並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 209件

新着順 人気順

Smoozの検索結果1 - 40 件 / 209件

  • 2021年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク年間ランキング」の2021年版を発表します。上位トップ100の記事をピックアップしました(集計期間:2020年12月11日~2021年12月10日)。 2021年 はてなブックマーク年間ランキング(2020年12月11日~2021年12月10日) 順位 タイトル 1位 ルックバック - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+ 2位 浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた.. 3位 京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」 | Ledge.ai 4位 闇市化するAmazon「裏コマンド検索」で絞り込む 5位 財テク (住宅購入編) - shunirr 6位 台本11冊を入手 五輪開会式“崩壊” 全内幕 計1199ページにすべての変遷

      2021年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース
    • 続・続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している

      この記事は過去2回にわたる検証記事の続きとなります。 国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している 続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している 前回の記事では、おすすめ記事機能を有効にしていると、Smoozがユーザーの閲覧しているURL情報を送信してしまうことについて解説しました。 ユーザーID、URLと共に送信されているbc、bt、bdという項目の内容がわからないままでしたが、これもユーザーの情報であるはずだと思い、調査を続けてきました。 ▼これがおすすめ記事のために送信される内容 (この内容は記事の最後にテキスト情報としても掲載しておきます) URL情報に関連するもので 『c、t、d』 と呼ばれそうなものは何か。 ・cのデータ量は飛び抜けて多い ・cとdは一致が見られることがある ・一部が一致しながらもcのほうが長かったりもする

        続・続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している
      • 国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している

        調べた事実を列挙してみる。 ・デフォルトの設定では、設定・操作・閲覧情報がユーザーID、デバイスIDと共にアスツール社のサーバーへ送信されている ・検索窓に入力した文字は、検索ボタンを押さなくても、その内容が逐一アスツール社のサーバーへ送信されている ・検索内容がアダルト関連ワードかどうかがアスツール社のサーバーに送信され判定されている ・サービス利用データの提供設定をオフにしても、閲覧情報がアスツール社のサーバーに送信されている ・プライベートモードにしても、閲覧情報がアスツール社のサーバーに送信されている ・https通信であろうとも閲覧したURLは完全な形でアスツール社のサーバーに送信されている 様々な設定を調べたが、どのようにしても外部への閲覧情報送信を止めることはできなかった。 あなたが何を調べ、何を買おうとしているのか、何で遊び、どこへ行こうとしているのか。それらはあなたの知ら

          国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している
        • Smoozサービス終了に寄せて

          202012_smooz.md Smoozサービス終了に寄せて 前置き この文章と、それに含まれる考察や各サービスへの脆弱性報告などはmala個人の活動であり、所属している企業とは関係ありません。 一方で私は、企業が閲覧履歴を収集して何をしたいのか、所属してる企業や他社事例について、ある程度詳しい当事者でもあります。 一般論として書けることは書けるが、(業務上知り得た知識で開示されてないものなど)個別具体的なことは書けないこともあり、また観測範囲に偏りがある可能性もあります。 Smoozに報告した脆弱性2件 最近、Smoozというスマホ向けのブラウザアプリに2件脆弱性の報告をした。 この記事を書いている時点で、Smoozの配布が停止されていて、修正バージョンの入手が出来ない。 2件目についてはまだ返事が来ていない。 脆弱性情報の開示にあたって特段の許可は得ていないが、開発元からも利用停止す

            Smoozサービス終了に寄せて
          • Smoozのサービス終了のお知らせ – Smooz Blog

            このたび、当社が運営するブラウザアプリである『Smooz(スムーズ)』において、ご利用者の情報の取扱い、データ収集、及びセキュリティについてご利用者をはじめとする皆様に、多大なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。 状況の確認と対策、原因調査を進めてまいりましたが、Smoozの提供を継続することは困難との結論にいたり、2020年12月23日をもってサービスを終了させていただきますことをご報告申し上げます。 これまでに収集したご利用者様の情報につきましては、返金に必要な情報以外はすべて削除が完了しております。返金対応が完了次第、全ての情報を削除いたします。収集したデータに関して悪用、個人情報の社外への流出は、現在のところ確認されていません。 【返金などのご対応につきまして】 プレミアム会員様には、12月分からの利用料金の返金をさせていただきます。また、交換可能なS

              Smoozのサービス終了のお知らせ – Smooz Blog
            • 長文日記

              • 続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している

                Smoozには前回の記事で詳しく紹介しきれなかった機能があります。 それがおすすめ記事というものです。 これがオンになっていると、閲覧しているサイトの末尾に、アスツール社の提示するおすすめ記事と広告が付け加えられるものです。ページの一番下までスクロールしないと出てこないので気付いてない人もいるかと思います。 この機能を有効にして、うちのサイトを表示すると下のようになります。 ▼おすすめ記事 私のコンテンツは黒線の上まで。その下からが本来のページには存在しないSmoozの付け足したコンテンツになります。Gigazineの記事や広告が並んでいるのがわかるはずです。 これについて通信内容を解析してみると、 ml.api.smoozapp.com に対しての通信が該当していることがわかります。 ▼ml.api.smoozapp.com /recommend/pagesとあるので、おすすめ記事のこと

                  続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している
                • Smoozにおけるユーザー情報の取り扱いについて – Smooz Blog

                  Smoozを運営するアスツール株式会社の代表の加藤です。 当社のSmooz(スムーズ)ブラウザにおけるユーザー情報の取り扱いについてご指摘いただきました。Smoozを利用するユーザーの皆様にはご心配・ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。 以下で、弊社アプリの挙動についての概要とその詳細について、私の方からご説明させていただきます。 【概要】 (1)Smoozは、おすすめ記事をパーソナライズしブラウジング体験を快適なものとするために、行動履歴や検索履歴のデータを収集しております。ご利用者様のプライバシーを侵害するデータの収集を目的とするアプリではございません。 (2)プライベートモード利用時または「サービス利用データの提供」をオフにした時には、サーバーへの全てのデータ送信を停止する設計にしておりましたが、弊社側で調査をしたところ、実際には一部の情報送信が止まっていないことが分かりました。

                    Smoozにおけるユーザー情報の取り扱いについて – Smooz Blog
                  • TechCrunch

                    Zelda fans already got a stellar new game with “Tears of the Kingdom” this year, but Nintendo just dropped another exciting nugget of news: the gaming giant is working on a live-action mov Lucid has revised its 2023 production outlook amid softening demand for luxury electric vehicles, the company said Tuesday in its third-quarter earnings report. The EV maker said it will produce 8,000

                      TechCrunch
                    • 映画業界の人に「なぜ実写化で改変するのか」と聞いたら「例えば桃太郎なら誰も見たことがないものを作りたいでしょ」と言われたお話「メシマズの理論だ!」

                      ピンキーweb @pinkyweb_tw 映画業界の人と話た時になぜ実写化で改変するのか聞いたら 「例えば桃太郎を映画化するなら、やっぱり誰も見たことがない桃太郎を作りたいでしょ。それは途中でかぐや姫と出会うかもしれないし鬼は金太郎かもしれない。そういうものを作らないと駄目でしょ」みたいな話されて、ああ…ってことがあった 2017-11-26 00:36:36

                        映画業界の人に「なぜ実写化で改変するのか」と聞いたら「例えば桃太郎なら誰も見たことがないものを作りたいでしょ」と言われたお話「メシマズの理論だ!」
                      • 国産ブラウザ「Smooz」配信停止。凶悪なスパイウェア疑惑により - すまほん!!

                        国内企業アスツール株式会社は、スマートフォン専用ブラウザアプリ「Smooz」の配信を停止したと発表しました。停止理由として「指摘により新たな問題が見つかった」としています。 指摘は国内ブログ「reliphone」やSNSユーザーが行ってきました。同ブログは12月17日、「Smooz」が設定・操作・閲覧情報、ユーザーID、デバイスID、検索窓に入力中の文字列(検索ボタンを押さずとも)、検索内容を送信。しかも「サービス利用データの提供設定をオフ」や「プライベートモード」でも、閲覧情報の送信を止めることができない仕様であるとの記事を公開しました。 これに対し、12月18日、Smoozを運営するアスツール株式会社の代表の加藤氏は以下の通りの反論を行いました。 (1)Smoozは、おすすめ記事をパーソナライズしブラウジング体験を快適なものとするために、行動履歴や検索履歴のデータを収集しております。ご

                          国産ブラウザ「Smooz」配信停止。凶悪なスパイウェア疑惑により - すまほん!!
                        • 超ユーザーファースト主義で成長。「Smooz」代表のリテンションマーケティングへのこだわりと使用ツールに迫る - engagemate(エンゲージメイト)

                          超ユーザーファースト主義で成長。「Smooz」代表のリテンションマーケティングへのこだわりと使用ツールに迫る 事業をグロースさせてきた先駆者(Pathfinder)を取材する連載企画「Pluto pathfinder’s story」。 今回は、ブラウザアプリ『Smooz』を運用するアスツール株式会社(以後アスツール)。2016年3月に創業し、9月にSmoozをリリースすると多くの支持を集め、「App Store Best of 2016」を獲得。 競合が大きなシェアを獲得していたブラウザ市場に新規参入し、わずか3年でユーザー獲得、継続率、課金といった数字を改善し成長を続けている。ユーザーファーストを掲げマーケティングツールの最大化、最適化を徹底する先駆者、アスツール代表の加藤雄一氏にお話を伺った。 ※本記事に記載したアスツール、Smoozに関するデータ等はすべて2019年8月7日取材時点

                            超ユーザーファースト主義で成長。「Smooz」代表のリテンションマーケティングへのこだわりと使用ツールに迫る - engagemate(エンゲージメイト)
                          • 実写ハガレンの風景が日本すぎてウワァーーーーーーってなってる人にきた残酷すぎるリプライ

                            Enbos:大坪ヒロヲ(Hiroo Otsubo) @Enbos この写真のなにが死ぬほどムカつくかって「ウワァーーーー日本じゃァアーーーーン!!!」って確実にわかる街路横の排水溝な 街路横の排水溝みると「ウワァーーーー日本じゃァアーーーーン!!!」ってなるだろ 「ウワァーーーー日本じゃァアーーーーン!!!」って pic.twitter.com/rvrcxQD0qg 2017-11-27 21:36:44

                              実写ハガレンの風景が日本すぎてウワァーーーーーーってなってる人にきた残酷すぎるリプライ
                            • ツイッターにありそうな漫画 | オモコロ

                              ツイッターでよく回ってくる漫画みたいなやつです。多くの人の心に刺さる内容になっているので、共感したらシェアしてください。

                                ツイッターにありそうな漫画 | オモコロ
                              • Smoozユーザーデータの取り扱いに関する調査結果とお詫び – Smooz Blog

                                当社開発のウェブブラウザ「Smooz」におけるユーザーデータの取り扱いについて、ご利用者の皆様、関係者の皆様に、多大なるご迷惑とご心配をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。当社では2020年12月23日に「Smoozのサービス終了」についてブログにてご案内させていただきました。その後Smoozにおけるユーザーデータの取り扱いに関して、外部専門家とともに調査を実施しましたので、その結果についてご報告申し上げます。 記 Smoozで取得していたユーザーデータについてユーザーデータの取扱いにおける問題点(1) ユーザーデータの容易照合性(2) 本文における個人情報の混入可能性(3) 第三者への行動履歴情報の提供(4) 適切な情報開示の不足本件の対応と再発防止策(1) サービスの終了とデータの削除(2) 外部専門家による監査 1.Smoozで取得していたユーザーデータについて Smoo

                                • Smoozのサービス終了について

                                  アスツール社からSmoozのサービス終了が発表されました。 Smoozのサービス終了のお知らせ | Smooz Blog さて、問題を拡大解釈する人がとても多いので、改めて書いておきますが、私が指摘したのは主に以下の点です。 ・プライバシーポリシーが非常に大雑把で、アプリを使う上でのユーザーの情報は企業側が柔軟に使えてしまうようなものだったこと ・何に利用するために、どのような情報を送信しているかが明確ではないこと ・サービス利用データの提供をオフにしても、ユーザーIDと紐付けた情報の外部送信が止まらないこと ・どのようなユーザー情報が記録保存されているか明確になっていないこと ちゃんと説明をして、送られる情報の範囲を線引きし、ユーザーに対して提示することが必要だと言っているんです。 情報を提供することに対して見合った対価が得られるのであればユーザーは使うだろうということも書いてきたように

                                    Smoozのサービス終了について
                                  • 月40時間→5時間にバックオフィス業務を短縮。クラウドツールで組織運営を”極限まで”効率化する方法 | 未来を変えるプロジェクト by パーソルキャリア

                                    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 これまでメールやオフラインで行われていたコミュニケーションがチャットに置き換えられて円滑になったり、Skypeなどビデオ会議システムが導入されたことでリモートワークが実現したり、あるいはGoogleドキュメントなどドキュメンテーションツールによって情報共有がスムーズになったり・・・ テクノロジーの進歩により私たちの仕事の仕方はこれまでとは大きく変わりました。 「テクノロジーを “極限まで” 駆使すれば、業務はもっと効率化できる」と話すのが、スマホ向けブラウザ「Smooz(スムーズ)」を開発するベンチャー、アスツール社代表の加藤雄一さんです。同社では、会計データの保管・共有は「MFクラウド」、契約書は「クラウドサイン」、稼働

                                      月40時間→5時間にバックオフィス業務を短縮。クラウドツールで組織運営を”極限まで”効率化する方法 | 未来を変えるプロジェクト by パーソルキャリア
                                    • Smoozブラウザ (サービス終了) on Twitter: "ご指摘により新たな問題が見つかったので、App StoreおよびGoogle PlayでのSmoozの配信を停止いたしました。 ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。 詳細につきましては、改めてご報告させていただきます。"

                                      ご指摘により新たな問題が見つかったので、App StoreおよびGoogle PlayでのSmoozの配信を停止いたしました。 ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。 詳細につきましては、改めてご報告させていただきます。

                                        Smoozブラウザ (サービス終了) on Twitter: "ご指摘により新たな問題が見つかったので、App StoreおよびGoogle PlayでのSmoozの配信を停止いたしました。 ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。 詳細につきましては、改めてご報告させていただきます。"
                                      • ブラウザー「Smooz」がサービス終了、同じ運営元の「在庫速報.com」もアクセス不能に?【やじうまWatch】

                                          ブラウザー「Smooz」がサービス終了、同じ運営元の「在庫速報.com」もアクセス不能に?【やじうまWatch】
                                        • 【最新2019】秀逸至極の神iPhoneアプリまとめ!無料&オススメのアプリを割とガチで厳選しました - wepli.2

                                          この記事は、日本一のアプリマニアの管理人が、星の数ほどあるiPhoneアプリの中から、本当に評価が高く、使えるアプリのみを厳選してまとめたオリジナル記事です。基本的には無料アプリをピックアップしましたが、特に素晴らしいアプリは有料のモノも少しだけ選ばせていただきました。マジで使える秀逸至極のアプリを、ぜひあなたのiPhoneにインストールしてみてくださいね。なお日本一はもちろん自称です(笑) まずは最近ちまたで話題のiPhoneアプリからチェック! ニュースアプリ ニュースパス フィンテックアプリ WealthNavi バンドルカード 貯金アプリfinbee トラノコ お仕事マッチングアプリ バイトル 配信&SNS系サービスアプリ 17 Live Live.me rino エンターテイメント CARTUNE ANiUTa audiobook(オーディオブック) 無料漫画アプリ マンガBAN

                                            【最新2019】秀逸至極の神iPhoneアプリまとめ!無料&オススメのアプリを割とガチで厳選しました - wepli.2
                                          • 【検証】自分の写真を貼った凧を空に上げたら「無茶しやがって…」っぽくなるのか? - ARuFaの日記

                                            こんにちは、ARuFaです。 突然ですが皆さんには、「生きている間にこれだけはやりたい!」という『人生のやりたいことリスト』はありますか? 「スカイダイビング」や「世界一周」など、人によってやりたいことは様々ですが、かくいう僕も、最近また新しく『やりたいこと』が増えてしまいました。 ……それはズバリ、 こちらです。 とはいえ、画面の前の皆さんにおかれましては「あ然」の一言だと思うので、図を使って説明すると…… これの! コイツになりたい! そう、アニメや漫画などでよくある、「無茶をして死んだ仲間が空に浮かぶ」というこのアツい演出。皆さんも一度は憧れたことがあるのではないでしょうか? 本来これをするには大爆発とかして死ぬ必要があるため、どうしても実行を躊躇していたのですが、最近になってふと「工夫次第ではこれを再現できるのでは…?」と思ってきたんですよね。 そこで今回は、 生きながらに大空に浮

                                              【検証】自分の写真を貼った凧を空に上げたら「無茶しやがって…」っぽくなるのか? - ARuFaの日記
                                            • 「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施

                                              「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施主要Webサイトのデータ転送量、平均4割は広告 株式会社角川アスキー総合研究所(本社:東京都文京区 代表取締役社長:加瀬典子)は11月4日、「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」および「ブラウザーアプリによるWeb表示速度の調査」を実施し、その結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。 新型コロナウイルス感染症流行の影響による外出自粛などによって、国内のインターネットのデータ転送量は、月によっては例年より約5割増加しました(米アカマイ・テクノロジーズ調べ、2020年4月)。インターネットのデータ転送量には、コンテンツのデータだけでなく広告のデータも含まれ、その広告データの通信料金も、ユーザーが負担していることになります。そこで今回、Webをスマートフォンから利用する際のデータ転送量のうち、広告データがどの程度の比率を

                                                「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施
                                              • 儲かるオンラインビジネスのアイデアを生み出すために参考になりそうな31の実例

                                                ユーザーに支持されて収益を上げることができるサービスを立ち上げることは容易なことではありません。スタートアップの成功例を集めるIndie Hackersは、ビジネスを軌道に乗せることに成功した31人の起業家のエピソードをまとめています。 How to Come Up with Profitable Online Business Ideas https://www.indiehackers.com/round-table/how-to-come-up-with-profitable-online-business-ideas ◆01:「Bitcoinで買える匿名の電話番号」(月間収益:600ドル/約6万7000円) 「2016年秋、私はオンラインの匿名性に興味を持ちました」と語るのは、SMS Privacyを立ち上げたJames Stanley氏。Gmailにサインアップしようとした時に電

                                                  儲かるオンラインビジネスのアイデアを生み出すために参考になりそうな31の実例
                                                • 二年前にアプリ作りたいと相談きた人が会社辞めて起業してた

                                                  本日、友人の加藤さんの会社で作ったアプリ、「Smooz」がリリースされたので裏話を書きたい。 元楽天社員が起業してローンチしたのは、賢く賑やかなモバイルブラウザ「Smooz」 加藤さんをざっくりと紹介すると、二年半前にプログラミング初心者からiPhoneアプリ開発を独学で勉強しはじめ、しばらくしたらアプリに集中するために楽天をやめちゃって、いつの間にか資金調達して起業していたアラフォーです。 ちなみに、結構いいポジションで活躍してた会社まで辞めてしまった時は若干びびった。僕と知り合ったきっかけは、二年半前にこのブログを読んだ加藤さんからメールが届いたのが始まりでした。 ブログを読んだ加藤さんからメールがくる 最初は、僕のGmailにこのブログを読んだ加藤さんからメールがきたのがきっかけ。 梅本さん、 はじめまして。加藤と申します。 「モバイルファーストは間違いだったのか」のブログ記事を読ん

                                                    二年前にアプリ作りたいと相談きた人が会社辞めて起業してた
                                                  • Smooz周辺の擁護に見るベンチャーのぬるま湯さ|六韜三略

                                                    Smooz周辺というかベンチャーが嫌われるのって、こう言うぬるま湯なとこだよな。#Smooz #アスツール #ベンチャーってこんなのばっか pic.twitter.com/3ewZvUPIfC — 六韜三略 (@six___three) December 20, 2020 言いたいことはこのツイートで言ったんですけれども、Smooz周辺のベンチャー界隈はこの期に及んでもSmoozあるいはそれを提供しているアスツール社を擁護しています。 取り巻きの擁護に見る、ベンチャー界隈のぬるま湯さ実はベンチャー界隈では、このように明らかにやっちゃダメだろという行いに対して「賞賛する(あるいは慰める)」という発言が散見されます。例えば「チャレンジングで偉い」「貴重な失敗体験ですね」とかそういうのです。 私も「ベンチャー」規模のSaaSベンダーで働いていますが、こういうノリには違和感を覚えます。(正直にいう

                                                      Smooz周辺の擁護に見るベンチャーのぬるま湯さ|六韜三略
                                                    • 【魚拓】出世の匂いがしない起業家の特徴 - shi3zの長文日記

                                                      http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20161007/1475796980 - 2016年10月7日 09:05 - ウェブ魚拓

                                                        【魚拓】出世の匂いがしない起業家の特徴 - shi3zの長文日記
                                                      • Apache Cordovaで本格スマホアプリに挑戦しよう

                                                        ハイブリッドアプリというものを知っていますか? Windows 10 Mobile搭載のスマートフォンも発売されはじめ、AndroidとiOS、Windows Phoneなど複数の環境で動作するアプリが必須になりつつあります。この問題を解決する方法として、ハイブリッドアプリの需要が高まっています。そこで本記事では、ハイブリッドアプリのフレームワークとしてよく利用されているApache Cordovaを紹介します。 対象読者 JavaScript開発者 Androidアプリ開発者 iOSアプリ開発者 Windowsアプリ開発者 ハイブリッドアプリって何? ハイブリッドアプリとは何か、という定義は厳密には定まっていません。スマートフォンアプリの業界内でいえば、Cordovaなどを用い、Web技術で開発した通常のアプリを示します。 どうして、Web技術を用いて通常のアプリが作れるかといえば、スマ

                                                          Apache Cordovaで本格スマホアプリに挑戦しよう
                                                        • 2016年に話題になったWebサービスまとめ|男子ハック

                                                          @JUNP_Nです。毎年恒例、今年話題になったWebサービスをまとめて振り返ってみる企画。2016年は「ポケモンGO」や「AbemaTV」「SNOW」(SONWのリリースは2015年ですが)などが、印象が強く残っています。振り返ってみると、かなりの数に……。 世界中で話題になった「ポケモンGO」、日本のテレビを変えてしまいそうな「AbemaTV」など2016年もあと1ヵ月を切りました。今年も多くの新しいWebサービスが誕生しましたが、その中でもインパクトの大きかったのは世界中で話題になった「ポケモンGO」。 また、国内ではアニメや独自の番組などが見放題というインパクトが大きかった「AbemaTV」が話題に。他にも「Kindle Unlimited」や「LINE Notify」など、IT大手が新しいサービスをリリース。 「g.o.a.t」「LINE BLOG」とブログサービスが2つも公開にな

                                                            2016年に話題になったWebサービスまとめ|男子ハック
                                                          • 情報を外部に送信している? 疑惑のWebブラウザ「Smooz」が配信停止に

                                                            Webブラウザアプリ「Smooz」(iOS/Android)が検索情報などを外部に送信している――そう指摘するユーザーのブログ記事がネットで話題になった。指摘を受け、同アプリを開発したアスツールの加藤雄一代表は20日にプログラムを修正したが、新たな問題が見つかったとして同日に配信を停止した。 Smoozは、検索するたびにポイントがたまる、興味関心に基づくニュースをレコメンドする、片手で操作できるといった特徴を持つWebブラウザ。詳細は明らかにしていないが、米Googleの「Programmable Search」を活用して収益を上げているという。 話題のブログ記事はユーザーが17日に公開した。アプリの規約やプログラム、通信状況などを調査した結果、アスツールが「アプリの設定や操作、閲覧情報を取得している」「検索窓に入力した文字を見ている」「プライベートモードにしても情報の取得を続けている」と

                                                              情報を外部に送信している? 疑惑のWebブラウザ「Smooz」が配信停止に
                                                            • 圧倒的に無駄がない!賢い次世代ブラウザ「Smooz」が革新的すぎる - いしだの話

                                                              こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。 「Smooz」とは 今までにない、Web回遊を円滑にするために考え抜かれたモバイルブラウザです。 僕自身iPhoneユーザーで、以前は「Safari」を使用していましたが、「Smooz」を使いだすようになってから... 1.2倍〜1.5倍は操作時間を短縮できるように。 そして、とあるご縁で開発者の方にインタビューをさせていただきました。 それも含め、次世代ブラウザ「Smooz」の革新的な部分をご紹介します。 賢い次世代ブラウザ「Smooz」 トップ画面 「Smooz」の他ブラウザにはない機能 1.考え抜かれたタブ操作 2.文字を入力しない検索 3.ページのコメントを見れるスマートブックマーク 詳しい使い方はこちらの動画で 「Smooz」のメリット 操作回数の減少 文字入力がない 「Smooz」を開発したアスツールCEO加藤雄一氏とは 「誰も

                                                                圧倒的に無駄がない!賢い次世代ブラウザ「Smooz」が革新的すぎる - いしだの話
                                                              • ブラウザ、機能拡張、VPNって何を選べばいいの? | 280blocker

                                                                とあるスマホ向けブラウザアプリがユーザーが思ってるより多くの閲覧情報を外部に送信していたことで話題になっています(#1)。また少し前にはとある機能拡張がマルウエアになりました(#2)。こんな状況でいったい何を選べばいいのかって質問が来ました。 「外部に想定外の情報が送信されないようにするためには何を選べばいいのか」について、個人的な意見を書いておきます。 参考にならないように思いますが、「信頼できそうなものを選ぶしかない」と考えています。 (#1)スマホ用ブラウザー「Smooz」、外部への情報送信が発覚しストアでの公開を停止中【やじうまWatch】 – INTERNET Watch (#2)Nano Defenderがマルウェアになっちゃいました | 280blocker ブラウザ 今回のような外部へ情報を送る事は他のブラウザでも起こりえます。たとえオープンソースで中身が公開されているアプ

                                                                  ブラウザ、機能拡張、VPNって何を選べばいいの? | 280blocker
                                                                • スマホブラウザ「Smooz」のマネタイズで得た知見

                                                                  スマホアプリの月額課金のグロースハックの軌跡とそこから学んだ知見を惜しむことなくシェアします!

                                                                    スマホブラウザ「Smooz」のマネタイズで得た知見
                                                                  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ11選(2016年9月編)

                                                                    9月になりましたので、2016年8月に話題になったWebサービス&アプリを紹介します。 Google Alloをはじめとして、今月もAIがホットな印象です。 もちろん、他にも国内外問わず、ユニークなサービスがたくさんリリースされているので、その中から11個ピックアップしてみました。 Smooz 「賢いブラウザ」をテーマにリリースされたブラウザアプリ。 モバイルでの検索体験を向上させ、欲しい情報を見つけやすくしてくれる様々な機能が搭載されています。 昨今は、検索をしない層も多くいますが、そんな中でも能動的に情報収集をする層を主なターゲットとしており、文字を入力する必要がないキーワードのサジェスチョン機能やタブのバックグランド読み込みなどが非常に使いやすいのが特徴。 これらの機能は、既存のモバイルアプリでも搭載されていますが、Smoozでは更に使いやすく、そしてサービス名の通り”スムーズに”使

                                                                      最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ11選(2016年9月編)
                                                                    • 半年でアップデート20回、アプリの継続率を2倍に改善。「Smooz」が手動で「ユーザーの意見」を集め続ける理由。地道なアップデートは裏切らない。 | アプリマーケティング研究所

                                                                      半年でアップデート20回、アプリの継続率を2倍に改善。「Smooz」が手動で「ユーザーの意見」を集め続ける理由。地道なアップデートは裏切らない。 スマホ特化のブラウザアプリ「Smooz」さんに、地道なアプリ改善などのお話を伺いました。 ※アスツール株式会社 代表取締役 加藤雄一さん(右)、湯浅さん(左) 「Smooz」ができるまで 加藤さんが「起業するまでの話」を教えていただけますか? もともと、プロダクトをつくるのが好きでした。前々職のソニーでは「スマホ」をつくっていて、前職の楽天では通話アプリ「Viber」をつくっていました。 そして、楽天に転職したころから、iOSアプリを趣味でつくりはじめました。それがもう、めっちゃたのしくて。昼休みや土日とかにも、ずっとプログラミングをしていた。 そのうち、少しずつ「つくる力」がついてくると、「自分でも出来るんじゃないか?」という気になってきて、本

                                                                        半年でアップデート20回、アプリの継続率を2倍に改善。「Smooz」が手動で「ユーザーの意見」を集め続ける理由。地道なアップデートは裏切らない。 | アプリマーケティング研究所
                                                                      • 339個のアプリを使い込んだiPad中毒者が37個のおすすめアプリを紹介してみた

                                                                        書ききった・・・燃え尽きた・・・書き上げるのに10時間以上の時間がかかった。それでも伝えたかったあなたのiPadのポテンシャルを”最大化”するためのアプリ解説、配置方法、ショートカット・ウィジェットの有効活用方法。どうか最後の最後まで読み進めていただければ幸いだ。[@appleshinja_com] はじめに「これが”究極”のホーム画面の作り方です」 まず結論。iPad上に最高のホーム画面を作りあげるためには以下の「3つの構成要素」にこだわる必要がある。 ・配置 ・ウィジェット ・ショートカット この3つにこだわることにより、日々のアプリライフをさらに効率的なものにすることが可能になる。 よくあるアプリ紹介記事のようにアプリだけをだらだらとお伝えしてもあなたの作業効率は最大化されない。まずはあなたの日々のアプリライフを効率化させるこの3つの構成要素について簡単に解説してからアプリの紹介へ進

                                                                          339個のアプリを使い込んだiPad中毒者が37個のおすすめアプリを紹介してみた
                                                                        • ジョジョの奇妙な冒険 ヴェネチア聖地巡礼の旅(2部・5部・岸部露伴は動かない) - トイアンナのぐだぐだ

                                                                          「イギリスへ行くまえに、これ読んでください」と友人が貸してくれたジョジョの奇妙な冒険。あっという間に6部まで全巻読破してしまいました。 さて11月、グルメ仲間数名と北イタリアを横断しつつレストランを巡る旅をしました。今回はその旅程にヴェネチアがあったので「ジョジョの聖地じゃん」とせっかくだから巡礼してみたレポです。見出しに巻数を記載しますので、コミックスを開きつつどうぞ。ただしネタバレ注意。 ※これ以降、引用文献の出典はすべて『ジョジョの奇妙な冒険』から 波紋教師リサリサ(8巻) ジョジョとイタリアといえば、真っ先に5部「黄金の風」が思い浮かぶはず。ですが実は2部「戦闘潮流」がヴェネチア初シーン。ジョセフ・ジョースターが師匠となるリサリサへ会いにきます。 ジョセフ:ぬあんだァ~~~~~!このヴェネチアって所は観光都市じゃねえのか? 修行するっていうから おれは てっきり 山奥かどこかに こ

                                                                            ジョジョの奇妙な冒険 ヴェネチア聖地巡礼の旅(2部・5部・岸部露伴は動かない) - トイアンナのぐだぐだ
                                                                          • 使い方のUX改善で7日目継続率が20%まで増加!ブラウザアプリSmoozが実践するオンボーディング施策|モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス – ModuleApps

                                                                            Webメディアからの紹介で新しいアプリをダウンロードしたけれど、期待した通りの事ができずに結局、アンインストールした経験を持ったことがある。Smoozは、片手で直感的に利用できるブラウザアプリ。直感的なジェスチャ操作を体感してもらうために行った、UX施策とは何か。 本記事は、Reproが主催する「Onboarding Hack! ~アプリUX設計の最適解を考えよう~」から、アスツールの加藤氏より「オンボーディングは小学校の理科の先生の気持ちでつくろう」というテーマで講演が行われた。 Smoozとは、片手で簡単かつ効率的に情報を発見できるブラウザアプリである。直感的なジェスチャ操作が行え、AIが次に読むページを予測して、検索せずにすすめてくれる。そして他のブラウザと比較して、高いカスタマイズ性を持っている。 今回は、Smoozの特徴である「直感的なジェスチャ操作」を体感してもらうために、オン

                                                                              使い方のUX改善で7日目継続率が20%まで増加!ブラウザアプリSmoozが実践するオンボーディング施策|モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス – ModuleApps
                                                                            • インスタで他人に「それどこで買ったの?」URLを聞いて同じ通販で買う。20代女子が語る「それどこ消費」と、インスタ→通販で「お店でお試し」が飛ばせる理由|アプリマーケティング研

                                                                              インスタで他人に「それどこで買ったの?」URLを聞いて同じ通販で買う。20代女子が語る「それどこ消費」と、インスタ→通販で「お店でお試し」が飛ばせる理由 インスタのコメントで「それどこで買ったんですか?」と聞いて、通販でモノを買っている、というユーザーにインタビューしました。 目次: ・インスタ+通販で「お店に行かなくなる」使い心地がわかるから ・インスタで見知らぬ人に「それどこで買ったんですか?」と聞く ・インスタで親切にすると「自分にも見返りがある」ことも ・インスタで質問して「全く同じ通販」から買いたい理由 ・ブランド自身より「ユーザーがつくるブランド」が強いオオシマさん(埼玉県 24歳) スマホの買いモノで「最近するようになったこと」ってありますか?最近は、服とかコスメをお店で買うよりも、インスタのタグで検索して「これ良さそうだな」と思ったモノを、通販から買うようになりました。 そ

                                                                                インスタで他人に「それどこで買ったの?」URLを聞いて同じ通販で買う。20代女子が語る「それどこ消費」と、インスタ→通販で「お店でお試し」が飛ばせる理由|アプリマーケティング研
                                                                              • Smooz | 片手でスムーズにウェブを楽しもう

                                                                                Smooth Browsing with One Hand Service Has Ended Thank you for using Smooz. 日本語 English Made by Astool Inc.

                                                                                  Smooz | 片手でスムーズにウェブを楽しもう
                                                                                • 「この声、どの声優さん?」聞かせて判定しちゃうアプリ 精度に関心集まる | ニコニコニュース

                                                                                  2020年12月23日、アプリに声を聞かせるだけで声優の名前と作品がすぐに分かるとうたう「ANIVO|アニボ」の事前登録がスタートした。 ライトファンのニーズに応える 「ANIVO」は、求人情報の「バイトル」などで知られるディップ(東京都港区)が提供するスマートフォン向けアプリ。音声認識によるAIの音声分析で、声から声優の名前や出演作品などの情報を調べることができるという。動画配信サービスとの連携もあり、動画の選択から視聴まで一切文字を打たずに使うことができるとしている。 コロナ禍により自宅で余暇を過ごす人が増え、「鬼滅の刃」などアニメのヒット作が生まれた2020年、アニメに馴染みの薄かったライトなファン層が抱える「声優の名前や過去の出演作品などが分からず、『この声優の声が好きだけど、名前が分からないので、他の動画を検索することが出来ない』」という悩みを解消するサービスだという。 発表とと

                                                                                    「この声、どの声優さん?」聞かせて判定しちゃうアプリ 精度に関心集まる | ニコニコニュース