並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 138件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果81 - 120 件 / 138件

  • Jetson RaspberryPi の画面をPCディスプレイに表示させる - Qiita

    HDMIキャプチャカードを使うことでMacのディスプレイに表示させることできます。 HDMIキャプチャカードを使うメリット VNCをセットアップしなくてよい 既存のノートPCのディスレイを利用して表示できる 待ち運べる VNCをアップデートして動かなくなることがない Jetson RaspberryPIを買ってすぐに利用できる 経済的 オープンソースのVLCやOBSを使い表示します。 OBS VLC Potplayer HDMIキャプチャカード 値段は千円から5千円と様々です。解像度が高いキャプチャーカードを選びました。 ケーブルの数が減り、持ち運びしやすくなりました。 JetsonでVNCを利用する NVIDIA Jetson Nano 2GB 開発者キットを購入する

      Jetson RaspberryPi の画面をPCディスプレイに表示させる - Qiita
    • RaspberryPiへのOpenCVインストール手順 - Qiita

      仕事でRaspberryPiにOpenCVを使う機会があったのですが、OpenCV公式ページの情報だけではインストールできず、信頼できる情報を見つけるのに苦労したため情報共有したいと思います。 記事の流れ 1.インストールの方法は大きく分けて2通り -非公式のビルド済パッケージ(opencv-python)をインストール -RaspberryPi上で公式のOpenCVをビルドする 2.OpenCVの動作確認 -importできるかどうかを確認 -カメラ読み込みサンプルプログラムによる動作確認 3.OpenCVのライセンスについて -OpenCVは、BCDライセンス -contribモジュールには商用利用できないものが含まれる 環境 ・RaspberryPi4(OS:Raspbian Buster with desktop)に環境構築します。 ・PythonでOpenCVを使うことを前提とし

        RaspberryPiへのOpenCVインストール手順 - Qiita
      • Amazon Kinesis Video Streamsを使ってストリーム映像をAWS上に流してみる【RaspberryPi】 min-install-script編 | DevelopersIO

        Amazon Kinesis Video Streamsを使ってストリーム映像をAWS上に流してみる【RaspberryPi】 min-install-script編 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 AWS Kinesis Video Streams(以下、Kinesis Video Streams)では、C++,Java,Android用の プロデューサーライブラリが提供されています。 この中で、C++では、各種OS用のものをコンパイルすることで、GStreamer用のエレメント(シンク)を構築することが出来ます。 ここDevelopers.IOでもMacや、RaspberryPI上でこれを試している記事が公開されています。 Amazon Kinesis Video Streamsを使ってストリーム映像をAWS上に流してみる【MacBook Pro】– Classmetho

          Amazon Kinesis Video Streamsを使ってストリーム映像をAWS上に流してみる【RaspberryPi】 min-install-script編 | DevelopersIO
        • トマト栽培用の自動水やり機を作ってみた! RaspberryPiとArduinoでできた手作りマシーンが超高機能

          ミニトマトを育てたいと思った投稿者の作業者いっぺいさん。朝の水やりがつらいので、自動化することにしました。 土が乾燥していたら水をあげる機能と、定期的に写真を撮って送信する機能を作ります。RaspberryPiとArduinoで実現します。 設定した時間になるとRaspberryPiがArduinoに水やりを指示します。もし土が乾燥していれば水やりが行われます。Arduinoは水やりの実行結果と、各種センサーの値をRaspberryPiに送信します。 RaspberryPiはそのタイミングでトマトを撮影。画像と実行結果をスマートフォンに送信します。 土が乾いているかは土壌湿度センサで調べます。基板がむき出なので防水対策をします。3Dプリンターでケースを制作し、接着剤でコーティングします。 水やりには灯油電動ポンプを使用します。ポンプのモーターをArduinoで制御して給水のコントロールをし

            トマト栽培用の自動水やり機を作ってみた! RaspberryPiとArduinoでできた手作りマシーンが超高機能
          • RaspberryPi Zeroにぴったりの格安USB-LAN変換アダプタ - new_western_elec

            RaspberryPi Zero が国内で販売開始になって、入手された方もいらっしゃると思います。 使う上で一番困るのはEthernetではないでしょうか? Amazonで売っているmicroUSB-LAN変換アダプタを買ってみました。 買ったのは TM-microUSBLAN というモノ Android用とうたっています。 AndroidもLinuxなので、どうかな? 送料無料で900円でした。 更に安い物もありましたが、レビューが2件と少ないので躊躇してしまいました。 さて、TM-microUSBLAN を実際に挿して起動してみます。 こんな感じ。 すでに変換アダプタの方が大きい。 また Pi Zeroが非常に軽いのでケーブルに引きずられてしまって固定が大変です(笑 どうやら認識しているようです。 SSHにてHost名 raspberrypi.local で繋がりました。 念のためet

              RaspberryPi Zeroにぴったりの格安USB-LAN変換アダプタ - new_western_elec
            • RaspberryPiを使ってDNSサーバーを構築し、広告をブロックする方法 - Qiita

              前置き 今回は280blockerさんのリストを使用したいので、AdGuardHomeというアプリケーションを使用します 使うもの iPadPro 12.9(3世代) ・iPadOS 13.4 RaspberryPi3 ModelB ・RaspberryPi OS(32bit) 準備 事前に作業環境のアップデートとIPの固定をします

                RaspberryPiを使ってDNSサーバーを構築し、広告をブロックする方法 - Qiita
              • 【2023年最新】RaspberryPiのシリーズ比較【おすすめモデル紹介】

                Raspberry Piが注目される理由大きな要因は IoT技術の発展テクノロジーの一般化上記の2つです。 Raspberry Piを使うことで開発環境をつくることが簡単になり注目が集まっています。 IoT技術の発展昨今IoT技術の発展にともない、「Google Home」をはじめとしたスマートスピーカー以外にも、冷蔵庫や炊飯器などの白物家電もWi-fiでインターネットにつながる時代になってきました。 IoTとは「Internet of Things」の略で「モノのインターネット化」という意味で使われています。 Raspberry Piは既存のIoT化されていないモノをIoTにすることや、一からIoT機器を作りたい時に役立つプラットフォームが整備されたシングルボードコンピューターです。(一部マイコンのみの機能のものもアリ) 料金も比較的安価なので、IoTや電子工作に興味がある方への教則用に

                  【2023年最新】RaspberryPiのシリーズ比較【おすすめモデル紹介】
                • RaspberryPiのCPUを起動せずGPUだけでLチカ - 少ないリソースを酷使する

                  以下のツイートがTwitterでプチバズったので簡単な解説 ラズパイでCPUを起動せずにGPUだけでLチカする妙技を手に入れた pic.twitter.com/6NltHod9FM— 大将 (@T_taisyou) 2019年7月6日 先駆者様 あとから知りましたが、RaspiのGPUのみでLチカする試みは私が最初ではないようです。 以下の人たちがGPU Lチカをしています。 github.com qiita.com アセンブラが好きな人、環境構築がめんどい人は「Herman H Hermitage」さんのGitリポジトリを見ると良さそうです。(簡単なアセンブラが入ってる) GCCやC言語が好きな人、GPUプログラミング環境を構築したい人は@stkchpさんのQiita記事が良さそうです。 ちなみに私はバイナリエディタで機械語で書きました。 前提知識 "CPUを起動せずに"とはどういうこと

                    RaspberryPiのCPUを起動せずGPUだけでLチカ - 少ないリソースを酷使する
                  • RaspberryPiをアクセスポイントにする(ブリッジモード) - イェスタデイの備忘録

                    RaspberryPi3はWi-fi持ってるので、LANの接続をWi-fiとしてルータ化したい。 なんですが、アクセスポイントモードとブリッジモードというものがあるらしく。そもそもこの違いを知らなかったんですが、ここのページで分かりやすく違いを説明してくれていました。 超ざっくりいうと、 アクセスポイントモード:IPを振りなおす ブリッジモード:IPは、親が振る っていう感じでしょうか。それによってルータを挟んでアクセスできるか、できないか、がかわってくる、と。 方法は、まんまここです。 必要ソフトのインストール bridge-utils を インストールとhostapdをインストール apt-get install bridge-utils -y apt-get install hostapd -y 無線LANのブリッジモード設定。AP設定の場合は、この辺りが変わってくるのか。 /etc

                      RaspberryPiをアクセスポイントにする(ブリッジモード) - イェスタデイの備忘録
                    • 【ラズパイ初心者おすすめ】RaspberryPiを、最新の状態にアップデートする方法

                      Raspberry Pi OSをはじめとするオープンソースは、世界中の開発者により、日々開発が進められています。 これにより、信頼性、安定性、セキュリティがどんどん上がっていきます。 あなたのRaspberry Piがこ […]

                        【ラズパイ初心者おすすめ】RaspberryPiを、最新の状態にアップデートする方法
                      • RaspberryPi 3B+ + PX-Q3U4 + EPGStation - Qiita

                        $ git clone https://github.com/nns779/px4_drv.git $ cd px4_drv $ cd fwtool $ make $ wget http://plex-net.co.jp/plex/pxw3u4/pxw3u4_BDA_ver1x64.zip -O pxw3u4_BDA_ver1x64.zip $ unzip -oj pxw3u4_BDA_ver1x64.zip pxw3u4_BDA_ver1x64/PXW3U4.sys $ ./fwtool PXW3U4.sys it930x-firmware.bin $ sudo mkdir -p /lib/firmware $ sudo cp it930x-firmware.bin /lib/firmware/ $ cd ../ $ sudo cp -a ./ /usr/src/px4_drv-0.2.

                          RaspberryPi 3B+ + PX-Q3U4 + EPGStation - Qiita
                        • RaspberryPiですぱこん!その① (1台でもスーパー!)|神楽坂らせん

                          このあたりをご参照いただくとして、こんなスーパーなヤツをベリー・ベリー・リーズナブルに作っちゃって遊んでみようというのが今回のお題です。 で、突然ですが 本の紹介 そのまんま、ずばりやりたいことをやってくれている本がありました。 なのでこちらを参考に作っちゃってみようと思います。 まずは一台から。では、まずは一台のRaspberryPiを使って1ノードのスパコン(この段階ではあんまり意味ないけどw)を作ってみます。 とりあえず普通にセットアップ。 ※余談ですが、最近のRaspberryPi OSをインストールして立ち上げると、 ↑に詳しいのですが、日本語のは結構リンク切れしているので自分で探さないといけないかも?>< Raspberry Pi にMPI環境のインストール面倒なのでパッケージでずばっと入れます。 お約束の apt update と upgrade を済ませたうえで、 $ su

                            RaspberryPiですぱこん!その① (1台でもスーパー!)|神楽坂らせん
                          • RaspberryPiとAWS IoTを使用した温湿度の可視化[後編]

                            タグ ActcastALTUSAmplifyAWSAzureChatGPTCI/CDcloudCloudstackDIDDockerDroneECSeVTOLFargateFlaskHypeledgerHyperledgerIacIdentityiOSIoTJAMStackJavaJOSEJWTNode.jsOID4VCPythonRaspberryPiServerlessShap-ESSISwiftSwiftUITerraformUIKitVue.jsWeb5x.509ZKPホラクラシー技術書典画像処理空飛ぶクルマ はじめに お布団から脱出するのが難しい季節になってきました。GMO GSHDのringoです。 前回の記事ではAWS IoTにラズパイを接続しデータを送信するところまで書きました。今回はデータの保存からブラウザ上での可視化までを行いたいと思います。 可視化と言っても様々な方法

                              RaspberryPiとAWS IoTを使用した温湿度の可視化[後編]
                            • Raspberry Pi 3/4 (RaspberryPi OS 64bit) 一括セットアップ手順: node-redでスマートホーム用 - Qiita

                              利用目的 node-redでいろいろ Amazon Echo + eRemote mini (RM Mini3) を使った家電の音声コントロール LINEメッセージをGoogle Homeで読上げ BLE温度・湿度センサーの情報取得 ひかり電話で相手側電話番号の情報をLINEに通知と読上げ tailscale VPNを使って、外から家にアクセス 64bit版RaspberryPi OSのインストール Raspberry Pi Imagerをダウンロードし、PCにインストール https://www.raspberrypi.org/downloads/ SDカードをPCにさす 自分はSDFormatterでフォーマットしますが、必須ではないです。 Raspberry Pi Imagerを起動し、SDカードにRaspberry Pi OSを書き込む。 2021/05時点ではRaspberry

                                Raspberry Pi 3/4 (RaspberryPi OS 64bit) 一括セットアップ手順: node-redでスマートホーム用 - Qiita
                              • raspberrypiのOSを更新する方法 - Qiita

                                2020年8月:記事の内容を更新しました。 授業で使うラズパイのOSを最新版に更新しろと先生から言われたので、クラスメイト向けに更新方法を説明します。 結論 以下のコマンドを順に実行します。 (1)sudo apt update (2)sudo apt full-upgrade -y (3)sudo apt autoremove -y (4)sudo apt clean (5)sudo reboot 少し詳しく説明 (1)sudo apt update システムのパッケージを管理しているリストを更新します。 (2)sudo apt full-upgrade -y 取得したパッケージリストに基づき、インストールされているすべてのパッケージを最新のバージョンにアップグレードします。 (この処理には時間がかかります。気長に待ちましょう。1) (3)sudo apt autoremove -y (

                                  raspberrypiのOSを更新する方法 - Qiita
                                • VOICEVOX COREをRaspberryPiにインストールしてCLIで便利に音声合成を行おう - uepon日々の備忘録

                                  前回のエントリではVOICEVOXをPCにインストールされたUbuntuへインストールしたという内容でしたが、今回はRaspberryPiにVOICEVOXをインストールするという内容です。ただ、RaspberryPiの運用ではモニタのないヘッドレス環境での使用の可能性もあるため、この設定ではVOICEVOXを構成する要素の1つであるVOICEVOX COREを導入し、CLIでの運用を行ってみたいと思います。 ネットで検索してもうまくいかないという話はあるのですが、成功例はなかなかないようです。自分も数日悩みましたがようやく解決できました。 【参考】 uepon.hatenadiary.com VOICEVOXの構成要素 VOICEVOXは3つのモジュール「エディター」、「エンジン」、「コア」で構成されています。VOICEVOXソフトウェアはこの3つから構成され、エディターはエンジンの機能

                                    VOICEVOX COREをRaspberryPiにインストールしてCLIで便利に音声合成を行おう - uepon日々の備忘録
                                  • RaspberryPiでコンテナを始める~Docker編~ | SIOS Tech. Lab

                                    ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【4/18開催】VSCode Dev Containersで楽々開発環境構築祭り〜Python/Reactなどなど〜 Visual Studio Codeの拡張機能であるDev Containersを使ってReactとかPythonとかSpring Bootとかの開発環境をラクチンで構築する方法を紹介するイベントです。 https://tech-lab.connpass.com/event/311864/ ~Docker編~ こんにちは、サイオステクノロジーのエンジニア 中島です。 昨今では、開発環境や運用でコンテナを使用するこ

                                      RaspberryPiでコンテナを始める~Docker編~ | SIOS Tech. Lab
                                    • RaspberryPi3で初めてcrontabを使う前に - Qiita

                                      ■はじめに Raspberryでは、とりあえずでcrontabに内容を記載しても何も起こりません(でした)。初めてcrontabを利用する前に必要な設定をまとめます。 1. rsyslogの設定 2. cronログレベルの設定 3. cronログの確認 おまけ cron内の言語設定 ■1. rsyslogの設定 システムログ制御デーモンのrsyslogのcronログ出力設定を確認します。 ①/etc/rsyslog.confの設定 rsyslog.conf内のcron記載がコメントアウトされているようなら、コメントアウトを外します。 設定ファイル: /etc/rsyslog.conf ############### #### RULES #### ############### # # First some standard log files. Log by facility. # au

                                        RaspberryPi3で初めてcrontabを使う前に - Qiita
                                      • RaspberryPi3とスマホのみでBLEを使った在宅ログ出力をPythonで実施する - ITエンジニアへの転身

                                        ライフログという言葉をご存知でしょうか。生活の記録ということみたいですがその記録から自分の生活を振り返り改善していくが目的なんだと認識しています。過去には以下記事の睡眠中の動画記録も実施しました。 RaspberryPi3とPythonで就寝中の自分の音声付き動画をmp4で保存する 今回は新たなライフログとして自分の在宅状況を可視化する試みを行いました。 目指す姿 RaspberryPi内に在宅時と不在時の日時を記したログを記録します。 ここで在宅の定義はRaspberryPiとスマホがBluetoothの接続範囲内に あることとしています。 基本的にスマホは常備するのでスマホが接続範囲内= 在宅という理屈です。 また、自動でログを撮り続けたいため初期設定(ペアリング)以降はRaspberryPi、スマホともに操作を必要としないことを要件としました。 BLE在宅検知のイメージ図 世の中の動

                                        • Introducing raspberrypi.com - Raspberry Pi Foundation

                                          I am delighted to announce the launch of raspberrypi.com — a new website dedicated to Raspberry Pi computers and associated technologies. Head on over to find all about our low-cost, high-performance PCs, add-on boards or HATs, microcontrollers, accessories, and much more. As well as being able to learn about and purchase the full range of hardware products, on the new website you can download our

                                            Introducing raspberrypi.com - Raspberry Pi Foundation
                                          • RaspberryPi Zero WでOS無しbaremetalな環境でHDMI Audioのレジスタを叩いてwavファイルを鳴らす実験 - Qiita

                                            RaspberryPi Zero WでOS無しbaremetalな環境でHDMI Audioのレジスタを叩いてwavファイルを鳴らす実験RaspberryPiHDMIBaremetalRaspberryPiZeroW はじめに Raspberry Pi アドベントカレンダー 2022の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2022/raspberry-pi https://adventar.org/calendars/7440 Raspberry Pi Zero Wを使って遊んだ記録をシェアします。 記事中、Raspberry Pi Zero WをRPIZWって書きます。 この記事の目標というかやりたかったこと Raspberry Pi Zero Wで OSなしでHDMI経由でHDMI Audioもレジスタ叩けばもちろん再生できても良いはず Ras

                                              RaspberryPi Zero WでOS無しbaremetalな環境でHDMI Audioのレジスタを叩いてwavファイルを鳴らす実験 - Qiita
                                            • RaspberryPi3を使って統合版Minecraftサーバーを作る方法 - Qiita

                                              前置き Realmsが期限切れになったのと、ワールドがセーブされないことがあったので 試しにラズパイを使ってサーバーを作ってみることにしました Minecraft公式が配布しているサーバーソフトウェアはARMチップに対応しておらず ラズパイでは動かせない為、NukkitXというサーバーソフトウェアを使用します 準備 NukkitXはJavaを使用します。RaspbianのLiteバージョンの場合、Javaが入っていないようなので以下のコマンドを実行してJavaをインストールしてください

                                                RaspberryPi3を使って統合版Minecraftサーバーを作る方法 - Qiita
                                              • YoctoでRaspberryPi4のイメージをビルドしてみた

                                                昨今、様々なデバイスでLinuxが動くようになっている中、組み込みLinuxのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「Yocto」と呼ばれるビルドシステムです。 組み込みの現場ではその名前を聞くことが増えましたが、まだまだ日本ではドキュメントも乏しくイマイチ掴み所がありません。そこで、まずは使ってみようということでRaspberry Pi4のイメージをビルドしてみることにしました。 Yoctoとは? まず、Yoctoって何?というお話しですが、簡単に言うと「オリジナルのディストリビューションを作れる仕組み」です。カーネルからユーザーランドに至るまで、Linux全体をカスタマイズしてビルドすることができます。 以下はYoctoの公式サイトから引用したワークフローの図です。 Build System(背景が水色のブロック)がYocto内部で実行される処理フローを表しています。ソースの取得→パ

                                                  YoctoでRaspberryPi4のイメージをビルドしてみた
                                                • Screenlyを使ってRaspberryPiをサイネージ化!縦向き動画もサイネージ化可能! - uepon日々の備忘録

                                                  ここ最近はサイネージの関連のエントリを書いていましたが、これまではWebページをサイネージ化して行くことばかりしていました。 過去エントリー参考 uepon.hatenadiary.com uepon.hatenadiary.com サイネージを作ったら動画の再生なども行えるといいなあとは思っていたのですが、随分前にお友達のSeyaさんからScreenlyを使うと動画・画像も簡単にサイネージ化できるよというのは聞いていたので使ってみようと思います。Screenlyはプロ版もあるのですが、OSE(オープンソース版)もあります。今回使用するのはOSE版となります。 Screenly のWebページ www.screenly.io OSEバージョンのページ github.com Screenlyは2つの方法で導入することができます。基本的には大きく違いがあるわけではありませんが、個人的にはScr

                                                    Screenlyを使ってRaspberryPiをサイネージ化!縦向き動画もサイネージ化可能! - uepon日々の備忘録
                                                  • RaspberryPi3 で syslog サーバを立てて、光回線ルータ(WXR-1750DHP)の通信ログを保存する - min117の日記

                                                    前記事でドコモ光回線を IPv6(v6プラス)化した。 min117.hatenablog.com しかし速度が上がったはいいが、どうもおかしい。無線LANが頻繁に切れる。ルーター(WXR-1750DHP)の上から2つ目のランプが消えてしまい無線LAN機器に一切繋がらなくなってしまう。まるで無線機能のみフリーズしたかのようだ。 WXR-1750DHPは背面に電源ボタンがあるが、この「無線フリーズ現象」になると電源ボタンすら効かなくなり、電源ケーブルを引っこ抜いて強制的に電源を入れ直すしかない(入れ直すと数時間はもつが、またフリーズする)。 原因を探るためにログを見てみても、強制再起動したために時刻設定(NTP)がクリアされてしまい正しいログすら残っていない。これでは原因の特定ができない。 こうなればログを外部に取るしかない。幸い、WXR-1750DHPは外部のsyslogサーバーにログを転

                                                      RaspberryPi3 で syslog サーバを立てて、光回線ルータ(WXR-1750DHP)の通信ログを保存する - min117の日記
                                                    • ぬいぐるみを検出するモデルをYOLOv5で作成し、ONNX形式に変換してRaspberryPIで使用してみました | DevelopersIO

                                                      ぬいぐるみを検出するモデルをYOLOv5で作成し、ONNX形式に変換してRaspberryPIで使用してみました 1 はじめに CX 事業本部 delivery部の平内(SIN)です。 「ぬいぐるみ」の物体検出は、結構、むつかしくて、色々試していたのですが、なかなか精度の高いものを作れていませんでした。 しかし、Segment Anythingを使用して、手返し良くたデータセットを作成することで、いい感じのモデルになったので、今回はこちらを、紹介させてください。 また、AWS IoT Greengrassは、ONNXRuntimeにも対応しているとのことで、こちらでも試してみたいので、今回は、ONNXへ変換して、RaspberryPIで使用してみました。 https://github.com/aws-samples/aws-iot-gg-onnx-runtime 2 YOLOv5 Segm

                                                        ぬいぐるみを検出するモデルをYOLOv5で作成し、ONNX形式に変換してRaspberryPIで使用してみました | DevelopersIO
                                                      • RaspberryPi3 静的ルート(Static Route)の設定+デフォルトゲートウェイの削除 - Qiita

                                                        $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 9.4 (stretch) Release: 9.4 Codename: stretch 環境 RapberryPi3(以下、端末)は以下のネットワークに接続されている。 IPは固定 10.0.0.0/8----ルーター(IF .1)---192.168.0.0/24---(usb0* IF .254) 端末(wlan0 IF .12)---192.168.2.0/24 *usbドングルによる接続 要求 192.168.0.0/24は、10.0.0.0/8ネットワークにアクセスする場合のみ利用 基本、10.0.0.0/8ネットワーク以外は192.168.2.0/24ネットワークのみを利

                                                          RaspberryPi3 静的ルート(Static Route)の設定+デフォルトゲートウェイの削除 - Qiita
                                                        • [Amazon SageMaker] イメージ分類のモデルをNeoで最適化してRaspberryPi Model 4で使用してみました | DevelopersIO

                                                          1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Amazon SageMager Neo(以下、Neo)を使用すると、既存のモデルをコンパイル(最適化)し、精度を低下させることなく、他のクラウドやエッジで実行出来るようになります。 参考:Amazon SageMaker Neo モデルを一度トレーニングすれば、最大 2 倍のパフォーマンスでどこでも実行可能 今回は、以前、作成した商品を検出するイメージ分類(SageMakerの組み込みアルゴリズム)のモデルをNeoで最適化し、RaspberryPi(Model 4)にセットアップしたDLR(DeepLarningRuntime)で使用してみました。 作業にあたっては、下記の記事を参考にさせて頂きました。 2 Neoによる最適化 Neoによるコンパイルは、SageMakerコンソールの推論 > コンパイルジョブ から、コンパイルジョブの作成

                                                            [Amazon SageMaker] イメージ分類のモデルをNeoで最適化してRaspberryPi Model 4で使用してみました | DevelopersIO
                                                          • 何もない状況から低コストでプログラミングを学ぶ方法を考えてみた。(RaspberryPi編) - Qiita

                                                            Background 何もない状況から低コストでプログラミングを学ぶ方法を考えてみた。(Mac編)の他にRaspberryPiを使って低コストでプログラミングできないか考えてみました。 てか、学習目的だったら15年前に発売されたMacでもOKと言いましたがよくよく考えたらガラケー携帯を買ってlineとかのアプリを使いこなしてねと無茶振りしているのと同義です。ジョブスすげ〜って話です。 RaspberryPiは欧米の小中高の教育向けとして広く普及している小型のPCで、5000円とかなり安いです。 またGPIOが内蔵されているので、カメラや温度・湿度・照度などのセンサー、LED、マイクなどの付属品を装着して連携することができます。 ちょうど、 ラズパイ4で作るディスプレイ付きKubernetesクラスター と3台つないだ魔の改造をしています。 構成パーツ一覧にて価格と合計金額の記載が参考になり

                                                              何もない状況から低コストでプログラミングを学ぶ方法を考えてみた。(RaspberryPi編) - Qiita
                                                            • 【小ネタ】[AWS IoT Greengrass] クイックスタートを使用して、コマンド3行でセットアップする(RaspberryPi) | DevelopersIO

                                                              【小ネタ】[AWS IoT Greengrass] クイックスタートを使用して、コマンド3行でセットアップする(RaspberryPi) 1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 AWS IoT Greengrass(以下、Greengrass)では、グループ及び、デバイスの設定を簡単に行うことができるように、クイックスタートが用意されています。 クイックスタート: Greengrass デバイスのセットアップ 今回は、上記の内容そのままなのですが、本当に初めて利用する場合などに、最低限準備するべき事項(手順)などを纏めてみました。利用したデバイスは、RaspbrerryPi Mode4です。 2 準備 最低限、準備するべき事項は、以下のとおりです。 RespberryPiの準備 認証情報の準備 リージョン決定 グループ名の決定 (1) RespberryPiの準備 サポート

                                                                【小ネタ】[AWS IoT Greengrass] クイックスタートを使用して、コマンド3行でセットアップする(RaspberryPi) | DevelopersIO
                                                              • 【VNC対応】RaspberryPiの解像度が変えられない時の対処法|めかとろな日々

                                                                # uncomment to force a console size. By default it will be display's size minus # overscan. #framebuffer_width=xxxxx #framebuffer_height=xxxxx 「framebuffer_width」と「framebuffer_height」の先頭についているコメントアウト(#マーク)を削除し、自分が設定したい解像度に変更します。 私の場合は下図のようになりました。 編集が終わったら変更を保存し、ラズパイを再起動すればOKです。 ちゃんとVNC Viewerでも画面が大きく表示されました! もし、まだうまくいかない!という方がいれば続きをどうぞ。 もう一つの設定方法 (ここまで作業した人は)コメントアウトを元に戻す この記事の内容に沿って作業している方は、/boot/

                                                                  【VNC対応】RaspberryPiの解像度が変えられない時の対処法|めかとろな日々
                                                                • Nature RemoとBME 280 (RaspberryPi)での気温測定の比較

                                                                  B! 3 0 0 0 Google Spreadsheetsに保存するようにしたNature Remo Miniと BME 280(on Raspberry Pi)で測定した気温の変化を比べてみました。 気温測定 比較 BME 280の湿度と気圧 気温測定 スマートリモコンであるNature Remo miniは 気温を測定できる様になっています。 Nature スマートリモコン Nature Remo mini ネイチャーリモミニ Remo-2W1 Alexa/Google Home/Siri対応 Amazonで見る 楽天市場で見る 測定した気温によって、しきい値を超えたらリモンコンでアクションを起こす、 みたいなことを設定できたりします。 また、測定した気温はクラウドへ送られていて、それをAPI経由で取得したりすることもできます。 保存されているデータが時系列として保存されているかどう

                                                                    Nature RemoとBME 280 (RaspberryPi)での気温測定の比較
                                                                  • RaspberryPi with Python環境のアップデートコマンドまとめ - Qiita

                                                                    pip3 freeze --local | grep -v '^\-e' | cut -d = -f 1 | xargs pip3 install -U pip

                                                                      RaspberryPi with Python環境のアップデートコマンドまとめ - Qiita
                                                                    • Create your own smart baby monitor with a RaspberryPi and Tensorflow

                                                                      An updated version of this story is available on the Platypush blog. Some of you may have noticed that it’s been a while since my last article. That’s because I’ve become a dad in the meantime, and I’ve had to take a momentary break from my projects to deal with some parental tasks that can’t (yet) be automated.

                                                                        Create your own smart baby monitor with a RaspberryPi and Tensorflow
                                                                      • 便利なガジェット!Raspberry Pi Zero 2 WをGPi CASEに交換した話#RaspberryPi #GPiCASE - 趣味と物欲

                                                                        Raspberry Pi Zero 2 Wがswitch scienceで購入制限が解除されたので1枚購入しました。 Raspberry Pi Zero 2 W — スイッチサイエンス switch scienceでは3,113円で現在は売り切れていますが、Amazonには3,500円くらいで在庫があります。 Raspberry Pi Zero 2 W 日本技適取得済商品 ラズベリーパイゼロW2 RaspberrypiAmazon 特に使い道を決めていたわけではないので、GPi CASEに使っていたRaspberry Pi Zero Wと交換しました。 GPi CASE 2Wというのも出ていますが、旧タイプのGPi CASEもRaspberry Pi Zero 2 Wに対応しているようです。 pgary.hatenablog.com Raspberry Pi ZeroとZero 2WのRe

                                                                          便利なガジェット!Raspberry Pi Zero 2 WをGPi CASEに交換した話#RaspberryPi #GPiCASE - 趣味と物欲
                                                                        • RaspberryPi5のキットを開封・組み立てしてみた

                                                                          今回は、RaspberryPi5(通称ラズパイ5)のキットをゲットしましたので、開封して中身を確認してケースに組み立ててみました。 組み立て・レビューの様子を動画にしてみました  実際にラズパイ5の開封・組み立ての様子 […]

                                                                            RaspberryPi5のキットを開封・組み立てしてみた
                                                                          • RaspberryPi (ラズパイ)の購入時に最低限必要なものとおすすめセット - 水瓶座列車

                                                                            本ページは、プロモーションが含まれています。 私がRaspberryPi(以下ラズパイと呼びます)を買おうと思って、何が一番ベストか色々調べました。 というのも、 Amazonでラズパイセットを見ていると、ケース付きだったり、ケーブル付きだったり、GPIOシールが付いていたり、いろんなものが付属してきます。 また、ラズパイ単体で購入するとしても他に必要なものを自分で用意しなければなりません。 そこで、ラズパイを使うために最低限必要なものとAmazonや楽天で購入できるラズパイ4Bのおすすめセットについてまとめてみました。 ラズパイに最低限必要な物 Amazonや楽天で購入できるおすすめセット 最後に 1.ラズパイに最低限必要な物 ラズパイのバージョンは、現時点で4Bまであり、3B+や4Bが主流になっていると思います。 ここでは、3B+と4Bについて解説していきます。 早速結論から言うと、ラ

                                                                              RaspberryPi (ラズパイ)の購入時に最低限必要なものとおすすめセット - 水瓶座列車
                                                                            • [AWS Systems Manager] アクティベーションの終わったRaspberryPiのイメージをコピーして、複数起動した時の挙動を確認してみました | DevelopersIO

                                                                              1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Amazon Systems Managerで、「遠隔地のRaspberryPiを管理すると便利」と言うことで、今回は、アクティベーションが終わったイメージを複製して、同じイメージで複数起動すると、どのような挙動となるかを確認してみました。 長くなりますので、最初に試してみた結果です。 起動後、接続可能になるまでの時間 電源ONで起動した場合、約5分後に接続される リブートの場合、直ちに、接続される アクティベーションが済んだイメージを複製 1台だけ起動する場合、どちらでも接続可能 複数台起動した場合、後から起動したものが接続される 複数台起動した場合、リブートすると、どちらに接続されるかは不定 複数台起動した場合、セッションマネージャから再アクティベートすると別のインスタンスとして管理される ※ あくまで、手元で試した結果です。 2 環境

                                                                                [AWS Systems Manager] アクティベーションの終わったRaspberryPiのイメージをコピーして、複数起動した時の挙動を確認してみました | DevelopersIO
                                                                              • RaspberryPiシリーズでUSB-MIDI INは実用にならない - 記憶は人なり

                                                                                RaspberryPiをターゲットにシンセサイザーを作っていたのですが、どうも挙動が不安定なのです。 MIDIイベントを取りこぼしているようで、NOTE OFFを拾い損ねて音が鳴りっぱなしになることがランダムに発生します。 自分で作っているのでコードが悪いのだろうと思って、関連しそうなパラメータを変えてみたりいろいろ試行錯誤してみたのですが、挙動は変わらず。 検索してみると、同様の事象が報告されています。 USB MIDI, missing MIDI events - Raspberry Pi Forums そんなわけで、どうにもならんと思い数か月放置していたのですが、改めて調べてみたことを含めてまとめておきます。 発生事象 USB MIDIキーボードをRaspberryPiに接続し、ALSAシーケンサでMIDIイベントを拾い、ALSA PCMで発音させるソフトウェアシンセサイザーを書きま

                                                                                  RaspberryPiシリーズでUSB-MIDI INは実用にならない - 記憶は人なり
                                                                                • RaspberryPi起動時にPythonのGUIを動かしたい - Qiita

                                                                                  今回はラズパイでpythonのGUIプログラムを書いて、起動時に実行しようとしたときに詰まったのでその時に行った解決策をまとめておこうかと思います。 始めに まず始めに、最新のRaspbianだと今回の方法は使えないかもしれません。風の噂でできなくなったと聞きました...orz 環境 RaspberryPi 3B+ Raspbian 10.3 Python 3.6 GUIはTkinter clock.py (GUIプログラム) 失敗策 起動時にプログラムを実行させるならrc.localやらsystemctlやらcronやら使え、とありますがどれもGUIのプログラムではエラーが出ました。logを見ると、DISPLAYが見つからん、というような感じだったはず...。 補足ですが、rc.localは少し前から非推奨になっています。起動時に何かしたいときはsystemctlにサービスを登録しましょ

                                                                                    RaspberryPi起動時にPythonのGUIを動かしたい - Qiita