並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

RAW現像の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 映画でよく使われる色調の調整技法・ティール&オレンジを用いると写真がめちゃエモい仕上がりに!実例いろいろ集めてみました

    リンク Yugoの不思議な音楽の国 シネスコ(シネマスコープ)とは?動画をシネスコにする方法も紹介! 今回は映画でよく使われるシネスコ(シネマスコープ)とは何か?一体どんな比率なのか紹介していきます💡 以前「映像に合わせて音楽を付ける方法」で公開した映像で、動画を映画のシネスコに設定していたところ、どのようにシネマスコープサイズに加工する 6 リンク helpx.adobe.com 映画っぽい雰囲気の写真に仕上げることはできる? 映画っぽい雰囲気の写真に仕上げることはできる? - スマホで「できる」基礎からはじめる映える写真の撮り方と仕上げ方 第21回 2 users 𝖇𝖊𝖊𝖊𝖊𝖊 @beeeee0215 ティール&オレンジとは、アクア〜ブルーをベースに乗せることで、その色と逆色の色相環のオレンジ(≒人肌)が際立つ手法ですね シネマでよく使われるカラーグレーディングで、スチル

      映画でよく使われる色調の調整技法・ティール&オレンジを用いると写真がめちゃエモい仕上がりに!実例いろいろ集めてみました
    • 新製品レビュー:TourBox Lightroomでの作業を効率良く カスタマイズ性の高いコントローラー

        新製品レビュー:TourBox Lightroomでの作業を効率良く カスタマイズ性の高いコントローラー
      • Ryzen 7 3700Xをレビュー:i7どころか格上のi9すら追い込む | ちもろぐ

        約4.2万円でCore i9 9900Kと同じスペックを持つ、第3世代Ryzenのメインストリーム向けモデル「Ryzen 7 3700X」。スペック的には向かう所敵なしに見えるが、実際のところはどうなのか? 実際にRyzen 7 3700Xを、ライバルのCore i7 9700Kと性能を比較しながらレビューする。

          Ryzen 7 3700Xをレビュー:i7どころか格上のi9すら追い込む | ちもろぐ
        • 【Light RoomでRAW現像】マスク機能で調整したい被写体をセレクトしてみよう - Circulation - Camera

          こんにちは、Circulation - Cameraです。今回はRAW現像のお話です。RAW現像をすることでJPEG画像を調整するよりも自然というか無理なく写真調整が可能です。例えば暗い部分を持ち上げたり明るい部分のディテールを起こしたりする際に安心感があります。 右が現像後。帰宅後に比較的安心して明るさの調整とかをすることができます。 なぜJPEG画像を調整するよりも無理なく調整が効くのかは下の記事をご参照ください。要するにRAW dataにはJPEG画像よりも多くの見えない情報が残っているからなんですけどね。 さて、RAW現像の活用方法の1つのお話です。自分はLight RoomというAdobeの現像ソフトを使用していますが、今回はそのマスク機能を御紹介します。これを使えば写真の一部だけを選択してそこだけを調整することができます。例えばこの写真。 インコだけをもう少し明るくしたいとき、

            【Light RoomでRAW現像】マスク機能で調整したい被写体をセレクトしてみよう - Circulation - Camera
          • Ryzen 5 3600をレビュー:破壊的なコスパでCore i5を制する

            一見するとスペック的には大きく変わったように見えませんが、ブースト時のクロック周波数はRyzen 5 2600Xと同じ、4.20 GHzまで引き上げられています。 にも関わらず、消費電力の目安である「TDP」は30 W減って65 Wに改善されている。第3世代Ryzenは設計の大幅な刷新により、より少ない電力でパワフルな性能を実現できるようになりました。 Ryzen 5 3600はスペック的にはRyzen 5 2600Xを超え、競合するCore i5に対しては2倍のスレッド数(12スレッド)で優位性を確保する。「Core i5キラー」の最有力候補なのは間違いないです。 第3世代Ryzen「Zen 2」の改善ポイントRyzen 5 3600のスペック解説をする上で、第3世代Ryzenそのものが従来のRyzenとはどう違うのかについて。基本的なことを知っておいた方が理解しやすいと思うので、カンタ

              Ryzen 5 3600をレビュー:破壊的なコスパでCore i5を制する
            • 【カメラの豆知識】ホワイトバランス設定どうしてますか? ~色温度ってなに?~ - Circulation - Camera

              こんにちは、Circulation - Cameraです。唐突ですが皆さんはホワイトバランスの設定ってどうしてます? 状況にもよるでしょうが、だいたいの場合はオートで撮影しているのではないかと思います。ちなみに自分もそうです。 ただ、ホワイトバランスに関してある程度知識がないと写真の色味がおかしなことになってしまいます。逆にホワイトバランスのセッティングに慣れているとイメージ通りの色合いを表現することができますよね。 ということで今回のテーマはホワイトバランスです。なるべく包括的に自分の考えをまとめてみましたけど結果的に久々に長い記事になっちゃいました ^^; そんなに難しい内容ではないと思いますので、興味のある方は時間のある時にでも読んでやってくださいませ~ m(_ _)m ~初心者あるある~ カメラを始めたばかりの頃って「絞り・ISO感度・シャッター速度」というパラメータは勉強しますけ

                【カメラの豆知識】ホワイトバランス設定どうしてますか? ~色温度ってなに?~ - Circulation - Camera
              • Luminar4 レビュー AI自動処理で簡単に効果的な現像! 【追記:Luminar NEO 発売】 - toshiboo's camera

                【追記】 Luminar NEO が発売されました! まだレビューできておらず、すみません。 2022年3月31日までプロモーションコード「toshiboo」で1,000円引きになりますので、取り急ぎご案内まで! skylum.evyy.net 【2020年9月14日更新】 Luminar AI 登場 先行予約開始! Luminar AI が発表されました。 それに伴い先行予約が開始されています。(先行予約割引あり、既存ユーザー割引あり) Luminar4 のバージョンアップや後継ではなく全く新しい製品とのことです。 もちろん筆者も入手できていないのでオフィシャルサイト以上の情報はありませんが、その製品名の通りAIによる自動処理が多数盛り込まれているようです。 Luminar AI 製品、先行予約ページ(英語で表示された場合は右上の言語設定で日本語を選んでください) skylum.evyy

                  Luminar4 レビュー AI自動処理で簡単に効果的な現像! 【追記:Luminar NEO 発売】 - toshiboo's camera
                • 感覚と直感の圧倒的パフォーマンス、私がルミナーにハマる理由 | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。

                  皆さん、はじめまして。フリーランスフォトグラファーの髙橋伸哉(@_st_1972)と申します。昨年のアイスランド一周の旅をきっかけにフリーランスとなり、この1年で11カ国の海外への旅や企業案件(キリンレモン、MINIの動画出演)など多数お声かけいただき忙しくさせていただいております。 普段はトラベル、スナップ、ポートレート、風景などジャンル問わず撮影し、InstagramやTwitterにアップしたり、とにかく写真を楽しんでいます。Luminar 3のことは以前から知っていましたが、今回はじめてじっくりと活用してたどりついた私にとってのルミナーをご紹介したいと思います。 写真家と作風のつながりを強固にしてくれる 作風を表現するために そもそも写真家と作風は、切っても切り離せない関係にあると思いませんか?皆さんはどうでしょう。私の場合は、作風を表現するために質感と色味。あとヌケ感を重視してい

                    感覚と直感の圧倒的パフォーマンス、私がルミナーにハマる理由 | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。
                  1