並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1164件

新着順 人気順

UXの検索結果441 - 480 件 / 1164件

  • NetflixはUI/UXの改善に機械学習をどのように使っているのか?|みゃふのPythonプログラミング~応用編~

    ドラマや映画を視聴する上で、専らテレビではなく動画配信サービスを使っているという方も増えてきているでしょう。その普及度は非常に高く、2020年には国内市場規模が2600億円にまで拡大すると予測されています。 中でも独自コンテンツに強みを持つのが、2015年に日本へ上陸したアメリカのサービスNetflixです。2019年度だけでもおよそ1兆円(!)もの予算を自社制作のオリジナルコンテンツに投入しており、従来の映画やドラマの配信サービスを超えた規模感を持っていることが伺えます。繰り返しますが、オリジナルコンテンツ『だけ』で1兆円です(;^ω^)すごい… しかし、Netflixの独自性として強みを持つのは映画やドラマといった表の部分だけではありません。実はそうしたコンテンツを『最適なユーザーエクスペリエンス』として届ける仕組み作りにおいても、Netflixは非常に高い技術を持って取り組んでいます

      NetflixはUI/UXの改善に機械学習をどのように使っているのか?|みゃふのPythonプログラミング~応用編~
    • ユーザの思考が辿れるようになるまで深くユーザを理解する――トラックメーカーで働く人々が使う道具を支えるUXデザイン | gihyo.jp

      ユーザの思考が辿れるようになるまで深くユーザを理解する――トラックメーカーで働く人々が使う道具を支えるUXデザイン 三菱ふそうトラック・バス株式会社へ、IT系の1人目のデザイナーとして入社した三宅智子さん。事業を横串で支援するITプロセス本部に所属し、内製での新規開発や、業務効率化を行っています。デザイナーとして現場でどのような活躍をされているのか、お話を伺いました。 三菱ふそうトラック・バス株式会社三宅智子さん それまで、トラックメーカーのデザイナーといえば内装やトラック自体のデザインを行う職種でした。三宅さんはIT系の部署に所属するデザイナーとして、リサーチの計画から実施、UXデザイン、実装後のテスト、ローンチ後の対応までの領域を担っています。 三宅さんが入社したのは2016年。以前は、医療系のSaaSを提供する企業で、新規開拓営業や事業開発を行っていました。妊娠出産を経ても長期的に働

        ユーザの思考が辿れるようになるまで深くユーザを理解する――トラックメーカーで働く人々が使う道具を支えるUXデザイン | gihyo.jp
      • 【3ヵ月で年間目標CV達成】CVR改善を連発する「UX課題ツリー」とは? | 株式会社LANY | デジタルマーケティングカンパニー

        競合より自社サービスの使い勝手が悪い気がする 使い勝手の改善の仕方がわからず手をつけていない 細かいUI・デザイン・コピーの改善はしてきたけど、売上に効果があったのがわからない 売上を改善するのに「集客改善」はもちろん有効ですが、せっかくアクセスいただいたユーザーさんに離脱されていては集客効率は上がりません。 集客改善を売上につなげるためにも「使い勝手(UX)改善」は重要です。 しかしながら「UX改善」についてまとまった資料を探すことは難しく、 と疑問に感じるプロダクトオーナーの方も多いでしょう。 そこで今回は、国内大規模サービスのインハウスUXデザイナーとしてCVR改善を5年以上経験している私が、効果的なCVR改善施策を連発するのに有効な「UX課題ツリー」を解説します。 「UX課題ツリー」を導入することで、自社サービスの性能を効率よく改善できる「UX課題」を明らかにでき、決め打ちでサイト

        • UXデザインはどこで道を間違えたのか?Adaptive Path共同創業者の見解|designing

          UXデザインはどこで道を間違えたのか?Adaptive Path共同創業者の見解 このような状況を招いた責任は、UXに携わる私たち自身にあると言っていい。UXは、単なる生産レベル以上の価値を提供するという約束を果たせなかったのだ。 2021.08.25 「UXは、今や一つのコミュニティ、あるいは一つの手法で捉えられないほど、大きな存在となった」 そう、UXの現在地を語るのは、Jesse James Garrett氏。2001年にデザインエージェンシーAdaptive Pathを共同設立。著書『The Elements of User Experience』で提唱した「UXの5段階モデル」でも知られる。 業界の先駆者は、Fast Companyに寄稿した記事『I helped pioneer UX design. What I see today disturbs me』のなかで「私たちは一

            UXデザインはどこで道を間違えたのか?Adaptive Path共同創業者の見解|designing
          • こいつできるな!と思わせるUXデザイナー 7つのソフトスキル デザイン会社 ビートラックス: ブログ

            UXデザイナーを採用・評価する際にコアとなるデザインスキルだけではなく、それ以外のソフトスキルが非常に重要だと感じることが多い。 というのも、現代のデザイナー職においては職人的に一人で作業をすることよりも、チームの一員としてプロジェクトを成功に導くために “デザインをする” 以外の役割が増えているから。自ずと、デザイン以外のスキルも求められる。 優秀なデザイナーはデザイン以外のスキルレベルも高い。 現代のデザイナーの仕事とは?そう。デザイナーという仕事の内容は時代とともに変化し、ここ数年ではビジネスとの連動、エンジニアとのコラボなど、多種多様な役割が期待される。 デザイナーというと、絵を描いて形だけを決める仕事だと勘違いしている人が多いのだが、実はそれらは最終アウトプットのごく一部であり、本来デザイナーの仕事というのは、与えられた制限の中で、求められる最大限の結果を生み出すプロセスのその全

              こいつできるな!と思わせるUXデザイナー 7つのソフトスキル デザイン会社 ビートラックス: ブログ
            • 認知機能障害から考えるUX設計【『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで】 - Qiita

              『ケーキの切れない非行少年たち』概要 この図が出版当時、話題になったため、この本の存在は知ってる人が多いかもしれません。 少年院に勤める児童精神科医である著者が、凶悪犯罪を犯し入所したある少年に 『ここに丸いケーキがあります。3人で食べるとしたらどうやって切りますか?皆が平等になるように切ってください』 という指示をもとに少年が書いた図を著者が再現したものが、上の図です。(下段は設問を5等分にした場合) 著者によると少年はまず半分のところに線を引いた後、そこから悩みだして手を止めてしまったそうです、何度か繰り返しても同じようにまず真ん中に線を引いて正解に辿り着けない。 一手目から間違っているという発想に至れないのです。 本書はそういった象徴的な例を挙げながら、少年犯罪と認知機能や知的障害の関係性、その救済方法を論じる内容となっています。 読んで感じたUX設計の難しさ この本の論旨は『犯罪を

                認知機能障害から考えるUX設計【『ケーキの切れない非行少年たち』を読んで】 - Qiita
              • デザインシステム構築における最初の一歩とは 実体験を交えながらUX/UIデザイナーが解説

                一人ひとりの学習を最適化するAI先生「atama+(アタマプラス)」を提供するatama plusは、2018年末ごろからデザインシステムの構築に取り組みました。そのプロジェクトに携わったUX/UIデザイナーの税所亮(さいしょりょう)さんが、実体験を交えながらデザインシステムのイロハを解説する本連載。初回となる今回は、構築を検討するべきタイミングや、実際の始めかたについてです。 こんにちは、atama plusというスタートアップでUX/UIデザイナーをしている税所です。 デザインシステムの取り組みに興味がある、取り組みたいけれどどこから手を付けたらいいかわからない、そもそもデザインシステムとはなにかがあまりピンと来ない――。そんな方に向け、私の実体験をもとにお伝えしていきます。本連載が、デザインシステムを考える上でのなにかヒントになれば幸いです。 デザインシステムとはなにか まず、デザイ

                  デザインシステム構築における最初の一歩とは 実体験を交えながらUX/UIデザイナーが解説
                • あなたの声がメルカリをつくる。UXリサーチがメルカリに反映されるまで。|Mercari Design Blog

                  こんにちは、メルカリのUX ResearchチームでUXリサーチャーをしている上田(chanu)です。 これまで「Mercari Design」ではお客さまの言葉にならない声を聞く。メルペイを支える、リモートUXリサーチについて。やメルペイデザインチームでリサーチャーとデザイナーがコラボしやすい3つの理由という記事で、何度かUXリサーチについて取り上げてきました。 今回の記事では、お客さまの調査から得られる知見や課題が、どのような社内連携を経てメルカリのプロダクトに反映されているのか、お話ししていきます。 メルカリのUXリサーチ メルカリでは、普段どのようにUXリサーチ(以下:UXR)が実施されているのでしょうか。 リサーチは大きく分けて次の2タイプに分かれます。 1.プロジェクトに伴走しながら行うリサーチ 2.既に見えている課題に対する仮説を検証するためのリサーチ UXRチームとして関わ

                    あなたの声がメルカリをつくる。UXリサーチがメルカリに反映されるまで。|Mercari Design Blog
                  • Glide Appsを使って、本格的なアプリを10分で作る方法!|UI/UXデザイナー うっくん

                    はいどうも〜UI/UXデザイナーのうっくんです。 メリークリスマス!!🎄 今回はGlide Apps という無料ツールを使って、自分用の簡単なアプリ(PWA = Progressive Web App)を作る方法を紹介したいと思います。 PWA とはプログレッシブWebアプリケーションは、Webを通じて配信されるアプリケーションソフトウェアの一種で、HTML、CSS、JavaScriptなどの一般的なWebテクノロジーを使用して構築されます。これらは、標準に準拠したブラウザを使用するプラットフォームで動作することを目的としています。 と、まあ適当にWikipediaを翻訳してみましたが、この説明だけだと普通のWebアプリと変わらないですね。 続きを読むとこう書いてます。 従来のウェブアプリは、最初からスマホで動くことを想定しているネイティブアプリに比べて一般的に「遅い、機能が少ない、起動

                      Glide Appsを使って、本格的なアプリを10分で作る方法!|UI/UXデザイナー うっくん
                    • ナチュラルローソンの成功と成城石井の買収から考察するローソンPB新パッケージ #ローソンPBに思う|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                      「少しでも家での暮らしを楽しもうとパッケージの明るい商品やスイーツ類の動きがいい」 これは、2020年5月4日の日経に掲載された、ローソン社長・竹増貞信氏の取材記事の一文である。 2020年5月頃から、ローソンのPB商品のパッケージ刷新について、SNSを中心に大きな話題となっている。もちろん上記の発言は今回のパッケージ刷新について言及されたものではないが、竹増社長が商品パッケージを経営戦略における重要な要因のひとつとして考えていることが伺える。 パッケージ刷新は課題解決の手段のひとつ コンビニの経営戦略において、パッケージ刷新というのは、課題解決の一手段に過ぎない。ローソンが抱える何らかの課題があり、課題を解決するための戦略が立案され、最終的なアウトプットのひとつとして世の中に提示されたのが今回のパッケージ刷新である。 パッケージ刷新を点としてひとつの事象として考えるのではなく、過去および

                        ナチュラルローソンの成功と成城石井の買収から考察するローソンPB新パッケージ #ローソンPBに思う|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                      • 10のサイト事例に見るパララックスの効果的な使い方のヒント | アドビUX道場 #UXDojo

                        10のサイト事例に見るパララックスの効果的な使い方のヒント | アドビUX道場 #UXDojo 連載 エクスペリエンスデザインの基礎知識 短時間しか人の注意を引くことができない今の時代。実際に記憶に残る体験をつくり出すにはクリエイティブでなければなりません。そのために利用可能なテクニックは様々ありますが、最も便利な手段のひとつはパララックススクロールです。このテクニックは、訪問者をコンテンツに引き込む効果をつくり出します。 この記事では、パララックススクロールの基本を確認し、優れたパララックスをデザインするための実用的なヒントと、いくつかの優れた例を紹介します。 パララックスの仕組み 「パララックス」という言葉は、「変化。調整」を意味するギリシャ語の「parallaxis」に由来しています。パララックススクロールは、擬似3D効果をつくり出すために利用できるデザインテクニックです。ユーザーが

                          10のサイト事例に見るパララックスの効果的な使い方のヒント | アドビUX道場 #UXDojo
                        • ロボペイで“1人目のUXデザイナー”になってみた - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                          こんにちは。そして初めまして! 株式会社ROBOT PAYMENT(以下、ロボペイ)でUXデザイナーをしている三木です。 タイトルにもある通り、ロボペイで専任のUXデザイナーとしては1人目になります。 今回は、社内のUXデザイナー1人目である私が入社を決めた理由や、半年経った現在までの取り組みなどをちょっとだけ紹介できればと思います。 “1人目のUXデザイナー”を選んだワケ UXデザイナーとしての取り組み 参加した時のプロジェクト状況 実施したこと: ユーザーインタビュー 意識したこと、心がけたこと 今後の展望 “1人目のUXデザイナー”を選んだワケ 社内にロールモデルや前例がない状態でジョインすることは勇気がいることでした。正直とても悩みました。 そんな中、ロボペイで1人目のUXデザイナーになろうと思ったのは、下記2点を実現したかったからです。 ・チャレンジングな環境に身を置くことで “

                            ロボペイで“1人目のUXデザイナー”になってみた - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                          • エンジニアの立場で考えるUXデザイン

                            【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家Yoshiki Hayama

                              エンジニアの立場で考えるUXデザイン
                            • エラーメッセージ | UXライティングガイド

                              エラーメッセージとは エラーメッセージは、処理が失敗した際に出現するメッセージです。UXライティングの中で「最も目につきやすい」と指摘されています[*出典]。エラーメッセージが表示されることは、ユーザーにとってポジティブな体験ではありません。ユーザーが期待しているものとは別の、操作を阻むものが表示され、ユーザーが処理を完了できなくなるためです。エラーメッセージは、ユーザーにフラストレーションを感じさせます。何度も出現することでユーザーは疲弊し、最後には諦めてしまいます。 エラーメッセージの書き方 エラーメッセージを書く際には、ユーザー自らが解決できるようにすることを目指します。状況を説明すると同時に、どうやったら解決できるのかを書きます。書き始める前には、問題が発生する原因や背景、ユーザーの状況を詳細に把握します。 文章で書く エラーメッセージは文章で書きます。たとえば「カタカナで入力」で

                                エラーメッセージ | UXライティングガイド
                              • 1-1. Figmaの概要 | UI/UXデザインツール『Figma』入門

                                1-1. Figmaの概要UIデザインUXデザインプロトタイピングデザインの共同制作から共有まで、チーム作業に強いUIデザインツール『Figma』について紹介します。実際にどんなシーンで活用されているのか、Figmaを利用するメリットとデメリットについても解説します。 公開日:2019/04/19最終更新日:2021/01/28 1.Figmaって何?Figmaは2016年9月に正式リリースされたUIデザインツールです。 リリースの時点でデスクトップアプリケーションだけではなく、ブラウザでもデザインの作成が可能な点で革新的でした。Windows, Mac, Linux やChromebookといろいろなOSに対応したアプリケーションが提供されています。 また、リアルタイムにコラボレーションできるデザインツールとして徐々に人気が出てきています。 インターフェースは全て英語ですが、徐々に日本で

                                  1-1. Figmaの概要 | UI/UXデザインツール『Figma』入門
                                • モバイルサイトをデザインするときの7つのポイント | アドビUX道場 #UXDojo

                                  モバイルサイトをデザインするときの7つのポイント | アドビUX道場 #UXDojo モバイル向けWebサイトに良いデザインが求められるのはもはや常識です。この記事では、モバイルサイト訪問者に良い体験を提供するために注意すべき7つのポイントを紹介します。 ますます多くの人々がスマートフォンから情報を探すようになり、Webを閲覧する手段は大きく変わりました。実際、全世界にはおよそ38億人のスマートフォンユーザーがいると推測されています。この数字は、モバイル向けにサイトを最適化することの重要性を物語っています。では、その最適化はいったいどのように行えばよいのでしょうか? この記事は、優れたモバイルデザインを提供したいデザイナーのために、7つの実践的な原則を紹介します。 モバイル向けデザインアプローチ モバイル向けのWebデザインとは、サイト体験をモバイルユーザーのために最適化するプロセスです。

                                    モバイルサイトをデザインするときの7つのポイント | アドビUX道場 #UXDojo
                                  • UXテストを用いてABテストの結果を向上する方法

                                    私たちはABテスト(スプリットテスト)について、UXを改善してコンバージョンを増やす手段だと考えています。しかし実は、UXテストによってABテストも改善されるのです。 ABテストの設計は、当てずっぽうや直感ではなく、UXテストに基づかなくてはいけません。 それにより多くのコストと時間を節約でき、テストがより効率的になるのです。 ABテストとは? ABテストに馴染みがない人のために、とても基本的な解説をしましょう。ABテストでは、あなたのサイトの特定の要素に関する2つのバージョンを用意します。CTAボタンの色、セクションのレイアウト、コピー案、メニューの順番など、何でも構いません。サイト訪問者の中からランダムに選ばれた半分にはひとつのバージョンを、あとの半分にはもう片方のバージョンを見せます。 2週間ほどこのテストを実施したのち、結果を比較します。2つのコンバージョンに大きな違いがあった場合

                                      UXテストを用いてABテストの結果を向上する方法
                                    • マーケティングにおけるアウトカムとは?CSやUXの観点から解説

                                      企業のマーケティング担当者にとって「アウトカム」は「アウトプット」よりも重視すべきポイントです。とはいえ「アウトカム」と聞いてもピンと来ない方もいらっしゃるでしょう。アウトプットが成果物を指すのに対して、アウトカムは成果物がもたらした本質的な価値や変化を指します。この記事では、アウトカムの意味に加えて、どのようなものがアウトカムに当てはまるのか、どうすればアウトカムを最大化できるのか、という点についても解説。マーケティングの効果を高めたい方は是非参考にしてみてください。 アウトカムとは 聞き馴染みがない方にとって「アウトカム」という単語はイメージがつかみにくいことでしょう。インカム、インプット、アウトプットは日常的にもよく耳にしますが、アウトカムはマーケティング以外の分野では、あまり耳にしません。 *アウトカムの定義は「なんらかのプロジェクトや成果物によって生み出される状態」と考えてよいで

                                        マーケティングにおけるアウトカムとは?CSやUXの観点から解説
                                      • UX向上の取組の最前線 – イーサリアムでのガスレストランザクションとオートメーション(後編) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                        (前編に続きます) 前編にガスレストランザクション周りのイーサリアム界隈での取組を紹介しましたが、如何でしょうか。 この記事でスマートコントラクトとのやり取りの複雑さを改善するためのGelatoと言うトランザクションのオートメーション(自動化)のGelatoプロジェクトを紹介したいです。 イーサリアムでのDeFiとやりとりするためにはトランザクションを出さないといけないですが、毎回ウォレットを開いてトランザクションを署名させて、イーサリアムにブロードキャストするのは面倒臭いではないでしょうか。 PASMOのオートチャージ、クレジットカードの自動引き落とし、アービトラージのボットのような自動化機能がイーサリアムのDeFiで実現できれば、一般な方々にもDeFiを簡単に触れますね。 今はGelatoはv1のbeta版ですが、v2の開発も進んでいるということです。 GelatoはPermissio

                                          UX向上の取組の最前線 – イーサリアムでのガスレストランザクションとオートメーション(後編) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                        • 流し読みしやすいデザインと、成功するサイトの関係 | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog

                                          十年以上にわたり、デザイナーたちはウェブサイトへのトラフィックを増やし維持する技術に磨きをかけてきました。最良の戦略のひとつは、読んで共有する価値のあるコンテンツをつくることです。そうすれば、サイトへの参照によるトラフィックを増やし、興味と関心を持つ読者を呼び込むことができます。しかし、そうやって惹きつけた読者をしばらく滞在させるにはどのようにしたら良いのでしょうか? ここで重要になるのが流し読みの容易さです。最も重要で関心の高い情報を簡単に見つけられるようにすることで、より優れた体験が提供できます。顧客をより幸せにできる企業が市場シェア獲得しがちな今の世界では、優れたユーザー体験が企業の評判や、おそらくビジネスにも影響を与えることでしょう。 そこで、コンテンツをいくつかの流し読み可能なセクションに分けることを提案します。この記事では、いくつかの一般的な流し読みのパターンと、コンテンツを流

                                            流し読みしやすいデザインと、成功するサイトの関係 | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog
                                          • UX.txt|UXのまず読むテキスト – UX.txtは国内外のUXにまつわる情報を包括的にまとめたものです。事業立ち上げやグロースハックの際の一助としてお役立てください。

                                            お問い合わせ UXUIデザインについてお気軽にご相談ください。 体験設計、UX調査、UIデザイン、ユーザビリティ評価などを検討中の方はお気軽にお問い合わせください。 詳しく見る

                                              UX.txt|UXのまず読むテキスト – UX.txtは国内外のUXにまつわる情報を包括的にまとめたものです。事業立ち上げやグロースハックの際の一助としてお役立てください。
                                            • UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社

                                              グロースやユーザーエクスペリエンス改善に必須のユーザーエクスペリエンスを向上させるためには、意思決定に影響を与えうる心理学やバイアスを理解する必要があります。以下はUXに影響を与える心理的効果とデザイン原則のコレクションです。

                                                UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社
                                              • とりあえずNoto Sans。は、やめませんか?という話|tomono(UI/UX Designer)

                                                日本語Webフォントの増加更に、これまで欧文フォント中心のWebフォントに、無料で使える日本語フォントが増えてきました。 Google Fontsで紹介されている日本語フォントは現在8種類あります。 Notoフォントの絶対的支配 上記の8種類の中で、圧倒的に多く使われているのが、「Noto Sans JP」です。このNoto Sansは知名度も高い & 6種類のウェイトが用意されているということで選ばれる割合が高いと推測できます。 じゃあNotoフォント万歳じゃないか!なんの問題があるんだ!? ここが問題なのです。デザイナー主導でサイト制作・フォント選びを行ってしまうと「とりあえずNoto Sans」になりがちな気がします。 見た目だけで選ばないでほしい確かに、Webフォントを使えばAndroidでもiosでも同じ見た目を担保できます。尚且つNoto Sansは美しい。 しかし、Webフォ

                                                  とりあえずNoto Sans。は、やめませんか?という話|tomono(UI/UX Designer)
                                                • メルペイのUXリサーチャーに聞く、よりよいプロダクト作りのためのUXリサーチとは

                                                  メルペイは2018年よりUXリサーチャーを設置し、プロダクト作りのプロセスにUXリサーチを組み込んでいる。日本ではまだなじみのない職種であり、多くのIT企業ではプロダクトマネージャー(PM)がその役割を担っていることが多い。だがGoogleをはじめ、海外の先進的なIT企業では一般化している職種でもある。UXリサーチとは何か、UXリサーチにおける重要な考え方、陥りやすい課題などについて、メルペイのUXリサーチャー第1号として入社した草野孔希氏に話を聞いた。 UXリサーチはなぜプロダクト作りにおいて重要なのか メルカリが提供するスマホ決済サービス「メルペイ」。メルカリアプリ上で、メルカリの売上金がすぐ使えることから、メルカリユーザーにとっては欠かせない決済手段となっている。 メルペイは2018年11月にUXリサーチャーを採用した。それが草野氏である。草野氏は通信事業者の研究所でデザイン方法論の

                                                    メルペイのUXリサーチャーに聞く、よりよいプロダクト作りのためのUXリサーチとは
                                                  • 【レポート】オンボーディングは初回チュートリアルだけではない UX DAYS TOKYO 2019 | UX TIMES

                                                    2019/4/5(金)に実施されたUX DAYS TOKYO 2019のカンファレンスに登壇されたKrystal Higginsクリスタル・ヒギンズ氏による「継続的ユーザーオンボーディング」セッションのレポートです。 UXに興味・関心がある、向上心を持ったデザイナー・企画職の方を中心に様々な職種の方がカンファレンスにご参加くださいました。 サービス・プロダクトを継続的に利用してもらうには、オンボーディングの考え方が必要だと認識している方が多く、ヒギンズ氏のセッションに皆さん聞き入っていました。以下から講演内容です。 オンボーディングは初回体験だけではない 一般的にオンボーディングと聞くと初回体験であるFirst Runファースト・ランが有名なので、ユーザーが初めてサービスを利用するときに行うチュートリアルを完了すればオンボーディングは完了すると大半の人が誤解しています。 しかし、オンボーデ

                                                      【レポート】オンボーディングは初回チュートリアルだけではない UX DAYS TOKYO 2019 | UX TIMES
                                                    • チームラボ、成田国際空港公式WEBサイトのリニューアルにおいて、企画、UI/UX設計、デザイン、開発を担当。2024年2月21日公開。

                                                      チームラボは、成田国際空港公式WEBサイトのリニューアルにおいて、企画、UI/UX設計、デザイン、開発を担当しました。全ての人の快適な空港体験をサポートするサイトに。2024年2月21日公開。 「ハブ・アンド・スポーク」をコンセプトに、これまでサイト内に、バラバラに点在していたコンテンツを、再整理しました。ページ間のつながりに一貫したルールを設け、かつ、カテゴリ横断で情報を集約し、連携するいくつかのハブを設ける情報設計によって、さまざまな目的を持ったユーザーが、求める情報へストレスなくたどりつけるサイト構造を実現すべく、再構築しました。 「チームラボCMS」の導入によって、サイト内のコンテンツの一元的管理と動的なページ生成を可能にし、有機的なコンテンツの集約と連携を実現しています。 また、すべてのユーザーへの使いやすさを確保することを目的にウェブアクセシビリティの改善を徹底し、日本工業規格

                                                        チームラボ、成田国際空港公式WEBサイトのリニューアルにおいて、企画、UI/UX設計、デザイン、開発を担当。2024年2月21日公開。
                                                      • ChatGPTを活用したUX UIデザイン25の方法を試してみた|丸山潤

                                                        こんにちは、丸山潤です。AI技術は日々進化し続け、UX UIデザインの世界にも新たな可能性をもたらしています。今回は、その中でも注目のAI技術であるChatGPTを活用したUX UIデザインについて、海外の事例を参考にお話ししたいと思います。 まずはじめに、ChatGPTがどのようにデザインプロセスを効率化し、作業の生産性や品質を向上させるのかを解説します。その後、今後のUX UIデザインにおいてAI技術が果たす役割や、どのような視点で取り組むべきかについて考察していきましょう。 なお、今回紹介するChatGPTの活用方法は、私自身が実際に試してみたものや、他のデザイナーの方々から学んだことをもとにしています。UXデザインの現場で役立つことを期待して、ぜひ皆さんもお試しください。 今回はこちらを参考に試してみます。 1.ウェブサイトのタイトルなどのコピーを作成する。20代~30代のサラリー

                                                          ChatGPTを活用したUX UIデザイン25の方法を試してみた|丸山潤
                                                        • PMとUXデザイナーのグラデーション|小城久美子 / ozyozyo

                                                          プロダクトマネージャーとUXデザイナーの仕事は線引をすることが難しく、正解はないと思っています。プロダクトマネージャーがワイヤーを引くところまで担当する現場もあれば、アウトカムからアウトプットまで一貫してUXデザイナーが担当する現場もあり、様々なグラデーションが存在しています。そのグラデーションの具体⇔抽象のサンプルを作成しましたので、協業時のたたき台にご利用いただけますと幸いです。 例とするグラデーション フードデリバリープロダクトを例にして、「売上を上げる」という最終的な目標を達成するために「スタンプカード」という機能を実装する間のユーザー体験のグラデーションを取り上げます。 ① プロダクト指標を決める 売上を上げるための戦略が必要です。高級料理に特化するならプロダクト指標として単価を持つこともあるでしょう。今回の施策がプロダクト指標のどこに貢献するものであるのかを定めることが1つ目の

                                                            PMとUXデザイナーのグラデーション|小城久美子 / ozyozyo
                                                          • UXリサーチャーのための「Mixed Methods」読書会を開催しました|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)

                                                            Mixed Methodsが熱い今回Mixed Methodsをテーマに選んだ理由です。Mixed MethodsはグローバルのUXリサーチャーのコミュニティResearchOpsでもよく話題になっており、海外のUXリサーチャーの間で今注目されている手法です。そんなMixed Methodsについてみんなでディスカッションしたい!と思い、今回DRT読書会のテーマに選びました。 (参考)ちょうど先日、UXリサーチャーとしてよくイベント登壇されているメルペイのみほぞのさんも海外UXリサーチャーの求人ではMixed Methodsのスキルが求められているとTweetされてました。 Mixed Methodsとは?そんな今熱いMixedMethodsっていったい何なんでしょうか? 一言でざっくり伝えるならば、Mixed Methodsとは定性調査と定量調査をミックスするリサーチ手法です。 Mixe

                                                              UXリサーチャーのための「Mixed Methods」読書会を開催しました|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)
                                                            • リクルートのUX組織の特徴(ナレシェア近日公開!) | Recruit Tech Blog

                                                              こんにちは、プロダクトデザイン本部(旧サービスデザイン本部)の若林です。 2020年2月18日に開催するMeetUPイベントにて、リクルートのUX組織が実践している「ナレッジシェアの仕組み」と「具体的な案件のナレッジ」を社外初公開いたします。 このブログでは、イベントに先立ちましてリクルートのUX組織の特徴をご紹介します。 リクルートのUX組織の特徴 リクルートは、多種多様なマーケットで数多くのネットプロダクトを運営しています。 リクルートテクノロジーズのプロダクトデザイン本部では、各プロダクトの「ユーザ体験価値(UX)」と「ビジネス価値」を高める案件を企画・設計しています。 シゴトの一例 どのような案件を実施しているか、SUUMOの例をご紹介します。 このようなユーザビリティ改善や新機能開発について、日々、企画・設計しています。 その際は、定性的な声や定量的なデータといった根拠を集めなが

                                                                リクルートのUX組織の特徴(ナレシェア近日公開!) | Recruit Tech Blog
                                                              • [Article] 0. Firefox UI UX history

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  [Article] 0. Firefox UI UX history
                                                                • UXデザインフェス「UX MILK All Night」開催決定!コンテンツ&スポンサー募集

                                                                  UX MILKのプロデューサーの三瓶です。 この度「UX MILK All Night」というオンラインUXデザインフェスティバルを9月12日(土)~9月13(日)に開催することになりました! 去年の「UX MILK Fest 2019」ではたくさんの皆さまにご協力いただいて、大盛況に終わりました。その名の通り「フェス」のような形でUXデザインに関するいろいろなプログラムが楽しめるイベントとすることができました。今年もあのお祭りをもう一度! と思ったものの、世の中の状況からして去年と同じような体験を作り出すイメージがつかず、どうしようかずっと迷っていました。 そこでオンラインでできるお祭り騒ぎは何かな、と考えたところ、非常に偏った方向性であるとは思うのですが、それは「夜更かし」であると思いました。帰る時間を気にしなくていいから、夜遅くでも参加できる。どこからでも参加できるということは、時差

                                                                    UXデザインフェス「UX MILK All Night」開催決定!コンテンツ&スポンサー募集
                                                                  • 6名のUXデザイナーのマネジメントを通して感じた、責任と機会の拡大|Katsuki Noda

                                                                    記事の概要2019年、私が携わった領域は、UXデザイナーとしての現場とマネジメントの両面です。 いくつかの現場にプレイヤーとして参加する経験、及び6名のUXデザイナーをマネジメントするなかで日々UXデザイナーとしての在り方について考察する日々でした。ひとえにGoodpatchのUXデザイナーと言っても軸足が多種多様な人材を揃えているのが特徴です。 ・定量定性リサーチを深めるリサーチャー型 ・組織に入り込み文化と仕組みを浸透させるサービスデザイナー型 ・開発マネジメントに特化したPO型 ・経営や事業の視座で経営層の右腕になるExperience Designer型 ・OOUIの観点が武器のプロダクトデザイナー型 ・ブランドとプロダクト/サービスをつなぐUXデザイナー型 ・UXデザイナーをマネジメントするマネージャー型 ※弊社のメンバーのAdvent Calenderの記事も参考になります↓

                                                                      6名のUXデザイナーのマネジメントを通して感じた、責任と機会の拡大|Katsuki Noda
                                                                    • 組織のUXリサーチ文化はどうすれば醸成できるのか? 業界全体の成長を目指すための“Research Ops”という考え方

                                                                      日本を代表するサービス/プロダクトを手掛けるメルペイとトヨタコネクティッド。今回のイベントでは、事業領域や成り立ちは異なりつつも、ともに社会的な影響・波及力の大きな価値を創出し続ける2社において、デザインが担う役割や実際の取り組みについて深堀りします。株式会社メルペイからは草野氏が登壇。メルペイにおけるUXリサーチャーの役割とその働き方について発表しました。全2回。後半は、UXリサーチャーの業務について。 なぜやるのかを明確にして手順や手法を定める 草野孔希氏:では具体的に、プロダクト作りにおいてUXリサーチャーがどんなことをしているのか、軽く紹介させてください。 UXリサーチのプロセスを私たちはこのように定義しています。状況の理解をして、リサーチクエスチョンを立てて、その問いを満たすための手順設計をして、準備をして、実際に実施をして、データ分析をして、結果を活用していくというプロセスで考

                                                                        組織のUXリサーチ文化はどうすれば醸成できるのか? 業界全体の成長を目指すための“Research Ops”という考え方
                                                                      • UXライティングを5W1Hで考える|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                                                        UXライティングは一言で言うと、言葉による課題解決です。 サービスやプロダクトのユーザー体験において、何らかの課題があり、それを言葉で解決するために、コピーを考えます。 なので、なぜその言葉が存在する必要があるのかを、最初に明確にしなければなりません。 すごく大袈裟に言うと、そのコピーが存在している時と存在していない時で、世界がどのように変わるか、を考えるということです。 具体事例で見ていきます。 以前NetflixのUXライティングを分析したnoteを書きました。 この事例では、「いつでもキャンセルOK」というコピーが何度もユーザーに提示されるということを書いています。 では、なぜ「いつでもキャンセルOK」であることを伝える必要があるのか。 それは、ユーザーの心理的を不安を取り除くためです。 Netflixを会員登録を進めるにあたり、もし登録後に自分が期待していたサービスと異なっていた場

                                                                          UXライティングを5W1Hで考える|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                                                        • DAW=「バーチャルな演奏ステージ」? 【UI/UXから学ぶDAW論】第2回:レシピと全体図

                                                                          複雑なDAW (音楽制作ソフト)との付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載 【UI/UXから学ぶDAW論】 。音楽理論学習サイト「Soundquest」の管理人にして、サウンド・GUIデザイナーの吉松悠太さんによる執筆です。 【UI/UXから学ぶDAW論】前回の記事はこちら: はじめに 前回は、多機能化するDAWを前に挫折しないためには、自分に必要な機能だけを選びとることが大切という話で終わりました。しかしこれを聞いて、こう思う方もいるのではないでしょうか? 「そもそもどれが大事な機能なのかが分からない」と。 それはごもっともです。人々はどうやってDAWの基本機能を学ぶのでしょうか? チュートリアルと“テキストの壁” DAW自身の中にも「ツアー」とか「チュートリアル」などと呼ばれる教材があって、実際のプロジェクト上で勉

                                                                            DAW=「バーチャルな演奏ステージ」? 【UI/UXから学ぶDAW論】第2回:レシピと全体図
                                                                          • ASUS「ZenBook Duo UX481FL」レビュー 旅先での仕事もゲームも捗る。オールインワンなデュアルモニター搭載ノートPC ZenBook Duo UX481FL

                                                                              ASUS「ZenBook Duo UX481FL」レビュー 旅先での仕事もゲームも捗る。オールインワンなデュアルモニター搭載ノートPC ZenBook Duo UX481FL
                                                                            • ユーザーが操作に迷う「ダメUX」を回避する、画面設計のコツ

                                                                              UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインにおける画面レイアウトの設計では、ユーザー像や機能要件をよりどころにして、ユーザー目線で使いやすい画面を作成していきます。この作業での最終的なアウトプットは「ワイヤーフレーム」と呼ばれるものです。この設計がきちんとできていないと、ユーザーが操作に迷ったり、操作を進めることに不安に感じたりするダメなUXになりかねません。 以下では使いやすい画面を作成するために重要な、ワイヤーフレームの要素を設計する3つのステップについて、詳しく解説していきます。 ステップ1:画面レイアウトとナビゲーション部品を設計する ワイヤーフレームの要素を設計する最初のステップでは、ユーザーが適切なタイミングで必要とする情報を取得し、操作できるように画面内の導線をさらに詳細に設計します。具体的には、画面レイアウトの設計とナビゲーション部品の選定を行います。 画面レイアウトの設計か

                                                                                ユーザーが操作に迷う「ダメUX」を回避する、画面設計のコツ
                                                                              • UXリサーチの3つの捉え方、「探索/検証」「質的/量的」「UXの要素」を理解する

                                                                                第1回では、「UXリサーチとはどういうものか」から始まり「サービスを作るうえでUXリサーチを活用するメリット」を紹介しました。しかし、UXリサーチを実践してみようと思うと「具体的にどんな目的の時に何を調べて明らかにすればよいのか」に迷うことがあります。そこで第2回では、 UXリサーチをする目的や対象としてはどのようなものがあるのかを紹介します。具体的には「探索/検証」「質的/量的」「UXの要素」という3つの分け方を紹介します。これらの分け方がわかれば、何を重視したUXリサーチをすべきかを検討しやすくなるでしょう。 前回:第1回「UXリサーチとは何か? プロダクトマネージャーが学び実践するための連載開始」 「探索」と「検証」は目的によって使い分け、組み合わせる UXリサーチには探索と検証という分け方があります。目的に応じて使い分けをしたり、両方を組み合わせて活用したりします。ひとつの手法を実

                                                                                  UXリサーチの3つの捉え方、「探索/検証」「質的/量的」「UXの要素」を理解する
                                                                                • Agile UX Research

                                                                                  イントラネット社内報研究会_140716Soifa, Inc.1.8K views•11 slides

                                                                                    Agile UX Research