並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

R.I.P.の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • R.I.P 鳥山明さん - artfrontworld

    初代アシスタントのひすわし君につぎ、二代目アシスタントをさせていただいたのは40年も前の話なのですが、偉大な漫画家さんのお手伝いをさせていただき光栄でした。 「Dr.SLUMP」の連載が少年ジャンプに掲載された頃、その画力にショックを受け大ファンになりました。 まもなく日本デザイナー学院の友人の伝手で、ご本人に会える事になり数人で自宅に伺いました。 その頃、自分はタミヤ模型の「人形改造コンテスト」で何度か受賞をしていたので、模型好きの鳥山さんから「おーっ!君かよ」って言ってもらい感激しました。 その後、自分ひとりで遊びに行くようになった頃に「田中久志くん(ひすわし)が漫画家デビューで辞めるので、良かったらうちに来てくれないかな」と白羽の矢が立ち、もちろん二つ返事で引き受けました。 クルマ、バイク、映画、模型制作と共通の趣味だったので、仕事以外にも楽しい時間を過ごした事を思いだします。 とに

    • ポリオにより鉄の肺に70年いた人、特殊な呼吸法に独学でたどり着いたり、全部暗記で司法試験に合格したりと発想がマッチョだった

      酒井大輔🦍ゴリせん🦍 5巻発売! @sakai0129 ポール・アレクサンダーさん(78歳)、ポリオ感染により70年間鉄の肺の中にいた末に死亡 ポリオで横隔膜がマヒして鉄の肺なしでは呼吸ができない →特殊な呼吸法に独学で辿り着き数時間なら自立呼吸可能になる 全身麻痺なので勉強のメモが取れない →全部暗記でのりきって最終的に弁護士になる 発想がマッチョすぎる R.I.P. 2024-03-13 22:09:31 Creepy.org @creepydotorg Paul Alexander (78) dies after being in an iron lung for 70 years after a Polio infection. pic.twitter.com/sdJCRQaKVa 2024-03-13 20:59:19 酒井大輔🦍ゴリせん🦍 5巻発売! @sakai012

        ポリオにより鉄の肺に70年いた人、特殊な呼吸法に独学でたどり着いたり、全部暗記で司法試験に合格したりと発想がマッチョだった
      • チバユウスケ氏のエピソードまとめ

        リンク Wikipedia チバユウスケ チバユウスケ(1968年7月10日 - 2023年11月26日)は、日本のミュージシャン、ボーカリスト、作詞家、作曲家。The Birthdayのボーカル、ギター。1991年から2003年まで、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTのボーカルとして活動。血液型A型。既婚。 ※太字は現在活動中のバンド。かつて所属していたバンド等も含む。 神奈川県藤沢市出身。幼少の頃はヴァイオリン教室に通う。教室は2回に1回は逃げていたが、発表会で日本武道館のステージに立つまで上達したという。幼稚園から高校まで 14 users リンク ニコニコ大百科 チバユウスケとは [単語記事] - ニコニコ大百科 チバユウスケ(生没年月日:1968.7.10〜2023.11.26)とは、日本のミュージシャンである。 概要 1968年7月10日生まれ。神奈川県藤沢市

          チバユウスケ氏のエピソードまとめ
        • シロクマ先生へのお礼(ベンゾジアゼピン系薬品について) - 関内関外日記

          ※本記事には医薬品などに関する推奨されない内容を含みますので、あなたはあなたの主治医に相談して勝手に生きてください。 p-shirokuma.hatenadiary.com シロクマ先生、はじめまして黄金頭と申します。専門家からの丁寧で貴重な返信ありがとうございます。 と、言いますか、かねがね思っていたベンゾジアゼピン系薬物についての疑問(関連エントリーは適当に探してください)について、「シロクマ先生がなんか書いてくれないかな」と思っておりましたので、よくない言葉でいえば「しめしめ」というところであります。 なにせ、Wikipediaにも偏りがあることはありますし、顔も名前も知らない医師の書いたものについても、はたしてどうなのかわかりません。ただ、Wikipediaにはソースが要求されますので、「どうもベンゾジアゼピンはよくない、という方向に行っているのはたしかかな」という漠然としたもやも

            シロクマ先生へのお礼(ベンゾジアゼピン系薬品について) - 関内関外日記
          • 連載The future belongs to analogue loyalistsスティーヴ・アルビニに捧げるメモワールVol.1 | TURN

            連載 The future belongs to analogue loyalists スティーヴ・アルビニに捧げるメモワール Vol.1 このGW期間、コロナ禍以降、初めて京都の実家に帰省した。年老いているにも関わらず相変わらず元気な母親と、妻の3人で家族水入らずの寛いだ日々を過ごしていたのだが、母親一人暮らしの実家の就寝時間はとても早い。5月8日、その日も昼間は比叡山入口近くのラジウム温泉でのんびり過ごし、家で晩御飯を食べた後の夜の7時には眠たくなって2階の布団に潜りこんだ。そんな早い時間に寝てしまうと当然のように夜中に目覚めてしまう。案の定、午前1時頃に目が覚め、枕元にあるスマホを手にとって何気なくFacebookを開くとFacebookフレンドの投稿の強烈な一文が目に飛び込んできた。 “R.I.P. Steve Albini” えっ?ちょ、ちょ、ちょっと待ってくれ。何だこれは? 普

              連載The future belongs to analogue loyalistsスティーヴ・アルビニに捧げるメモワールVol.1 | TURN
            • R.I.P. Damo Suzuki | ele-king

              「今」だけを生ききった旅人 松山晋也 昨日(2024年2月10日)の深夜にダモ鈴木さんの訃報をツイッターで知った時、まっさきに思ったのは、やっぱりダモさんの最新インタヴューもとっておくべきだったな、ということだった。2020年秋に私の編集・監修で出た『カン大全――永遠の未来派』には、本人の回顧録『I Am Damo Suzuki』の紹介記事(崎山和弥)と、セレクテッド・ディスコグラフィ(小柳カヲル)、そして私が96年にやったインタヴュー原稿を掲載したが、総ページ数に制限があったため、最新情報までは載せられなかった。まあ、ガン治療で大変そうだと聞いていた上、インタヴューしても肝心なポイント(言葉)はだいたい予想できるという思いもあったわけだが。 ダモさんには過去4回インタヴューした。「日本でのちゃんとしたインタヴューは初めて」だと言っていた最初の取材はたぶん88年だったと思う。70年代後半か

                R.I.P. Damo Suzuki | ele-king
              • R.I.P. Shane MacGowan | ele-king

                野田努 2002年の日韓ワールドカップのときのことだ。抽選でチケットの買えた試合が、横浜国際総合競技場(現・日産スタジアム)で行われたアイルランド・サウジアラビア戦だった。緑色のユニフォームを着た大勢のアイルランド人たちのほぼひとりひとりが、缶ビール500mlの6缶入りのパックを手にぶら下げて、あるいは、スタジオ周辺の道ばたで試合開始の数時間前から座って飲んでいる。道中にあった立ち食いそば屋も缶ビールを手にしたアイルランド人たちで占拠され、なかばパブと化していた。こうなれば頭のなかはザ・ポーグスだ。このバンドからはいくつかのアイルランド民謡を教えてもらった。“ウイスキー・イン・ザ・ジャー”、それから“アイリッシュ・ローバー”。初めてロンドンを訪れたときは、ソーホーを歩きながら“ソーホーの雨の夜”を思い出した。映画『ストレート・トゥ・ヘル』も忘れられない。ご多分に漏れず、クリスマスには何回も

                  R.I.P. Shane MacGowan | ele-king
                • R.I.P. Steve Albini | ele-king

                  5月7日、スティーヴ・アルビニが心臓発作で死去。享年61歳。バンド、シェラックの10年ぶりの新作『To All Trains』の発売を今月に控えたあまりにも急で早すぎる死だった。 80年代、学生時代にシカゴでジャーナリズムを学び、ファンジンのライターと並行して最初のバンド、ビッグ・ブラックの活動を開始。リズムマシーンとギター×2、ベースという編成。ドライなマシン・サウンドと金属的でノイジーなギター・サウンドをもってアンダーグラウンド・シーンで頭角を現した。 彼のバンドとしての活動は、ちょうどCDの登場する時期と重なっていた。ジャケットで日本の劇画『レイプマン』の引用がされていることでも知られるアルバム『Songs About Fucking』の裏ジャケットには「The future belongs to the analog loyalists. Fuck digita」(未来はアナログ支

                    R.I.P. Steve Albini | ele-king
                  • FINAL5: ATC Audio: JAL516(A359:JA13XJ) from Sapporo burst into flames at Tokyo airport. JAN 2nd 2024

                    This is the final version of my report. Add "Fact and My opinion" at the end of this note. All viewers: Much appreciated your help. ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ SUMMARY: FINAL: ATC Audio: JAL516(A359:JA13XJ) from Sapporo burst into flames at Tokyo Haneda airport. JAN 2nd 2024 JAL516 collided with JA722

                      FINAL5: ATC Audio: JAL516(A359:JA13XJ) from Sapporo burst into flames at Tokyo airport. JAN 2nd 2024
                    • トニー・アイオミ愛用ギター“オールド・ボーイ”製作 伝説的ギター職人ジョン・ディギンズ死去 - amass

                      トニー・アイオミ(Tony Iommi)愛用ギター“オールド・ボーイ”SGの製作や、カスタム・ギター&ベースのブランド「Jaydee Custom Guitars」で知られる、イギリスの伝説的ギター・ルシアー(職人)、ジョン・ディギンズ(John Diggins)が死去。Jaydee Custom GuitarsがSNSで明らかにしています。 以下、声明より 「ジェイ・ディー (ジョン・ディギンズ) の悲しい逝去をお知らせしなければならないのは、非常に残念です。彼は1月2日(火)の朝、長期にわたる闘病の合併症のため、病院で突然、しかし安らかに息を引き取りました。彼を知るすべての人、特に妻のヘレン、息子のマイケルとアンドリュー、孫のジェイクとトビーに惜しまれることでしょう」 ジョン・ディギンズは1960年代に、伝説的ギター・ルシアーのジョン・バーチとチームを組み、ロックンロール界の大物たちの

                        トニー・アイオミ愛用ギター“オールド・ボーイ”製作 伝説的ギター職人ジョン・ディギンズ死去 - amass
                      • めざせ☆全問正解 正規表現マスター! - iimon TECH BLOG

                        はじめに 動作確認環境 対象 出題形式 問題1 問題2 問題3 問題4 問題5 問題6 問題7 問題8 問題9 問題10 おわりに 参考 はじめに 初めまして、こんにちは! iimonに入社して5ヶ月目のなかむ〜です。 本記事はiimonアドベントカレンダー10日目の記事となります。 実務の中で正規表現を読み解くのに時間がかかったり、書き方で悩んだりしたので、今回は復習も兼ねて正規表現のレベル別に問題を10問作成しました。 答えはあくまでも書き方の一例なので色々試してみてくださいね。 解説も用意してあるので、挑戦して頂けると幸いです! めざせ☆全問正解 正規表現マスター! 動作確認環境 https://paiza.io/ja/projects/new?language=javascript 対象 以下のNFAエンジンを使用している言語を想定しています。 JavaScript,Perl,PH

                          めざせ☆全問正解 正規表現マスター! - iimon TECH BLOG
                        • 香村かをり(Hyang) on X: "G.I.S.M.の横山茂久くんが亡くなったと聞いた。 ギズムができる前からの友だちで、ドラマーが決まらない時にG.I.S.M.で叩いた時もあった(1980.11.28日大文理gig)。次の新宿ロフトでギズムを辞めた。その辺のことを改めて書いてみようと思ってたのに😱 R.I.P. 写真は日大文理gig #GISM #横山Sakevi https://t.co/my26F5qhzp"

                          • 自分の代わりになくなったryuchellさんに捧ぐ。

                            先日自殺したryuchellさんを自分の中で消化しないといけない。 どうしても今書いておかないと思いながらずっとずっと書かないでいたけど、ここでしかかけない。この文章については自分が匿名という形でしかどうしても書けないし、自分のnoteでもtwitterでもfacebookでも絶対にかけない話だから。 私は肉体的にも社会的にも戸籍的にも女性として暮らしていて、自分の遺伝子をもった子供と戸籍上の妻だった人と一緒に暮らしている。でもそんなことは誰にもいえないし、自分たちだけの内緒。端的にいえばカミングアウトもしておらず、対外的にはいろいろある家族といっている。それでもなんとか暮らしていけるぐらい都会なんて他人に興味を持たれないし、家族というユニットは分断が可能だったりする。 こんな私だけど仕事にもお金にも困っておらず、家族を養えて、でも私の心はからっぽでどうしたらいいのかわからなくなる。好きに

                              自分の代わりになくなったryuchellさんに捧ぐ。
                            • Cursor Editorというこれまた便利そうなエディタを見つけた - Qiita

                              はじめに Systemi(株式会社システムアイ) Advent Calendar 2023 21日目の記事です ↑より毎日、弊社社員が記事を投稿しています! 本記事と合わせて他記事も是非読んでみてください!! 個人としては、記念すべき初投稿になります!! 本編 私は、VSCodeが最強のエディタだと思ってました。 ですが、最近「もうVScodeは使いません」だの「R.I.P VScode」だの申し上げている方々を見つけ、 気になって深掘りしていった結果、今回ご紹介するCursor Editorに辿りつきました。 認知度もだいぶ上がってきていることを日々感じながらも書いていきます(汗) AIファーストのコードエディター 「Cursor」 CursorはAnysphare社が製作したAI統合ソフトウェア開発プロジェクトです 凄くシンプルに表現すると「VSCode」 × 「ChatGPT 4」で

                                Cursor Editorというこれまた便利そうなエディタを見つけた - Qiita
                              • 【ライブレポート】BUCK-TICKは最後の1人になるまで活動継続、ニューアルバム制作も宣言「パレードは続きます」(写真8枚)

                                本来は「THE DAY IN QUESTION 2023」と題した日本武道館公演の開催を予定していたが、10月19日に櫻井敦司(Vo)が脳幹出血のために急逝し、公演中止を余儀なくされたBUCK-TICK。その後メンバー、スタッフチームで協議を重ね、新たに「バクチク現象-2023-」と銘打った公演を開催することを決めた。 「バクチク現象」はインディーズアルバム「HURRY UP MODE」の発売にあたり、1987年4月1日に東京・豊島公会堂で行われたライブのタイトルであり、その後も彼らにとってターニングポイントとなるライブや作品に使用されてきたタイトル。ライブの詳細な内容については事前に発表がなかったが、多くのファンが武道館に集まった。 さあ、始めようぜ! BUCK-TICKだ! 会場が暗転するとSEの「THEME OF B-T」に合わせて、力強いクラップが響く。そこへ樋口豊(B)、ヤガミ・

                                  【ライブレポート】BUCK-TICKは最後の1人になるまで活動継続、ニューアルバム制作も宣言「パレードは続きます」(写真8枚)
                                • R.I.P. Wayne Kramer(1948 - 2024) | ele-king

                                  Home > News > RIP > R.I.P. Wayne Kramer(1948 - 2024) - 追悼:ウェイン・クレイマー ぼくの世代でMC5といえば、たとえばザ・KLFの大ヒット曲 “What Time is Love” でサンプリングされた “Kick Out the Jams” の冒頭のMCだったりする。「キック・アウト・ザ・ジャムス、マザーフ**カー!」。もっともこれは、ザ・KLFの前身ザ・JAMsにひっかけた洒落でもあるわけだが、それはそれとて、このフレーズが60年代カウンター・カルチャーのもっとも威勢が良く、もっともぶっ飛んで、もっとも有名な掛け声であることは間違いない。だいたいこれは、音楽史上最初に録音された「マザーフ**カー」であり 「フ**ク」であるという名誉から、リリースからしばらくして問題の部分は「ブラザーズ&シスターズ」に差し替えられている。いまspo

                                    R.I.P. Wayne Kramer(1948 - 2024) | ele-king
                                  • 【SUGIZO機材紹介】2023.7.10@Zepp DiverCity(TOKYO) SUGIZO TOUR 2023「Rest in Peace & Fly Away〜And The New Chaos is Saving You〜」ライブレポート | ウェブマガジン 『STAGE』

                                    この日の東京はまだ7月だというのに最高気温36度という真夏並みの暑さに見舞われていた。“天気の話ができることは悲しいニュースがなく、それだけ平和であること”とはよく言ったものだが、会場付近に数多く見られた青と黄色のウクライナの国旗を持つ人々の存在が、より我々の住む世界の“平和”をより強く実感させる。LUNA SEA、X JAPAN、THE LAST ROCKSTARS、SHAGと様々なバンドで活躍する一方で、難民支援活動も積極的に行なっているSUGIZOが〈SUGIZO TOUR 2023「Rest in Peace & Fly Away〜And The New Chaos is Saving You〜」〉を開催。本稿ではウクライナの国民的バンド・KAZKAをゲストに招き、東京・Zepp DiverCityで行われたツアーファイナルの模様をお届けする。 会場に足を踏み入れるとオープニングア

                                      【SUGIZO機材紹介】2023.7.10@Zepp DiverCity(TOKYO) SUGIZO TOUR 2023「Rest in Peace & Fly Away〜And The New Chaos is Saving You〜」ライブレポート | ウェブマガジン 『STAGE』
                                    • え? OAuth 2.0 の Access Token も JWT じゃなかったの?と思っている皆さん - r-weblife

                                      こんばんは、ritou です。 パスキーの記事ばっかり書いてないでたまにはOAuthのことも取り上げましょう。 OAuthのAccess Tokenについて少し復習してみましょう。 OAuthのAccess Token ってJWTじゃないの? これについては、我らが Auth屋さん がお話しする会みたいなので自分の方でもいくつか勝手に質問に答えた中にありました。 RFC 6749: The string is usually opaque to the client. RFC 9068: This specification defines a profile for issuing OAuth 2.0 access tokens in JSON Web Token (JWT) format. と言うようにATの形式は決められていないがJWTを使うためのプロファイルもある、と言うところ。

                                        え? OAuth 2.0 の Access Token も JWT じゃなかったの?と思っている皆さん - r-weblife
                                      • 連載The future belongs to analogue loyalistsスティーヴ・アルビニに捧げるメモワールVol.1 | TURN

                                        連載 The future belongs to analogue loyalists スティーヴ・アルビニに捧げるメモワール Vol.1 このGW期間、コロナ禍以降、初めて京都の実家に帰省した。年老いているにも関わらず相変わらず元気な母親と、妻の3人で家族水入らずの寛いだ日々を過ごしていたのだが、母親一人暮らしの実家の就寝時間はとても早い。5月8日、その日も昼間は比叡山入口近くのラジウム温泉でのんびり過ごし、家で晩御飯を食べた後の夜の7時には眠たくなって2階の布団に潜りこんだ。そんな早い時間に寝てしまうと当然のように夜中に目覚めてしまう。案の定、午前1時頃に目が覚め、枕元にあるスマホを手にとって何気なくFacebookを開くとFacebookフレンドの投稿の強烈な一文が目に飛び込んできた。 “R.I.P. Steve Albini” えっ?ちょ、ちょ、ちょっと待ってくれ。何だこれは? 普

                                          連載The future belongs to analogue loyalistsスティーヴ・アルビニに捧げるメモワールVol.1 | TURN
                                        • TVアニメ『アークナイツ【冬隠帰路/PERISH IN FROST】』ノンクレジットエンディング映像 ver.α / ReoNa「R.I.P.」

                                          TVアニメ『アークナイツ【冬隠帰路/PERISH IN FROST】』のノンクレジットエンディング映像 ver.αです。 ▼エンディングテーマ「R.I.P.」 歌:ReoNa 作詞:ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作編曲:毛蟹(LIVE LAB.) ブラスアレンジ:宮野幸子(SHANGRI-LA INC.) ▼放送情報 【テレビ放送】 テレビ東京  2023年10月6日(金)25:23~ テレビ大阪  2023年10月6日(金)26:10~ BS11     2023年10月8日(日)23:30~ アニマックス 2023年11月4日(土)22:30~ ※放送日時は変更となる場合がございます。 【配信サイト】  2023年10月7日(土)10:00以降、順次配信開始!

                                            TVアニメ『アークナイツ【冬隠帰路/PERISH IN FROST】』ノンクレジットエンディング映像 ver.α / ReoNa「R.I.P.」
                                          • R.I.P. Damo Suzuki | ele-king

                                            「今」だけを生ききった旅人 松山晋也 昨日(2024年2月10日)の深夜にダモ鈴木さんの訃報をツイッターで知った時、まっさきに思ったのは、やっぱりダモさんの最新インタヴューもとっておくべきだったな、ということだった。2020年秋に私の編集・監修で出た『カン大全――永遠の未来派』には、本人の回顧録『I Am Damo Suzuki』の紹介記事(崎山和弥)と、セレクテッド・ディスコグラフィ(小柳カヲル)、そして私が96年にやったインタヴュー原稿を掲載したが、総ページ数に制限があったため、最新情報までは載せられなかった。まあ、ガン治療で大変そうだと聞いていた上、インタヴューしても肝心なポイント(言葉)はだいたい予想できるという思いもあったわけだが。 ダモさんには過去4回インタヴューした。「日本でのちゃんとしたインタヴューは初めて」だと言っていた最初の取材はたぶん88年だったと思う。70年代後半か

                                              R.I.P. Damo Suzuki | ele-king
                                            • Photo No.1738 / 今年を乗り切った - アラフィフいろいろありすぎ

                                              iPhone8 Plus こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩は予定通り、ニュースを観ながら晩御飯を食べ、Huluで配信されている海外ドラマ「グッド・ワイフ」を観ました。食後の洗い物は途中までやっていたのですが、先日からちらちらとブログにも書いてる、右手の薬指の肌荒れがひどく、ひび割れ状態で洗剤というか、もう水で手を洗うだけでしみて痛い状態になってしまったので、半分、妻にやってもらいました その後、BUMPをBGMにブログ巡り。床についたのは1時頃でした。中途覚醒なく眠ることができて、朝は7時20分頃起床。コーヒーを淹れていつも通りの朝。いつもと同じ7時50分に部屋を出ました。電車を乗り換えたとき、珍しく朝の電車が混んでいて、危うく座れないところでした。1席だけ空いていた場所があったので、思わずダッシュして座ったけど、今後、混んでいく流れ

                                                Photo No.1738 / 今年を乗り切った - アラフィフいろいろありすぎ
                                              • R.I.P. Shane MacGowan | ele-king

                                                野田努 2002年の日韓ワールドカップのときのことだ。抽選でチケットの買えた試合が、横浜国際総合競技場(現・日産スタジアム)で行われたアイルランド・サウジアラビア戦だった。緑色のユニフォームを着た大勢のアイルランド人たちのほぼひとりひとりが、缶ビール500mlの6缶入りのパックを手にぶら下げて、あるいは、スタジオ周辺の道ばたで試合開始の数時間前から座って飲んでいる。道中にあった立ち食いそば屋も缶ビールを手にしたアイルランド人たちで占拠され、なかばパブと化していた。こうなれば頭のなかはザ・ポーグスだ。このバンドからはいくつかのアイルランド民謡を教えてもらった。“ウイスキー・イン・ザ・ジャー”、それから“アイリッシュ・ローバー”。初めてロンドンを訪れたときは、ソーホーを歩きながら“ソーホーの雨の夜”を思い出した。映画『ストレート・トゥ・ヘル』も忘れられない。ご多分に漏れず、クリスマスには何回も

                                                  R.I.P. Shane MacGowan | ele-king
                                                • BUCK-TICK | バクチク現象-2023- 2023/12/29 東京・日本武道館:ライブレポート | ビクターエンタテインメント

                                                  2024.01.05 バクチク現象-2023- 2023/12/29 東京・日本武道館:ライブレポート さあ、始めよう── 2023年12月29日東京・日本武道館公演「バクチク現象-2023-」の開催が、この言葉とともに告知された時、下を向いたままだった顔をようやく上げることができた。10月24日のボーカル・櫻井敦司急逝の知らせから3週間後のことだ。バンド史上最大の悲しみに襲われたBUCK-TICKの今後の動きについて、誰もが静観している頃だった。正直なところ、その発表はあまりにも光が強すぎて、思わず目を背けたくなったりもした。一体どんなステージになるのか、ステージの詳細については発表がなかったので、不安を感じた人も少なくなかっただろう。しかし、そのタイトルにメンバーが並々ならぬ決意を込めたことは想像に容易い。「バクチク現象」は、1987年のメジャーデビュー前後に行なったライブや、半年間の

                                                    BUCK-TICK | バクチク現象-2023- 2023/12/29 東京・日本武道館:ライブレポート | ビクターエンタテインメント
                                                  • 【画像】好きなファミコンの説明書「だけ」あげてく : 哲学ニュースnwk

                                                    2023年06月17日21:00 【画像】好きなファミコンの説明書「だけ」あげてく Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/11/03(火) 11:19:37.817 ID:zQsAJJJJ0.net 好きなファミコンの説明書と解説をあげていきます チョイスの基準は全て>>1の思い入れと主観なので「○○がない」は勘弁 社名は当時の表記、原則発売元を記載、文中敬称略 、画像加工済み すべて自前です 『ファミリ―コンピュータ 本体』1983年/任天堂 名実ともに国産家庭用ハードのマスターピースにして 「Nintendo」の名を世界に知らしめた名機 老若男女問わず親しまれ「家庭用ゲームとはなにか」の一つの答えを示した 本機の型番「HVC-001」は「Home Video Computer」の略称である (続く) 知らない方が幸せだった雑学『寄生虫の反撃』 3: 以

                                                      【画像】好きなファミコンの説明書「だけ」あげてく : 哲学ニュースnwk
                                                    • R.I.P. Amp Fiddler | ele-king

                                                      デトロイトが生んだ偉大なミュージシャンのひとり、アンプ・フィドラーことジョセフ・アンソニー・フィドラーの訃報が12月17日に届いた。1958年5月17日デトロイト生まれの享年65才。巨大なアフロ・ヘアとヒゲがトレードマークのキーボード奏者/シンガー/作曲家だが、2022年より原因不明の病に罹って闘病生活を送っており、地元デトロイトでは12月10日より治療費を賄うためのクラウド・ファンディングが開始されたばかりだったが、その矢先のことだった。 彼の訃報はジョージ・クリントン(Pファンク)やクエストラヴ(ザ・ルーツ)などのSNSで伝えられたのだが、誰もが知る著名なミュージシャンというわけではなく、ソロ・アーティストとして活躍するよりも、スタジオ・ミュージシャンとかバック・ミュージシャンといった仕事で力を発揮するタイプだった。デトロイトにはモータウンの昔からそうした裏方仕事をするミュージシャンが

                                                        R.I.P. Amp Fiddler | ele-king
                                                      • 「最も強い印象を与えた速弾きギターアルバム TOP25」 海外サイト読者投票結果 - amass

                                                        「最も強い印象を与えたシュレッド(速弾き)ギターアルバム TOP25」を海外サイトUltimate-Guitarが読者投票の結果として発表。投票と約100件のコメントをもとに決定しています 25. Allan Holdsworth - Secrets 24. Steve Morse - High Tension Wires 23. Marty Friedman - Dragon's Kiss 22. Gary Moore - After the War 21. Coroner - R.I.P. 20. Vinnie Moore - Mind's Eye 19. Racer X - Second Heat 18. Frank Zappa - Shut Up n' Play Yer Guitar 17. Al Di Meola - Elegant Gypsy 16. Buckethead -

                                                          「最も強い印象を与えた速弾きギターアルバム TOP25」 海外サイト読者投票結果 - amass
                                                        • TVアニメ『アークナイツ【冬隠帰路/PERISH IN FROST】』ノンクレジットオープニング映像 / MYTH & ROID「ACHE in PULSE」

                                                          TVアニメ『アークナイツ【冬隠帰路/PERISH IN FROST】』のノンクレジットオープニング映像です。 10月6日(金) よりテレビ東京ほかにて放送開始! ▼オープニングテーマ「ACHE in PULSE」 歌:MYTH & ROID 作詞/作曲/編曲:MYTH & ROID ▼放送情報 【テレビ放送】 テレビ東京  2023年10月6日(金)25:23~ テレビ大阪  2023年10月6日(金)26:10~ BS11     2023年10月8日(日)23:30~ アニマックス 2023年11月4日(土)22:30~ ※放送日時は変更となる場合がございます。 【配信サイト】  2023年10月7日(土)10:00以降、順次配信開始!

                                                            TVアニメ『アークナイツ【冬隠帰路/PERISH IN FROST】』ノンクレジットオープニング映像 / MYTH & ROID「ACHE in PULSE」
                                                          • 塚本浩司(PRINCE R.I.P) on X: "今年になり、外国人の来店者が増えてから、ペットボトルや缶(中身が入ったままも含めて)が捨てられることが事実として増えてきた。が、今日のこれはあまりにもひどい。もちろん外国人がやったとは限らない。日本人だって道端にポイ捨てする人はいる。ただ事実として、去年までは記憶にない出来事だ。 https://t.co/4C44zJJiWP"

                                                            • 日本版Quoraは増田の100倍クソだ

                                                              Quoraというサイトがある。 ざっくり言えば海外版Yahoo知恵袋。それが数年くらい前に日本にも上陸してそこそこ面白そうなコミュニティになっていた。 本来は実名制だったのが日本特有の匿名文化も相まって最近では非実名ユーザーが多くなっていた。一般ユーザーの大幅な増加によってQuora自体は陳腐化しつつあったもののそれなりに治安は保たれていた、と思う。 しかしここ最近はいよいよYahoo知恵袋化しつつある。 特にネトウヨに差別主義者、陰謀論者が増えた。ユーザーの傾向や文体、プロフからおっさんがその一翼を担っていることは明らかだった。リタイア組も多いようだ。 それでも俺にとっては別にどうでもいい話だった。勿論いい年こいたおっさんが陰謀論を盲信するのは感心しないが、他人に迷惑をかけさえしなければいい、と思っていた。 日増に目に余るような回答やコメントが否応なく目につくようになった。あまりにもそう

                                                                日本版Quoraは増田の100倍クソだ
                                                              1