並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 69 件 / 69件

新着順 人気順

UIの検索結果41 - 69 件 / 69件

  • ユニクロ公式サイトが視覚障害者には使えない。健常者からも大不評

    リンク note(ノート) ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ ブラインドライターズのスタッフは9割が視覚障害者。 先日、みんなで「どうやって服を買うか」の話になりました。 マネキンの服は見えないので、コーディネートが分からない 下着を買いたいけど、店員さんの性別が分からないので声をかけづらい ロービジョンなので黒なのか紺なのかわかりにくく、店で買いづらい などと、たくさんの悩みごとがありました。 確かに、異性の店員さんに下着の相談はしにくいですよね。 タグが読めなければ、サイズも分からない。リアルでの買い物は一人ではけっこう難しそうです。 そんなときに便利なのがEC 484 users 65

      ユニクロ公式サイトが視覚障害者には使えない。健常者からも大不評
    • 「Microsoft Edge」のUIが劇的に高速化 ~内部プロジェクト「WebUI 2.0」の秘密/とくにSSDなし、メモリ8GB未満などのローエンドデバイスでは効果覿面

        「Microsoft Edge」のUIが劇的に高速化 ~内部プロジェクト「WebUI 2.0」の秘密/とくにSSDなし、メモリ8GB未満などのローエンドデバイスでは効果覿面
      • Sneak Peek

        Get in depth look into the Figma files of designers at top companies like Perplexity AI, Bezi, Lottie Files and more

          Sneak Peek
        • Okta Customer Identity Cloud(旧 Auth0)のForms for ActionsがEAになったよ - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

          はじめに こんにちは。ドワンゴ教育事業バックエンドエンジニアの金子です。 Okta Customer Identity Cloud(旧 Auth0。以下 Okta CIC)の新機能「Forms for Actions」(以下 Forms)がEarly Accessになりました。本番環境での使用も想定されているステージです。 教育事業での採用も見据えて、どんな機能なのか調べてみたので内容を紹介します。 Forms for Actionsとは Okta CICの認証フローをカスタマイズできる機能です。 ログイン成功時のActions1内でFormを呼び出し、ユーザーへ表示できます。 例えば下記のようなユースケースが想定されています。 プログレッシブプロファイリング 規約への同意の取得 サインアップ・ログインフローの追加ステップ メールアドレス検証の必須化 決済情報の入力 など 何がうれしいのか

            Okta Customer Identity Cloud(旧 Auth0)のForms for ActionsがEAになったよ - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
          • 取り返しのつかない操作 | デザインパターン(共通) | SmartHR Design System

            ユーザーにとって取り返しのつかない操作を提供する際の基準を定義しています。 基本的な考え方一度実行するとやり直しや巻き戻しが効かない操作のことを「取り返しのつかない操作」としています。 サービス内でのデータ損失の原因の多くは人的ミスによるものです。 ユーザーの誤操作によって「取り返しのつかない操作」が実行されないよう、提供時に十分に配慮しましょう。 代表的な取り返しのつかない操作取り返しのつかない操作の代表的なものとして以下のような操作があります。 登録されたデータを削除する操作設定をリセットする操作復元方法がない、または復元に複雑な手順を要するステータスの変更操作取り返しのつかない操作ボタンの提供方法取り返しのつかない操作をボタンなどのコンポーネントで提供する際は、ユーザーの誤操作を防ぐために可能な限りメイン操作領域の遠くに置く(1)、または領域を変更して置くこと(2)を推奨します。 上

              取り返しのつかない操作 | デザインパターン(共通) | SmartHR Design System
            • React でゼロからフローチャートUIを実装する

              最近、AIのワークフローを簡単に組める OSS「Dify」が注目を集めています。 Difyではブラウザ上でフローチャートを構築してLLMのワークフローを設計できます。 今回はこのUIの実装を理解するためにReactでフローチャートUIを実装してみようと思います。DifyではフローチャートUIの構築に「React Flow」を使用しています。React Flow は React で使えるフローチャートUIライブラリです。本記事の実装でも React Flow を参考にしてきます。 本記事はフローチャートUIの仕組みを理解することを目的にしています。 フローチャートUIの要素 フローチャートは主に、ノードとエッジから構成されます。ノード同士はエッジで繋ぐことができます。 この記事ではエッジ接続部分をコネクターと呼びます。 つくるもの シンプルなフローチャートUIを実装します。 今回作るフローチ

                React でゼロからフローチャートUIを実装する
              • ブラウザ側で文字サイズを変更してもレイアウトが崩れないようにするための方法をAirbnbのエンジニアが解説

                視覚障害を持つ人々はブラウザの拡大機能やカスタムCSSを使用して文字を大きくしてウェブサイトにアクセスすることがありますが、サイト側の対応が不適切だとレイアウトが崩れてしまいます。レイアウトを維持したまま文字のサイズ変更に対応する方法が、Airbnbの企業ブログで解説されています。 Rethinking Text Resizing on Web. Airbnb has made significant strides in… | by Steven Bassett | The Airbnb Tech Blog | May, 2024 | Medium https://medium.com/airbnb-engineering/rethinking-text-resizing-on-web-1047b12d2881 視力が著しく低下してしまった人がAirbnbのページを見た時のイメージはこん

                  ブラウザ側で文字サイズを変更してもレイアウトが崩れないようにするための方法をAirbnbのエンジニアが解説
                • Mesop

                  Home Home Getting Started Guides Components API FAQ Demo Gallery 🔗 Blog Contributing

                  • WebサイトやスマホアプリのUIで見かけたさまざまなアイデアを実現するディテールのまとめ -CallToInspiration

                    Webサイトやスマホアプリに使用されている、UIのさまざまなアイデアを実現するための小さなディテールをコレクションしているサイトを紹介します。 52種類のカテゴリにUIのディテールがコレクションされており、見ているだけでインスピレーションが刺激されます。 CallToInspiration CallToInspirationは、WebサイトやスマホアプリのUIで見かけた新鮮なアイデアを実現するための小さなディテールをコレクションしているサイトです。ログインからセクションやコンテンツに至るまで、優れたデザインのアイデアはインスピレーションが刺激されると思います。 以前紹介したときから、さらにたくさん増えています。

                      WebサイトやスマホアプリのUIで見かけたさまざまなアイデアを実現するディテールのまとめ -CallToInspiration
                    • ChatGPTにヒューリスティック診断させてみた|Dods|UIUX改善支援

                      こんにちは!UXデザイン会社ajikeが提供するUX改善サポート&UIUXデザイナー育成サービスのDods(@Dods_ajikeInc)です。 ChatGPTの新モデルで「ブラウジング機能(インターネットから最新情報を取得して提供する機能)」が無料ユーザーにも使えるようになりました。そこで、今回はWEB上に公開されているサイトをChatGPTにヒューリスティック診断してもらうことができるのでは…?と思って試した結果や実際に使用したプロンプトをご紹介したいと思います! ※ヒューリスティック診断:ウェブサイトやアプリのUI・UXを特定の評価基準に基づいて分析し、潜在的な問題点や改善点を特定するもの ChatGPTのヒューリスティック診断結果実際にChatGPTで行ったヒューリスティック診断結果がこちら! 今回はアジケのサイトで診断をしてみましたが、きちんとウェブサイト上の情報を参照した結果が

                        ChatGPTにヒューリスティック診断させてみた|Dods|UIUX改善支援
                      • ゲームの振動は誰が、どのように作るべきか?――『FORSPOKEN』開発者やサウンドディレクターら4名が“現代の触覚デザイン”を徹底討論【SIG-AUDIO 2024 Vol.03レポート】|ゲームメーカーズ

                        IGDA日本のオーディオ専門部会、SIG-AUDIO主催によるセミナー「SIG-AUDIO 2024 Vol.03 オンラインセミナー「パネルディスカッション: ビデオゲームの振動デザインについて」が2024年3月8日(金)にオンラインで開催されました。 パネルディスカッションには第一線でゲームサウンド業務に関わる4名が参加。「良い振動とは何か?」から、アクセシビリティとしての振動、触覚としての振動、そして振動にまつわる知見やスケジュールの必要性が訴えられた本セッションをレポートします。 TEXT / じーくどらむす EDIT / 神山 大輝 今回パネルディスカッションに参加したのは、CEDEC2023で「振動のフォーリー録音!? サウンド技術で振動攻略 ~音と振動はだいたい同じ~」講演を行った株式会社スクウェア・エニックス サウンドプログラマー山本 雄飛氏と、2023年に同社より発売され

                          ゲームの振動は誰が、どのように作るべきか?――『FORSPOKEN』開発者やサウンドディレクターら4名が“現代の触覚デザイン”を徹底討論【SIG-AUDIO 2024 Vol.03レポート】|ゲームメーカーズ
                        • ロジクール、障害を持つゲーマーがより快適かつ簡単にゲームを楽しめる補助スイッチ

                            ロジクール、障害を持つゲーマーがより快適かつ簡単にゲームを楽しめる補助スイッチ
                          • これで迷わない!Modal、Dialog、Drawerの違い

                            ベン図で表すと以下のようになります。 (あまり一般的でない名称のコンポーネントも含めていますが、便宜上使用しています。) 以降、詳しく解説します。 Modal Modal は、ユーザに特定のアクションを求めるために、ユーザのインタラクション(操作)を中断させる UI コンポーネントです。 難しい表現をするならば、ユーザの操作を「モードに移行」させるコンポーネントと言えます。 もともと、「Modal」という英単語はこちらで言及されている用に形容詞です。 そのため、「Modal な〇〇(名詞)」という意味が本来は適切な使い方です。例えば「Modal な Dialog」や「Modal な Drawer」などです。 今日では単に「Modal」だけで使われることが多いので注意が必要です。 Modal はユーザの操作を制限し、ユーザが特定のタスクに集中して対処しなければならない状態を作り出します。 ユ

                              これで迷わない!Modal、Dialog、Drawerの違い
                            • Why React Query?

                              Have you ever thought about why a specific piece of technology gets popular? Usually there's never a single reason, but I do have a theory that I think is one of the primary drivers. I call it The 5 O'Clock Rule. With The 5 O'Clock Rule, the level of abstraction for solving a problem will bubble up until it allows the average developer to stop thinking about the problem. Unfortunately, it doesn't

                                Why React Query?
                              • はじめてのアプリUIデザイン。フローやWebサイトとの違いを解説します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 最近Webサイト制作だけではなく、アプリ開発にも携わることが増えてきました。 その中で「Webサイト制作に似ているな〜」と思ったり、「あれ、ここは違う!」といった気づきがたくさんありました。前職ではソーシャルゲームのUIデザインを担当していましたが、Web業界に転職したときも、まったく同じことを思ったのを覚えています。 今回は、Webデザイナーの方がはじめて「アプリのUIデザイン」をするときに必要な知識や考え方、意識したほうがよいことを、フェーズごとにまとめてみました。 アプリにおけるUIデザインとは そもそも「UI」とは、ユーザーインターフェース(User Interface)の略で、日本語では「ユーザーとの接点・接触⾯」という意味になります。 UIはユーザーの目に触れ使用する部分すべてを指し、このUIを通してコンピューターとユーザーは情報のやりと

                                  はじめてのアプリUIデザイン。フローやWebサイトとの違いを解説します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • 「iOS 18」「macOS 15」の「設定」刷新 新UI採用や検索機能も大幅改善へ - こぼねみ

                                  「iOS 18」および「macOS 15」の「設定」が刷新されることにBloombergのMark Gurman氏が触れています。 よりシンプルにナビゲートできるよう、再編成され、すっきりとしたレイアウトの新しいUIになり、検索機能も大幅に改善されているそうです。 また、コントロールセンターもアップデートされると指摘しています。 iOS 18のイメージ特にiOSでは、設定でオプションを検索しても、検索結果が表示されなかったり、間違った結果が表示されたりすることがいくつも確認されています。たとえば、iPhone 15 Proの設定にある「充電の最適化」を検索しても表示されないなどがあります。 Appleは現地時間6月10日(月)に開催されるWWDCの基調講演において、iOS 18、macOS 15、iPadOS 18、tvOS 18、visionOS 2、watchOS 11など主要OSのア

                                    「iOS 18」「macOS 15」の「設定」刷新 新UI採用や検索機能も大幅改善へ - こぼねみ
                                  • その手があったか!急成長「Temu生みの親」らが編み出した、超合理的な「潔すぎるUI」

                                    ビジネスの成長において近年重要視される、UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザー体験)。この分野で注目したいのが、中国の消費者向けアプリだ。中国企業では、UI/UXの改善が売上に直結するという考えが定着しており、消費者向けアプリはほぼ例外なくUI/UXが優れている。「ショッピングカートボタンがないEC」など、日米欧のアプリの常識を覆す工夫の数々が盛り込まれている事例を紹介する。

                                      その手があったか!急成長「Temu生みの親」らが編み出した、超合理的な「潔すぎるUI」
                                    • macOS 15 Sequoiaではプリンター設定のDogcowに続き、Susan KareさんがデザインしたアイコンとSystem時代のUIを用いた「Macintosh」壁紙とスクリーンセーバが利用可能に。

                                      macOS 15 Sequoiaでは新たにSusan KareがデザインしたアイコンやSystem OS時代のUIを用いた「Macintosh」壁紙とスクリーンセーバが利用可能になるようです。詳細は以下から。  App […] The post macOS 15 Sequoiaではプリンター設定のDogcowに続き、Susan KareさんがデザインしたアイコンとSystem時代のUIを用いた「Macintosh」壁紙とスクリーンセーバが利用可能に。 first appeared on AAPL Ch..

                                        macOS 15 Sequoiaではプリンター設定のDogcowに続き、Susan KareさんがデザインしたアイコンとSystem時代のUIを用いた「Macintosh」壁紙とスクリーンセーバが利用可能に。
                                      • GitHub - andrico1234/the-dilemmas-youll-face: The Dilemmas You'll Face When Creating Your First Component Library

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - andrico1234/the-dilemmas-youll-face: The Dilemmas You'll Face When Creating Your First Component Library
                                        • macOS 15 Sequoiaではアプリのフルスクリーンボタンでもタイル化とサイズ変更が可能に。

                                          macOS 15 Sequoiaではアプリのフルスクリーンボタンでもタイル化と配置、サイズ変更が可能になるそうです。詳細は以下から。 Appleは2014年10月にリリースしたOS X 10.10 Yosemiteで、それまで最大化/縮小化ボタンだった緑のボタンをフルスクリーンボタンへ変更し、2019年10月にリリースしたmacOS 10.15 Catalinaでは、マウスホバーによりCatalinaで導入したウィンドウマネージャー「左右にタイル表示(Split View)」を実行できるようにしましたが、 *すべてのアプリケーションウインドウの角にある赤と黄色と緑の「信号」では、デザインをシンプルにしただけでなく、機能も新しくしました。「閉じる」「しまう」「最大化」を「閉じる」「しまう」「フルスクリーン」に変更。それによって余分なフルスクリーンコントロールがなくなり、ウインドウコントロー

                                            macOS 15 Sequoiaではアプリのフルスクリーンボタンでもタイル化とサイズ変更が可能に。
                                          • UIトレースの方法-UIの構造を理解しよう-|koppi

                                            みなさん、こんにちは。 株式会社Rabeeでデザイナーをしているkoppiです🐰🐝 今回はUIトレースの方法についてお話したいと思います。 未経験からデザイナーとして駆け出した私は、学習の一環として UIトレースに取り組んでいます。 私のように初学者の方のお力になれればと思い、ここにまとめます。 UIトレースとは?UIトレースとは既存のアプリやサービスの画面を真似してデザインする事です。私はFigmaを使い、トレース元となる画面のスクショを隣りに置いてトレースしています。 サイズ感や余白のとり方を学んだり、デザインツールの基本的な操作に慣れるためにもおすすめの学習方法です。 トレースすることの目的トレースを始めた当初の目的は、同じ見た目のものを作ることでした。 しかし、どのような構造なのかオブジェクトの持つ意味を考えながらトレースすべきだったと反省しています。 この余白はどこに属してい

                                              UIトレースの方法-UIの構造を理解しよう-|koppi
                                            • シャニソンが抱える問題をデザイナーの視点で考察する①ガシャ画面編【前編】|noteさん

                                              はじめまして、 デザインでご飯を食べている人です。 皆さんはシャニソン、楽しんでますか? 私は楽しんでいます。 映像のレベルが高い!!!!!!!!! 神ゲーになれるポテンシャルを持て余している シャニソンが抱える問題とは一体何でしょうか? それは…… デザインが優れていない これに尽きます。 当たり前過ぎて誰も触れませんが、セルラン上位の人気ゲームはデザインが優れています。XでもHoYoverseの新作やペルソナ3リロードのUIが素晴らしいと話題になりましたよね。 シャニソンのデザインは…… 現状良いとは言えないと思います。 デザインが原因でサ終したら死んでも死にきれないので、大きなお世話だと理解しつつこのnoteを書きます。ごめん、俺、シャニソンの力になりたい。 はじめに このnoteでは、セルラン上位&直近でリリースされたソシャゲと比較しながらシャニソンのデザインが抱える問題点について

                                                シャニソンが抱える問題をデザイナーの視点で考察する①ガシャ画面編【前編】|noteさん
                                              • UI Density

                                                Interfaces are becoming less dense. I’m usually one to be skeptical of nostalgia and “we liked it that way” bias, but comparing websites and applications of 2024 to their 2000s-era counterparts, the spreading out of software is hard to ignore. To explain this trend, and suggest how we might regain density, I started by asking what, exactly, UI density is. It’s not just the way an interface looks a

                                                  UI Density
                                                • コピペで簡単に実装できる! Tailwind CSSで実装されたボタンの最新コレクション -Tailwind CSS button collection

                                                  Webサイトの外観を向上させるためにデザインされた、Tailwind CSSで実装されたボタンのコレクションを紹介します。 ボタンの実装はJavaScriptは無し、Tailwind CSSで実装されたさまざまなエフェク...記事の続きを読む

                                                    コピペで簡単に実装できる! Tailwind CSSで実装されたボタンの最新コレクション -Tailwind CSS button collection
                                                  • Storybook 8.1

                                                    Storybook is the industry standard workshop for building, testing, and documenting UI components. Thousands of developers use it every day, including teams at BBC, Etsy, and Dropbox. Over the past year we’ve focused on quality of life maintenance work. This culminated in the March launch of Storybook 8.0, our most performant and stable release yet. Now in 8.x, we’re back on the hunt to improve you

                                                      Storybook 8.1
                                                    • Best Practices For Naming Design Tokens, Components And Variables — Smashing Magazine

                                                      How can we get better at naming? This post is dedicated to naming conventions, tips, and real-world examples that help you name things in a robust and flexible way. Naming is hard. As designers and developers, we often struggle finding the right name — for a design token, colors, UI components, HTML classes, and variables. Sometimes, the names we choose are too generic, so it’s difficult to unders

                                                        Best Practices For Naming Design Tokens, Components And Variables — Smashing Magazine
                                                      • Decision Trees For UI Components — Smashing Magazine

                                                        Imagine finally resolving never-ending discussions about UI decisions for good. Here are some practical examples of decision trees for UI components and how to use them effectively. An upcoming part of Smart Interface Design Patterns. How do you know what UI component to choose? Decision trees offer a systematic approach for design teams to document their design decisions. Once we’ve decided what

                                                          Decision Trees For UI Components — Smashing Magazine
                                                        • 選択式フォームをより使いやすくするポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

                                                          ラジオボタン、チェックボックス、ドロップダウンリスト、コンボボックスなどは、ユーザーの入力負荷を軽減させるために使用される選択型のUI要素です。これらは見た目や機能が似通っていることもあり、なんとなく使い分けている場合も多いのではないでしょうか。 しかしながら、状況と目的にあったUIを採用しなければ、入力負荷の軽減どころか逆にユーザビリティが低下し、入力エラーの原因になってしまうことさえあります。 選択式フォームを正しく設定すれば、ユーザーの入力の手間を省き、タイプミスから生じるエラーの防止が可能になります。選択肢がリストに格納されるタイプのUIは画面スペースの節約になり、よりシンプルで情報負荷の少ないレイアウトを可能にします。 業務システムのUIをより良くするためには、選択式フォームそれぞれの特性を理解し、状況に応じて適切にデザインしていきましょう。 選択式フォームの種類 ラジオボタン

                                                            選択式フォームをより使いやすくするポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
                                                          • macOS 15 Sequoiaでは、Windows Snapの様にアプリケーション・ウィンドウをタイル状に素早く並べられるウインドウマネージャー機能が利用可能に。

                                                            macOS 15 Sequoiaでは、Windows Snapの様にアプリケーション・ウィンドウをタイル状に素早く並べられるウインドウマネージャー機能が利用可能になるそうです。詳細は以下から。 Appleは2016年にリリースしたmacOS 10.12 Sierraで、アプリケーションウィンドウが重なりを抑制するエフェクトを導入し、2019年にリリースしたmacOS 10.15 Catalinaでは、ウィンドウをSplit Viewのように左右に並べることができる「ウインドウを画面右/左側にタイル表示」が導入されましたが、 Appleが2024年秋にもリリースを予定しているmacOS 15 Sequoiaでは、ウィンドウマネージャー機能がさらに強化され、WindowsのSnap機能のように、ウィンドウを画面端にもドラッグすると、タイル状に並べてくれる「Easy window tiling」

                                                              macOS 15 Sequoiaでは、Windows Snapの様にアプリケーション・ウィンドウをタイル状に素早く並べられるウインドウマネージャー機能が利用可能に。