並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3002件

新着順 人気順

UMLの検索結果281 - 320 件 / 3002件

  • DDD基礎解説:エンティティ、値オブジェクトってなんなんだ - little hands' lab

    はじめに DDDの実装パターンとして、エンティティと値オブジェクトというものがあります。 ドメイン駆動一般に複雑な抽象論が多い中で、コードに近く一番イメージがつきやすいコード事例として出てくるため、ここだけは何となくわかるぞ!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今日はこちらの概要とそれぞれの使い道について書きたいと思います。 先にざっくりイメージ図をお伝えすると、こういう図を使って解説します。 何の目的で作るのか? ドメイン駆動設計は何を解決しようとしているのか こちらの記事で、ドメイン駆動設計のアプローチは以下の2ステップがあるということを書きました。 ドメインの問題を解決するための抽象的なモデルを作る. モデルをソフトウェア(コード)に落とし込む ※ ドメイン=ソフトウェアを適用して問題解決しようとする領域 DDDでは、このStep2の モデルをコードで表現するためのパターン

      DDD基礎解説:エンティティ、値オブジェクトってなんなんだ - little hands' lab
    • デザインパターン (ソフトウェア) - Wikipedia

      ソフトウェア開発におけるデザインパターンまたは設計パターン(英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。パターン(pattern)とは、型紙(かたがみ)やひな形を意味する。 本稿でのデザインは狭義の設計という意味であり、CSSやHTMLなどで使われる意匠デザインの定形を示す「デザインパターン」とは異なる。 概要[編集] 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパター

      • Softimage 2015 の最終リリースについてのお知らせ

        Worldwide Sites You have been detected as being from . Where applicable, you can see country-specific product information, offers, and pricing. Change country/language X We regret to inform you that the upcoming 2015 release will be the last one for Softimage® software. This final version is expected to ship on or around April 14, 2014. Autodesk will continue to offer product support until April 3

        • UnrealEngine を使って注文住宅を建てたお話 - Qiita

          はじめに この記事はUnreal Engine (UE) Advent Calendar 2023の6日目の記事になります。 Unreal Engineを使用して注文住宅の建築を行う需要は、一般的にはあまり高くないかもしれませんがぜひ読んで頂けると幸いです。 また注文住宅とはなんやねんと思った方はこちらのリンクから見てみてください。 凄く簡単にいうと自分で自由にカスタマイズした家を建てる事です。 UnrealEngineを使用して家造りをしようと思ったきっかけ 注文住宅を建てるにはハウスメーカーと契約する必用があります。 契約したハウスメーカーにある程度の希望を出して仮で間取りや壁紙を選んでもらうと、The普通といった感じで量産型のようなものが提案されました。 やはり自分達で色々と考える必用があり、その中で提案もたくさんする必要があるんだなと実感し始めました。 そこで普段使用しているUnr

            UnrealEngine を使って注文住宅を建てたお話 - Qiita
          • 会計システムのアーキテクチャとモデリング ~会計というドメインを Rust で表現している話~ - CADDi Tech Blog

            はじめに こんにちは。 バックエンドエンジニアの松本です。今回は、会計システムの開発を通じて、 CADDi におけるプロダクト開発の様子を紹介します。 2024年3月現在、CADDiでは2つのサービスを提供しています。1つは図面データ活用クラウド「CADDi Drawer」で、もう1つは加工品製造サービス「CADDi Manufacturing」です。 今回、後者の加工品製造サービス「CADDi Manufacturing」向けに、 会計システムを構築しました。これは、生産管理システムや拠点管理システムから取得した各種情報を基にして、会計仕訳データを生成し、経理部門に公開する役割を持ちます。 はじめに 会計システムのアーキテクチャとその狙い 計算処理を少しずつ進める 会計数値の妥当性をダッシュボードに表示する 会計システムのモデリングと最初の開発 仕訳の流れを整理して、ドメインモデル、デー

              会計システムのアーキテクチャとモデリング ~会計というドメインを Rust で表現している話~ - CADDi Tech Blog
            • stylish del.icio.us - SWiK

              What Is Adobe Shockwave Player? Macromedia Shockwave is an interactive multimedia and content delivery plugin, not to be confused with… Brawl Stars Review Supercell's latest offering, Brawl Stars is an exciting multiplayer shooter featuring elements of team-based shooters,… Microsoft Access Basics – Forms, Queries and Macros Microsoft Access provides an intuitive user interface that enables indivi

              • グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2017 - Qiita

                お知らせ 2017/11/26開催の「プログラマのためのUnity勉強会」において、 Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介 というタイトルで講演しました。こちらのスライドを先に見てから本記事を参照されることをおすすめします。 はじめに 去年に引き続き、今年もGGJに参加してきました。今回もそのことを書きたいと思います。 今回の内容は以前に投稿したUnity開発で便利だったアセット・サービス紹介 & Unityでのプログラミングテクニックとつながりがあるので、こちらを先に読んでからのほうがわかりやすいかもしれません。 Global Game Jam とは GGJとは全世界同時に行われるゲームジャムのことです。要する、世界規模のゲーム開発ハッカソンです. プログラマ、デザイナ、プランナ、グラフィッカなど様々な役職の人をごちゃまぜに、3~8人程度のチームを組み、48時間でゲームを

                  グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2017 - Qiita
                • Open-source tool that uses simple textual descriptions to draw beautiful UML diagrams.

                  🌱 PlantUML at a Glance 🚀 Getting Started PlantUML is a highly versatile tool that facilitates the rapid and straightforward creation of a wide array of diagrams. Utilizing a simple and intuitive language, users can effortlessly draft various types of diagrams. For a detailed exploration of the language's capabilities and syntax, please refer to the PlantUML Language Reference Guide. If you are n

                    Open-source tool that uses simple textual descriptions to draw beautiful UML diagrams.
                  • ニューラルネットワークの動物園 : ニューラルネットワーク・アーキテクチャのチートシート(前編) | POSTD

                    新しいニューラルネットワークのアーキテクチャがその時々で誕生するため、それら全部を把握することは困難です。全ての略語を覚えようとすると、最初はその数の多さに圧倒されてしまうでしょう(DCIGNやBiLSTM、DCGANを知っている人はいますか?)。 そんなわけで、これらのアーキテクチャの多くを盛り込んだチートシートを作ることにしました。そのほとんどはニューラルネットワークです。しかし、中には全く異なるアーキテクチャも潜んでいます。どれも独特で目新しいアーキテクチャばかりですが、ノードの構造を描くことで基本的な関係が分かりやすくなってきます。 これらをノードマップとして描くことの問題点は、これらがどのように使われるかを明確に示していないという点です。例えば、変分オートエンコーダ(VAE)はオートエンコーダ(AE)と同じように見えますが、実際は訓練過程が全く異なりますし、訓練したネットワークの

                      ニューラルネットワークの動物園 : ニューラルネットワーク・アーキテクチャのチートシート(前編) | POSTD
                    • ドメインモデリングの始め方 - Speaker Deck

                      ドメイン駆動設計の考え方は書籍を読むとわかりますが、いざモデリングを実践しようとすると、どこから手を付けていいかわからない、ドメインモデリングの始め方がよくわからないという意見を聞きます。 このスライド資料では、そんな悩みを持つ皆さんに向けて「ドメインモデルを見つけ出し・実装に落とし・改善していく」方法を、できるだけわかりやすく解説します。

                        ドメインモデリングの始め方 - Speaker Deck
                      • Visual Communication Software To Make Pro Diagrams - OmniGraffle - The Omni Group

                        You've got some explaining to do Download OmniGraffle for Mac Includes a free 14-day trial Powerful visual communication With the power to diagram, rapid-prototype, and design, OmniGraffle was made for professionals who need to organize or communicate visually—beautifully.

                          Visual Communication Software To Make Pro Diagrams - OmniGraffle - The Omni Group
                        • Shapeways - Make, buy, and sell products with 3D Printing

                          Create and customize. Streamline and save. Break down design barriers and scale your business with Shapeways 3D printing services.

                            Shapeways - Make, buy, and sell products with 3D Printing
                          • IDEA * IDEA

                            ドットインストール代表のライフハックブログ

                              IDEA * IDEA
                            • Graphviz チュートリアル

                              Graphviz というツールは、 「DOT 言語」という言語で書かれたグラフ表現を GIF や PNG などのファイルフォーマットに変換してくれるシステムです。 本家のホームページは http://www.graphviz.org/ です。 ここでは、Graphviz のインストールと使い方についてまとめてみました。 なお、ここでインストール/使用する Graphviz は version 2.4(2005-08-01 現在)です。 また、インストール先の環境は Cygwin です。 ダウンロードとインストール 簡単なサンプル グラフ全体の属性 ノードの属性 エッジの属性 その他の事項 レコード サブグラフ 無向グラフ 形の一覧 トップへ ↑

                              • MH Free Software iEdit

                                iEditは、いわゆるアイデアプロセッサの一種です。ラベルとテキストからなるノードをアイデアを構成する1つの単位とします。iEditではツリー構造とネットワーク構造を用いてノードを組み合わせ、アイデアを練り上げていきます。アウトラインエディタとダイアグラムエディタが融合したものです。 ツリー構造ではノードの追加・削除、レベルの上げ下げなどが自在にできます。ネットワーク構造においては、ツリー上で同一レベルにあるノードが表示されます。ネットワーク構造ではノードの位置と大きさ、フォント、色が自由に設定できます。 ノードとノードの関連はリンクという概念で表現されます。リンクはネットワーク構造においては線と矢印で表現されます。また、リンク先はノードに限らず、ディスク上のファイルやWebのURLなども指定できます。 ネットワーク図はクリップボードで他のアプリケーションに貼り付け可能な他、テキスト、HT

                                • dbtで見やすいER図を生成する - yasuhisa's blog

                                  背景: dbtを使っていてもER図は欲しい! どうやってER図を生成するか どうやってER図を見やすくするか まとめ 背景: dbtを使っていてもER図は欲しい! dbtはモデル間のリネージなど可視化が得意なツールではありますが、万能なわけではありません。モデルの生成過程などはリネージで担保できますが、分析時に「どれとどのモデルがJOINできて、JOINする際のキーはこれを使って」というER図で扱うような可視化はディフォルトではできません。 DWHを作っている側からすると「このテーブルはあの辺のテーブルと一緒に使うと便利で、いつもあのキーでJOINして」というのが頭の中に入っていることが多いため、ER図がなくてもどうにかなることも多いでしょう。しかし、分析に慣れていない人や分析に慣れている人であっても、普段と異なるドメインのテーブルを触るときはER図が提供してくれる情報は有用です。ちなみに

                                    dbtで見やすいER図を生成する - yasuhisa's blog
                                  • DMBOKを用いたアセスメントでデータマネジメントを加速させる - MonotaRO Tech Blog

                                    こんにちは、データ基盤グループの吉田(id:syou6162)です。データ基盤やデータマネジメントに興味を持たれている方はDMBOKを持っている / 読んだことがあるという方も多いのではないでしょうか。このエントリではDMBOK中に紹介されているデータマネジメント成熟度アセスメント(以下、アセスメントと省略)をモノタロウでどう活用しているかについて紹介します。 背景 初手: 自社のデータ基盤の歴史を振り返る アセスメントの実施 データ活用者 / システム提供者 / 意思決定者へのヒアリングの実施 アセスメントを実施した結果 最後に 背景 まず、モノタロウでなぜアセスメントを行なったかについて説明します。モノタロウは20年以上歴史のある企業であり、データ基盤自体も10年以上の歴史があります。単一事業ではあるものの、受注 / 売上 / 商品 / 在庫 / 顧客 / 行動履歴など、対象となるドメ

                                      DMBOKを用いたアセスメントでデータマネジメントを加速させる - MonotaRO Tech Blog
                                    • TechCrunch Japanese アーカイブ » Fotowooshはどんな写真も3D化する

                                      After X’s crowdsourced fact-checking system faced multi-day delays to correct misinformation on the platform, the company formerly known as Twitter has announced a series of improvements focused

                                        TechCrunch Japanese アーカイブ » Fotowooshはどんな写真も3D化する
                                      • 絵描きさんが自分の絵をそっくりに3D化したいときの下絵の作り方について 榊正宗

                                        榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun 東北ずん子で覚える! アニメキャラクターモデリング amzn.to/1Tu9Khc 書籍に書き切れてなかった絵描きさんが自分で下絵を準備する方法を連投しました。 2016-06-04 23:53:28 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun ずん子本では、かなり正確に下絵をトレースしてモデリングしています。しかし、この技法はいくつかの注意事項があり、その通りにやらないと、問題が発生する場合があります。 pic.twitter.com/kCPs5l4lFR 2016-06-04 23:17:54

                                          絵描きさんが自分の絵をそっくりに3D化したいときの下絵の作り方について 榊正宗
                                        • draw.io

                                          Front makes you look at things from a different perspectives.

                                          • モデリング・リファクタリングのススメ

                                            ビジネス・モデリングなどのモデリングを始めてはみたものの,なかなか上手くモデリングできない…そんな悩みを持っている方も多いと思います。そこで,今回はモデリングを上達させるための「モデリング・リファクタリング」という方法をご紹介します。 モデリング・リファクタリングとは 「モデリング・リファクタリング」とは筆者が考えた造語です。(すでに誰かによって提唱されているかもしれませんが)筆者が発明したものではなく,モデリングに慣れている方なら自然とやっているようなテクニックです。 もともと「リファクタリング」というのは,小さなプログラム(例えばクラス)を作るときに,プログラムの外側の仕様(使われ方)は変えずに,中身の構造だけを変えることです。 なぜそんなことをするかというと,とりあえず仕様は満たしていたとしても,中身が汚い設計のままでは,変更に弱く,保守性も悪いからです。そこで,小さなプログラムを作

                                              モデリング・リファクタリングのススメ
                                            • 【レビュー】申し分なし! Web版ドローツール『Cacoo』の使い心地 - リアルタイムコラボにもおすすめ! | ネット | マイコミジャーナル

                                              Webサイトのデザイン、社内のネットワーク図、オフィスのレイアウト図、UMLなどドローツールに対する需要は高い。いくつかのローカルアプリケーションが存在するが、もっとも有名な Microsoft Visio は高価であり、利用頻度によってはコストメリットが出ない場合もある。またオープンソース・ソフトウェアやフリーウェアにもいくつか存在するが、オブジェクトが足りなかったり使い勝手の面でいまひとつなものも少なくない。 さらに最近では一人ですべてのドローを作成するのではなく、複数人で図の共有や編集を行なう需要が出てきている。その場合、ローカルアプリケーション型は、コスト的にも共同編集の面でも選択するのは難しい。そこで注目を集めているのがオンラインのドローアプリケーションだ。 今回は『Cacoo』というWebアプリを紹介したい。ヌーラボによる日本語向けのドローアプリケーションだ。 「Cacco」の

                                              • Win/Mac/Linuxのクロスプラットフォームに対応したシーケンス図エディタ「daisy sequence」がリリース。

                                                Win/Mac/Linuxのクロスプラットフォームに対応したシーケンス図エディタ「daisy sequence」がリリースされています。詳細は以下から。 daisy sequenceはMichinari Nukazawaさんが開発&公開したシーケンス図エディタで、Electron製でWindows/Mac/Linuxのクロスプラットフォーム用バイナリが公開されています。 Release "daisy sequence" is (not) UML sequence diagram editor. for win / mac / linux !https://t.co/iVCpQS46m9 pic.twitter.com/tvBDw99vTn — Michinari Nukazawa (@MNukazawa) 2018年3月1日 概要 daisy sequenceは、Win/Mac/Linux

                                                  Win/Mac/Linuxのクロスプラットフォームに対応したシーケンス図エディタ「daisy sequence」がリリース。
                                                • Creately | Visual Collaboration & Diagramming Platform

                                                  Infinite whiteboard to visualize everything 1000+ Templates to get started fast Easy sharing and collaboration Data security with regional data storage Many exporting options including PDF & SVG

                                                  • 資格試験の受験なら | プロメトリック

                                                    CBT/ IBT 世界水準の試験運営 プロメトリックの 豊富な実績と信頼 プロメトリックでは、すべての都道府県に試験会場を設置。 著名な企業・試験主催団体様の試験を受験することが出来ます。

                                                      資格試験の受験なら | プロメトリック
                                                    • オブジェクト指向開発にRubyを使うメリット - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

                                                      皆さんは,業務や研究などでソフト開発を行う際に,どんなプログラミング言語をお使いでしょうか。試しに筆者が勤務する会社の知人に聞いてみると,COBOL,FORTRAN,C,C++,C#,VisualBasic(VB),Java,ABAP*1といった答えが返ってきました。皆さんの中には,これらの言語のほかにPerlやPHPといったスクリプト言語をお使いの方もいるかもしれません。 ここで紹介するRubyについて名前だけは聞いたことがあるという方も多いと思います(カコミ記事「Rubyの特徴」参照)。PerlやPHPと同じスクリプト言語です。ただし,Rubyはオブジェクト指向を意識して設計されているので,オブジェクト指向スクリプト言語と呼ばれることが多いようです。そのため,オブジェクト指向設計(Object Oriented Design)に基づいたプログラミングをする際にRubyは大きな効果を発揮

                                                        オブジェクト指向開発にRubyを使うメリット - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
                                                      • 「合理的な豚」を説明してみる - H-Yamaguchi.net

                                                        知っている人は知っているだろうが、ゲーム理論に「合理的な豚」というモデルがある。McMillanの「Games, Strategies and Managers」という本に出てくるもの。これを人に説明するための練習をここでやってみる。知ってるぞという方は、おかしな説明があったらご指摘いただければ。知らないぞという方は、これを読んでわかるかどうか試していただければ。わからない人に説明してわからせるのが目的なので、これを読んでわからなければ、私の「負け」ということ。 「合理的な豚」は、簡単にいえば2頭の豚がエサを争う競争ゲームだ。得をするためにどういう戦略をとればいいかが問題になる。 まずは以下の図をご覧いただきたい。別のところで使ったものの使い回しなので「見たことあるぞ」という方もいるかもしれないが。 まずはスライドの下にある豚の絵の説明。大きな檻の中に、大きい豚と小さい豚の2頭がいるとする

                                                          「合理的な豚」を説明してみる - H-Yamaguchi.net
                                                        • Dynamic Draw

                                                          Thought Tickler Thought Ticklerは、思考プロセスレコーダーです。 一種のアイディアプロセッサーですが、思考過程を記録するという特別な機能があります。 Thought Tickler は、全てのユーザー操作を記録することによってユーザーの思考過程を記録することができます。 お知らせ 2023/8/27 Dynamic Draw Web を更新しました。 日本語をサポートしました。 2023/7/2 Dynamic Draw/Thought Tickler 6.4.2をリリースしました。 ペーストのバグ、SVG出力のバグを修正しました。 2023/6/11 Dynamic Draw/Thought Tickler 6.4.1をリリースしました。 画像のエクスポート時にDPIが指定できるようになりました。 2023/3/9 Dynamic Draw Portable

                                                          • MeCab ソースコードリーディング私的メモ(形態素解析編) - あらびき日記

                                                            この記事は abicky.net の MeCab ソースコードリーディング私的メモ(形態素解析編) に移行しました

                                                              MeCab ソースコードリーディング私的メモ(形態素解析編) - あらびき日記
                                                            • イミュータブルデータモデル(入門編)

                                                              2021/11/24 「イミュータブルでゆこう」イベントの資料です。 データをリソースとイベントに場合分けして考えようという至極単純な話を1時間ほどしました。

                                                                イミュータブルデータモデル(入門編)
                                                              • Include diagrams in your Markdown files with Mermaid

                                                                EngineeringOpen SourceInclude diagrams in your Markdown files with MermaidA picture tells a thousand words. Now you can quickly create and edit diagrams in markdown using words with Mermaid support in your Markdown files. A picture tells a thousand words, but up until now the only way to include pictures and diagrams in your Markdown files on GitHub has been to embed an image. We added support for

                                                                  Include diagrams in your Markdown files with Mermaid
                                                                • Frieve Editor

                                                                  以下のページよりFrieve Editorをダウンロードします。現状64bit Windows版のみが利用できます。 ダウンロードしたzipファイルを解凍し、exeファイルを実行するとアプリが起動します(インストールは不要です)。 メニュー表示を日本語化するには、Viewメニュー、Change LanguageからJapaneseを選択し、アプリを再起動します

                                                                    Frieve Editor
                                                                  • 【ハウツー】クラス構造がまる見えに! UDocでJavaをダイナミックに分析する (1) Ja...

                                                                    UML、なかでもクラス図はクラスの関係を把握するうえで欠かせないダイアグラムだ。できれば既存のAPIはクラス図を見て簡単に全容を把握しておきたい。その際に全自動でクラス図を作成できると大変便利だろう。そこで紹介したいのがUDocだ。こうした用途にぴったりのアプリケーションである。 UDocはJava クラスをUMLライクのダイアグラムによって視覚化するGUIアプリケーションだ。Javadoc、Javaバイナリファイル、Javaソースコードなどから動的に UMLライクのダイアグラムを生成できる。生成されるダイアグラムそのものを動的に編集することも可能なので、グリグリといぢりながらクラス関係を解析できるすぐれものだ。動作にはJDK 5.0かそれ以上のバージョンが必要。本稿執筆時点の最新版は12日(米国時間)に公開された1.005であり、GNU GENERAL PUBLIC LICENSE Ve

                                                                    • DDDの正体は実装パターンとモデリングの組み合わせ - パンダのプログラミングブログ

                                                                      PoEAA を通して DDD の半分を理解する マーティン・ファウラーの PoEAA を読んでから、DDD のことを考え続けている。今まで DDD の話題はあえて避けてきた。分厚く難解な書籍、増えるコード量、教祖とその信徒たち(MV)、全てをその視点から解釈しようとする試み、少しでも間違えたら求められる自己批判、無知な者に対する SNS 上のオルグ、いつまでも出てこない総括、それでも信じるものは救われる。「一匹の亡霊がIT界隈を徘徊してる。DDDという亡霊が...」 まあ早まらないでほしい。何も DDD こき下ろそうというわけではない。自分の実力不足が主な原因と思い、深入りする前から「わからないもの」と決めつけていた DDD は、PoEAA というライトに照らされてその姿を私の前に姿を表し始めた。それは亡霊ではなく、確固たる手触りのある実体(Entity)だったのである。 PoEAA は

                                                                        DDDの正体は実装パターンとモデリングの組み合わせ - パンダのプログラミングブログ
                                                                      • IBM developerWorks IBM's resource for developers - Japan

                                                                        IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

                                                                          IBM developerWorks IBM's resource for developers - Japan
                                                                        • 「シドニアの騎士」モデル販売のデータを見てみました - HIROSHI MIYAMOTO BLOG

                                                                          3DCGアニメシリーズ「シドニアの騎士」に使われたモデルが、有料、無料でダウンロードが可能と話題に。 シドニア堂 遅ればせながら、自分もダウンロードしてみました。 ■はじめに このモデルデータについて、SNS界隈で色々な意見が飛び交っているのを見ました。 このモデルを見ることで、学生さんやこれからトゥーン系アニメCGをやろうと思っている人がどのような視点で受け取ればいいのか。 一応、実写からトゥーンまで色々な仕事をしてきた自分としての意見も述べておこうかなと思いこの記事を投稿しました。 (※あくまでアニメ会社勤務サラリーマンの個人的感想です) ■会社によって、千差万別なモデリングの考え方 まず、フリーで落とせた3体を読み込んでみました。 造形等については、キャラクタデザイナーの意図、視聴者の好みがありますので私見は述べない事とします。 自分はゲーム会社やアニメ会社、フリーランスとして受注し

                                                                            「シドニアの騎士」モデル販売のデータを見てみました - HIROSHI MIYAMOTO BLOG
                                                                          • 軽量なUMLプラグインAmaterasUML

                                                                            Eclipseで利用できるUMLプラグインはいくつかありますが、現在よく利用されているものは、機能が豊富過ぎてプラグインの動作が重くなったり、軽量だけど機能が不足していたりします。今回は、現場で必要な機能を絞って提供して軽量な動作を実現しているUMLプラグインAmaterasUMLをご紹介します。 Eclipseを使ったUMLモデリングには、どれを使うべきか? 今日、アプリケーション開発において、UMLモデリングツールはアプリケーションの要件を引き出す要件/分析モデリングから、アプリケーションの設計/実装/テストにおける設計モデリングまで、多くの場面で利用されています。特に設計におけるモデリングの重要性は、誰しもが認めることでしょう。 UMLモデリングプラグインを導入することで、EclipseでもUMLモデリングができるようになります。UMLモデリングプラグインはさまざまなベンダや有志開発

                                                                              軽量なUMLプラグインAmaterasUML
                                                                            • Visioのような図が書けるJavaScriptライブラリ「Open-jACOB Draw2D 」:phpspot開発日誌

                                                                              Visioのような図が書けるJavaScriptライブラリ「Open-jACOB Draw2D 」 2006年11月26日- Open-jACOB Draw2D Create drawings and diagrams with the free Javascript library. The User interface allows interactive drawing by using your standard browser. No additional software; no third party plug ins. Just run it and use it. Visioのような図が書けるJavaScriptライブラリ「Open-jACOB Draw2D 」。 次のような図形描画機能を、ライブラリを使うことで自分のツールに組み込めるのが嬉しいところです。 描画した図形

                                                                              • js-sequence-diagrams by bramp

                                                                                This should be a diagram! If you don't see it you need Javascript enabled Intro A simple javascript library to turn text into vector UML sequence diagrams. Heavily inspired by websequencediagrams.com, who offer a serverside solution. We use Jison to parse the text, and Snap.svg to draw the image. Examples

                                                                                • OGIS-RI OBJECT SQUARE

                                                                                  今月もオブジェクトの広場をどうぞお楽しみください。記事に対する感想は、ぜひ公式Facebookページのコメント欄までお願いいたします。(2023.12.20) 寝かせて使うソフトウェアコンテスト 本選レポート オージス総研主催のソフトウェアアイデアコンテストOGIS-RI Software Challenge Award 「寝かせて使うソフトウェアコンテスト」の本選と最終審査を2023年11月15日(水)に当社東京オフィスで開催しました。本レポートでは受賞作品と本選の様子をご紹介します。 はじめての自然言語処理 第30回 Elyza 日本語 Llama2 指示応答モデルのファインチューニングと vLLM での推論 今回は Elyza の日本語 Llama 2 指示応答モデルをファインチューニングし、vLLM にデプロイして高速に推論してみます。70 億パラメータモデルならギリギリ Tesl

                                                                                    OGIS-RI OBJECT SQUARE