並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 426件

新着順 人気順

URLの検索結果121 - 160 件 / 426件

  • Web To Figma

    Web to Figma is the ultimate plugin to collect and save, design inspirations into Figma as flawless components. Farewell, screenshots! Web to Figma is the ultimate plugin to collect and save, design inspirations into Figma as flawless components. Farewell, screenshots!

      Web To Figma
    • 無料でSlackライクなオープンソースのチャットツール「Zulip」を使ってみた

      近年ではリモートワーク化の波もあり、社内連絡にSlackをはじめとするチャットツールを導入する企業も増えています。「Zulip」はSlackのようなオープンソースのチャットツールであり、基本的な機能は無料で利用することができるとのことで、どんなツールになっているのか実際に使ってみました。 Zulip https://zulip.com/ Zulipは2014年にDropboxが買収したチャットツールであり、2015年にオープンソースとして公開されました。GitHubの公式リポジトリには多くのエンジニアらがコミットし、記事作成時点でも改良が続けられています。Zulipの使い方は以下の通り。 ◆インストール&セットアップ 公式のダウンロードページにアクセスすると、アクセスした環境ごとに最適なアプリのダウンロードに誘導されます。今回は「Download Zulip for Windows」をクリ

        無料でSlackライクなオープンソースのチャットツール「Zulip」を使ってみた
      • 2019年6月30日に行われた福岡大学NTPサービス停止実験について

        2019年6月30日に行われた福岡大学NTPサービス停止実験についてまとめました。 福岡大学公開NTPサービスについては以下のURLをご覧ください。 https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/service/ntp/public_ntp/

          2019年6月30日に行われた福岡大学NTPサービス停止実験について
        • 簡単すぎる!GitHubを自分だけのRSSリーダーに変える「osmos:feed」を使ってみた! - paiza times

          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのリポジトリをWebベースのRSSリーダーに変えることができるユニークなツールをご紹介します。 専門的な知識は一切不要で、マークダウンファイルに好きなフィードを追加していくだけですぐに自分だけのRSSリーダーを作って管理できるようになります。 すべて無料で利用可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 osmos::feed 】 ■「osmos::feed」の使い方 それでは、「osmos::feed」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 基本的な使い方としては、公式のリポジトリにテンプレートが公開されているので、これを自分のGitHubリポジトリとしてコピーするところから始めます。 テンプレートは以下のURLからアクセスできるようになっています。 <テンプレートURL> https://git

            簡単すぎる!GitHubを自分だけのRSSリーダーに変える「osmos:feed」を使ってみた! - paiza times
          • Scroll To Text Fragment と :~:text | blog.jxck.io

            Intro ページ内の特定の位置へのスクロールは、 URL フラグメントと HTML の ID 属性を用いて行われていた。 しかし、 ID を持たない要素へのスクロールというユースケースをカバーするために、フラグメントの拡張仕様が提案されている。 Chrome がフラグ付きで実装しているため、この仕様の特徴について解説する。 id 属性とフラグメント 従来の仕様では、 HTML 内にある ID 属性を URL フラグメントに付与することで、その要素まで自動でスクロールするという仕様になっていた。 https://html.spec.whatwg.org/multipage/browsing-the-web.html#try-to-scroll-to-the-fragment https://html.spec.whatwg.org/multipage/browsing-the-web.ht

              Scroll To Text Fragment と :~:text | blog.jxck.io
            • もう「公開鍵送ってください」というやり取りは不要だった - Qiita

              GitHubに登録している鍵ペアの公開鍵は公開されてる 実は、GitHubに登録している鍵ペアの公開鍵は公開されてるのです。 GitHubのユーザーページのURLの後ろに「.keys」をつけると、その人の公開鍵文字列がDLできます。 アカウントがy-tsuzakiなら https://github.com/y-tsuzaki.keys です URLにアクセスすると公開鍵の文字列が表示されます。 このURLを使うことで、 GitHubユーザーには、わざわざメールやチャットで「公開鍵送ってください」と言わなくていいのです。 これは捗りますね。 authorized_keysに設定する方法 追記する方法 コメントで教えてもらいました。 @grohiro さん @ktooi さん ありがとうございます!

                もう「公開鍵送ってください」というやり取りは不要だった - Qiita
              • Vercel

                Vercel@rauchg|April 21, 2020 (4y ago)47,540 views Also available in: English. 訳註: Next.jsの生みの親の一人で、Vercel社のCEOを務める@rauchgによる記事の翻訳です。原文はこちら。訳者はVercelのエンジニアであり、ハンス・ロスリングほか著『FACTFULNESS』の共訳者でもある上杉周作(@chibicode)。ちなみに、Vercel社はこのたび社名をZEITから改名しました。公式発表はこちら。 本日、私達は社名をVercelに改め、2100万ドルの資金調達を実施したことを公表しました。資金調達においては、錚々たる顔ぶれのVC(Accel、CRV)や個人投資家の方々(Jordan Walke、Nat Friedman、Pete Hunt、Jessie Frazelle、Soleio、Nav

                  Vercel
                • データフェッチはuseEffectの出番じゃないなら、結局何を使えばいいんだ

                  ショートアンサー React 18 からのフックである、useSyncExternalStore を使えばいいようです。 ※ useEffect がまったくだめだというわけではありません。 ※ クライアントサイドレンダリングのみを考えています。サーバーサイドレンダリングを考慮すると違った答えになるかもしれません。 サンプルコード 次のような useData フックを作ってみます。 JSON API の GET レスポンスを返すシンプルなものです。 実験をしやすいように、リクエスト URL を変えるボタンを置いてあります。 import { useEffect, useState } from "react" export function SearchResults() { const [id, setID] = useState(1) const todo = useData(`http

                    データフェッチはuseEffectの出番じゃないなら、結局何を使えばいいんだ
                  • 怪しいURLにアクセスしないように! - HackMD

                    ように!

                      怪しいURLにアクセスしないように! - HackMD
                    • 無料で使える! Notion用のおしゃれでシンプルなアイコン素材サイトをまとめました

                      Notion用のおしゃれでシンプルなアイコン素材を紹介します。 私はデフォルトの絵文字を使用していましたが、シンプルで統一感のあるアイコンに変更すると分かりやすくなり、Notionを使用するのがより快適になりました。 アイコンをNotionで利用するのは簡単で、スマホならタップしてコピペ、デスクトップならクリックでコピペするだけです。 Notionでアイコンの変更方法 Notion用のおしゃれでシンプルなアイコン素材サイト Notionでアイコンの変更方法 Notionでアイコンを変更するのは、簡単です。 アイコンをタップ・クリックし、「絵文字」から選択したり、「画像アップロード」でアイコンを指定したり、「リンク」にアイコンのURLを入力します。 Notionでアイコンの変更方法 この記事で紹介しているサイトのアイコンを利用する場合は、上記の「リンク」にアイコンのURLをコピペするだけです

                        無料で使える! Notion用のおしゃれでシンプルなアイコン素材サイトをまとめました
                      • 【必見】これから学ぶべきTypeScriptフレームワーク 4選

                        はじめに 今回の記事では、私の独断と偏見でこれから学ぶべきTypeScriptフレームワークを4つ徹底解説する。今回の記事を参考に、TypeScriptを深く学ぶことにつながれば幸いである。TypeScriptが使われているフレームワークは数多く存在するので、何から手を付ければいいのかわからない人も少なくないだろう。もしこの記事を読んでいるプログラマーがTypeScriptのフレームワークを選んでいるのに悩んでいたら、今回の記事は参考になるはずだ。 あくまで個人の一見解に過ぎないが、参考になれば幸いである。 これから学ぶべきTypeScriptフレームワーク Next.js Nuxt3 NestJS SolidJS それぞれ順番に解説する。 1.Next.js Next.jsはReactベースで開発されたTypeScriptフレームワークである。最大の特徴は、URLルーティングと呼ばれるリ

                          【必見】これから学ぶべきTypeScriptフレームワーク 4選
                        • KindleのメモとハイライトをMarkdownにするJavaScriptライブラリを書いた

                          Kindleでハイライトつけた内容はKindle: メモとハイライトで閲覧できます。 このページの内容をMarkdownに変換してコピーするためのライブラリを書きました。 azu/kindle-highlight-to-markdown: Convert Your Kindle highlight & Note to Markdown/JSON 使い方 コピーしたい本をKindle: メモとハイライトで開きます ブラウザの開発者ツールの”コンソール”を開きます Firefox: ウェブコンソール - 開発ツール | MDN Chrome: Console overview - Chrome Developers 次のコードを実行するとクリップボードにコピーできます const { parsePage, toMarkdown } = await import('https://cdn.sky

                            KindleのメモとハイライトをMarkdownにするJavaScriptライブラリを書いた
                          • URL バーの表示の変遷 | blog.jxck.io

                            Intro ついに URL バーから EV 証明書の組織表示が消されるアナウンスが、 Chrome から発表された。 思えば、 URL バーの見た目も、だいぶ変わってきたように思う。 URL バーの表示の変遷を一度まとめておく。 URL バーの再現 本当なら古いブラウザのスクショを集めたいところだったが、これは非常に難しい。ネットで色々落ちてるものをかき集めても、ライセンスや解像度や表示されている URL などを考えると、使い勝手は決して良くない。 試しに古い Chromium をビルドしてみたが、一定より古いものはうまく開くことすらできなかった。開くことができたバージョンもあったが、どうやらそれだけでは当時の URL バーの UI までは再現されないようだ。 そこで、実物のスクショはあきらめ「一般的な URL バーのイメージ」を書いた図で、おおまかな変遷を辿る。あくまで架空の図であること

                              URL バーの表示の変遷 | blog.jxck.io
                            • URLにデータを載せつつ、できるだけ短いURLにしたい - 私が歌川です

                              sugarheart.utgw.net イベント支出記録君は、同人誌即売会などでの支出をすぐに記録するためのツール。プリセットに金額を登録しておけば、ワンボタンで支出を記録することができる。CSVダウンロード、TSV形式でのコピー、URLシェアなど、いろいろな方法でデータをエクスポートできる。 下にあるのは、先日のイベントでの自分の支出記録が確認できるURL。 https://sugarheart.utgw.net/event-expenses-tracker/#3AAtzwAAAYeIkjSMzQH0oM8AAAGHiIwcRM0B9KDPAAABh4iIiQ3NAligzwAAAYeIhB9GzQH0oM8AAAGHiEjof80B9KDPAAABh4hGZ8LNA+igzwAAAYeIRHAXzQH0oM8AAAGHiELJ080B9KDPAAABh4hAf3jNASygzwAAAY

                                URLにデータを載せつつ、できるだけ短いURLにしたい - 私が歌川です
                              • 「推測不可能性」だけで安心?セキュアなURL生成について考える - Flatt Security Blog

                                はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの山川です。 多くのWebサービスにおいて、ブログ記事やドキュメントの公開・下書き共有のためにURLを発行する機能が存在していると思います。このようなURLに関して、第三者に知られたくない場合「推測不可能なURL」を発行するといったセキュリティ観点は広く知られているかと思いますが、それ以外にはどのような観点が存在しているでしょうか。 本稿では、Webサービス上で発行されるURLに関して「どういったセキュリティの観点があるか」や「脆弱性・リスクに対する対策」についていくつかのパターンを前提に解説します。 はじめに 前提 機能一覧 セキュリティ観点 パターン1: URLが推測可能かつアクセス制御に不備がある場合 連番になっている 日付が入っている 単純な値を用いて変換されたハッシュ値 パターン2: URLが推測不可

                                  「推測不可能性」だけで安心?セキュアなURL生成について考える - Flatt Security Blog
                                • 文章をそのまま穴埋めテストにできるツール | テストメーカー | テストメーカー

                                  文章を穴埋めテストにして URLで簡単に共有・回答文章中の大事な単語をマウスやタッチで選択! 簡単穴埋めテスト作成ツールです。 自学自習にも学校の授業でも使えます。

                                    文章をそのまま穴埋めテストにできるツール | テストメーカー | テストメーカー
                                  • Googleサーチコンソールにインデックス登録 + にほんブログ村に登録・・・ 私が、ブログの記事をアップ後に行うこと - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

                                    こんばんは〜 佐藤 誠 です。 今日は、私がブログの記事をアップした後に、どんな事をしているのかを紹介します。 Googleサーチコンソールについて いつも必死で記事を書き上げたあと、まず忘れないうちにGoogleサーチコンソールにインデックス登録のリクエスト(依頼)を行います。 要は、Googleの検索エンジンに認識してもらい、Google検索に引っかかるようにする作業です。 この作業を行わなくても、いずれはGoogleの検索エンジンに認識されます。 でも、早いに越したことは無いので、自分からGoogleの検索エンジンに認識してもらえるよう依頼をかけていきます。 【Googleサーチコンソールとは】 Googleの検索エンジンに認識してもらえるように依頼する Google検索に関する情報を知ることができる(キーワードごとの順位やクリック数など) サイト・ページに問題がないか確認する ww

                                      Googleサーチコンソールにインデックス登録 + にほんブログ村に登録・・・ 私が、ブログの記事をアップ後に行うこと - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
                                    • ついにJetBrains系IDEでペアプロができるようになりそう - Qiita

                                      JetBrains社が提供している統合開発環境で詳しくは先人たちが紹介してくれている なんなら説明不要のIDEである。 ペアプログラミング 複数人で同時にプログラミングすること 昔は一台の端末に複数人がそれぞれキーボードをつなげてワイのワイのコーディングをしていたらしい。 基本的には ・教える人 ・教わる人 という役割を決めてペアを組んで行うそうな。 リモートペアプログラミング キーボードを端末に複数台つなぐのではなく、ネットワークにて一台の端末に接続して 同時にプログラミングをすること。 2020年は特に重要な要素でもあると思う。 JetBrains社が公式でペアプロ用プラグインの試用版をリリースした 個人的にはIDEといったらJetBrains系に勝るものはないと思っているのですが。 ペアプログラミングという面に関しては、なかなかよさげなものがない。 サードパーティ製のプラグインでCo

                                        ついにJetBrains系IDEでペアプロができるようになりそう - Qiita
                                      • 開発者に薦める良いサイトやツール - Qiita

                                        かなり幅広い分野で利用されている便利なツール・サイトや, 個人的に推していきたいものを紹介します。 今回の記事は,基本的にはゲーム開発者向けの内容となっております。 ただ,ゲーム開発者の方でなくても使えるモノが沢山含まれているので,一応最後まで目を通していただけるとありがたいです。 ※ 更新履歴 2021/12/17: 内容の大幅修正。項目にFigmaとMiroを追加。 2021/02/10: 項目にCanvaを追加。 GitHub プロジェクトの変更履歴を保存・追跡できるバージョン管理システム Git に幾つかの機能を加え,クラウド上で操作できるようにしたものです。 下記のようなケースに対応できます。 ファイルを消してしまったが,何を消したか分からない 開発途中で致命的なバグが発生したが,いつからあるのか分からない ひとつのプロジェクトを複数人で平行して作業を行いたい といったケースです

                                          開発者に薦める良いサイトやツール - Qiita
                                        • 【Streamlit】JavaScriptが嫌いだからPythonだけでWebアプリをつくる - Qiita

                                          フロント(SPA)開発案件2つのプレイングマネージャーと開発リーダーやってますが、JavaScriptが死ぬほど嫌いです。 ブラウザ上で動作するスクリプトなので仕方ないし、async-awaitで大分便利になったけど、非同期処理がやっぱり好きじゃないです。 JavaとかPythonとかそれなりの期間触った言語は大概「みんな違ってみんないい」みたいな感じになるんですが、JavaScriptだけそうならないので本当に嫌いなんだと思います。 因みにCSSはもっと嫌いです。 機械学習モデルの構築をPythonで実装することは多いと思いますが、ちょっとしたデモアプリでも作るとなると、フロント側はどうしてもHTML、JavaScript、CSSで組まないといけないです。 Jupyter Notebookも選択肢に入るかもしれませんが、Webアプリと比べると表現の自由度は下がるし、コードセルが見えるのは

                                            【Streamlit】JavaScriptが嫌いだからPythonだけでWebアプリをつくる - Qiita
                                          • はてなブログProで独自ドメインをご利用の際、サブドメインなしでも運用できるようになりました(6/17追記あり) - はてなブログ開発ブログ

                                            追記修正(2020年6月17日) 当初、はてなブックマークとはてなスターは、変更後のドメインに自動的に移行します、と記載しておりましたが、サブドメインなし(ネイキッドドメイン)でご利用の際、はてなスター・はてなブックマークが適切に移行されない問題が発生しています。詳細は調査中で、分かり次第本告知に追記いたします。ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ございません。今しばらくお待ちください。はてなブログでは2020年4月23日(木)以降、独自ドメイン設定の際に、ネイキッドドメイン(wwwなどのホスト名がつかないドメイン)でも運用できるようになりました。これまでは、www.example.comのように冒頭にサブドメインの設定が必要でしたが、今後はexample.comのような形でもご利用いただけます。 独自ドメインの設定は、有料プラン「はてなブログPro」限定の機能です。 新規で独自ドメイ

                                              はてなブログProで独自ドメインをご利用の際、サブドメインなしでも運用できるようになりました(6/17追記あり) - はてなブログ開発ブログ
                                            • オープンソースで誰でも簡単に短縮URLを生成できるWebサービス「Kutt.it」レビュー

                                              WebサイトのURLをSNSなどで共有する際、長いURLを短縮してくれるURL短縮サービスは非常に便利です。そんなURL短縮サービスの一つである「Kutt.it」は、オープンソースで提供されており、誰でも簡単にURLを短縮できます。実際に使ってみたところ、本当にWebサイト上で簡単に短縮URLを生成でき、ブラウザ拡張機能やAPIも充実したとても使い勝手のいいサービスでした。 Kutt.it | Modern Open Source URL shortener. https://kutt.it/ GitHub - thedevs-network/kutt: Free Modern URL Shortener. https://github.com/thedevs-network/kutt Kutt.itのトップページにアクセスしてみます。全ての機能を使うためにはユーザー登録が必要なので、右上

                                                オープンソースで誰でも簡単に短縮URLを生成できるWebサービス「Kutt.it」レビュー
                                              • ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!

                                                ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!2020.06.22 13:0031,597 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 考えた人、神寄りの人。 え…、もしかしたら、人寄りの神なの? とんでもなく便利な拡張機能がChromeにやってきました。「Link to Text Fragment 」は、ウェブ記事のテキストに直リンクできる機能。記事のページへのリンクじゃないですよ、記事中の特定箇所をハイライトし、そこに直接飛ばせるURLを作れる機能なんです。しかも、使い方がめちゃくちゃ簡単。 1:リンクをつくる拡張機能をインストール後、リンクを張りたいテキストをハイライトして右クリック。オプションに表示されるLink to Text Fragmentのアイコンと「Copy Link to Selected Text」をクリック

                                                  ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!
                                                • なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之

                                                  Markdownというマークアップ言語がエンジニア界隈で広く使われている。もともとはHTMLをもっと簡単に記述したいという意図で開発されたものだそうで、<h1>タイトル</h1>と書くかわりに# タイトルと書けたりするので、記述が少し簡単になるというメリットがある。太字(<b>)やリスト(<ul><li>)なども簡単に書ける。 Markdownに慣れたエンジニアがよく「何故ScrapboxはMarkdownを採用しないんだ」と言ってくる。「Markdownを採用しないとか馬鹿じゃないの?」とまで言う人もいる。こういう人々は完全にMarkdown脳というか、自分がタマタマ慣れているものがサイコーだと考えているだけに思える。 ScrapboxのようなWikiで一番大事なのはページ間リンクの記述であり、ここに[...]という単純な記法を使っているためMarkdownとは異なる記法になっているのだ

                                                    なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之
                                                  • Hello World, Bolt! ⚡️ Bolt フレームワークを使って Slack Bot を作ろう - Qiita

                                                    Hello World, Bolt! ⚡️ Bolt フレームワークを使って Slack Bot を作ろう Published: 2019-08-09 Updated: 2020-02-11 OAuth 権限設定についての変更がありましたので、チュートリアルのその設定部分を追加しました。 ごく単純な Slack アプリを作るのはそれほど複雑であるはずはないのに、いざ作るとなると API ドキュメンテーションの中に埋もれてしまってどこから手をつけたらいいのかわからなかったり、パラメータの名前がちょっとだけ間違えてしまって思ったように動かなかったり。 でもそれを自分のせいにしないでください🙅。Slack のアプリ作成の手順は慣れていないとちょっとクセモノだったりするのです🤷。でもそれを少しでも軽減するためにもっと直感的に使えるフレームワーク Bolt をリリース、そして日本語ドキュメントも

                                                      Hello World, Bolt! ⚡️ Bolt フレームワークを使って Slack Bot を作ろう - Qiita
                                                    • Hiromitsu Takagi on Twitter: "まあいいんですよ。各所で記載したIPAのURLは直さなくてもそのままでいい放っておけばいい。読者がリンク先に行ってIPAで404を目にするだけ。ああIPAってそういう組織なんだなあって読者が思うだけ。記載した側に「URL間違ってませんか?」と問い合わせが来たら、知らんわIPAに聞けやと応じればOK。"

                                                        Hiromitsu Takagi on Twitter: "まあいいんですよ。各所で記載したIPAのURLは直さなくてもそのままでいい放っておけばいい。読者がリンク先に行ってIPAで404を目にするだけ。ああIPAってそういう組織なんだなあって読者が思うだけ。記載した側に「URL間違ってませんか?」と問い合わせが来たら、知らんわIPAに聞けやと応じればOK。"
                                                      • Googleのジョン・ミュラー氏による、57のSEOについてのアドバイス - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                        SEOの情報は日々、誰かが、どこからか発信しておりますが、Googleからのアナウンスは特に注意して追っていきたいものです。特に、ジョン・ミュラー氏は、Q&A動画やTwitterなどで有益な情報を発信してくださっています。今回の記事は、ジョン・ミュラー氏によるアドバイスの中でも特に重要なものをまとめたSearch Engine Journalの記事を紹介いたします。 この記事は、Googleのサーチ・アドボケートのジョン・ミュラー氏によるアドバイスの総まとめである。これらを参照し、ぜひ、あなたのSEOに関する知識に磨きをかけていただきたい。 Googleのサーチ・アドボケートとして、ジョン・ミュラー氏は多くのSEOに関するアドバイスを共有してくれている。その量は、全てを把握することに困難が生じるほどだ。 毎週、ミュラー氏は、SEOの担当者に手を差し伸べており、Q&Aセッションで多くの質問に

                                                          Googleのジョン・ミュラー氏による、57のSEOについてのアドバイス - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                        • Deno 1.9.0 がリリースされたので新機能や変更点の紹介

                                                          Copyright (c) 2018-2021 the Deno authors. MIT License. 日本時間の今日(2021 年 4 月 14 日)に Deno の v1.9.0 がリリースされました。 詳細なリリース内容は上記のリリースノートにまとまっていますが、ざっと紹介していきたいと思います。 ネイティブ HTTP/2 Webサーバー serde_v8 による Rust 呼び出しの高速化 Blob URLのサポート LSP で import の補完ができるようになった --allow-env と --allow-run で許可対象を指定できるようになった インタラクティブなパーミッションプロンプト Deno.listenTls で ALPN をサポート ファイルシステムに関するいくつかのAPIの安定化 いくつかのAPIを Deprecated 化 (std 配下に移動) T

                                                            Deno 1.9.0 がリリースされたので新機能や変更点の紹介
                                                          • 大規模サイトにおけるSEO観点でのURL設計

                                                            PHPerKaigi 2021 https://phperkaigi.jp/2021/ でのセッションの資料です。 https://fortee.jp/phperkaigi-2021/proposal/fbff7977-8a35-4211-a77e-0c924f41e692

                                                              大規模サイトにおけるSEO観点でのURL設計
                                                            • 完全カスタマイズOK!ブロックスタイルのテキストエディタを開発可能な「Editor.js」を使ってみた! - paiza開発日誌

                                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Mediumなどにも採用されているブロックスタイルのテキストエディタを開発できるJavaScriptライブラリをご紹介します! ヘッダー要素・リスト・画像など、それぞれのコンテンツを独立したブロックで管理することができ、保存時の出力はクリーンなJSONデータとして取得することができます。 また、簡単に開発できるプラグインにより、欲しい機能を好きなだけ拡張していくことも可能なので、オリジナルのテキストエディタにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なおpaizaラーニングでは、JavaScriptの基本が学べる講座「JavaScript入門編」を公開しています。そちらも合わせてチェックしてみてください。 【 Editor.js 】 ■「Editor.js」の導入方法 それでは、最初にEditor.jsをどのように使えばよいのかを見て

                                                                完全カスタマイズOK!ブロックスタイルのテキストエディタを開発可能な「Editor.js」を使ってみた! - paiza開発日誌
                                                              • TerraformをPull Request上のコマンドで実行!Atlantisを試してみた | DevelopersIO

                                                                こんにちは。かたいなかです。 現在関わっているプロジェクトで、Terraformの適用をイイ感じに行う方法を検討しています。 そのなかで、GitHubのPRコメントのコマンドでTerraformのplanやapplyを行う、Atlantisというツールが良さそうだったのでご紹介します。 Atlantisとは Cloud Posseにより開発されている、GitHub/GitLab/BitBucketのPull Request上のコマンドでTerraformのワークフローを実行するツールです。 Atlantisを使用すると、例えば以下のような開発フローが実現できます Terraformのコードを変更し、GitHub上でPull Requestをオープン 開発環境と本番環境それぞれのディレクトリで plan が自動で実行され、結果がPR上にコメントとして追加 PR上からコマンドで変更を開発環境に

                                                                  TerraformをPull Request上のコマンドで実行!Atlantisを試してみた | DevelopersIO
                                                                • Chromeでタブをたくさん開きがちな人に届け!作業効率を上げまくる拡張機能4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                  こんにちは! 広報室のたびちん(@takiyoro)です〜。 今回はこれがないと暮らしていけない! とまでなったChrome拡張機能を4つ厳選してお伝えします。 ▼以前ご紹介した、タスク管理に便利な拡張機能+アプリの使い方はこちら 開けているタブをリスト化! 「GetTabInfo」 ダウンロードURL あらゆるオフィスワーカーに知ってほしい! タブで出したページのURLやタイトルなどの情報がリストになって出てきます。表示方法はテンプレート化が可能です。URLだけのリスト、タイトルとURLで間にタブを入れる、タイトルを<>などで囲むなど、柔軟に設定できます。 こういう感じで、同じウインドウ内で開いている複数タブをリスト化できます。 「ちょっとこの業界のURL調べてリスト化しといて」なんて命が下ったときに何度か救われた拡張機能です。複数タブを開けておき、これでリストにするだけなので、個人的な

                                                                    Chromeでタブをたくさん開きがちな人に届け!作業効率を上げまくる拡張機能4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                  • LINEギフトで情報漏えい 8年間にわたり ユーザーに告知も「意味が分からない」の声

                                                                    LINEは4月17日、ユーザー同士でギフトを送りあえる「LINEギフト」で「不適切なデータの取り扱いがあった」と発表した。 2015年から2023年まで8年間にわたり、「本来、受取り主に伝えるべきではない送り主の情報が、通信内容に含まれる」などの問題があったという。現時点で個人情報の不正利用など二次被害は発生していない。 LINEは同日、ユーザーにメッセージを送り、詳細を記載したURLを伝えた。ただ、告知の文章が非常に長い上に専門的な内容も含まれており「意味が分からない」などの声も出ている。 ギフトの受け取り主への情報漏えい 告知によると、問題が発生していたのは2015年2月ごろから、2023年3月9日にわたる約8年間。2月の社内調査で発覚した。「誤った実装」が原因という。 「ユーザーがLINEギフト上で一定の操作を行った」場合、ギフトを送ったユーザー情報のうち、伝えるべきでない情報が、受

                                                                      LINEギフトで情報漏えい 8年間にわたり ユーザーに告知も「意味が分からない」の声
                                                                    • IPAウェブサイトリニューアルのお知らせ | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                      平素よりIPAウェブサイトをご利用いただき、まことにありがとうございます。 IPAは、ユーザーの皆様にIPAウェブサイトをより快適にご利用いただけるよう、ウェブサイトのリニューアルを行いました。 今回のリニューアルでは、スマートフォンやタブレットから閲覧する場合でも適切に表示されるようにマルチデバイス対応を行うとともに、ユーザーが目的のコンテンツを探しやすくするためにメニューや導線を改善しました。 具体的には、組織別に構成していたグローバルメニューを分野別へと変更、目的別メニューを設置、さらにページ掲載内容やサイト構造の見直し等を行いました。 これらのリニューアルに伴い、各ページのURLが変更となりました。 各ページへのリンクをブラウザの「お気に入り」「ブックマーク」などに登録されている場合は、新しいURLへの変更をお願いします。 閲覧数の多いページについては、新しいページをご案内していま

                                                                        IPAウェブサイトリニューアルのお知らせ | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                                      • 無料&超簡単にパスワード付きのURLを作成できるオープンソースなウェブサービス「Link Lock」レビュー

                                                                        DropboxやGoogle Driveといったクラウドストレージにアップロードしたデータを共有する場合など、URLを誰かに伝えることは日常的な行いです。無料で公開されているオープンソースサービス「Link Lock」を使うと、簡単にURLにパスワードをかけることができます。 Link Lock - Password-protect links https://jstrieb.github.io/link-lock/create/ GitHub - jstrieb/link-lock: Distributed application to password-protect URLs using AES in the browser https://github.com/jstrieb/link-lock さっそくウェブサイトにアクセスすると、URLやパスワードを入力する画面が表示されます。

                                                                          無料&超簡単にパスワード付きのURLを作成できるオープンソースなウェブサービス「Link Lock」レビュー
                                                                        • Google Search Console、「robots.txt によりブロックされましたが、インデックスに登録しました」への対処方法

                                                                          Googleがrobots.txtを無視する robots.txtというファイルをブログに設置すると、特定のURLをGoogleがクロールしないように制御できます。 ttps://u-ff.com/korona-kannikensakitto-part1/?replytocom=64 ttps://u-ff.com/korona-kannikensakitto-part3/?replytocom=81 ttps://u-ff.com/crawl-budget/?replytocom=162 ttps://u-ff.com/crawl-budget/?replytocom=166 上記のようなURLへクロールしてほしくなかったので、robots.txtに Disallow: /*?replytocom=* という設定を追加しました。 詳しい設定手順は下記をご参照ください。

                                                                            Google Search Console、「robots.txt によりブロックされましたが、インデックスに登録しました」への対処方法
                                                                          • 「Notion」で作成したページからサクッとウェブサイトを構築できる「Anotion」を使ってみた

                                                                            カレンダーやプロジェクト管理ページなどの幅広いコンテンツをサクッと作成できるネットサービス「Notion」で作成したページを、ダイレクトに転換できるというサービスが「Anotion」です。Anotionは「発信までのハードルがとにかく低いブログサービス」「ドキュメントの編集から公開までのステップがとにかく楽なサービス」を目指したとのことなので、実際に試してみました。 Notionに書くだけでWebサイトが作れるAnotion https://anotion.so/ Anotionは「Notion」で作成したページをウェブサイトに転換するというサービス。Notionについては、以下の記事で詳しく使い方を解説しているので、そちらを参照してください。 基本無料でToDoリストやタスク管理ボードが作成可能&オンライン共有や複数人での編集もできる「Notion」を使ってみた - GIGAZINE A

                                                                              「Notion」で作成したページからサクッとウェブサイトを構築できる「Anotion」を使ってみた
                                                                            • 完全無料のブランディング.link

                                                                              lit.link(リットリンク)は、無料のSNSリンクまとめサービスです。instagram、Twitter、TikTokで活動するインフルエンサーの他に、ユーチューバーやマーケティングやレストランなどの店舗販促担当者が利用しています。

                                                                                完全無料のブランディング.link
                                                                              • Why are hyperlinks blue? | The Mozilla Blog

                                                                                The internet has ingrained itself into every aspect of our lives, but there’s one aspect of the digital world that I bet you take for granted. Did you ever notice that many links, specifically hyperlinks, are blue? When a co-worker casually asked me why links are blue, I was stumped. As a user experience designer who has created websites since 2001, I’ve always made my links blue. I have advocated

                                                                                  Why are hyperlinks blue? | The Mozilla Blog
                                                                                • 無料で自分のウェブサイトの脆弱性をスキャンしてくれる「Probely」レビュー、有料プランはレポート出力なども可能

                                                                                  自分でウェブサイトを運営している人にとっては、ウイルス侵入の原因となりうるCMSの脆弱性など、ウェブサイトのセキュリティは気がかりなものです。「Probely」を使うと、自分のウェブサイトの脆弱性やセキュリティの問題をスキャンし、修正の方針まで指示してくれます。 Web Vulnerability Scanner | Web Application Security Testing — Probely https://probely.com/web-vulnerability-scanner/ Probelyには「Free」「Starter」「Pro」「Premium」の4つのプランがあります。無料版でどこまで使えるか確かめたいので、ひとまず「Free」を選択することに。 氏名やメールアドレスなどを入力して「SUBMIT」をクリック。 入力したメールアドレスにパスワードの設定を求めるメール

                                                                                    無料で自分のウェブサイトの脆弱性をスキャンしてくれる「Probely」レビュー、有料プランはレポート出力なども可能