並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 528件

新着順 人気順

UDの検索結果161 - 200 件 / 528件

  • ユーザーにエラーメッセージを読ませるには? | スラド

    ヘルプデスク業務に携わって学んだことは、ユーザは画面に表示されるものを何も読んでいないということだ。進めるために押すべきボタンの順番を記憶し、それで何か予想外のことが起きようものならお手上げだ。 エラーログを取ることが役立つこともあるが、それだけでは問題を解決できないこともあり、何か良い方法はないかと模索している。 例えばエラーメッセージと子犬の画像を一緒に表示し、「子犬のエラー」であったことを覚えておいてもらうことは出来ないだろうか?「未初期化データ」のエラーであることは覚えられなくても「子犬」なら記憶に残るのではないだろうか。画像を探すのは時間がかかるので、例えば文字や数字、色や記号や形を組み合わせてエラー用のロゴを作るのはどうだろうか。エラーの種類によって「赤5」や「青の四角」が表示されるといった風に。さらに例えば、五感に訴えかけるという意味でエラーとともに特定の音を流すというのはど

    • UCDAフォント みんなの文字 | UDフォントに科学的基準

      私たちの周りにはたくさんの重要な情報があふれています。しかし、情報を伝える文字が不明瞭だと受け取ることができません。例えば小さく印刷された注意書き、遠くから見る案内サイン…。情報の見やすさ、わかりやすさが問われる時代です。 「みんなの文字」は、「劣化した状況でも見やすく」をテーマに、人間中心設計のプロセスと科学的基準により開発された、第三者認証であるUCDA認証を取得している唯一のUDフォントです。

      • 革命的に読みやすい、UDフォント 学力向上効果も期待:朝日新聞デジタル

        字を読みやすくすることで誤読を減らそうと開発された、ユニバーサル・デザイン(UD)のフォント(書体)を教育現場で活用する動きが広まっている。読み書きに困難がある子どもに効果的というだけでなく、学力向上にもつながると期待されている。(山下知子) 「今までの教科書やプリント類と比べたら、革命的に読みやすい」 奈良市の高校3年の松谷知直さん(17)は、「UDデジタル教科書体」で印字された学校のプリントを見て、こう話した。書体メーカーのモリサワ(大阪市)が、デジタル教科書向けに開発したUDフォントだ。 松谷さんは読み書きに困難があり、一般的な明朝体は「文字の輪郭が青く光って、文字が踊り出して飛んでいく」ように見える。小学5年の頃から、太さが均一なゴシック体の方が読みやすいことに気づいたが、学校ではなかなか理解してもらえなかった。母の真由美さん(45)は「学校生活において『読める』はスタートライン。

          革命的に読みやすい、UDフォント 学力向上効果も期待:朝日新聞デジタル
        • 東京メトロの路線図に潜む「しま模様」の謎

          登場する路線は東京メトロ9路線のみに絞ってあり、色や形は一般的に用いられている東京メトロの路線図と異なっている。大きな特徴は、路線図をじっと見つめていると気付く「しま模様」だ。 用途としては新宿三丁目駅からの運賃を記載した「きっぷ運賃表」になるのだが、券売機の上部にはもっと大きな運賃表が掲示されているし、なぜわざわざ異なるデザインの路線図が用意されているのか。読者の皆さんにはお分かりになるだろうか? 色に頼らずに路線を区別する 実はこの路線図、色覚にハンディキャップがあっても路線を区別できるように描かれた「視覚配慮運賃表」なのである。 先天的な遺伝子要因により色の区別がつきにくい「色弱者」は、日本国内に約300万人いるとされ、特に男性は約20人に1人が該当するといわれている。多くの路線図は路線の識別に色を用いており、色弱者にとってカラフルな路線図を読み解くのは至難の業だ。 この対策として、

            東京メトロの路線図に潜む「しま模様」の謎
          • 装飾およびレイアウト目的の画像の代替テキスト | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

            Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。 2007年02月09日 装飾およびレイアウト目的の画像の代替テキスト アクセシビリティ・エンジニア 中村 本Blog上でも何度か取り上げておりますが、アクセシビリティ向上のためには画像の代替テキストは必須です。このことについては、JIS X 8341-3やWCAG 1.0、そして策定中のWCAG 2.0の草案でも、それぞれ表現は異なるものの明確に述べられています。例えばJIS X 8341-3の場合、5.4 a)において、以下のように記されています。 画像には、利用者が画像の内容を的確に理解できるようにテキストなどの代替情報を提供しなければならない。 また、HTML 4.01の仕様書でも、img要素のalt属性は必須であることが明記さ

            • エレベータのUI

              Ognacの雑感 木漏れ日々 目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1487 記事 - 0 コメント - 45685 トラックバック - 143 書庫 2014年5月 (6) 2014年4月 (13) 2014年3月 (14) 2014年2月 (12) 2014年1月 (12) 2013年12月 (13) 2013年11月 (13) 2013年10月 (11) 2013年9月 (13) 2013年8月 (14) 2013年7月 (13) 2013年6月 (14) 2013年5月 (15) 2013年4月 (13) 2013年3月 (14) 2013年2月 (13) 2013年1月 (15) 2012年12月 (14) 2012年11月 (14) 2012年10月 (15) 2012年9月 (14) 2012年8月 (13) 2012年7月 (13)

              • asahi.com(朝日新聞社):ケータイが色を教えます、色覚障害の富士通社員ら開発 - 社会

                水色と緑色の間のような「新橋色」を表示した携帯電話の画面=富士通提供「障害は自分の強みです」と話す吉本さん=東京都港区の富士通本社で  赤と緑などの色を区別することが難しい色覚障害の人に、ケータイが色を教える――。カメラ付き携帯電話を使って、200種以上の色の名前を簡単に判別できるソフトを富士通が無料公開している。自らも色覚障害のある社員が開発にかかわった。  このソフトは「カラーアテンダント」。ソフトを取り込んだ携帯電話の内蔵カメラで、色を知りたい対象を撮影すれば、「明るい緑」などの文字や数値、グラフが表示される。  一部機種には色の名前を音声で読み上げ、色の違いを携帯電話の振動で表現する機能もある。「新橋色」「マルーン」といった色彩の専門家が使うような色を判別したり、絵の具の配合率を解析したりする使い方もあり、美術の授業などにも活用できそうだ。  開発リーダーを務めた富士通デザインの吉

                • IA lab|インフォメーション・アーキテクチャ研究所

                  Web担当者のキャリアアップ、 スキルアップとは? 自身の業務にどのような姿勢で取り組み、行動すべきか? IA labが考える、Webサイト担当者の新しいワークスタイルについてお伝えします。 詳細を読む

                  • 色弱者も良く分かる赤信号:Garbagenews.com

                    以前【地方テレビ局の業績状態……(1)直近決算の比較】などで財務状態について触れた【アール・ケー・ビー毎日放送(9407)】。こちらの公式サイトで掲載されている「福岡及び九州のニュース」で先日2010年7月14日、興味深いニュースが掲載された。「色覚障害でも見やすい信号」との記事で、色覚障害の人でも、信号機の色が容易に判別できるというものだ。 【信号機の色はなぜ「赤黄青」なのだろう】でも少々触れているが、今後新設される信号は基本的にLED製となる。ところが色の識別が難しい(普通の人とは色の見え方が異なる)色覚障害の人(色弱者)には、LED製の信号機はこれまでの電球式と比べ、より一層判別がつきにくくなったのだという。 色覚障害の中でもっとも多いのは「赤系統から緑系統への識別が難しい」人たち。これまでの電球形式の信号機の場合、色そのものではなく、信号機の明るさで見分けてきた。ところがLEDの場

                      色弱者も良く分かる赤信号:Garbagenews.com
                    • 富士通のウェブ・アクセシビリティ - 富士通

                      富士通のウェブ・アクセシビリティ・ポリシー 富士通グループは、shaping tomorrow with you - 社会とお客様の豊かな未来のために- というブランドプロミス(お客様との約束)を掲げており、グループ一丸となってブランドプロミス実現のためにまい進しております。 この一環として、次の 5つのポリシーにもとづき、ウェブ・アクセシビリティ向上への取り組みを推進しております。 1. 多くのユーザーがより簡単に利用できることを目指します ウェブコンテンツは、場所や機器など利用環境を問わず多様な身体特性でも利用できるよう、アクセシビリティに配慮することが重要です。 富士通は、多くの利用者の特性や環境について熟慮し、より快適な見やすさや使いやすさを実現していきます。 2. JIS X 8341-3:2010を指標とします 多くのユーザーが簡単に利用できることを確認する際に、グローバルな公

                      • ユニバーサルデザイン - Wikipedia

                        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ユニバーサルデザイン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年12月) ユニバーサルデザイン(英: universal design、UD)とは、文化・言語・国籍や年齢・性別・能力などの個人の違いにかかわらず、出来るだけ多くの人々が利用できることを目指した建築(設備)・製品・情報などの設計(デザイン)のことであり、またそれを実現するためのプロセス(過程)である。 駅の改札口の看板に「WICKET」と英語表記がある。(島根県出雲市) 概説[編集] ユニバーサルデザインという概念は、米ノースカロライナ州立大学ユニバーサルデザ

                          ユニバーサルデザイン - Wikipedia
                        • 窓の杜 - 【NEWS】“2ちゃんねる”を音声で読み上げてくれるWebブラウザー「SofTalk WEB」

                          “2ちゃんねる”の書き込みを音声で読み上げてくれるWebブラウザー「SofTalk WEB」v0.87が、4日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPでの動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「SofTalk WEB」は、Webサイト上のテキストを音声で読み上げてくれる、2ちゃんねるや“したらば”掲示板に特化したWebブラウザー。一般的な2ちゃんねる専用ブラウザーと同様の3ペイン形式で、左ペインにはツリー形式で“板”が表示され、右上ペインには選択した“板”の“スレッド”一覧、右下にはスレッドの本文が表示される。 スレッド本文を表示して右上にある唇のボタンをクリックすると、書き込みを1発言ずつ表示する画面に切り替わり、音声によるテキスト本文の読み上げが開始される。音声は、女性、男性、中性、ロボット、機械など計8種類が用意

                          • 今日のUIは高齢者には優しくない? | スラド

                            プロダクトデザインおよびエンジニアリングを専門とするMike Bradley氏によると、今日のソフトウェアやハードウェアは高齢者にとっては不必要に複雑であるという問題があるそうだ(PC Pro、本家/.)。 昔のグラフィカルUIはよりシンプルであり、現在ほど複雑ではなく、どのように操作すればよいかはずっと分かりやすかったとBradley氏は指摘する。また今日のUI設計は特に若者をターゲットとしており、結果として高齢者を疎外する状況を生んでいるという。 スマートフォンユーザのUI知識を前提とする開発側にも問題があるという。iPadのような端末はPCより操作は分かりやすいとされているが、それでもある時点にくるとアイコン操作に関する一定の慣れと知識を要求されるとのこと。 例えばiPhoneのアラームについては時計の文字盤と「+」記号のアイコンが表示されているが、高齢者はこのアイコンと「アラームを

                              今日のUIは高齢者には優しくない? | スラド
                            • 大学サイトの使いやすさ“本末転倒”傾向も、トップページが年々見にくく

                              • Adobe Photoshop CS4 - Photoshop CS4 カラーユニバーサルデザインとその実践例

                                アドビは世界を変えるデジタルエクスペリエンスを提供しています。アドビのクリエイティブ、マーケティング、ドキュメントソリューションは、新進アーティストからグローバルブランドまでのあらゆるデジタルコンテンツを適切なタイミングで適切な人に提供することで最高の結果の実現を支援します。

                                  Adobe Photoshop CS4 - Photoshop CS4 カラーユニバーサルデザインとその実践例
                                • 自前でキーボードショートカットを実装するウェブサイトは、キーボードでブラウジングする人のことをもっと考えてあげてください - by edvakf in hatena

                                  簡単なことですが、ウェブサイトがキーボードショートを実装した場合、主にそれを使ってくれるのは、「普段からキーボードでブラウジングすることに慣れている人」です。 普段マウスを使う人は、どれだけ便利なショートカットがあったとしても、それに気付くことすらありません。 そして、キーボードでブラウジングする人が嫌うことのベスト3がこんな感じだと思います。 Flash 自分のショートカットをウェブページのショートカットに乗っ取られること。 自分のショートカットとウェブページのショートカットが同時に働いてしまうこと。 2番目は例えば Google Maps で、「もっと下」を見ようとしてマウスのホイールを回したら、ズームしちゃってウゼー!ってのと同じです。 この場合、よっぽどそのショートカットが使いやすくない限り、積極的に使いたいと思いません。 j/k で次のページ・前のページへ移動させるブログとかあり

                                    自前でキーボードショートカットを実装するウェブサイトは、キーボードでブラウジングする人のことをもっと考えてあげてください - by edvakf in hatena
                                  • カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットガイドブック

                                    • Vischeck

                                      User quotes: love it! I've always wondered what things looked like to colorblind people!! Thanks! I know it's only a sample but that really helps.

                                      • http://www.asahi.com/national/update/0818/SEB200808180005.html

                                        • 『ストリートファイター6』の「音」でキャラの動きが伝わるオプションが絶賛される。CBT時点で充実のアクセシビリティ - AUTOMATON

                                          カプコンの対戦格闘ゲーム『ストリートファイター6』のクローズドβテストが、10月7日から10月10日にかけて実施された。参加当選者は、来年2023年発売予定であるこの新作での、対戦やアバター作成などをいち早く試すことができた。そうしたなか、本作のアクセシビリティ設定の充実度について、一部で大きな注目が集まっているようだ。 Here is the feature in action with background sounds and music removed so the accessibility sounds can be heard better. pic.twitter.com/R8nngYe2uZ — boo-rominah 👻 (@kurominah) October 7, 2022 本作のクローズドβテスト版には、オーディオ設定内に「サウンドアクセシビリティ設定」が用意さ

                                            『ストリートファイター6』の「音」でキャラの動きが伝わるオプションが絶賛される。CBT時点で充実のアクセシビリティ - AUTOMATON
                                          • 偽音5つ

                                            Humans Invent | Innovation, Craftsmanship & Design 車のドアを閉めた時に発生するバタンとかガチャンという音、電気自動車の走行音、スタジアムの歓声、Skypeのボイスチャットで、無音時のかすかなノイズ、ATMがお札を出すときの音。これらは皆、偽音である。 ユーザーが車のドアを閉めた時、期待するような音がならないと、本当に閉まったのかどうか疑念が生ずる。そのため、車メーカー各社は、ドアがありそうな音を発するように、精密な設計をしている。ドアが閉まった時の音を鳴らす機構の特許も多数あるそうだ。 電気自動車は静かすぎるので逆に危険であるという観点から、それらしい走行音を発するよう義務付ける法整備が進められている。 スタジアムの歓声というのは、もちろん実際の歓声も含まれているが、実はスピーカーから流しているらしい。スピーカーから流すことによって、実際

                                            • 色のシミュレータ > ホーム

                                              特徴 自分と違う色覚を持つ人はどのように色が見えているのだろうか?その色の世界をシミュレーションで体験することができます。 1型(P型)、2型(D型)、3型(T型)の2色覚の色の見えをリアルタイムに確認し、一般型(C型)の色の見えと比較することができます。 iPhone, iPad, iPodなどのiOSデバイス用、Androidデバイス用の両バージョンをラインアップ。どこにでも持ち運び、いつでも色を確認することができます。 アートやデザインなど、色彩を大切に扱う分野でご活躍中の方に特にお勧めするツールです。 色彩学の理論に基づき、博士(医学・メディアデザイン学)である作者により開発されました。 新着情報 2023/10/08: Android バージョン3.21をリリース。 Android 14に対応しました。 2021/01/27: iOS バージョン2.41をリリース。 様々な高解像

                                              • アクセシビリティに配慮したFlashコンテンツ - 富士通

                                                本コンテンツは、「富士通のプラズマディスプレイ」ご紹介コンテンツで取り入れられたアクセシビリティ対応を解説しております。 (2004年8月19日 掲載) 富士通では、2002年6月の 富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 の制定より、富士通グループ全体でアクセシビリティに配慮したホームページの制作を行っております。 Macromedia Flash(以下、Flash)においても、積極的にアクセシビリティに配慮したコンテンツ制作を行っています。 ポイント 富士通が今まで取り組んできたアクセシビリティ活動の紹介 アクセシビリティに配慮された Flash コンテンツ制作ノウハウの紹介 日本工業規格 JIS X8341-3 に対応した項目の紹介 アクセシブルなウェブコンテンツ作成ツールの紹介 背景 富士通のプラズマディスプレイ 今やビジネスの場に限らず、家庭の中にまで普及しているプラズマディスプレイ

                                                • 色覚の多様性と視覚バリアフリーなプレゼンテーション

                                                  細胞工学Vol.21 No.7~9 2002年7~9月号[色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション] ・文章に関しては、秀潤社と著者に著作権がございます。

                                                  • ブロガーのためのアクセシビリティガイドライン - Trans

                                                    唐突ですが、ブログやWebサイトを更新する際に、よりアクセシビリティが高いコンテンツをどうすれば書くことができるのか、そういったガイドラインを公開します。 といっても、元々は他団体向けにWebサイトを制作している際に、「結構、Webには詳しい」方にコンテンツを書いてもらっていたのですが、時折「概  要」とか、「2007年1月11日(水)」といった記述が見られ、「あー、このままでいくと、更新作業を今後やってもらうのってすごく不安だな」と思いました。そこで、どうすれば音声ブラウザなどがうまく対応できるようにコンテンツを書けばよいのかをガイドラインにまとめてみたのですが、せっかくですので、ウェブ上で公開することにしました。 前提として、 アクセシビリティに詳しい方にとっては、「何を今更」という内容。 デザインやマークアップよりも、コンテンツを書く=ウェブライティングに特化したガイドライン。 ブロ

                                                      ブロガーのためのアクセシビリティガイドライン - Trans
                                                    • 色弱・色盲の方の視界をシミュレートする:CUDGlass

                                                      色弱・色盲の方の視界をシミュレートする:CUDGlass Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2005/07051456/ Posted by ぴろり Posted at 2005/07/05 14:56 Trackbacks 関連記事 (3) Comments コメント (7) Post Comment コメントできます Category Glass #3 Photo by Edward Dalmulder 日本国内には300万人を超える色弱の方が居るとされています。しかしながら流通するデザインは一般色覚者のみを対象に配色されたものが多く、色弱者がそのデザインを見た時に、その配色が著しく識別し難い場合があります。良かれと思ったその配色は、色弱者にとっても見やすいものでしょうか? このプログラムは、色弱者がコンピュータ画面や USB

                                                        色弱・色盲の方の視界をシミュレートする:CUDGlass
                                                      • We are Colorblind

                                                        Hi there 👋 Make sure to check out our services! Message me for a free quick color blindness check of your product 🤫

                                                          We are Colorblind
                                                        • 津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮

                                                          印刷 メール 津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮 関連トピックス 地震 津波速報の色づかいを新たにした速報システムのサンプル画面。大津波警報は紫、津波警報は赤、津波注意報は黄色で表示される。陸地は灰色、海は濃い青=日本テレビ提供 津波警報や注意報を地図でテレビ画面に表示する際、局によって異なっていた色合いを統一することが決まった。色覚障害者に見分けがつきにくい色の組み合わせも使われ、改善が必要と指摘されていた。複数の局から相談を受けた色覚研究者の仲立ちで各局の協力が実現した。 統一のきっかけになったのは昨年2月のチリ地震。1993年の北海道南西沖地震以来、17年ぶりに「大津波警報」が出された。「大津波警報」「津波警報」「注意報」が、赤、黄色、オレンジ、桃、白など局によってまちまちの配色で表示された。全国で長時間、津波速報の画面が放映され、色覚障害者からは「大津波と津波を見分

                                                            津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮
                                                          • 「pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感」の原因 - Liquidfuncの日記

                                                            Togetter - まとめ「pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感」 http://togetter.com/li/8513 気づいた点をまとめてみました。 要因1 ロゴマークが認識できないため、Webサイトの「存在」も認識できない GoogleにもYahooにも、Webサイトのシンボルとしてロゴマークがあります。「いやいや、そんなんpukiwikiにもはてなにもあったじゃん」と思うかも知れませんが、この2つのWebサイトのロゴマークの位置に注目してください。左上の隅にピタッとくっついてますよね。これだとページをパッと見た瞬間に、視界に入らないはずです。つまり認識できません。 ※実際に自分のブラウザで開いてみてください はてな http://www.hatena.ne.jp/ Twitterクライアント - TwitterまとめWiki http://usy.jp/twitte

                                                              「pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感」の原因 - Liquidfuncの日記
                                                            • Vischeck: VischeckImage

                                                              User quotes: Kudos! I downloaded the Photoshop plug-in and also tried the online tool. These are simply WONDERFUL! Colour limitations of our users have always been a challenge for us developing usable software. The tools you provide suddenly make life so very simple!

                                                                Vischeck: VischeckImage
                                                              • 【これはすごい】どうしてなかった… 片手で完了する「画期的なジッパー」が発表される:DDN JAPAN

                                                                DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                                                                  【これはすごい】どうしてなかった… 片手で完了する「画期的なジッパー」が発表される:DDN JAPAN
                                                                • UDトーク

                                                                  UDトークは無料でご利用いただけるアプリです。 今年もやります!期間限定無料講習会 現在受付中です 1000団体以上の導入事例(地方自治体含む) 150以上の教育機関での導入実績 100万ダウンロードのコミュニケーション支援アプリ ドラマ「星降る夜に」「silent」 「ファイトソング」「福岡恋愛白書13 キミの世界の向こう側」 で登場しました UDトークとは?(下にスクロール) YouTubeチャンネル UDトークの使い方動画を多数公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。 オリジナルグッズ SUZURIにてUDトークオリジナルグッズを販売しております。 オンラインマニュアル 機能やメニューの項目名などで検索して使えるオンラインマニュアルです。 オンラインマニュアル(日本語版) Online Manual(English ver.) 個人情報保護方針 特定商取引法に基づく表示

                                                                    UDトーク
                                                                  • どちらが切符用?カード専用改札機増加で視覚障害者が困惑 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                    「Suica(スイカ)」や「PASMO(パスモ)」などICカード乗車券専用の自動改札機の導入が鉄道各社で進む中、視覚障害者の間から不満の声が出ている。 視覚障害者は改札機が表示する残高が見えないことなどから切符を使う人も多いが、ICカードと切符の両方が使える従来型「併用機」と、ICカード「専用機」との区別がつかず、専用機の前で立ち往生してしまうという。 専用機の配置場所は駅ごとに異なっており、識者から「配置する際のルールを考えるべきだ」との指摘が出ている。 2001年に導入が始まったICカード乗車券は、カードをかざすだけで改札機を通過でき、切符を買う手間が省けるため、急速に普及が進んだ。鉄道会社での利用率は約7割に達する。 当初は、ICカードと切符などが両方使える併用機だけだったが、ICカードが普及したため、JR東日本の場合、2005年2月に新宿駅で初めて専用機を正式導入。昨年3月末時点で

                                                                    • http://hanamaru.hil.ntt.co.jp/hanamaru/check

                                                                      • 手首はひねらない――負担が少ない「エルゴノミクスマウス」

                                                                        サンワサプライは、自然な手の角度で使えて手首への負担が少ない「エルゴノミクスマウス 400-MA015」を発売した。オンラインショップ「サンワダイレクト」のみで販売する。価格は3480円。 エルゴノミクス(人間工学)の考えに基づき、何も握らない自然な手首の角度で使えるように設計した。サンワサプライによれば、「通常、机などに手を置いたときには人差し指側が上になり、これが最も手首に負担のかからない自然な状態。エルゴノミクスマウスは手首をひねらずに握れるため、自然な状態を持続できる」という。 指を置く位置には指の形に沿った適度なへこみが入っており、グリップ感を高めた。親指や手のひらが当たる部分はすべりにくいようラバーコーティングしている。読み取り方式は光学式で、メンテナンスが不要としている。 PCとのインタフェースはUSBで、右クリックボタン/左クリックボタン/スクロールホイールを搭載した。サイ

                                                                          手首はひねらない――負担が少ない「エルゴノミクスマウス」
                                                                        • 「さらに詳しく」というリンク:もっと良いものにできる

                                                                          「さらに詳しく」というフレーズをその場しのぎのリンクラベルとして利用することが増えている。しかし、このテキストは情報の匂いが弱く、アクセシビリティも悪い。このフィラー的な文言に少し工夫をして、次に出るページの内容をユーザーが自信を持って予測できる説明的ラベルにしよう。 “Learn More” Links: You Can Do Better by Katie Sherwin on December 13, 2015 日本語版2016年3月2日公開 トレンドには他のトレンドに比べて目立たないものもある。低コントラストのテキストもそうだが、独立型リンクラベルとして「さらに詳しく」を利用することが静かなトレンドになっている。Webには今、この汎用的なリンクがあふれており、その大部分が、重要度が二次的、三次的な情報をリンク先としている。(Googleで検索すると、この用語の使用例は14億個も出て

                                                                            「さらに詳しく」というリンク:もっと良いものにできる
                                                                          • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                            Rivian offers (up to) $5,000 discount if you trade in your gas-powered truck

                                                                              Engadget | Technology News & Reviews
                                                                            • Research-Based Web Design & Usability Guidelines 日本語訳

                                                                              『Research-Based Web Design & Usability Guidelines(調査研究に基づいた Web デザイン & ユーザビリティ・ガイドライン)』の日本語訳は、アメリカ保健福祉省(HHS)の許可を受けた株式会社インフォアクシアが提供しています。 目次 『第9章:見出し、タイトルとラベル』は、3月8日火曜日に公開する予定です(毎週火曜日更新)。 イントロダクション 背景および方法論 ガイドラインの使い方 第1章:デザインプロセスと検証 第2章:ユーザー・エクスペリエンスの最適化 第3章:アクセシビリティ 第4章:ハードウェアとソフトウェア 第5章:HOMEページ 第6章:ページレイアウト 第7章:ナビゲーション 第8章:スクロールとページ分け 以下の章は、トップページのみです。 第9章:見出し、タイトルとラベル 第10章:リンク 第11章:テキスト 第12章:リ

                                                                              • 女性用トイレは男性の2倍必要と考えた萩市役所 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                                山口県萩市は公共施設のトイレなどの便器数の男女比を1対2にするよう、女性用を増やしていくことを決めた。イベント実施時の施設や、観光客らが利用する公衆トイレで、女性トイレに長蛇の列ができることが多いため、混雑解消を狙った。市によると、全国的に珍しい取り組み。 萩市によると、市の女性人口は男性の約1・2倍で、訪れる観光客も女性が男性の1・7倍だが、公共施設などの便器数は約10対7で男性用が多い。さらに小用の所要時間は、男性の約30秒に対して女性は約1分というデータもあり、女性用トイレの混雑は必然的となっている。市は、萩市民館での2013年開催に向けて、母親コーラスの全国大会を誘致しているが、女性トイレの便器数が少ないことがネックになっており、来年度に改装する予定。 市は今後、新築・改装するトイレについて、男性用と同じ広さだった女性用を広くして便器を増やす。(横木稔郎)

                                                                                • ホーム - 高齢者・障害者の感覚特性データベース

                                                                                  感覚から選ぶ ご覧になりたいデータベースの感覚をお選びください。 データベースの一覧を見る データベースの一覧をご覧いただけます。 目的から選ぶ チェックリストを利用してデータベースを選びます。感覚特性をお選びください。 デザイン例を見る データベースを活用したデザイン例をご覧いただけます。 新着情報 2021年10月7日 年齢別聴覚閾値分布(日本人データ)と(ISO 7029準拠)のページをそれぞれ更新しました。 2021年4月1日 データベースを更新しました。 2016年5月9日 各データベースの機能を更新しました。 ポータルページを改修しました。 「年齢別聴覚閾値分布(ISO 7029準拠)」を追加しました。 その他,各データベースの機能を更新しました。