並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1178件

新着順 人気順

UXの検索結果321 - 360 件 / 1178件

  • 現役デザイナー直伝!これだけでUIとUXデザインが劇的に良くなるテクニックまとめ

    効率的で美しいUIデザインを作成するときに、ほんの少し手を加えるだけで、デザインを素早く改善できることがあります。 わずかな調整でクライアントはもちろん、ユーザー、そして自分自身としても満足できるUIデザインをつくることができます。 この記事では、現役UIデザイナーが実践から学んだ、効果的なテクニックやデザインの小技をまとめています。 これらのテクニックを活用すれば、すこしの努力でデザインとユーザーエクスペリエンス全体の両方を改善するのに役立ちますよ。 01.装飾的な要素は、使いやすければ問題なし ウェブサイトのテキストコンテンツの大半は、ユーザビリティの基本ルールを守るのがもちろんです。 しかし、純粋にデザインとして装飾目的でテキストを追加したいときもあるでしょうし、それはそれで良いと思います。すべてのデザインが同じだと、味気なく感じてしまいます。 デザイン目的の要素が、ユーザーエクスペ

      現役デザイナー直伝!これだけでUIとUXデザインが劇的に良くなるテクニックまとめ
    • ProtoPieで作る本格プロトタイプ作品7選!|UI/UXデザイナー うっくん

      Figmaに関するnoteと比べて反響が弱かったので、今回は少し違ったアプローチでnoteを書いてみようと思います。 Figmaと比べて利用人口が少ない上に、ツールの特性上、Figmaより流行る可能性はほぼ0なので、ProtoPieの使い方を説明するより「こんなことできるんだぜ」っていう内容の方が良いのではと思いました。 分かった。Figmaで絶対作れない(or クッソめんどい)ようなプロトタイプ作品集みたいなのをnoteに書くわ。ProtoPie、そもそも使ってる人少ないので、使い方説明するより「こんなのできるぜ」の方が需要ある。 — うっくん@早寝早起き (@HIRO_YUKI_) March 15, 2020 と、ツイートすると結構いいねももらえたので、確かに需要ありそう。 それでは1つ目から。 1. スワイプ・タップできる3タブUIAndroidなどでよく見るUIパターン。ナビゲー

        ProtoPieで作る本格プロトタイプ作品7選!|UI/UXデザイナー うっくん
      • きや@SDGs東京 on Twitter: "イギリス、すでに希望者にはワクチンを打ち終わっているので、これで正常化しない=永久に正常化しないということなのだが、日本だけでなく世界中にニューノーマルとかおかしなことを主張するクソ専門家はたくさんいるようだ。 https://t.co/mdLKPVV2UX"

        イギリス、すでに希望者にはワクチンを打ち終わっているので、これで正常化しない=永久に正常化しないということなのだが、日本だけでなく世界中にニューノーマルとかおかしなことを主張するクソ専門家はたくさんいるようだ。 https://t.co/mdLKPVV2UX

          きや@SDGs東京 on Twitter: "イギリス、すでに希望者にはワクチンを打ち終わっているので、これで正常化しない=永久に正常化しないということなのだが、日本だけでなく世界中にニューノーマルとかおかしなことを主張するクソ専門家はたくさんいるようだ。 https://t.co/mdLKPVV2UX"
        • 【定番UXリサーチ手法】活用Tipsをまとめました ~調査編~|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)

          こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでUXリサーチャー/UXデザイナーをしています野澤です。 atama plusではユーザーにとって価値のある機能や改善施策を提供できるよう、現場では日々様々なUXリサーチ手法を活用しています。先日弊社UXデザイナーの林田が本などでよく紹介されている定番UXリサーチ手法の使い方・気をつける点をまとめてくれたので、加筆して共有します! UXリサーチには様々な手法がありますが、大きく3つのカテゴリに分けて紹介します。 本記事では情報を得るための「調査」カテゴリの手法の概要とatama plusでの使い方・実践の際に気をつけていることをご紹介します。 【調査】デスクリサーチ・サーベイ 概要 web上の情報や、論文、文献、書籍など既存の調査結果を収集・分析して、知りたい領域やトピックについてざっくりと現状把握したり、仮説設定の際に参考情

            【定番UXリサーチ手法】活用Tipsをまとめました ~調査編~|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)
          • 10/2開催! 『UXデザイン思考から導くインディーゲーム作り』\アンコール!/【イベントレポ】

            タグ BitSummit2023モデラーゲーム企画書制作会ゲーム実況甲子園コンテストツールデザイナートークセッションニュースプランナープログラマープロデューサーボードゲームボドゲ夜会ミートアップものづくりUXゲームレビュー企業インタビュー企画書働き方合同企業説明会学校インタビュー学生クリエイターインタビュー就活新卒映画月間賞インタビュー濱村崇熱血道場講談社クリエイターズラボ転職ゲーム企画書もくもく会ゲームマーケットCEDEC2022オンラインイベントCEDEC2023Game Technology SummitGCGラジオ会議室IGCLTPlayCanvasTGS2022Unreal EngineUXVR DOJOイベントレポートインターンシップインディーゲームオンライン説明会ゲームダンジョンキャリアクリエイターインタビュークリエイターヒストリアゲームクリエイターズギルドEXPO2019ゲ

              10/2開催! 『UXデザイン思考から導くインディーゲーム作り』\アンコール!/【イベントレポ】
            • 【アジャイル開発+UXデザイン】Lean UXをやってみて学んだ話|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)

              こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでUXリサーチャー/UXデザイナーをしています野澤です。 atama plusではプロダクトをアジャイルに開発しています。開発フレームワークとしてスクラムを採用していて、UXデザイナーもエンジニアやQAと1チームとなって開発を行っています(更に最近ではビジネスのメンバーもチームにジョインしてます)。 本記事では、atama plusのUXデザイナーがアジャイルにプロダクト開発を行うために大事にしている「Lean UX」という考え方と、私がそれを1年半実際にやってみて学んだこと、チームにLean UXやアジャイルの考え方を広げる方法を紹介します。 以下の人に向けて書きます! ・アジャイル開発に興味があるUXデザイナー・エンジニア・QA ・デザイナーとエンジニアとQAの壁に悩んでる人 ・組織にアジャイル・Lean UXを広めたいが

                【アジャイル開発+UXデザイン】Lean UXをやってみて学んだ話|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)
              • 世界を変える3つの潮流「ユーザ・エクスペリエンス(UX)」、「データ」、「インテリジェンス」の再構築が始まっている

                VRIコラム 世界を変える3つの潮流「ユーザ・エクスペリエンス(UX)」、「データ」、「インテリジェンス」の再構築が始まっている 昨年から今年にかけて、デジタルマーケティング業界の潮流が大きく変わり始めている。それは、おそらく、多くの人が肌で感じていることだろう。私には、大きな3つの流れがあるように見えている。 一つは、昨年3月出版の『アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る』が注目され、元経済産業大臣 世耕弘成氏までもが推薦文を寄せるほどに、デジタル領域では常識的な考え方になったことだ。 アフターデジタルとは、リアル世界がデジタル世界に包含され、それがデフォルトになってしまう、ということだと思う。これは、ビジネス領域だけではなく、IoTなどの普及で我々の生活全体がアフターデジタルな世界になり、社会全体を巻き込んでいく。 つまり、人類史における根本的な環境変化だ。このアフターデジタ

                  世界を変える3つの潮流「ユーザ・エクスペリエンス(UX)」、「データ」、「インテリジェンス」の再構築が始まっている
                • Adobe XDの基本的な使い方を解説!専門知識不要でUI・UXデザインが簡単に!

                  Adobe XDは、Adobeが提供しているデザインオールインワンツールです。UI/UXデザイナーは特に活用したいツールとなっており、日本語にも対応しています。デザイナー以外もデザインを構築する機会も多く「デザインの知識がなくても本当につかえるの?」といった心配もあるかと思います。 そこで今回は、Adobe XDの使い方について解説します。 Adobe XDとは Adobe XDとは、Webサイトはもちろん、モバイルアプリなどのデザインに適しており、正確で高い品質の作業をバックアップしてくれるツールです。コーティング知識がなくとも利用できる、スピード感と直感的な操作を実現しています。 その秘密はテンプレートにあります。好みのものを組み合わせればオリジナリティのあるプロトタイプの作成も可能です。 作成したデザインはチームメンバーへの共有も可能。Windows・Mac・iOS・Androidと

                    Adobe XDの基本的な使い方を解説!専門知識不要でUI・UXデザインが簡単に!
                  • UXの夢は覚めたが失望はしていない

                    UXデザインといっても …デザイン思考を学んでいるデザイン科の学生は少なくありませんし、体系化された UX デザインを学んで卒業されている方もいます。私のように走りながら、つまみ食いしながら進んできた人間としては羨ましくあります。 課題発見・定義するための能力を磨き、プロトタイプを軸にした模索を通して成果物を作るための練習もしていると思います。私自身も目指しているデザイナーのあり方を学生時代から体験し、スキルを磨いているわけですから心強いです。数年前から「UX は重要」「これからはデザイン」と言われているわけですから、モチベーションも高いと思います。 優秀な人材は増えているものの、彼らを受け入れてくれる場所は少ないですし、活躍できる現場が少ないという現実もあります。 下記はある企業の UX デザイナー求人に掲載されているスキル項目です。 Illustrator, Photoshop のよう

                      UXの夢は覚めたが失望はしていない
                    • 人にうれしいAIのためのUXデザインガイド(People + AI Guidebook)

                      はじめに 「人にうれしいAIのためのUXデザインガイド」にようこそ。 このガイドブックは、人間中心のAIプロダクトをつくるのに役立ちます。一般的なミスを避け、優れたエクスペリエンスをデザインし、AIによるアプリケーションをつくることに集中できるようにします。 本ガイドブックは、ユーザーエクスペリエンス(UX)の専門家やプロダクトマネージャーが、開発チームとともに、AIに人間中心のアプローチをするための手助けになります。もちろん、このガイドブックは、より人間中心の方法でAIプロダクトをつくりたいと思っている、あらゆる立場の人にとっても、役立つことでしょう。 6つの章があり、それぞれに演習、ワークシート、リソースがあります。ガイダンスを具体的な行動に変えることができるようになっています。 ユーザーニーズ + 成功の定義 データ収集 + 評価 メンタルモデル 説明 + 信頼感 フィードバック +

                        人にうれしいAIのためのUXデザインガイド(People + AI Guidebook)
                      • 入力フォームにおけるUI設計の基本とUXを改善するためのデザインルールとは? - Act.3 Consulting 通信

                        お問い合わせや資料請求、サインアップからデータの登録まで...フォームのUI設計は、ビジネスの成果を上げるために最も重要な要素の一つであるといえます。 本記事では、入力フォームのUIデザインにおける基本とUXを改善するために必要な20のUI設計ルールについて、ご紹介していきたいと思います。

                        • DQウォークが面白いと思える、UXの3つのポイント【その1】

                          タグ BitSummit2023モデラーゲーム企画書制作会ゲーム実況甲子園コンテストツールデザイナートークセッションニュースプランナープログラマープロデューサーボードゲームボドゲ夜会ミートアップものづくりUXゲームレビュー企業インタビュー企画書働き方合同企業説明会学校インタビュー学生クリエイターインタビュー就活新卒映画月間賞インタビュー濱村崇熱血道場講談社クリエイターズラボ転職ゲーム企画書もくもく会ゲームマーケットCEDEC2022オンラインイベントCEDEC2023Game Technology SummitGCGラジオ会議室IGCLTPlayCanvasTGS2022Unreal EngineUXVR DOJOイベントレポートインターンシップインディーゲームオンライン説明会ゲームダンジョンキャリアクリエイターインタビュークリエイターヒストリアゲームクリエイターズギルドEXPO2019ゲ

                            DQウォークが面白いと思える、UXの3つのポイント【その1】
                          • VRChatで美術館をやりながら感じたVRのUXデザイン|灰色の単細胞

                            VRChatに美術館(WESON_museum)を作って、そこに画家(植村友哉@Tomoya01U)さんの作品を数展3月くらいから展示しています。現在は、毎週土曜日の21時から22時までは、画家本人と私自身も在廊をする形で、来館した方に絵やコンセプトの説明などをしながら、美術鑑賞を楽しんでもらえております。 そちらに関しては、朝日新聞様に新聞とネット記事にて取り上げていただきました。ありがとうとうございます。 さて、本題。 VRエンジニアと紹介されるほどエンジニア力があるわけではなく、その場しのぎでなんとかやっているだけなので、エンジニアとして見られるのは恐れ多いのですが、それでもVRやARで趣味でも仕事でも創作をしていると、気づくことがたくさんあります。 ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインにおいて視覚化することや、その評価を適切に実施することは重要なプロセスです。近年、Oculus

                              VRChatで美術館をやりながら感じたVRのUXデザイン|灰色の単細胞
                            • UXもDXも諦めない。戦略に貢献するUXエンジニアの信念 | Goodpatch's Blog

                              今回は、グッドパッチのフロントエンド/UXエンジニアとして活躍する大角のインタビュー記事をお届けします!「デザイナーかエンジニアか」キャリアに悩んでいた大角がグッドパッチに入社するまでの経緯や、入社後株価を一時10倍まで上げデザインの力を証明した案件のエピソード、目指しているUXエンジニアとしてのあり方について話を聞いてみました。 プロフィールGoodpatch Design Div. フロントエンド/UXエンジニア 大角 将輝(おおすみ まさき) Twitter:@cawpea 熊本県出身。熊本デザイン専門学校でグラフィックデザインを専攻後、ソフトウェア開発会社でデザイナー兼エンジニアとして、WebアプリケーションのUIデザインから開発までを担当。その後、通信事業会社でテックディレクション、Web制作会社でHR Tech事業のフロントエンド開発を経験したのち、2016年UXエンジニアとし

                                UXもDXも諦めない。戦略に貢献するUXエンジニアの信念 | Goodpatch's Blog
                              • WebサイトのUXデザインにありがちな6つの間違い

                                Alanはソーシャルメディア、Webデザイン、モバイルアプリ、デジタルマーケティングといったさまざまなトピックの最先端を扱うライターです。 ユーザー体験(UX)は現代のビジネスにおいてきわめて重要です。ターゲットとなる消費者が買い物をするためにWebサイトをクリックした瞬間から、消費者体験に対するインプレッションが発生します。Webサイトは、ユーザーがスムーズに買い物できるようにし、有意義なインタラクションを通じてユーザーを夢中にしなければなりません。もしWebサイトが期待に応えられなかったら、ユーザーは競合のサイトに移動してしまうでしょう。 直帰率を下げ、コンバージョンを上げるための最善の方法は、次に紹介する6つのよくあるUXの間違いを避けることです。 1. 機能性と見た目の美しさのどちらかを優先してしまう Webサイトは、クリエイティビティと機能性が完璧にバランスを保っていなければなり

                                  WebサイトのUXデザインにありがちな6つの間違い
                                • BtoCとBtoBでは「UXリサーチ」どう違う? マネーフォワードが実践する「顧客体験の改善手法」 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋

                                    BtoCとBtoBでは「UXリサーチ」どう違う? マネーフォワードが実践する「顧客体験の改善手法」 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋
                                  • デザイナーが構造化シナリオ法を使う上での注意点|UXリサーチャーの独り言/もりみ

                                    noteをサボっていた(?)間、自社の中堅以上のデザイナー向けに、少人数制のUXデザインの12回連続講座を開催しました。やっていく中で、記録として残しておいた方が良いなと思ったことの第2弾として、今回は、構造化シナリオ法でデザイナーさんたちが引っかかっていたところと注意点を記載します。 1.そもそも、構造化シナリオ法とは構造化シナリオ法は、丸善出版から出ている「EXPERIENCE VISION」という書籍の中で、ビジョン提案型デザイン手法のフレームワークとして紹介されている手法です。 頭文字が「エ」「ビ」で海老のマークがついていることから「エビの本」と呼んでいます。 このフレームワークを簡単に説明すると、価値を扱う「バリューシナリオ」、ユーザーの活動を扱う「アクティビティシナリオ」、操作を扱う「インタラクションシナリオ」と階層別に分けてユーザーシナリオを構造化して書く手法です。 今回の講

                                      デザイナーが構造化シナリオ法を使う上での注意点|UXリサーチャーの独り言/もりみ
                                    • 005: LeanなUXユーザーが一番感じていることを大切にする - ユーザーリスペクトデザイナー金子 -|Foolish|まんがたり前田

                                      金子さんについてもっと知りたい方はこちら→https://tsuyoshi-k.myportfolio.com/ 【全話まとめ】週刊Foolish全話見れます→https://note.com/mangatari_maeda/m/m09e95a992fdf 【次の話】「00006: 大学生の就職活動って政略結婚みたいになってない?経営者と直接会う就活を - 大学生起業家HUNT BANK代表晒名駿 -」はこちら→https://note.com/mangatari_maeda/n/n446e9082ed1f

                                        005: LeanなUXユーザーが一番感じていることを大切にする - ユーザーリスペクトデザイナー金子 -|Foolish|まんがたり前田
                                      • Microsoft、「WinUI 3」の最新安定版を「Windows App SDK 1.0」の一部としてリリース/Win32からUWPまでをカバーするUXフレームワーク

                                          Microsoft、「WinUI 3」の最新安定版を「Windows App SDK 1.0」の一部としてリリース/Win32からUWPまでをカバーするUXフレームワーク
                                        • UXデザイナーが教える、本当に機能するカスタマージャーニーマップとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                          マーケターやデザイナーなどUXデザインに関係する誰もが当たり前に使うようになったカスタマージャーニーマップ。しかし、多くの場合は新規商品開発や新規サービスの提案フェーズのプロセスの一部として使われており、公表されることもないことから、我々が作っているマップは本当に効果的なのだろうか?と疑問を抱く人は少なくないだろう。 そこで今回はUXデザイナー視点からカスタマージャーニーマップを効果的に活用していくためのポイントをご紹介する。 UXデザインプロセスにおける基本的な6ステップ カスタマージャーニーマップのおさらいカスタマージャーニーマップとは?作り方効果的に活用していくためのポイント実際の調査やユーザーの行動に基づき、比較する多くの人と編集する見やすく動かしやすいマップを作るユーザーの感情をなるべく細かく表現するまとめカスタマージャーニーマップのおさらいここではおさらいとしてカスタマージャー

                                            UXデザイナーが教える、本当に機能するカスタマージャーニーマップとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                          • UXデザイン概論 2019

                                            UXデザインの理論・プロセス・手法の体系とポイントMasaya Ando13.6K views•41 slides

                                              UXデザイン概論 2019
                                            • #MicroMBA 第4回 Design UXという概念の総本山、カリフォルニア大DesignLabのマイケル・メイヤー講義。 誤解のほうが本質より広まってて残念な「デザイン思考」とは何で、どう実現する|TAKASU Masakazu

                                              #MicroMBA 第4回 Design UXという概念の総本山、カリフォルニア大DesignLabのマイケル・メイヤー講義。 誤解のほうが本質より広まってて残念な「デザイン思考」とは何で、どう実現するか 超豪華、DesignLabのマイケル・メイヤー本人が先生カリフォルニア大Design Labの教授で「誰のためのデザイン」のドン・ノーマンとも論文を共著しているマイケル・メイヤーはこのMicroMBAコースを早稲田大学と共催しているUC San Diego Rudy schoolの先生でもある。 なので、今日の広義はマイケル・メイヤー本人から講義をしてもらう。彼が経営であるRudy Schoolで先生をしている意味と同じで、経営やりたい人がデザインやることはすごく意味がある。デザインも経営も意思決定と選択で、組織運営がどんどんコンピュータの力を借りて省力化されている今、経営とプロダクト開

                                                #MicroMBA 第4回 Design UXという概念の総本山、カリフォルニア大DesignLabのマイケル・メイヤー講義。 誤解のほうが本質より広まってて残念な「デザイン思考」とは何で、どう実現する|TAKASU Masakazu
                                              • どうして/どのようにRettyはUXリサーチをやり始めたのですか?|Masaya Hirano

                                                こんにちは。平野です。 Rettyという会社でデータ分析チームのマネージャを担当しています。 今年の1月から分析チームが主体となり、UXリサーチを組織に浸透すべく本格的に導入を進めています。 今回はそのUXリサーチをどうして・どのように、やり始めたのかについて書きました。 Tl;DR本文長いのでこれだけでも読んでいただけたら嬉しいです。 ▼どうしてUXリサーチを始めたのか ・プロダクト組織において意思決定の正しさ(=確度)がより求められるようになった。 ・定量データの分析は課題の場所は特定しやすいが、その理由の特定はしがたい。 ・理由の特定のためにUXリサーチを導入することにした。 ▼どのようにUXリサーチを始めたのか ・トップダウンの導入で行動しやすい状態をつくる。 ・UXリサーチの指南役をみつける。 ・指南役が実務で活躍できる関わり方をきめる。 ・一通り実践してナレッジを組織に蓄積する

                                                  どうして/どのようにRettyはUXリサーチをやり始めたのですか?|Masaya Hirano
                                                • デジタル庁事務方トップ、2代目にUX・デザインの専門家 同庁CDOの浅沼尚氏が就任

                                                  デジタル庁は4月26日、初代デジタル監・石倉洋子氏の体調不良による退任に伴い、2代目デジタル監として浅沼尚氏が就任したと発表した。浅沼氏はUX(ユーザー体験)の専門家として生活者の視点に立った行政サービス作りに注力するとしている。 浅沼氏はデジタル庁のCDO(チーフデザインオフィサー)を歴任しており、同庁発足時から民間人材の一人として、ワクチン接種証明アプリやマイナポータルなどのサービス作りや改善にかかわってきた。 同氏はデジタル監として、サービス作りとチーム作りの2領域に注力する。サービス作りの面では、デジタル庁のミッションである「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」に基づき、「生活者視点に立ってサービスをデザインするという考え方やアプローチ方法を庁内に浸透、定着させる」(浅沼氏)と話した。 チーム作りの面では「デジタル庁の志を共有した持続可能な組織づくりが必要」として、メンバーが

                                                    デジタル庁事務方トップ、2代目にUX・デザインの専門家 同庁CDOの浅沼尚氏が就任
                                                  • 【2023年最新事例付き】入力フォーム作成の際に注意したい12のポイント | えそらLLC UX ブログ

                                                    入力フォームを作る上で注意したい12のポイント 1. 可能な限り項目数を減らす 良い例:PayPay(アプリ) – 初回入力に必要な情報がかなり絞られています。 新規登録や申し込みの段階で必ずしも必要でない項目や、わざわざユーザーが入力する必要のない項目は削除しましょう。登録後に別途取得するなどの工夫ができるかもしれません。特に「任意」となる項目はこれに該当する可能性があります。 2. 関連のあるラベルと入力欄はグループ化する 良い例:出前館(サイト) – ラベルは入力欄のすぐ左上に、氏名や住所など関連のある項目は間隔を狭くしてグループに見えるようにしています。 ラベルと入力欄は等間隔に並べず、入力欄のすぐ近くにラベルを設置したり、視覚的にグループであることが分かるようにしましょう。対応する入力欄の特定が困難だと、ユーザーは入力に通常よりも時間を要し、離脱に繋がってしまうこともあります。

                                                      【2023年最新事例付き】入力フォーム作成の際に注意したい12のポイント | えそらLLC UX ブログ
                                                    • エンジニアからUXデザイナーへ、「デザインスプリント」で開けたUXデザインの成功体験

                                                      毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計専門家・スペシャリスト認定者へのインタビュー。2023年は、株式会社サイバーエージェントAI事業本部DX Design室のUXデザイナー、佐竹裕行さんにお話を伺いました。 人間中心設計推進機構 HCD専門資格認定センター 2023年11月20日 佐竹さんがエンジニアからUXデザイナーに転身するきっかけとなった、自社事業で「デザインスプリント」に取り組んだプロジェクトを紹介いただきました。 注釈:「デザインスプリント」(The Design Sprint)とは Google Ventures(元GV)が開発した、アイデアの設計、試作、テストを重ねて事業における重要課題に応える5日間(40時間)のプロセス。https://www.gv.com/sprint/ デザインスプリントによって見えてきた光明 ――現在はどのようなお仕事を担当されているのですか?

                                                        エンジニアからUXデザイナーへ、「デザインスプリント」で開けたUXデザインの成功体験
                                                      • Webサイトのユーザー体験(UX)を測定する7つの方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                        無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEOを行うにあたり、ユーザー体験への配慮なしに進めることは不可能でしょう。様々なシーンにおける体験を改善すべきではありますが、その測定方法には常に課題が存在します。 自身のWebサイトに最適な指標が見つかればベストですが、特に初めて取り組む場合は、どんな指標から見ていくか、非常に迷ってしまいます。 今回の記事は、ニール・パテル氏による、ユーザー体験の測定方法を紹介した記事となります。あらゆるWebサイトで共通の指標と言えるものが多いため、多くのWebサイトにとって有益な情報であると思います。 ユーザー体験(UX:User Experience)はWebサイトのデザインとマネジメントにおける主要

                                                          Webサイトのユーザー体験(UX)を測定する7つの方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                        • EC商品ページのUXガイドライン

                                                          オンラインショッピングをしている顧客は、商品ページを利用して買うものを決める。彼らの疑問に答え、比較を可能にし、レビューを提供して、購入プロセスを促進することで、顧客を支援しよう。 UX Guidelines for Ecommerce Product Pages by Katie Sherwin on November 24, 2019 日本語版2020年8月17日公開 eコマースでは、商品ページは、サイトの成功に非常に重要だ。顧客は十分な情報に基づいた購買決定をおこなうために、十分な情報を得る必要があるからだ。商品ページ(商品詳細ページ)は、ユーザーが、買うかどうか、そして、何を買うのか、を決める場所である。このページには、商品に関する必要な情報をすべて入れて、ユーザーがわかりやすく商品について学んだり、情報を得られるようにしなければならない。 オンラインの顧客は、商品に触れたり、販売

                                                            EC商品ページのUXガイドライン
                                                          • UIデザイナーとUXデザイナー。異なる視点から見たチーム作りと強みの活かし方〜Service Design Night vol.8 前編〜 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

                                                            自分の手を動かし制作物をつくるデザイナーから、CXO・CDOをはじめとする経営に関わるデザイナーまで、デザイナーが担う役割が幅広くなっている昨今。自身の強みの見出し方や、チームでの活かし方を模索しているデザイナーも少ないくないだろう。 2019年7月24日にTECH PLAY SHIBUYAで開催された「Service Design Night vol.8デザイナーぶっちゃけトーク〜今活躍する4人が考える、デザイナーとしてのあり方〜」では、事業会社、制作会社、フリーランスという働き方の異なるデザイナー4名が集い、自分の強みを活かしたキャリアとの向き合い方について、2部構成でトークセッションが行われた。 第1部のセッションテーマは「デザイナーとしての深堀どころ」。 登壇者は、デザインファームTigerspike株式会社にて、UX戦略やデザインのコンサルティングに従事する川合俊輔さん。株式会社

                                                              UIデザイナーとUXデザイナー。異なる視点から見たチーム作りと強みの活かし方〜Service Design Night vol.8 前編〜 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
                                                            • 量子ドットとミニLED採用で4K/144Hz対応ゲーミングモニター「ベンキューEX321UX」、ついに発売

                                                                量子ドットとミニLED採用で4K/144Hz対応ゲーミングモニター「ベンキューEX321UX」、ついに発売
                                                              • 10年で市場規模が10倍に 「アナログレコード」復活の理由をUX観点から考える

                                                                連載:グッドパッチとUXの話をしようか 「あの商品はどうして人気?」「あのブームはなぜ起きた?」その裏側にはユーザーの心を掴む仕掛けがある──。この連載では、アプリやサービスのユーザー体験(UX)を考える専門家、グッドパッチのUXデザイナーが今話題のサービスやプロダクトをUXの視点で解説。マーケティングにも生きる、UXの心得をお届けします。 突然ですが、今「アナログレコード」が流行っている――といわれて、読者の皆さんはピンと来るでしょうか。 最近は「Spotify」などのストリーミングサービスが一般的になり、音楽を聴くのはもっぱらスマートフォンという方も多いと思いますが、一方で、アナログレコード人気の波は確実に来ています。

                                                                  10年で市場規模が10倍に 「アナログレコード」復活の理由をUX観点から考える
                                                                • UXリサーチの学び方ー書籍編ー|mihozono

                                                                  UXリサーチの勉強方法をよく聞かれるので、テーマごとにオススメの本を紹介します。 UXデザインについて以前こちらのnoteにも書いたのですが、私はUXリサーチはUXデザインの一手法だと思っています。そのためまずはUXデザインの全体感を把握することをオススメしたいです。(UXデザインについてはもうよくわかっているよ!という方はスキップしてください。) ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザー中心デザイン これは私が全く未経験でプロダクトマネージャーになったときに、上司にはじめに読むように渡された本です。UXデザインには段階があり、ただUIだけでなく戦略までをも含むものなのだと自分の視野を拡げてくれた本です。(追記:こちら紹介してから気づいたのですが、もう出回っていないのかかなり高値になってしまっていますね。。)

                                                                    UXリサーチの学び方ー書籍編ー|mihozono
                                                                  • 【Figma】を使ってチームでUI/UX設計するといいこと | フューチャー技術ブログ

                                                                    概要Figmaとは何か、何ができるのか、チームでシステムデザイン設計するときにFigmaを使うと何がいいのかを初心者向けにざっくり紹介していきます。 「〇〇するにはどうすれば?」といった具体的な疑問はyoutubeに動画がたくさん上がっているので見てください。 目次 Figmaとは何か 画面の作り方 チーム設計でFigmaを使うメリット Figmaを利用してみて まとめ Figmaとは何かFigmaはユーザーインターフェース(UI)のデザインをブラウザ上で簡単に作れるデザインツールです。 デザインツールといえばデスクトップアプリのAdobe XDやSketchが有名どころですが、Figmaも負けず劣らずの操作性と利便性を兼ね備えています。また、エディターが2名までなら無料で使うことができるので1人での利用だけでなくチームでの利用にも始めやすいツールです。 本記事でFigmaの利便性を紹介し

                                                                      【Figma】を使ってチームでUI/UX設計するといいこと | フューチャー技術ブログ
                                                                    • サービスやプロダクトのUXにおいて追うべき5つのKPI

                                                                      ArmenはUXに特化したプロダクトマネージャーで、滑らかで使いやすいデジタルプロダクトを作ることに強い情熱を持っています。 私たちは物事を測るのが大好きです。計測は物事の良し悪しを判断する私たちなりの方法です。状況のすべてを物語ることはできないとしても、数字は状況を素早く、簡単に評価する手助けをします。では、ユーザー体験を計測することはできるのでしょうか? 実は可能なのです。 ユーザー体験に払う労力は、ユーザーのインタラクションの品質や全体的な満足度を向上するといった、質的な成果に向けられます。しかし同時に、これらの努力を数値化し、進捗具合を測定しなければなりません。UXのKPIはこれらを測定するものです。 KPIとは何か KPIとして知られる重要業績評価指標(Key Performance Indicators)は、組織が目標を定め、目標に向けた進捗を記録するのに役立つ計量可能な尺度で

                                                                        サービスやプロダクトのUXにおいて追うべき5つのKPI
                                                                      • 人にうれしいAIのためのUXデザインガイド(People + AI Guidebook)

                                                                        AIシステムは、時間とともに適応していきます。変化に対して、ユーザー側も準備が必要です。システムをどのようにトレーニングすればよいかを、ユーザーが理解するようにします。この章の内容は次のとおりです。 AIのどの側面をユーザーに説明しますか? ユーザーにAIを最初はどのように紹介すればよいですか? そしてその後はどうしますか? AIを人間のように紹介することのメリットとデメリットは何ですか? 議論を円滑にし、イテレーションをスピードアップし、落とし穴を避けたいですか? ワークシートを使用してください。 AIを使うときに新しいこと 「メンタルモデル」とは、何がどう作用するのか、そして自分の行動がそれにどのように影響するのかを、その人間がどう理解しているかです。人間は、プロダクト、場所、人々など、相互作用するすべてのものにメンタルモデルを形成します。メンタルモデルは、プロダクトができること、でき

                                                                          人にうれしいAIのためのUXデザインガイド(People + AI Guidebook)
                                                                        • UI/UXデザインを学び始めた頃に役立った「マイ・ベスト・◯◯」を紹介!|root Inc.

                                                                          こんにちは。root 採用広報担当です。 rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、デザインの根源的な力をより多くの人々、より多くのものごとへ活用することで、世界をより良く前進させていくデザインファームです。 今回のnoteでは、 UI/UXデザインを学び始めた頃のメンバーがデザイン基礎を学ぶために活用した本や記事、デザイン業務において愛用しているツールなどを「マイ・ベスト・◯◯」として紹介します。 ぜひ日頃の学習、業務にお役立ていただけましたら嬉しいです! デザインのクオリティを支える基礎知識・情報rootでは、クライアントの事業に対して伴走しながら支援に取り組みます。クライアントにはスタートアップ企業も多く、スタートアップ企業や新規事業開発の現場においては、スキルだけではなくあらゆる知識・情報・経験が求められます。

                                                                            UI/UXデザインを学び始めた頃に役立った「マイ・ベスト・◯◯」を紹介!|root Inc.
                                                                          • 「お買いものパンダ」をプロデュース 楽天会員ロイヤルティ戦略を担うビジネス×マーケ×UX部隊の組織力

                                                                            『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                              「お買いものパンダ」をプロデュース 楽天会員ロイヤルティ戦略を担うビジネス×マーケ×UX部隊の組織力
                                                                            • 14つのUXライティングルール・ガイドライン|Hitomi Bremmer UI UX

                                                                              最近、UXライティングのガイドラインについて会社でWikiページを作ったので、日本語だとどんな感じかな、と思い興味本位で調べてみました。日本語も英語も結局「わかりやすく、簡潔に」が一番重要なんですが、文法まで掘り下げて考えてみたので、皆さんと共有したいと思います。 1、ハッキリと簡潔に曖昧な表現は避けましょう。私たちは小説を書いているわけでないので、分かりやすく、読みやすく、役に立つ文章を意識してください。 DON'T:投稿を保存するには、「保存する」をクリックまたは「コマンド+S」もあります。 DO:投稿を保存するには、「保存する」をクリックまたは「コマンド+S」があります。 2、一貫性を保つデジタルプロダクトの声のトーンは一貫性を保つようにしてください。時々フレンドリーになったり、時々ロボットのように話したり、しないようにします。また、「子ども」「子供」、「お客さん」「お客様」はなどの

                                                                                14つのUXライティングルール・ガイドライン|Hitomi Bremmer UI UX
                                                                              • おすすめコンテンツのUXガイドライン

                                                                                おすすめコンテンツを、目立つように表示し、サジェストを明確なカテゴリーに分類し、ユーザーがフィードバックできる方法を提供することで、ユーザーの関与を促そう。 UX Guidelines for Recommended Content by Aurora Harley on November 4, 2018 日本語版2019年6月28日公開 レコメンデーションエンジンは、今ではさまざまなWebサイトやアプリで一般化しているが、選択肢をパーソナライズするためにある種の人工知能(AI)を利用していることが多い。ユーザーに対して関連度の高いアイテムを案内するのに、レコメンデーションに依存することが増えるにつれ、インタラクションを続けてもらえるように、おすすめコンテンツの一覧をわかりやすく表示することがエンゲージメントやユーザーロイヤルティを推し進める重要な要素になってきている。 先日、我々はユーザ

                                                                                  おすすめコンテンツのUXガイドライン
                                                                                • Latest SaaS UI Design Patterns UX and Interactions Library

                                                                                  Online and in-person payment processing and financial solutions

                                                                                    Latest SaaS UI Design Patterns UX and Interactions Library