並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 453件

新着順 人気順

Steamの検索結果361 - 400 件 / 453件

  • Steamにてファミリー向け新機能登場、「家族間所有ゲーム同時プレイ」「子どものプレイ時間制限」「親にゲーム買ってもらう」などいろいろできる。まずはベータ版提供開始 - AUTOMATON

    Valveは3月19日、Steamクライアントベータの参加者向けに、新機能「Steamファミリー」を提供開始した。ゲームの新たなファミリーシェアリング機能や、ペアレンタルコントロールを利用可能な家族向けの新機能だ。 Hello! We are excited to announce the launch of Steam Families, now accessible in the Steam Beta Client. This feature introduces significant updates and improvements to family sharing, parental controls, and child purchase requests. See all the details at the announcement blog… pic.twitter.c

      Steamにてファミリー向け新機能登場、「家族間所有ゲーム同時プレイ」「子どものプレイ時間制限」「親にゲーム買ってもらう」などいろいろできる。まずはベータ版提供開始 - AUTOMATON
    • PS VR2用周辺機器「PlayStation VR2 PCアダプター」発表、8月7日発売へ。一部機能は利用できないもののSteamのPC向けVRゲームをPS VR2で遊べる - AUTOMATON

      ソニー・インタラクティブエンタテインメントは6月3日、「PlayStation VR2 PCアダプター」を発表した。8月7日発売予定で、希望小売価格は8480円(税込)。 本製品は、VRゲーム・アプリを楽しむためのデバイスPlayStation VR2(以下、PS VR2)用の周辺機器。PS VR2はPS5専用として発売されたが、このアダプターを介することによってPCでも使用可能となる。 PS VR2のヘッドセットには、片目当たり2000×2040解像度/90Hz・120Hzの有機ELディスプレイが採用され、視野角は約110度。インサイド・アウト方式のトラッキング技術により、トラッキング用の外部カメラは不要となっている。そして専用コントローラーであるPS VR2 Senseコントローラーには、PS5のDualSenseと同じハプティックフィードバックやアダプティブトリガーを搭載。また、ボタ

        PS VR2用周辺機器「PlayStation VR2 PCアダプター」発表、8月7日発売へ。一部機能は利用できないもののSteamのPC向けVRゲームをPS VR2で遊べる - AUTOMATON
      • 侍と子猫と精霊の2Dアクション『The Spirit of the Samurai』正式発表。美しく恐ろしい和風世界を、ストップモーションで描く - AUTOMATON

        パブリッシャーのKwaleeは6月11日、『The Spirit of the Samurai』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Games ストア)/Atari VCS。2024年発売予定。 『The Spirit of the Samurai』は封建時代の日本を舞台とした2Dアクションゲームだ。本作の世界では、鬼が不死者の軍勢を率いて地上を侵略しようとしている。プレイヤーは侍のタケシとなり、村を守るため妖怪やアンデッドの群れと戦うことになる。敵は天狗やジョロウグモなど、日本の民話や伝承をモチーフとしたものが登場。廃村や洞穴、墓地などの薄暗いロケーションを妖怪と戦いながら進み、鬼の居城を目指すことになる。 操作可能なキャラクターは侍のタケシのほかに、精霊のコダマ、子猫のチサイの3体が存在。3体の魂は、運命によって結び付けられているという。それぞれのキャラク

          侍と子猫と精霊の2Dアクション『The Spirit of the Samurai』正式発表。美しく恐ろしい和風世界を、ストップモーションで描く - AUTOMATON
        • Steamクライアントが大規模アップデート。メモ機能の追加などゲーム内オーバーレイが刷新、使いやすさの改善もさまざま実施 - AUTOMATON

          今回のアップデートでは、まずSteam全体の分かりやすさと使いやすさの改善が実施。ダイアログやメニュー、フォント、色の見直しがおこなわれた。また、メインのSteamヘッダーとフッター、設定、スクリーンショットマネージャーなど、さまざまな場所でのUIも更新されている。 Steamの通知機能については、緑色のベルが、本当に新しい情報が入ってきた場合にのみ点灯するかたちに変更。トレイビューでの表示も新しい通知に限定されており、「すべて表示」ページを開くと通知の履歴を確認できる。なお、通知専用の設定が新たに追加されており、表示する通知や、通知の表示場所を管理可能だ。こうした改善により、通知がより分かりやすく、より便利になったとされている。 ゲーム中に「Shift+Tab」キー入力でアクセスできるゲーム内オーバーレイでは、インターフェイスの刷新をはじめとした全面的な見直しが実施。新たにツールバーが追

            Steamクライアントが大規模アップデート。メモ機能の追加などゲーム内オーバーレイが刷新、使いやすさの改善もさまざま実施 - AUTOMATON
          • 魔改造ロボアクション『CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ-』正式発表。最大4人プレイ対応、足の生えた戦車や頭と腕いっぱいロボなど常識破りカスタマイズ - AUTOMATON

            ディースリー・パブリッシャーは8月29日、『CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ-』を正式発表した。対応プラットフォームはPlayStation 5/PC(Steam)で、今冬発売予定。発表にあわせてティザーサイトやトレイラーなどが公開されている。先日「PROJECT CMW(仮)」として発表されていた作品が、本作であったようだ。 『CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ-』は、プレイヤーが自由に構築した機体でミッションを攻略する、魔改造メカアクションシューティングゲームである。本作の舞台は、自律思考AIの警備ロボットが暴走した世界。機械たちにより人の街は破壊され、機械によって尊厳も蹂躙されようとしていた。本作ではそんな世界の危機に対し、プレイヤーがロボットを操作して立ち向かう。創造力がメカによる争乱をより激しくする、魔改造メカアクション大戦が繰り

              魔改造ロボアクション『CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ-』正式発表。最大4人プレイ対応、足の生えた戦車や頭と腕いっぱいロボなど常識破りカスタマイズ - AUTOMATON
            • Steamにて「ChatGPT対応ゲームが配信拒否された」と、とあるインディー開発者が報告。ChatGPTは対応だけで生成コンテンツはゲーム内になかったものの - AUTOMATON

              あるインディーゲーム開発者が、3年半かけて制作した作品のSteamでの配信について、Valveから拒否されたと報告。生成AIであるChatGPTへの対応を作品に組み込んだことが理由とみられ、大きな注目を集めている。 In short, I added a tiny optional ChatGPT API mod about 3 months ago and removed it a few weeks ago after an initial message from Steam and realising the grey legal area. [2/10] — Heard of the story? (@HeardOfTheStory) September 2, 2023 インディー開発者のTomas Piga氏は7月13日、自身の作品である『Heard of the Story?

                Steamにて「ChatGPT対応ゲームが配信拒否された」と、とあるインディー開発者が報告。ChatGPTは対応だけで生成コンテンツはゲーム内になかったものの - AUTOMATON
              • ASUSのゲーミングChromebookで簡単にインストール可能になったSteamのゲームを遊んでみた|ガジェット通信 GetNews

                現在ベータ版が公開されている、Steamのライブラリ上のゲームをChromebookで遊べるようにする「Steam for Chromebook」。以前はフラグを有効にしてからSteamアプリをインストールする必要がありましたが、11月のChrome OSのアップデートで、より簡単にインストールが可能になりました。ASUSからお借りしたゲーミングChromebookを使って、Steamのゲームを実際に遊んでみたので手順をご紹介します。 一部デバイスで利用可能なSteam for Chromebook Steam for Chromebookが動作するハードウェアの最小構成は下記のとおり。 ・Intel i3 または Ryzen 3 以上の CPU ・8 GB 以上の RAM ・128 GB 以上のストレージ Acer、ASUS、Dell、HP、Lenovoから対応するChreomebook

                  ASUSのゲーミングChromebookで簡単にインストール可能になったSteamのゲームを遊んでみた|ガジェット通信 GetNews
                • 「Steam Deckの排気口の臭いフェチ」がミーム化し大流行、メーカーが「体に悪いからやめて」と注意喚起

                  新車の香りや、電子機器を開封した時の工場のような臭いなど、機械の独特な香りがたまらないという人は少なくありません。2022年にValveから発売された携帯ゲーミングPC「Steam Deck」の排気口の臭いをかぐのがやめられないと報告するユーザーが相次いだことを受けて、Valveが健康上の懸念を理由にそのような行為を控えるよう呼びかける事態が発生しました。 Valve To Steam Deck Owners: Stop Huffing Its Vent Fumes https://kotaku.com/valve-steam-deck-fumes-vent-smell-good-safe-exhaust-1851094071 Steam Deckの発売以来、掲示板型ソーシャルニュースサイト・RedditにはSteam Deckの排気の匂いに言及した投稿が多く寄せられており、その中には「S

                    「Steam Deckの排気口の臭いフェチ」がミーム化し大流行、メーカーが「体に悪いからやめて」と注意喚起
                  • “圧倒的に好評”岩掘削クリッカー『(the) Gnorp Apologue』発売1か月で12万本以上売れていた。ニッチなゲームになるはずが、予想外の大ウケ - AUTOMATON

                    個人デベロッパーのMyco氏が手がけるクリッカーゲーム『(the) Gnorp Apologue』について、日本時間12月15日にリリースされて以来、発売1か月で12万本以上売れているようだ。ゲーム開発者向けマーケティング情報などを提供するGameDiscoverCoが報じている。 『(the) Gnorp Apologue』はクリッカーゲームだ。対応プラットフォームはPC(Steam)。プレイヤーはgnorpと呼ばれる小さな生き物がお金持ちになるための活動を手伝うこととなる。フィールドの中央には謎の白い石が存在しており、これを叩くと破片が出る。この破片を資源として集めることで、gnorpが施設を作ったりアップグレードしたりできる。 ゲームプレイ開始時点では、手動での採掘、および採掘した資源の運搬が必要になる。そうしていくうちに、資源を集めて建造物を建設したり、運搬、攻撃など各作業を自動で

                      “圧倒的に好評”岩掘削クリッカー『(the) Gnorp Apologue』発売1か月で12万本以上売れていた。ニッチなゲームになるはずが、予想外の大ウケ - AUTOMATON
                    • 世界修復・建設クラフトRPG『神箱 -Mythology of Cube-』8月29日発売へ。“断片化”に見舞われた世界を修復&街づくり、仲間と歩む大ボリューム冒険譚 - AUTOMATON

                      グラビティゲームアライズ株式会社は5月14日、『神箱 -Mythology of Cube-』を8月29日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPS5/PS4/Nintendo Switch/PC(Steam)。 『神箱 -Mythology of Cube-』は世界を修復しながら冒険するRPGだ。舞台となるのは、“断片化”なる災害に見舞われたゾフィール大陸。プレイヤーは女神クロエムによって選定された修復者として、世界各地の土地の修復を目指す。 本作のフィールドはパネル状に区切られており、未開拓の土地を踏むことでフィールドがオープン。戦いや出会い、あるいは断片化した土地などが修復者を待ち受けている。断片化した土地においては修復パズルをおこなうことで正常な土地に戻すことが可能だ。修復パズルでは規定回数のなかでピースを動かして、固定ブロックや無属性ブロックなどのお邪魔要素を避けつつ同色の

                        世界修復・建設クラフトRPG『神箱 -Mythology of Cube-』8月29日発売へ。“断片化”に見舞われた世界を修復&街づくり、仲間と歩む大ボリューム冒険譚 - AUTOMATON
                      • クトゥルフ神話ADV『Cthulhu Mythos ADV 呪禍に沈む島』発表。瀬戸内海の島で繰り広げられる、邪神と呪いを巡る物語 - AUTOMATON

                        Gotcha Gotcha Gamesは2月19日、『Cthulhu Mythos ADV 呪禍に沈む島』のSteamストアページを公開した。同ストアページによると、本作は2024年にリリース予定。ストアページ上では画像などが公開されている。 『Cthulhu Mythos ADV 呪禍に沈む島』は、瀬戸内海の島で邪神の復活に立ち向かう、クトゥルフ神話の影響を受けた2DADVである。本作の舞台は、瀬戸内海にあるという島だ。島には都市伝説があり、「八十八ヶ所巡礼」をおこなうと空海が現れて願いを叶えてくれるという。本作の主人公は、何者かに呪いをかけられ命の危機に瀕してしまう。そうしたきっかけにより、主人公は島に封じられた邪神の復活を阻止し、自身にかけられた呪いを解こうとするようだ。 ストアページ上の画像を見る限りでは謎の少女や男、『Cthulhu Mythos ADV 闇に囁く狂気』でも活躍し

                          クトゥルフ神話ADV『Cthulhu Mythos ADV 呪禍に沈む島』発表。瀬戸内海の島で繰り広げられる、邪神と呪いを巡る物語 - AUTOMATON
                        • 「NeosVR」開発チーム手掛ける新ソーシャルVR「Resonite」発表

                          「NeosVR」開発チーム手掛ける新ソーシャルVR「Resonite」発表 9月23日、ソーシャルVRプラットフォーム「Resonite」が発表されました。10月にリリースを予定しており、先駆けて公式サイト、公式Discordサーバー、そしてSteamページが公開されています。 独自プログラミング言語も!? 極めて多機能なソーシャルVR 「Resonite」は、バーチャル空間上で人々とコミュニケーションし、アバターやワールド、アート作品やゲーム、ガジェットなど、様々なものを制作できる、ソーシャルVRプラットフォームです。PC単体での動作と、VRモードでの動作に両対応しています。 最たる特徴は、極めて多機能な点です。Steamページにて取り上げられている「Resonite」の特色には、以下のようなものが挙げられています。 低遅延音声 アバターのインポートとカスタマイズ フルボディトラッキング

                            「NeosVR」開発チーム手掛ける新ソーシャルVR「Resonite」発表
                          • Steam Deck OLEDのAPUはSteam Deck専用設計である可能性が浮上&Steam Deck LCDのAPUにARゴーグル向け描画プロセッサが搭載されている可能性も明らかに

                            by Fritzchens Fritz PC向けゲームプラットフォーム「Steam」の運営元であるValveが開発した携帯型ゲーミングPC「Steam Deck」シリーズは、高負荷なゲームをサクサク遊べることから人気を集めています。そんなSteam Deckの液晶ディスプレイ搭載モデル(Steam Deck LCD)のAPUを接写した写真がFritzchens Fritz氏によって公開され、写真から多くの洞察が得られています。 AMD@7nmTSMC@DAPU_VanGogh@Zen2_RDNA2@Valve_Steamdeck_LCD@10… | Flickr https://www.flickr.com/photos/130561288@N04/53420912673/ Steam Deckには液晶ディスプレイを搭載した「Steam Deck LCD」と有機ELディスプレイを搭載した「

                              Steam Deck OLEDのAPUはSteam Deck専用設計である可能性が浮上&Steam Deck LCDのAPUにARゴーグル向け描画プロセッサが搭載されている可能性も明らかに
                            • スタジオ閉鎖の『The Day Before』Steamで販売中止&公式サイトSNSもろとも閉鎖。開発元への連絡が困難に - AUTOMATON

                              『The Day Before』の開発元FNTASTICは12月12日、スタジオを閉鎖すると発表し、同作の開発を中止することを告知した。あわせてPC(Steam)上では販売が停止されており、開発元の公式サイトやYouTubeチャンネルなどが閉鎖されるに至っている。 『The Day Before』はオープンワールドサバイバルMMOと謳われ、PC(Steam)にて12月8日に早期アクセス配信開始された。舞台となるのはパンデミック後のアメリカ東海岸。本作の世界には、血肉に飢えた感染者が徘徊しており、生存者たちはウッドベリーと呼ばれる安全なコロニーを構築している。プレイヤーはコロニーの新たな住民となり、生存者コミュニティの再建に取り組んでいく。 本作開発元FNTASTICは本日、スタジオを閉鎖すると発表。さらに開発・運営を継続する資金がないとして、本作の開発を中止すると告知した。さらにSteam

                                スタジオ閉鎖の『The Day Before』Steamで販売中止&公式サイトSNSもろとも閉鎖。開発元への連絡が困難に - AUTOMATON
                              • Steamがロシアとベラルーシのユーザーを最近大量BANしたとの報告。“『ヘルダイバー2』大人気が引き金になった”説が浮上 - AUTOMATON

                                ホーム ニュース Steamがロシアとベラルーシのユーザーを最近大量BANしたとの報告。“『ヘルダイバー2』大人気が引き金になった”説が浮上 Valveの運営するSteamにて、今年5月にかけて2万件以上のロシアおよびベラルーシのSteamユーザーアカウントが停止されたとの報告があがっている。その原因は「同国から正式に購入できない『ヘルダイバー2』を購入するために大量のユーザーが集まったから」との説が浮上している。現地メディアの報道をPC Gamerが伝えている。 ロシアおよび同国を支持するベラルーシについて、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻開始以来、世界各国からさまざまな制裁がおこなわれている。ゲーム分野も例外ではなく、多数ゲーム会社が同国向けの出荷やサービスを停止。ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)、マイクロソフト、任天堂からのハードウェアの輸出やオン

                                  Steamがロシアとベラルーシのユーザーを最近大量BANしたとの報告。“『ヘルダイバー2』大人気が引き金になった”説が浮上 - AUTOMATON
                                • ぐにゃぐにゃ物理演算アクション『Human Fall Flat 2』発表。最大8人プレイ対応、さらに荒れ狂う世界を攻略 - AUTOMATON

                                  『Human Fall Flat 2』は『Human: Fall Flat』の続編だ。前作『Human: Fall Flat』はぐにゃぐにゃとした粘土のようなキャラクターを操作し、ステージのクリアを目指す3Dアクションアドベンチャーゲーム。ステージ上のさまざまなものをつかみ壊すことができるほか、物理演算が導入されており、オブジェクトが予測不能な動きを見せるなど、思わぬ事故が多発する。ステージ制が採用されているが、ゴールにいたる解法は複数用意されており、自由度の高さも魅力である。 『Human Fall Flat 2』では新たなステージや着せ替えができるキャラクターが登場。よりぐちゃぐちゃになった世界で物理演算が荒れ狂うといい、持ち味であるアクシデント性も高まっているのだろう。最大8人でのマルチプレイにも対応するそうで、パワーアップしたゲームプレイをリリース時から賑やかに楽しめそうだ。 前作

                                    ぐにゃぐにゃ物理演算アクション『Human Fall Flat 2』発表。最大8人プレイ対応、さらに荒れ狂う世界を攻略 - AUTOMATON
                                  • ついに「PlayStation VR2」がPC対応!8月7日発売の専用アダプタでSteamVRが利用可能に

                                    Home » ついに「PlayStation VR2」がPC対応!8月7日発売の専用アダプタでSteamVRが利用可能に ついに「PlayStation VR2」がPC対応!8月7日発売の専用アダプタでSteamVRが利用可能に ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、「PlayStation VR2(PSVR2)」のPC対応を正式に発表しました。2024年8月7日より、新発売の専用アダプター「PlayStation VR2 PCアダプター」に接続することで、ゲーム配信プラットフォーム「Steam」のVRゲームなどが利用可能になります。 (画像引用元: ソニー・インタラクティブエンタテインメント) ついに「PSVR2がPCVRゲーム対応」へ。専用アダプターが必要 「PlayStation VR2」は、2023年に発売された「PlayStation 5(PS5)」用VRヘッドセット。片

                                      ついに「PlayStation VR2」がPC対応!8月7日発売の専用アダプタでSteamVRが利用可能に
                                    • 紳士向け恋愛ゲーム『バニーガーデン』アプデでASMRが始まらない不具合など修正。 ASMR中「DUMMY」と表示され何も起こらない現象に対処 - AUTOMATON

                                      qureate(キュリエイト)は4月22日、『バニーガーデン』Steam版で修正パッチ1.0.1を配信開始した。同アップデートでは、いくつか不具合が修正。ASMR中に「DUMMY」と表示される現象や、キャラクターモデルが正しく表示されないバグなどが修正されているそうだ。またNintendo Switch向けのパッチについては、審査が終了次第配信予定となっている。 『バニーガーデン』は、お紳士様向けの店でお酒を飲みながらキャストとの関係を深めていく、恋愛アドベンチャーゲームである。本作の主人公・乾田杯人は、会社に勤める社会人だった。ある日、乾田杯人は重大なミスによって会社から解雇。やけ酒を求めて、行きつけの大衆居酒屋へ向かっていた。そんな中、乾田杯人は1人の女性と出会い、「BUNNY GARDEN」という店を知る。ウザギのような衣装を身にまとった女性たちが接客する紳士の憩い場へ、通うようにな

                                        紳士向け恋愛ゲーム『バニーガーデン』アプデでASMRが始まらない不具合など修正。 ASMR中「DUMMY」と表示され何も起こらない現象に対処 - AUTOMATON
                                      • Steam Deckの「新品の頃の排気臭」を再現するガジェットを海外周辺機器メーカーが披露。エイプリルフールだけど、“本気”との主張 - AUTOMATON

                                        ゲーム周辺機器メーカーのHuman Thingsは4月1日、Steam Deck用周辺機器「Scent Sentry」を、同社のGENKIブランドを通じて発表した。まだ製品化は決定していないようで、どれだけの需要があるのかを見極めている段階の模様である。 Sniff! Sniff! Has your Steam Deck's fan vent lost that special "new Deck" smell? Introducing the GENK Scent Sentry, our ridiculous but totally real idea to keep your Steam Deck's vent smelling as fresh as the day it arrived. Register your interest for the Scent Sentry her

                                          Steam Deckの「新品の頃の排気臭」を再現するガジェットを海外周辺機器メーカーが披露。エイプリルフールだけど、“本気”との主張 - AUTOMATON
                                        • もふもふケモノ戦略ゲーム『Anomaly Collapse』正式発表。特殊部隊チームを組み強化を重ね、超自然災害下でモンスターと戦う - AUTOMATON

                                          パブリッシャーのSpiral Up Gamesは9月19日、RocketPunch Gamesが手がけるターン制戦略ゲーム『Anomaly Collapse』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、配信日は未定。Steamストアページによると、ゲーム内は日本語表示に対応するようだ。 『Anomaly Collapse』は、ローグライト要素のあるターン制戦略ゲームだ。本作の世界では超自然災害が発生しており、謎のモンスターが出現。ケモノキャラクターたちによる特殊部隊が出動し、危機への対応に当たっている。そして彼らが壮絶な戦いを繰り広げるなかで、超自然災害の裏に隠された真実が解き明かされていくという。 特殊部隊メンバーは職業も性格もさまざまで、プレイヤーはメンバーのなかから3人を選択してチームを結成。モンスターと戦いながら探索を進めていく。バトルは横一列に並んだマスのなかで、

                                            もふもふケモノ戦略ゲーム『Anomaly Collapse』正式発表。特殊部隊チームを組み強化を重ね、超自然災害下でモンスターと戦う - AUTOMATON
                                          • 北欧で腐女子を集めて乙女ゲーム開発スタジオを作り、乙女ゲーム虎の穴「Otome Jam」でゲームを開発してきた話 — Neon Noroshi

                                            北欧で腐女子を集めて乙女ゲーム開発スタジオを作り、乙女ゲーム虎の穴「Otome Jam」でゲームを開発してきた話 日本の腐女子が北欧のゲームスタジオに就職し、隠れた腐女子仲間を見つけて乙女ゲーム開発スタジオを立ち上げた話の後編です。 海外にも「乙女ゲーム」というジャンルが認知されており、英語でもそのまま「Otome」としてitch.ioやSteamでもタグが用意されています。 他の『アドベンチャー』や『シミュレーション』というジャンルに比べると、Steam上では目立たないことが多いジャンルですが、根強いプレイヤーが多いジャンルとも言えます。 VN最大データベース、The Visual Novel Database上にはOtome Gamesのタグのついたゲームが約4600件も見つかります。このデータベースについては先日インディーゲーム『グノーシア』がVNではないと言われた件が一部で話題にな

                                              北欧で腐女子を集めて乙女ゲーム開発スタジオを作り、乙女ゲーム虎の穴「Otome Jam」でゲームを開発してきた話 — Neon Noroshi
                                            • ハッカーがロビーでウイルスをばらまいたとの疑惑からCall of Duty: Modern Warfare 2(2009)が2023年7月27日にシャットダウン

                                              by Will Viles オンライン対戦をしようとロビーに入っただけで感染し、さらに感染したプレイヤーから別のプレイヤーに感染が拡大してしまうマルウェアが「Call of Duty: Modern Warfare 2(2009)」で発見されました。運営元のActivision Blizzardは2023年7月27日にサーバーをオフラインにしています。 Hackers are infecting Call of Duty players with a self-spreading malware | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/07/27/hackers-are-infecting-call-of-duty-players-with-a-self-spreading-malware/ Call Of Duty Game Taken Offl

                                                ハッカーがロビーでウイルスをばらまいたとの疑惑からCall of Duty: Modern Warfare 2(2009)が2023年7月27日にシャットダウン
                                              • Steamの“作業支援ツール”ジャンルにドット絵スタイルのフォロワーが登場。女の子と一緒に作業に没頭するチル系アプリ『Chill Pulse』【今週のインディー2選】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                Game*Spark編集部がオススメする5月第2週の特選インディーゲームをお届け! 今週は、女の子と一緒に作業に没頭するドット絵チル系作業支援ツール『Chill Pulse』、シンプル操作で高速に“ぶっ壊れビルド”を楽しむドット絵ローグライク『Path of Achra』の2本です。 本作は、さまざまなツールを用いて作業への集中を支援するツールソフトです。一人で勉強する女の子を画面に流しながら、ポモドーロタイマーやToDoリストなどのツールを活用して一緒に作業を進められます。 BGMはムードある楽曲で、環境音もリラクゼーション効果のあるものを使用しているため、リラックスして作業ができるのが特徴。画面も現代だけでなくサイバーパンク風に変更できるのもユニークです。目標を達成すると、新たな環境や楽曲、アクセサリーや機能がアンロックされていきます。 また、主人公にはバックストーリーも設定されている

                                                  Steamの“作業支援ツール”ジャンルにドット絵スタイルのフォロワーが登場。女の子と一緒に作業に没頭するチル系アプリ『Chill Pulse』【今週のインディー2選】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                • 『パルワールド』Steamにて売上1200万本突破。ピーク時には200万人以上が同時に遊ぶ爆裂な人気 - AUTOMATON

                                                  株式会社ポケットペアは2月1日、オープンワールドサバイバルクラフトゲーム『パルワールド』Steam版の売上が1200万本を突破したことを報告した。またXboxプラットフォームでの総プレイヤー数は700万人におよぶという。 🎉総プレイヤー数1,900万人突破🎉 #パルワールド 発売から約2週間で、1,900万人もの方々にプレイ頂きました! ありがとうございます! ・Steam版 約1,200万本 ・Xbox版 約700万人 引き続き、最優先で障害や不具合を対応中です。 今後とも #ポケットペア の応援よろしくお願いします! pic.twitter.com/zS1QKE6MSY — パルワールド/Palworld 公式 (@Palworld_JP) January 31, 2024 本作は1月19日にPC(Steam/Microsoft Store)/Xbox One/Xbox Serie

                                                    『パルワールド』Steamにて売上1200万本突破。ピーク時には200万人以上が同時に遊ぶ爆裂な人気 - AUTOMATON
                                                  • Baldur's Gate 3 on Steam

                                                    Baldur’s Gate 3 is a story-rich, party-based RPG set in the universe of Dungeons & Dragons, where your choices shape a tale of fellowship and betrayal, survival and sacrifice, and the lure of absolute power.

                                                      Baldur's Gate 3 on Steam
                                                    • Steam 20th Anniversary

                                                      © Valve Corporation. All rights reserved. All trademarks are property of their respective owners in the US and other countries. Privacy Policy |  Legal |  Steam Subscriber Agreement |  Refunds

                                                        Steam 20th Anniversary
                                                      • 麻雀落ち物パズル『ドロップ麻雀牌』Steamにてお披露目。麻雀牌を落としくっつけて役を作る、『スイカゲーム』から影響受ける麻雀パズル - AUTOMATON

                                                        『ドロップ麻雀牌』は、落ち物パズルと麻雀を組み合わせた作品だ。画面中央のフィールドに上から麻雀牌を落とし、くっつけて役を作り、その役の点数がそのまま獲得スコアになる。落とす麻雀牌は、実際の麻雀と同じ計136枚からランダムに供給され、次に来る1枚はあらかじめ提示される。麻雀牌の挙動には物理演算が導入されている模様。そして、積み上がった麻雀牌がフィールドから溢れてしまうとゲームオーバーだ。 具体的なゲームの流れとしては、まずは面子を4つ作り、最後に雀頭を作って和了(あが)る。面子とは、たとえば同じ種類の牌で1・2・3と順に数字が並ぶ順子や、5・5・5あるいは中・中・中といった同じ牌を3つ集めた刻子のこと。また、刻子が完成した後にさらに同じ牌を引いた場合には、槓(カン)をして同じ数字4つの槓子にすることも可能だ。そして雀頭は、同じ牌2枚の組み合わせのことである。 フィールドに麻雀牌を落とすなかで

                                                          麻雀落ち物パズル『ドロップ麻雀牌』Steamにてお披露目。麻雀牌を落としくっつけて役を作る、『スイカゲーム』から影響受ける麻雀パズル - AUTOMATON
                                                        • PlayStation VR2がPCゲームで使用可能に。8月7日専用アダプタ発売

                                                            PlayStation VR2がPCゲームで使用可能に。8月7日専用アダプタ発売
                                                          • < Steam版「ダンジョントラベラーズ2」「ダンジョントラベラーズ2-2」発売中止のご報告 >

                                                            合同会社EXNOA(本社:東京都港区、CEO:村中 悠介、URL:https://games.dmm.com/)が運営するDMM GAMESにおいて、アクアプラスが開発する「ダンジョントラベラーズ 2 王立図書館とマモノの封印」Steam版と「ダンジョントラベラーズ 2-2 闇堕ちの乙女とはじまりの書」Steam版の発売を中止することをご報告します。 ▼本文 この度合同会社EXNOAは「ダンジョントラベラーズ 2 王立図書館とマモノの封印」Steam版と「ダンジョントラベラーズ 2-2 闇堕ちの乙女とはじまりの書」Steam版の発売中止を決定いたしました。 これは、Steamにて定められておりますガイドラインに沿ってゲームを開発するとクオリティを十分に保つのが難しく、本作の魅力が著しく損なわれることになるため最終的に判断したものになります。 「ダンジョントラベラーズ2」Steam版及び「ダ

                                                              < Steam版「ダンジョントラベラーズ2」「ダンジョントラベラーズ2-2」発売中止のご報告 >
                                                            • Steamほのぼの殺伐オンラインサバイバル『Longvinter』開発元インタビュー。『Rust』の影響を受けて、なぜか「かわいい×サバイバル」が生まれた - AUTOMATON

                                                              『Longvinter』は、2022年2月 よりSteamにて早期アクセス配信されているサバイバルゲームだ。現在開催中のSteamオータムセールでも対象となっており、30%オフでゲームを購入できる。本作のメインビジュアルを見て、任天堂の人気シリーズ『どうぶつの森』を思い浮かべた方もいるのではないだろうか。 しかしかわいいグラフィックでありつつも、『Longvinter』にはPvP要素もあり、ゲームジャンルはサバイバルである。開発を手がけるのはフィンランドのヘルシンキに拠点を置くUuvana Studios。開発陣によるとゲームジャンルとアートスタイルの異色の組み合わせは「自然な流れで生まれた」のだという。 このたび弊誌は、Uuvana Studiosの共同設立者Teo Ikäläinen氏、Niklas Nilsson氏にメールインタビューを実施。『Longvinter』が生まれた経緯や、

                                                                Steamほのぼの殺伐オンラインサバイバル『Longvinter』開発元インタビュー。『Rust』の影響を受けて、なぜか「かわいい×サバイバル」が生まれた - AUTOMATON
                                                              • デッキ構築型宇宙バトルローグライク『Breachway』3月22日に早期アクセス配信開始へ。『Slay the Spire』や『FTL』から影響受ける宇宙船カードバトル - AUTOMATON

                                                                パブリッシャーのHooded Horseは2月5日、Edgeflow Studioが手がけるデッキ構築型SFローグライクゲーム『Breachway』の早期アクセス配信を、3月22日に開始すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア/GOG.com)で、ゲーム内は日本語表示に対応する。 『Breachway』は、『Slay the Spire』や『FTL: Faster Than Light』から影響を受けて開発中のデッキ構築型SFローグライクゲームだ。プレイヤーは宇宙船の船長となり、乗組員を集め装備を整えながら、謎のシグナルを追って銀河系の星々を巡る。 宇宙船には複数のクラスが存在し、武器システムや防御アップグレード、内部モジュールを組み合わせてカスタマイズ可能。装備を扱うためには乗組員が必要で、それぞれにユニークスキルやチーム効果といった要素がある。

                                                                  デッキ構築型宇宙バトルローグライク『Breachway』3月22日に早期アクセス配信開始へ。『Slay the Spire』や『FTL』から影響受ける宇宙船カードバトル - AUTOMATON
                                                                • 手描き世界を旅するゲーム『OU』8月31日配信へ。記憶を失くした少年が“ふせん”を使いながら不思議な世界を歩む - AUTOMATON

                                                                  ジー・モードは7月7日、ピクチャレスク・アドベンチャーゲーム『OU』を8月31日に配信すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/Nintendo Switchで、価格は2400円(税込)。ニンテンドーeショップでは予約受付が開始されており、10月1日までは15%オフの2040円で購入可能だ。 *昨年12月公開のトレイラー 『OU』は、不思議な世界ウクロニアを舞台にするアドベンチャーゲームだ。『セパスチャンネル』や『ちゅら島暮らし』を手がけた幸田御魚氏が企画・シナリオ・デザインを担当し、『アンリアルライフ』などで知られるroom6が開発を担当。児童文学の中に迷いこんだような手書きの世界とギターをはじめとした暖かな生演奏が特徴で、手作り感にこだわって制作されているという。 本作の主人公は少年OU。干上がった河原で記憶を失くした状態で目覚めた彼は、尻尾に火をつけたオポッサムのサリ

                                                                    手描き世界を旅するゲーム『OU』8月31日配信へ。記憶を失くした少年が“ふせん”を使いながら不思議な世界を歩む - AUTOMATON
                                                                  • お魚養殖デスクトップアプリ『Fish on the desktop』Steamストアページいきなり登場。クマノミ・錦鯉・サメなどを放流し画面を埋め尽くせ - AUTOMATON

                                                                    『Fish on the desktop』はデスクトップアプリだ。本アプリでは、3Dグラフィックにて描かれた魚たちをデスクトップ上で放し飼いすることができるようだ。トレイラーを見ると、画面上部のメニューボタンを開くと魚の購入画面が展開。右上にはお金が表示されており、所持金を消費して好きな魚を買うことができるのだろう。 本作には全40種類の魚が登場するといい、ピラルクや鯉、クマノミ、ホオジロザメといった多彩な魚類が登場する様子だ。購入した魚たちはデスクトップ上を優雅に泳ぎ始める。また、魚は「My」ページから売却することもできるようだ。公式説明では魚を養殖する(cultivate)と表現されており、魚たちを増やしてお金を稼ぐゲームサイクルとなるのかもしれない。また本作には、築いた富を競い合うランキング機能も用意されているという。 なお本作の魚たちは世話をする必要がなく、PC上のほかの操作にも影

                                                                      お魚養殖デスクトップアプリ『Fish on the desktop』Steamストアページいきなり登場。クマノミ・錦鯉・サメなどを放流し画面を埋め尽くせ - AUTOMATON
                                                                    • “死にゲーアクションメーカー”『I Wanna Maker』Steam正式リリース。無料で「アイワナ」系嫌がらせアクションがバンバン作れてシェアしてみんな苦しむ - AUTOMATON

                                                                      パブリッシャーのThe Elephant Crewは11月10日、『I Wanna Maker』を正式リリースした。対応プラットフォームはPC(Steam)で、日本語表示に対応している。本作はSteamでの早期アクセス期間に、ユーザーレビューにて「圧倒的に好評」のステータスを獲得。正式リリース以降、同時接続プレイヤー数が早期アクセス当時の賑わいを取り戻している。 『I Wanna Maker』は、2Dアクションゲームと、そのレベルエディターだ。「I Wanna」の文言が含まれるように、本作は2008年1月30日にリリースされた高難易度2Dアクションゲーム『I WANNA BE THE GUY(以下、IWBTG)』から派生した作品だ。オリジナルとなった『IWBTG』は、アメリカのプログラマーMichael “Kayin” O’Reilly氏により開発された2Dアクションゲーム。同作は、初挑戦

                                                                        “死にゲーアクションメーカー”『I Wanna Maker』Steam正式リリース。無料で「アイワナ」系嫌がらせアクションがバンバン作れてシェアしてみんな苦しむ - AUTOMATON
                                                                      • 「Steam」祝20周年! 歴史を振り返る特別企画や最大90%オフのセール実施 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                        Valveは同社が運営するPCゲーム販売プラットフォーム「Steam」が20周年を迎えたことを記念し、歴史を振り返る特設サイトを公開しました。 最大90%オフのセールも実施!「スチムー」「ゲムー」を思い出す懐かしい配色の特設サイトでは、Steamがリリースされた2003年から現在の2023年まで、Steamで配信されたタイトルや追加機能、そして世界での出来事が紹介されています。Valveの全タイトルを含め、多くのゲームでセールも実施されているのでこのチャンスを見逃さないようにしましょう。 『Half-Life』から『Portal』、『Left 4 Dead』まで、Valveの名作が詰まった「Valve Complete Pack」はなんと93%オフの1,095円となっています。また、Steamポイントショップでは動くステッカーやプロフィール背景などが無料で貰えます。 今やPCゲーマー必携と

                                                                          「Steam」祝20周年! 歴史を振り返る特別企画や最大90%オフのセール実施 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                        • PlayStation VR2にPCと接続するアダプターが登場しSteamの膨大なVRゲームがプレイ可能に

                                                                          PlayStation 5専用VRヘッドセットをPCでも使えるようにするための「PS VR2 PCアダプター」が2024年8月7日(水)に発売予定であることが発表されました。 PlayStation®VR2がPCゲームに対応! 8月7日(水)発売のアダプターでSteamの膨大なVRゲームがプレイ可能に – PlayStation.Blog 日本語 https://blog.ja.playstation.com/2024/06/03/20240603-psvr2/ PS VR2ユーザーは、PS VR2 PCアダプターとDisplayPort 1.4ケーブルでPS VR2とPCを接続し、Steamから「PlayStation VR2」アプリと「SteamVR」アプリをインストールしてセットアップと設定を行えば、Steamで購入したVRゲームをPCに接続したPS VR2で楽しむことができます。

                                                                            PlayStation VR2にPCと接続するアダプターが登場しSteamの膨大なVRゲームがプレイ可能に
                                                                          • 『ミッドナイトシンドローム』BOOTHで無料配信。Steamでも後日配信予定。『トワイライトシンドローム』の影響を受けた怪奇現象調査ホラーアドベンチャー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                            個人開発者のナツミカンは、探索型ホラーアドベンチャーゲーム『ミッドナイトシンドローム』を、BOOTHで無料配信開始した。投げ銭Verは500円[税込]で販売されている。 本作は、田舎町・神舞町の学校を舞台に、3人の女子高生が怪奇現象を調査する探索型ホラー。プレイヤーは、マップ探索をする“探索パート”と噂を集める“調査パート”を駆使し、怪奇現象の真相に迫っていく。プレイステーション用タイトルとして1996年からリリースされた『トワイライトシンドローム』シリーズに多大な影響を受けたゲームだ。 また、Steamとふりーむ!でも後日配信予定となっている。

                                                                              『ミッドナイトシンドローム』BOOTHで無料配信。Steamでも後日配信予定。『トワイライトシンドローム』の影響を受けた怪奇現象調査ホラーアドベンチャー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                            • 絶対会話がかみ合わない“成人向けじゃない”恋愛ゲーム『狂気より愛をこめて』がSteamにて成人指定されてしまう。成人向け作品出ないことを改めて報告し、あわせて怪文書も投稿

                                                                              絶対会話がかみ合わない恋愛ゲーム『狂気より愛をこめて』の公式Twitter(X)アカウントは7月27日、同作は“成人向けゲームではない”ものの、Steamのビルドレビューにより成人指定されてしまったことを報告した。 なお、成人指定ゲームではないものの、人によっては気恥ずかしさを覚える作品であるため、安心できる環境でのプレイもあわせて推奨されている。 pic.twitter.com/2D4Le2Ar19 — 狂気より愛をこめて公式 from Madness with Love【公式】 (@kyouai_official) July 27, 2023 『狂気より愛をこめて』は、「絶対に会話がかみ合わない男たち」との恋愛を描くアドベンチャーゲームだ。キャラクターデザインは幼い雰囲気を演出したデフォルメを採用し、「刺激の強い表現、センシティブ、バイオレンス、ホラー、理不尽、意味不明、爆音」が多く含

                                                                                絶対会話がかみ合わない“成人向けじゃない”恋愛ゲーム『狂気より愛をこめて』がSteamにて成人指定されてしまう。成人向け作品出ないことを改めて報告し、あわせて怪文書も投稿
                                                                              • 「オーバーウォッチ 2」がSteamで最も評判の悪いゲームに、「開発者よりポルノ作成者の方が努力している」

                                                                                「シーズン6」のスタートに合わせてSteamでも配信が開始された基本プレイ無料のFPSゲーム「オーバーウォッチ 2」は、リリースからわずか4日で12万件ものレビューが集まり、「圧倒的に不評」というSteamにおける最低の評価を記録しています。こうした低評価レビューの割合は非常に大きく、ユーザーレビューをもとにSteamのさまざまなランキングを作成する「Steam250」の記録から、「オーバーウォッチ 2」はSteamの全ゲームの中で最も評判の悪いゲームになっていることが明らかになりました。 Overwatch 2 is the worst game on Steam, according to user reviews | TechSpot https://www.techspot.com/news/99766-overwatch-2-worst-game-steam-according-

                                                                                  「オーバーウォッチ 2」がSteamで最も評判の悪いゲームに、「開発者よりポルノ作成者の方が努力している」
                                                                                • Steam版HELLDIVERS 2、今後のアップデートでPSNアカウント必須になるとのことで低評価爆撃、110カ国くらいでおま国化&返金対応 - 人生に疲れた男のblog

                                                                                  ※追記:コミュニティからの反発を受けアカウント必須アップデートを行わないと告知される。以下は当時の記事。 エリート部隊「ヘルダイバー」となって4名のチームを構成しエイリアンをせん滅していく協力TPS「HELLDIVERS 2」 ソニーパブリッシャでSteam版でもPS5版とのクロスプレイにも対応しているタイトルだが、ゲーム内でPlayStationのオンラインサービス向けアカウント「PSNアカウント」へのログインは今まで任意となっており必須とはなっていなかった。 だが、5月3日に公式から「5月30日からのアップデートで必須となり、6月4日までにSteamアカウントとPSNアカウントをリンクしておく必要がある」というアナウンスがあって大炎上、「非常に好評」を保っていたSteamレビューは最近のレビューでは「やや不評」、全期間でも「賛否両論」にまで低下している(今後のアップデートやレビュートピ

                                                                                    Steam版HELLDIVERS 2、今後のアップデートでPSNアカウント必須になるとのことで低評価爆撃、110カ国くらいでおま国化&返金対応 - 人生に疲れた男のblog