並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

PowerAutomateの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • Power Apps、Power Automate 初学者向け記事まとめ - Qiita

    はじめに これまで沢山の記事を書いてきました。初学者向けの記事をまとめてほしいという要望をいただきましたのでまとめてみたいと思います。今後も初学者向けの記事を書いた際は更新していきます。 初学者向け記事一覧 Power Apps Power Apps を始めた際、少なからずエラーに遭遇することがあると思います。そもそもエラーが発生しているかを判断する方法やエラーから調査するアプローチ等を紹介しています。 Power Apps でフォームコントロールを使用するとデータの登録が簡単です。恐らく最初のうちはこちらを使うことが多いと思いますが、躓きポイントが少なからずあるため説明しています。 Power Apps でギャラリートロールを使用するとデータの一覧表示が簡単です。恐らく最初のうちはこちらを使うことが多いと思いますが、躓きポイントが少なからずあるため説明しています。 Power Apps

      Power Apps、Power Automate 初学者向け記事まとめ - Qiita
    • JSON攻略法.pdf

      EM完全に理解した と思ったけど、 やっぱり何も分からなかった話 / EM Night Fukuoka #1

        JSON攻略法.pdf
      • Microsoft、「ChatGPT」向けの「Power Automate」プラグインを発表/チャットでフローを作成・一覧・実行。「ChatGPT Plus」ユーザーならば追加コストなし

          Microsoft、「ChatGPT」向けの「Power Automate」プラグインを発表/チャットでフローを作成・一覧・実行。「ChatGPT Plus」ユーザーならば追加コストなし
        • AI機能「Copilot」を組み込んだデスクトップ版「Power Automate」の2023年11月更新/AIと対話しながらデスクトップフローを作成したり、スクリプトを書いてもらえる

            AI機能「Copilot」を組み込んだデスクトップ版「Power Automate」の2023年11月更新/AIと対話しながらデスクトップフローを作成したり、スクリプトを書いてもらえる
          • Microsoft、「Power Automate」のCopilotによるデスクトップフロー作成のさらなる自動化を実現

            同社は、米シアトルにおいて11月15日〜17日(現地時間)の期間に開催されていた年次イベント「Microsoft Ignite 2023」で、「Power Automate」のCopilotによる組織全体のビジネスプロセスを自動化およびオーケストレーションする方法を紹介している。 Power Automate for Desktopは、RPAを使用してデスクトップまたは仮想マシンのUIを自動化するデスクトップフローへのゲートウェイで、数多くの事前に構築されたドラッグ&ドロップアクションと、アクションレコーダを提供するユーザーフレンドリなインターフェースによって、より多くの人が自動化の恩恵を受けられるようにする。 現在は、自動化がさらに改善され、今後はPower AutomateにおいてCopilotを利用することで、ドキュメントにすばやくアクセスして、スクリプトを生成できるようになる。具体

              Microsoft、「Power Automate」のCopilotによるデスクトップフロー作成のさらなる自動化を実現
            • Power AutomateのCopilotは日本環境でも使えるか? 試してみました

              こんにちは、Microsoft MVP(Azure / Business Applications)の松本典子です。 前回の記事では、Power Automateの全環境に「モダンデザイナー」という新しいワークフロー作成/編集画面が適用されたことをご紹介しました。 モダンデザイナーの画面は、左にコネクタの設定、中央にワークフロー、右にCopilotが表示されるようにデザインされています。ただし、日本環境(日本リージョンでホストされているPower Automate)では、右側にCopilotが表示されません(2023年12月下旬時点)。 前回の記事では、米国環境を使用すればCopilotが表示され、使えるようになるとご紹介しました。ただし「早くCopilotを使いたい!」とワクワクしている日本のユーザーにとって、これは残念な状況です。 そこで公式ドキュメントを探索していたところ、日本環境で

                Power AutomateのCopilotは日本環境でも使えるか? 試してみました
              • Power Automate でチームやチャネルにメンションする - Qiita

                はじめに Power Automate でこれまでできなかった、チーム宛てのメンションやチャネル宛てのメンションを、TeamsコネクタのHTTPリクエストを使用して実現します。 この方法はプレミアムコネクタこそ必要ないものの、少し難しいアクションを使用しますので、本当に必要かどうかは慎重にご判断の上ご利用ください。 これまで Power Automate のMicrosoft Teamsコネクタであつかえるメンションは、個人宛てのメンションとタグメンションの2種類だけでした。 <at>タグで何とか頑張ってみても、チームやチャネルに対するメンションはできませんでした。 参考資料 Microsoft Graph API を使用することで、これまでできなかったことができるようになります。 下記のページの2つの例を参考に、Power Automate からリクエストを送信します。 例 7: @me

                  Power Automate でチームやチャネルにメンションする - Qiita
                • Teamsの投稿メッセージと返信を取得する方法 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                  Teamsには投稿メッセージのバックアップやエクスポート機能が標準では提供されていません。Power Automateからでは不十分、Microsoft GraphのAPIを利用することで完全取得が可能ですが利用新鮮手続きが必要になります。今回は実用的なTeamsのメッセージ取得方法を紹介します。 Power AutomateでTeamsのメッセージを取得する場合 今回は以下のメッセージの内容を取得してみたいと思います。シンプルな投稿メッセージとその返信です。 Power AutomateのTeamsアクションで「メッセージを取得します」を実行してみると、最初の投稿メッセージは取得できているもの、返信内容が取得できていません。 「メッセージ詳細を取得する」アクションで返信内容を取得できそうですが、親メッセージのIDは取得できるものの、返信メッセージのIDがどこからも取得できなかったのでこち

                    Teamsの投稿メッセージと返信を取得する方法 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                  • 日付変換の基礎知識

                    タイムゾーンについて UTC(Universal Time Coordinated: 協定世界時) 世界で標準時として使用されていて、セシウム原子が振動から導き出された時間です。 グリニッジ標準時(GMT)と一致していますが、計算方法が異なります。 世界のタイムゾーンは、UTC からの正または負のオフセットとして表現されます。 JST(Japan Standard Time: 日本時間) 日本で使用されているタイムゾーンで、UTCに+9時間した時刻です。 ISO8601について ISO8601とは「ISOで定められた日付と時刻の表記に関する国際規格」のことです。 日付と時刻を「T」で区切ります。 UTCの場合、秒の後に「Z」を付け、その他のタイムゾーンの場合、秒の後に「±時間」を表記して、タイムゾーンごとの違いを表します。 例)2022年6月1日15:00(JST) タイムゾーン 基本形式

                      日付変換の基礎知識
                    • Microsoft Access への SQL クエリを実行する - Power Automate

                      データベース サーバーとは別に、Power Automate Microsoft Access データベースの自動化をサポートします。 Microsoft Access データベースとの接続を確立するには、SQL 接続を開くアクションを使用して、接続文字列ビルダーを開きます。 表示されたダイアログのプロバイダー タブで、Microsoft Office 12.0 Access データベース エンジン OLE DB プロバイダーを選択します。

                        Microsoft Access への SQL クエリを実行する - Power Automate
                      • スクリプト アクションのリファレンス - Power Automate

                        重要 不正アクセスを防ぐために、Windows では保護されたリソースにアクセスするための管理者権限が必要です。 スクリプト アクションを使用して保護されたリソース (ファイルなど) にアクセスするには、管理者の権利を使用して Power Automate を実行します。 管理者として Power Automate を実行する詳細については、昇格した権利で Power Automate を実行を参照してください。

                          スクリプト アクションのリファレンス - Power Automate
                        • 保持ポリシーが設定されたサイトでフォルダをまとめて削除する - Qiita

                          概要 SharePoint Onlineのドキュメントライブラリから、特定のフォルダを選択することで開始するフローです。 選択したフォルダやその下位フォルダ、およびフォルダに格納されたファイルをすべて削除します。 ダウンロード zipパッケージファイルをgithubに保存しています。 目的 以下の「ちょっと困った」をPower Automateで解決するためのフローです。 ドキュメントライブラリへのアップロード SharePoint Onlineのドキュメントライブラリには、エクスプローラーからのドラッグ&ドロップでファイルをアップロードすることができます。便利ですね。 非常にお手軽なのですが、お手軽な反面、間違ったファイルをアップロードしてしまうことが時々あります。 このとき階層の深いフォルダを丸ごとアップロードしてしまった場合、このフォルダを削除するにはひと手間必要なことがあります…。

                            保持ポリシーが設定されたサイトでフォルダをまとめて削除する - Qiita
                          • Introducing the Power Automate plugin for ChatGPT

                            With the introduction of OpenAI’s ChatGPT, AI-powered chatbots have captured the world’s imagination. They enable users to gain knowledge, understand nuances around complex topics, and be creative using a simple chat interface. We at Power Automate have been very excited about this experience since it aligns so directly with Power Automate’s goal of enabling everyone to benefit from the power of a

                              Introducing the Power Automate plugin for ChatGPT
                            • Formsアンケート回答があった際にMicrosoft 365グループにメール通知するフロー - JBS Tech Blog

                              Formsフォームに回答があった際、フォームの所有者宛てに「回答があった旨」を通知することは可能ですが、通知先を変更したり、メール本文に回答内容を含める等、任意の内容を送信したいと感じた経験はないでしょうか。 そのような時は、Power Automateを併用すると、Formsフォームに回答があった際に任意の内容でメール通知を行うことが可能になります。 その際、 通知先としてTeamsチームに紐づくMicrosoft 365グループのメールアドレスを指定することで、複数人宛にメール通知を行うことが可能かつ、フロー側でメール通知先をメンテナンスすることなく既存のチームメンバーに通知を行うことができて便利です。 今回はMicrosoft 365グループ宛にメール通知を行うフローの作成手順とポイントをご紹介します。 フロー概要と通知メールのイメージ フロー概要 通知メールのイメージ 事前準備 フ

                                Formsアンケート回答があった際にMicrosoft 365グループにメール通知するフロー - JBS Tech Blog
                              • Power Automateで平日のみ実行するフローを作成(dayOfWeekの使い方)

                                PowerAutomateで平日の決まった時間に1日1回実行するフローを作りたくなりました。Teamsに決まった時間に投稿したいな、と思ったのがきっかけです。 ただ、PowerAutomateの繰り返し実行の設定は、あまり細かい設定には向いておらず、平日(月曜~金曜)のみ実行する、といった処理を作るためには一工夫必要でした。 方法はいろいろあるのかもしれないが、私がうまくいったのは日付から曜日を戻り値として取得するdayOfWeek関数と、その値を判定するequals関数とor関数の組み合わせ。 (2020/7/12追記) 単純に曜日を指定するだけであれば、dayOfWeek関数を使わないもっと簡単な方法があったので、別記事に書いてみました dayOfWeek関数の使い方 dayOfWeek関数は、dayOfWeek(”)という記述になり、特定の日付の曜日が欲しいのであれば、シングルコーテ

                                  Power Automateで平日のみ実行するフローを作成(dayOfWeekの使い方)
                                • 生成AIに日本語プロンプトで指示を出し、メールから情報を抽出してもらおう

                                  こんにちは、Microsoft MVP(Azure / Business Applications)の松本典子です。 皆さんが日々業務上でやり取りするメールでは、結構な頻度で「会議や打ち合わせの日程の打診」が発生しているのではないでしょうか? 打診する側は、社外の人も含めて出席者全員から返事が来なければ開催日時を決められませんが、打診を受ける側は忙しくて返事が遅れたり、メールを見落としてしまったり……ということがあります。 そこで今回は、Power Automateを使って、受信したメールの内容から必要な部分(「打ち合わせ日時」などの情報)を抽出して、「Microsoft Teams」のチャンネルに自動通知するワークフローを作成します。 なお先ごろ、「AI Builder」コネクタの「カスタムプロンプト」が、Power Automateの日本環境(日本リージョン)&日本語で公式に利用できる

                                    生成AIに日本語プロンプトで指示を出し、メールから情報を抽出してもらおう
                                  • ChatGPT 用 Power Automate プラグインを使用する - Power Automate

                                    ChatGPT 用 Power Automate プラグイン では、ChatGPT での会話から直接クラウド フローを作成、一覧表示、実行できます。 プラグインを使用して、ChatGPT の外部で実行されるインスタント フロー、自動フロー、または予定フローを作成したり、プラグインを使用して Skills Plugins コネクタからの Copilot から実行 トリガーを持つフローを実行することができます。 前提条件 ChatGPT Plus サブスクリプションを持つ OpenAI アカウント。 標準コネクタを使用してフローを作成するアクセス許可を持つ Power Automate アカウント (ライセンスの種類)。 個人の Microsoft アカウントと、国および米国政府のクラウドのアカウントは、現在、ChatGPT 用 Power Automate プラグインではサポートされていませ

                                      ChatGPT 用 Power Automate プラグインを使用する - Power Automate
                                    • PowerAutomate: OneDrive のファイル一覧を取得する場合は、一覧アクションではなく、検索アクションを - Qiita

                                      背景 OneDrive に数十個のファイルを保存して処理しようとしたら、嵌まったので問題点と解決策を記録 問題点 普通に特定フォルダー内のファイルを処理しようとすると、以下アクションを使おうと思う筈 フォルダー内のファイルを一覧表示します でも、現状、このアクションは以下制限があって、20点を超えるファイルがあるフォルダーでは使えません << これが課題 解決策 以下、検索アクションを利用しましょう(現状差異不明で、後者は後述する問題があるので前者がお勧め) とはいえ、対象ファイルが 100 を超える場合は、検索を変えつつ繰り返すしかなさそう。 フォルダー内のファイルを検索 パスでフォルダー内のファイルを検索 説明 以下はちょっと分かりづらかったので補足をば 検索クエリ ファイル検索モード 正規表現で検索 検索クエリ(Search Query)に正規表現を記入 ファイル検索モード(File

                                        PowerAutomate: OneDrive のファイル一覧を取得する場合は、一覧アクションではなく、検索アクションを - Qiita
                                      • Power Automateに大きな変化!「モダンデザイナー」を使ってみよう

                                        こんにちは、Microsoft MVP(Azure / Business Applications)の松本典子です。 マイクロソフトが2023年11月15日~17日にオンラインと米国シアトルで開催した「Microsoft Ignite」では、Copilotを中心にさまざまな発表がありました。 同イベントの開催に合わせて、Power Automateではすべての環境に、新しいワークフロー作成/編集画面「モダンデザイナー」が適用されました。今回はこのモダンデザイナーについて紹介します。さらに、一部の環境で使えるようになったCopilotについても試してみました。 1. クラシックデザイナー

                                          Power Automateに大きな変化!「モダンデザイナー」を使ってみよう
                                        • 【Power Automate】【解説編】フローの親子関係を一覧化 - ルドルフもわたるふもいろいろあってな

                                          掲題のフローについての解説編です。 掲題のフローをGitHubで公開しました。下記リンク先からダウンロードしてください。試し実行ができるようにサンプルの親フローと子フローを含めたソリューションにしています。 github.com 解説の経緯 フローの使用イメージ 解説の範囲について 「OneDriveにCSV保存してチャットで保存先を通知する」ステップについては別投稿を参照してください 解説する範囲 開いた状態のフロー図 ステップごとの解説 「手動でフローをトリガーします」トリガー 「管理者としてフローの一覧を取得 (V2)」アクション 「変数を初期化する-フローの親子関係表」アクション 「選択-環境内のフロー一覧」アクション 「Apply to each-環境内のフロー」アクション 「作成-このループの入力-現在のアイテム」アクション 「フローの取得」アクション 「作成-子フローの呼び出

                                            【Power Automate】【解説編】フローの親子関係を一覧化 - ルドルフもわたるふもいろいろあってな
                                          • PowerPlatformとは?|初心者向けおすすめ学習方法を紹介【無料】 – パワプラベース

                                            PowerPlatformとは?初心者向けの学習方法も知りたい PowerPlatformとは何かを調べてい居る方、勉強を始めたいと思っている方向けに記事を用意しました。 結論:箇条書きに用意した3つの質問を解決させます。 3つの質問は「私自身がPowerPlatformの勉強を始めた時にまず知りたかった事」です。 Microsoft365とは? PowerPlatformとは? 初心者におすすめ学習方法とは? Plat(プラット) アナログ思考ではないのですが最初は3つとも全く分かりませんでした。 何から取り組んだらよいのか・・・いろいろ悩んでいました。 今では勉強が進み3つの質問に対して全て回答できるようになりました。 理解が進むことによって気付いたのは「この3つは一連の流れで学習した方が効率よい」という事です。 よって3つの要素に対しワンストップでソリューションを提供できる記事構成に

                                            • Office Scriptsチートシート - Qiita

                                              Officeスクリプト側に引数を足した時のクラウドフローの扱い方 Excelコネクタのスクリプトの実行アクションを開いたときに引数が表示されればいいですが、想定と結果が異なった(エラーを想定していたのに正常終了した。Excel側に追加した引数を認識しているか確認するつもりだったが存在しない扱いで正常終了した)ことがあるので、5~10分置いてからワークフローを修正してテスト実行するようにすると安定すると思います。 指定したシートをアクティブにする sheet.activate();で動作しました。 SPOリストの選択肢(複数選択可)の値を加工したい こちらで紹介されている方法を試したのですが、どうしても自力でPower Automate側の型不一致のエラーを解消できませんでした。 こちらではPower AutomateではなくOffice Scriptに渡して処理をさせたほうが簡単だ、とあり

                                                Office Scriptsチートシート - Qiita
                                              • Power Automate クラウドフローの新しいデザイナーでもアクションのコピーは可能(Copilotで) - ささみ学習帳

                                                Power Automate のモダンデザイナーの制限事項-アクションのコピ&ペーストがない 2023年11月現在、Power Automateの新しいデザイナーには、クラシックデザイナーにあったアクションの「クリップボードにコピー」がありません。 これは意図したものなのか「フィードバックを送信する」のメニューの中に「2.What improvements would you like to see?」項目に「No copy/paste actions」と選択肢が用意されています。 では、コピーは全くできないのか? できないわけではありません。そうCopilotなら可能です。 【準備】Copilotを利用できるように設定する 2023年11月時点では、Copilotは日本リージョンでは既定で無効になっているようです。 有効化する手順を別記事にまとめました。 sasami-axis.hate

                                                  Power Automate クラウドフローの新しいデザイナーでもアクションのコピーは可能(Copilotで) - ささみ学習帳
                                                • Power Automate の新しいフローデザイナーの気になる挙動 - ささみ学習帳

                                                  (2023/12/1追記) 1,4が修正されていたことを確認しました。 はじめに 1.[×]アクションのコピーがない![修正済み2023/12/1] 2.[×]肝心のCopilotが米国以外では管理者の設定が必要 3.[×]トリガーの追加の仕方次第で「分割(Split On)」の既定値が違う 発生するトリガー(確認したもの) 「分割(Split on」とは? 何が問題? 4.[×]同じアクションを2つ追加すると1つ目のアクションと同じ名前で追加されてしまう[修正済み2023/12/1] 5.[⚪︎] / で動的な値を挿入するショートカット さいごに はじめに Copilot対応の新しいフローデザイナーが一般公開され、既定で使用されるように変わりました。しばらく使ってみて気になった点をまとめてみました。 learn.microsoft.com powerautomate.microsoft.

                                                    Power Automate の新しいフローデザイナーの気になる挙動 - ささみ学習帳
                                                  • デスクトップフロー v2スキーマへの変更に伴う注意点

                                                    2023/2/23 のPower Automate BlogにUpdate情報として以下の記事を公開されました。 内容は、デスクトップフローのスキーマーをv1からv2に変更するというものです。 Power Automate desktop flows in Dataverse updates | Power Automate ブログ (microsoft.com) 発表当時は、スキーマーの変更は、管理者が手動でONする必要がありましたが、2024/4 現在、既定でONになっていることを確認したため、v2スキーマーになった際に気を付ける必要があることをまとめておきたいと思います。 拡張デスクトップフロー スキーマ(v2 スキーマ) スキーマーがv1からv2に変更されると以下のような点が変更されます。 利用者観点では「Dataverse容量の削減」です。 デスクトップフローは、主に環境のDat

                                                      デスクトップフロー v2スキーマへの変更に伴う注意点
                                                    • Power Automateでキャンバスアプリのリンクを取得する方法 | cloud.config Tech Blog

                                                      こんにちは、あおいです。 さて、Power AppsのLaunch関数はキャンバスアプリから自動で指定したWebページへの遷移、直接Eメールやテキストを送る、また通話を始められる便利な関数です。 Power Appsのキャンバスアプリから別のキャンバスアプリを起動する場合、WebリンクまたはアプリIDをコピーしてLaunch関数の引数にセットします。 ※アプリIDの場合は /providers/Microsoft.PowerApps/apps/ を先頭に付ける必要があります。 しかし、Launch関数の引数に直接リンクの値をコピペするのではなく、キャンバスアプリのリンクを動的に変える方法はないかな~と思いました。調べてみるとそれっぽい方法がありました。 そこで、今回はPower Automateでキャンバスアプリのリンクを取得する方法を紹介したいと思います。 まず、Power Automa

                                                        Power Automateでキャンバスアプリのリンクを取得する方法 | cloud.config Tech Blog
                                                      • Power AutomateでTeamsのチャンネルのスレッドから返信を取得する | ALESIAN Co., Ltd.

                                                        スタッフの五十島です。 今回はPower Automateについての記事になります! 社内の作業を自動化する際に、チームのチャンネルチャットのスレッドごとに一括処理を行いたいと思ったことはありませんか? しかし、Power Automateの標準のアクションではスレッドごとの処理を実現することができませんでした・・・ そこで手段がないか調べてみると、Microsoft Graphにはスレッドの返信を取得するためのAPIが用意されていることがわかりましたので、Power AutomateからそのAPIを利用してみました! Power AutomateからMicrosoft Graphを利用する方法 Power AutomateからMicrosoft GraphのAPIを利用する場合、主に以下のプレミアムコネクタを利用します。 HTTP→HTTP HTTP with Azure AD→HTTP

                                                        • 担当者ごとにPlannerタスクを抽出してフォローするフロー - Qiita

                                                          はじめに Plannerのタスクは自動で担当者に通知が届く機能がありますね。 今日はそれだけでは満足できない場合、特に上司・管理者がメンバーの状況をフォローしたいときのフローです。 動作イメージはこんな感じです。 メンバーそれぞれにメンションを付けて、まだ完了していない割り当てタスクをフォローします。 フローの解説 フローの全体像です。 各アクションを展開したものがこちら チームのメンバーとプランのタスク一覧を取得して、タスクの完了状況や割り当てメンバーでフィルターし、各メンバーにTeamsでメンションつきフォローメッセージを送ります。 残りタスクがない場合を考慮して条件分岐を追加しています。 このフローの肝となる部分 Plannerタスクの割り当てでフィルター処理を行うのは、普通にやろうとするとかなりの手間がかかります。 特に複数のタスクを扱うには手間のかかる作業ですが、ちょっとした工夫

                                                            担当者ごとにPlannerタスクを抽出してフォローするフロー - Qiita
                                                          • Power Automateを使ってTeamsでの作業を少し便利にしよう|HEXADRIVE

                                                            Power Automate を使って業務改善しよう!というのは、理解しつつも何か大きな事をなさなければ…と、大きく考えてしまって着手出来ない事もあるかと思います。 QAにおける自動テスト、自動プレイでも同様の事が言えます。 「全て自動化しなければ!」 「いや… あの処理は難しいかもな…」 … … 結局、未着手… みたいな話はよく聞きます。ちょっとでいいんです。 少し便利になればいいんです。そこからだと思います。 そこで今回は、弊社で作成しているフローを一部紹介したいと思います。 簡単なフローですので、ぜひ参考にしてみてください。 月~金に通知を行うフロー今回、段階的に紹介していきます。 単純な処理であればすぐに実装できますね。 以下、アクションとトリガー1つずつで完成します。 ・時間で起動するトリガー ・メッセージ通知アクション 週報や月報の作成リマインド、社内経理処理や報告のリマインド

                                                              Power Automateを使ってTeamsでの作業を少し便利にしよう|HEXADRIVE
                                                            • Simplify your work with Table rules in Microsoft Loop | Power Automate ブログ

                                                              Do you want to better track team projects? With Loop, you can make rules that use Microsoft Power Automate to run tasks that take a lot of time and effort—so you can focus on more important and valuable work. Microsoft Loop is a new productivity tool that lets users work together and organize information flexibly. It helps teams collaborate better by giving them a shared workspace for creating and

                                                              • PyPowerAutomateとPower Automate C2を公開しました | NTTセキュリティテクニカルブログ

                                                                以前の記事ではPower Automateのクラウドフローの仕様について解説しました。今回はその応用として作成したPythonライブラリPyPowerAutomateを公開したので紹介します。このライブラリを使うことで、どうしてもPower Automateを使わなければいけない状況に立たされたエンジニアがPythonでPower Automateのクラウドフローを開発できるようにすることを目指しています。さらにPyPowerAutomateを利用して作成したC2フレームワークPower Automate C2も公開しました。 それぞれ以下のGitHubのリポジトリで公開しています。 NTT-Security-Japan/PyPowerAutomate - GitHubNTT-Security-Japan/pac2 - GitHub Power Automateはノーコードやローコードを特

                                                                  PyPowerAutomateとPower Automate C2を公開しました | NTTセキュリティテクニカルブログ
                                                                • 【PowerAutomate初心者向け】Webページからデータを抽出する方法

                                                                  Power Automate for Desktopを使用して、Webブラウザーからデータを取得する方法をご紹介します。 基本のやり方を覚えるだけで応用することが出来ます。 Webブラウザーの基本設定 Webブラウザー関連を使用する場合は、それぞれのブラウザの拡張機能をインストールする必要があります。 設定方法はこちらの記事をご参照ください。 ⇒Powerautomate for Desktop ブラウザーを使用するときの初期設定 フローに使用するアクション Webページからデータを抽出する Webデータを取得するために使用するアクションは、 ブラウザー自動化 > Webデータ抽出 > Webページからデータを抽出するというアクションを使用します。 Webデータの取得方法 アクションをワークスペースに配置する 先ほどのアクションをダブルクリックまたはドラッグアンドドロップでワークスペース内

                                                                  • Power Automate desktop flows in Dataverse updates | Power Automate ブログ

                                                                    Power Automate desktop flows are stored in Microsoft Dataverse, which lets you securely store and manage data that’s used by business applications. This enables you to leverage features like Solutions for Application Lifecycle Management (ALM). However, we have received feedback from customers that the way data is stored can be difficult to work with. Thus, a new storage schema for desktop flows i

                                                                    • PowerAutomate で OneDrive フォルダ上の最新ファイルを取得する - Qiita

                                                                      やりたいこと OneDriveのファイルの中から最新のファイルを見つける。 ・・・他に方法ありそうな気はするのですがこれくらい力技でやっておけば他にも応用がききそう。 OneDriveをSharePointにしたり、最新ファイルじゃなくて特定条件にしたり。 さっそく手順 OneDriveからファイルを取得「フォルダー内のファイルのリスト」 トリガーは何でもよいです。 もし該当フォルダのファイル数がそこそこ多いのであれば…「・・・」の「設定」の「改ページ」の設定を「オン」にして「しきい値」を多めにしておきましょう。デフォルトだとファイル取得の上限がけっこう少なめに設定されているようです。 Apply to eachで全ファイルを調べて一番新しいものをとってくる 全体ではこんな感じです。 やっていることはファイル一覧の中から最大値をみつけるだけなのですが、詳しく説明していきます。 1つ1つの処

                                                                        PowerAutomate で OneDrive フォルダ上の最新ファイルを取得する - Qiita
                                                                      • 【Power AutomateでExcelデータをSharePointにインポートするために考えること 第5回】ExcelファイルIDを動的取得

                                                                        Artisanトップ 技術情報ブログ 【Power AutomateでExcelデータをSharePointにインポートするために考えること 第5回】ExcelファイルIDを動的取得 Power Platform 2021.08.11 【Power AutomateでExcelデータをSharePointにインポートするために考えること 第5回】ExcelファイルIDを動的取得 こんにちは。アーティサン株式会社の小刀稱(ことね)です。 「Power AutomateでExcelをSharePointリストにインポートしたい時に考えること」シリーズの第5回です。 本シリーズでは、私が実際にPower Automateを用いて、「ExcelをSharePointリストにインポートする」フローを作成していきます。 また、作成の際に学んだ点や躓いた点を中心に紹介いたします。 Power Autom

                                                                          【Power AutomateでExcelデータをSharePointにインポートするために考えること 第5回】ExcelファイルIDを動的取得
                                                                        • Power Automate Desktopでウェブページの要素にマウスをホバーする、プルダウンを操作する方法

                                                                          Excel VBA(マクロ)でひとつ次(右)、前(左)のシートを操作する方法/Next、Previousプロパティの使い方

                                                                            Power Automate Desktopでウェブページの要素にマウスをホバーする、プルダウンを操作する方法
                                                                          • Power Automate Desktop「Web ページの要素にマウスをホバーします」アクション | 誰でもできる業務改善講座

                                                                            2021年5月30日2023年6月18日 English version. 指定のオブジェクトにマウスを合わせるアクションです。 Webページの構造によってはマウスでホバーして表示させないと操作できない場合があり そういった状況限定の利用頻度の少ないアクションです。 このアクションは以下のアクションで自動化のために起動したブラウザーを対象とします。 新しい Internet Explorer を起動する 新しい Firefox を起動する 新しい Chrome を起動する 新しい Microsoft Edgeを起動する 利用方法 「アクション」の「ブラウザー自動化」より、 「Web ページの要素にマウスをホバーします」を 起動アクションより下にドラッグします。 パラメータの設定画面が表示されるので値を指定します。 パラメータ Web ブラウザー インスタンス 対象のブラウザー(起動アク

                                                                              Power Automate Desktop「Web ページの要素にマウスをホバーします」アクション | 誰でもできる業務改善講座
                                                                            • Power Automate Desktop .NETスクリプトでデータテーブルを操作する

                                                                              .NETコードが使えてありがたいというお話 はじめに PAD (Power Automate Desktop)でデータテーブルの操作がしたいです。 具体的には、複数のデータテーブルから必要な項目を引っ張ってくる、並べ替える、重複削除、などなど。他には、データテーブルじゃないですけど全角・半角カナ混在している文字列の比較も必要に迫られて困りました。(……話が逸れますが、ぶっちゃけ半角カナ使うの止めて欲しいです。それから、表の見出しで改行するのも止めて欲しい。) 一方、用意されているデータテーブルのアクションは5つ (2023/9/15 現在)と少々心もとない感じ。これをどうやって組み立てたらいけるのか想像もつかないのですが、案外やってみたら出来るのでしょうか…………? 出来るの…………? とりあえず、ここでは出来ないと見切りをつけて他の方法で考えてみます。 目次 .NETスクリプトを使ってみ

                                                                                Power Automate Desktop .NETスクリプトでデータテーブルを操作する
                                                                              • Introducing the Power Automate plugin for ChatGPT | Power Automate ブログ

                                                                                With the introduction of OpenAI’s ChatGPT, AI-powered chatbots have captured the world’s imagination. They enable users to gain knowledge, understand nuances around complex topics, and be creative using a simple chat interface. We at Power Automate have been very excited about this experience since it aligns so directly with Power Automate’s goal of enabling everyone to benefit from the power of a

                                                                                • 【Power Automate】集合で配列を操作する - ふらりのメモ書き

                                                                                  Power Automate のクラウドフローでは、和集合(union )や積集合( intersection )のワークフロー関数は用意されていますが、よく使うだろう差集合 (differrence) や 対称差集合(symmetric difference) などの関数は用意されていません。 関数とアレイのフィルター処理アクションを組み合わせることで取得できたのでメモ書きです。 集合とは? 配列Aと配列B 配列A 配列B 和集合 積集合 差集合 対称差集合 さいごに 集合とは? 集合については、wikiopadia にてご確認ください。 Power Automate のクラウドフローの場合、重複を1つにまとめてすべての要素を取得したり(union)、共通部分の要素を取得したり(intersection)するような使い方をします。 wikipadia から引用 集合(しゅうごう、英: s

                                                                                    【Power Automate】集合で配列を操作する - ふらりのメモ書き