並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 598件

新着順 人気順

SSIDの検索結果1 - 40 件 / 598件

  • フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか - Qiita

    ゴールデンウィークのはじめ(4月29日)に投稿された以下のツイートですが、5月7日20時において、1,938.8万件の表示ということで、非常に注目されていることが分かります。 我が名はアシタカ!スタバのFreeWi-Fiを使いながら会社の機密情報を扱う仕事をしてたら全部抜かれた。どうすればよい! pic.twitter.com/e26L1Bj32Z — スタバでMacを開くエンジニア (@MacopeninSUTABA) April 29, 2023 これに対して、私は以下のようにツイートしましたが、 これ入社試験の問題にしようかな。『スタバのFreeWi-Fiを使いながら会社の機密情報を扱う仕事をしてたら全部抜かれた』と言う事象に至る現実的にありえる脅威を説明せよ。結構難しいと思いますよ。 https://t.co/LH21zphCTV — 徳丸 浩 (@ockeghem) April

      フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか - Qiita
    • NURO光で使用する管理者アカウントが特定される、見えてはいけない画面がまる見え&root権限も奪取可能

      ソニーネットワークコミュニケーションズのインターネットワークサービス「NURO光」でレンタルされるネットワーク機器について、NURO光側が管理時に使用するアカウントIDとパスワードが特定されました。このアカウントを利用することで、通常はユーザーがアクセスできない機能にアクセスできるほか、root権限によるコマンド実行が可能になります。 GitHub - meh301/HG8045Q: Pwning the Nuro issued Huawei HG8045Q https://github.com/meh301/HG8045Q/ 目次 ◆1:「HG8045Q」の脆弱性の指摘 ◆2:脆弱性を確認してみた ◆3:新たな脆弱性を発見 ◆4:脆弱性の報告とNURO光の対応 ◆1:「HG8045Q」の脆弱性の指摘 研究者のAlex Orsholits氏によって報告された今回の脆弱性は、通信ネットワーク

        NURO光で使用する管理者アカウントが特定される、見えてはいけない画面がまる見え&root権限も奪取可能
      • FireTV Stickは一本あると何かと役に立つ 🌴 officeの杜 🥥

        数あるガジェットの中でも、コスパに優れていて実用的なガジェットというものは意外と少ないです。そんなガジェットのジャンルの中でこの要件を満たすものが「セットトップボックス」と呼ばれるもの。これまでも、Chromecastのクローンのような「Ezcast」や「AppleTV」を買ったことがあります。 ただこれらは使い勝手が微妙だったり、拡張性の面でちょっと・・・しかし、FireTV StickはベースがAndroidという事だけあって、拡張性でも小型なので携帯性にも優れていて仕事でも使えそうです。ということで、使い倒してみました。 ※Fire TV Stickは最近不穏な噂や制限だらけになってきたので、ChromecastやNebula 4Kに自分はお引越ししました。 Chromecastを購入して色々検証してみた Anker Nebula 4K Streaming DongleはFire T

          FireTV Stickは一本あると何かと役に立つ 🌴 officeの杜 🥥
        • ルーターを新調したら回線速度が三倍になった - 最終防衛ライン3

          Wi-Fiルーターおすすめ by 妻 · GitHub で紹介されていた、Buffalo の ”ルーター担当が「あのモンスター」と呼ぶ、コスパルーター2021” を購入しました。ルーターを新調したら、回線速度が 200 Mbps から 600 Mbps と三倍になりました。 性能には満足しているのですが、解せなかったのは本体の色は黒なのに、付属しているドダイがシャンパンゴールドだったこと。本体の別カラーとしてシャンパンゴールドがあるので、そちらのドダイを入れ間違えたのかな?と思ったのですが、Amazon などの製品写真を見るに、本体が黒ならドダイはシャンパンゴールド、逆に本体がシャンパンゴールドならドダイは黒になっているみたい。謎の色アクセントです。 バッファロー WiFi ルーター無線LAN 最新規格 Wi-Fi 6 11ax / 11ac AX5400 4803+574Mbps 日本メ

            ルーターを新調したら回線速度が三倍になった - 最終防衛ライン3
          • Wi-Fiの「2.4GHz」と「5GHz」ってどちらに接続すべきなの?

            スマホでWi-Fiに接続するとき、電波が「〇〇-A」と「〇〇-G」の2つが表示されていることがある。実はこれ、Wi-Fiの「2.4GHz」か「5GHz」のどちらの周波数帯に接続するかということなのだが、そもそも「2.4GHz」か「5GHz」って何なのだろうか? そこで今回は、Wi-Fiの「2.4GHz」と「5GHz」の基本と、どちらに接続すべきか解説しよう。 Wi-Fiには大きく分けて2つの周波数帯がある! スマホやパソコンで自宅や会社などのWi-Fi(無線LAN)に接続しようとすると、Wi-FiのSSID(電波)が「〇〇-A」と「〇〇-G」の2つが表示されることがある。 同じWi-Fiなのにどうして2種類もあるのか不思議に思った人も多いだろう。これって、いったいどっちにつなげばいいの? そもそも、Wi-Fiの規格は「IEEE802.11」というもので、「IEEE」は世界標準規格を策定する

              Wi-Fiの「2.4GHz」と「5GHz」ってどちらに接続すべきなの?
            • QRコードを読み取るだけでWi-Fiにログインできるカードを簡単に作成できる「WiFi Card」

              フリーWi-Fiを提供しているレストランやカフェなどでは、専用のカードにネットワーク名とパスワードが記入されており、これを入力することでWi-Fiに接続することが可能となります。そんなWi-FiのSSIDとパスワードが書かれたカードを手軽に作成できるサービスが「WiFi Card」です。Wi-Fiのネットワーク名とパスワードを入力すると自動生成されるQRコードをスマートフォンなどのカメラで読み取れば、面倒なパスワード入力作業なしで、簡単にWi-Fiにアクセスできるようになります。 WiFi Card https://wificard.io/ 使い方はとても簡単で、WiFi Cardにアクセスすると2つのテキストボックスがあるので、ここにWi-Fiのネットワーク名とパスワードを入力すればOK。今回は架空のネットワーク名として「GIGAZINE_Net」、架空のパスワードとして「HOGEhog

                QRコードを読み取るだけでWi-Fiにログインできるカードを簡単に作成できる「WiFi Card」
              • DeNA 本社移転でネットワーク構築・移行作業を実施しました | BLOG - DeNA Engineering

                はじめに こんにちは、IT 基盤部ネットワークグループの片桐です。 DeNA グループ全体のネットワークの管理、運用等を行っています。 今年8月、DeNAは本社拠点を渋谷ヒカリエから、WeWork渋谷スクランブルスクエアに移転しました。 この移転は我々としても、大きなプロジェクトでした。せっかくなので、オフィスネットワークにおける移転の裏側を紹介致します。 DeNAオフィス移転におけるネットワーク WeWorkへの移転であれば、ネットワークもWeWorkの設備を使うのでは、と考えられた読者もおられるのではないかと思います。 最初に移転プロジェクトメンバーと新オフィスのネットワークについて議論しましたが、 渋谷ヒカリエで運用していたネットワークと同じレベルの帯域・ネットワークの安定性・クラウドとの内部通信・ネットワークセキュリティ・ネットワーク運用体制の維持、 これら全てが必須要件でした。

                  DeNA 本社移転でネットワーク構築・移行作業を実施しました | BLOG - DeNA Engineering
                • フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか - Qiita

                  ゴールデンウィークのはじめ(4月29日)に投稿された以下のツイートですが、5月7日20時において、1,938.8万件の表示ということで、非常に注目されていることが分かります。 我が名はアシタカ!スタバのFreeWi-Fiを使いながら会社の機密情報を扱う仕事をしてたら全部抜かれた。どうすればよい! pic.twitter.com/e26L1Bj32Z — スタバでMacを開くエンジニア (@MacopeninSUTABA) April 29, 2023 これに対して、私は以下のようにツイートしましたが、 これ入社試験の問題にしようかな。『スタバのFreeWi-Fiを使いながら会社の機密情報を扱う仕事をしてたら全部抜かれた』と言う事象に至る現実的にありえる脅威を説明せよ。結構難しいと思いますよ。 https://t.co/LH21zphCTV — 徳丸 浩 (@ockeghem) April

                    フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか - Qiita
                  • iPhoneのWi-FiパスワードをQRコードにする方法。来客時や店舗での共有に便利!

                    Wi-FiパスワードはQRコードで共有可能 スマートフォンやパソコンをWi-Fiに接続するとき、パスワードの設定に手間取ることがありませんか? ルーターの設置場所によっては、背面に記載されたパスワードを確認するのも面倒ですよね。パスワードを変更している場合は、手書きのメモを探すこともあるでしょう。 実は、Wi-Fiに接続済みのiPhoneがあれば、簡単に共有用のQRコードを生成できます。設定はQRコードを読み取るだけ。来客時などに、Wi-Fiのパスワードを1文字ずつ入力してもらう必要もありません。店舗などでWi-Fiを共有する場合にも便利です。 本記事では、iPhoneに保存されているWi-Fiのパスワードをコピーし、それをQRコードに変換して読み取れるようにする方法を解説します。 目次 Wi-Fiのパスワードをコピーする QRコードを生成する [QRコードを生成する]のショートカットがな

                      iPhoneのWi-FiパスワードをQRコードにする方法。来客時や店舗での共有に便利!
                    • 社内無線LAN環境改善のためにやったこと (2019/Summer) - astamuse Lab

                      こんにちは。並河(@namikawa)です。 すっかり秋の足音が聞こえてまいりました。秋といえば食欲の秋。ラーメンの秋です。 会社では最近新しい方がたくさん入社してきてくれていて嬉しい限りで、エンジニアやデザイナーも増えてきています。 面接をしていても「社内の雰囲気ってどんな感じなんですか〜?」なんて聞かれることも多いので、ちょっと最近入社されたエンジニアの方のデスクを紹介してみようと思います。 弊社では、入社される方全員に、業務で使うマシンの希望を伺っているのですが、エンジニア・デザイナーは MacBook Pro を選択される方がほとんどです。エンジニアの場合はそれに 32 インチの 4K モニターを一緒に貸与することが多く、デザイナーは EIZO のモニター(27インチ、2枚等)とか希望を伺いながら決める感じです。 参考までに、池田さんが書いてくれた、4Kモニターを使っているレポート

                        社内無線LAN環境改善のためにやったこと (2019/Summer) - astamuse Lab
                      • 従業員向けセキュリティ教育のネタ

                        情報セキュリティマネージメントというと、必ずやらないといけないのが従業員教育。 しかし、古めかしいe-learningツールで、nextボタンをポチポチしつつ、つまらない動画を見る教育コンテンツは、はっきり言って意味ないと思うし、苦痛でしかない。とはいえ、カスタマイズして数百人の従業員にデリバリーするほど工数も割けない。 自分の会社の場合、KnowBe4というプラットフォームを契約して、オンボードや年次の必須教育をデリバリーしているが、これらは、なるべく苦痛にならない程度のボリュームのものを選んで、宿題でやってもらう感じにしています。事前に読んでチェックしなければいけない利用規程(Acceptable Use Policy)を読ませて、読みましたチェックを押してもらう、などもKnowBe4でやっています。しかし、さすがに全部のエッセンスが入ったコンテンツを割り当ててしまうと、普通に1hとか

                          従業員向けセキュリティ教育のネタ
                        • 新築戸建て設計時の無線ネットワークについて - ひよこブログ

                          はじめに 2020年7月に契約し、夢のマイホームの設計が始まりました。 筆者は学生時代、『ユビキタス社会』に強く憧れておりました。 社会人となり数年、気が付いたら様々なIoT家電がインターネットへ接続し利用者に恩恵をもたらす便利な世の中になりました。 筆者もIoT家電をいくつか購入し生活に取り入れ便利な生活を送っております。 しかし・・・ ある日、これは生活が豊かになるに違いないと自信をもってスマートロックを導入したところ、インターネット経由での鍵の開閉ができず、妻には「エラーばかりでもたつくから普通の鍵のほうが早くて間違いない。これ意味あるの?」と文句を言われてしまいました。今までの人生を否定された気持ちで、必死に原因を調査したところ電波の混信のせいでした。 個人利用だとしても快適にIoT製品を利用するためには、安定した無線ネットワーク環境を用意する必要があるとそのとき筆者は強く考えまし

                            新築戸建て設計時の無線ネットワークについて - ひよこブログ
                          • もっと早く導入すべきだった……。お家の中の「Wi-Fiが届かない」問題が簡単に解決

                            もっと早く導入すべきだった……。お家の中の「Wi-Fiが届かない」問題が簡単に解決2021.03.31 17:00Sponsored by 株式会社バッファロー 小暮ひさのり こんなに簡単に解決できたのか…。 と、驚きが一番大きかったですね。突然ですが皆さん、Wi-Fiってお家の隅々まで届いていますか? 我が家では、部屋を模様替えしてルーターの位置を変え、リビングのテレビボードの中に隠したところ、リビングでは快適につながるも、2階の寝室や書斎、子供部屋に行くとつながりにくくなってしまいました。速度が落ちるとかいうレベルではなく、部屋によっては寸断されちゃうくらいまで不安定。 こちらは奥まった場所にある書斎。Wi-Fiはギリギリ届くか届かないかくらいなので頻繁に接続が切れます。リモート会議とかトンデモナイ状態なので、会議のたびにリビングに移動しなければなりません。これは 優先的に解消したいと

                              もっと早く導入すべきだった……。お家の中の「Wi-Fiが届かない」問題が簡単に解決
                            • 海外製ルータの脆弱性検証 - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                              ※こちらの記事は2020年10月5日公開note版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です デジタルペンテストサービス部の魚脳、3dbd、カペルです。 コロナの影響で出社の機会が減った昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。リモートワークが広まってからというもの、ルータをはじめとするネットワーク機器の売り上げが好調らしいですね。いまやAmaz〇nで探せば5000円以下で買える海外製ルータがゴロゴロ見つかります。ポチれば数日後には手元に届く。本当に便利な時代になったものです。 でもそのルータって本当に安全なのでしょうか? あまりにも安すぎる、何かあるのでは?そもそも海外製のルータってセキュリティ面はどうなの?といった疑問に答えるべく、今回は安価で手に入れた海外製ルータの脆弱性検証を行ってみました。 ルータの役割 そもそもルータって何のための機器か良く分からない、という方のために説明し

                                海外製ルータの脆弱性検証 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                              • 東京オリンピックのサイバー関連の出来事についてまとめてみた - piyolog

                                東京オリンピックについて、これまで関係組織からの発表や報道されたサイバー関連事象についてまとめます。この記事は個別事象を整理したもので各々の関連性は一部を除きありません。また大会期間中のものを判別つきやすくするためタイトル部を赤文字で記載しています。 大会中に起きたこと 東京オリンピック期間中、過去大会で見られたようなサイバー攻撃などに起因する情報流出やシステム破壊の発生は報じられなかった。また官房長官は「サイバー攻撃に起因する問題発生は確認されていないとの報告を受領している」と7月26日にコメントしている。*1 大会後は経産大臣が電力やインフラなどのサイバーセキュリティに関してテロの様なものはなかったと説明した。*2 サイバー空間上でオリンピックに関連する事象が何もなかったわけではなく、大会に乗じた偽動画配信などの詐欺サイトの存在が報告されていた。またSNS上で選手への誹謗中傷が行われる

                                  東京オリンピックのサイバー関連の出来事についてまとめてみた - piyolog
                                • M5StickCで家庭用スマートメーターをハックする!

                                  皆さんは、うっかりブレーカー落とした経験ありませんか? 「ドライヤー使う前に今の電気使用量が分かれば良いのに!」とか思ったことないですか? 最近は、その希望が簡単に叶うって知ってますか!? と言う事で、今回は、「スマートメーターから電力状況を取得して表示する」ことが出来る機械を作ってみたお話です。 もうブレーカー落とさずに済むよん♪ 前説:あなたのお宅は「スマートメーター」ですか!? ここ数年で、全国の家庭用電力メーターがスマートメーターにどんどん置き変わっています。 2019年末時点だと、もう殆どのご家庭がスマートメーターになっているのではないでしょうか? 「日本の世帯毎における普及率が一番高いIoT機器」はスマートメーターと言えるかも? スマートメーターって何?って人は、コチラ↓をどうぞ。 スマートメーター|Smart life|東京電力エナジーパートナー株式会社東京電力エナジーパート

                                  • Wi-Fi接続の範囲を60m以上も広げる技術が開発される、ソフトウェアアップデートだけで簡単に導入可能

                                    by mohamed hassan ブリガムヤング大学(BYU)の研究グループが、Wi-Fi対応機器の通信可能距離を大幅に延長するソフトウェアベースの技術を開発したと発表しました。実験結果によると、Wi-Fiのアクセスポイントから対応機器を設置できる距離が60m以上延長したとのことです。 BYU-created software could significantly extend Wi-Fi range for smart-home devices https://news.byu.edu/byu-created-software-could-significantly-extend-wi-fi-range-for-smart-home-devices BYU researchers extend WiFi range by 200 feet with a software upgrad

                                      Wi-Fi接続の範囲を60m以上も広げる技術が開発される、ソフトウェアアップデートだけで簡単に導入可能
                                    • 洗濯物の乾き具合を知りたくて、M5StickCで物干し部屋の湿度を測って Azure IoT Central で分かるようにしてみた - Qiita

                                      洗濯物の乾き具合を知りたくて、M5StickCで物干し部屋の湿度を測って Azure IoT Central で分かるようにしてみたAzureおうちハックM5StickCAzureIoTCentralQiitaAzure はじめに 少しずつ秋が近づいてきて、真夏のように洗濯物がすぐに乾いて、すぐに畳めるという時期もだんだん終わりに近づいてきてます。そして、これから冬にかけて少しずつ大変になってくる洗濯物の乾かない問題。 そこで今回は、M5StickC と Azure IoT Central を活用して、少しでも家庭の課題を解決できるようにしたいと思います。 洗濯物の乾燥についてはこんなことを思っています。 洗濯物が乾いたタイミングを知りたい 乾いたのが分かったら、手が空いているうちに畳みたい たくさん干し過ぎると生乾きっぽくなって困る もし、乾くまでに長く時間が掛かっていたら、コインランド

                                        洗濯物の乾き具合を知りたくて、M5StickCで物干し部屋の湿度を測って Azure IoT Central で分かるようにしてみた - Qiita
                                      • ドアホンが鳴ったらGoogleHome,Slack,Discordに通知する (ESP32) - Qiita

                                        ドアホンが鳴ったらGoogleHome,Slack,Discordに通知する リモートワークなどで玄関から遠い部屋で作業をしていると、ドアホンのチャイムがちょっと聞こえにくいことがありませんか? これを解決するために、Google HomeやSlack,Discordなどへ通知する方法です。 特徴 グループ登録すれば複数のGoogle Homeに対してブロードキャストすることができます。家の各所にGoogle Homeを設置すれば死角なしです。 Discord,Slackへの通知すれば、ヘッドホンをしながらPCを使っていても安心。 外出先からもチャイムの確認ができます。 チャイムが何日何時何分に鳴ったか、長期間のログになります。 使用可能なドアホン 作例ではドアホンはPanasonicのVL-MV38を使っています。この機種は「A接点出力」という機能がついており、チャイムが鳴った時に、2接

                                          ドアホンが鳴ったらGoogleHome,Slack,Discordに通知する (ESP32) - Qiita
                                        • Raspberry Pi Pico W日本販売開始!ついに遊べるぞー! - あっきぃ日誌

                                          Raspberry Pi Pico Wがいよいよ日本でも販売を開始しました。昨年6月末にリリースされてから9ヶ月待たされましたね……。 www.raspi.jp 暗箱にぶち込んだり180日の特例申請をしたりすれば使えはしましたが、わたしはわりと律儀に待っていたので、これから色々実装です。 なお、Pico W関連の近況としては、先月上旬に公式のSDKにBluetooth対応が入ったことと、同じく先月上旬にPico Wのサポートが追加されたCircuitPython8.0.0がリリースされたことが挙げられます。よって、PicoWで色々本格的に遊べる環境が整ったのもわりと最近だったりします。 github.com github.com ひとまず3つポチった スイッチサイエンスさんで上限いっぱいの3つ分をポチって、2日で到着。ありがとうございます!OSCの展示に間に合わせられそう〜!技適表示はリー

                                            Raspberry Pi Pico W日本販売開始!ついに遊べるぞー! - あっきぃ日誌
                                          • 発明家の北神@ Interface 2022年11月号 on Twitter: "す、すげぇ。東横イン、部屋事にSSIDがあって(ルーター名が部屋番号)確かルーターが沢山あるとチャンネルの奪い合いになるのでは?って思い出して調べたら、まぁひどい状況w 部屋同士戦い合う仕組みになってる、どうして汗w https://t.co/Cvs8pZzZOP"

                                            す、すげぇ。東横イン、部屋事にSSIDがあって(ルーター名が部屋番号)確かルーターが沢山あるとチャンネルの奪い合いになるのでは?って思い出して調べたら、まぁひどい状況w 部屋同士戦い合う仕組みになってる、どうして汗w https://t.co/Cvs8pZzZOP

                                              発明家の北神@ Interface 2022年11月号 on Twitter: "す、すげぇ。東横イン、部屋事にSSIDがあって(ルーター名が部屋番号)確かルーターが沢山あるとチャンネルの奪い合いになるのでは?って思い出して調べたら、まぁひどい状況w 部屋同士戦い合う仕組みになってる、どうして汗w https://t.co/Cvs8pZzZOP"
                                            • Wi-Fiルーター、捨てるときは必ず○○を 安全な処分の方法、バッファローに聞いた

                                              Wi-Fiルーター、捨てるときは必ず○○を 安全な処分の方法、バッファローに聞いた:新連載:デジタルガジェットのあとしまつ(1/2 ページ) もはや仕事や生活になくてはならないものになりつつあるデジタルガジェットの数々。購入を勧められることは多々あるが、正しい捨て方は知られていない。本連載では、デジタルガジェットの正しい捨て方を専門家に聞いていく。 今回は、インターネットへの無線接続には欠かせないWi-Fiルーターの捨て方を紹介。バッファローの下村洋平さん(事業本部 コンシューママーケティング部 BBSマーケティング課)に、1問1答形式で聞いた。下村さんによれば、Wi-Fiルーターを捨てるときは、必ずしておくべきことがあるという。 Wi-Fiルーターって何ゴミ? ──まず、Wi-Fiルーターを捨てるときは何ゴミとして捨てるべきか教えてください 下村さん 小型家電や不燃ごみに分類される場合が

                                                Wi-Fiルーター、捨てるときは必ず○○を 安全な処分の方法、バッファローに聞いた
                                              • M5stackによる自動給水器の作成

                                                M5Stackで自動給水器を作成しました。 かなり簡単に作成できましたが、機器構成等で迷いましたので、購入した製品を含めて記載しておきます。 同じようなものを作成したい方は参考にしてください。 機能 作成した自動給水器の機能は下記の通りです。 乾いてくるか、一定時間経過で自動給水 下部が水タンクになっていて、不要な水はタンクに戻る 一回給水すると、一定時間は乾いていても給水しない(ホース外れ対策) 乾いてきているかどうかのデータはクラウドに上げてグラフにする ボタンを押すと強制的に給水 構成図 簡単な構成は下記の通りです。 水タンク用の2Lペットボトルに鉢用の1Lペットボトルを刺しています。 鉢用のペットボトルには底にいくつか穴が開けてあり、入れすぎた水は水タンクに戻ります。 鉢には水分センサー兼ポンプが刺してあり、M5StackがON/OFFを制御します。 また、M5StackはWiFi

                                                  M5stackによる自動給水器の作成
                                                • 初期設定ではダメ? 安定接続を実現するWi-Fiルーターの“実践的”な設定方法 - 価格.comマガジン

                                                  より速く、かつ安定した無線通信を求めてWi-Fiルーターを新調したのに、思ったような通信速度が出ないし、接続も安定しない。このようなWi-Fiルーターに対するネガティブな声は価格.comのクチコミでも見られるが、それはWi-Fiルーターの設定が使用環境に合っていないからかもしれない。特に接続の安定性については、チューニングによって大きく改善することがある。本記事では、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に対応するWi-Fiルーターを例にして、安定接続を実現するための実践的な設定方法を紹介したい。 NECの「Aterm WX3600HP」(2021年6月3日発売)を使って、Wi-Fiルーターの設定方法を紹介する。本製品は発売当初、動作の不安定さが指摘されていたが、ファームウェアのアップデートと設定の見直しで改善。今では、安定動作のWi-Fi 6ルーターとして評価されるようになっている

                                                    初期設定ではダメ? 安定接続を実現するWi-Fiルーターの“実践的”な設定方法 - 価格.comマガジン
                                                  • Raspberry Piで部屋の空気コンディションモニタを作る方法

                                                    こんにちは、TAKUYAと申します。個人開発で生計を立てています。 部屋の空気の質を知ることは、自身の生産性を高く保つためにとても重要です。 換気を怠ると、思っている以上にパフォーマンスに悪影響が出てしまいます。 リモートワークで自宅で仕事をしていてなんとなく集中できないな…と感じている方は、ぜひ換気を意識してみてください。 今回は、気温、湿度、気圧、そしてCO2濃度を表示するエアクオリティモニタを作ってみました。 CO2レベルが1,000ppm以上になると音で知らせるようにし、換気のタイミングが分かるようにしました。本記事ではその制作過程をウォークスルー形式でご紹介していきます。 雑誌感覚で楽しめるように写真をふんだんに添付しました。では始めましょう。 Architecture こちらがアーキテクチャです。 Raspberry Pi Zero Wをメインとし、Nginxを走らせ、ANAV

                                                      Raspberry Piで部屋の空気コンディションモニタを作る方法
                                                    • 引っ越し先の部屋にあった謎のIoT機器の正体をエンジニアが明らかにする過程

                                                      低レイヤのRustエンジニアであるニキータ・ラプコフ氏が、引っ越し先の部屋に設置してあった謎のIoT機器が一体何であるのかを突き止める過程をブログに投稿しました。 What's that touchscreen in my room? | Nikita Lapkov https://laplab.me/posts/whats-that-touchscreen-in-my-room/ ラプコフ氏は2015年築のアパートに引っ越した際に壁に下図のデバイスを発見したとのこと。何らかのタッチスクリーンであることは間違いありませんでしたが、家主はこの機器について全く知りませんでした。本体にはボタンやラベルが存在せず、電源のオンオフを知らせるライトが付いているのみだったとのこと。 アパートのさまざまな家電製品のマニュアルが入ったバインダーを調べると下図のパンフレットが出てきました。このパンフレットを見

                                                        引っ越し先の部屋にあった謎のIoT機器の正体をエンジニアが明らかにする過程
                                                      • Starlink(スターリンク)がやってきたのでネットワークを調べました | IIJ Engineers Blog

                                                        結構長くゲーム業界に出向していましたが、2022年秋に戻ってきました。 ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。 格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。2023年は4位でしたね、おめでとうというべきか残念というべきか。 どうぞよろしくお願いします。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/11(日)の記事です】 皆さんはStarlink(スターリンク)をご存知でしょうか?通信衛星経由でインターネットに繋ぐ事ができるサービスです。今年の1月におきたトンガの火山噴火では同国のインターネット復旧に使われたり、ロシアによるウクライナ侵攻では、ウクライナ支援で活躍したりで色々な意味で世界中から注目されています。事業主はあのイーロン・マス

                                                          Starlink(スターリンク)がやってきたのでネットワークを調べました | IIJ Engineers Blog
                                                        • リッピングの手間から逃れられないジャニヲタが「CDレコ」を使ってみた #ソレドコ - ソレドコ

                                                          サブスクや配信などで簡単に音楽を再生できる時代になりましたが、一部アーティストは対応していないことも。CDから音源をスマートフォンへ取り込むにあたって、便利なガジェットが「CDレコ」です。Wi-Fi接続、もしくは有線接続でCDを取り込めます。今回はDVD再生ができる「DVDミレル」の機能も試してみました。 #オタ活捗りガジェット 誰か・何かを応援していると、あれもこれも観たい・聴きたい・やりたいことがたくさん!! という状態に陥りませんか? 忙しいけどこだわりたい。そんなときは便利なガジェットに頼ると、あなたの推し活がますます捗(はかど)るかもしれません。 この連載では、ジャニヲタ見聞録管理人さんが便利なガジェットを紹介。気になったものを実際に使ってみてレビューします。 著者:ジャニヲタ見聞録管理人 ジャニヲタのためのライフハック(笑)ブログを不定期更新で運営しています。右手にうちわ! 左

                                                            リッピングの手間から逃れられないジャニヲタが「CDレコ」を使ってみた #ソレドコ - ソレドコ
                                                          • なぜルノアールではeduroamが使えるのか ― 市街地におけるeduroamサービス、そして情報化社会のインフラ ― - hgot07 Hotspot Blog

                                                            [2020/2/27追記] 大変残念なことに、先頃、当サービス終息のお知らせがありました。 関東地域の市街地におけるeduroam JPサービスの終了のお知らせ | eduroam 以下、歴史的記録として記事を残しておきます。 ルノアールで優雅にeduroam eduroamが使えるからという理由でわざわざルノアールに足を運ぶ人も少なくないと思います。私も東京出張の際には度々お世話になっています。ルノアールには貸し会議室があるので、小規模な会議にも便利です。Twitterを眺めていると、大学も研究機関も無さそうな市街地で、突然eduroamにつながり、なぜここにあるのかと驚きのツイートもちらほら観測されます。教育研究機関向けの無線LANローミング基盤であるeduroamなのに、それこそ「なんでここにeduroamが!?」です。当記事では、市街地等のキャンパス外におけるeduroamサービス

                                                              なぜルノアールではeduroamが使えるのか ― 市街地におけるeduroamサービス、そして情報化社会のインフラ ― - hgot07 Hotspot Blog
                                                            • IIJ飯田橋オフィスでDFSはどれくらいおきているのか? | IIJ Engineers Blog

                                                              Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/14(土)の記事です】 こんにちは、IIJ 金子です。 本日は、無線LAN 5GHz帯でのDFSの発生状況を可視化してみようというお話をします。 はじめに 無線LANを運用していると気になるのは、外来レーダー波により引き起こされるDFS、そしてそれに起因してAPが行うチャネルの移動です。 「今自分がいる場所で、無線LANのDFSを引き起こすようなレーダーはどれくらい打ち込まれているのかしら?」とそんな疑問がふと沸いてきたので、ものは試しにと実際に測ってみることにしました。 無線LANとDFSについて

                                                                IIJ飯田橋オフィスでDFSはどれくらいおきているのか? | IIJ Engineers Blog
                                                              • 簡単なwifiハッキング あなたの家は大丈夫? - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                                はじめまして、デジタルペンテスト部2年目のれーじです。 1年目はIoTペネトレ、2年目の現在はスマホアプリ診断を担当しています。先輩も後輩も化物みたいな人しかいないため、足を引っ張らないように必死です。 先日友人から「フリーwifiとかって危ないって聞くけど実際どうなの?」と聞かれました。「危ないよ!」と即答したのはいいものの具体的にどう危ないかの説明に困ったため、それを機にwifiハッキングについて少し勉強し、実験した内容をブログにしました。 はじめてのブログですので色々ご容赦ください。 これからの内容は絶対に自身の環境以外で試さないでください。「不正アクセス禁止法」に引っかかる可能性があります。 wifiハッキングって何するの? 隣の家のwifiを不正利用 実験環境 事前準備 kaliにwifiインタフェースを認識させる。 実験内容(手順) wifiインタフェースをMonitor mo

                                                                  簡単なwifiハッキング あなたの家は大丈夫? - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                                • 自宅のインターネット環境を 10GbE と Wi-Fi 6E で強化した - しばやん雑記

                                                                  引っ越しを機にフレッツ 光クロスを引いて 10Gbps の環境を作っておいたのですが、使っていたルーターが 10GbE が 1 つしかなかったので Wi-Fi 6 の 2.4Gbps 上限で使わざるを得ませんでした。 Wi-Fi 6 でも周りに 5GHz が全く飛んでいない場所なので、実測は 1Gbps 超えで良い環境でした。 とはいえ、このエントリで以下のように希望する Wi-Fi ルーターのスペックを書いたのですが、Wi-Fi 6E 解禁のタイミングで発売されたので買ったという話です。 OCN バーチャルコネクトに対応しつつ、10GbE が 2 つ以上付いた Wi-Fi ルーターがこの世に存在していない疑惑がありますが、Wi-Fi 6E が使えるようになったタイミングで入れ替えを検討しています。 OCN バーチャルコネクトへの対応は日本メーカーのルーターぐらいになってしまうので、今回も

                                                                    自宅のインターネット環境を 10GbE と Wi-Fi 6E で強化した - しばやん雑記
                                                                  • コストコで購入した「Starlink」キットを住所変更手続きなしでどこでも使える契約プラン「ROAM」で使ってみた&5GHz帯を遮断して屋外で使用してみた&請求の仕組みなど気になる点総まとめ

                                                                    SpaceXの衛星インターネットアクセスサービス「Starlink」に接続するためのキットをコストコで購入し、前回の記事で住居用の「RESIDENTIAL」プランを契約して実際に通信しました。今回の記事では、Starlinkが用意する移動用プラン「ROAM」に契約を変更し、RESIDENTIALとは何が違うのかを確かめてみました。 starlink.com/ https://www.starlink.com/ ◆目次 1:RESIDENTIALとROAMの違いについて 2:RESIDENTIALからROAMへ契約を変更してみた 3:外でStarlinkを使う際の注意点 4:外で使ってみた 5:利用の一時停止手続きを行ってみた 6:料金について 7:ROAMからRESIDENTIALへの変更方法 おまけ:ケーブルがぶっ壊れたので新品のケーブルを買ってみた ◆1:RESIDENTIALとROA

                                                                      コストコで購入した「Starlink」キットを住所変更手続きなしでどこでも使える契約プラン「ROAM」で使ってみた&5GHz帯を遮断して屋外で使用してみた&請求の仕組みなど気になる点総まとめ
                                                                    • オンライン講義の通信量 - UTDH / 東京大学人文情報学

                                                                      文責:大向一輝(東京大学大学院人文社会系研究科准教授) 2020-03-31 公開 2020-04-22 更新 #UTDHラボ code:大学関係者のみなさまへ - リンク・引用は自由に行ってください - 事前の許諾は不要です - あくまでも簡易な調査による参考値であることをご了承ください - YouTubeのチャンネル登録をしていただけると励みになります - このページの一番下をご覧ください - この難局をみなさんの力を合わせて乗り切りましょう! データ通信容量の支援状況もあわせてご覧ください。 オンライン会議ツールの通信量測定調査 一般的なオンライン講義の形式を想定 講師がカメラの映像・PCのスライド・音声を使って講義する 受講者は視聴のみ(カメラ・マイクをオフ) 音声のみで講師が一方的に話す・双方向のやりとり 実験 2020年3月30日20:00〜21:35 Zoomでの講義時(画面

                                                                        オンライン講義の通信量 - UTDH / 東京大学人文情報学
                                                                      • RubyKaigi 2023 Wi-Fi: 足回り徹底解説 - クックパッド開発者ブログ

                                                                        id:sora_h です。最近は RubyKaigi の Organizer や Wi-Fi NOC をやっていましたが… 何屋なんだろう? 一応 Software Engineer (Site Reliability, Corporate Engineering) を名乗っていますが…。あっ RubyKaigi から戻ってからは学者をやってますね。落ち着いたら本業を思い出していこうと思います。 さて、Cookpad は 2010 年より RubyKaigi に協賛していますが、近年は Wi-Fi Sponsor など*1として携わっています。実体的には、 id:sora_h (筆者) が RubyKaigi 前にほぼフルタイムで Wi-Fi の準備に提供されたり、細々とした機材、一部の回線・ラックスペースの提供を行っています *2。 本稿では RubyKaigi 2023 Wi-Fi ネ

                                                                          RubyKaigi 2023 Wi-Fi: 足回り徹底解説 - クックパッド開発者ブログ
                                                                        • またも「iPhoneをバグらせるWi-Fiの名前」が発見される、今度は回復不能で工場出荷時に戻すしかない深刻さ

                                                                          iPhoneに「特定のSSIDのWi-Fiネットワークに接続すると、iPhoneのWi-Fi機能が完全に機能しなくなるバグ」が発見された問題で、同様の不具合を引き起こすネットワーク名が新しく発見されました。前回発見されたバグはネットワーク設定をリセットすることで解決できましたが、今回発見されたものは端末を工場出荷時の状態に戻さなければ解除できないため、より深刻だと報じられています。 Researcher finds certain network names can disable Wi-Fi on iPhones - The Verge https://www.theverge.com/2021/7/4/22563166/researcher-finds-network-names-percent-disable-wi-fi-iphones セキュリティ研究者のCarl Schou氏が2

                                                                            またも「iPhoneをバグらせるWi-Fiの名前」が発見される、今度は回復不能で工場出荷時に戻すしかない深刻さ
                                                                          • おうちKubernetesを構築した話 - メモ - RyuSA

                                                                            Kubernetesの資格CKA/CKADを取得し、なにか自分にご褒美を与えたいな〜と思い……おうちKubernetesを構築することにしました!楽しみにしてたんだ!! 前日譚: ryusa.hatenablog.com モチベーション 🦾 そもそもなんでおうちKubernetesなんて?と言う話から…… 自分の仕事柄、職場のエンジニアの多くが自宅になにかしら機材を持ち込んで幸せになってる人が多いんですよね おうちKubernetes おうちサーバー&おうち iLO おうちESXi おうちクラウドサービス おうちハニーポット おうちBGPフルルート 先日も仕事の帰り道に数万する機材をポチって自宅に搬入したとか話を聞き、これはもはや一種の宗教じゃないのか とても羨ましい!ぜひ我が家にも!!と、ぼくも家に機材を搬入してみたいな〜と思ってました。 とはいえ、残念ながら自分は仕事で機材に触る機会

                                                                              おうちKubernetesを構築した話 - メモ - RyuSA
                                                                            • ポケベル打ちでTwitterしたい

                                                                              1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:雨の日の濡れエスカレーター > 個人サイト NEKOPLA Tumblr Twitter専用端末を使ってみよう スマホなんて影も形もなく、携帯電話さえ高嶺の花だった30年前。みんなどうやってTwitterをしていたかというと、ご家庭にある専用端末を使っていた。 これが当時のTwitter専用端末である。愛称はたしか「つぶやき二郎」 電話機みたいなプッシュボタンが付いていて、いわゆる「ポケベル打ち」で文字が入力できる。入力した文章が液晶でプレビューできるのは当時画期的であった。 とその前に、初回起動時にはWiFiのSSIDとパスワードを入力する必要がある。いつの時代も面倒だ 無事に

                                                                                ポケベル打ちでTwitterしたい
                                                                              • M5StackでCO2モニターを作って、データ可視化と換気を促す通知するものを Azure IoT Central で作ってみた - Qiita

                                                                                M5StackでCO2モニターを作って、データ可視化と換気を促す通知するものを Azure IoT Central で作ってみたAzureIoTM5stackAzureIoTCentralQiitaAzure はじめに 以前にM5StackでCO2モニターを作って、直接Teamsに通知するものを作ったのですが、 『M5StackでCO2モニターを作って、Teams通知で換気を促すものを作ってみた』 CO2濃度が高くなると通知が来るけど、その傾向が良く分からない テレワークが増えてくると、いま職場の状況がどうなのかが遠隔で分からない 換気を促す通知は来てるけど、いまいち上手く活用できてない(されてない)気がする という辺りが少し課題かなと思っていました。 なので、今回は上記を解決する為、「M5Stackで作ったCO2モニター」 と 「Azure IoT Central」 を連携させることで、

                                                                                  M5StackでCO2モニターを作って、データ可視化と換気を促す通知するものを Azure IoT Central で作ってみた - Qiita
                                                                                • 「Raspberry Pi 5」にOSをインストールして超小型デスクトップPCとして使えるようにする手順を初心者にも分かりやすくまとめてみた

                                                                                  2023年10月23日に出荷が始まった「Raspberry Pi 5」は高性能なSoCを搭載しており、ウェブブラウジングや動画再生などデスクトップPCとしての使用にも耐えられる性能を有しています。しかし、「Raspberry Pi 5に興味があるけど、OSのインストールなどが難しそう」と考えている人も多いはず。そこで、Raspberry Pi 5にOSをインストールして日本語化するまでの手順を初心者にも分かりやすいように大量の画像付きでまとめてみました。 Raspberry Pi Documentation - Getting started https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/getting-started.html ・目次 ◆1:前置き(技適について) ◆2:別のPCにRaspberry Pi Imagerをインストー

                                                                                    「Raspberry Pi 5」にOSをインストールして超小型デスクトップPCとして使えるようにする手順を初心者にも分かりやすくまとめてみた