並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 716件

新着順 人気順

Spotifyの検索結果121 - 160 件 / 716件

  • もう1つの日本ヒップホップ史。90年代に始まったJウェッサイ文化。西海岸の音はどう受容され広まった? | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

    日本のヒップホップ史を振り返る際に、非常に重要になってくる1990年代から2000年代初頭。日本では『さんぴんCAMP』などを軸に語られがちなこの年代。一方でアメリカでは、西海岸のDr.DreによるGファンクサウンドが勢いを増していた。1990年代後半〜2000年代前半、日本でもその影響を受けなかったとは考えにくいが、あまり多くが語られてこなかった印象を受ける。 そこで今回、1990年代から2000年代前半を中心に、どう日本で西海岸のサウンドが受容され、発展していったのかを考えたい。ライター・アボかど氏のテキストとともに、「Jウェッサイ」の歴史をクルーズしよう。 現在、日本でヒップホップが過去最高の盛り上がりを見せている。そう感じているリスナーは多いのではないだろうか。充実した作品が毎週のように届き、『POP YOURS』や『HOPE』などヒップホップ色の強い大型フェスも増加。ジャンルを問

      もう1つの日本ヒップホップ史。90年代に始まったJウェッサイ文化。西海岸の音はどう受容され広まった? | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
    • ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方 | text.hmsk.me

      昨年末頃、翻訳のレビューに参加させてもらった。 Spotifyはアメリカの企業ではないけれど、北米の人が書いた職場に関する文ということもあって、自分にとっては日常で触れる表現やことばも多く出てくるので、和訳の面で少しはお手伝いできたのではないかと思う。言い回しに腐心する角谷さんと、読者と原著者の気持ちを両立させようとする島田さんの訳文を世に出る前に見せてもらえたのは楽しかったし、都度原文を参照して比較をするたびに面白がらせてもらえた。 肝心の内容はというと、仕事でSpotify出身の人に会う機会が時々あるくらいには遠い世界ではない場所で働く自分には真新しいものではなく、�身の回りで起きているだろうことそのままで、あの会社は例えばこういう組織の構成を試していたのね、なるほどーみたいな感想になる。原文をみると終始、著者のブログの記事を読んでいるみたいな感覚だったけど、訳文になると、こういう世界

        ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方 | text.hmsk.me
      • Spotify、ポッドキャストに自動文字起こし機能を追加--アクセシビリティ向上策の一環

        Spotifyは、同社の提供している音楽ストリーミング配信アプリのAndroid版とiOS版に、ポッドキャスト用の自動文字起こし機能を追加すると発表した。 この機能を使うと、ポッドキャストで配信された音声データが、自動的にテキスト化される。音声付きでも音声なしでも、スマートフォンのアプリ上でポッドキャストの内容を読めるのだ。これにより、聴覚障害者もポッドキャストを楽しめるようになる。 生成されたテキストは、画面上でスクロールして表示位置を変えることが可能。特定の段落をタップすると、その場所から音声を再生することもできる。これは、耳の聞こえる人にとっても便利だろう。 自動文字起こし機能は、現在ベータ版。一部のSpotify限定ポッドキャストでのみ利用可能。今後、Spotifyで配信しているすべてのポッドキャストで使えるようにする。 なお、この自動文字起こし機能はアクセシビリティ向上策の一環。

          Spotify、ポッドキャストに自動文字起こし機能を追加--アクセシビリティ向上策の一環
        • Spotifyがアデルのアルバムからシャッフル機能を削除。本人の「たった一つのお願い」だった。

          Spotifyは、11月19日に開始したアデルのアルバム『30』の配信に伴い、彼女のアルバムからシャッフル再生の機能を取り除いた。 アデルはTwitterに「これは絶え間なく変わる業界へのたった一つのお願いでした!私たちは理由もなくアルバムの曲順を決めているわけではありません。私たちの芸術はストーリーを伝えるもので、そのストーリーは意図した通りに伝えられるべきものなのです。Spotify、要望を聞いてくれてありがとう」とつづっている。 This was the only request I had in our ever changing industry! We don’t create albums with so much care and thought into our track listing for no reason. Our art tells a story and

            Spotifyがアデルのアルバムからシャッフル機能を削除。本人の「たった一つのお願い」だった。
          • Spotify、無料ユーザーへ一部機能を開放

              Spotify、無料ユーザーへ一部機能を開放
            • 川谷絵音の仕事を「ポップス」と「オルタナティブ」から読み解く | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

              「私以外私じゃないの」の精神で、やりたいことをやる。音楽家・川谷絵音の仕事を紐解く いま現在、川谷絵音ほど多作でワーカホリックな作家は他にいないと言ってもいいかもしれない。indigo la End(以下、インディゴ)とゲスの極み乙女。(以下、ゲス乙女)の活動を軸としつつ、DADARAYの楽曲をすべて手掛け、ジェニーハイとichikoroにもメンバーとして参加。ソロプロジェクト「美的計画」もスタートさせ、最近ではスピードワゴンの井戸田潤によるハンバーグ師匠の楽曲を手掛けたかと思えば、坂本真綾のアルバムにも参加と、そのふれ幅の広さも含め、尽きないクリエイティビティには改めて恐れ入る。 ただ、彼は決して「職業作家」ではなく、楽曲提供の際も「相手(人にしろ、作品にしろ)の良さを引き出す」というよりも、「私以外私じゃないの」の精神で、「やりたいことをやる」というスタンスを貫き、そこで起こる化学反応

                川谷絵音の仕事を「ポップス」と「オルタナティブ」から読み解く | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
              • Spotify、音楽とトークを組み合わせた「Music + Talk」日本でも提供

                大手音楽配信サービスのSpotifyは8月19日、音楽とトークを組み合わせた「Music + Talk」を日本で提供すると発表した。歌手やYouTuberなどのクリエイターが制作した16タイトルを公開した。 リスナーは「Spotify」アプリ(iOS、Android)を使い、コンテンツ制作者の意図した構成で音楽とトークを楽しめる。Premiumユーザーならフルで、無料ユーザーは1曲当たり30秒聞ける。再生画面から気に入った音楽を直接「お気に入り」に保存したり、楽曲の詳細情報を閲覧したりもできる。 コンテンツの制作者はSpotifyが提供する制作・配信アプリ「Anchor」(アンカー)で対応コンテンツを作れる。楽曲はSpotifyが扱う商用楽曲が使え、トークのトラックと楽曲のトラックを交互に配置すると曲紹介するラジオ番組のような構成にできる。 公開したコンテンツはタレントの小泉今日子さんとY

                  Spotify、音楽とトークを組み合わせた「Music + Talk」日本でも提供
                • 【動画SNSとサブスクが音楽トレンドを変える?】Spotify APIを使って2020年代の音楽変化を分析予測してみた|アサヤマ

                  こんにちは。アサヤマ(@taasayan)です。 普段はホットリンクという会社でSNSマーケティングの支援をしています。 今回はSpotify Web APIとスクレイピングを使って、1970年代から2019年までのトレンドの推移を「オーディオ特徴」と「歌詞」の両面から分析してみようと思います。 海外と比較した日本の人気楽曲音声特徴年代の比較をする前に、まずは他の国と比較して日本で人気の音楽がどういった音声的特徴があるのかを見てみましょう。 SpotipyというSpotify Web APIのためのPythonライブラリがあったのでこれを使ってSpotify APIからデータを取っていこうと思います。 Spotifyには国ごとにトップ50チャートのプレイリストがあります。 プレイリストごとに楽曲を抽出してそれぞれの楽曲特徴のデータを取得し、Pandasのデータフレームを作成します。 データ

                    【動画SNSとサブスクが音楽トレンドを変える?】Spotify APIを使って2020年代の音楽変化を分析予測してみた|アサヤマ
                  • How Spotify’s Design System Goes Beyond Platforms | Figma Blog

                    Design Manager Juli Sombat sheds light on how a need for more cohesion led Spotify’s design systems team to take a cross-platform approach to components. In 2019, when our leadership at Spotify unveiled their ambition to make audio content available and consistent to anyone on any device, our design team faced a significant challenge: Spotify would now be available across 45 unique platforms, and

                      How Spotify’s Design System Goes Beyond Platforms | Figma Blog
                    • Spotifyは音楽業界に年間1.3兆円支払う、TikTokの約22倍 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      Spotifyは先日、2023年第4四半期と通年の業績を発表した。音楽業界における最大の収益源の1つである同社のプラットフォームは、毎年さらに多くの収益を上げており、その多くは、楽曲の権利者やレーベル、ミュージシャンらに還元されている。 Spotifyは音楽を聴くためのプラットフォームだが、音楽を発見するための役割をここ数年、TikTokに奪われている。TikTokは、音楽のためのアプリとして存在する訳ではないが、新人アーティストのブレイクに貢献し、多くの楽曲をヒットさせた。このアプリは、音楽業界にとって非常に重要だが、両者の関係は険悪だ。 スウェーデンに本拠を置くSpotifyは2月8日、2023年に音楽業界に90億ドル(約1兆3400億円)を支払ったと発表した。この金額はさまざまな権利者に支払われるが、その大部分はミュージシャンに支払われる。もちろん、彼らが十分な金額をアーティストに支

                        Spotifyは音楽業界に年間1.3兆円支払う、TikTokの約22倍 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                      • Spotify、音楽配信1位独走でも「4億ユーザー獲得してようやく黒字」のビジネスモデルに潜むリスク

                        村上 茂久 [株式会社ファインディールズ 代表取締役] Mar. 30, 2022, 07:30 AM ビジネス 26,303 「リモートワークになって、自宅で音楽を聴く機会が増えた」という方も多いのではないでしょうか。その影響か、コロナ禍により打撃を受けた業界も多いなか、ライブが開催できないなどの課題はあったものの音楽業界は全体で見れば比較的健闘しているようです。 国際レコード連盟(IFPI)の年次レポート「Global Music Report」によれば、世界のレコード音楽市場は2021年に18.5%の伸びを示し、なかでもストリーミングは24.3%(有料・無料合計)も成長したそうです(※1)。 その音楽ストリーミングでシェア1位を誇るのがSpotify Technology S.A. (以下、Spotify)です。音楽配信事業はいまや、アップル、アマゾン、グーグルなど名だたるテックジャ

                          Spotify、音楽配信1位独走でも「4億ユーザー獲得してようやく黒字」のビジネスモデルに潜むリスク
                        • Spotify、有料会員数が1億3000万人に 新型コロナで「毎日が週末のような聴き方」に

                          スウェーデンの音楽ストリーミングサービスSpotifyは4月29日(現地時間)、2020年第1四半期(1~3月)の決算を発表した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で家に留まる人が増えたことを反映してか、有料ユーザー数が増加し、増収、黒字転換だった。 MAU(月間アクティブユーザー数)は前年同期比31%増の2億8600万人、有料ユーザーは31%増の1億3000万人、広告サポート付きMAUは33%増の1億6300万人だった。 売上高は22%増の18億4800万ユーロ(約2143億円)、純利益は100万ユーロ(1株当たり純損失は0.20ユーロ)だった。前年同期は1億4200万ユーロの赤字だった。売上高はアナリスト予測(18億6000万ユーロ)を下回ったが、1株当たり純損失は0.49ユーロという予測よりは良かった。 Spotifyは発表文で「COVID-19による世界的な不確実性にもか

                            Spotify、有料会員数が1億3000万人に 新型コロナで「毎日が週末のような聴き方」に
                          • 「Gacha Pop」は世界へ日本の音楽を届けるか──Spotify運営が語る、J-POPの楽しさ

                            音楽配信プラットフォーム・Spotifyが作成した公式プレイリスト「Gacha Pop」が、SNS上で話題となった。 “日本のポップ音楽を世界に届ける”と銘打たれ、5月9日にTwitterで発表(外部リンク)された本プレイリストは、6月15日現在約9万人が「お気に入り」として登録。 米Billboardのグローバル・チャート「Global Excl. U.S.」で首位を獲得したYOASOBIの「アイドル」や、Apple Musicのグローバルチャートで1位となったAdoさんの「新時代」、Spotifyが2022年“海外で最も再生された国内アーティストの楽曲”として発表した藤井風さんの「死ぬのがいいわ」などが選曲されており、その並びでも注目を集めている。 本プレイリストを新設した意図について、SpotifyはKAI-YOUの取材に対し「日本の楽曲の独特なコード感やユニークな構成、演奏の素晴ら

                              「Gacha Pop」は世界へ日本の音楽を届けるか──Spotify運営が語る、J-POPの楽しさ
                            • ビートルズ楽曲のSpotify再生 30%は18歳〜24歳、月間総ユーザーの10%がビートルズを聴いている - amass

                              Digital Music Newsによると、Spotifyは最近、ビートルズ(The Beatles)の楽曲が2019年(現時点まで)に約17億回再生され、そのうち約30%が18歳〜24歳による再生であると報告しています。また同じ期間、Spotifyの月間総ユーザー(有料・無料含む)の10%近くとなる2060万人がビートルズの楽曲を聴いているとも報告しています

                                ビートルズ楽曲のSpotify再生 30%は18歳〜24歳、月間総ユーザーの10%がビートルズを聴いている - amass
                              • Spotifyのバトンを繋ぐ 『ユニコーン企業のひみつ』|tebiki ブログ

                                「現場向け動画 DX」を実現するための SaaS「tebiki」を開発しているエンジニアの渋谷です。 角谷さんの Twitter に弊社も当選したので、『ユニコーン企業のひみつ』のブックレビューを一足先に書いてみました。献本ありがとうございます! この本について 本書は Spotify にアジャイルプロジェクトマネージャーとして入社し、その後 iOS エンジニアにキャリアチェンジした著者による、当時ユニコーン企業であった Spotify でのソフトウェア開発についての本です。(※1) 原著のタイトルは『Competing With Unicorns』で、そのまま訳すと「ユニコーン企業に勝つには」といった感じになりますが、 私の上司もチームの代わりに決定しようとはしなかった。「情報が足りないとか、文脈がわからないとか、全体像に疑問があるとか、そんなときは私のところに来てほしい。だけど、これは

                                  Spotifyのバトンを繋ぐ 『ユニコーン企業のひみつ』|tebiki ブログ
                                • WindowsにSpotifyが自動インストールされたと世界中で騒ぎに、レビューにも苦情殺到【やじうまWatch】

                                    WindowsにSpotifyが自動インストールされたと世界中で騒ぎに、レビューにも苦情殺到【やじうまWatch】
                                  • How I Podcast:ニッチでもファンが集まる!難しい学問を身近にする『ゆる言語学ラジオ』の戦い方 - Spotify Japan — For the Record

                                    2021年1月にスタートした人気ポットキャスト『ゆる言語学ラジオ』は、その名の通り、ゆるく楽しく言語の話が楽しめる番組です。 そのホスト・聞き役を務めるのは堀元見さん、そして言語学の知識を駆使して見事に解説するのが水野太貴さん。一見とっつきにくそうな難しい日本語の文法や言い回し、語源なども、2人の手にかかると、いっぺんに身近で楽しい学びに様変わりします。 最近ではこうした時間を共有するリスナーや研究者が集まる「コミュニティ」も設立。彼らを巻き込んで、番組はさらに発展を見せています。2人の番組作りやこれからの展開について、お話を伺いました。 出会いはツイッター「すげー面白いやつ!」 ▷番組を始めたきっかけは? 堀元:ひょんなことからですね、僕はツイッターとかでよく「だれかメシおごってくれ」みたいな募集をしてるんですけど、それに当時全然面識のなかった水野が連絡をくれて。それで一緒にメシを食った

                                      How I Podcast:ニッチでもファンが集まる!難しい学問を身近にする『ゆる言語学ラジオ』の戦い方 - Spotify Japan — For the Record
                                    • Spotifyを悪用して全く無名のアーティストが再生回数を稼ぎまくる方法とは?

                                      音楽ストリーミングサービスのSpotifyは人々が音楽と出会う方法に大きな変化をもたらしており、中には「Spotifyのおかげで音楽でお金を稼げるようになった」と語るインディーズのミュージシャンも存在します。そんな中、一部の人々はアーティストとしての人気がほとんどないにもかかわらず、Spotifyの仕組みを悪用して収入を得ていることが報じられています。 Want to Make Quick Money Using Spotify? Try SEO Spamming | OneZero https://onezero.medium.com/why-spotify-has-so-many-bizarre-generic-artists-like-white-noise-baby-sleep-c9ce09dc9002 テクノロジー系メディアのOneZeroによると、Spotify上では「Rela

                                        Spotifyを悪用して全く無名のアーティストが再生回数を稼ぎまくる方法とは?
                                      • 【サービス】「Spotify」の期間無制限無料プランが革新的に便利すぎて逆に音楽業界が心配になってきたって話♪ - ゆるふわSEの日常♪

                                        おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは普段音楽とかってどーやって聞いていますか??? 今や通勤/通学、何か作業をしてる時や暇な時など私たちの生活の一部のインフラと化しているといっても過言ではない「音楽」という存在! ちなみに私はお外で音楽を聞く際は「CDウォークマン」⇒「MDウォークマン」⇒「iPod」という変遷をたどり、、、「iPhone」を手に入れたあたりから「そっちでも聞けるならiPodはいらんやん(´・ω・`)」という結論に至り、レンタルショップでCDを借りて、iTunesに入れた音楽を「iPhone」で聴くようにしていましたが、ひょんなことから音楽のサブスクサービスである、「Apple Music」なる存在をきちんと認識する機会があり、どーも「最初の3か月」は無料トライアル期間なるものがあるっぽかったので物は試しに使ってみて「月額定額制で音楽聴き放

                                          【サービス】「Spotify」の期間無制限無料プランが革新的に便利すぎて逆に音楽業界が心配になってきたって話♪ - ゆるふわSEの日常♪
                                        • 「一言も話さずにホワイトノイズを流すポッドキャスト」がSpotifyで多額の利益を上げていることが報じられる

                                          音楽ストリーミングサービスのSpotifyは世界各国のアーティストの音楽だけでなく、トーク番組やニュースといったポッドキャストの配信も行っています。そんなSpotifyで配信されているポッドキャストの中には、一言も話さずに音のみを流し続ける「ホワイトノイズ」のエピソードも含まれており、これらのホワイトノイズが広告収益により多額の収益を得ていると報じられました。 White Noise Podcasters Are Costing Spotify $38 Million a Year - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/newsletters/2023-08-17/white-noise-podcasters-are-costing-spotify-38-million-a-year Spotify reportedly has a $38

                                            「一言も話さずにホワイトノイズを流すポッドキャスト」がSpotifyで多額の利益を上げていることが報じられる
                                          • iOSのショートカットでSpotifyやApple Musicなどのリンクを変換して自分が使ってるストリーミングサービスで開く - たにみやんアーカイブ(新館)

                                            Twitterをやっているとフォローしている皆さんがオススメの曲やアルバムのリンクを投稿してくれるので気になったらちょいちょいチェックして聴いてみる、というのは自分のみならず多くの人がやっていることなのではないかと思う。しかしながら自分はApple MusicユーザーなのでSpotifyのリンクが貼られていると一旦見た上でApple Music上で検索したりしなくてはいけないので結構手数を踏まねばならず、結果放置してしまうことも多く面倒に感じていた。なんとかならないものか調べていたら、Google Chromeの拡張機能でこんなのを見つけた。 Twitter上の音楽ストリーミングサービスのリンクを相互変換(Spotify・Apple Music・Amazon Musicに対応)するというサービス。そうそうこんなやつ!しかしPCでしかできないのでTwitter見るのはスマホが主、という自分的

                                              iOSのショートカットでSpotifyやApple Musicなどのリンクを変換して自分が使ってるストリーミングサービスで開く - たにみやんアーカイブ(新館)
                                            • 崎山蒼志と諭吉佳作/men、見つめ合う2つの才能 その特異な実態 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                              崎山蒼志の2ndアルバム『並む踊り』は、崎山の待望の新作というだけでなく、君島大空や長谷川白紙といった強烈な「個」を持つ音楽家たちがコラボレーターとして参加したことによって、今、この時代の音楽地図上においても、とても重要な作品となった。崎山を含め、この作品にクレジットされた顔ぶれを「シーン」として括ることは野暮すぎるが、文脈の路地裏から、「その人」固有の声を、眼差しを、感触を、フェチを、悲劇と喜劇を……その全てを、音楽に捉えようとする才能が今、この国に一挙に現れていることには、強い興奮を覚えるとともに、彼らの存在そのものが、とても具体的な手触りをもって、我々になにかを語りかけているような気もする。 そんな重要作『並む踊り』に参加したコラボレーターのひとりが、2003年生まれの音楽家・諭吉佳作/menだ。崎山と同じく10代という若さながら、既にその非凡なトラックメイクと世界観が注目を集め、で

                                                崎山蒼志と諭吉佳作/men、見つめ合う2つの才能 その特異な実態 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                              • Spotifyから音楽業界への支払いが過去最高額になって集まった疑問にダニエル・エクCEOが直接回答

                                                Spotifyの音楽業界への支払額が2023年分は90億ドル(約1兆3550億円)超と、過去最高になったことが報告されています。その中でもインディーズの伸びが大きく、ほぼ半分の45億ドル(約6780億円)分はインディーズ音楽によるものだったそうです。額が大きかったこともあり、報道で広く取り上げられ、多くの疑問が寄せられたとのことで、Spotifyのダニエル・エクCEOが直接回答してくれています。 Spotify paid out a record-breaking $9 billion to the music industry in 2023. But I got a lot of questions on if this only benefits the big artists. The answer: nearly half, $4.5bn was generated by ind

                                                  Spotifyから音楽業界への支払いが過去最高額になって集まった疑問にダニエル・エクCEOが直接回答
                                                • Spotify、Premiumプランのアルバム再生は非シャッフルを初期設定に アデルのリクエストで

                                                  スウェーデンSpotifyは、Premiumプランでのアルバム再生の初期設定を非シャッフル再生に変更した。シャッフル再生も可能だ。人気アーティストのアデルとSpotifyのTwitter上のやり取りに基づいて英Billboardなどが11月21日(現地時間)に報じた。 アデルは20日、Spotifyのアルバム再生方法変更について報じるメディアのツイートを「これは私が音楽業界に対して持っていた唯一の要望だった! アルバム作成で曲順を適当に考えることはない。われわれの芸術は物語を語るもので、その物語は意図したように聴かれるべきだ。Spotify、要望を聞き入れてくれてありがとう」というコメントを添えてリツイートし、Spotifyはこれに「Anything for you」(あなたのためなら何でもします)とリプライした。

                                                    Spotify、Premiumプランのアルバム再生は非シャッフルを初期設定に アデルのリクエストで
                                                  • ヒゲダンはなぜブレイク? 紅白も決定、新時代の国民的バンドへ | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                    『紅白歌合戦』初出場も決定。ストリーミングチャートの記録を塗り替え続ける「新時代の国民的バンド」 Official髭男dismが、2019年のヒットチャートを席巻している。 特にストリーミングサービスにおいては圧倒的な支持を集めている。「Billboard JAPANストリーミング・ソングス・チャート」(11月18日付)では“Pretender”“イエスタデイ”“宿命”がトップ3を独占。“Pretender”は25週連続で1位となり連続1位の記録を更新している。「オリコン週間ストリーミングランキング」(11月18日付)でも24週連続で1位の座を守り、累積再生回数においてもあいみょん“マリーゴールド”を上回る歴代1位となった。 Spotifyチャートからもその無類の人気が伺える。日本トップ50チャート(11月17日時点)においては、1位の“Pretender”を筆頭に、“宿命”“イエスタデイ

                                                      ヒゲダンはなぜブレイク? 紅白も決定、新時代の国民的バンドへ | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                    • アニメ制作、イベント、映画配給……『呪術廻戦』『チェンソーマン』のMAPPAがチャレンジしつづける理由とは | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                      テレビアニメ『呪術廻戦』の待望の第二期が7月6日からスタートした。その制作を担うアニメスタジオMAPPAは、ここ数年、「MAPPA SHOWCASE」や「MAPPA STAGE」といったイベントの開催、ライツ事業の強化、配給事業などアニメ制作にとどまらない活動を展開している。その活動には、アニメ業界の構造的な問題を解決する糸口や、作品を世界に届けるヒントがあるように思う。今回は、そんなMAPPAの近年の活動と今後について、代表取締役・大塚学氏と取締役 / 企画部部長・木村誠氏にお話をうかがった。 ―「MAPPA SHOWCASE」や「MAPPA STAGE」を開催するなど、アニメ制作にとどまらない展開をされています。アニメ制作会社が自らこうしたことを手がける狙いはどういったところにありますか。 大塚:一番大きな理由は、アニメを制作するだけではビジネスとして成り立たないからです。アニメ制作だ

                                                        アニメ制作、イベント、映画配給……『呪術廻戦』『チェンソーマン』のMAPPAがチャレンジしつづける理由とは | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                      • Spotify、Apple Music、YouTube Musicには大きな違いがある

                                                        Spotify、Apple Music、YouTube Musicには大きな違いがある2024.05.08 16:3563,163 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 2023年2月6日の記事を編集して再掲載しています。 同じ音楽配信サービスとはいっても、知っておきたいことがあります。 Spotifyと、Apple MusicおよびYouTube Music。そんな音楽配信サービスですが、音楽の再生のしかたが根本的に違うのです。これはいずれかをすでにお使いの方でも、お気づきでないかもしれません。 音楽配信サービスもすっかり選択肢が増えました。ぱっと見たところではどれもよく似ています。何千万もの楽曲を配信、モバイル版とデスクトップ版のアプリがあって、オフラインで聴くオプションもある、などなどです。 どこに

                                                          Spotify、Apple Music、YouTube Musicには大きな違いがある
                                                        • Siriを使ってSpotifyの音楽が聴けるように、AppleとSpotifyが協議 - こぼねみ

                                                          多くのiPhoneユーザーをイライラさせてきた、Siriを使ってSpotifyの音楽を再生できないという問題がもうすぐ過去のものになるかもしれません。 世界で最も人気のある音楽配信サービスSpotifyは、iPhoneのSiriに声をかけて楽曲やプレイリストやアルバムの再生を頼むことができるように、Appleと協議をしているとThe Informationは報じています。 現在Siriに「Spotifyで音楽をかけて」と話しかけても音楽を再生することはできません。 今年3月Spotifyから抗議を受けたAppleは次のように反論しました。 Appleは、Spotifyのサービスをより多くのデバイスおよびプラットフォームに展開できるように、Spotifと頻繁に連携しており、AppleがSiriとAirPlay 2への対応をSpotifyに何度か求めた際、Spotifyは取り組むと応じてきたの

                                                            Siriを使ってSpotifyの音楽が聴けるように、AppleとSpotifyが協議 - こぼねみ
                                                          • Google、アプリ外部決済容認へ Spotifyが世界各地で

                                                            日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルがスマートフォンのアプリ配信サービスで、外部企業が提供する決済システムの利用を容認する方向に傾いてきた。スウェーデンの音楽配信大手、スポティファイが世界各地で自社システムを使うことを認める。同社や米アップルは決済システムをめぐり規制当局などと対立してきたが、転機を迎えつつある。 グーグルとスポティファイが23日に発表した。グーグルはアプリ配信サービス「グーグルプレー」で試験的なプログラムを立ち上げ、消費者が同社の決済システムと外部のシステムを比較して選べるようにする。第1弾としてスポティファイと組み、同社が年内にアプリを改修する。サービスの料金が安くなる可能性がある。 従来、グーグルプレーでは消費者の安全確保な

                                                              Google、アプリ外部決済容認へ Spotifyが世界各地で
                                                            • Apple MusicのプレイリストをSpotifyに「変換」するJSスクリプト - Qiita

                                                              困ったこと 普段、サブスクリプション&ストリーミングの音楽サービスはSpotifyをプレミアム会員として使っている が、SNSなどで他人からプレイリストが共有されるのはSpotifyとは限らない(個人的にはApple Musicであることが多い) プレビューで数十秒間聴くことはできるが、Spotifyであれば広告もなくフル尺で聴けるし、できればプレイリストを移植したい プレイリスト移植ができなくてもせめて「一曲ごとSpotifyでキーボードを叩いて検索して」再生・プレイリストに追加する手間をなくしたい Soundiizというサービスは、異なるストリーミングプラットフォーム間のプレイリストを変換してくれる が、そのためにはApple Musicの方でも有料会員になっていて、Soundiizに接続する必要がある さらに一括変換などの便益を受けたければSoundiizにも課金しなければならない

                                                                Apple MusicのプレイリストをSpotifyに「変換」するJSスクリプト - Qiita
                                                              • Spotify、従業員の約6%(約600人)をレイオフ

                                                                スウェーデンSpotifyは1月23日(現地時間)、従業員の約6%を削減すると発表した。同社の直近の業績発表資料によると、2022年9月末時点の総従業員数は9808人なので、影響を受けるのは約600人とみられる。発表後数時間中に影響を受ける全従業員が1対1の面談に呼び出される。 ダニエル・エクCEOは発表文で「他の多数の経営者と同様、私はパンデミックからの強い追い風を維持したいと考えた」が、「収益増加より先に野心的に投資しすぎた」とレイオフの理由を説明し、「この結論にたどり着いた動きについては私が完全に責任を負う」と語った。 SpotifyのMAUはここ数四半期伸び続けてはいるが、営業コストも増加しており、「2022年に営業コストの増加は収益増加を2倍上回った。これではどんな状況でも持続不可能だっただろうが、現在の困難なマクロ環境ではさらに困難だ」とエク氏は説明した。 関連記事 Googl

                                                                  Spotify、従業員の約6%(約600人)をレイオフ
                                                                • Facebook、独自の仮想通貨Libraの詳細を発表。PayPal、VISA、Mastercard、Uber、eBay、Spotifyなどが参画 〜リブラ・ブロックチェーンはオープンソース。スマートコントラクトにも対応

                                                                    Facebook、独自の仮想通貨Libraの詳細を発表。PayPal、VISA、Mastercard、Uber、eBay、Spotifyなどが参画 〜リブラ・ブロックチェーンはオープンソース。スマートコントラクトにも対応
                                                                  • 『Spotify 新しいコンテンツ王国の誕生』敵だらけのスタートアップが世界を変えるまでの新たな道 - HONZ

                                                                    作者:スベン・カールソン ,ヨーナス・レイヨンフーフブッド 出版社:ダイヤモンド社 発売日:2020-06-18 今や巨人となったスタートアップ企業の成功譚ではあるのだが、不思議な読後感をもたらす一冊だ。世間知らずの大学生によるウェブサービスが世界中へ広がっていく爽快感もなければ、急成長に浮かれて失敗するお茶目さもない。例えるなら、人気ファンタジードラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」の重厚なタイトルBGMが延々流れているような世界観。その通奏低音の中に、人を物語へ強く引き込む異質な磁力がある。 本書には、音楽ストリーミング分野で世界最大の企業となった「Spotify(スポティファイ)」が北欧で産声を上げてから、世界中に「いつでも音楽を」提供するようになるまでの過程が描かれる。プロセスをユニークなものにしているのは、起点がスウェーデンであったこと、そして裾野の広い音楽業界が舞台である点だ。この

                                                                      『Spotify 新しいコンテンツ王国の誕生』敵だらけのスタートアップが世界を変えるまでの新たな道 - HONZ
                                                                    • Spotify、再生回数が年1,000回に満たないトラックをロイヤルティ計算から除外へ | スラド IT

                                                                      Spotify が 21 日に発表したアーティストへのロイヤルティ分配を最適化する新ポリシーで、2024 年初めから年間の再生回数が 1,000 回に満たないトラックをロイヤルティ計算の対象外にする計画を明らかにした (Spotify のブログ記事、 The Next Web の記事、 9to6Mac の記事)。 Spotify がホストする 1 億を超えるトラックのうち、数千万トラックは年間の再生回数が 1,000 回に満たず、1 か月あたりのロイヤルティは平均 0.03 ドルだという。Soptify では銀行口座からの引き出しには最低額 (1 回あたり 20 ~ 50 ドル) と取扱手数料 (1 回あたり 1 ~ 20 ドル) が設けられているため、支払われたロイヤルティはしばしばアップロード者には届かないと主張する。その一方で、忘れられてしまうような少額な支払いの総額は年 4,000

                                                                      • Spotifyに「月刊ムー」「美術手帖」が参入の狙い

                                                                        世界最大の音楽ストリーミングサービス・Spotifyに日本の雑誌カルチャーが参戦する――。 Spotifyは2020年12月、人気雑誌のコンテンツをポッドキャスト(音声コンテンツ配信)で届ける新プログラム「#聴くマガジン」を開始した。各雑誌の編集者などがパーソナリティーとなり、雑誌に関連したテーマについて、ゲストを交えながらトークを繰り広げる。 12月に参加したのは3媒体。1948年創刊の美術専門誌『美術手帖』(美術出版社)、1979年創刊のオカルト誌『月刊ムー』(ワン・パブリッシング)、そして2008年創刊のトラベルカルチャーマガジン『TRANSIT』(ユーフォリアファクトリー)だ。いずれも熱心なファンを持つ雑誌で、紙以外での展開を模索していたところ、Spotifyの提案を受けて参加を決めたという。 音声から若年層などファンの拡大へ #聴くマガジンは、専門性とバラエティーを備えた雑誌が音

                                                                          Spotifyに「月刊ムー」「美術手帖」が参入の狙い
                                                                        • The Winding Road to Better Machine Learning Infrastructure Through Tensorflow Extended and Kubeflow - Spotify Engineering

                                                                          The Winding Road to Better Machine Learning Infrastructure Through Tensorflow Extended and Kubeflow When Spotify launched in 2008 in Sweden, and in 2011 in the United States, people were amazed that they could access almost the world’s entire music catalog instantaneously. The experience felt like magic and as a result, music aficionados dug in and organized that content into millions of unique pl

                                                                            The Winding Road to Better Machine Learning Infrastructure Through Tensorflow Extended and Kubeflow - Spotify Engineering
                                                                          • ベゾス氏やゲイツ氏、Spotify創業者も注目。次世代エネルギー「核融合発電」をめぐる世界動向(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース

                                                                            日本のビジネスパーソンの間でも注目される米テック起業家らの動向。テック起業家らの動きを観察することは、次のテクノロジートレンドを予想する上で役立つ。 アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏らが注目する次世代テクノロジーの1つが「核融合発電」だ。 ベゾス氏、ゲイツ氏ともに、自ら運営する投資会社を通じて核融合スタートアップに資金を投じている。 核融合発電とは、文字通り原子核融合反応を利用した発電方法の一種。原子核分裂反応を利用する既存の原子力発電とは異なり、核分裂の暴走が原理的に生じないこと、高レベルの放射性物質が出にくいことなどのメリットがあり、現在各国で実用化に向けた動きが加速している。 核融合自体、1940年代から研究が始まったものだが、近年のカーボンニュートラルやエネルギー安全保障を強化する動き、またエネルギー需要増・電力不足などの危機的状況などを背景に

                                                                              ベゾス氏やゲイツ氏、Spotify創業者も注目。次世代エネルギー「核融合発電」をめぐる世界動向(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース
                                                                            • How to Make Spotify Sound Better: 7 Settings to Tweak

                                                                              Enhance your Spotify listening experience by using these app features. Spotify has opened doors for millions of artists, created multiple ways to share subscriptions, and changed the way we listen to music everywhere. However, many Spotify users still don't realize the power at their fingertips. Spotify lets you customize a variety of settings to personalize your entertainment, from volume to AI-e

                                                                                How to Make Spotify Sound Better: 7 Settings to Tweak
                                                                              • 結成10周年の乃木坂46、作曲家・杉山勝彦が語る名曲誕生の裏側 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                                                2021年に結成10周年を迎えた乃木坂46が、12月に初のベストアルバムを発表する。2011年に「AKB48の公式ライバル」としてスタートした乃木坂46は、いまや押しも押されもせぬトップアイドルとなったものの、その楽曲に関しては「AKB48のような国民的なヒット曲がない」といわれることも少なくない。しかし、近年は「日本レコード大賞」を2年連続で受賞するなど、楽曲自体の評価も確実に高まっているだけに、この10周年というタイミングでこれまで生まれた数々の名曲について、あらためて振り返ってみたい。 その相手として、杉山勝彦ほどの適任者は他にいない。自らのユニットTANEBIと並行しながら、作家・プロデューサーとして幅広く活動し、乃木坂46の代表曲を数多く手がけてきた。2015年の『NHK紅白歌合戦』初出場で歌われた“君の名は希望”、先日『THE FIRST TAKE』で披露された“きっかけ”、卒

                                                                                  結成10周年の乃木坂46、作曲家・杉山勝彦が語る名曲誕生の裏側 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                                                • 藤原竜也 の「絶叫」を サウンドロゴ のように: Spotify デジタル音声広告、映画『Diner ダイナー』の活用事例 | DIGIDAY[日本版]

                                                                                    藤原竜也 の「絶叫」を サウンドロゴ のように: Spotify デジタル音声広告、映画『Diner ダイナー』の活用事例 | DIGIDAY[日本版]