをやってました。 本記事では自分自身がユーザ系の企業に属しているので、ベンダーとかそちら寄りの内容ではないです。 あとできる限り社内の事情を記載しません。何が問題になる

      セキュリティエンジニアになり、そこから2年間分の勉強内容と参考になった資料とか - ぶるーたるごぶりん
    • これだけ読めばOK!Scalaの環境構築2023 - Lambdaカクテル

      自分は、仕事でScalaを数年間・プライベートな経験を含めると10年弱のScalaの経験がある、そこそこの熟練Scalaエンジニアだ。チームにメンバーが入ってきたり他人に勧めるたびにScalaの環境構築を教えている一方、最新の知見を反映した記事が無くて他人に勧めづらかったので、自分が書くことにした。 現在ある記事 けっこう古びている 覚えながら書かれていることが多いのでやや曖昧な箇所がある(でもありがとう!) 最新のツールが利用できておらず無駄が多い 網羅的でない 今回目指す内容 最新の知見を活用して最短距離を目指す 何もない状況から一通りのツールが揃う所を目指す Scalaの環境構築は年を追うごとに簡単になってきているので、大多数の読者は引っかからずに進めるようになっているはず。 Scalaは基本的にJVMで動作する言語だ。このため環境構築にはJVMのセットアップも含まれるのだが、それに

        これだけ読めばOK!Scalaの環境構築2023 - Lambdaカクテル
      • コードを読み込みScalaの関数型パラダイムを学ぶ - xuwei-kがScalaを学ぶために読んだOSS|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

        コードを読み込みScalaの関数型パラダイムを学ぶ - xuwei-kがScalaを学ぶために読んだOSS 数多くのScala関連OSSにコミットを続ける吉田憲治(xuwei-k)さん。その精力的な活動を支える、関数型の知見の源をうかがいました。 オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を併せもつマルチパラダイム言語・Scala。この言語に関連するOSSのコミット履歴には「 xuwei-k」というアカウントが頻繁に登場します。今回お話を聞いた吉田憲治(よしだ・けんじ/ @xuwei_k )さん、その人です。 吉田さんはScalaのスペシャリストとして、数多くのScala関連OSSにコミットを続け、2018年、Scalaコミュニティに対する貢献者に贈られる「Phil Bagwell Award」を受賞しています。界隈屈指のコントリビューターとして知られる吉田さんに、Scalaのスキルを研鑽して

          コードを読み込みScalaの関数型パラダイムを学ぶ - xuwei-kがScalaを学ぶために読んだOSS|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
        • Scala関西の運営から抜けました - nocono

          この度、自身が立ち上げて主宰していた、Scala関西の運営から抜けました。 つい先日も勉強会でScalaの話をしたり、Scala関西Summit 2019も開催すると決めて、例年通り主宰として準備を進めていたので、この急な話はいろんな人を戸惑わせることは承知しています。 ですので、理由を公開しなければと思い、ブログを書いています。 最初に前置きしておくと、抜けると決めたのは本当に急な話です。 あと、病気だとか実はスタッフと仲が悪かったとか、ネガティブな理由ではないです。 先日までScala関西やる気満々だったのも嘘ではないです。 抜けようと決断した前後にはいろいろな葛藤もありましたが、前向きな理由によるものです。その辺りはご安心(?)ください。 抜けようと決断した理由 運営から抜けようと考えることになったきっかけは、下記資料です 2019/05 Scala導入を検討したい人に向けた情報をま

            Scala関西の運営から抜けました - nocono
          • SPAはコストが高いのか | foo-x

            なぜ僕が「SPAはコストが高い」と考えているのか を読みました。 「反論お待ちしています」とのことなので、書いてみます。 結論としては、 コストが低いのは慣れているほうだよ。 どっちも使えるならSPAのほうが低いよ。 です。 前提 元記事で挙げられている前提をまとめます。 用語 SPAとは、クライアント側でビューを構築する方式を指す MPAとは、サーバ側でビューを構築する方式を指す 背景 エンジニアのスキルはあまり高くない 開発期間は1.5年未満 PMFを意識したフェーズであり、チャレンジを繰り返す ログイン機能が存在するサービスを作る コストの定義 エンジニアの採用のしやすさ サービス開発の 初速 サービス開発の 継続性 分業のしやすさ、手伝ってもらいやすさ web標準の挙動の実現のしやすさ セキュアなデータを流出する可能性の高低 バグがあった時の気づきやすさ / 対応のしやすさ ドキュ

              SPAはコストが高いのか | foo-x
            • RoRやLaravelなどのフレームワークを使ってきた人がScalaを導入した時に引っかかる点とその解決策 - Qiita

              はじめに 僕が代表をしている株式会社KOSKAでは製造業の原価管理をIoTで自動化するGenkanというサービスを提供しております。 そんな弊社では半年前、バックエンドをRoRからScalaに移行したのですが、これが素晴らしく効果が高かったので以下の記事を書きました。 スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRoRをScalaに移行した理由、その効果と苦労点 しかし、最後に書いたのですが、苦労する点もとても多いです。 弊社CPOが苦労する点を抽象的な部分に関しては以下の記事で書いてくれてはいます。 0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - Qiita ただ、実際にコードを書き始めた時に引っかかりやすい点をできるだけ詳しくあげておくことで、導入しようと考えた人がなるべく簡単に導入できるという状況を作りたかったので、書きました。 それではスタートです。 RubyやPHP、Py

                RoRやLaravelなどのフレームワークを使ってきた人がScalaを導入した時に引っかかる点とその解決策 - Qiita
              • 0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - k.dev

                はじめに 弊社ではScalaを本番環境に導入して大体1年になる。 導入以前に社内的にScalaに関する知識はゼロだった。 Scalaという言語は巷では色々言われているが愛好者とそれ以外の壁が非常に大きな言語のように思える。 ここはコミュニティの努力によって埋められようとしているが、他の言語に比べてまだまだなのが現状である。 弊社でのScala導入経験に関する情報がその壁を取り払う一助になることを祈る。 導入経緯 Railsの運用コスト もともとはプロダクトのバックエンドはRailsで書いていた。 Railsは非常に高速にプロダクトを開発できるのだが、長期的に見るとその高速性よりも運用困難性、堅牢性の欠如が目立つようになってきた。 MVCアーキテクチャは複雑なプロダクトを構成するのにはシンプルすぎた。 特にRailsの中核をなすアクティブレコードモデルのせいで問題の分割が難しかった。 じゃあ

                  0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - k.dev
                • 2020年現在 Web系企業で採用されてる技術についてまとめてみた - Qiita

                  はじめに 2020年も始まりましたね! タイトル通りですが、2020年現在スタートアップや大手のWeb系IT企業で採用されている、トレンドとなっている技術についてそれぞれのジャンル毎に求人や採用ページ、ブログを元にまとめてみました。 いくつかピックアップしている形になるので、記述できてないものもありますが、ご了承くださいm(_ _)m (適宜アップデートしていきたいと思います。) (自分のメイン領域がバックエンドなので、そちらに偏っていると思います) 言語編 Ruby サーバーサイドのスクリプト言語、動的型付け言語です。 まつもとゆきひろさん(Matzさん)により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語。 日本生まれの言語です。 整数や文字列なども含めデータ型はすべてがオブジェクトであり、純粋なオブジェクト指向言語です。 有名なフレームワークである Ruby on Rails を使うと開発

                    2020年現在 Web系企業で採用されてる技術についてまとめてみた - Qiita
                  • 2019/05 Scala導入を検討したい人に向けた情報をまとめてみた

                    scalakb20190523.md 2019/05 Scala導入を検討したい人に向けた情報をまとめてみた Scalaとは? The Scala Programming Language 開発元はLightbend 社 と EPFL(Odersky先生がいるスイスの大学) 2019/05 現在、最新バージョンは 2.12 Dottyと呼ばれる新しいScalaコンパイラが開発されている Scala3 2019/05 現在0.15.0-RC1 2系との互換性はなく、移行ツールが用意される いつ出るのかもまだよくわからないため、おそらくこちらがメインストリームになるのはまだ数年先であると言われているが・・・? 特徴 JVM言語 オブジェクト指向と関数型言語両方の特性を併せ持つ 個人的にScalaの好きなところ 環境構築が簡単 JDKとsbt(ビルドツール)さえあればいい Scalaのコンパイラ

                      2019/05 Scala導入を検討したい人に向けた情報をまとめてみた
                    • コードで理解するPlayframeworkの脆弱性

                      ScalaMatsuri 2019 登壇資料(日本語)

                        コードで理解するPlayframeworkの脆弱性
                      • Java/Scalaの最新版Webアプリケーションフレームワーク「Play Framework 3.0」正式リリース。Akkaに代わりApache Pekkoを採用

                        Java/Scalaの最新版Webアプリケーションフレームワーク「Play Framework 3.0」正式リリース。Akkaに代わりApache Pekkoを採用 Play Framework開発チームは、JavaとScalaに対応したWebアプリケーションフレームワークの最新版となる「Play Framework 3.0」の正式リリースを発表しました。 Houston, Play developers here. The eagle has landed! Play 2.9 (https://t.co/ars6Le2VUw) and 3.0 (https://t.co/Eus82EOS9c) are available now! To everyone out there helping and sponsoring: You are the best! THANK YOU SO MU

                          Java/Scalaの最新版Webアプリケーションフレームワーク「Play Framework 3.0」正式リリース。Akkaに代わりApache Pekkoを採用
                        • ハマったポイントたくさんあったけどPlay3.0/Scala3.3へバージョンアップできたよ - エムスリーテックブログ

                          こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループでScalaとマミさんが好きな安江です。今回は私が所属している製薬企業向けプラットフォームチームのPlay製プロダクトのPlay/Scalaバージョンアップのお話です。当初Play2.8にバージョンアップしていたのですが、その最中にPlay2.9/Play3.0やScala LTSが出たりもしました。最終的にPlay3.0/Scala3.3にバージョンアップできて本番稼働できたサービスもあるので、そのバージョンアップの経緯をご紹介します。 Play2.8への道のり Play3.0へのバージョンアップ ハマり1:依存ライブラリがPlay2系に依存している ハマり2:ScalikeJDBCの依存関係 ハマり3:サーバーバックエンドの変更 ハマり4:sttpのバックエンドの変更 ハマり5:if式が値を返さない まとめ We are hiring !!

                            ハマったポイントたくさんあったけどPlay3.0/Scala3.3へバージョンアップできたよ - エムスリーテックブログ
                          • 刮目せよ!! 2023年秋、TS連携もファイルサイズもUIもイケるようになった最近のScala.js事情の紹介 - Lambdaカクテル

                            最近Scala.jsの話をすると結構な人がRTしてくれる。TypeScriptの他にAltJSには今どんなのがあるのかな、という話に引用RTでScala.js今アツいですよという話をしたら結構ウケた。世間的にはTypeScript alternativeに興味がある人も多いようだ。一方、ネットに残っているScala.js情報は数年前のものが多いようで、あまり積極的に日本語での情報発信がなされていない様子。そこで、ここ最近Scala.jsはどういう感じなのか、そしてどうすれば始められるのかという情報をまとめると需要があるかもしれないと思い、書くことにした。 Scala.jsは数年前まではオモチャみたいな感じだったんですが最近はTSのライブラリから自動で型が生える仕組みがあったりめちゃバンドル小さくなったりとめちゃくちゃ進化してます!! https://t.co/c06IZGWhYF— Win

                              刮目せよ!! 2023年秋、TS連携もファイルサイズもUIもイケるようになった最近のScala.js事情の紹介 - Lambdaカクテル
                            • ScalaMatsuri2019の参加レポート - MicroAd Developers Blog

                              こんにちは。サーバサイドエンジニアの松宮です。 今年もScalaMatsuriに参加してきました。そして今年は大名スポンサーとして協賛させて頂きました! 濃い内容のセッションが盛りだくさんで非常に勉強になりましたので、いくつかピックアップしてレポートを書きたいと思います。 ↑ScalaMatsuriに参加したマイクロアドのエンジニアたち 目次 いつかは導入したい、ES + CQRS これからは小まめにCVEをウォッチします・・! 10msの世界で戦うエンジニア必見ですね 関数型プログラミングは技術的にDDDをサポートする CPSとDIはユースケースによって使い分ける また来年! いつかは導入したい、ES + CQRS speakerdeck.com 早速ですが、TIS株式会社の根来さんより「決済サービスで Akka Cluster 使ってみた」のレポートからです。 マイクロアドでもAkka

                                ScalaMatsuri2019の参加レポート - MicroAd Developers Blog
                              • Playframework 3.0.0にアップデートしてみた - Assured Tech Blog

                                こんにちは、エンジニアの岩松です。 この記事はScala Advent Calendar 2023 20日目の記事となります。つまり今日は12月20日です。 AssuredではバックエンドアプリケーションにScalaおよびPlayframeworkを採用しており、直近メジャーアップデートとなる3.0.0が公開されたため、2.8.x→3.0.0のアップデート対応をしていました。作業メモとして公開しますのでご参考になれば幸いです。 何が変わったのか? ハマったこと Pekko関連ライブラリがバージョン解決できずDI(Dependency Injection)が失敗する 設定ファイル経由でのExecutionContext生成ができない Dockerコンテナが動かない おわりに 何が変わったのか? Playframeworkのメジャーアップデートは久しぶりで、今回2.9.0と3.0.0が同時期に

                                  Playframework 3.0.0にアップデートしてみた - Assured Tech Blog
                                • 2023年10月時点のplayframeworkの今後の予定 - xuwei-k's blog

                                  すごく重要な予定が色々と決まりつつあるので、独断で勝手に?雑に?選んで紹介しておきます。 単なる翻訳というよりは、自分の感想や主観みたいなものが入ってます。 詳細な原文を知りたい人は、以下のあたりを読んでください https://github.com/playframework/playframework/blob/80da98b0352e1d3e7e1ba034ec9c5e4c15e1cb3e/documentation/manual/General.md https://github.com/playframework/playframework/blob/80da98b0352e1d3e7e1ba034ec9c5e4c15e1cb3e/documentation/manual/releases/release29/migration29/Migration29.md https://

                                    2023年10月時点のplayframeworkの今後の予定 - xuwei-k's blog
                                  • Release 📣 Play 3.0.0 · playframework/playframework

                                    The Play Team is thrilled to announce the release of Play 3.0.0! 🎉 This release brings highly anticipated new features, including support for the latest Java LTS versions and Scala 3. It continues our commitment to making Play more modular, flexible, and secure. Play 3.0, together with Play 2.9, represents a significant milestone as they are the first major releases in almost four years and the f

                                      Release 📣 Play 3.0.0 · playframework/playframework
                                    • Java17に対応するための下調べをしたら思いのほかやることが多くて泣いた話 - astamuse Lab

                                      こんにちは!ICPの主にバックエンドの面倒をみているまるやまです。 今秋いよいよ2年ぶりにJavaのLTS版であるJava17がリリースされます。ICPのバックエンドではJavaを実行環境として利用しているので、次期LTSのリリースに合わせて実行環境の最新化を検討し始めました。が、軽い気持ちで調べ始めたところ、APIサーバだけでも思いの外やるべきことが多くて泣けました。今回はその辺の話でもしようと思います。 まずは結論から 現在のICPで実装しているAPIサーバの主要な技術スタックは以下のような構成になっています。 Play Framework 2.6 ScalikeJDBC3.4.x Scala 2.12.10 Java11 (旧AdoptOpenJDK) 上記を出発点として、今後APIサーバがJava17に対応した結果、以下のような構成にアップデートする必要がありそうです。 Play

                                        Java17に対応するための下調べをしたら思いのほかやることが多くて泣いた話 - astamuse Lab
                                      • ScalaとGolangでDDDを実装比較してみた

                                        パラダイムの違う言語であるScala(PlayFramework)とGolang(Gin)を使い、同じ要件をDDDで実装しました。 DDDの実装例や言語毎の比較はあまり世間ではあまり見かけないので、ナレッジシェアも兼ねてまとめました。 前提 ScalaとGolangは別々のパラダイムから来ており、それぞれのメリット/デメリットが有ります 純粋に「やってみたらどうなるんだろう?」を実践したものであり、特定言語を持ち上げたりディスったりしたいわけではありません 実装は私が 現職 での経験を踏まえつつ自分なりにアレンジしたもの(特にScalaでの実装)です 「どんなケースにも対応できるDDDの正解実装」といわけではありません 経緯/モチベーション 業務ではDDDに沿ったweb APIを開発していることもあり、自分でイチから何か作ってみたかった そもそもゼロからアプリケーションを作る経験が少ないの

                                          ScalaとGolangでDDDを実装比較してみた
                                        • Scala 選定の結果と継続の方針 〜Advent Calendar 2016 Day 25 へのアンサー〜 - Qiita

                                          Mikatus Advent Calendar 2019 25日目の記事です。 開発責任者の土田です。 当社が2016年に参加したアドベント・カレンダー25日目の「Scala選定の理由と移行の方針」という記事へのアンサーを書こうと思います。事前にその記事を読んでいただいた方が、この記事の内容を楽しめるかなと思います。ただ、私の記事はあくまでポエムなので、そんなに期待しないでください。 プラットフォーム移行の観点でよりきちんとした内容は「Scala採用を決めて3年半たった、CTOの振り返り。アーキテクチャ刷新を成し遂げるために必要なこと」がとても参考になると思いますので、そちらをオススメします。 発端は(食べられる方の)カリーうどん → 最近は秋葉原でスープカリー 当時は当社のオフィスが白金高輪だったので、近くにあるカリーうどんを食べてました。その後は岩本町、浅草橋と移転したので食べてるカリ

                                            Scala 選定の結果と継続の方針 〜Advent Calendar 2016 Day 25 へのアンサー〜 - Qiita
                                          • エンジニアが成功体験を得ながら学習モチベーションを維持し続けるにはどうすればよいのか? - Qiita

                                            はじめに 最近はスキルアップのための学習に時間を使えていますか? 若手エンジニアであれば、ある程度業務で実績を出せるようになるまでは、プライベートの時間を使って学習を継続していくと思います。 ただ、何かのきっかけでやる気がぶち上がったとしても、継続させるのが難しい。。。と思っている人は多いのではないでしょうか? 私自身もこれまで何度かやる気の浮き沈みを経験してきた中で、「比較的やる気が高い状態を維持するにはどうすればよいか?」という問いをある程度言語化できてきたので、記事に残していこうと思います。 直近で炎上したプロジェクトがやっと落ち着き、やる気が高い状態で学習に時間を使えている今だからこそ、モチベーションを安定させるための考え方をお伝えできればと!今後の自分に向けて!!! 筆者について 受託開発企業のエンジニア2年目 フロントエンド(Typescript, Angular)とバックエン

                                              エンジニアが成功体験を得ながら学習モチベーションを維持し続けるにはどうすればよいのか? - Qiita
                                            • ScalaでDI(Play framework2.7 + Guice編) - Lambdaカクテル

                                              ScalaでDIします。Google GuiceというDIコンテナを用いて,Play Framework上で,またより一般的なScalaアプリケーション上でDIを行う方法について説明します。 Dependency Injection ナイーブなDI (コンストラクタ・インジェクション) DIコンテナ,DI手法 GuiceでDI trait インフラ層の1クラス コントローラ Guiceモジュール 実行時設定 テスト時 Playの機構によらない,Guiceだけ使った注入 まとめ 参考文献 Dependency Injection DIの概要は様々な良いエントリがたくさんあるのでさっと流します。 DIとはDependency Injectionの略語で,依存性注入と訳します。依存性というのはどういうことかというと,あるモジュールが別のモジュールを呼び出すとき,「呼び出す側のモジュールが」「呼び

                                                ScalaでDI(Play framework2.7 + Guice編) - Lambdaカクテル
                                              • CORS: "Allow All Origins" implemention in major framework

                                                CORS.md How do I implement "Allow users to request from all origins"? Major frameworks's implementation is following. dojango: use * https://github.com/adamchainz/django-cors-headers/blob/8484b2addc72665770872bebfc9cbaed8d041768/src/corsheaders/middleware.py#L151-L154 rails/rack: use * https://github.com/cyu/rack-cors/blob/b718a196cfe8daeeffbe5228d6878a28f7a0b6ac/lib/rack/cors/resource.rb#L63-L79

                                                  CORS: "Allow All Origins" implemention in major framework
                                                • GitHub - blaCCkHatHacEEkr/PENTESTING-BIBLE: articles

                                                  -1- 3 Ways Extract Password Hashes from NTDS.dit: https://www.hackingarticles.in/3-ways-extract-password-hashes-from-ntds-dit -2- 3 ways to Capture HTTP Password in Network PC: https://www.hackingarticles.in/3-ways-to-capture-http-password-in-network-pc/ -3- 3 Ways to Crack Wifi using Pyrit,oclHashcat and Cowpatty: www.hackingarticles.in/3-ways-crack-wifi-using-pyrit-oclhashcat-cowpatty/ -4-BugBou

                                                    GitHub - blaCCkHatHacEEkr/PENTESTING-BIBLE: articles
                                                  • GitHub - KazuyaMiyashita/eithert

                                                    この記事は Scala Advent Calendar 2019 の7日目の記事です。 対象読者: Either や Future が分かってきたScalaエンジニア わたしについて: Scalaを書いたり、PlayFrameworkでwebアプリケーションを書いたりするお仕事をしている (Twitter: @mi12cp) 2019/12/07 時点の最新の安定板 Scala 2.13.1, Cats 2.0.0, Scalaz 7.2.29 を使っている この記事で扱うこと Either, Future のおさらい、Future[Either[A, B]]を合成する 自作の FutureEither[A, B] クラスを作成する Cats, Scalazの EitherT[Future, A, B] を使う EitherT を使ってアプリケーションを構築するときのコツ この記事で扱わな

                                                      GitHub - KazuyaMiyashita/eithert
                                                    • Akka HTTP の Graceful な Shutdown の方法 または私は如何にして OSS のコードを読んでいるか - astamuse Lab

                                                      どうもみなさまおはこんばんちわー。アプリケーションエンジニアの池田 (@yukung) です。3 度目の登場になります。 2020 年始まりましたね!時が経つのは早いもので私も入社してはや 1 年が経ちましたが、最近はエンジニアだけに限らず、様々な分野で専門を持つ方々が弊社に入社してきてくださっていて、そんな方々の自己紹介を聞くたびに、世の中には知らない世界がまだまだたくさんあるなぁ、と思う刺激的な毎日です。 2020 年の心配事は、オリンピックによる混雑ですねぇ。あまりに混雑するようなら、どうせなら期間中はリモートワークで切り抜けようかな、とか密かに思っています。(弊社には宮崎からリモートワークで働いてるエンジニアもいます) lab.astamuse.co.jp Akka HTTP はいいぞ さて、今回は何を書こうかと考えた時に、前々回、前回と技術的なことを書いていなかったことを思い出し

                                                        Akka HTTP の Graceful な Shutdown の方法 または私は如何にして OSS のコードを読んでいるか - astamuse Lab
                                                      • CodeBuild + SkaffoldのCI/CD環境のビルド時間を改善した話 - Qiita

                                                        課題 元々、PlayFrameworkアプリケーション(Scala)のビルドを、Docker ImageのビルドからECRへのImage Push、EKSへのデプロイまでをSkaffoldに内包する形で行なっていました。 これらをGithubへのTagプッシュを契機にCodeBuild上で動かしていたのですが、新たに機械学習アプリケーション(Python)が加わり、ビルド時間が12分から20分まで伸びてしまったことで遅さが目についたので、改善に踏み切りました。 プラットフォーム: EKS(PlayFramework + Python) ビルド環境: CodeBuild + Skaffold 改善施策 改善施策として以下の二点について対応しました。 並列ビルドの導入 ビルドキャッシュの有効化 並列ビルドの導入 Skaffoldではデフォルトでは並列度1、直列でビルドが行われるのですが、Con

                                                          CodeBuild + SkaffoldのCI/CD環境のビルド時間を改善した話 - Qiita
                                                        • ScalaMatsuri 2022でCats Effect 3の話をしました - tototoshi の日記

                                                          speakerdeck.com 純粋関数型スタイルのプログラミングは私はあまりやって来なかったんですが、たまには違ったことをやってみようかなと思って発表してみました。年末年始にTypelevelの技術スタックをいろいろ見ててhttp4sとかさわってみてたりしたんですが、その過程でCats Effect 3が気になった感じです。 やはり純粋関数型スタイル自体にはそんなに興味ないんですが、Cats Effectのランタイムは面白くて、それに乗っかるためのフレームワークとして純粋関数型スタイルが要求されるというのはそんなに悪くないなと思いました。あと資料作成や準備の過程でCats Effectの作者の方(Danielさん)のトークを何本かYouTubeで見たんてすが面白すぎる。全部面白い。 Scalaは人気のピーク(ピークと言うほどでもない)を越えてしまって少しコミュニティの熱量は下がってるのか

                                                            ScalaMatsuri 2022でCats Effect 3の話をしました - tototoshi の日記
                                                          • Integrate Vue.js into existing Play Framework project | CyberAgent Developers Blog

                                                            こんにちは!AI事業本部 Dynalyst 開発エンジニアのフックです。リアクティブなフロントエンドのフレームワークが普及し、その中でも AngularJS, React, Vue.jsは代表的なフレームワークであると思います。 業務でリアクティブなフロントエンドのフレームワークを使いたいのですが、サーバーサイドレンダリングのフレームワーク (Ruby on Rails, Play Frameworkなど) + jQueryで開発されたプロジェクトがいくつかあります。 これらのプロジェクトが大きくなり、jQueryを用いての開発には限界を感じましたが、新規のプロジェクトを開発して、置き換えるのにもかなりの時間がかかります。そのため、本ブログで既存のPlay FrameworkプロジェクトにVue.jsを統合する方法を紹介したいと思います。 Play Frameworkについて Play F

                                                              Integrate Vue.js into existing Play Framework project | CyberAgent Developers Blog
                                                            • Safari 16.4 seems to lose session … | Apple Developer Forums

                                                              Safari 16.4 seems to lose session cookies on asset requests or javascript fetches. You’re now watching this thread. If you’ve opted in to email or web notifications, you’ll be notified when there’s activity. Click again to stop watching or visit your profile to manage watched threads and notifications. You’ve stopped watching this thread and will no longer receive emails or web notifications when

                                                              • ScalaのEffを使ってDDDのUseCase層をいい感じに書いてみる

                                                                *Qiitaに掲載していたものと同じ内容をこちらに移転しました(作者は同じです)。 今回のサンプルコードはyu-croco/ddd_on_scalaに掲載していますので、気になる方は覗いてみてください。 経緯 Scala(PlayFramework) x DDDでアプリケーションを実装する際、UseCase層(Application層)を実装する際に辛さが出てくる。 何が辛いかと言うと、型のネストである。 というのも、 UseCase層ではエンティティ操作の過程で仕様周りのバリデーションをやることになりEitherが出てくる 例:ハンターがモンスターから素材を剥ぎ取るためには、モンスターが既に死んでいる必要がある (PlayFrameworkだと特に)Repository層での呼び出してFutureが出てくる そのため、UseCase層での各処理の型合わせが必然的に複雑になる傾向にある。

                                                                  ScalaのEffを使ってDDDのUseCase層をいい感じに書いてみる
                                                                • Hotwire vs htmx - comparison

                                                                  Dear community, how would you compare Hotwire to htmx? What are some of the key differences? What does currently one project do better over the other? What was your personal experience choosing one over the other? I am considering using this kind of approach to web development without prior experience with neither and since Hotwire made it to Reddit recently I bet I am not the first to think about

                                                                    Hotwire vs htmx - comparison
                                                                  • sbtのAutoPluginを理解する(requires, trigger, autoImport) - Qiita

                                                                    プラグインとは? sbtのプラグインは、簡単に言うと「ビルド定義の外付け」です。 複数のプロジェクト間にまたがる設定を共通化できます。 また外部ツールやフレームワークを使うときに、それ用のプラグインを読み込まないとそもそも動かなかったりします。 そういったときはproject/plugins.sbtにプラグインを追加することで、必要としている設定を読み込ませることが出来ます(こっちのほうがメインかも)。 例えば、フレームワークとしてPlayFrameworkを使いたいなら、以下のようにaddSbtPluginでPlayFramework用のプラグインを追加してあげる必要があります。 auto pluginとは? プラグインを使ったビルド定義の拡張を簡便にするための仕組みです。 sbt 1.0より前は、auto plugin以外の方法でプラグインを制御することも可能でした(そもそもauto

                                                                      sbtのAutoPluginを理解する(requires, trigger, autoImport) - Qiita
                                                                    • ScalaのEffを使ってDDDのUseCase層をいい感じに書いてみる - Qiita

                                                                      経緯 Scala(PlayFramework) x DDDでアプリケーションを実装する際、UseCase層(Application層)を実装する際に辛さが出てくる。 何が辛いかと言うと、型のネストである。 というのも、 UseCase層ではエンティティ操作の過程で仕様周りのバリデーションをやることになりEitherが出てくる 例:ハンターがモンスターから素材を剥ぎ取るためには、モンスターが既に死んでいる必要がある (PlayFrameworkだと特に)Repository層での呼び出してFutureが出てくる そのため、UseCase層での各処理の型合わせが必然的に複雑になる傾向にある。 サンプル 例として、なんちゃってモンハンを想定して「ハンターがモンスターにダメージを与える」というユースケースを実装してみる。 *いろんな突っ込みがあると思うのですが、マサカリはヤメてください。 forの

                                                                        ScalaのEffを使ってDDDのUseCase層をいい感じに書いてみる - Qiita
                                                                      1