並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 1893件

新着順 人気順

Unicodeの検索結果521 - 560 件 / 1893件

  • Emacs 29 is nigh! What can we expect?

    Some random rambling by a linguistics nerd about Emacs, Linux, and conlanging It was announced a couple of hours ago, Emacs 29’s branch is now cut from the master branch! This means the emacs-29 branch will from now no longer receive any new feature, but only bug fixes. So, what’s new with this new major release? I skimmed over the NEWS file, and here are the changes which I find interesting and e

    • Passkeys を完全に理解するために Rails で実装してみた with Remix - STORES Product Blog

      この記事は STORES Advent Calendar 2023 22日目の記事です。 こんにちは STORES 予約開発チームでエンジニアリングマネージャーをしています Natsume です。 昨今 Passkeys が各サービスで導入されており、勢いを感じています。 個人では 1Password のパスワードマネージャーを使っており、1Password が Passkeys 対応してから試しています。 Passkeys でのログインは ID/PW/OTP の autofill などに比べて 1step 省略される程度ですが、ログイン体験が良いと思っており、導入されていたらどんどん切り替えています。 ほどんどのサービスでは ID/PW との併用となっているケースが多く、セキュリティ面でのメリットを享受できるのはまだ先になりそうです。 個人的に Passkeys の実際の挙動や導入する時

        Passkeys を完全に理解するために Rails で実装してみた with Remix - STORES Product Blog
      • 改訂版チェリー本発売記念tenji-maker-challengeを解いてみた|TechRacho by BPS株式会社

        morimorihogeです。生活リズムが崩壊気味でねむい。 Rubyをそれなりに書いている人ならご存じのプロを目指す人のためのRuby入門(いわゆるチェリー本)の改訂2版が12/2についに発売されました。 改訂版発売に伴い著者の伊藤 淳一(@jnchito)さんからQiitaアドベントカレンダー企画としてRubyプログラミング問題にチャレンジ! -改訂版・チェリー本発売記念-というイベントが行われているのでエントリーして解いてみたので、記事にしたいと思います。後半にオマケもあります。 方針決め 今回のコンセプトとしては「あまり変な(こだわった)ことはせず、愚直に作りきる」としました。人に見せるコードだと思って頑張りすぎると完成しない可能性が出てしまうので、きちんと動くコードを書いて提出することを最低目標とします。 幸い課題の前提として最もめんどくさそうな異常系の考慮については不要というこ

          改訂版チェリー本発売記念tenji-maker-challengeを解いてみた|TechRacho by BPS株式会社
        • GitHub - ashvardanian/StringZilla: Up to 10x faster strings for C, C++, Python, Rust, and Swift, leveraging SWAR and SIMD on Arm Neon and x86 AVX2 & AVX-512-capable chips to accelerate search, sort, edit distances, alignment scores, etc 🦖

          The world wastes a minimum of $100M annually due to inefficient string operations. A typical codebase processes strings character by character, resulting in too many branches and data-dependencies, neglecting 90% of modern CPU's potential. LibC is different. It attempts to leverage SIMD instructions to boost some operations, and is often used by higher-level languages, runtimes, and databases. But

            GitHub - ashvardanian/StringZilla: Up to 10x faster strings for C, C++, Python, Rust, and Swift, leveraging SWAR and SIMD on Arm Neon and x86 AVX2 & AVX-512-capable chips to accelerate search, sort, edit distances, alignment scores, etc 🦖
          • Unicode characters you can not see

            Invisible Unicode characters? In Unicode there are a lot of invisible characters: regular white-space characters (e.g. U+0020 SPACE), language specific fillers (e.g. U+3164 HANGUL FILLER of the Korean Hangual alphabet), or special characters (e.g. U+2800 BRAILLE PATTERN BLANK). While all of these have a specific meaning in their natural context, they can be used in various applications that don't

            • Windows ターミナルのカスタム プロンプトのセットアップ

              このチュートリアルでは、Oh My Posh を使用して PowerShell または Linux 用 Windows サブシステム (WSL) のコマンド プロンプトをカスタマイズする際に役立つリソースと指示書をいくつか紹介します。 Oh My Posh には、Git 状態の色分けとプロンプトを提供する、完全にカスタマイズされたコマンド プロンプト エクスペリエンスを実現するためのテーマ機能が用意されています。 このチュートリアルでは、以下の内容を学習します。 Nerd Font をインストールする カスタマイズされたコマンド プロンプトでは、多くの場合、プロンプトのスタイルを設定するのにグリフ (グラフィック シンボル) を使用します。 お使いのフォントに適切なグリフが含まれていない場合は、プロンプト全体に Unicode の置換文字 '▯' がいくつか表示されることがあります。 ター

                Windows ターミナルのカスタム プロンプトのセットアップ
              • getwisdom.io

                This domain may be for sale!

                  getwisdom.io
                • RubyKaigi 2022 に参加してきた

                  RubyKaigi 2022 抜粋してトークの感想を列挙していく。フル参加していたはずなのに数が少ない理由はあとで述べる…… Ruby meets WebAssembly 今まで、Opal とかを使って Ruby で書いたコードを JavaScript に変換してブラウザ上で動かす、みたいなものは存在したけど、CRuby そのものがブラウザ上で動くという信じられない偉業について、その実現方法を解説してくれた講演だった。初日の最初のトークがこれなの、めっちゃすごいなって思った。後述する Code Puzzle も、この WebAssembly が使われていて、わしにとって今回の RubyKaigi を象徴するトークだった。 Making *MaNy* threads on Ruby 「あっちの言語では出来てることが、なんで Ruby では出来ないんだっけ?」みたいな感じで出来ない理由を列挙し

                    RubyKaigi 2022 に参加してきた
                  • YAPC::Kyoto 2023に参加した #yapcjapan - 私が歌川です

                    久しぶりのオフライン開催であるYAPC::Kyoto 2023に参加しました。 前日祭見た 前日祭にも参加して、RejectConと東西対抗LTバトルを見ました。みんないい話をしていて、かつ、なんだかついにYAPCが始まったのだな、という感慨がありました。 その後のHelpfeelさん主催の飲み会では、席を詰めまくった結果dankogaiさんの隣に座っていろいろ話していておもしろい感じでした。 トークした 「prototype大全」というタイトルで発表しました。発表スライドはSpeakerDeckで公開しています。 speakerdeck.com 誰もPerlのprototypeに特化した話をしていないのでは? というのが発表のモチベーションでした。もはや業務ではPerlを書いていないのですが、Perlのこういう言語機能によって表現力が広まっている、というのを伝えたかったです。 一方で最近

                      YAPC::Kyoto 2023に参加した #yapcjapan - 私が歌川です
                    • Node.js — Node v14.5.0 (Current)

                      Notable Changes V8 engine is updated to version 8.3 This version includes performance improvements and now allows WebAssembly modules to request memories up to 4GB in size. For more information, have a look at the official V8 blog post. Contributed by Matheus Marchini and Michaël Zasso - #33376. Initial experimental implementation of EventTarget This version introduces an new experimental API Even

                        Node.js — Node v14.5.0 (Current)
                      • 数字の絵文字とUNICODE

                        数字の絵文字とUNICODE 絵文字 UNICODE 0️⃣ \u0030\ufe0f\u20e3 1️⃣ \u0031\ufe0f\u20e3 2️⃣ \u0032\ufe0f\u20e3 3️⃣ \u0033\ufe0f\u20e3 4️⃣ \u0034\ufe0f\u20e3 5️⃣ \u0035\ufe0f\u20e3 6️⃣ \u0036\ufe0f\u20e3 7️⃣ \u0037\ufe0f\u20e3 8️⃣ \u0038\ufe0f\u20e3 9️⃣ \u0039\ufe0f\u20e3 数字の絵文字はUNICODEでは3バイトになる 後半の2バイト(\ufe0f\u20e3の部分)は共通 先頭の1バイトが \u0030~ \u0039で絵文字の0~9に対応している pythonで文字列中に出てくる数字の絵文字を普通の数字に変換する方法 def trans_emoji_

                          数字の絵文字とUNICODE
                        • 2019-08-20のJS: Parcel 2.0.0 α、npmのロードマップ、新しいReact DevTools

                          JSer.info #449 - BundlerであるParcel 2.0.0のα版が公開されました。 🚀 Parcel 2.0.0-alpha.1 is here! 📦 - devongovett - Medium Parcel 2ではプラグインや設定による拡張が柔軟にできるようになっています。 次の種類に対する処理をプラグインとして扱えるようになっています。 Resolvers Transformers Bundlers Namers Runtimes Packagers Optimizers Validators Reporters 基本的な設定は@parcel/config-defaultというパッケージで管理され、 設定を変更したい場合は.parcelrcというファイルにプラグインの設定を書く形になるようです。 { "extends": ["@parcel/config-de

                            2019-08-20のJS: Parcel 2.0.0 α、npmのロードマップ、新しいReact DevTools
                          • 監視資本主義: デジタル社会がもたらす光と影 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                            '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                              監視資本主義: デジタル社会がもたらす光と影 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                            • 週刊Railsウォッチ(20200714後編)ruby-warning gemでワーニングを手軽に抑制、rubocop -aの振る舞いが変わる、書籍『MySQL徹底入門 第4版』ほか|TechRacho by BPS株式会社

                              2020.07.14 週刊Railsウォッチ(20200714後編)ruby-warning gemでワーニングを手軽に抑制、rubocop -aの振る舞いが変わる、書籍『MySQL徹底入門 第4版』ほか こんにちは、hachi8833です。昨日のGitHubダウン皆さまお疲れさまでした。 解決したのでもう消えているが、問題発生中はSMSで経過を通知してもらうボタンが出てた。GitHub止まったときは使えそう。https://t.co/ZYHUjgtwrf — Daisuke Sawada (@daisuke7) July 13, 2020 ⚓Ruby ⚓ruby-warning: ワーニングにフックをかけるgem リポジトリ: jeremyevans/ruby-warning: Add custom processing for warnings 元記事: Rubyのwarningから不

                                週刊Railsウォッチ(20200714後編)ruby-warning gemでワーニングを手軽に抑制、rubocop -aの振る舞いが変わる、書籍『MySQL徹底入門 第4版』ほか|TechRacho by BPS株式会社
                              • 2022-12-28のJS: Next.js 13.1、HTTP/3 Prioritizationの仕組み、Deno 1.29、Bun 0.4

                                JSer.info #624 - Next.js 13.1がリリースされました。 Blog - Next.js 13.1 | Next.js appディレクトリの改善、外部ライブラリだったnext-transpile-modulesを本体に統合されています。 martpie/next-transpile-modules: [ARCHIVED] Next.js plugin to transpile code from node_modules Release The End. · martpie/next-transpile-modules また、試験的にmodularizeImportsオプションの追加、Turbopackの改善などが含まれています。 Web Performance Calendar » HTTP/3 Prioritization Demystifiedという記事では、H

                                  2022-12-28のJS: Next.js 13.1、HTTP/3 Prioritizationの仕組み、Deno 1.29、Bun 0.4
                                • GitHub - jart/blink: tiniest x86-64-linux emulator

                                  This project contains two programs: blink is a virtual machine that runs x86-64-linux programs on different operating systems and hardware architectures. It's designed to do the same thing as the qemu-x86_64 command, except that Blink is 221kb in size (115kb with optional features disabled), whereas qemu-x86_64 is a 4mb binary. Blink will run your Linux binaries on any POSIX system, whereas qemu-x

                                    GitHub - jart/blink: tiniest x86-64-linux emulator
                                  • 天才の頭の中: ビル・ゲイツを解読する | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                    '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                      天才の頭の中: ビル・ゲイツを解読する | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                    • Comic Mono

                                      Comic Mono A legible monospace font… the very typeface you’ve been trained to recognize since childhood. This font is a fork of Shannon Miwa’s Comic Shanns (version 1). Download ComicMono.ttf ComicMono-Bold.ttf Differences from Comic Shanns All glyphs have been adjusted to have exactly the same width (using code based on monospacifier). The glyph metrics have been adjusted to make it display bette

                                        Comic Mono
                                      • The OpenSSL punycode vulnerability (CVE-2022-3602): Overview, detection, exploitation, and remediation | Datadog Security Labs

                                        emerging vulnerabilities The OpenSSL punycode vulnerability (CVE-2022-3602): Overview, detection, exploitation, and remediation November 1, 2022 emerging vulnerability On November 1, 2022, the OpenSSL Project released a security advisory detailing a high-severity vulnerability in the OpenSSL library. Deployments of OpenSSL from 3.0.0 to 3.0.6 (included) are vulnerable and are fixed in version 3.0.

                                          The OpenSSL punycode vulnerability (CVE-2022-3602): Overview, detection, exploitation, and remediation | Datadog Security Labs
                                        • Excel2019の新機能:TEXTJOIN関数の高度な活用テクニック - えくせるちゅんちゅん

                                          今回はExcel2019で完全対応となった新関数「TEXTJOIN」の高度な活用テクニックを紹介します。 (※この文章は、ことりちゅんが思いついたアイディアを淡々と書き記した物語です。過度な期待はしないでください。) きっかけ TEXTJOIN関数とは 同時に実装された関数 TEXTJOINと似たような関数 TEXTJOINの書式 TEXTJOINのパラメータ TEXTJOINの凄いところ TEXTJOINの使用例 単純な連結 空欄を省略して連結1 空欄を省略して連結2 横方向に並んだデータを交互に連結 複数の区切り文字で連結 TEXTJOINの活用テクニック 結合要素に合わせて区切り文字を変化 日付の連結 文字列の反転 文字列への文字挿入 ダブルクォーテーション付きCSVレコードの作成 シングルクォーテーションやパーセントで挟む場合 パーセントエンコーディングしたものをカンマ区切りで結合

                                            Excel2019の新機能:TEXTJOIN関数の高度な活用テクニック - えくせるちゅんちゅん
                                          • Rubyでバイナリデータに対するrindex検索の挙動でハマったので調べたことメモ - すぎゃーんメモ

                                            自分の手元の環境でこんなことが起きた。 $ ruby -v ruby 3.1.2p20 (2022-04-12 revision 4491bb740a) [arm64-darwin21] $ irb irb(main):001:0> "\x01\x80\x00\x00".index("\x01") => 0 irb(main):002:0> "\x01\x80\x00\x00".rindex("\x01") => 1 \x01 は 0 番目にしかないのだから、 .index でも .rindex でも 0 が返ってくるはずではないの?? 先に結論 きっかけ String#rindex の謎挙動 もう少し深く追う Encodingと実行環境 つまり再現条件は Rooの問題 Rubyのバグではないの? 3.2 先に結論 バイナリデータを扱うときには必ずEncodingを ASCII-8BIT

                                              Rubyでバイナリデータに対するrindex検索の挙動でハマったので調べたことメモ - すぎゃーんメモ
                                            • 2020-05-31のJS: Babel 7.10.0(Babel Polyfills)、Snowpack 2.0、Chrome 84β

                                              JSer.info #490 - Babel 7.10.0がリリースされたました。 7.10.0 Released: Class Fields in preset-env, '#private in' checks and better React tree-shaking · Babel Release v7.10.0 · babel/babel ES2015の\u{...}形式のUnicode escapeをES5に変換する@babel/plugin-transform-unicode-escapesが追加されています。 このプラグインは@babel/preset-envにも追加されています。 また、現在Stage 4でES2020に入る予定のimport.metaのパースがデフォルトでサポートされました。 その他には、現在Stage 1のProposalであるPrivate Fiel

                                                2020-05-31のJS: Babel 7.10.0(Babel Polyfills)、Snowpack 2.0、Chrome 84β
                                              • Slack のアップデートと変更

                                                アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換する,接続する,連携アカウント,接続,接続する,メッセージをコピーする,作成,カスタマイズ,カスタマイズする,カスタム S

                                                  Slack のアップデートと変更
                                                • The Absolute Minimum Every Software Developer Must Know About Unicode in 2023 (Still No Excuses!) @ tonsky.me

                                                  If you combine this with the Unicode table, you’ll see that English is encoded with 1 byte, Cyrillic, Latin European languages, Hebrew and Arabic need 2, and Chinese, Japanese, Korean, other Asian languages, and Emoji need 3 or 4. A few important points here: First, UTF-8 is byte-compatible with ASCII. The code points 0..127, the former ASCII, are encoded with one byte, and it’s the same exact byt

                                                    The Absolute Minimum Every Software Developer Must Know About Unicode in 2023 (Still No Excuses!) @ tonsky.me
                                                  • どのアプリの絵文字が「実際に使えるはさみの絵文字」なのか?

                                                    絵文字は文字コードの業界規格である「Unicode」で定義されているものの、OSやアプリごとにその表現は微妙に異なります。そのため、例えばチーズバーガーの絵文字がAppleとGoogleで異なることが話題になったこともあります。そんなアプリごとに異なる絵文字の微妙な差異に目をつけたブロガーのwh0さんが、「はさみとして実用的なのはどのアプリの絵文字なのか?」という考察を行っています。 Which emoji scissors close https://wh0.github.io/2020/01/02/scissors.html 絵文字版WikipediaのEmojipediaで公開されているはさみの絵文字を元に、wh0さんは「刃が閉じた状態のはさみの絵文字」を独自に作成し、各アプリのはさみの絵文字はどれが実用的なのかを評価しています。 wh0さんは、それぞれの絵文字を「左利き用はさみ」「

                                                      どのアプリの絵文字が「実際に使えるはさみの絵文字」なのか?
                                                    • GitHub - noborus/ov: 🎑Feature-rich terminal-based text viewer. It is a so-called terminal pager.

                                                      ov is a terminal pager. ov can be used instead of less, more, tail -f/-F and watch. ov also has an effective function for tabular text. Feature 1.1. Not supported Install 2.1. deb package 2.2. rpm package 2.3. MacPorts (macOS) 2.4. Homebrew(macOS or Linux) 2.5. winget(windows) 2.6. pkg (FreeBSD) 2.7. Arch Linux 2.8. nix (nixOS, Linux, or macOS) 2.9. Binary 2.10. go install 2.11. go get(details or

                                                        GitHub - noborus/ov: 🎑Feature-rich terminal-based text viewer. It is a so-called terminal pager.
                                                      • BigQueryの2020年アップデートを(だいたい)全部振り返る

                                                        BigQueryに関する話を自由にしましょう - BigQueryでデータ基盤を作った - BigQueryと他サービスでデータ転送した - BigQuery関数でこんな計算をしている などなど みなさんこんにちは。年末ですね。年末やることといえば、振り返り、総集編ですよね。 BigQueryアドベントカレンダーができたのをみて、「そういえば2019年にやったBigQueryのリリースまとめ的なの、2020年やってないな・・・?」と思い立ち2020年のBigQueryアップデートをまとめました。リリースノート開いたらスクロールバーがすごく小さくなり心が折れかけましたが、なんとか気持ちを奮い立たせました。もしもこんな長い記事を最後までスクロールしてくれる方がいたら、感謝の意を表明しますので、Twitterで @yutah_3 まで教えていただけると、泣いて喜びます。 以下、カテゴリに分けてア

                                                          BigQueryの2020年アップデートを(だいたい)全部振り返る
                                                        • Home

                                                          Everyone in the world should be able to use their own language on phones and computers. Learn More about Unicode

                                                            Home
                                                          • Getting your sites ready for the new Microsoft Edge

                                                            This morning, we released Microsoft Edge Beta version 79, which is the final Beta before the new Microsoft Edge is generally available, also known as the “Release Candidate.” On January 15th, we expect to release the “Stable” channel, at which point Microsoft Edge will be generally available to download on Windows and macOS. The new Microsoft Edge is built on the Chromium engine, providing best in

                                                              Getting your sites ready for the new Microsoft Edge
                                                            • デジタルアーカイブやデジタル文化資源をテーマに含むオンライン授業のための資料をご提供 - digitalnagasakiのブログ

                                                              背景事情のご説明 (この点に興味がない人は、下の方の「今回ご提供するもの」まで飛んでいただいてもかまいません) オンライン授業をしなければということで、大学では教員も学生もみなさま大変な状況になっておられると思います。 なかでも問題の一つは、図書館を使えないことで、ネットで読めない資料を閲覧する手段がほとんどありません。 ちょうど、Maruzen eBook Libraryより、 「人社系主要6出版社の協力によりMaruzen eBook Libraryで購入されたタイトルについて同時アクセス数を大幅拡大いたします!」 https://kw.maruzen.co.jp/ln/ebl/ebl_doc/mel_notice_jinsha6access_expantion.pdf というニュースが入ってきたところで、該当する本については同時アクセス数が50になるのだそうで、 ここで提供されている

                                                                デジタルアーカイブやデジタル文化資源をテーマに含むオンライン授業のための資料をご提供 - digitalnagasakiのブログ
                                                              • ASCII table and history (or, why does Ctrl+i insert a Tab in my terminal?)

                                                                The binary representation has the most significant bit first (“big endian”). ASCII is 7-bit; because many have called encodings such as CP437, ISO-8859-1, CP-1252, and others “extended ASCII” some are under the misapprehension that ASCII is 8-bit (1 byte). To understand why Control+i inserts a Tab in your terminal you need to understand ASCII, and to understand ASCII you need know a bit about its

                                                                • 人間にUnicode正規化は難しい - エムスリーテックブログ

                                                                  【AI・機械学習チーム ブログリレー2日目】 AI・機械学習チームの池嶋 (@mski_iksm) です。 私達のチームでは、機械学習バッチの実行方法やインターンを含む新配属者のPC初期セットアップ手順など多くのドキュメントがGitLab上で管理されています。Gitでドキュメントを管理するのは、Wiki等と比較して更新時のピアレビューがしやすかったり、CIによる自動チェックがやりやすかったりなどのメリットから採用されています。 CIの自動チェックの1つとしてリンクチェッカーがあります。これは切れているリンクがないかを更新時にチェックするものです。 ある日、ファイルはあるように「見える」のに、なぜかリンクチェッカーのCIが落ちているという事象が発生しました。 タイトルでネタバレしているのですが、原因はUnicodeの正規化でした。 この記事では、何が起きていたのか?どのようなケースで起こりう

                                                                    人間にUnicode正規化は難しい - エムスリーテックブログ
                                                                  • 「Firefox 122」正式版リリース、ウェブ開発関連の検索時にMDNのページがサジェストされるように

                                                                    ウェブブラウザ「Firefox 122」の正式版が公開されました。検索時のサジェスト候補に画像と説明が表示されるようになったほか、ウェブ開発関連の検索時にウェブ開発の情報がまとめてあるMDNをサジェストするようになりました。 Firefox 122.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/122.0/releasenotes/ ◆検索候補の画像と説明が表示されるように 検索エンジンから提供されるサジェスト候補に画像と説明が付属していた場合にその画像と説明文が表示されるようになりました。 ◆翻訳機能の改善 Firefoxの翻訳機能はローカルで実行されており、インターネットに文章などのデータが送信されないためプライバシーを守りつつ翻訳を行えるという特徴があります。Firef

                                                                      「Firefox 122」正式版リリース、ウェブ開発関連の検索時にMDNのページがサジェストされるように
                                                                    • The ugrep file pattern searcher

                                                                      a more powerful, ultra fast, user-friendly, compatible grep (that is also completely free!) ugrep release 5.1 ugrep installs on MacOS: brew install ugrep Windows: winget install Genivia.ugrep Windows: choco install ugrep Windows: scoop install ugrep Alpine: apk add ugrep ugrep-doc Android Termux: pkg install ugrep Arch: pacman -S ugrep CentOS: dnf install ugrep Debian: apt-get install ugrep Fedora

                                                                      • macOS Catalina に組み込まれているフォント - Apple サポート (日本)

                                                                        macOS Catalina に組み込まれているフォント macOS Catalina には、多数の書体が組み込まれています。必要に応じてダウンロード可能なものもあります。 以下のフォントは、macOS Catalina で自動的にインストールされ、有効になります。ほかのフォントも、書類や App で必要になった時点でダウンロードできます。新しいフォントやアップデートされたフォントが後日追加される場合もあります。以下の一覧には、2020 年 4 月 24 日時点の情報を掲載しています。 Al Bayan ボールド 13.0d1e6 Al Bayan プレーン 13.0d1e6 Al Nile 13.0d2e2 Al Nile ボールド 13.0d2e2 Al Tarikh レギュラー 13.0d2e1 American Typewriter 13.0d1e4 American Typewr

                                                                        • JEPでは語れないJava SE 13

                                                                          アメリカ西海岸時間の9月17日にJava SE 13がリリースされました。 ちょうどサンフランシスコではOracle Code Oneが開催されていて、櫻庭も参加しています。OC1に参加しているのでなかなか書く時間がとれないのですが、恒例となっているのでJEPで提案されている以外のJava SEの変更をまとめておきます。 Java SE 13も変更はかなり少ないです。提案されたJEPは5個。ライブラリに関するJEPはなく、言語使用に関するJEPが2つです。 1つがswitchが文から式になるということ(JEP 354)。Java SE 12でもPreview機能で入っていましたが、再検討されて新たにPreview機能として入っています。値を返す時のyieldが一番の違いです。 もう1つが、テキストブロック(JEP 355) こちらはJava SE 12で入らなかったJEP 326 Raw

                                                                          • Fluid Framework: Build performant real-time collaboration with ease

                                                                            Easy to use Transform your collaborative experience with our developer friendly framework - where simplicity meets powerful functionality effortlessly. The framework provides usability that drives innovation within Microsoft and across the industry by dramatically lowering the difficulty and cost of building innovative, collaborative software. Open source We believe that an open, inclusive, and re

                                                                            • グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                                              '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                                                グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                                              • MySQLの正規表現がGrapheme Clusterに対応していた - tmtms のメモ

                                                                                「竈門禰󠄀豆子」を MySQL に保存できるとかできないとかいう話題を見て、そう言えば MySQL の Grapheme Cluster 対応ってどうなってるんだっけ…と思ってググってみたら、MySQL 8.0.28 のリリースノートにこんな文を見つけた。 International Components for Unicode version 67 introduced a new implementation for \X (match a grapheme cluster), which requires locale data not currently included with MySQL. This means that, when using the version of ICU bundled with MySQL, a query using \X raises th

                                                                                  MySQLの正規表現がGrapheme Clusterに対応していた - tmtms のメモ
                                                                                • デジタル庁が考える文字情報基盤の「整備」 | yasuokaの日記 | スラド

                                                                                  昨日の日記に対して、デジタル庁は文字情報基盤を拡張する心算なのではないか、との御指摘をいただいた。地方公共団体情報システムデータ要件・連携要件標準仕様書【第1.0版】を、もう少し読んでみよう。 標準準拠システムを導入する前に地方公共団体がそれぞれ独自に作成した文字、いわゆる「外字」については、戸籍システムにおいて当該「外字」を文字情報基盤として整備された文字と同定した文字を利用することにより、他の標準準拠システムは、当該「外字」を利用しない。仮に、「外字」を文字情報基盤の文字と同定する取組みを行った上でも、なお「外字」を利用せざるを得ない場合においては、戸籍システムにおいて文字情報基盤の文字とは別の文字コード(デジタル庁が指定したものに限る。以下同じ)に対応させたものを利用することにより、他の標準準拠システムは、当該「外字」を利用しない*。 文字情報基盤の文字セット及び文字情報基盤の文字と