並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1077件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果201 - 240 件 / 1077件

  • お手軽Linux(Ubuntu) GUIアプリ開発 入門 - Qiita

    お手軽Linux(Ubuntu)Guiアプリ開発 入門 2021/4月追記 Rider .net5 でのLinux GUI開発に移行しています VisualStudioMacやMonoDevelopだけでWindows Formsを作る感覚でLinux GUIアプリが作れます 利点 ターミナルで開発環境を整えなくてよい。VisualStudioMacが自動で整えてくれます VisualStudioMacをダウンロード MonoDevelop(linux版)でもやり方は一緒です。 GTK#2を選択する ツールボックスを選択 ツールボックスが表示される インターフェース Main Windowを選択 FiexedをMain Windowにドラッグします。編集可能領域を作成します ボタンをドラッグします。ボタンを移動させるには白い四角をクリックしドラッグします プロパティを表示します。 Clic

      お手軽Linux(Ubuntu) GUIアプリ開発 入門 - Qiita
    • ラズベリーパイで防犯カメラを作ってみた(LINEに通知する)

      ラズパイを使って何かアプリケーションを作りたいと思っている人赤外線センサーによる人間感知の機能の実装を作ってみたい人撮った写真をLINEに送る方法を知りたい人 こんにちは.けんゆー(@kenyu0501_)です. ラズベリーパイを使った防犯カメラを作ってみました. プログラムはPythonで組みますが,「やさしくはじめるラズベリーパイ」という本を参考にしました. さらにラズベリーパイで写真を撮った後,そのままLINEに送るアプリケーションを作ります. 人を感知するための赤外線センサーを用いて,シャッターを切ります. LINEに送るために,LINE Notify APIを使用するので,まずはその方法について解説していきます. LINE Notify APIを使えるように申請する.LINEに通知をするために,LINE Notify APIを利用しなければなりません. 以下のページから,LINE

        ラズベリーパイで防犯カメラを作ってみた(LINEに通知する)
      • Keyball46組み立て日記 〜間違えてRP2040を買ったそこのあなたに〜 - /var/log/hikalium

        TL; DR Keyball46はいいぞ ProMicroにはAVR版とRP2040版がある ピン配置の互換性はあれど、命令セットは完全に異なるので「ファームウエアを書けとささやくのよ、私のゴーストが」という方以外はAVR版を間違えずに買いましょう まあ最悪間違えても一週間くらいでなんとかなる(当社調べ) みんな自作キーボードをやろう! はじまり みなさんは、Keyball46という素晴らしい自作キーボードキットをご存知ですか? そう、なんと、キーボードにトラックボールがついてるんです!最高ですよね! ということで、秋葉原にある自作キーボードのお店こと遊舎工房さんから速攻でポチりました。ちょうど安いキーボードを一個水没させたところですし、自作キーボードも本格的にやりたかったし、年末休みで暇を持て余していますからね。 役者は揃った。あとは作るだけ…。(キーキャップが想像以上に美味しそうでニヤ

          Keyball46組み立て日記 〜間違えてRP2040を買ったそこのあなたに〜 - /var/log/hikalium
        • 世界中で親しまれる小型コンピューター「Raspberry Pi」の工場見学ムービーが公開、Raspberry Piの製造過程が明らかに

          シングルボードコンピューター「Raspberry Pi」は、安価なコンピューターを求めるユーザーやDIY愛好家などから大きな支持を集めています。そんなRaspberry Piの製造工場を訪れた記録をRaspberry Pi公式YouTubeチャンネルが公開しています。 Tour the Raspberry Pi factory in Wales, UK - YouTube Raspberry Piが製造されているウェールズのソニーUKテクノロジーセンターに到着。 倉庫にはRaspberry Piの部品が所狭しと並んでいます。 大量の基板。 これらの部品はまず、「ピックアンドプレースマシン」と呼ばれる機械に運ばれます。 運ばれた基板は人間の目で異常がないかチェックが行われます。 USBジャックやイーサネットジャックが搭載されるモデルの場合、ロボットが部品の仮設置を行います。 さらに自動ではん

            世界中で親しまれる小型コンピューター「Raspberry Pi」の工場見学ムービーが公開、Raspberry Piの製造過程が明らかに
          • モバイル『コンテナ・クラスタ』を作る! - Qiita

            夏!もほぼ終わりかけてますが、8月の残り数日で、夏休みの自由研究がてら 「コンテナをもっと勉強したい」あるいは「RaspberryPiを使って何か作ってみたい」 そんなニーズはありますかね? 今回は、その両方を実現する『モバイル・コンテナ・クラスター』のご紹介です。 目的 (やりたいこと) 楽に持ち運べる『コンテナ・クラスタ』を作る! 背景・動機 業務ではコンテナでサービスを組むことが増えているのに、プライベートでは未だにVMばっか触ってる。 そろそろプライベートでも、がっつり「コンテナ・オーケストレーション」していきたい。 せっかくだから、持ち運べるようにして、みんなに自慢したい☆ そんな思いから、作りました。 作ったもの さっそくですが、まずは完成品を見てもらいましょう! コンテナだけに~♪ …って、すみません。 要はこいつに、DockerやらKubernetesやら、なんならAmaz

              モバイル『コンテナ・クラスタ』を作る! - Qiita
            • ラズパイで「YouTube」と「Amazon プライムビデオ」を見る

              ラズパイで「YouTube」と「Amazon プライムビデオ」を見る:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第6回)(1/4 ページ) 小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。音楽や動画のメディアサーバ化するために入れたOS「OSMC」で、YouTubeやAmazon プライムビデオなどを楽しんでみましょう。 前回まで、小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)でメディアファイルを扱えるOS「OSMC」のインストールから、音楽やビデオを楽しむ方法までを紹介しました。今回は、ラズパイでYouTubeやAmazonプライムビデオといった動画サービスを楽しむ方法について解説します。 ラズパイで「YouTube」を見る OSMCでYouTubeを再生することは、実はそれほど難しくありません。専用の「アドオ

                ラズパイで「YouTube」と「Amazon プライムビデオ」を見る
              • Raspberry Piなどによる農業IoT「ラズパイ・Arduino農業実験集」発刊|fabcross

                Raspberry PiとArduinoを使った農業IoTの製作/実験集「ラズパイ・Arduino農業実験集」がCQ出版から発売される。 同書は、各種センシングやカメラによる観察など、農業IoT向けのさまざまな機器製作や実験の記事を集めたものだ。内容は過去に「Interface」誌に掲載された記事を再編集したものになる。 具体的には、簡易ビニールハウスやIoT気象システムの製作、画像による植物センシングや大気および土壌のセンシングの実験、その他さまざまなアイデアや制作実験を紹介する。 同書は、Interface編集部の編集でB5判224ページ。2022年4月30日発売予定で定価は2970円(税込)だ。

                  Raspberry Piなどによる農業IoT「ラズパイ・Arduino農業実験集」発刊|fabcross
                • Amazonに売ってるモノだけで6脚ロボットを完全自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) - ABEJA Tech Blog

                  はじめに 完成品イメージ (Tagurobot v1) 3Dモデルの全体像 メイン構造体 制御系回路・バッテリー搭載用ボード 関節 アーム End Effector 電源・制御系の全体像 モジュール紹介 (LiPoバッテリー) モジュール紹介 (ヒューズ) モジュール紹介 (DC-DCコンバーター) モジュール紹介 (RaspberryPi) モジュール紹介 (サーボモータードライバー:) モジュール紹介 (サーボモーター) モジュール紹介 (加速度ジャイロセンサー) 制御系ソフトウェアの全体像 Tripod Gait(トライポッド歩容)の紹介 適切な関節角度を算出するための逆問題を解く 制御系ソフト 設計・作成しての学び 3Dプリント関連 機構・ソフトウェア設計関連 v2に向けた改善点 最後に ※3Dモデル・ソフトウェアの利用ポリシー We Are Hiring! はじめに こんにちは!

                    Amazonに売ってるモノだけで6脚ロボットを完全自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) - ABEJA Tech Blog
                  • ラズパイでRFIDを活用したトレーサビリティーシステムを構築する(その1)

                    ラズパイでRFIDを活用したトレーサビリティーシステムを構築する(その1):ラズパイで製造業のお手軽IoT活用(6)(1/2 ページ) 小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使って、低コストかつ現場レベルでIoT(モノのインターネット)を活用する手法について解説する本連載。第6回は、ラズパイとRFIDを活用したトレーサビリティーシステム構築のコンセプトについて解説します。 今回からは、小型ボードコンピュータの「Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略してラズパイ)」と、電波を用いてRFタグのデータを非接触で読み書きする「RFID」を組み合わせた事例となる「トレーサビリティーのシステム化」について解説します。 ⇒連載「ラズパイで製造業のお手軽IoT活用」バックナンバー トレーサビリティーシステム構築上の課題 製造業では品質保証体制強化のため、トレーサビリティーの

                      ラズパイでRFIDを活用したトレーサビリティーシステムを構築する(その1)
                    • ラズパイを無線LANルーター化する ~ブリッジモード編~

                      自宅でインターネット回線を使っているなら、無線LANルーターを設置しているケースが多いでしょう。プロバイダーからレンタルしたり、家電量販店や口コミサイトで勧められた製品を手にした方もいると思いますが、そんな無線LANルーターをラズパイで手作りできることをご存じでしょうか。 前回はラズパイを無線LANルーター化し、Wi-Fi対応デバイスをつなげる方法を紹介しましたが、自宅に無線LANルーターがすでに設置されている場合、違うネットワークアドレスで構築することになるのでファイルサーバなどを元のネットワークに接続していたデバイスにアクセスできなくなってしまいます。そこで今回は、同じアドレス空間に接続するよう、ブリッジモードで設定する方法について紹介していきましょう。 手順としては前回のやり方を踏襲すればOKですが、無線LANと有線LANをブリッジ接続するための「bridge-utils」が必要にな

                        ラズパイを無線LANルーター化する ~ブリッジモード編~
                      • Raspberry Piで手軽にアニメを録画しよう!!!<エンコード&運用編>:きじのしっぽ

                        【概要】 『録画? エンコード? それラズパイでできるよ!』 Raspberry Piを使って動画のエンコードをしちゃおう! ちっこくて非力でも動画のエンコードをバリバリしちゃいます! 筆者謹製のシェルスクリプトも公開しているので、本書の手順通りに構築すれば誰でもエンコードサーバが作れちゃいます! 既刊と合わせれば「録画」ができて「圧縮」ができて、なんなら「外から」録画した番組が見れてしまいます! レッツ!自作おうちクラウド! 【ポイント】 撮り溜めた動画データを自動でエンコード!そして安定稼働の手引き付き! ほぼメンテナンス無しで動かすための手順を体系的に解説した一冊です。 「Raspberry Piに興味があるけどLinuxは初めて・・・」 「電子工作なんてしたことない・・・」 「パソコンに詳しくない・・・」 そんな人でも構築できるよう執筆していますので、初心者にもおすすめです。 また

                          Raspberry Piで手軽にアニメを録画しよう!!!<エンコード&運用編>:きじのしっぽ
                        • Raspberry Pi の情報を得るのにいつもチェックしているところ

                          どうも毎日Raspberry Piのニュースを追っかけているラズパイダです。Raspberry Piを含むテクノロジー系のニュースは速くてたくさんあってフィルタリングをかけないと大変ですね。 Raspberry Piはシングルボードコンピューターというハードのことを指します。とはいえ、コンピューターには違いありませんから、ハードウェアだけではなく搭載させるOSとセットで考えます。 そのハード・ソフトのどちらもバージョンが存在していて、それぞれの不具合解消や新しい機能の追加などが発表されます。だからニュースが多いのですね。 主にニュースと知るにはいくつかを抑えておけば、おおよそ大半は掴めます。ご存じのサイトも多いかも知れませんがブックマークしておくと楽ですよ。

                            Raspberry Pi の情報を得るのにいつもチェックしているところ
                          • Raspberry PiとAWSを利用して子どもたちのゲーム時間を可視化してみた | DevelopersIO

                            DynamoDBの作成 さっそくテーブルをCDKで構築してみます。 game_counter_stack.py from aws_cdk import ( Stack, RemovalPolicy, aws_dynamodb as dynamodb, # DynamoDBのライブラリをimport ) from constructs import Construct class GameCounterStack(Stack): def __init__(self, scope: Construct, construct_id: str, **kwargs) -> None: super().__init__(scope, construct_id, **kwargs) # The code that defines your stack goes here # ここから下に追記していきます

                              Raspberry PiとAWSを利用して子どもたちのゲーム時間を可視化してみた | DevelopersIO
                            • Raspberry Pi 3 B+ & PyTorchの深層学習で、カメラ映像内の複数物体をリアルタイム分類 - Qiita

                              Raspberry Pi 3 B+ & PyTorchの深層学習で、カメラ映像内の複数物体をリアルタイム分類PythonOpenCVRaspberryPiDeepLearningPyTorch 大学の授業関係でラズパイ3B+とpicameraをゲット。暇なので、ラズパイに深層学習を用いた分類をさせてみようと思い立ちました。ただ、前もって撮った写真を分類させるのではなく、picameraからのリアルタイムの映像内の物体を分類させ、いい感じに表示させます。 学生レベルかもしれませんが、一部分でも参考になれば幸いです。 思い描いたこと 「固定されたpicameraの視野内に複数の私物を置くと、それをリアルタイムに分類し、表示する機能」をラズパイ内に作ってみようと思いました。 具体的には、背景差分(背景画像と変化した部分を抜き出す手法)で物体を抽出し、PyTorch [パイトーチ](Keras,

                                Raspberry Pi 3 B+ & PyTorchの深層学習で、カメラ映像内の複数物体をリアルタイム分類 - Qiita
                              • A DX7 USB Dongle

                                The amazing Rene Stange added USB Gadget (i.e. device) support to the Circle bare metal Raspberry Pi environment a while ago so I’ve now incorporated that into MiniDexed. This allows MiniDexed to be used as a USB device – i.e. it can just be plugged into a PC and used via USB MIDI directly, as long as your Raspberry Pi supports USB Gadget mode and you have some means of audio output. This post loo

                                  A DX7 USB Dongle
                                • Raspberry PiがAIカメラモジュール発売へ、ソニーのAI処理機能搭載センサー採用

                                  英国Raspberry Piがソニーのインテリジェントビジョンセンサー「IMX500」を搭載したAIカメラモジュールの発売を予定していることが分かった。Raspberry Piがドイツ・ニュルンベルクで開催中の組み込み技術の展示会「embedded world 2024」(2023年4月9~11日)で公開した。 IMX500はソニーが2020年5月に発表した製品で、イメージサイズが1/2.3型(対角7.857mm)の画素チップと、ロジックチップを重ね合わせた積層構造を採用。ロジックチップに、通常のイメージセンサー信号を処理する回路に加え、AI処理に特化した独自のDSPや、AIモデルを書き込むためのメモリなどを集積したことで、高性能プロセッサや外部メモリなどの追加なしで、エッジAIシステムの実現が可能になるというもの。画素は有効約1230万個の裏面照射型画素を配置している。

                                    Raspberry PiがAIカメラモジュール発売へ、ソニーのAI処理機能搭載センサー採用
                                  • Bullseye bonus: 1.8GHz Raspberry Pi 4 - Raspberry Pi

                                    Yesterday we released our first Raspberry Pi OS image built on top of Debian Bullseye. Alongside the usual package upgrades that accompany every major Debian release, this provides a more modern composited desktop environment on Raspberry Pi 4 boards with 2GB or more of memory, and retires our legacy display and camera support in favour of KMS and libcamera respectively. 1.5GHz to 1.8GHz But some

                                      Bullseye bonus: 1.8GHz Raspberry Pi 4 - Raspberry Pi
                                    • シリアルコンソール便利っすよ

                                      これは Raspberry Pi Advent Calendar 2020 の記事です。 こんにちは、まめもです。とても久しぶりにブログを書きます。よろしくおねがいします! Raspberry Piはいろいろ使えて便利ですよね。「ちょっとしたLinuxパソコンがほしいなぁ」っておもったときにすぐに用意できるのがとても魅力です。でも、最初のセットアップにキーボード・モニタ・マウスが必要なのはちょっと面倒ですよね。サーバとしてつかいたいから画面もキーボードもいらない。有線ネットワークにつないだらDHCPでIPアドレス振られるからそこからSSHすればいいんじゃないの?って思いますけど、最初のIPアドレスを調べるのがめんどい・・・。テキストのコンソールだけでいいから手早く接続したい。さて、そんなときには、シリアル接続で使うととても便利です。Raspberry PiのGPIO端子に3本の線をつなぐだ

                                        シリアルコンソール便利っすよ
                                      • 性能5倍の「Raspberry Pi Zero 2 W」が国内販売開始

                                          性能5倍の「Raspberry Pi Zero 2 W」が国内販売開始
                                        • Raspberry Piを産業用途で使用する - Raspberry Pi & Python 開発ブログ ☆彡

                                          ブログ管理者のP.Hです! Raspberry Piは販売台数が3000万台を突破しています。多機能かつ低価格なのが売れている理由だと思いますが、Raspberry Piを組み込んで販売する時には品質上の考慮しないといけない部分が多々あります。今回は産業用途等で組み込んで販売する場合に、どんなことに注意する必要があるか、またどうすれば産業用途で使用することができるか、について考えてみたいと思います。 Raspberry Piの種類(ハードウェア) 産業用途のCompute Module 教育用途のRaspberry Pi *B、zero 電源が不安定 GPIOピンのノイズ耐性が低い そもそも教育用途 Raspberry Piを組み込んで産業用途で使用する Compute Moduleを使用し、周辺回路を設計する Compute Moduleを使用した、評価済みの製品を購入する 顧客と相談し

                                            Raspberry Piを産業用途で使用する - Raspberry Pi & Python 開発ブログ ☆彡
                                          • Raspberry Pi 4 でおうちKubernetesを作ろう(Raspbian Buster Lite対応版) - Qiita

                                            Raspberry Pi 4 の考慮点 Raspberry Pi3 と比べた場合のRaspberry Pi4 の考慮点は以下の通りです。 発熱が大きいので、大型ヒートシンクか冷却ファンが必要 電源端子が、micro USB Type-B から USB Type-C に変更 必要な電源が5V/2.5A から 5V/3A に変更 他のおうちKubernetesな記事で使っているような ファンレス&小型ヒートシンクな積層型ケース は使えないことに注意が必要です。 また、Raspberry Pi 4 は 5V/3A を電源として要求します。 一方、本環境では、電源としてAnker PowerPort+ 5 60W 5ポートを使っています。こちら 5V/2.4Aです。 今のところ、電源不足のログが出力されることもなく、動いているようなので、ひとまずこちらを使うことにしています。今後問題が出てくるよう

                                              Raspberry Pi 4 でおうちKubernetesを作ろう(Raspbian Buster Lite対応版) - Qiita
                                            • Raspberry Pi上にWi-Fi APを自動構築するKubernetes Operatorを作った話 - メモ - RyuSA

                                              元ネタ、というよりWhy/作ったモチベはこちらに書いてあります👀 eng-blog.iij.ad.jp 雑に言えば「自宅にメッシュWi-Fiを導入したかったので、Raspberry PiでWi-Fi APを実装してみた」という感じ。 TL;DR 最終形として、こんなOperatorを作成しました。 github.com これによりCRDであるAccessPointリソースをKubernetesにデプロイすることで、KubernetesにjoinしているRaspberry Pi上に適切に設定されたWi-Fiアクセスポイントを作成することができるようになりました。 これでkubectlひとつでメッシュなWi-Fiを構築したり来客向けのゲストWi-Fiを用意することができるようになりました、やったぜ✨ Rapsberry PiのAP化 #とは Raspberry PiがWi-FiのAPとして動

                                                Raspberry Pi上にWi-Fi APを自動構築するKubernetes Operatorを作った話 - メモ - RyuSA
                                              • Rust & Raspberry Pi で温度センサーの値を AWS IoT Core に Pub してみた | DevelopersIO

                                                はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! タイトルを見てロマンを感じた方、是非お友達になりましょう。Rust、ラズパイ、IoT、うん、かっけー!な気分で記事を書いています。よろしくお願いします。 前々から、Python & Raspberry Pi でセンサー等をいじってお遊びすることはあったのですが、近年 Rust が色々と話題 & 組み込み関連とも相性が良いのでは?といったことから、ずーっとやってみたかったこと、ついにやってみました。 今回は、Rust を使って Raspberry Pi に接続している温度センサーから値を読み取り、AWS IoT Core に Publish する方法についてご紹介したいと思います。 尚、この記事の中では、AWS IoT Core らへんのデプロイ等については語りませんが、下記のリポジトリの方で、Publish した値が

                                                  Rust & Raspberry Pi で温度センサーの値を AWS IoT Core に Pub してみた | DevelopersIO
                                                • Raspberry Pi 4のUSBマスストレージブート(Stable版) - あっきぃ日誌

                                                  5月にRaspberry Pi 4のUSBマスストレージデバイス(以下USB MSD)ブートのベータ版が出た話を書きました。 akkiesoft.hatenablog.jp 6月にはeepromがstable扱いに変わり、Raspberry Pi OS(Raspbian)のファームウェア待ちになっていたのですが、いつの間にかファームウェアもaptで降ってくるようになっていました。よって、rpi-updateをしなくてもUSB MSDブートができるようになりました。 ただし、Raspberry Pi OSのディスクイメージが更新されていないため、USB MSDに書き込んだRaspberry Pi OSを最新にするには、Raspberry Pi 3B+か、MicroSDカードにbootcode.binだけ書いてRaspberry Piに差し込んだ環境を使ってUSB MSDブートして、apt u

                                                    Raspberry Pi 4のUSBマスストレージブート(Stable版) - あっきぃ日誌
                                                  • Raspberry Pi Zero Wを使ってライブストリーミングカメラを作る、1時間くらいの作業で。 - Qiita

                                                    Raspberry Pi Zero Wを使ってライブストリーミングカメラを作る、1時間くらいの作業で。ffmpegRaspberryPiカメラYouTube 認証の待ち時間が24時間くらいありますが、慣れていれば作業は1時間くらいで済むと思います。 はじめに Raspberry Pi Zero Wを使ってライブストリーミングカメラを作ってFull HD 30fpsの動画(現時点では音声なし)をYoutubeで配信します。 YouTube Liveを利用することで定点撮影や監視カメラを手軽に作ることができます。 また、手軽に持ち運び可能な動画配信機材として使うこともできるでしょう。 Youtube Liveの設定で非公開設定とすることで、閲覧できるユーザーを限定することもできます。 用意するものは以下です。 Raspberry Pi Zero W Pi Camera:アマゾンで互換品が100

                                                      Raspberry Pi Zero Wを使ってライブストリーミングカメラを作る、1時間くらいの作業で。 - Qiita
                                                    • Raspberry PiにAlexaをインストールしてみる(ウェイクワードエンジン変更・感度調整・systemd設定)

                                                      やりたいこと Amazon Alexaを利用したければ、Amazon Echoを購入するのが手取り早いのですが、Alexaの機能をいろいろカスタマイズしたい場合にはEchoではできません。そこで、今回はRaspberry PiにAlexa Voice Serviceをインストールして、Raspberry PiでAmazon Echoを作ってみようと思います。 用意するモノ ①Raspberry Pi まずは、今回のキーとなるRaspberry Piです。RaspberryPi 4Bも販売されていますが、今回は手元にあった3B+を利用します。新規に購入するのであれば、Raspberry 4Bをお勧めします!

                                                      • オライリー・ジャパン、Raspberry Piを題材にしてコンピューターの仕組みを学ぶ「Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ」発刊|fabcross

                                                        オライリー・ジャパンは、Raspberry Piを題材にしてコンピューターの仕組みを学ぶ「Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ」を、2019年9月17日に発売する。 同書は、プログラマーやコンピューター設計者を目指す人向けに、Raspberry Piの開発者達が、Raspberry Piを題材にしてコンピューターの仕組みやコンピューターサイエンスの基本を解説したものだ。プロセッサをはじめ、メモリやストレージ、ネットワーク、オペレーティングシステム、プログラミング、3Dグラフィックス、オーディオ、入出力制御に関して、歴史的背景も含めて詳しく解説。一部の内容は、Raspberry Piを実際に動かしながら学ぶこともできる。 著者は、Raspberry Pi財団共同創始者Eben Upton氏のほか、Jeff Duntemann氏、Ralph Roberts氏、Tim Mam

                                                          オライリー・ジャパン、Raspberry Piを題材にしてコンピューターの仕組みを学ぶ「Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ」発刊|fabcross
                                                        • Raspberry Pi 5 実機レビュー(ベンチマーク編)

                                                            Raspberry Pi 5 実機レビュー(ベンチマーク編)
                                                          • Raspberry Piに公式のイメージ書き込みツール「Raspberry Pi Imager」がリリースされてセットアップが超便利に #RaspberryPi | DevelopersIO

                                                            せーのでございます。 先日Raspberry Piより、ついに公式のイメージ書き込みツール「Raspberry Pi Imager」がリリースされたのでご紹介いたします。 こんなに有名なのに今までなかったの?と言われそうですが、なかったんです。 超絶便利 Raspberry Piのダウンロードページに行ってみると、この間までNOOBSとRASPBEANの2つのイメージが並んでいた場所がシンプルなリンクに変わっています。これがRaspberry Pi ImagerのダウンロードリンクでそれぞれWindows, mac, Ubuntuが揃っています。今回はmac版を試します。 ダウンロードしてアプリケーションフォルダにインストール。 開いてみるとシンプルなUIが出てきました。なんとわかりやすい。 左から焼くイメージの種類、対象となるSDカード、書き込みボタンですね。では一通り見てみましょう。

                                                              Raspberry Piに公式のイメージ書き込みツール「Raspberry Pi Imager」がリリースされてセットアップが超便利に #RaspberryPi | DevelopersIO
                                                            • 産業用途で活用が進む「Raspberry Pi」の最新動向~ラズパイIoTの基礎から事業化のコツまで

                                                              2021年4月にソラコムが開催したSORACOM Device Meetup #3では、「ラズパイ初心者から経験者まで役立つIoTのいろは」をテーマに、ラズパイ活用をよく知る4社が登壇、ラズパイの産業利用について紹介しました。150名が参加した本イベントから、ラズパイの産業利用のコツを紹介します。 昨今、ビジネス用途の業務の可視化や、生産性向上のための取り組みに、Raspberry Pi(ラズパイ)を使っているというニュースを見かけるようになりました。ラズパイは、もともと教育用途で開発された超小型コンピュータで、リーズナブルな価格で入手しやすいことからDIY、プロトタイピング用途で使うものと思われがちです。しかし、ラズパイの仕様は、新しいモデルがでる度に向上しパソコン相当となっており、その出荷数の6割が産業用途です。Raspberry Pi 3から通信機能も強化され、最近ではセルラー通信を

                                                                産業用途で活用が進む「Raspberry Pi」の最新動向~ラズパイIoTの基礎から事業化のコツまで
                                                              • ラズパイで「Windows 10 on ARM64」を動かす(インストール編)

                                                                ラズパイで「Windows 10 on ARM64」を動かす(インストール編):名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第38回)(1/2 ページ) 前回はmicroSDメモリカードの比較とラズパイのオーバークロックについて解説しました。今回はいよいよWindows 10のインストールに移ります。 ラズパイにインストールできるのは、ARMプロセッサ向けの「Windows 10 on ARM64」です。Raspberry Pi Imagerでインストールする「Windows IoT Core」とは異なり、PCで使っているものと同じの、いわばフルサイズのWindows 10です。“ラズパイでWindows 10が動く”というだけでも何となくわくわくしますね。 実はWindows 10 on ARM64はかなり前からリリースされていたのですが、実際に動作させようとするとうまく動かないこともあり

                                                                  ラズパイで「Windows 10 on ARM64」を動かす(インストール編)
                                                                • Raspberry Piをかき集めてKubernetesを体感する | フューチャー技術ブログ

                                                                  夏の自由研究ブログ連載2022 の10本目です。 はじめにTIG 岸下です。業務でGKE(Google Kubernetes Engine)を利用することがあるのですが、Kubernetesの挙動や仕組みなど如何せん理解が難しいです。 そこで今回は、自分の手でイチからKubernetesを構築することで勉強しようと思ったのが本記事のモチベーションです。 ちょうど自宅にRaspberry Piが3台あったのでRaspberry Piでクラスタを構築していこうと思います。基本的には以下の記事を参考に設定を行っていき、自分の理解を深めるために解説を挟みながら書いていこうと思います。 参考:RaspberryPi 4 にUbuntu20.04 をインストールして、Kubernetes を構築してコンテナを動かす 今回Kubernetes構築するにあたって用意したもの Raspberry Pi3 M

                                                                    Raspberry Piをかき集めてKubernetesを体感する | フューチャー技術ブログ
                                                                  • Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[1/6]

                                                                    はじめに 6ヶ月間の育児休業を取って、育児&家事に専念しているnaka-kazzです。我が家では、防犯のために玄関に防犯カメラを置いています。しかし、この防犯カメラ、スマホアプリを通じて動画を見たり動体検知をすることはできるのですが、独自のプロトコルを使っていて、他の機器との連携がいまいちです。そこで今回は、Raspberry Piを使って、最強の防犯カメラを自作してみます。 やりたいこと 最終的にやりたいことは、以下の5つの機能を持つ「最強の防犯カメラ」を作ることです。機能①〜機能③は、市販されている多くの防犯カメラでも持っている機能ですが、機能④や機能⑤の顔認証機能を持つ監視カメラはまだ多くないと思います。 機能①.動画を24時間撮影し、カメラ本体に動画で記録する 機能②.動画をWebブラウザや他の機器から参照できるようにライブ配信する 機能③.動体を検知したら、静止画をLineに通知

                                                                      Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[1/6]
                                                                    • Raspberry Pi 4をUSBメモリやSSDで起動する

                                                                      Raspberry Pi 4をUSBメモリやSSDで起動する:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第35回)(1/2 ページ) 「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)といえば本体にOSを入れたmicroSDメモリカードを取り付けて起動するのが一般的ですが、実はUSBメモリなどでも代用できます。今回はその方法を解説します。 OSは64bit版で USBメモリで起動するには「Raspberry Pi OS」の64bit版を使います。このため、第21回で紹介した「Raspberry Pi Imager」のメニューからたどってインストールするのではなく、ZIPで圧縮されたイメージファイルを別途ダウンロードし、USBメモリに直接書き込む必要があります。 必要なファイルはラズベリーパイ財団のダウンロードサイトから入手してもいいのですが、ダウンロード速度が遅いので北陸先端科学技術大学院大学

                                                                        Raspberry Pi 4をUSBメモリやSSDで起動する
                                                                      • ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~オンラインストレージの使い心地に近い「NextCloudPi」編~

                                                                        ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~オンラインストレージの使い心地に近い「NextCloudPi」編~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第13回)(1/3 ページ) NextCloudPiでファイルサーバを構築する NextCloudPiは前回のSambaとは異なり、GoogleドライブやDropboxといったオンラインストレージサービスに似たインタフェースを持っているファイルサーバです。共有フォルダにネットワーク越しでアクセスするような使い方はできませんが、Webベースでのやりとりとなるのでアクセスにマシンを選ばないのが特徴です。 NextCloudPiはイメージファイルの形で提供されていますので、NextCloudPiのWebサイトからダウンロードしてmicroSDメモリカードに書き込めばOKです。 まず「NextCloudPi_RPi_12-20-19」と書かれているディ

                                                                          ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~オンラインストレージの使い心地に近い「NextCloudPi」編~
                                                                        • WaveShare製のRaspberry Pi Compute Module 4向けIOボード「CM4-NANO-B」がカンペキすぎる - あっきぃ日誌

                                                                          3月にWaveShareのCM4向けのIOボード「CM4-NANO-A」を買ってレビューしました。 akkiesoft.hatenablog.jp これを書いたわりとすぐ後に「CM4-NANO-B」が登場して、LANポート・HDMIポート・DSIポート・3.5mmオーディオが追加されたフル仕様だったので、大変悔しい思いをしつつ我慢していましたが、ついに我慢しきれずにポチってしまいました……! さっそくAとBを並べて比較するとこんな感じ。 GPIOはAと同じく、ピンヘッダーが付属していて任意で取り付けになっていますが、今回は実装せずに使うつもりです。 ポート類は上下左右全部から出ていますが、ヘッドレスで最低限必要になる電源・SD・LANが下側にまとまっているのは、ケーブルの取り回しの観点から大変ポイントが高いと感じました。次いで必要になりそうなUSB・HDMIは上側に実装されています。HDM

                                                                            WaveShare製のRaspberry Pi Compute Module 4向けIOボード「CM4-NANO-B」がカンペキすぎる - あっきぃ日誌
                                                                          • ラズベリーパイのGPIOの使い方!5V/12Vを制御してみた

                                                                            ラズベリーパイのGPIOはコマンド・Pythonから簡単に制御出来て非常に便利です。 GPIOから直接は3.3V出力しかできませんが、トランジスタを利用すれは5V/12Vも制御できます。 PythonでGPIOを制御しつつ、市販の電子部品を使って5V/12Vを駆動する方法を紹介します。 実際に3.3V/5V/12VをON/OFFさせたのを動画にもまとめています。 最初にご覧になるとイメージしやすいと思いますので是非ご覧ください。 ラズベリーパイのGPIOの電圧は3.3V ラズパイのGPIOは3.3V入出力です。 3.3Vならば簡単に直接駆動することができます。(最大16mAまでですが…) LED・小さなモータレベルならば動作できるスペックとなっています。 ラズパイのGPIOをPythonで制御する ラズベリーパイのGPIOのON/OFFはPythonで簡単にON/OFFできます。 今回使う

                                                                              ラズベリーパイのGPIOの使い方!5V/12Vを制御してみた
                                                                            • ラズパイで遊ぶために最初にやること(Macからssh接続できるようにする) - Qiita

                                                                              はじめに 日本の技適にも対応し、大幅にパワフルになった、Raspberry pi 4 model B を頂いたので、 開発をするための準備として、Macからssh接続できるよう設定しようと思います。 目次 環境 fanの取り付け Macからssh接続 ssh公開鍵認証で接続できるようにする sshのポートを変更 アドレスを固定する (番外編)パスワードを忘れてログインできなくなった場合 環境 Raspberry pi 4 model B(以降、ラズパイと記載) OSはRaspbian Buster Lite(CLIのみ)を使用 Raspbian Buster with desktop(GUI+CLI)のほうが無難かも Mac BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター(WSR-2533DHPL) 一般家庭にある無線ルータです 今回、登場する機器の関係図は以下のイメージです。(DHCPは

                                                                                ラズパイで遊ぶために最初にやること(Macからssh接続できるようにする) - Qiita
                                                                              • ラズパイ8連結の“スーパーコンピュータ”が格安販売中。フルセットで8.8万円 - エルミタージュ秋葉原

                                                                                ラズパイ8連結の“スーパーコンピュータ”が格安販売中。フルセットで8.8万円 2021.07.09 12:00 更新 2021.07.09 取材 Raspberry Piで構成された“スーパーコンピュータ”がShigezoneにて格安販売中。必要な機材がフルセットで付いてくる「32コア OpenMPI スーパーコンピュータ(インストール済みセット)」が税込88,000円で購入できる。 Raspberry Piをベースにしたスーパーコンピュータ実験機がShigezoneに入荷。「Raspberry Pi 4(2GB版)」を8台搭載する構成で、合計32コアの並列計算が可能だ。ショップによれば「ほぼ未使用」というセットアップ済みの中古品で、在庫は1点限り。「実費程度の価格に収まっている」という格安価格で販売されている。 過去にも海外において、数百台のRaspberry Piを使用した低価格スーパ

                                                                                  ラズパイ8連結の“スーパーコンピュータ”が格安販売中。フルセットで8.8万円 - エルミタージュ秋葉原
                                                                                • 元パソコン誌編集長らが取り組む農業IoT--約2万円の「田んぼカメラ」や除草ロボット

                                                                                  NPO(特定非営利活動法人)のかわごえ里山イニシアチブは2月16日、第2回田んぼIoTセミナーを開催し、低コストで圃場の見まもりや除草などを行うための取り組みについて紹介した。 田んぼを自動的に動き回る「自動運転除草ロボット」 東洋大学総合情報学部の小瀬博之教授は環境コミュニケーションゼミの学生が開発した「無農薬・無化学肥料の水稲栽培における自動運転除草ロボット」を紹介した。

                                                                                    元パソコン誌編集長らが取り組む農業IoT--約2万円の「田んぼカメラ」や除草ロボット