並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 529件

新着順 人気順

UDの検索結果281 - 320 件 / 529件

  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

      PC
    • デバイスに依存するFlashコンテンツは新デバイスに対応できない | 水無月ばけらのえび日記

      「iPadにFlashは来ない? タッチスクリーンとFlashの根本的問題 (slashdot.jp)」。アクセシビリティやユーザビリティを専門としない人には、ちょっと分かりにくそうな話ですね。 既存のFlashサイトをそのまま設計通りに動作させるのは難しく、また表示することだけを実現してもユーザーにとっては満足度の高い実装とはならないとのことだ。 要するに、iPadでは既存のFlashコンテンツがロクに動かない可能性がある、という話です。……と、こう言われても、ぴんと来ない人が多いかもしれません。Flash Playerやオーサリング環境をどうにかすれば解決するのではないか、と疑問に思われる方もいそうですね。 たとえば、こんな感じのFlashコンテンツを見たことがないでしょうか。 Flashコンテンツの中に、商品写真が横一列に並んでいる。商品をクリックするとリンク先に飛ぶ。商品写真のリス

      • 全盲の研究者が描く未来 高齢者や貧困層、非識字者の社会参加をITでサポート:日経ビジネスオンライン

        IBMが「スマーター・プラネット(より賢い地球)」戦略で進化させようとしているのは「モノ」だけではない。人間と技術がどのように関わり、情報にアクセスしていくか。どうすればより多くの人にITの便益を届けられるか。IBMには、一見しただけではビジネスには結びつかないテーマを追究する研究者が数多く在籍している。 日経ビジネス5月10日号特集「米IBM、インフラ企業に変身」の連動インタビューシリーズ最終回に登場するのは、アクセシビリティ分野の第一人者である浅川智恵子・IBMフェロー。 中学時代にプールでの怪我がもとで失明したが、ウェブサイトの音声読み上げなど、障害者向け技術の研究開発を続けてきた。その貢献が認められ、2009年にIBMの技術者の最高職位であるフェローに任命された。 浅川フェローが最近力を入れるのが、音声など文字情報を使わない情報アクセス手段の研究だ。なぜIBMがこの分野に注力するの

          全盲の研究者が描く未来 高齢者や貧困層、非識字者の社会参加をITでサポート:日経ビジネスオンライン
        • 実践!ユニバーサルデザインWeb

          コメント・トラックバック プロフィール 濱川 智 株式会社カレン マーケティング本部 ユニバーサルデザインコンダクター Webサイトやパンフレットなど、企業からの情報発信をユニバーサルデザイン(UD)へ改善する「カレン・ユニバーサルデザインWebサービス」の商品企画・コンサルティングを担当。 障害者クリエイター・NPOなど数多くのパートナーとの協業により、実際の障害者や高齢者の視点・立場を取り入れ、情報へアクセスする際の「バリアの発見」と「改善」を繰り返す「スパイラル・アッププロセス」によるデザイン設計・改善による「情報のUD」を手がける。 さらに「情報のUD」普及を目的としたセミナー講師・講演・執筆活動にも積極的に取り組んでいる。 [講演] 2005年5月:「Webアクセシビリティシンポジウム」ハーモニーアイ 2005年8月:「情報のUDがもたらす障害者就労の可

          • 日本点字図書館、視覚障がい者向け電子書籍の製作実験プロジェクト

            近年、点字図書館をはじめとする視覚障がい者情報提供施設・団体では、点字図書や音声図書に加えて、「テキストDAISY」と呼ばれる形式の電子書籍の製作・提供を行っている。 テキストDAISY図書は、文章を音声で読み上げさせる、文字を拡大させる、見出しやページ単位で移動できるなど、さまざまなアクセシビリティ機能を備えており、利用者は専用の再生端末やPCから、障がいの種類や程度に応じてそれらの機能を使い分けられる。 また、テキストDAISY図書の製作には点訳や朗読といった専門技能が不要なため、点字・音声図書より迅速に提供することができる。 しかし、紙書籍のスキャン画像からOCRソフトでデジタルテキストを作成する際、文字の誤認識のチェックなどを特定のスタッフに任せる従来の方法では、効率化に限界があるという。 そこで今回のプロジェクトでは、OCR処理したデジタルテキストの校正作業にクラウドソーシングを

              日本点字図書館、視覚障がい者向け電子書籍の製作実験プロジェクト
            • Skypeのダウンロードページに驚いた - 新しいTERRAZINE

              PCを新調したので、あれこれとソフトをインストールしている。今日Skypeをインストールしようとして、ダウンロードページに驚かされた。既出ネタだと思うが、かなり驚いたので記事にする。 Operaでダウンロード 当然ながら、Opera9.5αでダウンロードしたわけだが、ダウンロードページの説明のダイアログが変なのだ。 http://www.skype.com/intl/ja/download/skype/windows/downloading.html 変じゃないって? まだわからないかな? Firefoxでダウンロード 面倒をかけてすまんが、ちょっとだけFirefoxを起動して、さっきのダウンロードページに行ってみてくれ。 そろそろ気づいていいころだよ。 IEでダウンロード 大変申し訳ないのだが、Windows自動更新が搭載されてからは、Windows Updateにすら使わなくなったIE

              • 博報堂、ユニバーサルデザインのフォントを開発--「つたわる広告」も開始

                博報堂は9月10日、高齢者や障害者を含むより多くの人に情報を伝えることを目的とした、ユニバーサルデザイン仕様のフォント「つたわるフォント」を開発したと発表した。9月中旬より販売する。また、このフォントを使った「つたわる広告」も提供する。 つたわるフォントは、博報堂が6月に新設した専門組織「博報堂ユニバーサルデザイン」が、タイプバンク、慶應義塾大学と共同で開発したもの。誤認を防ぐことや可読性を高めることを目的としている。慶應義塾大学教授の中野泰志氏による実証実験や自主評価調査などの結果、従来型のフォントと比較して約7割が読みやすくなったと答えたという。 つたわる広告はユニバーサルデザインコンセプトの広告。印刷物だけでなく雑誌や新聞広告、中吊り広告、チラシ、ポスター、小冊子、取扱説明書などをすべてユニバーサル仕様にする。

                  博報堂、ユニバーサルデザインのフォントを開発--「つたわる広告」も開始
                • “あご”でFPSを楽しむ「障がい者ゲーマー」にゲームプレイのハードルを聞く―当事者から見たアクセシビリティとは?【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                  昨今のゲーム業界を取り巻く流れとして、どのような障がいを持つ方でもゲームが遊べるようにというアクセシビリティ化の動きが加速しています。直近では、ある程度手足が動かせる方が買ってすぐプレイできるようにと、SIEがAccessコントローラーをリリースしたのも記憶に新しいでしょう。 しかし同時に、個々人がもつ身体的なハードルの高さ、そして各々を取り巻く環境は様々だと思います。ゲーム業界がプレイのハードルをなくす世界を望んでいることを感じながらも、未だ至らぬ点は多いはずです。そこで本記事では、そうしたアクセシビリティ問題の当事者の声を聴くべくインタビューを敢行しました。 今回お答えくださったのは、YouTubeで「りくおのへや【Chin Game Player】」というチャンネルを運営しているゲーマーの「りくお」さんです。「脳性麻痺のアテトーゼ型」という障がいを抱えながらも、顎を使ったプレイにて『

                    “あご”でFPSを楽しむ「障がい者ゲーマー」にゲームプレイのハードルを聞く―当事者から見たアクセシビリティとは?【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                  • 日本点字図書館ホームページ

                    本文へジャンプ 日本点字図書館のホームページ。点字図書・録音図書の製作・貸し出し、視覚障害者用具・点字図書の販売などを行なっています。

                    • 技術文章-目次

                      ライタ課長:橘井雷太(きつい・らいた) 文章にうるさいからライタ課長と呼ばれている。 「没~っ!」と怒鳴るクセがある。 ゲンゴ課長とは双子の兄弟 (^-^;)

                      • ココログの仕様改悪にみる、@niftyによる視覚障碍者の軽視。 - データバックアップメモ - extended -

                        いくつか書きかけの記事があるのだが、それよりも先に指摘すべき内容なので書かせていただく。 @niftyは視覚障碍者(しかくしょうがいしゃ)を軽視しているのだろうか?と感じさせる仕様変更がココログで行われた。ココログのバージョンアップに伴い、コメント書き込み時に画像認証が導入されたのがその変更である(詳細はブログ:ココログ:ココログサポート:ココログ通信第8回を参照のこと)。この画像認証については一般の健常者と思われるユーザーからもいくつか指摘がなされているが、それについては置いておく。 一番問題なのは、画像認証を導入した事で視覚障碍者をブログのコメントから排除する状況を作り出してしまったことである。アクセシビリティの観点から見て、これは改悪といわざるおえない。しかもどちらかというと劣悪な部類である。 ココログで導入されている画像認証は一般的にはCaptchaと呼ばれる手法であるが、画像内に

                          ココログの仕様改悪にみる、@niftyによる視覚障碍者の軽視。 - データバックアップメモ - extended -
                        • 支援技術別動作検証報告: 複雑な画像への代替テキストの提案 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

                          Webサイトのアクセシビリティのチェックを行っているとバランスの悪い代替テキストに出会うことがあります。 例えば、複雑なフロー図に「フロー」という代替テキストのみが記述されているようなケースです。もしその画像以外にフローに関する説明がない場合、「フロー」という文言からだけでは、フローの具体的な内容を理解することは出来ません。本来であれば、alt属性にはフロー図に書かれた内容を記述する必要があるでしょう。 一方、画像に含まれる情報をすべて記載しているにもかかわらず、理解しにくい代替テキストとなるケースも存在します。グラフに対する代替テキストを例に見てみましょう。下記は画像上の情報をすべてalt属性に記述したケースです。 音声読み上げ環境では、alt属性に設定されたテキストは、1行に羅列された状態で読み上げられます。次々読み上げられる情報を頭で記憶しながら聞かねばならないため、代替テキストが長

                          • happycolors.net - happycolors リソースおよび情報

                            This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

                            • UD書体 | モリサワのフォント

                              ユニバーサルデザインと 文字 私たちは情報の多くを視覚から得ています。 そして、その視覚情報のほとんどは、文字によってもたらされていることは、もはや疑いのないことでしょう。雑誌や書籍、新聞、広報誌といった印刷物はもちろん、Webやメール、携帯電話ですら文字なくしては成り立ちません。 ひとたびどこかに行こうと思えば、案内板や交通標識、手元の切符にいたるまで、私たちはそこに記録された文字情報を頼りに行動をしています。文字は私たちの日常に、ごく当たり前のように浸透しているのです。 ではその文字が読みにくかったとしたら、わかりにくかったとしたらどうでしょうか。「300円」なのか、「800円」なのかわからない。濁点と半濁点の判別ができない。細い文字がかすれて読めない……文字の不明瞭さは、時として致命的なコミュニケーションの欠如を引き起こします。 このような事態を未然に防ぐためには、文字そのものがわか

                                UD書体 | モリサワのフォント
                              • ユニバーサルデザインとは

                                最近、このような内容の掲示されたトイレが あちらこちらに目に付くようになった 【多目的トイレ】【みんなのトイレ】といった表示がなされています。 これをユニバーサルデザインと言っておられる方が・・・。 ================================= ユニバーサルデザインとは、「すべての人のためのデザイン」、子ども からお年寄りまで男女の別なく、しかも能力の違いに無関係に使えるものという意味で、これまでの「特別なデザイン」という考え方に対する異議申し立てです。 「特別なデザイン」をだれも不思議に思わなかったのは、それがごく少数の人だけに必要と思われていたからです。このとくに障害をもつ人や高齢者を対象として意識したデザインが、従来のバリアフリーデザインでした。 K・S氏(●●文化芸術大学) ================================= UDは

                                • http://d.hatena.ne.jp/luxin/20090915

                                  • 色覚障害者の色の見分けにくさを眼鏡で体験 「カラーユニバーサルデザインの第1歩に」

                                    さまざまな利用者が使いやすいよう配色された“カラーユニバーサルデザイン”が注目されるようになってきた。カラーデザインの展示会「COLOR SESSION 2008」(4月12日まで、東京ビッグサイト)では、色覚に障害のある人にとって色が見分けにくいことを体験できる世界初の眼鏡や、色覚障害者の見え方をシミュレーションするソフトが展示されている。 眼鏡用レンズメーカーの伊藤光学は、色覚に障害のある人にとって色が見分けにくいことを体験できる眼鏡型フィルター「バリアントール」(3万4500円)を出展した。豊橋技術科学大学と連携し、二酸化チタンと二酸化シリコンを交互に30層蒸着した光学フィルターを開発。色覚障害者の色の見分けにくさを再現して体験できるようにした。 記者もバリアントールをかけてみたところ、黒地の看板に赤色で書かれた「交通死亡事故現場」という文字が読みづらかったり、ピンクと水色で色分けさ

                                      色覚障害者の色の見分けにくさを眼鏡で体験 「カラーユニバーサルデザインの第1歩に」
                                    • つれづれ - はてなの HTML 書きの持つ意識 或いは はてなが持っているユーザに対する意識

                                      以前、はてなアイデア というアイデアが登録され、そのとき彼らはこのように述べた。 hatena 『全てを今すぐに修正することは難しいですが、以後意識していきたいと思います。』 (2005-07-14 13:01:42)」 そう。確かに全てを修正することは困難であろう。 そして、本日 はてなアイデア というものが登録された。form 要素関連で label 要素を追加して欲しいというアイデアだ。 ……。img タグの alt 属性のことも同様だが、ユーザに対して言い訳するためだけに「意識していきたい」と言っているとしか受け取れない。仮に「 HTML なんて適当でいいんだよ。主要 Web ブラウザで普通に見えれば」 と思っているのならばそれでも良かろう。そういう選択ももちろんアリだ。だが、口先だけの言い訳でのユーザを騙すような発言はユーザを馬鹿にしているとしか思えない。どうだろうか。 なお、現

                                        つれづれ - はてなの HTML 書きの持つ意識 或いは はてなが持っているユーザに対する意識
                                      • Expired

                                        Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

                                        • 4次元の色彩: 4原色生物の色覚を考えてみよう

                                          この一連のテキストはふるかわ通信板に連載(?)された,古川さんによる一連の色覚の解説掲示を再構築したものです。連載掲示の新出分についても,できる限り追随して行く予定です。 再構築と言っても,各掲示の順番を直して Subject を <H?> に変更し,index を付けただけのものがテキスト版です。 また,画像と行ったり来たりしながら読むのはかなり疲れるので,画像も同時に表示させる版も作ってみました。ただし,レイアウトなどの都合で本文を若干いじってあります。 以上のような事情なので,古川さんはこの一連のファイルを自由に複製・改変する(させる)事ができます。 テキスト版 画像付き版 付録:釣り好きの方へのコメント 特別付録:4原色色空間の14面体の展開図 [ 大' 小屋 ] [ 大' の玩具 ] ご意見ご感想は「けいじわん」(webBBS) までどうぞ。 satodai@dog.intcul

                                          • asahi.com(朝日新聞社):阪急のカラー時刻表「色覚障害者に配慮足りない」 - 社会

                                            阪急のカラー時刻表「色覚障害者に配慮足りない」2008年4月12日13時44分印刷ソーシャルブックマーク 特急や準急などが色分け表示されている阪急電鉄の時刻表=11日、京都市下京区の阪急河原町駅、佐藤達弥撮影 特急や準急など電車の種別をカラー表示した阪急電鉄の時刻表は色覚障害者には判別しにくく、移動の自由を不当に制限するとして、京都市の弁護士が11日、京都地方法務局に人権救済を申し立てた。表示の改善に向け、同社との協議仲介を求めている。 申し立てたのは、京都弁護士会所属で色覚障害がある白浜徹朗弁護士(48)。申立書によると、阪急各駅の時刻表は、特急の出発時刻を赤色、準急を緑色でそれぞれ表示。視覚障害がある人は赤と緑が見分けにくいため、「配慮を欠いた表示で人権上問題がある」としている。 白浜さんは「今後は『色覚のバリアフリー』も考えてほしい」と話す。 阪急電鉄は「今後、白浜さんと改善策を話し

                                            • [コラム] Jリーグの背番号・選手名フォント統一について ※再追記あり

                                              2020年9月15日、Jリーグオフィシャルネーム&ナンバー導入が発表されました。 J.LEAGUE KICK 画像引用元: https://www.jleague.jp/news/article/17893 オフィシャルネーム&ナンバーの導入の理由 上記のURLには以下のように説明されています。 【視認性向上の取り組みについて】 「これまでのネーム&ナンバーのデザイン選定には視認性を確保するための基準などが明確に定められておらず、観戦・視聴環境によっては背番号の視認が困難なケースも見受けられました。この度、ユニバーサルデザインを取り入れた統一デザインを採用し、使用するネーム&ナンバーとユニフォームとのカラーコントラストにも一定の基準を設けるなどの取り組みによって、Jリーグ公式試合全体の観戦・視聴環境の向上につなげていきたいと考えています。」 (2020年9月22日追記)上記の言葉にもあるよ

                                                [コラム] Jリーグの背番号・選手名フォント統一について ※再追記あり
                                              • <点字ブロック>弱視者の安全、景観と両立 東大グループ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                視覚障害者には見えやすく、かつ景観との調和にも配慮した新しい色の点字ブロックを、東京大分子細胞生物学研究所のグループが考案した。2020年東京五輪・パラリンピックの主会場になる新国立競技場を設計した建築家の隈研吾(くま・けんご)さんや国内メーカー4社も開発に加わり、来春にも商品化する。あえて特許は取らず、普及を優先させたいという。 点字ブロックの色は旧建設省の指針で「原則黄色」とされているものの、06年施行のバリアフリー新法は「周囲の路面と容易に識別できる色」と定め、特段の規制はない。最近は周囲の景観や路上のデザインから浮いてしまうという理由で、グレーや黒にしたり、ステンレスの突起だけを埋めたりしたブロックも増えている。 だが、点字ブロックは全盲の人だけでなく弱視の人も利用する。岐阜県高山市や新潟市の中心部では、周囲に溶け込んだブロックが見えづらく危険だとの批判も出ている。 そこで東大の伊

                                                  <点字ブロック>弱視者の安全、景観と両立 東大グループ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • 実践!ユニバーサルデザインWeb - ブログ一覧

                                                  誰もがわかりやすく、効率がよい、そして安全で心地よいWebデザインの実践マニュアルコメント・トラックバック プロフィール 濱川 智 株式会社カレン マーケティング本部 ユニバーサルデザインコンダクター Webサイトやパンフレットなど、企業からの情報発信をユニバーサルデザイン(UD)へ改善する「カレン・ユニバーサルデザインWebサービス」の商品企画・コンサルティングを担当。 障害者クリエイター・NPOなど数多くのパートナーとの協業により、実際の障害者や高齢者の視点・立場を取り入れ、情報へアクセスする際の「バリアの発見」と「改善」を繰り返す「スパイラル・アッププロセス」によるデザイン設計・改善による「情報のUD」を手がける。 さらに「情報のUD」普及を目的としたセミナー講師・講演・執筆活動にも積極的に取り組んでいる。 [講演] 2005年5月:「Webアクセシビリティシ

                                                  • 「視覚障碍者」=全盲・点字使用者という誤解 - 天漢日乗

                                                    次の論文は面白いし、よくまとまっているのだが、大変に気になることが一つある。 視覚障害者の読書環境の歴史― 1985 年以降の電子書籍に注目して― 文章を読むとわかるのだけど 視覚障碍者=全盲で点字使用者 とデフォルトで考えているフシがあるんだよね。 以前調べたことがあるのだが 視覚障碍者で点字の読める人は視覚障碍者全体の1/10であり、全盲であっても、点字の読めない人は3/4近くに上る のである。 「音訳の部屋」 朗読奉仕のための読み紹介サイト 点字が読めるのは、視覚障碍者の10人に1人 全盲の人の3/4近くは点字が読めない 駅に点字表示がたくさんあったり、電車や公共の場所にあるエレベータ等に点字がついているから これで視覚障碍者への備えはばっちり と、たぶん、点字表示をつける側も、点字表示を見かける視覚障碍じゃない人達も思っているだろうけれども 白杖を持って歩いている視覚障碍者全員が「

                                                      「視覚障碍者」=全盲・点字使用者という誤解 - 天漢日乗
                                                    • 札幌市−職場で使える「虎の巻」発達障がいのある人たちへの八つの支援ポイント

                                                      冊子「職場で使える『虎の巻』発達障がいのある人たちへの八つの支援ポイント」 札幌市では、発達障がいのある方たちが社会で十分活躍できるように、支援の体制づくりに取り組んでおります。 このたび、市内の就労支援関係者によるプロジェクトチームを立ち上げ、自閉症などの高機能広汎性発達障害のある方への理解を促すことを目的として、一般の職場向けに、発達障がいのある方たちへの支援ポイントをまとめた冊子を作製しました。 わかりづらいと言われる発達障がいの障がい特性と、定型発達との間で起こりがちな思いの違いや職場での対応法についても、イラストを用いて視覚化しました。発達障がい者の働く力が存分に発揮できるよう、実際に発達障がい者の就労を支えている事業所などで支援ツールとしてご活用ください。 なお、カラーユニバーサルデザインの考え方を取り入れ、さまざまな色覚特性の方が見分けやすいように色使いなどについて配慮

                                                      • トライポッド・デザイン

                                                        トライポッド・デザイン株式会社 〒102-0075 千代田区三番町1-4 三番町アネックス2F TEL:03-3239-5951/FAX:03-5215-5758/E-mail:web@tripoddesign.com © 2000-2004 tripod design Co.,Ltd. All Right Reserved. | Validate this page as XHTML 1.1&CSS

                                                        • 僕がユーザビリティに興味を持ったのは色弱だからだろうという話。 - 日々、とんは語る。

                                                          僕がWebに触れたのは主に2003年からで、すぐにWeb制作に興味を持ち、今日まで勉強し続けてきたのですが、多くのWeb技術の分野の中でも、特にユーザビリティに興味を持ったのはなぜなのだろうか。 そんなことを、最近ぼんやり考えていたのですが、最近になって僕がユーザビリティに興味を持ったのは、自身が色弱だからだろうという単純な結論に至りました。 ユーザビリティはデザインの一種で、これが正解という答えがない分野です。配慮に配慮を重ねても、なかなかユニバーサルデザインの実現は難しいものです。 UD を実現するには、バリアに気付く必要がある。 『障害・バリア』と呼ばれるものは、目には見えづらいものです。バリアに気付くためには、障害者の目線になるのが最も確実な方法だと言われています。 中学生の時に、ペアを組み、片方が目隠しをして目的地まで案内してもらったり、車椅子に乗って学校の中を移動してみたりする

                                                            僕がユーザビリティに興味を持ったのは色弱だからだろうという話。 - 日々、とんは語る。
                                                          • Grid.org終了へ | スラド

                                                            ガンのタンパク質解析などで知られ、インターネット上での分散コンピューティングの草分け的存在であるgrid.orgがその活動を停止するらしい。 公式サイトフォーラムによると、2007年4月27日12:00 CDTをもって現行プロジェクトおよびgrid.orgのフォーラムは終了、1週間の周知期間をとってクライアントプログラム上で終了を案内、以降はアンインストールの案内などの為にのみサイトの一部が存続する、といったスケジュールになっている模様。 先日にはデュアルコア対応などを果たした新バージョンのクライアントをテスト中と聞いたところだっただけに、この突然の終了案内には驚きを隠せない。UD Agentの名で知られるクライアントプログラムを目に付く限りのWindows PCにインストールしている人も少なくないと思うが、対応について何らかの準備をしておいた方がいいのではないだろうか。

                                                            • セバスちゃん2 on Twitter: "全ジャグラーよ刮目せよ。我らが夢についに現実が追い付いたのだ。指一本だけで物をつかむことができる一本指ピンセット、試行錯誤の末ついに完成。これでミニマムではあるが腕が10本に増えたのと同じ効果が。 #Fusion360押し出しコンペ https://t.co/ycqcLVg2OY"

                                                              全ジャグラーよ刮目せよ。我らが夢についに現実が追い付いたのだ。指一本だけで物をつかむことができる一本指ピンセット、試行錯誤の末ついに完成。これでミニマムではあるが腕が10本に増えたのと同じ効果が。 #Fusion360押し出しコンペ https://t.co/ycqcLVg2OY

                                                                セバスちゃん2 on Twitter: "全ジャグラーよ刮目せよ。我らが夢についに現実が追い付いたのだ。指一本だけで物をつかむことができる一本指ピンセット、試行錯誤の末ついに完成。これでミニマムではあるが腕が10本に増えたのと同じ効果が。 #Fusion360押し出しコンペ https://t.co/ycqcLVg2OY"
                                                              • 日本語音声合成ライブラリ for iPhone

                                                                ドキュメントトーカ日本語音声合成エンジン for iPhone ドキュメントトーカ日本語音声合成エンジンは、正確な読み、自然なイントネーション、明瞭な発音を特徴とした日本語音声合成エンジンで、WindowsやMac等で広く使用されております。 そのドキュメントトーカがiPhone OS用にライブラリーとして提供されます。 「ドキュメントトーカ日本語音声合成エンジン for iPhone」は、Object-Cスタティックライブラリーとして、iPhone SDKでリンク可能なかたちで提供されます。 OEM提供・価格 合成エンジンの有償提供、もしくは、サービスをご利用いただけるパートナーを募っております。 2012年2月 価格改定いたしました。 までお問い合わせください。 製品情報のトップ Speakメソッドでテキストを指定するだけで音声として出力されます。 また、喋っている最中に音量、話速、音

                                                                • より“アクセシブル”なウェブサイトを目指して――麻生外務大臣も登場した“アックゼロヨン・アワード2006”

                                                                  “アクセシビリティー(accessibility)”という言葉をご存知だろうか。もともとは“近づきやすさ”や“利用しやすさ”といった意味の英単語で、ウェブサイトに関していう場合、そのサイトが誰にでも使えるか、そしていかに使いやすいかということを指す。 10月31日、東京国際フォーラムで、ウェブサイトのアクセシビリティーを評価するアワード“アックゼロヨン・アワード2006”(主催:アックゼロヨン実行委員会、社会福祉法人プロップ・ステーション)の表彰式が行なわれた。麻生太郎外務大臣も登場したこの表彰式で分かった、日本におけるウェブ・アクセシビリティーの現状と課題をお伝えする。 すべてのユーザーが簡単に使えるウェブサイト 誰にでも使いやすいウェブサイトといっても、それを実現するのはなかなか難しい。レイアウトに統一性がある、サイト全体が分かりやすく階層化されているといった配慮はもちろん、正しいコー

                                                                  • Webサイトの横幅は何em? (pxとemの対応早見表):WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

                                                                    僕が今回必要としていたのは955pxなので、59.69emとなる。 注意点として、複数のブラウザで“厳密に”表示を合わせる場合、小数点第2位まで記述する必要がある。 これはブラウザによって、小数点第2位以下の扱いが異なるためだ。 例えば、21.87emと21.88emは、Internet Explorer や Firefox は同じ横幅で表示する。しかし、Safari や Google Chrome ではこのふたつの値は1ピクセルの差が発生する。 逆に値によっては、Safariでは同じ横幅に表示されても、Internet Explorerでズレることもある。 テスト方法 テスト方法は、例えば、次のようなHTMLを複数ブラウザで表示しつつ、複数のブラウザでpx指定とem指定が同じになる値を検証した。 <div style="width: 955px;background-color: #00

                                                                      Webサイトの横幅は何em? (pxとemの対応早見表):WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
                                                                    • 視覚障害者 - Wikipedia

                                                                      ブラジルのショッピングセンターを盲導犬とともに歩く視覚障害者 視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)とは、視覚(視機能)が日常生活や就労などの場で不自由を強いられるほどに「弱い」、もしくは「全く無い」人のことである。「視覚障碍者」や「視覚障がい者」と書くこともある。 概要[編集] 長年、情報障害者と言われ続けてきたが、ノーマライゼーションの社会的風潮の土台の上、近年の情報通信技術(Information and Communication Technology:ICT)の著しい発展で、状況によっては健常者と変わらない活動をする機会が与えられるようになってきた(アクセシビリティのページを参照の事)。 残存視覚がある「弱視者」(またはロービジョン者)(low vision)と、視覚をもたない「盲」(全盲)(blindness)とに分けることができ、前者を見えにくい人、後者を見えない人、と呼ぶ場合が

                                                                        視覚障害者 - Wikipedia
                                                                      • 全日本印刷工業組合連合会

                                                                        「CMYK」は、全日本印刷工業組合連合会が組織した実験的クリエイティブユニットです。 C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)であらゆる色が表現できるように、自由な発想でプロダクトをつくり、世の中の欲しいにこたえていきます。 「印刷会社は製造会社ではない。アイディアを生み、形をつくりだす集団である。」この命題に向き合う印刷のプロが東西南北から集まり、廃材を使って世の中の欲しいを形にしました。

                                                                        • http://www.kansei-kachi.com/index.html

                                                                          • 使いやすさ日記: 672. Googleが作るとクレジット決済Webフォームはこうなる

                                                                            2011年2月25日 Googleと言えば、もっとも先進的なWeb技術を持った会社というイメージがありますよね。そのGoogleが作るとクレジットカード決済のWebフォームはどんな作りになるんでしょう? 先日Androidを搭載したスマートフォンを購入したため、有料アプリ決済用にGoogleアカウントにクレジットカードを登録する手続き(Google Checkout)をしました。写真はそのフォームです。 結果から言うと、「さすがGoogle!」って部分と、「あれ?」ってところと両方ありました。上から見ていきましょう。 ■イケてる点1(図中「○1」以下同様) カード番号入力欄です。番号を16桁入力すると、勝手にカード会社が選択されました(該当カード会社以外のアイコンがグレーアウト)。普通は自分でVISAとかMasterとか選ぶ手間が1つ省けてます。またハイフンを抜いても自動的に付加されます。

                                                                            • Adobe Photoshop CS4 - プロフェッショナルが語るPhotoshop Vol.2 伊賀公一(CUDO)/視覚情報デザインコンサルタント

                                                                              アドビは世界を変えるデジタルエクスペリエンスを提供しています。アドビのクリエイティブ、マーケティング、ドキュメントソリューションは、新進アーティストからグローバルブランドまでのあらゆるデジタルコンテンツを適切なタイミングで適切な人に提供することで最高の結果の実現を支援します。 Photoshop CS4のCUD機能で、 色覚のバリアフリーが現実に。 誰もが簡単に色彩表現を発信できる現代。しかし注意を惹くために使用したはずの色の組み合わせのせいで、かえって重要な情報が読み取れず苦労しているのが色弱者たちだ。その数は日本だけでも300万人。色弱者の色の見分けにくさを擬似変換で確認できる機能を初めて採用したPhotoshop CS4は、「色覚バリアフリー」の社会を目指す伊賀公一さんの目にどう映っているのか。 Pages 1 of 2 Next Page 色弱者とは、誰のこと?― 人間が色を感じる

                                                                              • 655. 親切なようで不親切なマクドナルドの「除きました」シール | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

                                                                                私はマクドナルドでハンバーガーを注文する際、苦手なピクルスを抜いてもらうようお願いをします。注文したハンバーガーは下の写真のような状態で提供されます。 通常は包装紙のみですが、トッピングが除かれている商品にはこのシールが貼られます。ちなみに、シール下部にあるアルファベットは各トッピングの頭文字で、 M=マスタード、K=ケチャップ、P=ピクルス、O=オニオン、S=ソース、C=チーズ、L=レタスを示していて、ピクルス以外にもこれらのトッピングを抜くことができるそうです。 シールがあることで、トッピング抜きの商品と通常の商品との見分けはできますが、これで本当に安心して食べることができるでしょうか?たしかに判別はできますが、何のトッピングが除かれているのかまではわかりません。実際、写真のハンバーガーもシールだけではピクルス抜きがどうかはわからないので、中身を確認したくなります。また、ピクルス抜きの

                                                                                • 簡単ユニバーサル・ウェブ

                                                                                  はじめに このページでは,東京女子大学の学生への教材の形を借りて,誰もが使いやすい,ウェブの標準仕様に準拠したウェブサイトを,できるだけ簡単に構築する方法を解説します.具体的には,以下4つのポイントを押さえたウェブサイトを構築する方法を解説しようと目論んでいます. ウェブの標準仕様: コンテンツのアーキテクチャを検討し,コンテンツのデータ構造をXHTMLでマークアップし,コンテンツのプレゼンテーション(見せ方)をCSSで指定する.さらに,インターラクション(ユーザーが利用する際のページの振る舞い)をJavaScriptで提供する. 開発プロセス: 数ページ以上で構成されるウェブサイトを構築しようと思ったら,行き当たりばったりでは駄目です.企画,設計,制作・開発,検証,保守・運用という各段階をきちんと検討する必要があります.XHTMLページを作る前に情報を収集してそのアーキテクチャを検討する