並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

Valueオブジェクトの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • Value Object (値オブジェクト) でリファクタリングしたら結構良かった

    ドメイン分析とモデル化ここで「モデル化」と呼ぶのは、実装者が理解しやすいように重要な側面に注目して、端的な形に抽象化する行為であると定義します。 また、実際に実務で行なっている自身のモデル化を行う時の書き振りを近しく再現(中身は変更)しているため、わかりづらいかもしれませんが、”実務ではこうやっている” というのを理解していただければ。 先の要件を整理すると、数という概念に金額とポイントという2つのドメインモデルが含まれる。 金額とポイントという異なる概念を計算して最終的に獲得ポイント数を導き出す必要がある。 存在する制約 金額が負の数になることはありえない。ポイントが負の数になることはありえない。金額は日本円のみを考慮し、外貨は存在しない。ポイントは文脈によって呼び名が変わるが、単位は変わらない。支払い金額合計以上にポイント利用数が設定されることはない。金額に小数点は存在しない。ポイント

      Value Object (値オブジェクト) でリファクタリングしたら結構良かった
    • 2021年版イエウールで導入しているRailsのデザインパターンのKPT - Speee DEVELOPER BLOG

      ※この記事は、Speee Advent Calendar22日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp 2021年7月から業務委託のエンジニアとして主にイエウールの開発のお手伝いしている高尾です。所属は株式会社ネットワーク応用通信研究所。Rubyのまつもとゆきひろさんも在籍されており、Rubyに関するSIでそれなりの実績のある会社です。私は20年近くSIerとして仕事をしてきました。 そんな私にとってもSpeeeでの開発は魅力的です。 プロジェクトの運営、プロダクトの仕様、技術の採用、リリースなど、多くのことをエンジニアが主体的に決めます。各エンジニアがお客様の価値を理解してプロダクトを作り上げるという意識が伝わってきます。そんなエンジニアのみなさんが、 Rubyをつかって楽しくプログラミングできるように全力でサポートしていきたいと思います! 前置きが長くなってしまい

        2021年版イエウールで導入しているRailsのデザインパターンのKPT - Speee DEVELOPER BLOG
      • 【PHP】DDDにおける値オブジェクトを変更したい時のメモリ周りについて調べた - BASEプロダクトチームブログ

        こんにちは! バックエンドエンジニアの高町咲衣です! この記事では、PHPでDDD(ドメイン駆動設計)を扱う際に気になる「値オブジェクトを更新=作り直した時のメモリ周りの挙動」について調査した結果をまとめています。 値オブジェクトは不変である DDDの文脈における値オブジェクト(ValueObject)の特徴の一つとして、不変(immutable)であることが挙げられます。 値オブジェクトは「値を表現する」オブジェクトであり、例えばプリミティブな値であるint、stringなどと同じように取り扱うべきだとされています。 // プリミティブな値を用いた、ごく一般的な感覚のコード例 $number = 1; // 値をセットする $number = 2; // 値を入れ直す var_dump($number); // 2 var_dump($number === 1); // false //

          【PHP】DDDにおける値オブジェクトを変更したい時のメモリ周りについて調べた - BASEプロダクトチームブログ
        • こんなに簡単なの?React Hook useContextでデータ共有 | アールエフェクト

          ReactのuseContextはコンポーネント間でデータ(状態)の共有とデータ(状態)の受け渡しに関するHookです。useStateやuseReducerと組み合わせて利用することができます。まず本書では最も基本的なuseContextの使用方法について説明を行いその後にuseStateとuseReducerを使った利用方法を別々に説明します。その後コンポーネントのRe-renderについても動作確認を行い、本文書を読み終えるとuseContextがどのようなものかを理解することができます。 React 18で動作確認を行なっています。 useContextとは 通常親コンポーネントから子コンポーネントにデータを渡す際はpropsを介して行います。しかし親から子、そのまた子といったように複数のコンポーネントを介してデータを渡す場合にprops(prop-drilling)では設定が複雑

            こんなに簡単なの?React Hook useContextでデータ共有 | アールエフェクト
          • Ruby on Railsのデザインパターンまとめ

            Ruby on RailsにおけるデザインパターンとはRailsにおけるデザインパターンとは、モデルやコントローラ、ビューに頻出する実装パターンを、オブジェクト設計の原則にもとづいて抽象化したパターンのことです。デザインパターンにしたがうことで、設計上の問題を防ぐことができます。 例:FormオブジェクトたとえばFormオブジェクトというデザインパターンがあります。これはユーザーからの入力を整形・検証して永続化するという役割を持ちます。この処理はコントローラに書かれがちですが、このことはFat Controllerにつながりやすいです。 Formオブジェクトを導入することで、Fat Controllerの問題を防げます。またFormオブジェクト単体として再利用性が上がったり、テストが書きやすくなるといった利点もあります。 なぜデザインパターンが必要かデザインパターンは、アプリケーションが大

              Ruby on Railsのデザインパターンまとめ
            • Go 1.14 リリースノート 日本語訳 - Qiita

              この記事は https://golang.org/doc/go1.14 を日本語訳したものです. 前のバージョンはこちら: Go 1.13 リリースノート 日本語訳. 次のバージョンはこちら: Go 1.15 リリースノート 日本語訳. Go 1.14 の紹介 最新の Go リリース、バージョン 1.14 は、Go 1.13 から6か月後に届きます. その変更点のほとんどは、ツールチェーン、ランタイム、およびライブラリの実装になります. いつものように、このリリースは Go 1 の互換性の約束を守っています. 私たちは、ほとんどすべての Go プログラムが以前と同じようにコンパイルし実行し続けれると予想しています. go コマンドのモジュールサポートを本番で使用する準備ができましたので、すべてのユーザが依存性管理のために Go モジュールに移行することをおすすめします. もし Go のツー

                Go 1.14 リリースノート 日本語訳 - Qiita
              • Railsのデザインパターン: Valueオブジェクト

                Ruby on RailsアプリケーションのコードをリファクタリングするためのデザインパターンのひとつにValueオブジェクトというものがあります。このパターンをうまく導入することで、モデルが肥大化するFat Modelという問題を防ぐことができます。 この記事ではValueオブジェクトとはなにか、導入する必要性や導入方法について書いていきます。

                  Railsのデザインパターン: Valueオブジェクト
                • パーフェクトRuby on Rails【増補改訂版】を読んだ - zenizh's blog

                  Rails 6でAction MailboxやAction Textが追加されるなど、Railsもどんどん進化しています。パーフェクトRuby on Rails【増補改訂版】は、Rails開発の基本やここ数年分のアップデート、実践的なトピックなどを網羅的に把握でき、Rails開発のイマがわかる良書です。 ……ということで本書を読ませていただきました。Rails開発に携わるすべての方におすすめです。私が初学者のころをふりかえってみると、この本があることで実践的な開発をするための知識のロードマップになると思います。中級者以降の方にとっても知識の整理はもちろん新しい発見があったり、困ったときに参照するガイドブック的な使い方ができると思います。 とくによかったと思うポイントは次のとおりです: Rails 6で追加されたAction MailboxやAction Text、(個人的に)利用頻度の少な

                    パーフェクトRuby on Rails【増補改訂版】を読んだ - zenizh's blog
                  • まいくろさーびすあーきてくちゃメモ - Qiita

                    概要 とあるマイクロサービス開発に携わることになり、取り巻く技術要素について調査した内容から良TIPSをブックマーク。サマリを追記。 とあるサービスの特徴 Javaベースのマイクロサービス 今後別言語のサービスを追加する可能性もあるためREST APIベースのインターフェース Javaにおいては高速ながDI必須 Dockerコンテナの利用 Gradleによるマルチプロジェクトビルド 設計思想はドメイン駆動設計を採用 👉マイクロサービス 複数の小さなサービスをAPIを介することで連結させたシステム サービス間の依存がないため、言語や基盤に関係なくサービスを追加・削除可能 代表的なAPIはREST APIで、http通信にてJsonを介したデータのやり取りを行う サービスが複数となるため、以下の課題をどう解決していくかが求められる サービスごとに参照する永続化層(DB、ファイルなど)をAPI

                      まいくろさーびすあーきてくちゃメモ - Qiita
                    1