並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 429件

新着順 人気順

UMLの検索結果321 - 360 件 / 429件

  • 「こいつプログラミングのセンス無いな」と思う奴の特徴

    頼むからセンスのない奴はプログラマにならないでくれ。迷惑だから。 不要なものを作りたがるこれが最もプログラマになってはいけないタイプ(犯罪行為などの言うまでもないことを除けば)。 たとえば 余計な拡張機能を作りたがる(フラグを渡すことで処理を切り替えられるようにする等)既存のライブラリで実現できることを、わざわざ開発しようとする不要な最適化を施す ○○駆動開発等の原理主義者になり、無意味な中間クラス等を作りたがる不要なドキュメントを作る/作らせる(フローチャートやUML、メソッドのシグネチャを転記したExcelシートなど)等。 組織で開発する上で、こういう人がいるメリットは無い。 不要なものを作ることで、プログラムは複雑になり、メンテナンスの手間は増え、バグは発生しやすくなる。 一定レベル以上のプログラマが最も自然だと同意するような実装(「実装しない」という選択肢もふくめて)をパッと思い付

      「こいつプログラミングのセンス無いな」と思う奴の特徴
    • 【Visio代替ソフト】Visioがないなら、draw.ioを使えばいいじゃない?

      どうも、Tです。 エンジニアたるもの、無職になろうとも何か作るときにはドキュメントを書くものです。 フローチャート、ネットワーク図、接続図、UML、ワイヤーフレーム、サイトマップ、ER図などなど。 無職しながら、こつこつ作成したいものの構想をだしている最中ですが、ツールがない! このあたりを作成するのに、Microsoft Office Visioが結構使われているわけですが、およそ5万円。個人で購入するにはかなり躊躇する値段です。 そこで探して、試していきついたのが、draw.ioでした。 https://www.draw.io/ 仕事でVisioを使っていた僕の観点で、draw.ioのいいところ・悪いところを確認してみました。ちなみに僕が最後に使ったのはVisio2010なので相当古いです。 draw.ioとは? Web上でフローチャートなどを作成できるWebアプリです。 Visioの

        【Visio代替ソフト】Visioがないなら、draw.ioを使えばいいじゃない?
      • ビジネスプロセスモデリング(BPMN)表記法とは

        ビジネスプロセスモデリング表記法 (BPMN:業務プロセスモデル図) とは、計画された業務プロセスの手順を最初から最後までモデル化するフローチャート手法です。あるプロセスの完了に要する一連の事業活動や情報フローを視覚的に詳しく表す図で、ビジネスプロセス管理の鍵となるものです。 図の目的は、効率性を改善し、新たな状況を考慮に入れ、競争優位性を獲得するための方策をモデル化することにあります。過去の数年にわたり、方法の標準化が進められ、現在では ビジネスプロセスモデル及び表記法と若干違った名称で呼ばれるようになりましたが、略称は「BPMN」のままです。ソフトウェア設計で用いられる統一モデリング言語 (UML) とは異なります。 ビジネスプロセスモデリング表記法はビジネスプロセスマネジメントイニシアティブ (BPMI) により開発され、数回の改訂を経ています。2005年に同グループは オブジェクト

        • Six Programming Languages I'd Like to See

          July 13, 2022 Six Programming Languages I'd Like to See A few weird ideas for programming languages I came up with that it'd be "really" "cool" if someone made (wink) I got 1,000 words into "what, exactly, is software complexity" before remembering that this is supposed to be less effort than the blog. So instead I'm going to list some ideas I had for programming languages. I think all of these ar

            Six Programming Languages I'd Like to See
          • PlantUMLでJSONとYAMLのデータ構造を可視化してみた | DevelopersIO

            はじめに データアナリティクス事業本部の藤川です。 簡単なデータ構造のJSONであれば、Pretty表記にするだけで、頭の中で理解することができます。しかしながら、巨大なJSONからデータ構造をイメージするのは非常に困難です。YAMLも同様です。 PlantUMLをご存じでしょうか。UMLのダイアグラムをテキストベースで記述できるコンポーネントですが、UMLのダイアグラムを描けるだけではありませんでした。 ここでは、Visual Studio Code(以下、VSCode)のPlantUML拡張機能で、JSONとYAMLのデータ構造を可視化する方法をご紹介します。また、SVGファイルにダウンロードできるので、複雑で巨大なJSONであっても、自由に拡縮表示できて、非常に便利です。 JSONまたはYAMLのデータがあれば2行追加するだけで可視化できます。是非お試しください。 準備 次の2点を準

              PlantUMLでJSONとYAMLのデータ構造を可視化してみた | DevelopersIO
            • 上司が攻撃するために質問する人だと、部下は統合失調症になる

              「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか https://blog.tinect.jp/?p=63824 「仕事で成長」って、本当に必要ですか? https://blog.tinect.jp/?p=63872 先週、この2つの記事が出てきて、 自分に被るところがあり、少し思うところがあるので書いてみようと思いました。 ------- 自分が「事務作業員」兼「プログラマー」として、20人ぐらいの部署に配属された時の話です。 上司が、上記記事の良くない要素を合わせ持った人で、 部下のミスを見つけては自分の席に呼び出し、 全員にあえて聞こえる大声で間違いを指摘した後に 「これについて、何があったのか説明しろ」とプロセスの確認をして、 小さなミスを見つけながら、大体1時間以上ネチネチと怒り続ける。 本人曰く「負荷を乗り越えると人は成長するから、あえて厳しく接している」とのこと。 そん

                上司が攻撃するために質問する人だと、部下は統合失調症になる
              • エンジニアの自己研鑽について - LIFULL Creators Blog

                こんにちは! LIFULLエンジニアの吉永です。 本日はエンジニアの自己研鑽について、自分はどんなことをやってきたかを紹介します。 ソフトウェアエンジニアを目指している人や、ソフトウェアエンジニアとして今後のキャリアプランに悩んでいる人の参考になれば幸いです。 私については、以前noteへ投稿した下記の記事に自己紹介と略歴が記載されているので、宜しければご参照ください。 note.com アジェンダ 自己研鑽の方法と変遷について 2007年~2009年頃 2010年~2014年頃 2015年~2019年頃 2020年~現在(LIFULLに入社してから現在) まとめ 最後に 自己研鑽の方法と変遷について 私は2007年4月にソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをスタートし、2015年3月までは放送機器の組込ソフトウェアエンジニアとして働いていました。 思い返してみると、自己研鑽の為のインプ

                  エンジニアの自己研鑽について - LIFULL Creators Blog
                • ER図(実体関連図)とは?

                  実体関連 (ER) 図とは、人、オブジェクト、コンセプトといった「実体」のシステム内での関連を示す設計図の一種です。ER 図は、主にソフトウェアエンジニアリング、企業情報システム、教育および研究の分野における関係データベース設計やデバッグを目的として広く利用されています。ERD または ER モデルとしても知られ、長方形、ひし形、楕円形などの一連の定義された記号と接続線を用いて、実体、関連とその属性の間の相互関連性を表すものです。実体を名詞、関連を動詞とした文法構造を反映する図でもあります。英語では(Entity Relationship Diagram)とも呼びます。 ER図は、実体そのものの間の関連ではなく、実体内の要素の関連に重きを置いたデータ構造図 (DSD) に関連した図です。また、ER 図はしばしば、プロセスやシステムの流れを描き出すデータフロー図 (DFD) とも関連して用い

                  • DDDにおける集約 - Martin Fowler's Bliki (ja)

                    https://martinfowler.com/bliki/DDD_Aggregate.html 集約(アグリゲート)はドメイン駆動設計のパターンです。 DDDにおける集約はひとまとまりとして扱えるようなドメインオブジェクトの小集合です。 例えば、「注文」と「品目」は別々のオブジェクトになりますが、注文を(品目と一緒に)集約として扱うと便利になります。 集約はひとつのコンポーネントであるオブジェクトを集約ルートとして持ちます。 集約の外部からの参照は集約ルートにのみ行くべきです。 このようにして、集約ルートは集約全体としての整合性を保証します。 集約はデータストレージ転送の基本要素となります - 集約の単位でロードや、保存を要求します。 トランザクションは集約の境界は超えてはいけません。 DDDにおける集約はたまにコレクションクラス(リスト、マップなど)と混同されてしまいます。 DDDに

                    • C#のコードからUML図を作成する方法 | ソフトライム

                      無料でできる範囲で、UML図を作成してみます クラス図を作成することで、次のようなメリットがあります。 クラス間のつながり、構成が整っているかを判断することができる コーディングの学習に役立つ コードの設計資料として使える チームのディスカッションで使える 修正ポイントを見つけやすい コードからUMLを作成するツールを使うと、既存コードの分析に役立つ スパゲッティコードを防げる、解消しやすい 自動配線パターンを見ていると面白い Java言語のサンプルが多いですが、C#でも使えます。(C#はJavaを参考にしていることがよくわかりますね) よく、ソフトウェア開発ノウハウのデザインパターン の資料としても使われています。 本来、UMLも記述フォーマットを学んで、クラス図を作成したのち、コーディングに移る方法をとりますが、今回は、存在しているC#コードからUMLを作成するツールをご紹介します。

                        C#のコードからUML図を作成する方法 | ソフトライム
                      • 「2022年最新」無料ER図ツール8選・ER図の簡単解説

                        まとめて知りたい: ユースケースの作成ツールおすすめ UMLアクティビティ図の作り方&無料ツールおすすめ iPadマインドマップアプリ10選比較 ER図・実体関連モデルとは、データモデリングで使う設計手法であり、データベースのテーブルとテーブルの関連を図に表示するものです。データベースの構築要素を一目で分析したり、情報のコンテナを視覚的に理解したりすることができるので、データベース設計にとても役に立ちます。初めてER図を作成する方々のために今回の記事では、わかりやすくER図の作成ツールと実体関連モデル作成方法を紹介したいと思います。初心者の皆さんも心配なく利用してみてくださいね。 GitMind無料ダウンロード 目次ER図基本的な概念と書き方エンティティER図は実体関連図とも言いますので、様々なエンティティ(モデル・実体)からなります。作成する前に洗い出したエンティティは分類される必要があ

                          「2022年最新」無料ER図ツール8選・ER図の簡単解説
                        • ドメインエキスパート/エンジニアと語るDDD実践例 [CTO meetup イベントレポート] - FLEXY(フレキシー)

                          ※本記事は2023年3月に公開された内容です。 2023年2月9日に開催されたCTOmeetupのテーマは、ドメイン駆動設計(以降、DDD)です。 DDDのアウトプット方法は複数存在し、実際に導入しても何から始めればいいのか悩まれてしまうエンジニアの方は多いのではないでしょうか。 「DDD=難しい」というイメージから脱却し、具体的な開発イメージを膨らませるにはどうしたらいいのか。 今回はこの点について、特にモデリングに着目をしてディスカッションを実施。DDDの関連書籍の出版やYouTube、Twitter発信をされているログラス社の松岡さんをはじめ、エンジニアの村本さん、ドメインエキスパートの浅見さんをお招きして、DDDの実践例と開発のポイントについて解説いただきました。 CTO関連の求人案件の検索はこちらから ドメイン駆動設計に関する目線合わせ DDDの目的 松岡氏: 私はログラスに2年

                            ドメインエキスパート/エンジニアと語るDDD実践例 [CTO meetup イベントレポート] - FLEXY(フレキシー)
                          • Book of News - Ignite 2019

                            B O O K O F N E W S Microsoft Ignite 2019 Orlando, November 4 – 8, 2019 | Foreword by Frank Shaw 9 Section 1 Azure 10 Chapter 1 Azure Infrastructure 11 Item 1.1.1 Azure Arc: Extended Azure management and security to any infrastructure Item 1.1.2 Azure Data Services Preview: Run Azure data services anywhere Item 1.1.3 Azure Da v4 and Das v4 series virtual machines Item 1.1.4 Serial Console for Azur

                            • Example draw.io diagrams and templates

                              Front makes you look at things from a different perspectives. You can create a wide variety of diagrams for many different industries using draw.io with our extensive template library and vast shape libraries. Open a diagram: Click on a diagram image on this page to enlarge it in our online app.diagrams.net viewer. Click on the pencil in the viewer toolbar to open it in the editor. Learn more abou

                              • オンライン家庭教師マナリンクを支えるGitHub Actionsを一気に解説!

                                本記事ではオンライン家庭教師マナリンクのシステム開発で活躍しているGitHub Actionsについて一気に解説します。 マナリンクは、オンライン家庭教師と生徒(と保護者)を繋ぐプラットフォームを運営している事業です。 下図のように、大きく分けて3つの性質の違うプロダクトを開発しています。 オンライン家庭教師を集客するメディア 保護者の集客〜先生のプロフィールを比較〜問合せ〜決済までを受け持つWebサイト 宿題やチャットなどの機能でオンライン指導ができるWebアプリおよびネイティブアプリ このようにさまざまなプロダクト、技術要素に支えられています。 マナリンクは2020年8月に正式リリースした若いサービスなので、まだまだ事業検証するべきことが多く、その分開発効率を高めるために自動化できるところは自動化していきたいと考えています。 本記事では以下の順に、GitHub Actionsの活用場面

                                  オンライン家庭教師マナリンクを支えるGitHub Actionsを一気に解説!
                                • 【週末】みんなで有名な画像を貼っていって1000目指すスレ : 哲学ニュースnwk

                                  2021年11月06日12:00 【週末】みんなで有名な画像を貼っていって1000目指すスレ Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/06(土) 01:31:12.134 ID:otgkqEez0 はじめ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/06(土) 01:31:23.572 ID:otgkqEez0 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/06(土) 01:31:34.868 ID:otgkqEez0 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/06(土) 01:31:43.468 ID:otgkqEez0 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/11/06(土) 01:31:51.758 ID:otgkqEez0 6: 以下、5ちゃんねるからVIPが

                                    【週末】みんなで有名な画像を貼っていって1000目指すスレ : 哲学ニュースnwk
                                  • VSCode使い必見!?使って便利な Visual Studio Code 拡張機能10選 | ソフトウェア開発のギークフィード

                                    こんにちは。半年ぶりのはるです。関わる仕事も増え、結構忙しい日々を過ごしています。 自分の実力も少しずつついていってるかなぁ。。あの案件辛かったなぁ。。実になったけど。。とか。 もうすぐ半分が過ぎようとする今年に思いを馳せている今日このごろです。(なお外は土砂降り) 改めて、自分が使っている VSCodeの環境を見直してみた AtomとSublime。少し前に私がよく使っていたエディタなのですが、Atomは重いしSublimeは少し不安定。 なかなかエディタで決定打となるものはありませんでした。 ところが、Visual Studio Code (以下VSCode) を知って、一気に虜になりました。 軽い上に拡張機能がすごい量?名前やバックのあの会社からくっそ重そうな印象があったけどやるな!? などと大変失礼なことを思いながらも、使っていったわけです。 今や、メインのエディタはこれ以外では考

                                      VSCode使い必見!?使って便利な Visual Studio Code 拡張機能10選 | ソフトウェア開発のギークフィード
                                    • 【仕事術】『その仕事、全部やめてみよう 1%の本質をつかむ「シンプルな考え方」』小野和俊 : マインドマップ的読書感想文

                                      その仕事、全部やめてみよう 1%の本質をつかむ「シンプルな考え方」 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった仕事術本。 著者である小野和俊さんのブログの愛読者であった私にとっては、待望の1冊とも言える作品でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。著者は、ITベンチャーの代表を10年以上務め、現在は老舗金融企業のCTO。2つのキャリアを通して、それぞれがどんな特徴を持ち、そこで働く人がどんなことに 悩み、どんな風に仕事をしているのかを見てきました。 その中で、ベンチャーにも大企業にも 共通する「仕事の無駄」を見出します。 本書は、具体的なエピソードを交えながら、仕事の無駄を排除し、生産性を高めるための「仕事の進め方・考え方」を解説するものです。 なお、版元がダイヤモンド社さんですから、Kindle版は「10%OFF」とお得になっています! Drawi

                                        【仕事術】『その仕事、全部やめてみよう 1%の本質をつかむ「シンプルな考え方」』小野和俊 : マインドマップ的読書感想文
                                      • PlantUMLでAWSのシステム構成図がなるべく管理される世界観を考えてみた - Qiita

                                        先日、パブリックの方も対応したようです リリースノート - Qiita これをやった経緯 これまで経験してきたプロジェクトでも多くのシステム構成図を作成してきましたが、ER図とか仕様書とか構成図も含め、 ドキュメントってやっぱり最新の状態で管理されないなー というのを結構、課題に感じていまして、しばらくどうしたらいいんだろう と考えを巡らせていたのですが、システム構成図に関してはこうするのはどうだろう という僕以外の優秀なエンジニアの皆様への問題提起となります。 これまでは何が問題だったのか? 図を描きやすいツール(Cacooとかね)を使って構成図を作成していて、開発するソースや使ってるツールとは離れた場所で管理される状態だった 開発プロジェクトへ参加した際に最低限必要なもの(ソースとか、ミドルウェアとか、タスク管理ツールとか)の中にいないため、途中から入った人には共有されないこともあった

                                          PlantUMLでAWSのシステム構成図がなるべく管理される世界観を考えてみた - Qiita
                                        • 真面目に PlantUML (1) : PlantUML のインストール

                                          1年ほど前に ATOM エディタを使って PlantUML を使って UML で遊んだのだが, PlantUML 自体は「とりあえず動かしてみた」というレベルできちんと調べていなかった。 せっかく時間ができたのだから,この機会にちゃんと調べてみることにした。 目次 PlantUML のインストール ← イマココ シーケンス図 クラス図 実体関連図 PlantUML は UML (Unified Modeling Language; 統一モデリング言語) を記述するための DSL (Domain-Specific Language; ドメイン特化言語) と考えてよい。 UML の構文(に相当するもの)は図形で表されるが,それをテキストで記述できるようにしたのが PlantUML である。 PlantUML では UML 2.0 のうち以下の図(Diagrams)を作成できるようだ。 構造図(

                                            真面目に PlantUML (1) : PlantUML のインストール
                                          • KUnit — KUnit documentation

                                            What is KUnit? KUnit is a lightweight unit testing framework for the Linux kernel. These tests are able to be run locally on a developer’s workstation without a VM or special hardware. KUnit is heavily inspired by JUnit, Python’s unittest.mock, and Googletest/Googlemock for C++. KUnit provides facilities for defining unit test cases, grouping related test cases into test suites, providing common

                                            • 進化し続ける「Zeals」サービスを支えるアーキテクチャについて - Zeals TECH BLOG

                                              こんにちは、Zeals CTOの島田です。 本日は、進化するZeals(旧fanp)サービスのアーキテクチャを、 リリース当初と現在で比較して紹介 します。 以下のようなアジェンダで解説していければと思います。 はじめに リリース当初のアーキテクチャ 技術選定 新しくプロダクトの課題 現在 今後の展望 さいごに Go(gRPC, Protocol Buffers)を用いたmicrosevicesやkubernetes(GKE)を用いた新しいインフラ環境など、これからのZealsを支えるコア技術について解説できればと思います。 はじめに まずは、前提を合わせるために、簡単にZealsの機能紹介からはじめます。 Zealsは、LINEおよびFacebook Messenger上で動作するチャットボットサービスで、WebのForm体験をチャット上で完結させる ことができます。 私達は、これを”チ

                                                進化し続ける「Zeals」サービスを支えるアーキテクチャについて - Zeals TECH BLOG
                                              • GASをclasp(CLIツール)+ TypeScriptでローカルで開発する - パンダのプログラミングブログ

                                                Google Apps ScriptをTypeScriptでローカルで開発する Google Apps Script(以下、GAS)とはGoogleが開発したサーバレスな関数の実行環境です。GASはGoogleの各種サービスと連携してプログラムを実行できるため、業務やルーティンワークの自動化に最適です。 このブログでもGASを使ったハックを紹介してきました。 Google Apps ScriptからSlackとLINEを連携するbotを作る手順を紹介します Gmailの新着メールをLINEに転送する by Google Apps Script GASで議事録のテンプレ作成と周知を自動化する スプレッドシートとUMLで診断チャートを作成するGoogle Apps Scriptのコードを紹介します この記事では、claspというGoogle製のCLIツールを導入し、ローカル環境でTypeScr

                                                  GASをclasp(CLIツール)+ TypeScriptでローカルで開発する - パンダのプログラミングブログ
                                                • 「アジャイル時代の開発」スライド資料のリンク - プログラマの思索

                                                  小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

                                                    「アジャイル時代の開発」スライド資料のリンク - プログラマの思索
                                                  • Node.jsの実行モデルを理解するために必要な前提知識を説明していく - Qiita

                                                    はじめに Node.js公式の説明ページには以下のようにあります。 Node は(中略)非同期型のイベント駆動の JavaScript 環境です。(中略)各接続ごとにコールバックは発火され、(後略) 知らない人にどう動いているのか説明できるでしょうか。 ちなみに私は「超難しいからまずはイメージをつかんでくれ」と「仕事を他の人に頼む、すると自分は手が空くからその隙に別の仕事をする、頼んでた仕事が上がってきたら処理を再開する、的な感じ」と言ったもの、「(httpコールバックのプログラムについて)どう動いてるのかわからん」とのコメントをいただきました。「だから難しいからいきなり完全に理解しようとするんじゃねよ」と思ったわけですが、そりゃそうですね、「非同期」って言われてもまず「同期」とはなんなのかがわからないですし。 というわけで、今回はステップを踏んで「非同期型のイベント駆動」までを説明してい

                                                      Node.jsの実行モデルを理解するために必要な前提知識を説明していく - Qiita
                                                    • 優秀者なエンジニアは、自分に間違えを気付かせるための手段をもってる (設計編) - Qiita

                                                      自社でサービス開発をしていると納品というものはないので、どういう設計書を書くかはプロジェクト・会社様毎に違ったりします。書きすぎないドキュメントってなんだろうっと考えてるうちに、そもそも設計というフェーズはなんだったのかモヤモヤしたことをまとめてます。 システム開発コストが大きかった昔は、失敗が許されないため設計というプロセスがあり、そのリスクを吸収しました。現在、開発スピードが求められるシステム開発において設計はどうあるべきか考えます。 設計とは大きく3つに分解でき、最後に残るのは【開発者の気付き】のための設計が残るように思えました。 システム設計が好きな人が増えるといいなぁっと思って書いてます。(つぶやいてます) こんな人に読んでもらえると嬉しいです。 設計が好きな人 最小限のドキュメントで設計をしたい人 プロダクトの品質をあげたい人 システム設計を取り巻く変化 昔々、システム開発とい

                                                        優秀者なエンジニアは、自分に間違えを気付かせるための手段をもってる (設計編) - Qiita
                                                      • アプリケーション一覧/ユーティリティ - ArchWiki

                                                        Terminal コマンドシェル 次の記事を参照: コマンドラインシェル 次も参照: Wikipedia:Comparison of command shells ターミナルエミュレータ ターミナルエミュレータとはターミナルを含むGUIウィンドウを表示する機能を有します。 それらエミュレータのほとんどは Xterm をエミュレートしていて、その Xterm は VT102 をエミュレートしていて、VT102 はタイプライターをエミュレートしています。For further background information, see Wikipedia:Terminal emulator. For a comprehensive list, see Wikipedia:List of terminal emulators. Alacritty — クロスプラットフォームの GPU アクセラレーシ

                                                          アプリケーション一覧/ユーティリティ - ArchWiki
                                                        • Mark Text - シンプル、エレガントなMarkdownエディタ MOONGIFT

                                                          Markdownエディタは多数あります。多くはエディタとプレビューが左右に表示されます。しかしMarkdownに慣れていないと、書いている記法が結果としてどう表示されるのか推測が難しいでしょう。 そこで使ってみたいのがMark Textです。インラインで記法が反映されるMarkdownエディタです。 Mark Textの使い方 編集画面です。フォルダを開いてファイルへのアクセスを簡単にできます。 テーマを変更しました。 初期設定です。 記法が反映されているので分かりやすいです。 例えばコードを書こうとすると、言語を指定するよう指示されるなど補完機能が働きます。 言語は候補が表示されます。 ちゃんとハイライト機能もあります。 Mark Textは数式の埋め込みやチャート(UMLなど)にも対応し、テーブル組も簡単に行えるなど多機能なMarkdownエディタとなっています。HTMLソースのコピー

                                                            Mark Text - シンプル、エレガントなMarkdownエディタ MOONGIFT
                                                          • 第6回 巨大システムを成功させる | WASP株式会社

                                                            書いた本人が言うのは何ですが、今回のエントリは長いです。薄めの新書版のビジネス書くらいの分量があります。分割することも考えたのですが面倒臭いのでそのまま上げます。覚悟して読んで下さい。 このブログは会社の広報のためのものですから、あまり政治的なことやセンシティブなことを書くつもりはありませんが、ここ最近「巨大なシステム」の構築で失敗する例を多く見掛けるようになりました。 私個人としては昔の仕事、特に前職での仕事をドヤることはあまり好きではないのですが、私には「巨大システム」を開発して成功させ今も多くの人に使われているという経験があります。 ORCA Project:日本医師会ORCA管理機構 その経験からすると、昨今の失敗事例を見ると「そりゃ失敗するよね」と思ってしまいます。 そこで、「なぜ失敗するのか」「どうしたら成功に近付けることができるのか」といったことを少し書いてみたいと思います。

                                                              第6回 巨大システムを成功させる | WASP株式会社
                                                            • How to Use User Mode Linux - Christine Dodrill

                                                              How to Use User Mode Linux Published on 07/07/2019, 4515 words, 17 minutes to read User Mode Linux is a port of the Linux kernel to itself. This allows you to run a full blown Linux kernel as a normal userspace process. This is used by kernel developers for testing drivers, but is also useful as a generic isolation layer similar to virtual machines. It provides slightly more isolation than Docker,

                                                              • Linux_5.2 - Linux Kernel Newbies

                                                                Linux 5.2 was released on 7 July 2019. Summary: This release includes Sound Open Firmware, a project that brings open source firmware to DSP audio devices; open firmware for many Intel products is also included. This release also improves the Pressure Stall Information resource monitoring to make it usable by Android; the mount API has been redesigned with new syscalls; the BFQ I/O scheduler has g

                                                                • ユースケースに対する2つの疑問とその答えを提示するICONIXプロセス - mob-mob-village

                                                                  今日はこちらのオンラインセミナーに参加しました。 【8/21(金) 第3回 チェンジビジョンWEBセミナー】 ICONIXプロセスから学ぶオブジェクト指向モデリング スピーカーは @hirodragon112 さんです。 Twitterハッシュタグは #astah 自分の中の疑問がクリアになるばかりか、新たな課題を発見できてとても良かったです。なにより学ぶための勇気も湧いてきました。ありがとうございます。 ユースケースに対する2つの疑問 さて、ユースケースを学び始めて間もないわけですが、ユースケースに対して2つの疑問があります。 ユースケースから実装までの距離は大きい気がするけど、どうするんだろう? ユースケース自体を検証するにはどうすればいいんだろう? 1. ユースケースから実装までの距離は大きい気がするけど、どうするんだろう? ユースケースは最終的にソースコードで表現されると思いますが

                                                                    ユースケースに対する2つの疑問とその答えを提示するICONIXプロセス - mob-mob-village
                                                                  • 新人Web系職業プログラマーのための「丁度よいサイズの課題集」 - Qiita

                                                                    プログラム上達に必要なものは? モチベーションでしょうか?あるいはセンスでしょうか? 『プログラム未経験者大歓迎』の求人に募集してきた方々は、少なくとも自分で学習するモチベーションはなかったはずですし、センスについては未知数です。そんな方々にプログラム上達してもらうためには何を与えればよいでしょう? Webサイトには解説記事は溢れていますし、少しお金を出せば詳しく解説してある本もたくさんあります。それらを読む様に口を酸っぱくして言い続ければいいでしょうか?気分が乗らない学校の宿題にようやく手をつけた子供に「宿題をやったのか?」と確認するおかあさんのようになっていないでしょうか? 意見は色々あると思いますが、わたしは、「丁度よいサイズの課題」を用意することがよいのではないかと思っています。 「丁度よいサイズの課題」とは、業務で役に立つ可能性が高く、そこそこ頑張れば解決でき、達成感が得られ、挫

                                                                      新人Web系職業プログラマーのための「丁度よいサイズの課題集」 - Qiita
                                                                    • OOエンジニアの輪! ~ 第5回 長瀬嘉秀さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

                                                                      ご無沙汰しています。ちょっとだけお休みしていたこのコーナーですが、皆さまから熱烈なリクエスト(があったかどうかは定かではありませんが…)により、今月より復活いたしました!(…また不定期にお休みするかもしれません??)さて、今回のゲストは株式会社テクノロジックアートの代表取締役、長瀬嘉秀さんです。長瀬さんは「パターンハッチング」等の翻訳、bit 誌の連載など、多岐にわたりご活躍ですが、最近は XP(eXtreme Programming) に関する書籍「eXtreme Programming explained」の翻訳をされています。XP に関しては ObjectDay 2000 でもご講演いただきましたが、今回のインタビューでもお話を伺っています。 オブジェクト指向に至るまで --- まず、オブジェクト指向に関わるようになったきっかけをお話いただければ。 私、構造化分析・設計を仕事でやって

                                                                      • JSTQB-SyllabusFoundation_Version2018.J03

                                                                        テスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス Version 2018.J03 International Software Testing Qualifications Board テスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス International Software Testing Qualifications Board Version 2018 ページ2/86 2019 年 8 月 26 日 © International Software Testing Qualifications Board ©日本語翻訳版Japan Software Testing Qualifications Board Version 2018.J03 Copyright Notice This document may be copied in its en

                                                                        • A gentle introduction to Linux Kernel fuzzing

                                                                          For some time I’ve wanted to play with coverage-guided fuzzing. Fuzzing is a powerful testing technique where an automated program feeds semi-random inputs to a tested program. The intention is to find such inputs that trigger bugs. Fuzzing is especially useful in finding memory corruption bugs in C or C++ programs. Normally it's recommended to pick a well known, but little explored, library that

                                                                          • ITパスポート資格を2週間で取得するための学習用備忘録(システム開発) - ポンサラの逆襲

                                                                            メモ 仕事でITパスポートの資格を急遽2週間で取得することになったのでその勉強用の備忘録です。 いつも何か勉強するときは基本的に書きながら覚えるのでここでアウトプットします。 有益な情報かどうかは不明(笑) 前回の経営系に続き、今回はシステム開発系の用語やポイントの書き出し。 本職だけあってスムーズに進めたいところ。 出題範囲3分野ある中ではストラテジ系とマネジメント系が半々くらい システム戦略 経営資源を整理する手法 エンタープライズサーチエンタープライズ検索、企業内検索とも呼ばれる企業向け検索システム。 企業内に点在する様々な様式のデータ(PDFやDB)から横断的に情報を検索する。 EA(エンタープライズ・アーキテクチャ)将来のあるべき姿を設定して、業務と情報システムを最適な状態に近づけ、効率的な組織を運営する手法。 組織を構成する人的資源、業務やシステム、データなどの要素を整理し、階

                                                                              ITパスポート資格を2週間で取得するための学習用備忘録(システム開発) - ポンサラの逆襲
                                                                            • Object-Oriented Conference参加メモ - Qiita

                                                                              Object-Oriented Conference概要 ※イベント及びセッションの概要は公式HPから引用しました。 2020.02.16 SUN 10:00 - 17:00 お茶の水女子大学 #ooc_2020 Object-Oriented Conference はオブジェクト指向をテーマに、あれこれ共有したり、セッションを聴講することで、みなさんの知見を深めるためのイベントです。 オブジェクト指向といっても、分析設計から、現場で活かすためのプラクティスなど様々なテーマがあります。セッションやラウンドテーブルなどを通じて、参加者の皆様が新たな発見を持ち帰っていただけるようなイベントを目指しています。 オブジェクト指向についてまったく知らない方やオブジェクト指向を完全に理解した方、そして普段オブジェクト指向以外のパラダイムを利用している方もお気軽にご参加ください! 開会の挨拶 オブジェク

                                                                                Object-Oriented Conference参加メモ - Qiita
                                                                              • Domain Driven Design Quicklyをさ〜らに要約してみた - Qiita

                                                                                はじめに DDDの要約と基本思想の紹介を、短く素早く読めるかたちで公表されているDomain Driven Design(ドメイン駆動設計) QuicklyがInfoQで無料公開されています。 ただこの資料、量が多く読むのがしんどい為、 今回はこれをさらに要約してみました。 参考元 : Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly 日本語版 ドメイン駆動設計とは何か ソフトウェアを開発する目的 ・ 実世界の作業を自動化するためです。 ・ ビジネス上の問題を解決するためです。 ソフトウェアを作るためには 例えば、銀行業務システムを構築するとなった場合、銀行業務について最も大切なことを理解していなければ、銀行業務システムの構築はできません。 つまり、銀行業務のドメインを知る必要があります。 ドメインを知るのは誰? ✖️ ソフトウエアアーキテクト ✖️ ソフトウェ

                                                                                  Domain Driven Design Quicklyをさ〜らに要約してみた - Qiita
                                                                                • Enterprise ArchitectでRDRA 2.0を利用する - UML/SysML/BPMNモデリングツール Enterprise Architect

                                                                                  RDRAとは? RDRAとは神崎善司氏が考案したリレーションシップ駆動要件分析(Relationship Driven Requirement Analysis)の略語であり、網羅的で整合性のある要件定義をUMLの表現力を使って要件定義としてまとめる手法です。最新版はRDRA 2.0で、書籍「RDRA2.0 ハンドブック: 軽く柔軟で精度の高い要件定義のモデリング手法」に詳細が記載されています。 RDRAの詳細は、上記書籍やリレーションシップ駆動要件分析のWebサイトをご覧ください。 RDRAアドイン このページ下部からダウンロードできるアドインをインストールすると、RDRA2.0に関係するテンプレートや機能が利用できるようになります。Enterprise Architect バージョン15.0以降で動作します。基本的にはすべてのエディションで利用できますが、プロフェッショナル版に限り「バ