並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 415件

新着順 人気順

VRChatの検索結果81 - 120 件 / 415件

  • 【初心者OK!】VRChat向けの3Dモデルを販売する手順まとめ|旅のしおり

    2023/10/21 加筆・修正しました。 いーぐるです。 今回は「VRChatにも慣れてきたので、自作の3Dモデルを作って販売してみたいな~」と思っている人に向けて記事を書きます。 3Dモデルの販売に興味はあるけど、 という『何をどうしていいかわからん人』が対象です。 僕も上記の状態からスタートして、手探りで作った3DモデルをBOOTHで販売しています。 2021年3月からBOOTHで販売を始めて、売り上げの平均は月5万円くらいという結果でした。 追記:2021年12月19日に有料商品の販売件数が1000件になりました。(1000回商品を売りました。) お店を見てもらえばわかる通り、僕はかなり特殊な領域を攻めておりますが、この記事ではどのジャンルにも共通する内容をお伝えします。 僕のお店はこちら→Eagle – BOOTH この記事でお伝えするのは以下になります。

      【初心者OK!】VRChat向けの3Dモデルを販売する手順まとめ|旅のしおり
    • 音楽好きにとって幸せな空間―― VRDJに聞く、今夜行きたいVRChatクラブワールド

      音楽好きにとって幸せな空間―― VRDJに聞く、今夜行きたいVRChatクラブワールド 2022のサマーも、そろそろ終わりが近づいてきました。今年のVRChat夏休みはどうでしたか? 海ワールドに行きましたか? それとも山ワールド? 充実しまくりならば万々歳。でも、この夏をもっと堪能したい方は、VRChatのDJイベントに遊びにいきませんか? パワフルなサウンドと光で満ちているから、入店した瞬間から気持ちはゴキゲン。リズムにのって身体を揺らしているだけで、空間との一体感が高まりまくり。音が流れるまま気の向くままにマイペースな時間が過ごせますよ。 とはいっても初めての場所に行くのはちょっと勇気がいる……。そこでVRChatの様々なワールドでDJプレイをしている3Marcoさんに、VRChatDJの楽しさと、おすすめVRChatのDJイベント/Clubワールドをお聞きしました。 今回の案内人

        音楽好きにとって幸せな空間―― VRDJに聞く、今夜行きたいVRChatクラブワールド
      • 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」

        TOP 特集 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」 2022/04/05 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」 xR VRChat内の人気クラブワールド「GHOSTCLUB」。現実とフィクションの狭間を行き来するその舞台は、日常的にVRChatを楽しむ若手アーティストたちの手によるもの。ここでは、ユニークな運営方法から世界観構築のブレイクダウンまで、広く深く制作の背景を紹介する。 ※本記事はCGWORLD283号(2022年3月号)の記事を一部再編集したものです クラブワールド「GHOSTCLUB」 プラットフォーム:VRChat https://ゴーストクラブ.コム Copyright©GHOSTCLUB

          若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」
        • VRChatアバターGit管理でアバター多頭飼いのススメ - Narazaka::Blog

          VRChat系プロジェクト(アバター・アセットとも)を管理するときは制作者、利用者に限らずGitを使うといいぞというのは良く言われる話です。 ただVRChatter向けに初歩的な所の導入はありベーシックなところの説明はなされているものの、Gitの底力系記事というかGitを使い慣れている人向けのノウハウみたいなのはいまいち見当たらない気がしました。なのでアバター購入ヘビーユーザーの自分が便利だと思っている方法を書こうと思います。 初心者向け導入記事 GitExtensionsとGitlabおすすめ説 Gitを使った多数のアバターの統合管理 アバターテンプレートリポジトリによる管理 テンプレートリポジトリを作る 新規のアバターリポジトリに適用する 既存のアバターリポジトリに適用する 更新運用する 応用編 SDK2とSDK3の並行管理 アバターのSDK3対応のTipsを少し UniVRM並行管理

            VRChatアバターGit管理でアバター多頭飼いのススメ - Narazaka::Blog
          • 2年後の今、バーチャル受肉黎明期に関して改めて書いてみる|Ash

            この時、VRChatでの使用を想定していなく、規約的にVRChatでは使えないはずのMMDモデルが海外で横行していたり、VRChatでの使用を許可されていた、または禁止されていなかったが、金絡みで問題が噴出した時期の頃である。 そして、同時にオリジナルのアバターモデルが台頭して、広まっていく黎明期でもある。 この頃から随分と情勢は代わり、バーチャルで受肉するにあたり、どの身体に魂を宿すか…不自由はほぼ無いと言っていいほどに身体が充実した。それどころか身体を着飾るには十分過ぎるほどにアクセサリや、衣服も市場に揃ってしまった。いい時代になったもんだ。 今ならもう少しマシな文は書けると思う今だからこそ、改めて「バーチャル受肉」にスポットを当て、黎明期に何があったのか詳しく掘り下げたいと思う。 いつもの注意あくまで一人の視点から見た物事である。もし私が記憶違いしてたり、補足があるならコメントしても

              2年後の今、バーチャル受肉黎明期に関して改めて書いてみる|Ash
            • Houdiniを使って衣装の位置合わせを自動化したい - 植物日記

              この記事はHoudini Apprentice Advent Calendar 2023の23日目の記事です。 初めまして、ねむり木です。普段VRChatで色々な創作をしています。 最近は別のアバター向けに作成された衣装を自分のアバターに半自動で着せ替えるHDAをちまちま開発しています。今日はこのHDAについて書こうと思います。 はじめに 現在、BoothではVRChat向け衣装が多く販売されています。これらのVRChat向け衣装は特定のアバターの体型に合わせて制作されており、自分の使っているアバターに対応していない衣装を着たい(着せたい)と思う場合がよくあります。 多くのユーザーが衣装を着せるためにUnityやBlenderを使って衣装の形状の調整を行いますし、制作者側で複数のアバターの対応作業を行ってから衣装を販売するケースも一般的です。このどちらの場合でも作った衣装を別のアバターの体

                Houdiniを使って衣装の位置合わせを自動化したい - 植物日記
              • VRChat Avatars3.0のトラブルシューティング - プラナリアのメモ

                VRChat SDK3でのアバター作りにある罠と対処法を、思いついたそばから書き連ねたページです。SDK3関係ない罠も一部あり。 間違いを見つけた・掲載してほしいものがある・読んでも調べてもわからない質問がある場合はhttps://twitter.com/InPlanariaまでご連絡ください。気が向いたら答えます。 最終更新 2023/12/08 使い方 起きている問題を辿りながら、説明を見て対処を行ってください。 自作したギミックやアニメーションが動かない場合、まずはDebugを確認して原因を探ってください。 Debugの確認方法 →→ 左 Parameters : Expression Menuやハンドサインや移動で変わるパラメータの一覧。ここの値が動かなかったり意図しない値になっている場合、だいたいメニューの設定を間違えているかスペルミスがある。 中 Tracking Contro

                  VRChat Avatars3.0のトラブルシューティング - プラナリアのメモ
                • VRChat初心者向けガイドライン(前編)|Luck【ラック】

                  皆様ごきげんよう、昨今「メタバース」という単語が耳目を集めており、その影響か初心者の人が増えている印象を受けます。 今回はメタバース、或いはVR(バーチャルリアリティ)に興味を持った人へ向けたVRChatの楽しみ方、歩み方の記事になります、最後までお付き合い頂ければ幸いです。 【2020年11月24日追記】 U・N・オーエンさん執筆によるVRChatの始め方の記事が大変参考になります。 こちらは、主にVRを用いないデスクトップモードでの解説となっておりますが、Steam登録からVRChatのアカウント登録まで懇切丁寧に解説されています、併せて参考にして頂けると、より理解が深まるかと思われます。 VRChatとは?そもそもVRChatとは何ぞや、という所から話していきましょう。 メタバースにも色々な種類がありますが、その内のひとつがVRChatになります。 簡単に言うと3Dの世界でアバターを

                    VRChat初心者向けガイドライン(前編)|Luck【ラック】
                  • SteamやSteamVRゲームをMeta Quest シリーズで楽しめる「Steamリンクアプリ」無料公開

                    Meta Questの公式ストアで「Steamリンク」が公開された。対応VRデバイスはMeta Quest Pro/Meta Quest 3/Meta Quest 2で、無料で利用できる。 PCゲームプラットフォームの「Steam」を運営するValveが、Meta Quest公式ストアで「Steamリンクアプリ」(Steam Link)を公開した。ダウンロードは無料で、対応VRデバイスはMeta Quest Pro/Meta Quest 3/Meta Quest 2となる。 従来、Meta QuestシリーズでSteamのVRゲームをプレイするには、「Qculusアプリ」やサードパーティー製の「Virtual Desktopアプリ」などを使う必要があった。しかし、本アプリをMeta Questシリーズに導入し、同じネットワーク内にあるPCでSteamアプリを起動(要Steam VRアプリ)

                      SteamやSteamVRゲームをMeta Quest シリーズで楽しめる「Steamリンクアプリ」無料公開
                    • 阪神の18年ぶり“アレ”にあわせて「バーチャル道頓堀」で飛び込むVRChatユーザー集会が開催。「現実ではやってはいけない」とされることを安全に楽しめるスリリングな催し

                      プロ野球にて阪神タイガース18年ぶりの”アレ”が決まりそうな9月14日(木)、ソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」のユーザー界隈で合法的に道頓堀で“アレ”しようとしている人たちがいるようだ。VR・バーチャル分野のブロガーとして活動する燕谷古雅さんが自身のXアカウント(@Tsubameyakoga)上でのアンケートを通して発起人となり、「バーチャル道頓堀」でダイブする突発的なユーザー集会の開催が決定している。 イベントは阪神タイガース優勝が決定した日の夜22時から23時まで。メイン会場は燕谷さんホストのインスタンス【※】だが、燕谷さんは混雑による接続障害やユーザー間のトラブルを回避するため、分散インスタンスの設置および並行イベントの開催をおすすめしている。 自分の思いつきで作っちゃいました。現実ではやってはいけないことをするイベントがあったら良いなと。 関西部の方から怒られそうかも

                        阪神の18年ぶり“アレ”にあわせて「バーチャル道頓堀」で飛び込むVRChatユーザー集会が開催。「現実ではやってはいけない」とされることを安全に楽しめるスリリングな催し
                      • ロマンスの神様

                        ロマンスの神様 [エンターテイメント] 使用したアバターの販売ページはこちら↓「ロポリこん」「ティグリなす」https://mido0021.booth.pm/

                          ロマンスの神様
                        • 【VRChat】あれよく見るけどどこで買えるの?っていうワールド用アセット|はーもんど

                          2023/09/29 一部削除 このnoteはワールド作成を始めたばかりの私のための備忘録です。 自分もこれ探してた~とか、同じように始めたばかりの方の参考にぜひ。 こっちのほうがおススメだよって言うのがあったらコメントください。 ちなみにSDK3対応のものをメインとしています。

                            【VRChat】あれよく見るけどどこで買えるの?っていうワールド用アセット|はーもんど
                          • バーチャル世界にも「廃墟」が存在する?「VR上の古いワールドは、アプデによって少しずつ崩壊していく。」

                            Dice1900 @BigVinegar 1619Hzのような古いワールドは、VRCの度重なるアプデによって少しづつ崩壊していく。けどその様子は「空に穴が開いてその奥に流れるコードが見える」みたいな映画的なものじゃなくて、「きのこが紫になる」という地味な壊れ方をする。 #VRChat pic.twitter.com/Mp1JPyK7oV 2024-05-24 23:50:01

                              バーチャル世界にも「廃墟」が存在する?「VR上の古いワールドは、アプデによって少しずつ崩壊していく。」
                            • VRChatのユーザ数と離脱率、初心者におすすめの入り方 - Sunaの実験室

                              2018年8月8日に、VRChatのユーザ数や離脱率、初心者へのおすすめの入り方をツイートしたらプチバズったのでこちらにも書いておく。 日本系のVRChatユーザ数の推測 VRChatの日本系コミュニティやワールドに数ヶ月いると、どこかで目にするアクティブなクリエイターや有名人が300人程、大小のコミュニティが100個程、週に3回以上ログインするユーザが3000人程という規模かなあという気がしてる。 2018/8/8 17:58 1日あたりのログインユーザ数と小さな世界 試しにSteamDBの統計を見てみたら、デイリーアクティブユーザーは「ワールドワイドで」6000人~8000人程度で、VRChatは想像以上に小さい世界みたいでびっくり。 https://steamdb.info/app/438100/graphs/ 2018/8/8 18:01 ※追記:デイリーアクティブではなくデイリー

                                VRChatのユーザ数と離脱率、初心者におすすめの入り方 - Sunaの実験室
                              • VRChatへいつでも気軽に学びに行こう。学習・追体験系ワールド7選

                                VRChatへいつでも気軽に学びに行こう。学習・追体験系ワールド7選 ソーシャルVR「VRChat」には、数え切れないほどのワールドが日々公開されています。居心地のよいもの、エンタメを楽しめるものが多いですが、中には外国語や科学を学んだり、過去の歴史的事件を追体験できるような、なにかしらの学習ができるワールドも存在します。 こうしたワールドには、親しい友人と一緒に行くことも、自分ひとりだけで行くこともできます。複数人で行くことで理解が深まることもあれば、ひとりでじっくりと体験することでしっかり咀嚼できることもあるでしょう。いわば、自分のペースで体験できる教育コンテンツなのです。 本記事では、「VRChat」で公開されたワールドの中から、知識や知見を得たり、追体験を通して理解を深めることができるものを7つピックアップ。VRを通して、新たな知見や知識を得たり、学問的な理解を深めるきっかけのひと

                                  VRChatへいつでも気軽に学びに行こう。学習・追体験系ワールド7選
                                • 『VRChat』の始め方。メタバースの歩き方。必要なものや初心者ワールドの活用法、アバターのアップロードまで徹底解説 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                  バーチャル空間の中でほかのプレイヤーと交流したり、さまざまなコンテンツを体験できるVRSNS『VRChat』。最近よく耳にする“メタバース”の一種です。ここにはファッションブームが到来して久しく、アバターや衣装でおしゃれを楽しんでいる人が多い――というのは前回の記事で書いた通り。

                                    『VRChat』の始め方。メタバースの歩き方。必要なものや初心者ワールドの活用法、アバターのアップロードまで徹底解説 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                  • 「アバター」はどこから来てどこへ行くのか 最前線のプレイヤーが語る文化・表現・ビジネス

                                    「アバター」はどこから来てどこへ行くのか 最前線のプレイヤーが語る文化・表現・ビジネス 昨今盛り上がりを見せているXRやメタバース、NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)などの最新技術。バーチャル空間を主体とするこれらの技術には、プレイヤーやユーザーが自身を表現するための「アバター」が不可欠です。 ブレイクポイント株式会社と株式会社Moguraが2021年7月14日に共催したウェビナー「Future Tech Meetup #7 注目集める“アバター”の動向を知ろう」では、アバター活用の現状について解説やディスカッションが行われました。 「VRChat」や「cluster」などのソーシャルVRサービスや、昨今ではバーチャルYouTuber(VTuber)の人気など、「バーチャル空間におけるユーザー/プレイヤーの分身」であるアバターに注目が集まっています。今回のウェ

                                      「アバター」はどこから来てどこへ行くのか 最前線のプレイヤーが語る文化・表現・ビジネス
                                    • VRChatの推奨スペックを実際に検証してみた【グラボ別ベンチマーク】 | ちもろぐ

                                      VRChatの必要動作スペックVRChatの公式推奨スペックは以下の通りです(https://help.vrchat.com/hc/en-us/articles/1500002378722-System-Requirementsより引用)。 CPU:Core i5(4コア) / Ryzen 5(6コア)以上メモリ:8 GB以上グラボ:GTX 1060 / RX 580以上ストレージ:21.5 GB以上の空き容量VRChatのヘルプデスクが2023年8月に更新した推奨スペックですが、ウワサに聞いているよりも軽い要求スペックに見えます。 CPUやメモリの要求度が低く、代わりにグラフィックボードの要求度がやや高いです。といってもGTX 1060やRX 580は2023年時点でローエンドグラボに分類されます。 しかし、上記のヘルプデスクが示したスペックはあくまでも動作をサポートできる最低限度のスペ

                                        VRChatの推奨スペックを実際に検証してみた【グラボ別ベンチマーク】 | ちもろぐ
                                      • 解説: Just a Pool

                                        VRChat world "Just a Pool" has been released! 少し前に Just a Pool という VRChat のワールドを公開しました。この記事では裏の色々な話や技術解説などを書いていこうと思います。 ワールド探索系の話でなくて恐縮なんですが、この記事は VRChatワールド探索部 Advent Calendar 2022 の20日目の記事になっています。 ワールドについて 名前の通りプールが置いてあるだけの小さなワールドなんですが、水がリアルに動きます。そして触れます。 ただ「リアルな水とVRで触れ合いたい!」という欲望のために作られたようなワールドで、心ゆくまで水遊びを楽しむことができます。水鉄砲やポータルといった遊び道具も置いてあるので、多人数でわいわいするのにも向いているかと思います。よくみんなで遊んでいる様子が Twitter に流れてくるの

                                          解説: Just a Pool
                                        • VRChatに広大すぎるオープンワールドが登場! プレイ所要時間は約1週間

                                          VRChatに広大すぎるオープンワールドが登場! プレイ所要時間は約1週間 8月9日(月)VRChatで、オープンワールド「STELLA」が公開されました。ディレクターはMinaFrancesca氏。広さは約26㎢、ワールド容量は約831MB、所用時間は約1週間と、非常に大規模なワールドとなっています。 「STELLA」は星の樹海と呼ばれる広大な森が広がる世界が舞台。自称トレジャーハンターの「アリア・ファウスティーナ」が、小さな妖精「四葉ハル」とともに失った記憶を取り戻す冒険を繰り広げるというストーリーが展開されています。 謎解きワールド「Pandora」の物語につながる世界観となっていますが、前作の物語を知らなくてもプレイは可能。登場人物の声は全編フルボイスで、3アーティストによる合計22曲の楽曲が収録されています。 プレイヤーは、星の樹海の最奥に到達し、すべての記憶を星の欠片から収集し

                                            VRChatに広大すぎるオープンワールドが登場! プレイ所要時間は約1週間
                                          • 自分の声と、なりたい自分の声|ねこみみマスター|note

                                            導入自分に対して「地声の方がかわいい」とか言われると、俺の中に居るねこますちゃんが「こなくそ~~~ねこますちゃんの声(ボイチェン使用)の方がかわいいもん!!!少なくとも、ねこますちゃんの声の方が抜ける!!!」と息巻いてしまう。 しかし、ここ最近(地声の方”””も”””いいな…)と”””分からせられる”””事の方が多い……その原因を探ってゆく。 前提まずはVRソーシャル(VRChat)におけるボイスチャットのパターンについて整理します。 1.地声でボイスチャット 2.無言(身振り手振り、スフィア盤やペンなどでコミュニケーション) 3.ゆかりねっと(合成音声)でボイスチャット 4.ボイチェンでボイスチャット 以上、主に4つのパターンに分類される。 VRだと姿(アバター)だけでなく声も選択できるので、自分が見せたい自分を見せる為に、上記の中から目的にあった手段を選択する。 そして、声を変える(又

                                              自分の声と、なりたい自分の声|ねこみみマスター|note
                                            • 「もうメディアに出られないかも」から始まったメタバース生活。ガリガリガリクソンがバーチャル世界で取り戻した“少年時代”

                                              「もうメディアに出られないかも」から始まったメタバース生活。ガリガリガリクソンがバーチャル世界で取り戻した“少年時代” 『あらびき団』や『ザ・イロモネア』『爆笑レッドカーペット』『エンタの神様』など、数多くのお笑い番組に出演している人気芸人・ガリガリガリクソン。彼はいま、芸人・株式投資家として活動しつつ、“メタバース”を遊び場としている。 テレビ・劇場を主戦場とする芸人生活から一転、活動自粛を経て出会ったバーチャルの世界。そこで彼が衝撃を受け、ガリガリガリクソンの姿を脱ぎ捨てて真摯に活動するなかで取り戻した“少年の心”とは。芸人でありバーチャル世界の住人、という視点から見た“メタバース”など、独自の観点から大いに語ってもらった。(編集部) 「『どうせ芸能人が来て、荒らすだけ』と思われるのがすごく悔しかった」 ――まず、いわゆる「メタバース」に出会ったきっかけを教えて下さい。 ガリガリガリク

                                                「もうメディアに出られないかも」から始まったメタバース生活。ガリガリガリクソンがバーチャル世界で取り戻した“少年時代”
                                              • 「現実を切り取る技術」から新しいコミュニケーションや表現が生まれてくる――フォトグラメトリワールドの"現在"「VoxelKei × 龍 lilea」インタビュー|VRChatワールド探索部

                                                「現実を切り取る技術」から新しいコミュニケーションや表現が生まれてくる――フォトグラメトリワールドの"現在"「VoxelKei × 龍 lilea」インタビュー 複数の写真や動画を解析し、3Dモデルを立ち上げる技術「フォトグラメトリ」。 数年前までは高価なソフトが必要になる専門的な技術でしたが、近年では「iPhone 12 Pro」や2020年以降の「iPad Pro」にLiDARという技術が実装されたことでスマホだけでも簡易なフォトグラメトリが行えるようになったことで、一般的な認知度が上がっています。 写真や動画から3Dモデルを生成するため、まるで基底現実を切り取ったかのようなモデルを生成できるこの技術ですが、VRChatをはじめとしたソーシャルVRでは、そのフォトグラメトリに入ることができる「フォトグラメトリワールド」がいくつか存在しています。 埼玉県の小江戸川越をフォトグラメトリした

                                                  「現実を切り取る技術」から新しいコミュニケーションや表現が生まれてくる――フォトグラメトリワールドの"現在"「VoxelKei × 龍 lilea」インタビュー|VRChatワールド探索部
                                                • 天国への階段から落ちる、落ちる、落ちる……「落下」による救済の方法【VRChatワールド探訪】

                                                  天国への階段から落ちる、落ちる、落ちる……「落下」による救済の方法【VRChatワールド探訪】 >> 恩寵とは、下降運動の法則である。 ーーシモーヌ・ヴェイユ「重力と恩寵」 << VRChatで穴を見つけたら、とりあえず入ることにしている。 隠れるためではない。 落ちるためだ。 「Jacob’s Stairs」(by PhysisKITE)は天国に通じている。 見上げればわかる。円筒状の建物の内部、天井ではファンのようなものが回っていて、その隙間から青白く幻想的な光が射し、罪深いわたしたちのアバターを洗ってくれる。 建物の内側に金属質な螺旋階段がはりついている。登ると天井の間近まで届く。 ワールド名の元ネタである「ヤコブの梯子(Jacob’s Ladder)」は旧約聖書のエピソードだ。ヤコブというひとがいろいろあって夢を見る。その夢では天を摩するほどに高い梯子(一部訳では階段)があって、天

                                                    天国への階段から落ちる、落ちる、落ちる……「落下」による救済の方法【VRChatワールド探訪】
                                                  • これを聴いて冷静でいられない VR音楽ユニット「YSS」が“唯一無二”である理由【ロングインタビュー】

                                                    これを聴いて冷静でいられない VR音楽ユニット「YSS」が“唯一無二”である理由【ロングインタビュー】 インタビュー本編に入る前に、YSSという音楽ユニットについて多少長めの紹介をする必要がある。なぜなら、このふたりはバーチャルで活躍する音楽系アーティストの中でも、特異な存在であるから。もうひとつの理由は、正直に言って、今回のロングインタビューに関して、聞き手の著者があまり冷静でないからだ。まず、2人の情報を整理するところから始めよう。 YSSとは、ボーカルのSorte(櫻野ソルテ)とYopiの2名によるバーチャル音楽ユニットだ。主に、VRChatなどのバーチャル空間の中でオリジナル曲を生演奏している。また、YouTubeでライブ配信や楽曲投稿も行っており、VTuber関連の音楽イベントにも積極的に参加。今年は、川崎 CLUB CITTAでのリアルイベント「Vの宴」やサンリオ公式主催のフェ

                                                      これを聴いて冷静でいられない VR音楽ユニット「YSS」が“唯一無二”である理由【ロングインタビュー】
                                                    • Shaderで計算機を作る - Imaginantia

                                                      シェーダはいろんなことができます。Geometry Shaderで好きな場所にポリゴンを出したり、Fragment Shaderでポリゴンではない方法で物体を描画したり。 その中でも特に「メモリにデータを保存して計算を回す」話について書きます。これは実質好きなプログラムを自由に書けるという話です。変数の保存とか。 概ねVRChatにおける話を書きますが、まぁ普遍的な状況と大して違いはないと思います。 読み飛ばしながら必要なところだけを読むのを推奨します。あと修正/意見などあればtwitter (@phi16_) まで。 全体構造 プログラムには入力と出力があります。VRChatに於いては或る計算の最終的な出力としては当然「視界に映るモノ」ということになりますが、それを生み出すための入力、そしてその入力を作り出す計算機など、様々な機構が存在できます。 特に私が計算機と呼んでいるモノは、「何か

                                                        Shaderで計算機を作る - Imaginantia
                                                      • VRChat

                                                        Over 25,000 Community Created Worlds and GrowingVRChat offers an endless collection of social VR experiences by giving the power of creation to its community. Whether you're looking for new VR experiences or have an idea of your own, VRChat is the place to be.

                                                          VRChat
                                                        • VR演出についてかんがえてみた|前編:没入と主体と破壊の話|VRChatワールド探索部

                                                          「VR演出」について、さまざまな方法でVR演出を手掛ける方々とざっくばらんにお話をしました。 メンバーは サンリオバーチャルフェスのB4で去年に引き続き圧倒的なパフォーマンスを見せたキヌさんとそのエンジニアリングを担当したtanittaさん、 スケールの大きな“旅”のような体験を提供したBeyond a bitのEstyOctoberさん、AyanoTFTさん、Yuki Hataさん、 アーティスト・TORIENAさんのパーティクルライブ演出を担当した三日坊主さん、ちゅーたなさん、 サンリオバーチャルフェスのバーチャルパレード「Musical Treasure Hunt」のディレクション・演出を担当した0b4k3さん、fotflaさん、 VR演劇「Typeman」でVRサウンドエンジニアを担当したらくとあいすさん。 セコンドとして、VRChatワールド探索部のタカオミさん、phi16さんが

                                                            VR演出についてかんがえてみた|前編:没入と主体と破壊の話|VRChatワールド探索部
                                                          • 理想のスカート表現を求めて|ろじっく

                                                            Clothコンポーネントで実装したVRChatアバター向けのスカートをときどきほめてもらえて嬉しいのでちょっとした解説を書きました。全体的にアバター改変そこそこわかる人向けです。ある程度慣れてないと再現できないかも。 ※ 本記事で言及している変更は筆者が勝手に加えたものです。Clothコンポーネントへの置き換えなど本記事の内容に関する質問は元モデルの作者様ではなく筆者 (ろじっく) にお問い合わせください。 やったことinugoyaさんのアンティークワンピースのスカート部分の揺れ表現をClothコンポーネントを用いたものに置き換えました。 椅子に座っているときの挙動床に座っているときの挙動スカートを掴んだ時の挙動前提知識エスニヤさんのCloth解説記事、特にConstraints関連の部分を先に読んでおくことをおすすめします。それと、Avatars 3.0 だったりPhysBoneだったり

                                                              理想のスカート表現を求めて|ろじっく
                                                            • VRChatでアートを楽しもう! オススメ美術館・ギャラリーワールドまとめ

                                                              VRChatでアートを楽しもう! オススメ美術館・ギャラリーワールドまとめ ソーシャルVR「VRChat」では、様々な芸術作品を楽しめるワールドが多くあります。絵画、イラスト、写真、VRアートなど、ジャンルは様々。そして、自由な空間を作れる特性を活かし、展示会場それ自体が芸術作品のようになっており、現実離れした体験ができるものもあります。 本記事では「VRChat」の美術館・ギャラリー系のワールドをピックアップ。「芸術の秋」にぜひ訪れたい、オススメのワールドをご紹介します。 目次 VR Art Museum 西洋絵画美術館 ICHIRO TSURUTA VR MUSEUM AquaGallery=shi-ro A trip down tako lane Re˸collection – リコレクション – リアアリス怪文書美術館 VR art ‘New place’ Museum-of-Vr

                                                                VRChatでアートを楽しもう! オススメ美術館・ギャラリーワールドまとめ
                                                              • わたしがカレーをつくるまで

                                                                きっかけ Terrie H.さんがVRChatカレーパーティーを企画するというのを目にし、ちょうどVRChatで遊び始めたところだったので軽い気持ちでやってみることにした。 Unityは自分のアバターにカボチャを乗せるためにこの数週間ほど前に始めて触った状態。Blenderは完全初見。 Terrie H./橋本 @TalkingDeer またしばらく気軽に出歩けなさそうなので、blenderで作った3DCGカレーを持ち寄るVRChatカレーパーティーでも開くか。そしてインドのポップソングを流す。 リアルのカレーが必要な方は各自で用意してもらう。🍛 2022-01-20 19:22:43

                                                                  わたしがカレーをつくるまで
                                                                • 「メタバースの音楽」が持つ特徴とは? DJ RIO×TREKKIE TRAX(futatsuki&Carpainter)に聞く

                                                                  連載「multi perspective for metaverse」第三回(ゲスト:TREKKIE TRAX) 2022.05.15 12:00 毎回「メタバース×〇〇」をテーマに、様々なエンタメ・カルチャーに造詣の深い相手を招きながら、多面的な視点でメタバースに関する理解を深めていくDJ RIO氏の「multi perspective for metaverse」。 第3回の対談相手は、昨年VRChat上でワールドツアー『TREKKIE TRAX 9th Anniversary VRChat WORLD TOUR』を行った音楽レーベル・クリエイター集団であるTREKKIE TRAXのfutatsukiとCarpainter。 今回は「メタバース×音楽」をテーマに、コロナ禍で変化したDJ活動や、VRChatで行ったワールドツアー、バーチャルクラブを見て変わった価値観、メタバース上のクラブ

                                                                    「メタバースの音楽」が持つ特徴とは? DJ RIO×TREKKIE TRAX(futatsuki&Carpainter)に聞く
                                                                  • クラブの“現場”はどこにある? 「clubasia」鈴木店長×「GHOSTCLUB」0b4k3対談

                                                                    日常的に開催されるようになったクラブやライブハウスによるライブ配信。以前から国内ではDOMMUNE、海外ではBOILER ROOMといった音楽プラットフォームが主導的な立場を担ってきたDJ配信も様々な形で進化している。 コロナ禍により系列3店舗の閉鎖を余儀なくされたclubasiaでは、店長の鈴木将氏が中心となり、DJ配信に取り組んできた。「いかにリアルの現場とは異なるDJ配信ならではの魅力を高めていくのか」をテーマにユニークな企画を立ち上げDJ配信を充実させることで、現在ではリアルのクラブだけでなく、配信のコミュニティもできあがり、盛り上がりを見せている。

                                                                      クラブの“現場”はどこにある? 「clubasia」鈴木店長×「GHOSTCLUB」0b4k3対談
                                                                    • WATAN

                                                                      「WATAN」は作者の声と共にワールドの紹介を行い、ワールド文化のアーカイブを構築していくメディアです

                                                                        WATAN
                                                                      • VRChat公式パートナーシップ契約を結んだ国内企業の一覧 - ぶいぶいれぽーと

                                                                        「2023年になってから、ソーシャルVR『VRChat』の公式パートナー企業が急速に増えつつあります。」 みたいなテキストを、今年は連載原稿とかに何度も書いている。だいぶ増えてきた印象。そして、そろそろ「どこが公式パートナー企業になったか」がわからなくなってきた。加えてその多さの割に、どのメディアも情報としてあんまりまとめてない。 というわけで、備忘のためにも、「VRChat」と公式パートナーシップ契約を結んだ企業などを一覧として書き出していく。 (サムネイル作成:Canva、サムネイル画像:Generated by Midjourney) 公式パートナーシップ契約を結ぶとどうなるか 2022年以前 HIKKY なにをしているところ? 時期 詳細 Gugenka なにをしているところ? 時期 詳細 BOOTH なにをしているところ? 時期 詳細 2023年 AWS なにをしているところ?

                                                                          VRChat公式パートナーシップ契約を結んだ国内企業の一覧 - ぶいぶいれぽーと
                                                                        • VRChatワールド制作から始めるスタンドアロンVRゲーム開発【導入/入力の取得編】|septem47

                                                                          この記事は「ョョョねこ Advent Calendar 2020」4日目の記事です。 こんばんねこ!私はゲーム制作サークル「sep-neko-ya」でプログラムをしているねこです。 今回は、VRChatワールドをSDK3で作っている人が「スタンドアロンVRゲームを作りたいな〜」となったときに、VRCSDKを使わなくてもスタンドアロンで動作するゲームの基本的な部分を作る、最初の一歩を踏み出すためのお手伝いをできればと思い、この記事を書きました。 対象読者・C#をある程度分かっている (未確認飛行C / C#によるプログラミング入門 の表面的な部分くらい?私もわかっているかあやしいけど...) ・Unityをある程度扱える(ゲームやVRChatワールドなどを自分なりに完成させたことがあるなら心配ないかも) 準備物・Windows PC (お手持ちのHMDの動作スペックを満たすもの) ・HMD

                                                                            VRChatワールド制作から始めるスタンドアロンVRゲーム開発【導入/入力の取得編】|septem47
                                                                          • サンリオピューロランドの新たなレギュラーショーは、間違いなく記憶に残るバーチャル体験となる

                                                                            バーチャルショーの監督にキヌさん、リアルライブショーの脚本・演出に中屋敷法仁さんがクレジットされているなど、スタッフ陣にも注目が集まっている本イベント。「Nakayoku Connect」とは、いったいどのようなイベントなのでしょうか。Moguliveでは今回、企画制作を務めるサンリオエンターテインメントの佐藤哲さんに詳しい話をお聞きしました。 リアルショーに影響を及ぼしたバーチャルの「没入感」 (サンリオエンターテイメントの佐藤哲さん)©2022 SANRIO CO., LTD. TOKYO JAPAN 著作 株式会社サンリオ ――「Nakayoku Connect」の話に入る前に、昨年12月にVRChat上で初開催された「SANRIO Virtual Fes in Sanrio Puroland」についてお聞かせください。前回のイベントの期間中はSNSでも大きな話題となりましたが、開催

                                                                              サンリオピューロランドの新たなレギュラーショーは、間違いなく記憶に残るバーチャル体験となる
                                                                            • VRChatで市販のアバターを導入してみよう! 事前準備からアップロード、「色変え改変」まで解説

                                                                              ソーシャルVR「VRChat」では、ユーザーが自由にアバターをアップロードし、自分のアバターとして使用できます。自作のアバターもアップロードできますが、2022年現在では市販のアバターを購入し、利用するのが一般的になっています。 とはいえ、アップロードには「Unity」を使う必要があるため、ハードルが高いと感じる人も多いはず。しかし、アバターのアップロード方法は確立されつつあり、手順をひとつずつ追っていけばそこまで難しいものではありません。 本記事では、コトブキヤより販売されているアバター向け3Dモデル「プレタコンポジッタ シリーズ02」を教材として、市販のVRChat向けアバターを購入し、自分のアカウントにアップロードするまでの手順を解説。さらに、オリジナリティを出す「アバター改変」の最初の一歩「色変え」の方法も紹介します。 準備①:ユーザーランクを「New User」にする 「VRCh

                                                                                VRChatで市販のアバターを導入してみよう! 事前準備からアップロード、「色変え改変」まで解説
                                                                              • 「Virtual Desktop」に“疑似”フルトラッキング機能と改良版ハンドトラッキングが実装 どれだけアバターを動かせるのか、VRChatでテストしてみた

                                                                                Home » 「Virtual Desktop」に“疑似”フルトラッキング機能と改良版ハンドトラッキングが実装 どれだけアバターを動かせるのか、VRChatでテストしてみた 「Virtual Desktop」に“疑似”フルトラッキング機能と改良版ハンドトラッキングが実装 どれだけアバターを動かせるのか、VRChatでテストしてみた VRデバイスとPCを接続するアプリ「Virtual Desktop」のMeta Quest版に、精密なハンドトラッキング機能と、「VIVEトラッカー」を“エミュレート”するシステムが導入されました。このふたつの機能は、ソーシャルVR「VRChat」などでの使用を想定したシステムです。追加機器を購入しなくても、全身の身体の動きをアバターと同期できる“フルトラッキング”に近い動作が行えます。 本記事ではMeta Quest Proを使って、アップデートされた「Vir

                                                                                  「Virtual Desktop」に“疑似”フルトラッキング機能と改良版ハンドトラッキングが実装 どれだけアバターを動かせるのか、VRChatでテストしてみた
                                                                                • 「未来のドブ板通り」に、無料配布の3Dモデル――横須賀市の本気すぎる「メタバースヨコスカ」の狙いとは

                                                                                  10月27日、ソーシャルVR「VRChat」に横須賀市公式ワールド「DOBUITA & MIKASA WORLD」がグランドオープンしました。横須賀市の「ドブ板通り商店街」と「三笠公園」をモチーフにしつつ、「未来の横須賀」として構成されたワールドです。 そして同日には、ECサイト「BOOTH」にて、「スカジャン」や横須賀グルメの3Dモデルの無料配布がスタートしました。スカジャンは「VRChat」向けの人気アバターやVRoidアバターに対応しており、グルメの3Dモデルと合わせて商用利用も法人利用も許可された、とても自由な3Dモデルとして配信されています。 この一連の施策を仕掛けてきたのが、横須賀による観光発信企画、「メタバースヨコスカ」プロジェクトです。本記事では、10月27日実施のメディア向け完成披露会の様子も交えて、「メタバースヨコスカ」と「DOBUITA & MIKASA WORLD」