並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

SFの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 宇宙探索タイムループSF『Outer Wilds』5周年記念でプロトタイプ版が無料公開。テキストベースながら好奇心を刺激するゲーム性は構築済み | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    Happy 5th orbit around the sun Outer Wilds! To commemorate the occasion I thought it'd be fun to finally release the text adventure I made back in 2014 to prototype the game's overarching mystery. Enjoy! ::Dhttps://t.co/h20c3mKZfj — Alex Beachum (@AlexBeachum) May 28, 2024 上のX(Twitter)による投稿は、『Outer Wilds』を手掛けたMobius Gamesのクリエイティブディレクター、Alex Beachum氏によるもの。投稿内容によると、無料公開されたプロトタイプバージョンは2014年に作ったもので、この

      宇宙探索タイムループSF『Outer Wilds』5周年記念でプロトタイプ版が無料公開。テキストベースながら好奇心を刺激するゲーム性は構築済み | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    • 『三体』作者の劉慈欣に聞く「自身のSFのシンプルなおもしろさ」 | SFを通して描く「人間の本性」

      人類を「宇宙を理解したサル」と定義してみせたのは、行動生物学者のスティーブ・スチュワート-ウィリアムズだが、中国人SF作家の劉慈欣の小説を読むと、まさにその「宇宙を理解したサル」たちの世界を存分に味わえる。 『三体』三部作が世界的にヒットしたいま、劉慈欣は世界で最も高名な作家の一人となった。ネットフリックスでは、『ゲーム・オブ・スローンズ』の製作陣が手掛けたドラマ版『三体』も視聴できる。劉の短編小説『流浪地球』を原作とする中国映画『流転の地球』が興行的に大成功を収めたことも記憶に新しい。 劉の作品に出てくる人類は、ありとあらゆる可能性に満ちている一方で、「旧石器時代から変わらない感情」、「中世に作られた社会制度」、「神のようなテクノロジー」という三つの特徴を持つ存在として描かれる。 いまでこそバラク・オバマ、イーロン・マスク、マーク・ザッカーバーグから絶賛を受けるSF作家となった劉慈欣だが

        『三体』作者の劉慈欣に聞く「自身のSFのシンプルなおもしろさ」 | SFを通して描く「人間の本性」
      • 「20年前」「観客のほとんどいない平日の昼間」の劇場で…のちSF大賞作家・長谷敏司が“新海誠作品”を鑑賞していたワケ | 文春オンライン

        「20年前」「観客のほとんどいない平日の昼間」の劇場で…のちSF大賞作家・長谷敏司が“新海誠作品”を鑑賞していたワケ 私がミニシアターで観た思い出の映画

          「20年前」「観客のほとんどいない平日の昼間」の劇場で…のちSF大賞作家・長谷敏司が“新海誠作品”を鑑賞していたワケ | 文春オンライン
        • フランシス・フォード・コッポラ構想40年のSFローマ叙事詩『メガロポリス』は怪作ぶりがすごかった:第77回カンヌ国際映画祭|シネマトゥデイ

          映画『メガロポリス(原題)』より 現地時間16日、第77回カンヌ国際映画祭でフランシス・フォード・コッポラ監督(85)が構想40年を経てついに完成させたSFローマ叙事詩『メガロポリス(原題) / Megalopolis』(コンペティション部門)のワールドプレミアが行われた。『ゴッドファーザー』『地獄の黙示録』など言わずと知れた巨匠がこの長い歳月で300回リライトし、1億2,000万ドル(約186億円・1ドル155円計算)の私財をなげうって作り上げた同作は、そのバックストーリーと同様の怪作となっていた。 【画像】ヒロインは『ワイルド・スピード』ラムジー役女優 主人公は、自由に形を変える、画期的な新建築素材を使ったユートピアを作ることを目指す建築家シーザー(アダム・ドライヴァー)。現状を良しとし、彼の前に立ちはだかる市長のキケロ(ジャンカルロ・エスポジート)、そしてシーザーと恋に落ちるキケロの

            フランシス・フォード・コッポラ構想40年のSFローマ叙事詩『メガロポリス』は怪作ぶりがすごかった:第77回カンヌ国際映画祭|シネマトゥデイ
          • 近未来における技術開発の役割と、潜在的な影響の探究を描き出すSF傑作選──『シリコンバレーのドローン海賊』 - 基本読書

            シリコンバレーのドローン海賊 人新世SF傑作選 (創元SF文庫) 作者:メグ・エリソン,テイド・トンプソン,ダリル・グレゴリイ,グレッグ・イーガン,サラ・ゲイリー,ジャスティナ・ロブソン,陳楸帆,マルカ・オールダー,サード・Z・フセイン,ジェイムズ・ブラッドレー東京創元社Amazonこの『シリコンバレーのドローン海賊: 人新世SF傑作選』は、『近未来、そしてそれほど近くはない未来における技術開発の役割と、潜在的な影響の探究を使命としている』SFアンソロジーシリーズの一冊になる。たとえば表題作は「配達用のドローンを狩る」人々を中心にした、近未来にありえそうな情景の物語だ。 サブタイトルにある「人新世」とは何かといえば、人類はその経済活動によってあまりに地球の気候を変えてしまっており、その兆候はすでに地質にも現れるようになっている──として提唱されている「新しい地質年代」、すなわち現代のことだ

              近未来における技術開発の役割と、潜在的な影響の探究を描き出すSF傑作選──『シリコンバレーのドローン海賊』 - 基本読書
            • 【今週はこれを読め! SF編】地球と人間についての脅威と希望~日本SF作家クラブ編『地球へのSF』 - 牧眞司|WEB本の雑誌

              『ポストコロナのSF』『2084年のSF』『AIとSF』につづく、日本SF作家クラブ編の書き下ろしアンソロジー第4弾。先行する三冊にくらべ、『地球へのSF』という括りかたは曖昧だが、そのぶん多彩な作品が集まったとも言える。「まえがき」で同クラブ会長の大澤博隆さんは、〔そもそも「地球」をテーマに視線を飛ばせること自体が、SFの特技ではある〕と述べている。全二十二篇。 ディストピア的状況を描いた作品では、上田早夕里「地球をめぐる祖母の回想、あるいは遺言」が出色の出来。テラフォーミング途上の火星において、入植第一世代の祖母と火星生まれの孫との会話によって、地球が精神の自由を喪失した経緯が明かされる。それはいまの日本を蝕む格差・棄民・監視・情報統制の行きつく先にほかならない。火星に逃れたひとびとにも、その圧政の波がおよぼうとしている。この作品が扱っているものは、先週紹介したジョナサン・ストラーン編

                【今週はこれを読め! SF編】地球と人間についての脅威と希望~日本SF作家クラブ編『地球へのSF』 - 牧眞司|WEB本の雑誌
              • 気候変動から地球空洞説まで、巨大な「地球」をテーマにしたことで作家の味が色濃く滲み出た極上のSFアンソロジー──『地球へのSF』 - 基本読書

                地球へのSF (ハヤカワ文庫JA) 早川書房Amazonこの『地球へのSF』は、日本SF作家クラブ(SFやファンタジイに関係する人々が集まっている業界団体)編による書き下ろしアンソロジーの第四弾。第一弾は感染症をテーマにした『ポストコロナのSF』、第二弾は近未来テーマの『2084年のSF』。第三弾は『AIとSF』ときてこの第四弾のテーマは「地球」とかなり大きく出ている。 これまでのテーマがトピックスとしては絞られていた一方、本作は「地球」だけデデドン! と出ていてそれ以外の縛りがないので抽象的になりすぎやしないか、と読み始める前は心配していたが、これがおもしろい! 総勢22名の作家──小川一水もいれば新城カズマも、上田早夕里も円城塔もいる──が思い思いの方法でこの巨大な地球と四つにくみあって、みなが独自のやり方でこの地球を調理している。 多様なテーマ・描き方が揃ったアンソロジー たとえば2

                  気候変動から地球空洞説まで、巨大な「地球」をテーマにしたことで作家の味が色濃く滲み出た極上のSFアンソロジー──『地球へのSF』 - 基本読書
                • AIエンジニア、SF作家の安野貴博氏、東京都知事選へ立候補表明:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    AIエンジニア、SF作家の安野貴博氏、東京都知事選へ立候補表明:朝日新聞デジタル
                  • インターネットなど全くない時代に『料金は無料だが広告が入る電話』というSF短編を書いた星新一先生は、本当に先見の明がある

                    藤浪智之_『魔女と獣とふたり旅ごはん』6/11まで無料公開 @tokeneko ゲームとファンタジーを愛する物書きです。『怪盗クイーン・ゲームブック』(はやみねかおる先生との共著)、小説『カフェ・グリムへようこそ』発売中。『だんじょん商店会』PSアーカイブス配信中。過去作ゲームブック『ミラクル・タイム・アドベンチャー』『バニラのお菓子配達便!』TRPG『駅前魔法学園!!』『小説メルルのアトリエ』 藤浪智之_『魔女と獣とふたり旅ごはん』6/11まで無料公開 @tokeneko インターネットなど全くない時代に「料金は無料だが、広告が入る電話」というSF短編を書いた 星新一先生は、本当に先見の明がありますね……。 (広告会社が電話代を負担しており、電話の会話内容に応じた音声広告が、通話に割り込んで入ってきて、無料の代わりに大変うざい) 2024-06-05 22:12:56 藤浪智之_『魔女と

                      インターネットなど全くない時代に『料金は無料だが広告が入る電話』というSF短編を書いた星新一先生は、本当に先見の明がある
                    • “新進作家”、レジェンド・エリスンに嚙みつく?――ハルキムラカミによる若干のSF批評に就いて - 街道日誌

                      村上春樹の作品についてはさまざまな人がさまざまなことを言っているが、ある種の作品がSFの質を帯びているのは疑い得ない。「SFマガジン」が2006年に行ったオールタイムベスト・アンケートでは、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』は国内SF長編48位にランクインしている。 さて今回は筆者が偶然発見した村上によるエリスン『死の鳥』書評を紹介する。氏がその本を「読んでいた」ことそのものは、翻訳家・風間賢二氏のエッセイ集『快楽読書倶楽部』(創拓社)によって熱心なSFファンの間ではこれまでも知られていた。ただ、この記事は風間氏が早川書房の編集者であった時代、喫茶店で原稿の受け渡しをした際に村上が『死の鳥』について言及した、と書いてある程度で、村上自身がエリスンについて書いた文章が存在するとは筆者はまったく知らなかった。また、インターネット上にもこの書評に言及しているサイトが見当たらないので

                        “新進作家”、レジェンド・エリスンに嚙みつく?――ハルキムラカミによる若干のSF批評に就いて - 街道日誌
                      • 世界的なSF作家、劉慈欣が断言「これからの世界はもっと楽しくなる」 | 注目する未来のテクノロジーと「人類の希望」

                        シリコンバレーへの期待 ──「シリコンバレーで最も読まれている作家の一人」と紹介されることが多いかと思いますが、そう言われることについて、どう考えていますか。 理工系の人がSFを好むのは自然です。SFは想像力を刺激しますし、精神の地平を広げてくれますからね。それは昔から変わりません。 ただ、私の作品が好まれるのは、SFの黄金期だった1930~1960年代の米国で書かれたSF作品に似ているところがあるからなのかもしれません。その頃のSF作品のテーマは、未知の世界への冒険や科学技術の限界と可能性といったものでした。その後、西洋のSFは、社会問題に取り組みだし、いまのSFは、私から見ると、SFなのかどうかもわからないものになっています。 ──イーロン・マスクを高く評価する人たちは、テクノロジー業界に再びSFブームを起こしたのもマスクだと言って褒めたたえています。それについてはどうお考えですか。

                          世界的なSF作家、劉慈欣が断言「これからの世界はもっと楽しくなる」 | 注目する未来のテクノロジーと「人類の希望」
                        • 筒井康隆『時をかける少女』原作のSFドラマ『タイム・トラベラー』(72年) 発掘された最終回の映像がNHK総合で6月6日放送 - amass

                          1972年にNHKで放送された筒井康隆『時をかける少女』原作のSFドラマ『タイム・トラベラー』。全6回のうち最終回だけが視聴者から発掘され、映像修復を経てNHKで保存されています。その映像がNHK総合で放送決定。『ニュース―ン』の「蔵出しセレクション」にて6月6日(木)に放送されます。 『タイム・トラベラー』はNHK「少年ドラマシリーズ」の第1作。誰もいない理科教室で中学3年生の主人公・和子が、偶然謎の液体の匂いを嗅ぎ時間旅行をできる超能力を身につけるというSFサスペンスドラマ。主演の和子役は島田淳子。 ■『ニュース―ン』午後 4時台 NHK総合 2024年6月6日(木) 午後4:05〜午後5:00 『ニュース―ン』午後4時台に放送している「蔵出しセレクション」、今週木曜日は作家、演出家の鴻上尚史さんが見たい少年ドラマシリーズ『タイム・トラベラー』です。1972年から全99本が放送された少

                            筒井康隆『時をかける少女』原作のSFドラマ『タイム・トラベラー』(72年) 発掘された最終回の映像がNHK総合で6月6日放送 - amass
                          • 戦後日本の政治・経済・社会を『歴史改変SF』を通じて再検証…という設定が『1ジャンル』となってほしい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                            ブクマ含めて盛り上がったこの話題。 単純に「1945年から40年改変して(=日露から歴史を変えて)太平洋戦争に勝つか、戦争を阻止する」は成り立つが 「2024年から40年前、1984年から歴史を変えて失われた30年を阻止する」はムリーゲーというか多分もっと遡らないと無理くさいというか— カピの城 (@k34615) May 18, 2024 togetter.com [B! 歴史] 1984年から歴史改変し、日本の『失われた30年』を阻止する方法はあるか?~「第3次ベビーブームを」「プラザ合意阻止」「神戸港ハブ化」「日本がスマホを主導」… この流れで、当ブログの二つの過去記事を多くの人に読んでいただいた。多謝。 m-dojo.hatenadiary.com m-dojo.hatenadiary.com だが…さらにびっくりこいたのは、こんな辺境ブログの手すさびに終わるかと思っていた、この基

                              戦後日本の政治・経済・社会を『歴史改変SF』を通じて再検証…という設定が『1ジャンル』となってほしい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                            • SF小説「三体」が生まれた中国の「SF」の歩み

                              【6月2日 CNS】米動画配信大手「ネットフリックス(Netflix)」版のドラマ配信で、中国のSF作品「三体(Three-Body Problem)」が、再び世界中でフィーバーを巻き起こした。 日本では、日本の有料配信専門の衛星放送局「WOWOW」が中国IT企業「騰訊(テンセント、Tencent)版の「三体」を紹介し、日本の視聴者はSNS上で両者の違いを熱く語り合っている。 日本語翻訳版「三体」第3部が出版された2021年時点で、日本での累計売り上げは47万部に達し、驚異的と言われた。 「三体」を生んだ中国のSFはどんな歩みをたどっていたのか。また中国のSFと世界のSFとはどのような関係なのだろうか。 「全球華語科幻星雲賞(Chinese Nebula Awards)」の発起人の一人である楊楓(Yang Feng)氏が中国新聞社(CNS)の取材に応え、「中国における広い意味でのSF小説は

                                SF小説「三体」が生まれた中国の「SF」の歩み
                              • SF漫画で胸熱!感動ストーリーおすすめまとめ

                                SF漫画は、壮大なスケールで描かれる物語と、独創的な世界観で、多くのファンを魅了し続けているジャンルです。 数ある漫画ジャンルの中でも、メジャーで有名作品が多数あります。漫画好きな方なら、SF漫画ジャンルはチェック必須ですよね。 しかし、たくさんの作品の中から、自分に合うSF漫画を見つけるのは難しい… そんなあなたに、この記事では、SF漫画選びに役立つ、厳選されたおすすめ作品、各作品の魅力をわかりやすく紹介、それぞれの作品に関連する他の作品を紹介していきます。 SF漫画は、宇宙旅行、異世界冒険、ロボット工学、タイムトラベルなど、様々なテーマを扱っています。 この記事では、SF漫画の入門者向けに、人気作品を中心に紹介していきます。 おすすめのSF漫画 ぼくらの 謎の男ココペリとの契約により、彼らは「地球を襲う巨大な敵と戦い地球を守る」という使命を背負うことになります。 しかし、その代償はあま

                                  SF漫画で胸熱!感動ストーリーおすすめまとめ
                                • 千葉集「わたしの海外野球SF短編ベストナイン」ショートver.公開! 『野球SF傑作選』より | VG+ (バゴプラ)

                                  『野球SF傑作選』よりコラムのショートver.を公開! 現代野球SF短編の傑作を集めた齋藤隼飛編『野球SF傑作選 ベストナイン2024』が2024年5月27日に発売された。新井素子「阪神が、勝ってしまった」、小松左京「星野球」といった野球SFの名作から、溝渕久美子「サクリファイス」、関元聡「月はさまよう銀の小石」といった新鋭による傑作まで、“今読んで面白い”野球SFが9編収録されている。 野球SF傑作選 ベストナイン2024 (Kaguya Books) 社会評論社 ¥1,650 (2024/06/09 16:21:49時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 『野球SF傑作選』の魅力はそれだけではない。高山羽根子によるエッセイ「永遠の球技」や磯上竜也による作品解説など、小説以外のコンテンツも充実している。 今回は、本書に収録され、高い評価を受けている千葉集のコラム「わたしの海外野球S

                                    千葉集「わたしの海外野球SF短編ベストナイン」ショートver.公開! 『野球SF傑作選』より | VG+ (バゴプラ)
                                  • 米インフレの主因、企業の値上げではない=SF連銀調査

                                    5月13日、米サンフランシスコ地区連銀は、このところの米インフレの主要因が企業の値上げでなかったとする調査結果を発表した。写真はニューヨークの1ドルショップで2022年撮影(2024年 ロイター/Shannon Stapleton) [13日 ロイター] - 米サンフランシスコ地区連銀は13日、このところの米インフレの主要因が企業の値上げでなかったとする調査結果を発表した。

                                      米インフレの主因、企業の値上げではない=SF連銀調査
                                    • SF短編「老ホの姫」の奇妙な魅力 #SF #短編 - wHite_caKe

                                      生命活動として極めて正常 (単行本) 作者:八潮 久道KADOKAWAAmazon 「生命活動として極めて正常」は全7編のSF短編集です。 全編を通して感じるのは皮肉っぽいユーモア。ありえないはずなのにありえそうな奇妙なリアリティを伴った、ついくすっとしてしまうのだけれどもなんとなく笑ってはいけないものを笑ってしまっているという感覚を突きつけてくる、そういう短編集でした。 インターネットで見かけるあれやこれやをうまい具合にSFとしてまとめたお話が勢揃いですので、インターネット大好き人間(私もそうです)には、おすすめです。 この中の「老ホの姫」が面白すぎたので、その感想を記録しようと思います。 「老ホの姫」は、入居者33名中32名が男性という老人ホームの、姫(男性)と騎士たち(男性)のお話です。 何を言ってる? え、どういうこと? などとお感じになる方もいらっしゃると思いますが、私も最初はそ

                                        SF短編「老ホの姫」の奇妙な魅力 #SF #短編 - wHite_caKe
                                      • SFの世界を一冊で一望する『サイエンス・フィクション大全』

                                        見てくれ! これがサイエンス・フィクションの家系図だ。 図の左上に、SFの祖先「Fear and Wonder(恐れと驚き)」がある。 アニミズムや神話・伝説・迷信の流れと、テクノロジーや実験・観察・啓蒙主義の流れが混交し、自然科学とユートピアとロマン主義を養分として、ゴシック小説の巨大な畑が出来上がっている。 ゴシック小説から、科学と技術と恐怖を組み合わせた最初のSF『フランケンシュタイン』が生み出され、ウェルズやハクスリー、ヴェルヌ、アシモフ、ブラッドベリ、ギヴソン、イーガンを始めとする大きな流れがある。これらを支えてきたのはダイムノヴェル(10セントで買える大衆小説)やペーパーバックによる文学と漫画のメディアだ。 映像メディアからは月世界旅行やメトロポリスを始めとして、トワイライトゾーン、スタートレック、スターウォーズ、エイリアン、マトリックス、E.T.を代表とした巨大な流れがある。

                                          SFの世界を一冊で一望する『サイエンス・フィクション大全』
                                        • 50年以上も前に書かれた筒井康隆の小説に「リモートワーク」「Zoomミーティング」としか思えない描写があって、『時をかける少女』どころか『時をかけるSF作家』だった話

                                          ヤマギシルイ/不知火黄泉彦 @rouis_ymgs 50年以上も前に書かれた筒井康隆の小説に「リモートワーク」「Zoomミーティング」としか思えない描写があってビビり散らかしてる…… 『時をかける少女』どころか『時をかけるSF作家』じゃん…… pic.twitter.com/cEEabFAFAv 2024-05-27 19:20:03

                                            50年以上も前に書かれた筒井康隆の小説に「リモートワーク」「Zoomミーティング」としか思えない描写があって、『時をかける少女』どころか『時をかけるSF作家』だった話
                                          • AIエンジニア、SF作家の安野貴博氏、東京都知事選へ立候補表明:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              AIエンジニア、SF作家の安野貴博氏、東京都知事選へ立候補表明:朝日新聞デジタル
                                            • 「かまいたちの夜」を参考に制作されたSFミステリーノベルゲーム「神無迷路」,本日18:00ごろリリース

                                              「かまいたちの夜」を参考に制作されたSFミステリーノベルゲーム「神無迷路」,本日18:00ごろリリース 編集部:やわらぎ ゲーム開発者の致意氏は本日(2024年5月15日),PC用ゲーム「神無迷路(かんなめいろ)」を18:00ごろにSteamでリリースする。通常価格は500円で,リリース記念として20%オフのセールが行われる。 本作は,謎の地下研究施設を舞台にしたSFミステリーノベルゲームだ。9年前に死んだはずなのに再会した幼なじみの謎と,研究施設で巻き起こる連続殺人事件をめぐる物語が展開される。 致意氏は,シナリオやフローチャートの制作の際に「かまいたちの夜」を参考にしたそうで,青いシルエットなど同作をリスペクトしているであろう要素が随所に見られる。 日本語の字幕とフルボイスに対応。ストーリーは選択肢によって分岐し,複数のエンディングが用意されている。 関連記事一覧へ関連記事 「かまいた

                                                「かまいたちの夜」を参考に制作されたSFミステリーノベルゲーム「神無迷路」,本日18:00ごろリリース
                                              • じぇれ☺︎映画 on X: "『CURED』鑑賞 人間を凶暴化させるウイルスが蔓延。治療薬が開発されたが、完治しても感染時の記憶が残っていた...... 元ゾンビが社会復帰したらというSFだが、現実的な話運びがコロナ禍のあれこれを想起させ背筋が凍る。人権を巡る社会派サスペンスドラマとして見応え十分の秀作。ラスト沁みるわ~😭 https://t.co/7ySfEZn7c6"

                                                • 感動と緊張のヒーロー戦記:ヘリオス要塞の過酷な戦い#SF - あきののんびりゲームブログ

                                                  ヘリオス要塞編① 今回からSFC版ヒーロー戦記プロジェクトオリュンポスに初挑戦したいと思います。 ヒーロー戦記プロジェクトオリュンポスは1992年11月20日にバンプレストから発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲームです。 ヒーロー戦記プロジェクトオリュンポスはヒーローたちが壮大な戦いを繰り広げる壮大な冒険の物語です。 ぜひチャンネル登録してヒーローたちの素晴らしい世界に没頭してください。 今回はいよいよヘリオス要塞に突入してみたいと思います。 普通に登場する敵がめちゃくちゃ強いです(^^; それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちらから↓↓↓ www.youtube.com おすすめ動画はこちらから↓↓↓ www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com それではまた次の動画で(^_^)/ その

                                                    感動と緊張のヒーロー戦記:ヘリオス要塞の過酷な戦い#SF - あきののんびりゲームブログ
                                                  1