並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 104件

新着順 人気順

RasPiの検索結果1 - 40 件 / 104件

  • MORIYA (パピコニアン) on Twitter: "Raspberry Pi Zero WをUSBキーボード化して、PCからプログラムを送り込めるようになった。RasPiは無線LANで動いてて、キーボード化してるけどOSは動いてるのでPCからSSHでつながる。SwitchとRasP… https://t.co/4Wb3yGL9nm"

    Raspberry Pi Zero WをUSBキーボード化して、PCからプログラムを送り込めるようになった。RasPiは無線LANで動いてて、キーボード化してるけどOSは動いてるのでPCからSSHでつながる。SwitchとRasP… https://t.co/4Wb3yGL9nm

      MORIYA (パピコニアン) on Twitter: "Raspberry Pi Zero WをUSBキーボード化して、PCからプログラムを送り込めるようになった。RasPiは無線LANで動いてて、キーボード化してるけどOSは動いてるのでPCからSSHでつながる。SwitchとRasP… https://t.co/4Wb3yGL9nm"
    • それ、ラズパイでつくれるよ——販売終了したAmazon DashボタンをRaspi Dashボタンにできるよ!|fabcross

      「Raspberry Pi」の活用例を紹介する連載企画「それ、ラズパイでつくれるよ」。 第10回はAmazon Dashボタンの押下に連動してDCモーターやサーボモーターを制御する方法を紹介する。 あのボタンを持っていますか? ラズパイは激怒した。必ず、かの邪智暴虐のAmazon Dashボタンを使わなければならぬと決意した。ラズパイには政治がわからぬ。ラズパイは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。 Amazon Dashボタンはお持ちだろうか? ボタン一つでAmazonに注文が飛び、翌日には品物が届いてしまう魔法のボタン。 それがもはや使われなくなってしまった。家具家電はインターネットにつながるようになり、また民達は正直アプリから注文するからだ。 Amazonも2019年2月末にAmazon Dashボタンの販売を終了してしまっ

        それ、ラズパイでつくれるよ——販売終了したAmazon DashボタンをRaspi Dashボタンにできるよ!|fabcross
      • [LepaiのLP-2020A+デジタルアンプとRasPiのI²S接続] は本当に神オーディオだった

        かつてLepaiのLP-2020A+というデジタルアンプが話題になりました。 Tripath TA2020 という伝説のチップを積んだ、中国製の3000円程度の小型デジタルアンプです。 数年前に購入したものの、ずっとお蔵入りしていたのですが、ふと思い立って、RasPiとI²S接続で繋げて再生してみたら、目が覚めるようなとんでもなく素晴らしい音で、まさに神オーディオ! 常時電源入れっぱなしで寝室のサブシステムとして使おうと思っていましたが、これならリビングのメインシステムでも十分通用するのでは。。。 Spotify Connectも使えるし、LepaiとRasPiさえあれば、重厚で高価なオーディオシステムがなくても、ハイファイオーディオの世界をもっと便利に楽しむことができます。 1. LepaiのLP-2020A+ ネットで「Lepai LP-2020A+」と検索すると、この中国製のポータブ

          [LepaiのLP-2020A+デジタルアンプとRasPiのI²S接続] は本当に神オーディオだった
        • RaspiとArduinoとSORACOMで共用駐車場が空いているかを監視させてみた - Qiita

          組み立て 筐体内に入れたところ 設置 共用駐車場の様子 設置(このときは仮置き、後で固定しました) 処理シーケンス概要 作り方詳細 1.ArduinoとraspiZeroの電源と接続 (1)Arduino電源 Arduinoの入力電圧は7~12Vなので単3乾電池6本にてVINから投入。 なお少しでも電源セーブのため、delaysleep関数を使用させて頂き、電池使用量を減らした。 (2)raspiZero電源 単3乾電池3個にてDCDCコンバータで5V昇圧して供給。 なお、各種情報よりraspiZeroの消費電流は500mAになるので、200mA流せるDCDCコンバータを3つ並列に接続して600mAまで流せるようにした。 なお、電池はマンガンはダメ。アルカリでないと安定して動かない。 (3)ArduinoとraspiZero間の信号接続 ArduinoとraspiZero間でお互いに信号の

            RaspiとArduinoとSORACOMで共用駐車場が空いているかを監視させてみた - Qiita
          • Raspberry Pi4 にKVM+qemu で仮想マシンの仮想環境を作る/raspi+kvm - それマグで!

            Raspberry Pi4 にKVM+qemu で仮想マシンの実行環境を作る Raspberry Pi4 もメモリが8GBもあれば、仮想マシンを動かすのに十分な性能があると思うんですね。 仮想マシンを動かしたらいろいろ便利そうなので、仮想マシンを動かすことにした SDカードにOSを準備 KVMが有効な仮想マシンを動かすために、通常のRaspbianではちょっと厳しい。 Raspbian はKVMのサポートが無効化された32bit版が配布されている。動くには動くだろうが、KVMのサポートは欲しい。 そこで、KVMサポートがされたOSをインストールする。 選択肢はこの通りになる。 Raspbian 64bit Ubuntu for raspi arm64 server Arch とか raspbianの64bit版は、KVMが有効化された状態でコンパイルされているので、Raspbianなら64

              Raspberry Pi4 にKVM+qemu で仮想マシンの仮想環境を作る/raspi+kvm - それマグで!
            • Amazon Kinesis Video Streams with WebRTC を使用して、RasPIで動画を送ってみました。 | DevelopersIO

              [2019/12/18] @voluntas 様から、貴重なご指摘を頂き、修正及び、加筆させて頂きました。 https://twitter.com/voluntas/status/1206930210731393024 1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 AWS re:Invent 2019 では、Kinesis Video Streams での WebRTC サポートが発表されました。 [アップデート] Kinesis Video Streams が WebRTC をサポートする様になりました! #reinvent Kinesis Video Streamsだと、どうしても数秒のタイムラグが避けられなかったのですが、WebRTCだと、ほぼリアルタイムだと言うことで期待絶大です。 今回は、上記の記事と同じ内容で恐縮ですが、Raspberry Piでマスターとなるサーバーを立ち

                Amazon Kinesis Video Streams with WebRTC を使用して、RasPIで動画を送ってみました。 | DevelopersIO
              • PicoTouch - Capsense MIDI keyboard for RasPi Pico by todbot synth toys on Tindie

                Product Description What is it? PicoTouch is a super-thin 23-key MIDI controller using just a PCB, a Raspberry Pi Pico (not included), and 23 pre-soldered 1M resistors. Just solder down the Pico! (And if you're looking … Read More… What is it? PicoTouch is a super-thin 23-key MIDI controller using just a PCB, a Raspberry Pi Pico (not included), and 23 pre-soldered 1M resistors. Just solder down th

                  PicoTouch - Capsense MIDI keyboard for RasPi Pico by todbot synth toys on Tindie
                • sdカード無し! raspi4 を ssd で usbブートする - プログラミング系ブログ

                  皆さん、お久しぶりです。 以前の記事で、NAS を構築するため ssd でブートする内容を書きましたが、その時は sd カード無しではできない状況でした。 今日は raspberry pi 4 の ssd での usb ブートについて、sd カード無しでもできるようになったというのを目にし、 試してみたところうまくいったので記事にします。 今回は eeprom の書き換えを行う(通常のPCで言う bios の書き換えに近い?)ので、少しだけ危険度が高いです。 いつものように自己責任でお願いします。 とは言え、コマンドを打つと自動で書き換えてくれるので、よほどのこと(書き込み中に突然電源を切るなど)をしない限りは大丈夫だと思います。 Raspberry Pi OS sd カード無しで usbブートするディスクを作成するには、Raspberry Pi OS だけを直接 sd カードにインストー

                    sdカード無し! raspi4 を ssd で usbブートする - プログラミング系ブログ
                  • RasPiエミュでちょっとわかるLinux Kernelのグラフィック系 - Zopfcode

                    UPDATE: 出してたPRがMergeされました。やったね! Raspberry Pi、言わずとも皆さんご存知ですね。 Raspbian、言わずとも皆さんご存知ですね。 今ちょうど仕事で RPi-Distro/pi-gen ていうソフトを使ったRaspbianのカスタマイズをやってて、出力したOSイメージを毎度SDに焼くのはかったるいということでQEMUでエミュレートすることにしました。まあ細かく言えば環境が少々変わっちゃうんですが、実機でなくても確かめられる範囲はこれで検証できます。 Raspbian内蔵のカーネルでQEMUが仮想化してくれるかというとそういうわけではなく、QEMU用にカスタマイズされたカーネルを使います。これはGitHubにいる優しいお兄さんのおかげで簡単に手に入ります。それが dhruvvyas90/qemu-rpi-kernel です。 github.com とこ

                      RasPiエミュでちょっとわかるLinux Kernelのグラフィック系 - Zopfcode
                    • RasPi4+LiPoバッテリーで完全スタンドアロン化しちゃう!|神楽坂らせん

                      よくモバイルバッテリーを使って、Raspberry Pi をコンセントのない場所で動作させることがあるのですが、それだと、モバイルバッテリーに充電しながら同時にRaspberry Pi を動かしたりすることができません(できるお高いモバイルバッテリーもあるようですが) できれば、ノートパソコンやタブレットみたいに動作させながら充電したいですよねー。 っていうことで、何とかならないかと探していたらありましたよ良いものががが! ↑今回用意したのはずばりコレ! Raspberry Piリチウム電池の拡張ボード ラズベリーパイ 拡張ボード Raspberry Pi4バッテリーパックUPS 最新バージョンV3 Raspberry Pi 4B 3B+ Pi 3B 2B+ (3.7V 4000mAhバッテリ) というめちゃ長い商品名ですが、ようするにUPSボードです。 UPSというのはユナイテッド・パー

                        RasPi4+LiPoバッテリーで完全スタンドアロン化しちゃう!|神楽坂らせん
                      • bullseyeベースのRaspberry Pi OSからWiring Piが無くなった、その対処方法(raspi-gpio コマンド) - Qiita

                        $ raspi-gpio help WARNING! raspi-gpio set writes directly to the GPIO control registers ignoring whatever else may be using them (such as Linux drivers) - it is designed as a debug tool, only use it if you know what you are doing and at your own risk! The raspi-gpio tool is designed to help hack / debug BCM283x GPIO. Running raspi-gpio with the help argument prints this help. raspi-gpio can get an

                          bullseyeベースのRaspberry Pi OSからWiring Piが無くなった、その対処方法(raspi-gpio コマンド) - Qiita
                        • 【小ネタ】1台のマネージドインスタンスを踏み台にして、多数のRasPiに選択メニューからsshするシェルを作ってみました | DevelopersIO

                          1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Amazon Systems Manager のインスタンスがある場合、AWS-StartSSHSessionでsshすることが可能です。 また、sshコマンドには、-J でその先の端末に接続する機能があります。 この機能を利用すれば、下図のように1台のSSMのインスタンスを踏み台にしてLAN内の端末にsshすることが可能です。 作成したシェルを実行している様子です。 ssh2というコマンドを実行すると、接続先の一覧が選択できるようになっており、選択して目的の端末にsshします。 2 コマンド この動作は、下記のコマンドを実行することで可能です。 $ ssh -J pi@mi-087c4fde5181b453d -o ProxyCommand="sh -c \"aws ssm start-session --target %h --docu

                            【小ネタ】1台のマネージドインスタンスを踏み台にして、多数のRasPiに選択メニューからsshするシェルを作ってみました | DevelopersIO
                          • とうとう来たよ。RasPiに対抗できそうなRISC-Vボード。。。BeagleV - Vengineerの妄想(準備期間)

                            @Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった はじめに このブログで RISV-V を取り上げたのは 2014年8月20日のこちら vengineer.hatenablog.com この時のブログでは、「ARMがCPUの世界の主流になろうとしている」と書いている。 ARMはこの後、SoftBankに買収され、それをNVIDIAに転売した。 6年半の歳月が流れ、やっと、RasPiに対抗できそうなRISC-Vボードが「BeagleV」が出ます。 Beagle Boardは、ガジェット用ボードとして、一時期ブームになりましたが、 その後、RasPiに持っていかれてしまいました。 BeagleV BeagleV は、StarFiveのSoC(StarFive JH7100)を搭載したボード。 公式サイ

                              とうとう来たよ。RasPiに対抗できそうなRISC-Vボード。。。BeagleV - Vengineerの妄想(準備期間)
                            • RasPiで作る「不安定なネットワーク」エミュレータの作り方

                              準備するもの Raspberry Pi 4 (USB3.0が欲しいだけ。スペックは要らないからRAM 2GBモデルで十分) USB 3.0のGigabit Ethernet アダプタ SDカード(多分8GBもあれば十分) 設定時用キーボード 設定時用モニタ ネットワークをあれこれいじるので念のためにモニタ・キーボードで設定することにした。 結果から言えばしっかり間違いなく設定できれば大丈夫なので /boot/ssh を置いてSSH接続で設定してもいいかも。

                                RasPiで作る「不安定なネットワーク」エミュレータの作り方
                              • 1.何でRasPi+SIP電話にしたのか

                                1.RasPi+SIP電話機を選んだ理由 — 着信転送が問題です! — 2015年当時、自分の部屋にも固定電話を置きたいと思ってSIP電話機を付けることを思い立ちました。その頃はNTTのひかり電話のルーターPR-400NEに内臓の電話交換機、(回線1~2がアナログ回線3~7がSIP電話機接続やつ)に直につないで通話していました。内線同士の通話は出来るのですが、 残念ながら着信転送操作が出来ません。つまり 1.親戚から電話がかかってくる 2.私が電話に出る 3.保留してばあちゃんの部屋の電話を呼び出す 4.私は親戚の〇〇さんから電話ねと言って電話を切る 5.ばあちゃんは最初にかかってきた親戚と通話する っていう単純なことが出来ないんです。 NTT光ルーター 光ルーター設定画面 2.初代SIP電話機 最初に買ったSIP電話器はFanvilというメーカーのX3というやつ。1台購入してしばらくは日

                                  1.何でRasPi+SIP電話にしたのか
                                • [Amazon SageMaker] イメージ分類のモデルをNeoで最適化して、Greengrass+RasPi4+OpenCV+Webカメラで使用してみました | DevelopersIO

                                  [Amazon SageMaker] イメージ分類のモデルをNeoで最適化して、Greengrass+RasPi4+OpenCV+Webカメラで使用してみました 1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Amazon SageMager Neo(以下、Neo)を使用すると、既存のモデルを簡単にRaspberryPiで動作させる事ができます。 今回は、Neoで最適化したモデルをAmazon Greengrass(以下、Greengrass)で機械学習リソースとして組み込み、エッジ(RasPi)上のLambdaから利用してみました。 作業にあたっては、下記の記事を参考にさせて頂きました。 やってる事は、上記ブログと同じなのですが、少し、DLRの利用方法や、Neoの出力形式が変化していたので、改めて纏めさせて頂きました。 最初に動作している様子です。 RaspberryPiに接続

                                    [Amazon SageMaker] イメージ分類のモデルをNeoで最適化して、Greengrass+RasPi4+OpenCV+Webカメラで使用してみました | DevelopersIO
                                  • Raspiに接続したUSBカメラの画像をFlaskで飛ばしてWin10PCのOpenCVで再生する - Qiita

                                    Raspi4のOS作成方法 最新の方法は、ラズパイ公式サイトの「OSインストールページ」の「Raspberry Pi Imager」を使う方法です。 参考HP https://taku-info.com/raspi-osreinstall/ https://www.indoorcorgielec.com/resources/raspberry-pi/raspberry-pi-os%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab/ pythonのバージョンを3.7.3に変える 参考HP https://www.ingenious.jp/articles/howto/raspberry-pi-howto/python-3-change/ インストール直後の初期設定では、デフォルトで使用されるPythonは、Pytho

                                      Raspiに接続したUSBカメラの画像をFlaskで飛ばしてWin10PCのOpenCVで再生する - Qiita
                                    • 椚座 くにゅくにゅ(管理職ではない)淳介 on Twitter: "これだけは守りたいRasPi長期運用おすすめノウハウ集 - SDカードはMLCと書いてあるものを選ぶ - データ保存にはMySQLなどのDBを積極的に使う - /etc/rsyslog.confのコメント行をすべて生かす - /e… https://t.co/yjyRiiPYlY"

                                      これだけは守りたいRasPi長期運用おすすめノウハウ集 - SDカードはMLCと書いてあるものを選ぶ - データ保存にはMySQLなどのDBを積極的に使う - /etc/rsyslog.confのコメント行をすべて生かす - /e… https://t.co/yjyRiiPYlY

                                        椚座 くにゅくにゅ(管理職ではない)淳介 on Twitter: "これだけは守りたいRasPi長期運用おすすめノウハウ集 - SDカードはMLCと書いてあるものを選ぶ - データ保存にはMySQLなどのDBを積極的に使う - /etc/rsyslog.confのコメント行をすべて生かす - /e… https://t.co/yjyRiiPYlY"
                                      • Raspiでx86のLinuxにChrootで入り編集できて驚いた(異なるCPUアーキテクチャへの chroot ) - それマグで!

                                        Raspberry Piでx86_64の起動ディスクを修正・・・できる・・だと? 昨日、Raspberry Pi ( armvl64 / aarch64 ) なことを失念したまま、x86のubuntuのディスクにChrootしたんですよ。 x86_64のUSBディスクにchrootしても動くんですよ。えええ。 RaspberryPi(arm)から USB-ubuntu(x86)へchroot ができてる。 マウントしてchrootして・・・ takuya@raspi-ubuntu:~ $ sudo mount /dev/sda1 /mnt takuya@raspi-ubuntu:~ $ sudo chroot /mnt root@raspi-ubuntu:/# ## 動いてる。。。 エラーにならないんですよ。CPUアーキテクチャが異なるので、エラーになるかと思いきや、動いてるんです。意味わ

                                          Raspiでx86のLinuxにChrootで入り編集できて驚いた(異なるCPUアーキテクチャへの chroot ) - それマグで!
                                        • raspi2png を使って Raspberry Pi のスクリーンショットを撮影する - Qiita

                                          概要 Raspberry Pi + Rasbian 環境に raspi2png をインストールしてスクリーンショット画像ファイルを生成する 他のスクリーンショット撮影アプリ KSnapshot と scrot と比較する 今回の環境: Raspberry Pi 3 Model B + Raspbian GNU/Linux 10 (buster) raspi2png とは raspi2png は Raspberry Pi のスクリーンショットを撮影することができるコマンドアプリケーション。 GitHub - AndrewFromMelbourne/raspi2png: Utility to take a snapshot of the Raspberry Pi screen and save it as a PNG file DispmanX という API を使用しているため、 GPU 描

                                            raspi2png を使って Raspberry Pi のスクリーンショットを撮影する - Qiita
                                          • 【RasPi4入門】環境構築;OpenCV/Tensorflow、日本語入力♪ - Qiita

                                            RasPi4 遂に入手したので久しぶりの環境構築しました。 ほぼ、Jetson_nanoと同じ方法でできました。 本稿は前回のつづきで、アプリが動くところまで解説します。 【参考】 0.【Jetson_nano】インストールからTensorflow,Chainer,そしてKeras環境構築出来たよ♬ 1.Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認識する環境をゼロから1時間で構築する方法 2.Raspberry Pi で OpenCV 4 3.RaspberryPiのキーボード入力の日本語化 やったこと ・Raspi4imagerでSDにOSインストール ・環境構築;OpenCV/Tensorflowまで ・OpenCV/Tensorflow動作検証 ・matplotlib ・環境構築;日本語入力まで ・これ書いてます ・Raspberry Pi ImagerでSDにOSインス

                                              【RasPi4入門】環境構築;OpenCV/Tensorflow、日本語入力♪ - Qiita
                                            • raspi ubuntu に docker をインストール - それマグで!

                                              raspi 8GB でdocker を入れて遊ぶ raspi 8GB が手元にあるので、docker とか snap とか lxc とか動かして遊ぶ。 raspbian で動かすとレポジトリで手こずるので、最初から aarch64 用にコンパイルされた ubuntu をインストールした. インストール後のraspberry pi ubuntu の状態はこんな感じだった。 ubuntu のバージョンを見てみる。 aarch64 で64bit版だとわかる。 # cat /etc/os-release && uname -a NAME="Ubuntu" VERSION="20.04.2 LTS (Focal Fossa)" ID=ubuntu ID_LIKE=debian PRETTY_NAME="Ubuntu 20.04.2 LTS" VERSION_ID="20.04" HOME_URL="

                                                raspi ubuntu に docker をインストール - それマグで!
                                              • [Amazon SageMaker] イメージ分類のモデルをNeoで最適化して、RasPi4+OpenCV+Webカメラで使用してみました | DevelopersIO

                                                [Amazon SageMaker] イメージ分類のモデルをNeoで最適化して、RasPi4+OpenCV+Webカメラで使用してみました 1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Amazon SageMager Neo(以下、Neo)を使用すると、既存のモデルを簡単にRaspberryPiで動作させる事ができます。 [Amazon SageMaker] イメージ分類のモデルをNeoで最適化してRaspberryPi Model 4で使用してみました 今回、DLRを利用する部分は、上記と同じですが、カメラをWebカメラに変更して、OpenCVの画像を入力として扱う要領を試してみました。 はじめに動作している様子です。 2 入力データ Amazon SageMakerのイメージ分類(組み込みアルゴリズム)の入力となる、{"data":[1,3,224,224]} の

                                                  [Amazon SageMaker] イメージ分類のモデルをNeoで最適化して、RasPi4+OpenCV+Webカメラで使用してみました | DevelopersIO
                                                • RasPi4とiPad(Type-C)と - ラズパイ1人1台(2)|りん こうたつ

                                                  ラズパイ1人1台 - おさらい小中学校に児童生徒数分の情報端末と校内ネットワークを整備する「GIGAスクール構想の実現」事業が実施されてから数年。通称「GIGA端末」と呼ばれる情報端末も,更新に関する準備を始めなくてはならなくなっています。 それとは別に,提案したいのが「児童生徒教職員1人1台のRaspberry Pi」というセカンド・コンピュータの所有です。 通称「ラズパイ」と呼ばれている教育用コンピュータは,小型で安価なのに本格的なLinuxコンピュータです。そのため,学校卒業後も知識や技能がそのまま実務に通用します。地域や学校によって異なるGIGA端末を入口にして,すべての人たちがLinuxコンピュータを活用する世界に接することができれば,この社会の全体的なITリテラシーも高まるはずです。 「ラズパイ1人1台」は,Raspberry Piを一人ひとりのコンピューティングやコンピュータ

                                                    RasPi4とiPad(Type-C)と - ラズパイ1人1台(2)|りん こうたつ
                                                  • distribution/uart-midi-raspi.md at main · tantanGH/distribution

                                                    X68000Z と Raspberry Pi 3B+/4B で RS-MIDI再生を行う構成例 注意:内容については全くの無保証です。X68000Z, Raspberry Pi, MIDI機器などに致命的な損傷が出ても対応できませんので、試す場合は自己責任でお願いします。 Apr.2023 tantan 構成パターン この覚書は以下の2つの構成パターンについて記述してあります。 X68000Z + Raspberry Pi + USB-MIDIアダプタ + MIDI音源実機 X68000Z + Raspberry Pi + ベアメタル上のソフト音源 (mt32-pi) それぞれのPros/Consは Pros: MIDI音源実機を鳴らすロマン。 MIDI音源無しですぐ始められる。使えるレベルのGS音源再現性。 Cons: 取りこぼしややあり。遅延目立つ。 ラズパイが1つ占有される。ちょっと

                                                      distribution/uart-midi-raspi.md at main · tantanGH/distribution
                                                    • arduino(及びraspi) MATLAB連携とSimulink連携の微妙な違い - Qiita

                                                      はじめに MATLAB/SimulinkはarduinoやRaspberryPiといった、ハードウェアと連携することが可能です。 連携方法としてはMATLABと連携する方法、Simulinkと連携する方法が準備されています。 MATLAB/Simulinkなんだから、どっちと連携させても大体同じでしょ!と思いきや連携のさせ方や使い勝手が結構違います。本記事においては、どこがどう違うのかを述べることで用途ごとの適切な連携方法の選択、および素早い技術開発の実現を目指すものとします。 参考 MATLAB連携:MATLAB Support Package for Arduino Hardware Simulink連携:Simulink Support Package for Arduino Hardware インストールはアドオンからが楽です。 おまけのおまけ:MATLAB Support Pac

                                                        arduino(及びraspi) MATLAB連携とSimulink連携の微妙な違い - Qiita
                                                      • RasPi4iPadPro

                                                        小さな実力者 2012年に登場した安価な小型コンピュータ「Raspberry Pi」(ラズベリーパイ:ラズパイ)は,第4世代モデルが登場するまでに至って,なお世界中で人気のコンピュータです。 名刺入れサイズ面積の厚さ3センチ弱の箱に納まるミニサイズながら,立派なコンピュータで,1万円を切る価格で提供されていることが特徴です。 オープンな基本ソフトであるLinuxと各種ソフトが動くパソコンとして,また業務用に匹敵するLinuxサーバーとしても使えます。小さなLinux環境。 英国ラズベリーパイ財団によって,もともと教育向けを主眼として開発されたこともあり,コンピュータサイエンスやプログラミング教育で利用されることも多いです。中高の教科「情報」で使う学習ツールとしても適しているのではないかと思います。 ただ,この日本では,まだそれほど浸透している気配はありません。特に学校教育の導入事例は大変限

                                                          RasPi4iPadPro
                                                        • RasPi 入門 (6) - RasPi4の強化学習用のセットアップ|npaka

                                                          「RasPi4」の強化学習用のセットアップの手順をまとめました。 ・Raspberry Pi 4 Model B ・Buster 前回 1. システムアップデートはじめに、aptのパッケージを最新版に更新します。 $ sudo apt update $ sudo apt upgrade -y $ sudo reboot2. 定番パッケージのインストール機械学習の定番パッケージをインストールします。 $ sudo apt install python3-numpy $ sudo apt install python3-imaging $ sudo apt install python3-pandas $ sudo apt install python3-matplotlib3. Tensorflowのインストール Tensorflowをインストールします。 $ sudo pip3 insta

                                                            RasPi 入門 (6) - RasPi4の強化学習用のセットアップ|npaka
                                                          • raspi:/boot/config.txt-Video/Display – www.club535.com

                                                            SDTV_DISABLE_COLOURBURST コンポジットビデオ出力のカラーバブルsdtv_disable_colourburstを1無効にする設定。画像はモノクロで表示されますが、シャープに表示されることがあります。 HDMIモードのオプション HDMI_SAFE に設定hdmi_safeする1と、「安全モード」の設定が使用され、最大のHDMI互換性で起動しようとします。これは以下のパラメータを設定するのと同じです: hdmi_force_hotplug=1 hdmi_ignore_edid=0xa5000080 config_hdmi_boost=4 hdmi_group=2 hdmi_mode=4 disable_overscan=0 overscan_left=24 overscan_right=24 overscan_top=24 overscan_bottom=24 HDM

                                                            • RasPi入門 (1) - RasPiとPC 間のファイル転送|npaka

                                                              RasPiとPC 間のファイル転送の手順をまとめました。 1. VNCの有効化(1) RasPiのメニュー「設定 → Raspberry Piの設定 → インターフェイス」の「VNC」で「有効」を選択。 (2) RasPiのタスクバーの「Wi-Fiマーク」にマウスカーソルをあわせてIPを確認。 (3) PCの「VNC Viewer」でIPを入力して接続。 「VNC Viewer」は以下のサイトで入手できます。 2. RasPiからPCへのファイルの転送(1) 「VNC Viewer」内のRasPiのタスクバーの「VNCアイコン」を右クリックし、「File Transfer」を選択。 (2)「Fetch files to」で「Desktop」(ファイル読み込み先)を選択し、「Send files」をクリック。 (3) 転送するファイルを選択。 成功すると、PCにファイルが転送されます。 3.

                                                                RasPi入門 (1) - RasPiとPC 間のファイル転送|npaka
                                                              • 【センサー入門】RasPi4でMPU9250加速度、温度、角速度、磁気センサーで遊んでみた♪ - Qiita

                                                                今回は。MPU9250 9軸センサモジュールで遊んでみた記録です。 加速度(g)、温度、角速度(3軸まわりの回転速度ω(degree/s))、磁気の10個の測定ができるようです。 参考①でいろいろ書かれているのでほぼOKですが、RasPi4でやってみたので、その記録です。 【参考】 ①Rasberry pi 3でストロベリー・リナックス社製の「MPU-9250 9軸センサモジュール (メーカー品番:MPU-9250)」を使う ②Raspberry Pi 3 Mobel B+とカムプログラムロボットでロボット作成 やったこと ・環境 ・加速度の測定 ・温度の測定 ・角速度の測定 ・地磁気の測定 ・環境 i2cを有効にする 参考①と異なり、RasPi4の環境で有効にします。 メニューー設定ーRaspberryPiの設定ーインターフェース:I2Cを有効ーOK で有効にできます。 製品と配線 以下

                                                                  【センサー入門】RasPi4でMPU9250加速度、温度、角速度、磁気センサーで遊んでみた♪ - Qiita
                                                                • IngaSakimori/人工知能戦争2035/Raspi-Recorder on Twitter: "An-2って、『工作用の機体』『オンボロ』って思ってる人多いだろうけど、あれ、実物見るとかなりマッシブな印象で『頑丈是名馬』って感じですげーかっちょいいんよ ソウルの戦争博物館とかに展示されてるから、機会があったら見てみるといいよ(・∀・)"

                                                                  An-2って、『工作用の機体』『オンボロ』って思ってる人多いだろうけど、あれ、実物見るとかなりマッシブな印象で『頑丈是名馬』って感じですげーかっちょいいんよ ソウルの戦争博物館とかに展示されてるから、機会があったら見てみるといいよ(・∀・)

                                                                    IngaSakimori/人工知能戦争2035/Raspi-Recorder on Twitter: "An-2って、『工作用の機体』『オンボロ』って思ってる人多いだろうけど、あれ、実物見るとかなりマッシブな印象で『頑丈是名馬』って感じですげーかっちょいいんよ ソウルの戦争博物館とかに展示されてるから、機会があったら見てみるといいよ(・∀・)"
                                                                  • RaspiにUbuntu入れてその上にDocker入れてコンテナからpythonでGPIO制御 - Qiita

                                                                    でsudo使わなくてもdockerできます。 ベースイメージを作る 開発PCでpython scriptを書いてからDockerfileでdockerImageにコピーしてもよいのですが、わかりづらかったので一度Dockerfileでベースを作ってから、コンテナに入りそのコンテナからイメージを作ります。 Dockerfileです Raspberry Pi で TensorFlow する Docker 環境構築 を参考にさせていただきました、この記事ほぼほぼ上を参考にしました。 rpi.gpioを入れたかったのですが入れ方よくわかんなかったのでそのまま記述してます FROM resin/rpi-raspbian:stretch RUN echo "deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ stretch main contrib non

                                                                      RaspiにUbuntu入れてその上にDocker入れてコンテナからpythonでGPIO制御 - Qiita
                                                                    • 2019年のRasPi色々ー

                                                                      この記事はRaspberry Pi Advent Calendar 2019の9日目の記事です。 2019年は前半は色々やってたのですが、後半は割と息切れ?でした。 半分くらいイベント駆動で色々作ってる感じなので、イベントが途切れるとだめですねー… とりあえず2019年に作ったのとか買ったものを脈絡なくまとめていきます。 Keybow# Keybowを組み立てた に書いたけど今年はじめはkeybowで遊んでました。 自分でキートップに印刷して、今はこんな感じのキーをつけてます。 追加でクリアなキーとか買ったので追加でキートップは作成予定。 RasPiキーとかはOSCとかで言って貰えれば数量限定ですが差し上げます。(品質はお察し) ちなみに、3keyのも買ったけどまだ未組立… 車載用RasPiカメラ# 1月くらいに思いついてえいやっとでっちあげた物体です。 特徴って特徴もないですが、こんな感

                                                                        2019年のRasPi色々ー
                                                                      • FreeBSD14.0R で遊ぼう(RasPi4編)

                                                                        5.5.11.FreeBSD14.0R で遊ぼう(RasPi4編) 本バージョンのFreeBSDはRasPi5には 対応していません。Raspi4で遊んでください (0) はじめに 2023年11月20日にFreeBSDの新Ver 14.0Rがリリースされました。 これを記念し、FreeBSD 14.0R (ARM版) をインストールします。 ちなみに、元ネタは、 FreeBSD 公式Wikiです。 (1) ブートローダー(EEPROM)の更新 Raspberry Pi4でFreeBSDを遊ぶには、ブートローダーを新しいものに更新する必要があります 一番手っ取り早い方法は、前節Raspberry Pi OS で遊ぼう を参考にRaspberry Pi OSを インストールし、ソフトを更新することで、ブートローダー(EEPROM)も更新されます 以下の記事では2021/3/18版のEEPRO

                                                                        • RasPiでネットワーク遅延装置を作る

                                                                          Raspberry Pi Advent Calendar 2020の20日目の記事です。 RaspberryPiで作るネットワーク遅延装置です。 作ったきっかけ# できるよねぇって話は前からしていたけど、実際作ったことなかったので雑につくりました。 個人的なメモ的な感じの記事になります。 実際はわけわからん仕事に巻き込まれているとか突然言われたので適当にでっちあげたメモ 環境# RaspberryPi 4 ELECOMのUSB3.0-Ethアダプタ(EDC-GUA3-B 注意点# 有線ポートにはIPアドレスが振れなくなるので、有線が必要なら別NIC、もしくは無線を使う 作り方# OSインストールとかはググってね アップデート#

                                                                            RasPiでネットワーク遅延装置を作る
                                                                          • Raspi+ROSでモータを回してみた - Qiita

                                                                            はじめに LaserROS+MATLABで物体検出してみたでは物体検出までやってみましたが,今度はmatlabはまったく関係なく,ROSでモータを回すということをやります 目的 ROSでRaspiからモータを回す 用意するもの ・Raspi(Ubuntu16.04)/type B ・電源 ・Maxon Motor ・ESCON のみ! RaspiにはGPIOがあるので良いですね mbedなどなどはいりません プログラム構成 一般的に,当たり前ですがモータはモータドライバを用いて制御をします 今回はこのESCONがモータドライバになってモータをコントロールします Raspiがやるのは,モータドライバに指示をだすところ! モータドライバへの指示はPMWでだします ので,RaspiからいくつのPWMでだしてね!!(duty比ですが)と指示をだせばモータは回るということです. 長々と説明しましたが

                                                                              Raspi+ROSでモータを回してみた - Qiita
                                                                            • raspiにスマートリモコン&メディアプレイヤーをのせてみた③ - Qiita

                                                                              ※1 エラーの起点箇所(ここ以外は呼び出ししかしないのでエラーの起点とはならない) ※2 ⑥から①へのチャネルを介したデータ送信 infrastructure infrastructure依存の型を使用できる WAFのコンテキストやパラメータ、アップロードファイル、データベースの構造体に合わせた型などはここでしか使用できない。 ① 外部からの受付処理やデーモンなど(grpc,webSocket,vlc) エラーの発生起点 一つ以上のcontrollerを扱う infrastructure依存の型や処理をフィルタ※してcontrollerに渡す ※httpリクエスト構造体からdomain構造体への変換など バリデーションなどもここで。 ② infrastructureから受け取った処理をuseCaseに渡す useCaseを組み合わせてresponseを返却する 実際の処理は書かずにuseC

                                                                                raspiにスマートリモコン&メディアプレイヤーをのせてみた③ - Qiita
                                                                              • RasPiのeth0が見当たらず、代わりにenxXXXみたいな名前になってるとき - Bye Bye Moore

                                                                                一般にLinux系では有線LANのポートはeth0です。 ところが、最近のRasPiではこれが見当たらず、代わりにenxXXXみたいな名前になってます。 これは装置のmacアドレスから決められてるのですが……ポータビリティという観点ではありがた迷惑ですね……。 というわけで、今回はこれをeth0に書き換える手順です。 実際のところ 当該ルールは"73-usb-net-by-mac.rules"に記述されています。 $ cat /lib/udev/rules.d/73-usb-net-by-mac.rules //... ACTION=="add", SUBSYSTEM=="net", SUBSYSTEMS=="usb", NAME=="", \ ATTR{address}=="?[014589cd]:*", \ TEST!="/etc/udev/rules.d/80-net-setup-l

                                                                                  RasPiのeth0が見当たらず、代わりにenxXXXみたいな名前になってるとき - Bye Bye Moore
                                                                                • Scala + Akka + Raspiでで入退室管理をつくった話。 - Qiita

                                                                                  すいません、ScalaJSについて書こうと思ったが、案外情報がまだまとまってないので、以前やった仕事のことについて書きます。これは、Scala関西でも話した内容と重複します。 入退室管理アプリケーションについて 仕事で、生徒への入退室管理アプリケーションをつくりました。機能としては、ざっくり QRコードをかざして入退室 入退室確認したら、保護者等にメール配信 入退室ログ管理 簡易的な会員管理 Slack通知 遅刻などの「まだ来てないです」通知 QRコード発行 構成 ざっくり構成を。 ボタンは起動やらを知らせるやつですね、超音波センサーを近づけて、カメラを起動させます、んで、QRを認識して、それと時間を見て、やります。スピーカーは、案内ですね。 Raspberry PiでAkka動かす話 ぶっちゃけ、これ、とりあえず、Raspberry PiでAkkaを動かす試みをまずしていました。たまたま

                                                                                    Scala + Akka + Raspiでで入退室管理をつくった話。 - Qiita