並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 429件

新着順 人気順

UMLの検索結果121 - 160 件 / 429件

  • ゲームで学ぶ「役に立つ」ドメインモデルの考え方 - Qiita

    概要 顧客にとって役に立つソフトウェアを開発するには、モデリングが重要だと言われています。モデリングによってソフトウェアの価値が高まると言われています。 モデリングとは一体何でしょうか。 単にUMLでクラス図を描くだけでしょうか。 本記事は、ドメインモデルの考え方についてなるべく容易に理解できるよう、ゲームを題材に解説を試みたものです。 留意 本記事では実在の製品を例に挙げて解説していますが、モデル図等はあくまで筆者の私見、個人的な推測であり、実際の製品開発で考案されたモデルとは異なるであろうことにご留意願います。 また、「ドメインモデル的な見方をすればこのようなモデルとなるのでは」と私個人が解釈した内容であることにもご留意願います。 ドメインモデルとは何か 「モデル」と言っても文脈により様々な解釈がありますが、本記事ではドメイン駆動設計に登場するドメインモデルに従います。ドメインモデルな

      ゲームで学ぶ「役に立つ」ドメインモデルの考え方 - Qiita
    • 「データ」「情報」「知識」の含意からドメイン駆動設計と2種のインピーダンス・ミスマッチを辿る考察 - yoskhdia’s diary

      FOLIO Advent Calendar 2020 17日目です。 「データ」「情報」「知識」の含意から、ドメイン駆動設計、そして、ソフトウェア設計の現実に存在するインピーダンスミスマッチまでを考えてみるエントリです。 本エントリは、主に次の論文「データ・情報・知識の含意と相互関係の二重性について」(関口 (2016))を多々援用します*1。 これは、情報経営学分野の知見をソフトウェア設計に持ち込む試みです。 「データ」「情報」「知識」 日本語と英語の違い 「データ」と「情報」という言葉はあまり区別されずに使われることが多いものです。 関口 (2016) では、Oxford Dictionaryと広辞苑をひいて次のように分析しています。 「データ・情報・知識・知能の辞書における関係と英語との対比」 関口 (2016) より引用 詳しくは論文を参照してもらうのが良いですが、述べられているこ

        「データ」「情報」「知識」の含意からドメイン駆動設計と2種のインピーダンス・ミスマッチを辿る考察 - yoskhdia’s diary
      • エンジニアからPdMになって半年で得た4つの気づき

        はじめに GENIEE SFA/CRM部署でプロダクト企画をしている増田といいます。 私は、入社してから5年間エンジニアとして働き、去年2023年の7月からプロダクトマネージャー(PdM)にロールを変更しました。現在は、GENIEE SFA/CRMのAIチームとして、AIを活用した商品企画、プロトタイピング、そしてAIで解決できる顧客課題の発掘と提案を主に行なっています。 SFA/CRMというのは営業活動や顧客関係性の管理を支援するためのツールで、会社や商談情報、顧客との活動の履歴などをSFAに貯めて一元管理や可視化をすることで、日々の営業活動の効率化等に役立てることができます。 この記事では、PdMに異動してから半年間で得た気づきや学びとともに、プロダクト開発チームがどのような目標を持って開発を進めるべきか、エンジニアからPdMへの転職でどのような視点の変化があったか、そしてどのような思

          エンジニアからPdMになって半年で得た4つの気づき
        • ソフトウェアとクルマ開発はどうリンクするのか? トヨタのエンジニアリングにおけるシステム設計の重要性

          クルマ開発におけるライフサイクル 長尾洋平氏(以下、長尾):それでは今までクルマの開発のおもしろさと大変さに少し触れたところで、話題を変えてみたいなと思っています。 今表示しているスライドなんですけど、工業製品はクルマに限りませんが、企画から設計、製造、販売、運用、破棄もしくはリサイクルといったかたちのライフサイクルが存在します。クルマのように規模が大きくなればなるほど、このライフサイクルを正しく支えていくことが困難になってきています。 我々もクルマを作っていますので、このライフサイクルを正しく支えるために何が大事かというと、クルマというシステムも正しく理解することが大事になってきます。このクルマというシステムを正しく理解するためには、今スライドに出ている3つの要素が大切だと考えています。 1つはスライド左下に置いているクルマ全体のシステム設計、もう1つは右下に置いているシステム情報のDX

            ソフトウェアとクルマ開発はどうリンクするのか? トヨタのエンジニアリングにおけるシステム設計の重要性
          • plant_erd - ER図をPlantUML用にエクスポート

            UMLをテキストベースで記述できるPlantUMLを使っている方は多いのではないでしょうか。クラス図を流用する形でER図も描くことができます。そして、データベースはすでにあり、そこからPlantUML用に出力できればいいのに、と考えている方もまた多いでしょう。 そんな方にお勧めなのがplant_erdです。各種データベースに対応したER図エクスポートソフトウェアです。 plant_erdの使い方 出力した内容をPlantUMLで表示しています。 plant_erdはSQLite3、MySQLそしてPostgreSQLに対応しています。各データベースの内容をそのままPlantUML向けに出力が可能です。特定のテーブルだけを出力対象にもできます。リレーションも再現され、データベース構造をドキュメントに書き出すのにぴったりです。 plant_erdはGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT

              plant_erd - ER図をPlantUML用にエクスポート
            • ESM アジャイル事業部が購入している書籍たち (2022 秋) - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

              読書の秋ですね。書棚を見ればその人がわかるといいますが、永和システムマネジメント アジャイル事業部でも運用している書籍購入支援制度で購入されている書籍をリストアップします。 この制度自体が運用し始めて長くなってきているため、直近の一年くらいに絞った内容です。メンバーたちがどのような書籍を購入しているか、読書の秋の参考にどうぞ。 Ruby JavaScript / TypeScript Rust Web データベース クラウド ソフトウェア設計 Linux 運用 その他 最も購入されていた書籍 (ESM Bookshelf of the Year 2022) 🥇 ★は複数人が購入。★★はその中でも購入が多かったタイトルです。 Ruby @kakutani フェローが絶賛翻訳中の『研鑽Rubyプログラミング β版』がよく購入されており、特に昨年の Kaigi on Rails での @kak

                ESM アジャイル事業部が購入している書籍たち (2022 秋) - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
              • Software Architecture is Overrated, Clear and Simple Design is Underrated

                I had my fair share in designing and building large systems. I've taken part in rewriting Uber's distributed payment systems, designing and shipping Skype on Xbox One and open-sourcing RIBs, Uber's mobile architecture framework. All of these systems had thorough designs, going through multiple iterations and had lots of whiteboarding and discussion. The designs then boiled down to a design documen

                  Software Architecture is Overrated, Clear and Simple Design is Underrated
                • VSCode(Visual Studio Code)でクラス図を書く方法 - Qiita

                  VSCodeでクラス図書けるらしい ので書くための前準備をやっていきましょう。 VSCodeのダウンロード https://code.visualstudio.com/ ここからVSCodeのダウンロードページに飛びます。 左側にあるダウンロードボタンの other platforms を押します。 そしたら各OS用のダウンロードボタンが表示されるので自分のOSに対応したダウンロードボタンを押しましょう。 今回、自分はWindows10を使用しているので User Installerのx64を押します。 そうするとダウンロードが始まります。 VSCodeのインストール 先ほどダウンロードしたファイルをダブルクリックするとインストーラーが起動してインストールが始まります。 最初の画面で同意するを選択して次へ。 次にインストール先を選択する画面が出てくるのでそのまま次へを選択。 (もしインスト

                    VSCode(Visual Studio Code)でクラス図を書く方法 - Qiita
                  • フィヨルドブートキャンプのメンター陣が語る「このバイブルに育てられた」学びの一冊 - give IT a try

                    はじめに ちょっと前に「「このバイブルに育てられた」駆け出しエンジニアだった頃に読み込んだ、学びの一冊をご紹介」というweb記事が話題になっていました。 type.jp たぶん、長年ITエンジニアをやっている人なら1冊か2冊はそういった「バイブル」があると思います。 そこでフィヨルドブートキャンプのメンターに「あなたが「このバイブルに育てられた」と思う一冊は何ですか?」という質問をしてみました。 なお、回答者はメンターだけでなく、アドバイザー(メンターではないが、受講生の学習状況を確認できる企業関係者)や卒業生も含まれています。 というわけで、以下がその回答です! 【もくじ】 はじめに メンターの伊藤淳一さん=「情熱プログラマー」 メンターのinoueさん=「リーダブルコード」か「アジャイルサムライ」 メンターのべーたさん=「猫でもわかるC#プログラミング」と「ノンデザイナーズ・デザインブ

                      フィヨルドブートキャンプのメンター陣が語る「このバイブルに育てられた」学びの一冊 - give IT a try
                    • Re: Web3の「魂」は何なのか? - blog.8-p.info

                      yomoyomo さんの Web3の「魂」は何なのか? を読んだ。私は、Web3 には批判的で、Web3 は Web 2.0 より有意に「悪い」と思っているので ただ、ワタシ自身はWeb3というコンセプトを実は楽観的に見ています。なぜかというと、結局、言葉は成功についてくると考えるからです。 つまり、Web3というコンセプトに厳密に従ったサービスだから成功するのではなく、今後成功を収めたサービスが自然とWeb3の代表格と見なされると予測するわけです。 といってしまうのは、ちょっと「どっちもどっち論」が過ぎると思った。 確かに Web 2.0 にも明確な定義は無かった。Tim O’Reilly の What Is Web 2.0 (2005) の冒頭には、 But there’s still a huge amount of disagreement about just what Web

                      • 【感想】『Clean Craftsmanship 規律、基準、倫理』:ボブおじさんの熱い職人魂本 - Rのつく財団入り口

                        オレたちのUncle Bobが帰ってきた! ITエンジニアが読むべき名著にオールタイムで名前が上がるCleanシリーズ。作者はアジャイルマニフェストのその場にいた一人でもあるロバート・C・マーチン御大、通称Uncle Bob。→Wikipedia: Robert C. Martin, プログラマが知るべき97のこと 『Clean Agile』に続く本書は、クラフトマンシップをもったプロのエンジニアであろうという在り方をメインに述べ、過去の一連の本で述べられてきた主張も含めた集大成的な本になっています。 おおお...あのシリーズに続きが出た...ということで震えながら読んだので以下読書記録です。 オレたちのUncle Bobが帰ってきた! 第I部 規律 第1章 クラフトマンシップ 第2章 テスト駆動開発 第3章 テスト駆動開発応用 第4章 テスト設計 第5章 リファクタリング 第6章 シンプ

                          【感想】『Clean Craftsmanship 規律、基準、倫理』:ボブおじさんの熱い職人魂本 - Rのつく財団入り口
                        • 2000年代のオブジェクト指向はやはり洗脳だったのか - naoya2kの日記

                          2000年から2010年にかけて僕はとある大きな会社でJava技術に関しての重鎮の一人だった。組み込み系なので「Javaの重鎮=Javaの処理系を作れたり速くて省メモリなプログラムを作れたりする」であり、オブジェクト指向べったりということにはならず、僕らは結局洗脳されていなかった。そもそもJavaの処理系は全てが全てオブジェクト指向で書かれているわけではなかった(でもクラスライブラリの実装はJavaの各クラスが何なのかを正しく理解するのにとても役立った)。 C++と比べて比較的遅いJavaで、当時の組込みプロセッサで十分な速度を出そうとすると、オブジェクト指向をピュアに推進するわけにはいかなかったというのも理由のひとつだった。 daiyamamoto.hatenablog.com そんなわけで僕がいた世界ではJavaエンジニアはスーパースターではなかった。世界のJavaの潮流からは微妙にズ

                            2000年代のオブジェクト指向はやはり洗脳だったのか - naoya2kの日記
                          • 関数型デザイン 原則、パターン、実践

                            本書では、関数型言語のClojureとオブジェクト指向言語のJavaを比較しながら、ソフトウェア設計の原則や手法の違いを解説している。また、これまでオブジェクト指向特有のものと思われてきたUML、SOLID原則、デザインパターンなどを関数型言語に適用することで、両者は必ずしも対立する概念ではなく、共通点がいくつもあり、補完し合える関係にあることを明らかにしようとしている。最終的には、両者を融合したものが「ソフトウェアの本来あるべき姿」だと主張するに至っている。 本書では、関数型言語のClojureとオブジェクト指向言語のJavaを比較しながら、ソフトウェア設計の原則や手法の違いを解説している。また、これまでオブジェクト指向特有のものと思われてきたUML、SOLID原則、デザインパターンなどを関数型言語に適用することで、両者は必ずしも対立する概念ではなく、共通点がいくつもあり、補完し合える関

                            • Terraform meetup tokyo#3 インフラ実装をUMLで設計する

                              2019年12月02日に Terraform meetup tokyo#3 の LT で発表した資料です https://terraform-jp.connpass.com/event/153286/

                                Terraform meetup tokyo#3 インフラ実装をUMLで設計する
                              • 第1回:「アジャイル」と「自動化技術」の限界

                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 自動化の果てに残る手作業:要件定義 ITの発展に伴って、さまざまな作業の自動化が進んでいる。どんな複雑精妙な作業であってもいったん手順化してしまえば、コンピューターは飽くことなくそれを繰り返してくれる。また、主題に関する膨大なデータがあれば、人工知能(AI)が主題に沿った応用を自動生成できるようになった。 そんな自動化全盛の時代に、システム開発者の手にはどんな作業が残るのだろう。単純な設計作業、あるいはパターン化されたプログラムのコーディングやユニットテストは、本記事のテーマであるローコード開発技術をはじめとするさまざまな工夫によって自動化されてゆく。その果てに残る手作業は何か。 それは、業務プロセスやデータベース(DB)構造を含めた「

                                  第1回:「アジャイル」と「自動化技術」の限界
                                • ドイツのCOVID-19のシステムがすごいなって | わふうの人が書いてます。

                                  わふうの人が書いてます。 iOSアプリケーション開発、BLEのファームウェアとハードウェア試作のフリーランスエンジニア。 ドイツのCOVID-19対策アプリのコードを検索したら、ガチだなって思ったので、ポエムを書きます。 ランディングページは https://coronawarn.app です。このアプリを使うことで得られるメリット、陽性判定時の登録や曝露通知の受け取りなどの使用フロー、プライバシーの保護、そしてオープンソースで運営していることが説明されています。20日時点で1000万ダウンロードを超えるようです。 開発の事業者ホームページ、登録/検証サーバ及びiOSとAndroidのネイティブアプリなど、このシステム一式が https://github.com/corona-warn-app にあります。それぞれのライセンスを見ると、ライセンス形式はどれも Apache License,

                                    ドイツのCOVID-19のシステムがすごいなって | わふうの人が書いてます。
                                  • データモデリングにおける適切な関連の作り方 - Qiita

                                    この投稿はちゅらデータアドベントカレンダー2023の4日目の記事です。 導入 RDBを使ってデータベースを構築するときは、必ずデータモデリングを行う必要があります。RDBのRは リレーション リレーショナルのRなので、テーブル同士の リレーション リレーションシップ(関連)を適切に作成することが重要です。しかし、この「適切」というのは、具体的にどういうことなのでしょうか? この記事では一つの提案として、テーブルをいくつかの種類に分けて、種類ごとの関連の条件をつけることで、システマチックに適切と思われる関連を作る方法を、披露したいと思います。 あまりよく考えていないモデリングの例 あるユーザーが、ECサイトで商品を購入して、入金されたら出荷するという、よくある構造のモデリングを行ってみます。この説明から単語を抜き出して、以下のようなテーブルが必要でないかと検討してみます。 少し単純ですが、良

                                      データモデリングにおける適切な関連の作り方 - Qiita
                                    • PlantUML使い方メモ - Qiita

                                      長くなるので、図の書き方はクラス図とシーケンス図だけで。 その他の図については 続・PlantUML使い方メモ #PlantUML - Qiita を参照。 PlantUML とは テキストで UML 図を記述できる DSL の一種(たぶん) 本体は Java で書かれていて、単一の jar ファイルを落としてきてコマンドラインから実行できる plantuml/plantuml: Generate UML diagram from textual description ただし、実際に使うときは Visual Studio Code とかのプラグインを入れて実行することが多いと思う ライセンスは GPL v3 plantuml/license.txt at master · plantuml/plantuml 環境構築 OS は Windows10。 Java > java --versi

                                        PlantUML使い方メモ - Qiita
                                      • 【感想】『読みやすいコードのガイドライン―持続可能なソフトウェア開発のために』:Kotlinでモダンなコード指南 - Rのつく財団入り口

                                        リーダブルコード的な本が新たに登場っす! (しかもKotlinなの) 読書記録と感想です。著者の石川宗寿さんはLINEでご活躍中のシニアエンジニア。元は2019年に公開されたプレゼンテーション「Code Readability」を元に書籍化されたとのことで、モダンな大規模開発やコードレビューやリファクタリングで得られた現場の経験を通して、可読性の高いコードを大テーマに知見が詰まった一冊となっています。 リーダブルコード的な本が新たに登場っす! (しかもKotlinなの) 第1章 可読性の高いコードを書くために 第2章 命名 第3章 コメント 第4章 状態 第5章 関数 第6章 依存関係 第7章 コードレビュー まとめ:Kotlinを題材にした2020年代のモダンなコード指南の書 おまけ リンクと関連書籍 読みやすいコードのガイドライン -持続可能なソフトウェア開発のために 作者:石川 宗寿

                                          【感想】『読みやすいコードのガイドライン―持続可能なソフトウェア開発のために』:Kotlinでモダンなコード指南 - Rのつく財団入り口
                                        • SE 2年目で読んだ技術書45冊+α - Qiita

                                          概要 社会人2年目が終わるので、この1年間で読んだ本150冊のうち技術寄りの本から45冊をざっくり紹介します。 1年目はこちら。 ※2024年3月追記 本記事で読んだ書籍は2022年4月から2023年3月までに読んだものです。 最新のトレンドや2023年4月以降に出た書籍は反映されていません。 説明 オススメ度は10段階です。昨年は1年目としての主観難易度も付けていましたが、2年目になるとキャリアプランの方向性によって積み上げがバラバラだと思うので、やめました。 ジャンル内の順序は、「この順で紹介文を見せたい」でフワッとソートしていて、具体的にはオススメ度降順や難度昇順ですが、明確な比較関数はありません。 雑誌や、読了したけど紹介する必要がないと感じた書籍は割愛しがちです。特に良かった特集は時々紹介します。 プログラミング言語 Rust 『手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rus

                                            SE 2年目で読んだ技術書45冊+α - Qiita
                                          • かつては星野リゾートの「成長の足かせ」だった 情シス部門がDX推進を成功させるまでの道のり

                                            DXの勇者たちが集結 青野慶久氏(以下、青野):みなさまこんにちは、サイボウズの青野でございます。本日はCybozu Daysにご来場いただきまして、誠にありがとうございます。今年のCybozu Daysは「宝島ーDXの勇者たちー」というテーマを設定させていただきました。 DX、デジタルトランスフォーメーションという言葉が使われるようになって、だいぶ経ちますけれども、おそらく今日いらっしゃっているみなさまも、さまざまなかたちでDXに取り組んでおられることと思います。 せっかくの機会ですので、みんなで取り組んでいるノウハウをこの場に持ち寄って、意見交換をして刺激し合って、そしてまた今後の改善につながるようなヒントを「お宝」として持って帰っていただく趣旨でこのテーマを設定させていただきました。 こちらのProduct Keynoteでは、DXに先進的に取り組んでいる企業、システムインテグレータ

                                              かつては星野リゾートの「成長の足かせ」だった 情シス部門がDX推進を成功させるまでの道のり
                                            • PlantUMLを使った宇宙服のモデリング - Qiita

                                              はじめに 趣味で宇宙開発を行う団体「リーマンサット・プロジェクト」がお送りする 新春アドベントカレンダーです。 リーマンサット・プロジェクトは「普通の人が集まって宇宙開発しよう」を 合言葉に活動をしている民間団体です。 他では経験できない「宇宙開発プロジェクト」に誰もが携わることができます。 興味を持たれた方は https://www.rymansat.com/join からお気軽にどうぞ。 RSP02でシステム電源開発とSpaceSuitsサークルでパーツのモデリングをさせていただいています。 やりたいことがあれば、"できる" "できない"に関わらず試すことができるのが趣味ならではでないでしょうか。 今回、PlantUMLを使ってPLSS(生命維持装置)をモデリングしようと思います。 実際にはSysMLを使いモデリングする方がいいらしいです。 PlantUMLの使い方については下記リンク

                                                PlantUMLを使った宇宙服のモデリング - Qiita
                                              • 転職を繰り返したエンジニアの末路: ソフトウェアエンジニアとして海外で働く(外資系のすゝめ) - Qiita

                                                注意 老害ポエムなので、大きな心を持った暇な方だけ読んでください。単なる自己満足で書いています。 はじめに キャリア相談をされることが実子・同僚・後輩などから増えてきた。大学院でキャリア授業のケースとして使われたこともある。「ジジイの話を聞いてくれるのは、最大の接待」 という言葉もある。自分も弁えているつもりだ。そんなんでも、エンジニアとして20-30年後の姿として参考にしてくれるのは嬉しいし誇らしい。ここでは、ソフトウエアエンジニアの肩書を持ったジジイが老害ポエムを炸裂させたい。老害ポエムの内容としては、ソフトウエアエンジニアとしての仕事の内容や転職の様子、当時のメンタリティなど書き綴ろう。幸いにして、当時の同僚の一部とはいまだに交流があるので、その当時の内容で思い違いがあれば訂正を含めてアップデートしていく。 経歴と経験 タイトルのとおり、転職の数は多いです。自分の意志で転職したことも

                                                  転職を繰り返したエンジニアの末路: ソフトウェアエンジニアとして海外で働く(外資系のすゝめ) - Qiita
                                                • ドメスティックなプロダクトをグローバルなチームで開発するチャレンジ - freee Developers Hub

                                                  はじめに こんにちは。freeeで人事労務開発部でエンジニアリングマネージャをしています。安斎です。 この記事は出張中のフィリピンで書いています。 空港でお迎えしてもらったのは人生初経験です 2014年にfreeeに入社してから早8年が経ち、これまででもっとも長く働いている会社になっていました。 今年に入ってからグローバル開発のチームのマネジメントをするようになったので、グローバルなチーム作りへのチャレンジと課題についてお話します。 なぜドメスティックなプロダクト群なのにグローバル開発? 先日の高野の記事にもあったように、国内でのエンジニア採用に関わる方は年々強く感じていると思いますが、エンジニアの国内での採用が難しくなってきています。 freeeの成長速度に合わせて採用数も増やしていく必要がありますが、今の成長速度でfreeeが成長していくと、近い将来エンジニアの採用が追いつかない状況に

                                                    ドメスティックなプロダクトをグローバルなチームで開発するチャレンジ - freee Developers Hub
                                                  • 「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」前後編まとめ #週刊DevIO #YouTube | DevelopersIO

                                                    「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」と題してAIスペシャリストの清野剛史によるセッションを2020年7月21日と7月28日の2週にわたりYouTubeLiveで放送。本記事は書き起こしを交えたハイライトです。 クラスメソッド公式YouTubeチャンネルでは2020年7月21日と7月28日の2週で前後編にわたり、「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」と題してAIスペシャリストのせーのと司会のtake3000によるトークセッションをYouTubeLiveにて放送。本記事ではトークの書き起こしを交えたハイライトをお届けします! こんな方におすすめの動画です 機械学習に入門しようと思っている方 AI(人工知能)にできること、できないことをざっくり理解したい方 機械翻訳や画像認識、汎用AIについて知りたい方 トークセッションの動画はこ

                                                      「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」前後編まとめ #週刊DevIO #YouTube | DevelopersIO
                                                    • 最も役立つIT資格は応用情報技術者、「ITパスポートくらいは取得すべき」

                                                      資格保有者が「実務に役立った」「昇格・昇進に役立った」「転職に役立った」「昇給や報奨金を得た」と回答した割合をそれぞれ100点満点で算出。回答者が10人以上の資格について400点満点で合計点を算出した(無回答者を除く) 最も保有価値が高いと評価されたのは「応用情報技術者」で合計点は73点だった。得点の内訳を見ると「昇格・昇進に役立った」「昇給や報奨金を得た」が1位で前回調査の12位から大きくジャンプアップした。 今回2位に入ったのは「ITストラテジスト」だ。全資格中トップになった項目はないが、特に「実務に役立った」「昇給や報奨金を得た」の得点が相対的に高い。前回調査の13位から大幅に順位を上げた。 個別項目についてトップの資格を見ると、「実務に役立った」と最も評価されているのは「情報セキュリティマネジメント」だ。また、「昇格・昇進に役立った」のトップの点数は8点で、該当する資格は4つある。

                                                        最も役立つIT資格は応用情報技術者、「ITパスポートくらいは取得すべき」
                                                      • “手法の戦争”と“手法の監獄”から抜け出す ソフトウェア開発の本質を捉えるEssenceとは

                                                        スマートエスイーセミナーシリーズ「ポスト・コロナ時代のソフトウェアエンジニアリングを考える」は全5回にわたり、ソフトウェアの開発や運用において変わらない本質と、変わりゆく新たな考え方や技術・プラクティスを探るオンラインセミナーです。第3回のテーマは、ソフトウェア開発方法論の基盤。書籍「モダン・ソフトウェアエンジニアリング」の訳者である角征典氏が、そのEssenceについて語ります。前半はEssenceとは何かについて。 自己紹介とこのセッションの目的 司会者:「モダン・ソフトウェアエンジニアリングのエッセンス」と題しまして、まさしくその『モダン・ソフトウェアエンジニアリング』という書籍を角さんが翻訳されまして、その内容を角さんご自身から、またその使用感ですとか、さまざまなところを含めて解説、ご紹介いただければと思います。それではよろしくお願いします。 角征典(ワイクル)氏:よろしくお願いし

                                                          “手法の戦争”と“手法の監獄”から抜け出す ソフトウェア開発の本質を捉えるEssenceとは
                                                        • 【2020年】史上最もおすすめされているプログラミング本【25選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                          こんにちは、株式会社ラクスで横断的にITエンジニアの育成や、技術推進、採用促進などを行っている開発管理課に所属している鈴木( @moomooya )です。 今回はdev.toで人気記事になっていた「The 25 most recommended programming books of all-time.(史上最もおすすめされているプログラミング本【25選】)」を紹介したいと思います。 注:本記事は2020年2月18日にPierre氏がdev.toに投稿したThe 25 most recommended programming books of all-time.を執筆者Pierre氏の了承のもと、日本語で紹介する記事です。 訳書の邦題について、訳書に改訂などがあった場合は出来る限り最新版の邦題で記載しています。 おすすめのプログラミング本を選んだ方法 「Best Programming

                                                            【2020年】史上最もおすすめされているプログラミング本【25選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                          • ZOZOTOWN Androidチームで内定者アルバイトをした話 - ZOZO TECH BLOG

                                                            はじめまして。2023年4月に新卒として株式会社ZOZO(以下ZOZO)に入社しました、財部彰太(たからべ しょうた)と申します。 この記事では、現在私が所属しているZOZOTOWN開発本部ZOZOTOWNアプリ部にて2022年5月から2023年3月までの期間で参加した内定者アルバイトについての話をさせていただきます。参加した理由、結果、そしてアルバイトを通して知った会社・チームの素敵な点を紹介させていただきます。ZOZOに興味がある人、内定後の動きに不安がある人、そもそも新卒でエンジニアとして働くか迷っている人、色々な人に読んでいただけたら幸いです。 内定者アルバイトとは 私が内定者アルバイトに参加した目的 ZOZOでの内定者アルバイトとは 実際にアルバイトをした部署、チームの話 なぜZOZOTOWN Androidチームにしたのか ZOZOTOWN Androidチームはどんなチームな

                                                              ZOZOTOWN Androidチームで内定者アルバイトをした話 - ZOZO TECH BLOG
                                                            • 事業組織全体で取り組むドメインモデリングのすすめ

                                                              sumirenです。 経営管理(事業計画作成、財務Modeling)SaaS「Zaimo.ai」を開発するZaimo株式会社で、技術顧問としてドメインモデリングや組織設計のアドバイザリを行っています。 Zaimo.aiでは、スケール後もドメインモデリングを事業全体で活用できるよう、創業間もないフェーズからドメインモデリングを組織的に活用するカルチャーづくりに励んでいます。 ドメインモデリングというと、DDDのような重厚なプロセスを想像される方が多いかと思います。同時に、技術が目的と化している熱狂的DDDファンも少なくないことから、ドメインモデルというワード自体に拒否反応を覚える方もいると思います。 しかし、ドメインモデリングはもっと手軽に使えるものであり、エンジニアリングのみならず、事業全体にインパクトをもたらしうるものと筆者は考えています。この記事では、そうしたドメインモデリングに関する

                                                                事業組織全体で取り組むドメインモデリングのすすめ
                                                              • Lint Night #1 に登壇した - koicの日記

                                                                Lint Night #1 に登壇した。 lintnight.connpass.com 当日のスライドは以下です。 今回は Kuniwak さんの方でそもそも「Lint とは?」といった前段の話をしていただけるというのと、"Lint" を冠したイベントを考えて、ここなら事前に求める前提知識をいくつか端折って話して良いだろうと RuboCop の内部構造に踏み込んだ話にしてみました。 今回内部のしくみに踏み込もうと思った時に思い出したのが『Ruby のしくみ』で、表紙はこのパロディになっています。 Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope- 作者:Pat Shaughnessyオーム社Amazon 私の発表の構文解析パートで出てきた書籍はこちら。Yacc の Ruby 版である Racc については『Ruby 256 本 無道編』が構文解析のしくみもろもろと一緒に紹

                                                                  Lint Night #1 に登壇した - koicの日記
                                                                • YAPC::Kyoto 2023 で ORM について喋ってきた - id:onk のはてなブログ

                                                                  資料は こちら です。 背景 アーキテクチャ的に何かを足したいとき、我々はチーム開発を行っているのだから、チームの共通認識を変えるということになる。認知負荷が高い場合は提案を拒否されてしまうので、認知負荷をできる限り小さくして導入したい。つまり差分の最小化です。*1 現在のコードベースと、入れたいアーキテクチャを対比させつつ、こう導入するのがベストと見切るところが今回のトークの面白ポイントです。 PoEAA のデータソースのアーキテクチャに関するパターン PoEAA は 20 年前の本なので、当時の開発風景を想像できる人と会話しながら読むと良いです。エリックエヴァンスの DDD 本も似た時期ですね。2002 年は Java 1.4 がリリースされた頃。デザインパターンや UML や XML が流行っていた。ライブラリのパッケージマネージャやセントラルリポジトリがまだ無い。*2 再利用性があ

                                                                    YAPC::Kyoto 2023 で ORM について喋ってきた - id:onk のはてなブログ
                                                                  • You Want Modules, Not Microservices

                                                                    Blog Home Archive Sections Some of my Favorites (Collections) Management Tips Speaker Tips Developer Relations Thoughts Interop Briefs Some of my Favorites (Individual posts) O/R-M is the Vietnam of Computer Science The Fallacies of Enterprise Computing SSCLI 2.0 Internals Recommended reading list Functional Java On Finding learning The Value of Failure Programming Promises; a Programmer's Hippocr

                                                                    • 駐大阪中国総領事 日本政府、メディアを強烈批判 「高圧的な戦狼外交官」ぶり

                                                                      薛剣(せつけん)駐大阪中国総領事が10日、大阪市内で開かれた関西プレスクラブの会合で講演し、日本のメディアに対し「事実から著しく逸脱した反中報道が日本国民の対中意識をミスリードしている。反省し是正してもらいたい」と強く批判した。日本政府やメディアの立場を認めず、批判を繰り返すなど、インターネットで有名になっている高圧的な〝戦狼外交官〟ぶりを発揮した。 講演のタイトルは「平和友好条約締結45周年を機に考える中日関係」だが、日本政府に対し「中国脅威を大げさに吹聴し台湾、新疆、香港などの問題で中国の内政に干渉している」と不満をぶちまけ、とても友好的とはいえない発言を繰り返した。 中国では、アステラス製薬の日本人幹部がスパイ容疑で拘束され、7月施行の「改正反スパイ法」を巡って外国企業は恣意(しい)的な運用を懸念している。投資に及び腰になる企業も出かねないが、薛氏は「日本のメディアは犯罪者をかばう報

                                                                        駐大阪中国総領事 日本政府、メディアを強烈批判 「高圧的な戦狼外交官」ぶり
                                                                      • Blog - Smart diagram generation for more template diagrams

                                                                        When you create a new diagram with the draw.io web editor, you can now choose to use our new smart diagram generator instead of one of our existing templates. Describe your diagram in a text phrase, and the tool will generate a diagram based on what it parses. For example, this entity relationship model was generated from the phrase “a customer purchases a product from a web store”. As these smart

                                                                        • GitHub - ddddddO/gdag: Easily manage 🕸DAG🕷 with Go. DAG is an acronym for Directed Acyclic Graph. Output is in PlantUML or Mermaid format. Useful for progressing tasks.

                                                                          package main import ( "fmt" "os" g "github.com/ddddddO/gdag" ) func main() { var dag *g.Node = g.DAG("ゴール(目的)") var design *g.Node = g.Task("設計") reviewDesign := g.Task("レビュー対応") developFeature1 := g.Task("feature1開発") developFeature1.Note("xxが担当") reviewDevelopFeature1 := g.Task("レビュー対応") developFeature2 := g.Task("feature2開発").Note("yyが担当") reviewDevelopFeature2 := g.Task("レビュー対応") prepareInfra

                                                                            GitHub - ddddddO/gdag: Easily manage 🕸DAG🕷 with Go. DAG is an acronym for Directed Acyclic Graph. Output is in PlantUML or Mermaid format. Useful for progressing tasks.
                                                                          • PlantUML のテキストで書ける Git Flow と PlantUML で描いた Git Epic Flow - Qiita

                                                                            Git Flow のブランチモデルは図で描かれることが多いです。Excel や Illustrator で描くと綺麗ですが修正や管理が大変です。 PlantUML はテキストで書けて修正や管理が簡単です。そして図の表示もできる PlantUML で Git Flow を書きました。 前半は git-flow のブランチモデルを PlantUML で作成する手順を 5 Step で紹介します。 後半は GitHub Flow や GitLab Flow そして git-flow を改善した Git Epic Flow を紹介します。 用語説明 Git は分散型バージョン管理システムです。 Git Flow は Git の機能のブランチの作成や更新をするルールのモデルです。 PlantUML はテキストで UML を記述できる DSL(ドメイン特化言語) です。 UML のシーケンス図は、オブ

                                                                              PlantUML のテキストで書ける Git Flow と PlantUML で描いた Git Epic Flow - Qiita
                                                                            • 【12/24にGitLab対応!】テキストで自在に「描く」- KrokiではじめるDiagram as Code - Qiita

                                                                              【12/24にGitLab対応!】テキストで自在に「描く」- KrokiではじめるDiagram as CodeMarkdownGitLabasciidocVisualStudioCodekroki これは、 NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 25日目の記事です。 昨日は @tnoyama さんの「TEKTONとArgoを比較してみた」でした。お楽しみいただけましたか? Krokiとは 本記事では、テキストからの図表生成ツール Krokiを紹介します。最新バージョンは0.9.0です。 公式docs: Kroki! GitHub: yuzutech/kroki: Creates diagrams from textual descriptions! 概要 Kroki!は、テキストから統一的なAPIで、 UML C4 データ可視化 その他図表 を、PNG,

                                                                                【12/24にGitLab対応!】テキストで自在に「描く」- KrokiではじめるDiagram as Code - Qiita
                                                                              • 週刊Railsウォッチ: syntax_suggestがRuby標準ライブラリに追加、RubyのVisitorパターンほか(20220906後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi会場限定でこんなイベントも開催されるそうです。 Ruby に関するQAは答えられる気がしないけれども() 頑張る!!#rubykaigi #agilewarehttps://t.co/aw3kCgJ94y — えりりん (@suuuuengch) September 6, 2022 グルメガイドも出ていますね。 いよいよRubyKaigiまであとわずかですね! 今年は自分の地元三重で開催されるのでおすすめのグルメ&観光スポットをまとめてみました。 参考になれば幸いです🥳 【地元民おすすめ】RubyKaigi 2022で三重に来たら訪れてほしいグルメ&観光スポットまとめ #note #RubyKaigihttps://t.co/sImcGveGJF — rince@育休中 (@kazumax1218) September 4, 2022

                                                                                  週刊Railsウォッチ: syntax_suggestがRuby標準ライブラリに追加、RubyのVisitorパターンほか(20220906後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • Clean Architecture提唱者 Robert C. Martin氏が登壇。オンラインイベント「Builders Box ON AIR ♯3クリーンアーキテクチャ」が開催

                                                                                  Sansan株式会社が運営する、エンジニアリング強化のためのプロジェクト「Builders Box」は、エンジニア向けオンラインイベント「Builders Box ON AIR」を、1月29日(金)に開催します。 ■開催概要 「Builders Box ON AIR」は、Builders Boxが企画する、世界に通用するエンジニアになるための知見を共有するイベントです。第3回目となる今回のテーマは「クリーンアーキテクチャ」です。 「Clean Architecture」の提唱者である、Robert C. Martin氏をゲストに迎え、エンジニアが押さえておくべきアーキテクチャやアプリケーションに最適なアーキテクチャとはどのようなものか等、広い視点で「クリーンアーキテクチャ」をテーマにお話しいただきます。 ■スピーカー紹介 Robert C. Martin(ロバート C.マーチン)氏 197

                                                                                    Clean Architecture提唱者 Robert C. Martin氏が登壇。オンラインイベント「Builders Box ON AIR ♯3クリーンアーキテクチャ」が開催