並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

Supabaseの検索結果1 - 40 件 / 41件

Supabaseに関するエントリは41件あります。 supabasetechfeeddatabase などが関連タグです。 人気エントリには 『コストをかけずにWebサービスを公開するための構成例 - Qiita』などがあります。
  • コストをかけずにWebサービスを公開するための構成例 - Qiita

    はじめに 個人でフロントエンド(react)、バックエンド(node.js)、データベース(postgreSQL)を利用したWebサービスを公開したいと考えていました。 まずはテスト的に無料で外部公開できるサービスがないか調査しましたが、2022年8月に有料化されたHerokuの記事ばかりヒットしてしました。 結果的には無料で使用できる構成があり、実際にテストプログラムを動作させることができましたので構成例として記載しておきます。 ※無料なので比較的厳しい条件も含まれていたりするのでそれぞれのサービスを確認お願いします。 例えばsupabaseは数日間利用がないとインスタンスが一時停止して手動で起動させないといけないなどがあります。 今回試したサービス できるだけ同じサービスに集約したいと考えていましたが、実際にはフロントエンド、バックエンド、データベースはそれぞれ異なるサービスになってし

      コストをかけずにWebサービスを公開するための構成例 - Qiita
    • Next.js + Vercel + Supabase を用いた高速アプリ開発 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

      こんにちは!ラクス入社1年目のkoki_matsuraです。 本日は、Next.jsとVercel、Supabaseを用いて簡単なアプリを高速で開発する手順についてお話しできればと思います。 アジェンダは以下の通りです。 Next.jsとは ReactとNext.jsの違い Next.jsの特徴 Vercelとは Supabaseとは ToDoアプリ作成 Supabaseにデータベースを用意 VercelでNext.jsプロジェクトを作成・デプロイ・GitHub連携 VercelとSupabaseの連携 GitHubからクローン Vercelから環境変数を取得 Supabaseのデータベースに接続 コード編集 終わりに 参考文献 Next.jsとは Next.jsはReactベースのアプリケーションフレームワークです。 公式サイトではNext.jsとはReactを用いたWebアプリ開発で生

        Next.js + Vercel + Supabase を用いた高速アプリ開発 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
      • オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS「Supabase」が正式サービスとして提供開始

        オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS(Backend as a Service)「Supabase」が正式サービス化を発表しました。 Supabaseはこれまで約4年間ベータ版としてサービスを提供してきました。現在は100万以上のデータベースをホストし、新規データベースも1日あたり2500以上増加しており、モバイルアプリケーションからエンタープライズ用途まで十分な機能と安定性、スケーラビリティが実証されたとしています。 Supabaseの主な機能はデータベースや認証、ファイルストレージなど SupabaseはBaaSとして主に以下のマネージドサービス群から構成されています。 PostgreSQLによるデータベースサービス 認証サービス ファイルストレージ エッジロケーションにおけるNode.jsDenoベースのサーバレス基盤 マルチプレイヤーゲームなどに対応するリアルタ

          オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS「Supabase」が正式サービスとして提供開始
        • Supabase | The Open Source Firebase Alternative

          Build in a weekendScale to millionsSupabase is an open source Firebase alternative. Start your project with a Postgres database, Authentication, instant APIs, Edge Functions, Realtime subscriptions, Storage, and Vector embeddings.

            Supabase | The Open Source Firebase Alternative
          • オープンソースで話題のBaaS「Supabase」を使ってみた | DevelopersIO

            その他詳細の料金プランページはこちら 今回はホビー用途となっているFreeプランを使います。無料でプロジェクトを2つ作ることができますが、APIを1週間未使用の場合はデータベースが一時停止となるようで再開する場合はダッシュボードから起動し直す必要があるようです。 サービスへの登録 では、早速Supabaseのサービスに登録を行っていきます。 Supabase.io Supabase.ioへの登録はGitHubアカウントを利用するようです。 「New Project」から新規プロジェクトを作成します。 プロジェクト名とデータベースのパスワード、リージョンを指定します。今回は「Tokyo」リージョンを選択しました。 「Create new project」を押下後、数分待つとプロジェクトが作成されます。 完了後に画面に表示されるProject API keyとURLを後ほど利用するのでメモして

              オープンソースで話題のBaaS「Supabase」を使ってみた | DevelopersIO
            • 2021年に作ったモノや技術をふりかえる - laiso

              前回までのあらすじ:2020年に作ったソフトウェアや開発技術をふりかえる - laiso Write Code Every Day プログラマーの人にありがちな趣味だと思うんだけどWrite Code Every Day (John Resig - Write Code Every Day)を2008年ぐらいからやっていて、昼に仕事でコード書いて夜になったら自分の楽しみのために何か作るか〜というのを繰替えして生活してる。 John Resig の記事との違いは今読みながら比較していたんだけどGitHubに上げるっていう部分はやらなくなってしまった。クレデンシャルとかハードコードしてるやつとか半分他人のコードコピペしたやつとかの清書がめんどくさいというのがあるし、クローラーなどは自分だけが使うぶんにはいいけど公開した方が迷惑になる——みたいなジャンルのコードが結構あって段々省くようになってし

                2021年に作ったモノや技術をふりかえる - laiso
              • SoundCloudみたいなサービスを個人で開発した

                サービス概要 タイトル通り、現状はSoundCloudみたいに自分の作った曲を投稿できるサービスです。 現在実装されている機能は以下の通りです。 楽曲投稿 アルバム ランキング メッセージ(DM) フォローとフィード(タイムライン) いいねとブックマーク タグ・キーワードによる検索 このようにとりあえずSoundCloudのような楽曲投稿サービスとしての機能は最低限備えていますが、ゆくゆくはミュージシャンの活動拠点になることを目指しています。というのは、例えばYouTubeへの投稿や各種サブスク配信へのリンク、またライブなどイベントへの参加日程など、活動の実績/予定などがすべて1ページでわかるようにしたいと思っています。 また、ミュージシャン同士の交流/発見の場にしていきたいです。バンドメンバーや演奏を依頼する相手を見つけるのに適した場所はあまりありません(いわゆるメン募サイトは機能不全だ

                  SoundCloudみたいなサービスを個人で開発した
                • 推しの歌配信を音楽アプリのように聴けるWebサービスを作ってみた

                  成果物 ソースコード 動くもの 出来ること 曲名で検索 動画視聴 連続再生 シャッフル リピート シーク 再生/停止 前後スキップ 音量調整 スクショ Desktop Mobile 経緯 推しが毎週末に歌枠配信をしてくれている → 動画数が多くなり、あの曲どの配信で歌ってたっけ?となる → 検索できるサービス作ろう! → どうせならリピート再生とか出来る音楽アプリみたいにしよう!! というざっくり経緯説明 歌部分だけを編集で切り抜いて聴くという手もありますが それだと元動画へ再生数がいかないので推しに対して申し訳ない。。 これは元動画を再生しつついい感じに曲を聴きけたらいいなという自分の願望を叶えたものです💪 つかったもの Next.js react で作りたかったので next にしました。 remix にしなかった理由としては、別に SSR したいわけではなかったからです! 正直全部

                    推しの歌配信を音楽アプリのように聴けるWebサービスを作ってみた
                  • 【TypeScript】Deno で匿名掲示板を作ろう! with upstash & supabase その 1 (環境構築と、簡単なアプリケーション) - 虎の穴開発室ブログ

                    皆さんこんにちは、「ぼっち・ざ・ろっく」の PV にやられました。期待しか有りません。 おっくんです。 今回の投稿から、「Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase」 と題して、数回に分けて必要な要素を分解しながら、実際に匿名掲示板のリリースを進めていきます。 最初に計画 この連載では、次のような副題を掲げて段階を踏みながら、最後は匿名掲示板を実際にデプロイすることを目標にします。 環境構築と、簡単なアプリケーション(☆ 今回 ☆) 機能の実装とテスト デプロイと自動化 Upstash の導入 調整と公開 作成するもの タイトルで出していますが、この連載では Deno で匿名掲示板を作ります。 紹介したいサービスを使うことと、なるべくメンテナンスフリーにすることを目的として以下の機能を盛り込んでいく予定です。 いわゆる匿名掲示板を作ります 閲覧は自由

                      【TypeScript】Deno で匿名掲示板を作ろう! with upstash & supabase その 1 (環境構築と、簡単なアプリケーション) - 虎の穴開発室ブログ
                    • Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase その 2 (ミドルウェアと掲示板の作成) - 虎の穴開発室ブログ

                      皆さん、こんにちは。 自宅では、トラドラオニタイジン極がご本尊みたいになっています。おっくんです。 今回は、「Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase」企画の2回目として、掲示板の登録と参照の実装を進めていきます。 今回の実装で、次のように、掲示板の登録ができるようになります。 前回記事はこちら toranoana-lab.hatenablog.com 訂正 始めに、第1回で取り扱った環境変数の取り扱いについて、一部訂正をさせていただきます。 第1回に紹介した、以下のdotenvの実装がありました。 [anonymous-board/util/config.ts] import { config } from "dotenv/mod.ts"; export const envConfig = await config({ safe: true })

                        Deno で掲示板サイトを作ろう! with upstash & supabase その 2 (ミドルウェアと掲示板の作成) - 虎の穴開発室ブログ
                      • 【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】 - Qiita

                        【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】TypeScriptハンズオンRemixtailwindcssSupabase はじめに Reactを使っていてステートがクライアントとサーバーで辻褄が合わなくなった そんな経験がReactをある程度使ったことがある人はおそらく経験したことがあるはずです。 Reactにおいて状態管理は誰でも使いやすく直感的である半面、クライアントとサーバーの状態を意識する必要が有ります。 どのタイミングでステートの変更をサーバーでも行うのか難しく思う場面もしばしばあります。 今回は最近巷でReactと並んで見かけるようになったRemixについてハンズオン形式で学べるような記事を書いていきます。 ハンズオンを通してRemixの特徴であったり、SupabaseやTail

                          【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】 - Qiita
                        • Supabase + Next.jsで画像投稿アプリを作ってみた

                            Supabase + Next.jsで画像投稿アプリを作ってみた
                          • Supavisor: Scaling Postgres to 1 Million Connections

                            One of the most widely-discussed shortcomings of Postgres is it's connection system. Every Postgres connection has a reasonably high memory footprint, and determining the maximum number of connections your database can handle is a bit of an art. A common solution is connection pooling. Supabase currently offers pgbouncer which is single-threaded, making it difficult to scale. We've seen some novel

                              Supavisor: Scaling Postgres to 1 Million Connections
                            • GitHub - supabase/supabase: The open source Firebase alternative.

                              Supabase is a combination of open source tools. We’re building the features of Firebase using enterprise-grade, open source products. If the tools and communities exist, with an MIT, Apache 2, or equivalent open license, we will use and support that tool. If the tool doesn't exist, we build and open source it ourselves. Supabase is not a 1-to-1 mapping of Firebase. Our aim is to give developers a

                                GitHub - supabase/supabase: The open source Firebase alternative.
                              • dbdev | The Database Package Manager

                                basejump A collection of functions designed to make testing Supabase projects easier

                                  dbdev | The Database Package Manager
                                • Supabase Functions on Deno Deploy

                                  We’re excited to announce our partnership with Supabase in the launch of their new product, Supabase Functions, which allows you to deploy code globally on the edge within seconds. It’s built on top of our Deno Deploy infrastructure, which includes auto-scaling and auto-caching by default, so you can focus less on infrastructure and more on building product. With Deno, Supabase Functions get first

                                    Supabase Functions on Deno Deploy
                                  • 飛躍的に伸びているBaaS「Supabase」の概要と所感 - Qiita

                                    Supabase とは いわゆる BaaS (Backend As A Service) で、シンガポールを拠点とするスタートアップによって 2020 年から提供されています。 Firebase Alternative(Firebase の代替)と謳われているので、BaaS と聞いてもピンと来ない人は Firebase に近いものだと想像してください。 代替というのはクローンではなくて、一部プロダクトの代わりになり得るだけです。 データベースは DBMS の種類すら異なるので扱い方が全く違いますが、クライアントから直にアクセスできる点は同じです。 Firebase の RDB 版のようなものがあるといいのに…、と思っていたところに現れました。 ここしばらく調べたり触ったりしてわかったことなどをまとめます。 プロダクト種類 今のところ下記の四つです。 モバイルに特化した機能はないので mBa

                                      飛躍的に伸びているBaaS「Supabase」の概要と所感 - Qiita
                                    • 無料で高速にWeb系個人開発するための技術スタック2022(主観) | Sabigara

                                      個人開発でWebサービスやアプリを10個以上ふらふらと作ってきたが、最近は自分にハマる技術スタックが固まってきたように思うので紹介したい。 選定の基準はタイトルにもあるように以下の3つだ。 無料 速く実装できる Web フレームワーク Next.js + Vercel 個人的にはReactが好きなのでNextを挙げておくが、Vueでもなんでも好きなのを使えばいい。 ただし、生のReactくらい低レベルのフレームワークを使うのはオススメしない。 サービスの要件を生のReactで満たせたとしても、拡張性やパフォーマンス、SEOなどを鑑みると最初からNextを使っておくに越したことはない。 「サーバーサイドレンダリングするほどでもないかな」みたいな意見をたまに見る(気がする)が、フレームワークに頼っている限りはSSRがめんどくさいということはほぼ一切ない。依存先が増えるのが唯一のコストだが、この

                                        無料で高速にWeb系個人開発するための技術スタック2022(主観) | Sabigara
                                      • Herokuの新しい有料プランのまとめと、無料プラン終了後の個人的な移行方針について - give IT a try

                                        はじめに 2022年8月25日に、Herokuが無料プランを終了することを発表しました。 blog.heroku.com また、9月26日には前回のアナウンス時にはなかった、低コストプランが発表されました。 blog.heroku.com いずれの内容も英語なので、日本語で要点をまとめてみます。 また、エントリの後半では無料プラン終了後の個人的な移行方針についても書いてみます。 おことわり このページの情報は2022年10月4日時点の情報です。時間が経つと情報が古くなっている可能性があります。 また、内容の正確性は保証しないので、正確な情報を知りたい場合は上記ページを参照してください。 8月25日に発表された無料プラン終了のまとめ 2022/10/26から1年以上活動のないアカウントとそのストレージを削除する 2022/11/28から無料プランの提供を停止し、無料Dynoと無料DBの稼働を

                                          Herokuの新しい有料プランのまとめと、無料プラン終了後の個人的な移行方針について - give IT a try
                                        • supabaseでさくっとWebアプリを作ってみた|SHIFT Group 技術ブログ

                                          はじめにはじめまして!SHIFT DAAE(ダーエ) 開発グループ所属の武藤です。 早速ですが、supabaseご存知でしょうか?最近試しに使ってみたところ、バックエンドに欲しい機能が簡単に作成できるサービスだったので、Webアプリケーションの開発デモを交えてご紹介します。 なお、当記事は2022/6/28時点の情報をもとにしています。 supabaseについてサービス概要subabaseは、認証やデータべースといったバックエンドに必要な機能を提供している、いわゆるBaaSの1つです。 BaaSの他サービスとしてはGoogleのFirebaseが有名ですが、supabaseはそのFirebaseに取って替わるサービスであると謡っています。まだPublic Beta版(企業以外のほとんどのユースケースに耐えうる)ではありますが、大きな注目を集めているオープンソースの1つです。 機能supab

                                            supabaseでさくっとWebアプリを作ってみた|SHIFT Group 技術ブログ
                                          • Supabase勉強のためにReact Nativeを使って遊んでみた | DevelopersIO

                                            こんにちは、こんばんわ。 「コロナワクチン3回目接種後、左大胸筋が痛いです。」 CX 事業本部 Delivery 部 MAD グループ@札幌の hiro です。 今回は、弊社ブログでもいくつか既に紹介されているSupabaseを勉強がてら触ってみたということで、執筆させていただきます。 はじめに 既に、いくつか弊社でもSupabaseに関する内容は執筆されており、大変わかりやすい内容となっています。 これらの情報を理解するためには、読むだけではなく、手を動かしてみようということで、 「Supabase」を触りながら、勉強したときの内容を執筆しています。 実装内容はシンプルに、「ログイン/ログアウト/サインアップ/サインアウトして、Supabaseとやりとりできているかなー?」を確認しています。 React Native for Webを利用して、React Native環境を整えつつ、 r

                                              Supabase勉強のためにReact Nativeを使って遊んでみた | DevelopersIO
                                            • 位置情報 AR にスマホのブラウザだけでチャレンジ - 虎の穴開発室ブログ

                                              虎の穴ラボおっくんです。暑い夏、いかがお過ごしでしょうか? この記事は、虎の穴ラボ 夏のアドベントカレンダーの14日目の記事です。 今回のアドベントカレンダーも引き続き「見た目でわかるビジュアルネタ5連発」の第4弾となります。 13日目は、A.M.さんによる「【Go言語】アスキーアートでダンジョンから脱出するゲームを作ってみた」が投稿されました。 15日目は、Mさんによるビジュアルネタ「🔴サーバーにエラーが起きた時にVSCodeを真っ赤にしよう🔴」が公開されますこちらも御覧ください。 発端 去る 2022 年 5 月 11 日 Google I/O で、Geospatial API という位置情報を使用した AR に利用する API が公開されました。 しかしながら ARcore 向けの API なので Chrome で扱えるものではないわけです。 悔しい実に悔しいので、ブラウザででき

                                                位置情報 AR にスマホのブラウザだけでチャレンジ - 虎の穴開発室ブログ
                                              • Next.jsのバックエンドとして便利そうなPostgreSQLの無料BaaS「Supabase」について調べてたことのメモ

                                                Supabaseをどこで知ったか? Vercel動かすNext.jsでDB使いたかった Vercelのインテグレーションリストを見ていたら、Supabaseを見つけた そこで知った。 Supabaseとはどんなもの? PostgreSQLのBaaS オープンソース オープンソースだけどマネージドホスティングサービスがある 無料のホスティングプランもある データベースに対応したREST APIをはやしてくれる オープンソースのPostgRESTを使っている Firebaseのようなリアルタイム要素があるっぽい ファイルを保存するストレージ機能もあるっぽい Firebaseの代替と謳うが、FirebaseはNoSQLで、SupabaseはRDBなので、ワンタッチで置き換えできる代物ではない 簡易的な認証・認可の仕組みが備わっている サインアップ、メールアドレス確認、ログイン、ログアウト、パスワ

                                                  Next.jsのバックエンドとして便利そうなPostgreSQLの無料BaaS「Supabase」について調べてたことのメモ
                                                • Firebaseの代替、Supabaseを触ってみる - 虎の穴開発室ブログ

                                                  こんにちは、虎の穴ラボ Advent Calendar 2020 - Qiita 6日目の記事です。 5日目はHYさんがiPhoneの気圧センサーとSwiftに関する記事を書かれています。 7日目ははっとりさんがFargate環境構築についての記事を書かれる予定です。 はじめに みなさんFirebaseはお使いでしょうか。 今回はその代替となる(かもしれない)ツールを一つ紹介いたします。 Firebase自体初耳という方のために、まずは「Firebaseとはなんぞや?」から軽く触れていこうと思います。 Firebaseとは FirebaseとはGoogle社が提供するクラウドサービスで、データのリアルタイム同期を得意とします。 例えばタスク管理のアプリを作る場合「Aさんがレコードを追加するとBさんの画面にも自動的にその情報が反映される」といった使い方ができます。 また「包括的なアプリ開発プ

                                                    Firebaseの代替、Supabaseを触ってみる - 虎の穴開発室ブログ
                                                  • Flutter, Flame, Supabaseを使ってリアルタイム対戦シューティングゲームを作る - Qiita

                                                    どうも、Supabase DevRelのタイラーです! Flutterはあらゆるプラットフォームで動作するアプリを作成するためのUIライブラリですが、Flutterの上で動くオープンソースのゲームエンジンFlameのおかげで、インタラクティブなゲーム作ることも可能です。Flameは、衝突検出や画像の読み込みなどの処理を行い、すべてのFlutter開発者にゲーム開発を提供します。今回はそこからさらに一歩進んで、プレイヤー同士がリアルタイムで対戦できるように、リアルタイム通信機能を導入したゲームを作ってみましょう! この記事では、Flutter、Flame、Supabaseのリアルタイム機能を使って、リアルタイムの対戦型シューティングゲームの作り方をお教えします。このチュートリアルのコード一式は、こちらでご覧になれます。 今回作るゲームの概要 FlutterってFlameっていうゲームエンジン

                                                      Flutter, Flame, Supabaseを使ってリアルタイム対戦シューティングゲームを作る - Qiita
                                                    • supabase × Next × GraphQLを使ってサクッと個人サービスをリリースする

                                                      先日、個人で愚痴を投稿するサービス「愚痴トーク」をリリースしました。 supabaseを使い、サクッとリリースまで持っていくことができたので、実装と合わせて紹介できればなと思います。 作ったもの 愚痴でつながるSNS - 愚痴トーク シンプルな愚痴投稿サービスです。カテゴリーを選び、愚痴を記入すればすぐに投稿することができます。匿名で投稿することもできるので、ぜひご活用ください。 使った技術・サービス supabase サービス開発に必要な機能を簡単に構築することができるサービスです。 詳細はこちらの記事が分かりやすいです。 特にデータの永続化に関しては、データストアにRDB(PostgreSQL)を使用できることもあり、RDBでのデータ設計に慣れている人にとっては非常に便利なサービスとなっています。 Next.js フロントはNext.jsを使っています。Next.jsでは、SSGやSS

                                                        supabase × Next × GraphQLを使ってサクッと個人サービスをリリースする
                                                      • Firebase の代替プラットフォーム「Supabase」

                                                        Firebase側にはこれ以外の様々な機能(Crashlytics等)がありますが、Supabase側にはありません。 まずは認証とデータ周りをしっかりとサポートしていくのだと考えられます。 価格 2020年12月現在、無料で使用できます。 2020年12月以前をαバージョン、2020年12月以降をβバージョンとしており、βバージョンのユーザは1年間無料でWeb上の機能が使用できます。 そのため、2021年あたりからクラウド版のホスティング料金体系が出てくるのではないでしょうか。 また、スポンサーとして貢献することも可能です。 触ってみた所管 データ構造が違う Firebaseとの一番の大きな違いは、Firebaseが NoSQL に対して、Supabaseは PostgreSQL を選択している点です。 Firebaseも確かに便利ではありますが、Realtime Databaseの作法

                                                          Firebase の代替プラットフォーム「Supabase」
                                                        • Supabase Edge Runtime: Self-hosted Deno Functions

                                                          🆕✨ Edge Functions now natively supports npm modules and Node built-in APIs. Learn more Today we’re open-sourcing Supabase Edge Runtime for self-hosting Deno Edge Functions. Edge Runtime is MIT licensed, written in Rust, and based on the latest Deno Runtime (1.32+). If you’ve been using the Supabase CLI to serve functions then you’re already one of our Beta testers (thanks!). Host your Edge Functi

                                                            Supabase Edge Runtime: Self-hosted Deno Functions
                                                          • Supabase+Remix+Cloudflare Workersで認証

                                                            GitHub 今回のソースを上げました。 目標 前回はCRUDのREADだけを実装しました。 それだけではフレームワークを活かせていないので、今回はかんたんな認証を実装します。認証済みのユーザーだけsecretページに入れるようなものを作りたいと思います。それでは行きましょう。 認証 認証について調べたのですが、表題の構成ですと2022年2月では大きく2通りのパターンがあるようです。 Remix Auth Supabaseを用いる Supabase Authを用いる それぞれどういうメリット・デメリットがあるのかわからないのですが、Remix Auth Supabaseを用いるとあまりに簡単に実装できてしまい書くことがなくなるので、今回はSupabase Authの方を選択します。また、Remix Auth Supabaseの方も内部的にはSupabase Authを使っているので、結局ソ

                                                              Supabase+Remix+Cloudflare Workersで認証
                                                            • General Availability | Supabase

                                                              During the first year of Supabase we set ourselves a goal: build a managed platform capable of securely running 1 million databases. Today we've proven that metric and we're announcing the General Availability of the platform that will serve the next 99 million. We've been production-ready for years now. We kept the “beta” label because we wanted to make sure that our organization can support all

                                                              • Edge Functions are now available in Supabase

                                                                🆕✨ Edge Functions now natively supports npm modules and Node built-in APIs. Learn more Today we're launching one of our most requested and highly-anticipated features — Edge Functions. Edge Functions let you execute Typescript code close to your users, no matter where they're located. Edge Functions are executed on the secure-by-default Deno runtime, and deployed around the world in seconds using

                                                                  Edge Functions are now available in Supabase
                                                                • RenderとSupabaseをちょっとだけ使ってみたのでその感想を述べる - RM-BLOG

                                                                  はじめに タイトルの通りなのだが。RenderとSupabaseを使った簡素なWebアプリを作って試してみたので、その感想を簡単に書いておきたい。ちなみにいずれも無料の範囲でしか使ってない(カスタムドメインとかは別だが) はじめに Render Web Service Redis Supabase 全般 Database Storage おわりに Render Free Web ServiceとRedisを使った。いずれも無料の範囲である。RedisはFree Planのページには載ってないけど、Pricing見る限りでは無料で使えるので、興味本位で使ってみた。 Web Service このサービス、つまりWebアプリケーションのHosting Serviceという観点でのUXは、Herokuに非常に似ている。ていうかほぼHeroku。Heroku使い慣れた人ならすぐに使えるんじゃなかろう

                                                                    RenderとSupabaseをちょっとだけ使ってみたのでその感想を述べる - RM-BLOG
                                                                  • FirebaseとSupabase FlutterFlowでどっちを使うか問題 2023年版|ノーコードで事業開発 / SUNUP合同会社

                                                                    FlutterFlowを最近使い始めた人によく聞かれる質問なので、ここで改めてプロコンを比較して個人的な推しをお伝えできればと思います。 結論:いろいろ考えたらSupabaseいいよね SUNUP合同会社はい、結論から言ってしまいました。 ご存知の通り FlutterflowではSupabaseがFirebaseと共に公式サポートされており、プラットフォーム上で統合されています。 どちらも同じBaaS(Backend as a Service)であり、Fireabaseは特にモバイルに特化しているのでmBaaS(mはmobileのM)と言われたりもしています。 なので、この記事では同じBaaSである両者をFlutterFlowを活用する前提で基本的に知っておくべき共通点と違いを比較していきたいと思います。 基本情報Firebase:2011年創業 Supabase:2020年創業 そもそも

                                                                      FirebaseとSupabase FlutterFlowでどっちを使うか問題 2023年版|ノーコードで事業開発 / SUNUP合同会社
                                                                    • Flutter から Supabase の PostgreSQL with PostGIS を使ってみる - Qiita

                                                                      この記事は PostgreSQL Advent Calendar 2021 1 日目のエントリです。 今年の秋頃から、個人的に使うアプリを Flutter で作り始めました。 hmatsu47 / maptool(GitHub) その経緯については軽くこちらで触れています。 関連記事はこちらです。 Flutter で Mapbox の地図を現在位置を中心にして表示してみる Flutter で Mapbox の地図を操作してみる Flutter + Mapbox で Symbol をタップして id を取得・表示する Flutter + Mapbox でピン(Symbol)の情報を DB(SQLite)に保存する Flutter で Image Picker(0.8.2 以降)を使って撮った写真をファイル保存する 小ネタ/Flutter で AWS S3 へのアクセスに minio を使う

                                                                        Flutter から Supabase の PostgreSQL with PostGIS を使ってみる - Qiita
                                                                      • Build a SaaS product with Next.js, Supabase and Stripe

                                                                        Throughout this course, you will learn how to build a static app with authentication that is backed by a database, change the structure of that database without compromising existing data, and take payments for individual products to manage subscriptions. For your frontend, this application will be using Next.js and Tailwind CSS. You will learn how to maneuver around an app and build a strong stat

                                                                          Build a SaaS product with Next.js, Supabase and Stripe
                                                                        • Supabaseのデータベースを使うときに役立つ情報 - Qiita

                                                                          Supabase の概要を 別記事 に書きましたが、要たるデータベースの詳細を省いたので、こちらはその補完です。 難しく感じたところの解決方法や使うときに読み直したいことをまとめています。 ※RDB、SQL の基本的な知識を既にお持ちの方向けです。 ※確認作業などをローカル開発環境のみで行ったため、ホスティングの場合の操作の情報はありません。 ※サンプルコードには Dart を用いていますが、他の言語も大きく違わないと思います。 全体的なことを知りたい方はまず概要のほうの記事をお読みください。 記事公開より後に Dart 用パッケージが v1.0.0 に達し、そこからさらに改善されてきています。 エラーのハンドリング方法など大きく変わっている部分がありますので、ドキュメントをよくご確認ください。 テーブル結合 ちょっと癖があります。 使う前にここを読んでおくと入っていきやすいと思います。

                                                                            Supabaseのデータベースを使うときに役立つ情報 - Qiita
                                                                          • Supabaseで作る勤怠管理システム

                                                                            最近話題になっているBaas(Backend as a service)のSupabaseとNext.jsで勤怠管理システムを作っていきます。 Supabaseを使ってみたい, Supabaseで何か作ってみたいという方には特にオススメです。

                                                                              Supabaseで作る勤怠管理システム
                                                                            • Database Integrationsを発表:数回クリックして、Workers上のNeon、PlanetScale、Supabaseに接続できます

                                                                              Database Integrationsを発表:数回クリックして、Workers上のNeon、PlanetScale、Supabaseに接続できます2023/05/16 開発者としての最高の喜びのひとつは、自分のアイデアが実現するのを見ることです。迅速に移行したい場合、Cloudflareの開発者プラットフォームは、数分以内にアプリケーションを0から100にするためのツールを提供します。 開発者の士気を落とすことの1つは、次のような質問です:「Workers で使用できるデータベースは何ですか?」です。Workersが接続できるデータベース、Workersと互換性のある適切なライブラリやドライバを見つけること、定型文の例を当社の開発者プラットフォームで実行可能なものに変換するなどという場合に、開発者はつまずきます。 本日、Database Integrationsを発表しました–Work

                                                                              • Firebase の代替プラットフォーム「Supabase」 - Qiita

                                                                                Firebase側にはこれ以外の様々な機能(Crashlytics等)がありますが、Supabase側にはありません。 まずは認証とデータ周りをしっかりとサポートしていくのだと考えられます。 価格 2020年12月現在、無料で使用できます。 2020年12月以前をαバージョン、2020年12月以降をβバージョンとしており、βバージョンのユーザは1年間無料でWeb上の機能が使用できます。 そのため、2021年あたりからクラウド版のホスティング料金体系が出てくるのではないでしょうか。 また、スポンサーとして貢献することも可能です。 触ってみた所管 データ構造が違う Firebaseとの一番の大きな違いは、Firebaseが NoSQL に対して、Supabaseは PostgreSQL を選択している点です。 Firebaseも確かに便利ではありますが、Realtime Databaseの作法

                                                                                  Firebase の代替プラットフォーム「Supabase」 - Qiita
                                                                                • RailsでSupabaseのPostgreSQLを使ってみる - Qiita

                                                                                  はじめに なんかサービス作るときに、DBどうする問題があると思います クラウドのDBはなかなかお高くて、低コストで運用したいなと思ったときに困ったので調べてました 結果、Supabaseがよさそうだったので使ってみます 単純にDBだけならPlanetScaleのほうが無料枠が充実していてよいかと思ったけど、ユーザ認証など今後も見据えてSupabaseをチョイスしました 今回は、RailsからSupabaseのPostgreSQLに接続してみます 環境 Rails v7.0.4 Supabase Postgres Supabase Sing up GitHubのアカウントがある人はGitHub認証すればOKです Supabase Create Project Projectを作成します Project名はお好きな名前を入力 DBのパスワードは、Generate a passwordリンクをク

                                                                                    RailsでSupabaseのPostgreSQLを使ってみる - Qiita

                                                                                  新着記事