並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

TLSの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • Reverse HTTP Transport が描く新しい Web サービスデプロイ構成 | blog.jxck.io

    Intro IETF の httpbis で、 Reverse HTTP Transport という仕様が提案されている。 Reverse HTTP Transport https://www.ietf.org/archive/id/draft-bt-httpbis-reverse-http-01.html この仕様は、 Origin サーバの前に何かしら Intermediaries (Loadbalancer, Reverse Proxy, CDN etc)があるのが一般的な現代の Web サービス構成において、非常に革新的なアイデアを取り入れたプロトコルと言える。 まだ v01 という初期段階ではあるが、発想が非常に面白かったので、読書メモを残す。 登場人物 ベースとして HTTP の話にはなるが、登場人物が多いため Client/Server という「相対的な役割」で話をすると、紛

      Reverse HTTP Transport が描く新しい Web サービスデプロイ構成 | blog.jxck.io
    • Real World HTTP 第3版 ミニ版

      TOPICS 発行年月日 2024年05月 PRINT LENGTH 207 ISBN 978-4-8144-0083-6 FORMAT PDF EPUB 本書は、2017年に発行し、2024年に第3版を発行した『Real World HTTP 第3版』のエッセンスを凝縮した、無料の電子書籍です。 HTTP/1.0、HTTP/1.1、HTTP/2と、HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。 ミニ版のため、一部の内容を割愛しています。詳しくは本書の「まえがき」をご覧ください。 ミニ版の使用について ミニ版の図版やテキストは、著作権法で認められている引用の範囲に加えて、有志での勉強会、自社の社員向けの研修に用いるプレゼンテーション資料のために、全体の10~20%程

        Real World HTTP 第3版 ミニ版
      • GUIだけで多数の設定が行える無料&オープンソースのリバースプロキシ「Zoraxy」レビュー

        「Zoraxy」は外部からのアクセスを設定に応じてさまざまなサーバーに振り分けるリバースプロキシです。オープンソースで無料なのに加え、転送など各種の設定をブラウザからアクセス可能なコントロールパネルで完結できるとのことなので、実際に使い勝手を確かめてみました。 Reverse Proxy Server | Zoraxy https://zoraxy.arozos.com/ 公式サイトにアクセスし、「Download」の右側にある「Open」をクリック。 Windows向けの実行ファイルは2種類存在しています。Windows 7を使用する場合は「zoraxy_windows_amd64_NT6-1.exe」を使用し、それ以外の場合は「zoraxy_windows_amd64.exe」を使用すれば良いとのこと。今回はWindows 11を搭載したPCを使用するので、「zoraxy_window

          GUIだけで多数の設定が行える無料&オープンソースのリバースプロキシ「Zoraxy」レビュー
        • ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO

          Amazon S3のコンテンツを配信したい場合、S3の静的ウェブサイトホスティングを使用したり、S3の前段にCloudFront(CDN)を配置して配信することが多いかと思います。今回は、3つ目の選択肢として、S3をALBから配信する構成について紹介します。 S3バケットをプライベートにしたまま、ALBレイヤーでHTPS通信化や認証やセキュリティグループのアクセス制限を行うことができます。アプリケーションで利用するALBにS3配信を集約させることも可能です。また、外部・内部どちらのALBでも採用できます。 オンプレミスからプライベート通信によるS3アクセス 認証付きURL/CookieでS3コンテンツを配信する代替案として、ALB認証でS3配信 などで有用です。 構成ポイント 本構成の肝はALBのターゲットにS3のインターフェース型VPCエンドポイントのIPを指定すること(昔からあるゲート

            ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO
          • Go製バイナリを配布するためのGitHubワークフロー - Plan 9とGo言語のブログ

            前置き 以前、BuildInfoからバージョンを取得する方法を紹介しました。 blog.lufia.org go installで正規の公開されたバージョンをインストールした場合は、以下の出力においてmodの行が示すように、sum.golang.orgでチェックサム等が検証されてバイナリのメタデータに埋め込まれます。 $ go version -m dotsync dotsync: go1.22.2 path github.com/lufia/dotsync mod github.com/lufia/dotsync v0.0.2 h1:JWm92Aw8pSKJ4eHiQZIsE/4rgwk3h5CjEbJ/S30wiOU= build -buildmode=exe build -compiler=gc build -trimpath=true build DefaultGODEBUG=ht

              Go製バイナリを配布するためのGitHubワークフロー - Plan 9とGo言語のブログ
            • 人気の中国語キーボード・アプリ、ほぼすべてに脆弱性が存在

              スマホなどで中国語の入力に使うキーボード・アプリ(IME)のほとんどに入力内容を傍受される脆弱性が存在することが分かった。ファーウェイをのぞくほぼすべての端末にプリインストールされているアプリで見つかったという。 by Zeyi Yang2024.05.11 37 5 世界中の中国語話者が使っているキーボード・アプリ(IME)のほぼすべてに、ユーザーの入力内容を盗み取れるセキュリティの抜け穴が存在することが明らかになった。 この脆弱性は、キーボード・アプリがクラウドに送信するキーストローク・データの傍受ができてしまうというものだ。何年も前から存在し、サイバー犯罪者や国家の監視グループに悪用された可能性があるとトロント大学のテクノロジー・セキュリティ研究機関、シチズン・ラボ(Citizen Lab)の研究チームは指摘している。 漢字入力を楽にできるこうしたアプリは、中国語話者が使用するデバイ

                人気の中国語キーボード・アプリ、ほぼすべてに脆弱性が存在
              • Real World HTTPの第3版ができあがりました | フューチャー技術ブログ

                https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400669/ ひとえに読者の皆さんが買ってくれたおかげで、Real World HTTPを改訂し、このたび3版を上梓しました。ありがとうございます。2016年ごろから書き始めて、2017年に初版を出版したので、執筆段階からすると8年ほど経過しているのですが、これだけ長くこの本に関わり続けられるというのは、本書を買ってくださるみなさまのおかげです。 今回は、ひさびさに無料のミニ版も更新しました。本日、このブログと同時にリリースしました。よりミニ版が学習コンテンツとして使いやすくなるように、そもそもブラウザってどんな動きをするの?というイントロの章をミニ版とオリジナル版に追加しました。 また、オリジナル版だけになりますが、HTTPが単なるブラウザとの通信を超えてプラットフォーム API化していっている流れに合わせて

                  Real World HTTPの第3版ができあがりました | フューチャー技術ブログ
                • デジサートのサーバー証明書に「O」を「o」とした誤記、5月12日に強制失効へ

                  米DigiCert(デジサート)の日本法人であるデジサート・ジャパンは2024年5月8日、デジサートが発行したサーバー証明書の一部に記載フォーマットの誤りがあったと発表した。これに伴い、当該証明書は5月12日午前1時(日本時間)に強制失効する。同社は失効対象の証明書を利用する企業に対して、証明書の再発行と入れ替えを呼びかけている。 サーバー証明書とは、WebサイトにアクセスするHTTPS通信で通信内容の暗号化や改ざん検知などを行う「TLS」という仕組みで必要な証明書。デジサートなど「認証局」と呼ばれる機関が発行する。サーバー証明書が失効すると、正規のWebサイトであってもWebブラウザーが安全性を確認できないサイトとして警告を表示する。 大文字小文字を区別すべきところ、小文字で誤記 失効の恐れがあるのは2023年9月から同年12月中旬までに発行したEVサーバー証明書と呼ばれる証明書の一部。

                    デジサートのサーバー証明書に「O」を「o」とした誤記、5月12日に強制失効へ
                  • 初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜利用者編〜 | コラム | クラウドソリューション|サービス|法人のお客さま|NTT東日本

                    しばらくDevelopersIOから出張してクラソルにも投稿します。 今回はこれからAWSを使う方や使い始めた方向けに、AWSセキュリティで絶対に覚えておく必要があることを解説します。 この記事を読んでいただければ、自信を持って安全にAWSを利用し始められます! 1.前置き〜AWSは安全?〜 みなさんはAWSやクラウドを利用する際のセキュリティに対してどんな印象をもっていますか? 「なんだかよくわからないけど不安だ」と感じている方、いい感覚です。初めて扱う技術を怖く感じることは正常な感覚です。しかし、過剰に怖がりすぎるのは違いますね。 逆に「AWSやクラウドは安全だからセキュリティを気にせず使って大丈夫だ」と感じた方は少し危険かもしれません。自らの正確な知識と正しい根拠がないまま勝手に安全だと信じることは正常な感覚ではありません。 いずれの場合も、AWSやクラウドについてこれから学習してい

                      初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜利用者編〜 | コラム | クラウドソリューション|サービス|法人のお客さま|NTT東日本
                    • RubyKaigi 2024が終わったのでまずはクソデカ感情の処理をさせてください - そんなことはさておいて

                      次回の会場の件といい、登壇といい、DJの本番といい、ほんと巨大な憑き物が落ちた— sylph01 (@s01) 2024年5月17日 タイトルの通りです。ひでえタイトルだな!!! RubyKaigi 2024の記事のPart 1の予定です。ここ最近Part 1詐欺をしすぎて以下の記事を積んでいることの認識があるのですが、2024年7月中旬までに片付けようと思います。 ここまでに積んでる記事一覧: - IETF118遠征のプラハ・クラクフの観光サイドの記事 - RubyConf Taiwan 2023のトークの技術記事 - まだ表にできない記事のレビュー対応 - RubyKaigi 2024のトークの日本語版記事 下の2つを優先的に対応してIETF120に行くまでには全部消化することを目指します— sylph01 (@s01) 2024年5月19日 これのうち、RubyKaigi 2024の

                        RubyKaigi 2024が終わったのでまずはクソデカ感情の処理をさせてください - そんなことはさておいて
                      • Mediocre Engineer’s guide to HTTPS

                        As a mediocre engineer, I took Internet and HTTPS communication for granted and never dove any deeper. Today we’re improving as engineers and learning a rough overview of how internet communication works, specifically focusing on HTTP and TLS. The Internet is “just” a network of interconnected computer networks. The term "Internet" literally means "between networks." It operates as a packet-switch

                        • Windows 11の新しいセキュリティ対策を発表、NTLMの非推奨など

                          Microsoftは5月20日(米国時間)、「New Windows 11 features strengthen security to address evolving cyberthreat landscape|Microsoft Security Blog」において、Windows 11に追加予定の新しいセキュリティ対策を発表した。これは「Secure Future Initiative」の取り組みに基づいたWindowsのセキュリティ強化プログラムとされる。 New Windows 11 features strengthen security to address evolving cyberthreat landscape|Microsoft Security Blog Windows 11に組み込まれる新しいセキュリティ対策 Microsoftが発表したWindows 11

                            Windows 11の新しいセキュリティ対策を発表、NTLMの非推奨など
                          • RubyKaigi 2024 参加記 | うなすけとあれこれ

                            はじめに 昨年は英語で書いたんですが、今年は発表できなかったので日本語で書きます。 登壇したかったニャンね いや〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜……はい。 特にしおいさん、いまいずみさんと僕はRubyKaigi Takeout 2021での初登壇以来、RubyKaigi 2023まで連続してacceptされていたので、勝手に同期みたいな仲間意識を感じていたのですが、今年は僕がnot acceptedとなり、ぐぅぅぅ……という感じです1。まあnot acceptedとなることに対しての納得はあるので、精進が必要、といったところですね。 トーク まともに聞けているのがあまりない……以下箇条書きで感想を書いていきます。 The depths of profiling Ruby (osyoyu) 言いつけどおり最前待機した “Software profiling is a never-complete a

                              RubyKaigi 2024 参加記 | うなすけとあれこれ
                            • It's always TCP_NODELAY. Every damn time. - Marc's Blog

                              About Me My name is Marc Brooker. I've been writing code, reading code, and living vicariously through computers for as long as I can remember. I like to build things that work. I also dabble in machining, welding, cooking and skiing. I'm currently an engineer at Amazon Web Services (AWS) in Seattle, where I work on databases, serverless, and serverless databases. Before that, I worked on EC2 and

                              • FreeBSD 14.1がリリース | gihyo.jp

                                FreeBSD Foundationは2024年6月4日、FreeBSDの最新リリース版であるFreeBSD 14.1-RELEASEを公開した。 FreeBSD 14.1: What’s new, and how did we get here? | FreeBSD Foundation FreeBSD 14.1-RELEASE Release Notes | The FreeBSD Project 🚀 Just in! #FreeBSD 14.1-RELEASE is here with a bang! 🎉 Dive into the latest enhancements including new drivers, improved hardware support, and stronger security. #OpenSource #TechUpdatehttps://t

                                  FreeBSD 14.1がリリース | gihyo.jp
                                • Adding Security to Microcontroller Ruby

                                  5/16/2024 @ RubyKaigi 2024 https://rubykaigi.org/2024/ ---- (description from timetable) "Actual" Internet of Things with Ruby is here! Continuing on the journey through Ruby's cryptographic libraries, I gave it a shot to make Raspberry Pi Pico W speak TLS in PicoRuby, making it even closer to other languages' environments. This talk will cover how networking, cryptography, and HTTP/HTTPS is imple

                                    Adding Security to Microcontroller Ruby
                                  • Ruby を KOMPO してみた

                                    RubyKaigi2024 の発表、It’s about time to pack Ruby and Ruby scripts in one binary で話されていた kompo を試してみた。 じゅんびというかとらしゅーというかうごかすまでのきろく とりあえず動かしてみましょう!! $ gem install kompo $ mkdir hello; cd hello; $ echo puts \"hello, world\" > hello.rb $ kompo which: no brew in (/home/katsyoshi/.rbenv/versions/3.3.1/bin:/home/katsyoshi/.rbenv/libexec:/home/katsyoshi/.rbenv/plugins/ruby-build/bin:/home/katsyoshi/.local/s

                                    • Engineering for Slow Internet – brr

                                      Engineering for Slow Internet How to minimize user frustration in Antarctica. Hello everyone! I got partway through writing this post while I was still in Antarctica, but I departed before finishing it. I’m going through my old draft posts, and I found that this one was nearly complete. It’s a bit of a departure from the normal content you’d find on brr.fyi, but it reflects my software / IT engine

                                      • プラットフォーム診断について学んでみた

                                        こんにちは、GMO NIKKO インフラエヴァンジェリスト(メンバーに命名してもらいました!)のhakumaiです。 前回の記事「弊社初!SLOモニタリングを導入してみた話」を読んでいただいた方々、ありがとうございます。 GMOアドパートナーズ TECH BLOG byGMO弊社初!SLOモニタリングを導入してみた話こんにちは、GMOアドマーケティング インフラ開発部のhakumaiです。 前回の記事「AWSエンジニアから見たGCP(データ分析編)」を読んでいただいた方々、ありがとうございます。 最近、弊社のプロダクトにSLOモニタリングを導入し運用し始めたこともあり、今回はその導入までの道のりを個人的に思ったことも含めてお話いたします。きっかけSLI/SLO文化を導入しようと思ったきっかけは、「プロダクトをより成長させていきたい」という思いが自身としてもインフラチームとしてもあったからで

                                          プラットフォーム診断について学んでみた
                                        • IaCの問題はGPTの力で直す。Checkovの --openai-api-keyオプションで修正方法を教えてもらおう! - Qiita

                                          --openai-api-key OPENAI_API_KEY Add an OpenAI API key to enhance finding guidelines by sending violated policies and resource code to OpenAI to request remediation guidance. This will use your OpenAI credits. Set your number of findings that will receive enhanced guidelines using CKV_OPENAI_MAX_FINDINGS [env var: CKV_OPENAI_API_KEY] これ、IaCの静的解析 × ChatGPTでは?! ということで、今回はこの--openai-api-keyオプションを調べてみま

                                            IaCの問題はGPTの力で直す。Checkovの --openai-api-keyオプションで修正方法を教えてもらおう! - Qiita
                                          • 新サーバOS「Windows Server 2025」に加わる“3大変更点”はこれだ

                                            関連キーワード Windows Server | Microsoft(マイクロソフト) | サーバ | サーバ仮想化 MicrosoftのサーバOS「Windows Server」の次期バージョン「Windows Server 2025」には、従来にはなかった目新しい機能や特徴が加わる。Windows Server 2025の一般提供は2024年の後半には開始になるとみられる。 Windows Serverを使用してきたIT管理者であれば、Windows Server 2025を違和感なく扱えるはずだ。それでも一部は大幅に変わる可能性があるので、特に目立った変更になりそうな3つのポイントを確認しておこう。 「Windows Server 2025」の“3大変更点” 併せて読みたいお薦め記事 その他OSで人気の話題 Linuxを守る「SELinux」と「AppArmor」は何が違うのか? C

                                              新サーバOS「Windows Server 2025」に加わる“3大変更点”はこれだ
                                            • AWS 運用におけるベストプラクティスが学べる【Cloud Operations on AWS】を受講してみた | DevelopersIO

                                              こんにちは、AWS事業本部オペレーション部の清水です。 AWS Certified SysOps Administrator - Associate 認定を取得するべく、「Cloud Operations on AWS」を受講してきました。 今回のトレーニングはドライランになり、試験的にまず社内向けに実施されました。今後は一般の皆様向けにご提供されるコースになります。 本コースの受講をお考え中の方へ、お役に立てば幸いです。 AWS認定トレーニングとは? 以下のブログに、弊社AWS認定トレーニング講師の平野のほうで執筆した各トレーニングの詳細が記載されています。 私が今回受講したのは、まだドライランのためこちらの図には載っておりません。(多分、今後掲載されるはずです) 前提条件 AWS Technical Essentials コースの修了 ソフトウェア開発またはシステム管理の経験 コマンド

                                                AWS 運用におけるベストプラクティスが学べる【Cloud Operations on AWS】を受講してみた | DevelopersIO
                                              • オープンソースのProxyサーバの新バージョンHAProxy 3.0がリリース | gihyo.jp

                                                HAProxy Technologiesは2024年5月29日、同社が開発するProxyサーバ/ロードバランサーソフトウェアHAProxyの最新バージョン3.0をリリースした。 Announcing HAProxy 3.0 HAProxy 3.0 is live and packed with powerful new features and improvements! 🚀 🔹Improved stick table and Lua performance 🔹Virtual ACL and map files 🔹Limit glitchy HTTP/2 connections 🔹Persistent stats after a reload Get all the info here: https://t.co/KBa4Eipw3F — HAProxy Technologies

                                                  オープンソースのProxyサーバの新バージョンHAProxy 3.0がリリース | gihyo.jp
                                                • 居酒屋で日本酒を注文するときの悩み解決LINE Bot - Qiita

                                                  居酒屋で日本酒のメニューを見ても、お酒の名前しか書いていないことがありますよね。 日本酒に詳しい人なら銘柄を見ただけでその特性が分かるかもしれませんが、そうでない人にとってはまったくの謎です。 どれを選べばいいのか分からず、つい名前や値段だけで適当に注文してしまうこと、ありませんか? もう少しちゃんと選びたいですよね.... そんな時に役立つLINE Botを作成しました! 動作画面 日本酒の名前をLINEに入力すると ・生産地 ・酒造場名 ・美味しく飲むシチュエーション ・マッチする料理 ・アピールポイント ・フレーバーの評価 を教えてくれます! LINE Bot の全体像 詳細気になる方はこちらからどうぞ↓ [{"id":"0fa51428165c39cb","type":"Webhook","z":"b98c7f7c1659167a","name":"","url":"/webhoo

                                                    居酒屋で日本酒を注文するときの悩み解決LINE Bot - Qiita
                                                  • Don’t return err in Go — akavel's digital garden

                                                    Instead, add missing details relevant for debugging. Some people like to complain that Go requires writing tons of “if err != nil { return err }” blocks. Those people don’t understand Go errors. The thing is, what they complain about is actually a completely wrong way of handling errors in Go: return err is an antipattern. Let me show what I mean on some sample code: a helper library for configuri

                                                    • Amazon SESのEasy-DKIMのCNAMEレコードを検証できくなった場合の挙動の確認 | DevelopersIO

                                                      CNAMEレコードを削除した場合にDKIMの挙動が気になる こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはAmazon SESのEasy-DKIMのCNAMEレコードを削除した場合のDKIMの挙動は気になったことはありますか? 私はあります。 ACMの場合は証明書の検証で使用するCNAMEレコードを削除しても、直ちに影響はありません。更新までに有効化しておけば良いです。 では、Amazon SESの場合はどうでしょうか。CNAMEレコードの名前解決ができなくなった瞬間、DKIMの検証に失敗するのでしょうか。 実際にやってみました。 いきなりまとめ 検証をした限りではDKIM検証用のCNAMEレコードを削除しても、DMARC認証をしていなければ直ちに影響はなさそう Amazon SESの第三者署名のみになる点は注意 DMARC認証をしている場合はDKIMアライメントが一致しないた

                                                        Amazon SESのEasy-DKIMのCNAMEレコードを検証できくなった場合の挙動の確認 | DevelopersIO
                                                      • ピュアP2P分散マイクロブログシステム NostrP2Pを作ってみた - Qiita

                                                        こんにちは。 ryo_grid です。 今回はピュアP2P分散マイクロブログシステム NostrP2Pというものを作ってみたのでそれについて書いてみます。 ひとまず開発物のGitHubリポジトリはこちら ryogrid/nostrp2p ryogrid/flustr-for-nosp2p アイキャッチ画像です。 前提知識 Nostr プロトコルについてのざっくりとした理解 こちらの記事などに目を通しておいていただければ十分かと 開発しようと思った経緯 元々NAT透過なオーバレイ上で動作するピュアP2Pなアプリケーションを作ってみたかった DHTベースの分散KVSを作ったことがあったが、NATの壁を超えることはできなかった 上の思いから、ひとまずgossipプロトコルなどで雑にNAT透過なオーバレイを実装できないか考えていた => そのものずばり、どころかよりインテリジェントな実装であるwe

                                                          ピュアP2P分散マイクロブログシステム NostrP2Pを作ってみた - Qiita
                                                        • AWS Gateway Load Balancer デプロイのベストプラクティス | Amazon Web Services

                                                          Amazon Web Services ブログ AWS Gateway Load Balancer デプロイのベストプラクティス 本稿は、2021年7月8日に Networking & Content Deliveryで公開された “Best practices for deploying Gateway Load Balancer”を翻訳したものです。 はじめに re:Invent 2020 では、サードパーティの仮想アプライアンスのデプロイ、スケーリング、可用性の管理を簡単かつ費用対効果の高い方法で行うことができるサービスである Gateway Load Balancer(GWLB) の一般提供を開始しました。これらのアプライアンスには、クラウド内のファイアウォール(FW)、侵入検知および防止システム(IDS / IPS)、ディープパケットインスペクションシステムが含まれます。発売以来

                                                            AWS Gateway Load Balancer デプロイのベストプラクティス | Amazon Web Services
                                                          • 仮想マシンに安全に接続する Azure Bastion を無料で使える Developer SKU を試してみた - 御成門プログラマーの技術日記

                                                            Azure Bastion を無料で使用できる Developer SKUが一般提供されたので試してみました。 2024年5月13日にAzure Bastion を無料で使用できる Developer SKU がGA そもそも Azure Bastion って何? Azure Bastion を Developer SKU で構築してみる Azure Bastion Developer SKUとその他有償SKUとの違いについて 2024年5月13日にAzure Bastion を無料で使用できる Developer SKU がGA 2024年5月13日に Azure Bastion を無料で使用できる Developer SKU がGAしました。 azure.microsoft.com Azure 更新情報の説明を引用しますと下記のような内容でした。 新しい Bastion Develop

                                                              仮想マシンに安全に接続する Azure Bastion を無料で使える Developer SKU を試してみた - 御成門プログラマーの技術日記
                                                            • n8s.site | Async Rust Isn't Bad: You Are

                                                              There have been quite a few articles in the past year or so about the downsides of using Rust and introducing the async keyword into your code base: Why asynchronous Rust doesn't work Mixing Sync and Async Rust Async Rust Is A Bad Language Avoid Async Rust at All Cost ...too lazy to continue searching, but you get the idea It generally boils down to two things: async is invasive. The path of least

                                                                n8s.site | Async Rust Isn't Bad: You Are
                                                              • AWS入門ブログリレー2024 〜AWS Certificate Manager編〜 | DevelopersIO

                                                                こんにちは、AWS事業本部の荒平(@0Air)です。 当エントリは弊社AWS事業本部による『AWS 入門ブログリレー 2024』の47日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWS をこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでに AWS を活用されている方にとっても AWS サービスの再発見や 2024 年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。今回のテーマは『AWS Certificate Manager』です。 AWS Certificate M

                                                                  AWS入門ブログリレー2024 〜AWS Certificate Manager編〜 | DevelopersIO
                                                                • QEMUに似たRenodeというOSSの組込みデバイスエミュレータを試す - daisukeの技術ブログ

                                                                  今回から、Renode というオープンソースの組込みデバイスのエミュレータを試していきます。 簡単に言うと、QEMU と同じ位置付けの OSS です。QEMU よりも、組込みデバイスのサポートが充実しているようです。 それでは、やっていきます。 はじめに Renodeのインストール mono-completeのインストール 依存関係のパッケージインストール Renodeのダウンロードとインストール STM32で動作確認 サンプルソースのビルド 実行してみる おわりに はじめに 「QEMUを動かす」の記事一覧です。良かったら参考にしてください。 QEMUを動かすの記事一覧 ・第1回:STM32(ARM Cortex-M)をQEMUで動かす(環境構築編) ・第2回:STM32(ARM Cortex-M)をQEMUで動かす(ソースコード確認編) ・第3回:STM32(ARM Cortex-M)を

                                                                    QEMUに似たRenodeというOSSの組込みデバイスエミュレータを試す - daisukeの技術ブログ
                                                                  • Mail Manager – Amazon SES introduces new email routing and archiving features | Amazon Web Services

                                                                    AWS Messaging & Targeting Blog Mail Manager – Amazon SES introduces new email routing and archiving features Amazon Simple Email Service (SES) is a cloud-based email sending service provided by Amazon Web Services (AWS), handling both inbound and outbound email traffic for your applications. It allows users to send and receive email using SES’s reliable and cost-effective infrastructure without ha

                                                                      Mail Manager – Amazon SES introduces new email routing and archiving features | Amazon Web Services
                                                                    • 【 Dify 0.6.9 対応 】 n8n と Dify を VPS 上の Docker 環境で動かして連携させる。セキュリティや nginx 設定までのオマケつき|Hi-Noguchi | 株式会社きみより代表

                                                                      VPS 契約手順Xserver 紹介既に VPS をお持ちの方などは、この章はすっ飛ばしてしまってください🚀 VPS ベンダーはたくさんありますが、ここでは Xserver VPS を紹介します。 なぜ Xserver かというと、 管理画面が使いやすい。見やすい。軽くてサクサク動く VPS のハードウェア/パフォーマンスが新しめで良い キャンペーン割引適用させると、他ベンダーと比較して底値圏でコスパよし といったあたりになります。 なお Xserver での「お友達紹介」は規約の変更があり、不特定多数への公開リンクを利用することができなくなりました。 もし紹介コードが欲しいという方は、お声がけいただけたらお渡しいたします。 もし適用されたい場合、現時点 2024/05 での紹介割引は以下の通りで、申込の際にこちらの金額分が割引される表示になっているかどうかをご確認ください。 Xserv

                                                                        【 Dify 0.6.9 対応 】 n8n と Dify を VPS 上の Docker 環境で動かして連携させる。セキュリティや nginx 設定までのオマケつき|Hi-Noguchi | 株式会社きみより代表
                                                                      • Remix ドキュメント - Remix ドキュメント日本語版

                                                                        はじめにクイックスタート (5分)チュートリアル (30 分)v2 へのアップグレードコミュニティFuture Flags変更ログ議論のトピックはじめに、技術的な説明ランタイム、アダプター、テンプレート、およびデプロイメントルート設定フルスタックデータフローサーバー側コード実行とクライアント側コード実行React Routerプログレッシブエンハンスメント待ち UI状態管理ネットワーク並行処理の管理フォーム vs. フェッチャーホットモジュール置換フォームの再送信ファイル命名規則.client モジュール.server モジュールアセットインポートentry.cliententry.serverルートルートファイルの命名vite.config.tsルートモジュールactionclientActionclientLoaderコンポーネントErrorBoundaryhandleheadersH

                                                                          Remix ドキュメント - Remix ドキュメント日本語版
                                                                        • Rustls Gains OpenSSL and Nginx Compatibility

                                                                          The Rustls TLS library can now be used with Nginx via an OpenSSL compatibility layer. This means that Nginx users can switch from OpenSSL to Rustls with minimal effort - users can simply swap in a new TLS library without needing to modify or recompile Nginx. We have targeted Nginx versions greater than 1.18 on Ubuntu 22.04 or newer for initial support. Here's how easy it is to get going on x86_64

                                                                            Rustls Gains OpenSSL and Nginx Compatibility
                                                                          • Don't Microservice, Do Module | Ali Khaleqi Yekta

                                                                            Updated:May 28, 2024 |  at 03:49 PM•16 min read The excessive use of microservices is still widespread, and this is bad for the earth! I assumed it was common knowledge by now, but I was very wrong. This article aims to clearly explain why you should minimize or eliminate the use of microservices and opt for properly structured modular systems (or any better alternative) instead. Table of Contents

                                                                              Don't Microservice, Do Module | Ali Khaleqi Yekta
                                                                            1