並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

Stallmanの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • OSS 観光名所を貼るスレ - ぽ靴な缶

    これは はてなエンジニアアドベントカレンダー2023 2日目の記事です。 はてなエンジニア Advent Calendar 2023 - Hatena Developer Blog はてなエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita トップバッターは緊張するけど、順番が回ってくるまで長い間ソワソワするのも嫌、という理由で例年2日目を狙うようにしている id:pokutuna です。今年も成功しました。 観光名所とは 目を閉じれば思い出す、あのコード... あの Issue... あなたが Web 系のエンジニアであれ、趣味で開発している方であれ、必要に応じてライブラリやフレームワークのコードを読むのはよくあることでしょう。公開の場で開発されているソフトウェアは、ソースコードだけでなく、開発コミュニティでの議論やバグ報告なども見ることができます。 リポ

      OSS 観光名所を貼るスレ - ぽ靴な缶
    • おすすめの個人サイトや個人ブログを定期的にまとめることにした。 - 世界のねじを巻くブログ

      テキストサイトのリンク集 SNSの停滞やAI学習の影響で、 個人サイトへの回帰が進む今日この頃。 ・・・ただ、良い個人サイトを見つけるのってなかなか難しいので、 定期的に最近みつけた個人サイトを紹介していくことにしました。 有名人、ただの一般人 関係なく、順序もごちゃ混ぜで紹介してます。 良い個人サイトが溜まってきたら、 いずれはジャンル分けしたリンク集も作ろうかと。 www.nejimakiblog.com 印象に残ったおすすめの個人サイト ( ) 内には、個人的なジャンル分けや特徴みたいなものを3語で書いてみました。 (※修正必要であれば、連絡頂けると変更します。誰も見てないと思うけれど) obake.blue (動画・デザイン・ユニーク) おしゃれすぎぃ! UIもユニークで好き。 obake.blue 一番星の下で約束した日(テキストサイト・日記・音楽) Web拍手に定期的にコメント

        おすすめの個人サイトや個人ブログを定期的にまとめることにした。 - 世界のねじを巻くブログ
      • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

        オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

          オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
        • 「GNU」とフリーソフトウェア財団の40年を振り返る

          1980年代の初めごろ、マサチューセッツ工科大学(MIT)の人工知能研究所でプログラマーをしていたRichard M. Stallman氏(RMSと呼ばれることが多い)は、信頼性が低いことで有名だった「Xerox 9700」というプリンターの扱いに苦労していた。そのプリンターでは頻繁に紙詰まりが起きたため、同氏は、紙詰まりが起きたらユーザーに通知するようにソフトウェアを修正したいと考えた。それはいい考えだったが、そのためのソースコードを入手することはできなかった。Stallman氏は、それは研究所のオープンな理念に反しており、ソフトウェアのコードは「フリー」であるべきだと考えた。フリー(Free)という英語には「無償」の意味もあるが、「自由」という意味もある。同氏が意図していたのは後者だ。 Stallman氏はさらに、1982年にMITがDigital Equipment Corporat

            「GNU」とフリーソフトウェア財団の40年を振り返る
          • 「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説

            出典:日経Linux、2021年9月号 pp.144-150 「まつもとゆきひろのプログラミング質問箱」を改題、編集 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 連載「プログラミング質問箱」の2回目は「オープンソース」についてです。Rubyの創始者、まつもとゆきひろがプログラミングに関係あったり、なかったりする質問に独自の視点で回答します。 こんにちは、まつもとゆきひろです。今回は現代において社会を動かす原動力ともなっているオープンソースについて、その起源や経緯を含めて解説しましょう。 [オープンソースの秘密] Q.オープンソースとはなんですか? これは簡単なようで実は難しい質問ですね。「オープンソース」とは、「オープンソースソフトウエア」の省略形、または、「オープンソースソフトウエア」から連想される「何か」です。 この質問に対して明確に回答するには、まずオープンソ

              「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説
            • RMS、悪性リンパ腫の治療を受ける | スラド

              RMS こと Richard M. Stallman 氏が GNU プロジェクト 40 周年記念イベントの基調講演で、悪性リンパ腫の治療を受けていることを明らかにした (The Register の記事、 動画)。 治療のため特徴的な長髪と髭を失った Stallman 氏の風貌は大きく変わったが、病状は管理可能であり、今後何年もの間プロジェクトにも関わり続けることができるとのこと。The Register の記事では濾胞性リンパ腫 (follicular lymphoma:FL) だと Stallman 氏が述べたと書かれているが、動画で該当の発言は見つけられなかった。濾胞性リンパ腫は非ホジキンリンパ腫の一種で、悪性リンパ腫の中では進行速度の遅い低悪性度の B 細胞リンパ腫だ。 基調講演では Red Hat や生成 AI を批判し、若い人々を自由なソフトウェアに興味を持たせることの困難さを

              • 定義から見るオープンソースに至るまでの歴史

                「オープンソースの定義」はDebianフリーソフトウェア・ガイドライン(DFSG)を流用したことは周知の事実であるが、何故Debianプロジェクトは一般的にはFree Softwareという用語の祖とも管理者ともみなされるFree Software Foundation(FSF)とは別に自由なソフトウェアの定義を定めたのだろうか?この疑問を解き明かすため、用語の定義から見た自由なソフトウェアの歴史についてここで述べる。 (本稿は「オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書」の付録の一つとして収録されている文書である。) FSFの自由ソフトウェア いわゆる自由ソフトウェア(Free Software)運動の開始は、1983年9月にRichard StallmanがUSENETニュースグループに「GNU(Gnu’s Not Unix)と呼ばれる完全なUNI

                  定義から見るオープンソースに至るまでの歴史
                • IBM, Red Hat and Free Software: An old maddog’s view

                  IBM, Red Hat and Free Software: An old maddog’s view Copyright 2023 by Jon “maddog” Hall Licensed under Creative Commons BY-SA-ND Photo: © Santiago Ferreira Litowtschenko Several people have opined on the recent announcement of Red Hat to change their terms of sales for their software.  Here are some thoughts from someone who has been around a long time and been in the midst of a lot of what occur

                    IBM, Red Hat and Free Software: An old maddog’s view
                  • gokrazy is really cool - Xe Iaso

                    Published on 09/20/2023, 3515 words, 13 minutes to read - Nikon D3300, 35mm f/1.8 DX, a red formula one style car speeds along a racetrack with visible tire skidmarks. Photo by Xe Iaso I worked for Tailscale at the time of writing this article. I wrote this on my own time out of my own volition. When you deal with Linux, you end up hearing about "distributions" as different "flavors" of Linux comb

                      gokrazy is really cool - Xe Iaso
                    • Freedom and Portability

                      The economic advantages of portability are very great. In many segments of the computer industry, the dominant cost is development and maintenance of software. Dennis Ritchie and Stephen Johnson 1978 … many insist that C is the programming language and that it will last forever. Byte Magazine 1983 The August 1983 issue of Byte Magazine devoted its cover, and a large part of its editorial content,

                        Freedom and Portability
                      • CIQ | History Never Repeats. But Sometimes It Rhymes.

                        Red Hat recently announced that they were restricting access to the source code of Red Hat Enterprise Linux (RHEL) to their customers under contract (there’s much more complexity and nuance in the situation than that simple statement, but I think it captures the essence of the change). I’m not a lawyer, and I’m not going to speculate on the legality or otherwise of their decision. I have a long hi

                          CIQ | History Never Repeats. But Sometimes It Rhymes.
                        • GitHub - ErikMcClure/bad-licenses: A compendium of absurd open-source licenses.

                          A compendium of absurd, funny, and downright bad licenses. A table of contents is provided here with titles and a summary of what the license does. Sources, when available, are provided in the descriptions. Also, don't take this seriously. UNOFFICIAL LEGAL ADVICE: Don't use these. Like, ever. Passive-Aggressive License A license that allows you to copy, modify, or distribute the source code or com

                            GitHub - ErikMcClure/bad-licenses: A compendium of absurd open-source licenses.
                          • M-x Reloaded: The Second Golden Age of Emacs

                            The people who live in a Golden Age usually go around complaining how yellow everything looks. – Randall Jarell Yesterday I wrote that I think Emacs is currently experiencing its (second) Golden Age.1 Today I’ll expand on this and I’ll offer my perspective on the reasons and factors that lead to it. The Road to Success Yesterday someone mentioned on X the following: I think @emacs was kind of revi

                              M-x Reloaded: The Second Golden Age of Emacs
                            • Free software pioneer Stallman reveals cancer diagnosis

                              A changed RMS appeared at the GNU 40th anniversary event in Switzerland Richard Stallman has revealed he is undergoing treatment for non-Hodgkin lymphoma, a form of cancer of the white blood cells, but says that his prognosis is good. The 70-year-old Stallman appeared at the GNU Project's 40th anniversary celebration in Switzerland on Wednesday a very changed figure. The GNU project is currently c

                                Free software pioneer Stallman reveals cancer diagnosis
                              • Forty years of GNU and the free software movement — Free Software Foundation — Working together for free software

                                You are here: Home › FSF News › Forty years of GNU and the free software movement BOSTON, Massachusetts, USA -- September, 18, 2023 -- On September 27, the Free Software Foundation (FSF) celebrates the 40th anniversary of the GNU operating system and the launch of the free software movement. Free software advocates, tinkerers, and hackers all over the world will celebrate this event, which was a t

                                • Compiling History: A brief tour of C compilers

                                  Photo by Simon Kadula on UnsplashAs the story of C’s birth goes hand in hand with the creation of Unix, the first C compiler can be traced back to the early 1970’s. I've detailed the history of C in my previous article Tracing the Lines: From the Telephone to Unix, which includes a brief summary of this history. Around 1971, Ken decided that Unix needed to be ported to a higher level language. Den

                                    Compiling History: A brief tour of C compilers
                                  1