並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 567件

新着順 人気順

Vimの検索結果361 - 400 件 / 567件

  • Amazon.co.jp: マスタリングVim: Ruslan Osipov (著), 大倉雅史 (翻訳): 本

      Amazon.co.jp: マスタリングVim: Ruslan Osipov (著), 大倉雅史 (翻訳): 本
    • Vim Plugins That I Use

      This is an alphabetical list of vim plugins that I use. Alternate In C or C++ projects, source and header files often come in pairs. For example, there's utils.c and utils.h and you often need to edit both files at the same time. With Alternate, you can type the :A command and it will quickly switch between .c and .h files. If you're in a .c file, it will switch to the .h file, and if you're in a

        Vim Plugins That I Use
      • Vim と LSP で Java 開発

        Java の開発は VSCode でやっていたのだけれど、最近 Vim プラグインの調子がとてもよくない。 dd とか cc で行削除すると、カーソルが末尾に移動してしまうというもの。issue も立っていた。 'dd' followed by any character jumps cursor to end of file. · Issue #3713 · VSCodeVim/Vim こりゃ本家の Vim に頼るしかないと思って Java の開発環境を整えたメモ。 この記事でできること Vim で Java の自動補完 Java のシンタックスチェック Lombok による生成コードも考慮する この記事でできないこと Java のインストール Java のデバッグ デバッグするときは eclim を使うといいらしい。後日試す。 環境 Vim 8以上。Lua 付きでインストールすること1

        • 君もイカしたTerminal環境で開発してみなイカ?(wezterm, zsh, starship, neovim)

          Introduction 私が今回構築したwezterm,zsh,starship,neovim環境を紹介します。 設定したconfigは以下のリポジトリにあります。 今回構築するきっかけは以下の動画を見て、Vim使いこなしてるのかっこいいな〜、Terminal上で全て完結したら便利だよな〜、という単純な動機から始まりました。 LazyVimでいきなりどーん!っと構築しても何が何だかわからないので、coralpinkさんのサイトを参考に構築させていただきました。 構築時の環境は以下となっています。 OS : macOS Sonoma 14.1.1 zsh : 5.9 (arm-apple-darwin23.0.0) wezterm : 20230712-072601-f4abf8fd starship : 1.16.0 neovim : v0.9.4

            君もイカしたTerminal環境で開発してみなイカ?(wezterm, zsh, starship, neovim)
          • Neovimプラグインをまともに選定できるリストを作った

            ちょっと前に自分の使っている Neovim プラグインをまとめましたが、 他にもどういう競合プラグインがあるのか知りたい人もいると思いましたので、競合プラグインも一同に会した Neovim プラグインのリストをまとめてみました。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ちなみに目次だけでこの長さあります。 なんで awesome じゃダメだったの? このリスト以外にも似たような用途として利用されるものに awesome があります。 neovim プラグインもまとめれられてるものがあり になります。 Awesome の欠点 私も awesome を結構見るのですが、正直あんまり

              Neovimプラグインをまともに選定できるリストを作った
            • 新世代のファイラー UI ddu-ui-filer

              この記事は「新世代の UI 作成プラグイン ddu.vim」の続編となります。 ddu-ui-filer は ddu.vim の UI にしかすぎません。ddu.vim の知識を前提とした話をするので、先に ddu.vim についてはよく理解してください。 ddu.vim の開発が一通り終了し、ようやく ddu-ui-filer の開発にとりかかることができました。 ここにきて一通りの機能がそろいましたので、広くユーザーに使ってもらうフェーズに進めたいと考えています。 私が以前に作成したファイラープラグインである defx.nvim は既に開発を終了しました。 私自身は既に defx.nvim から ddu-ui-filer に移行しています。ddu-ui-filer に defx.nvim の一部機能はまだ実装されていませんが、自分が使うぶんには十分です。 ファイラープラグイン開発の歴史

                新世代のファイラー UI ddu-ui-filer
              • vim-surroundでvimmerへの道を極めよう - Qiita

                motionはiw(inner word)、a'(all ')など。 主に、i(inner)かa(all)の後に、w(word)、'(クォーテーション)などの文字を続ける。 具体的に確認していきます。 1. 削除 1.1 囲いを削除 ds'コマンドで囲いの'(クォーテーション)を削除 その他、 同じような用例としてds"、ds(、ds{、dstなども可能。 dstのtは<div>や、<p>などのHTMLタグ。 1.2 囲いの中を削除 di'コマンドで囲いの'(クォーテーション)の中を削除 その他、 同じような用例としてdi"、di(、di{、ditなども可能。 ditのtは<div>や、<p>などのHTMLタグ。 また、diw(delete inner word)は単語を削除するのにかなり重宝します。カーソルの位置は単語内であればどこでも良い。 2. 囲いを変更 2.1 囲いを変更 cs'

                  vim-surroundでvimmerへの道を極めよう - Qiita
                • GitHub - sheepla/srss: 📘 A command line RSS/ATOM/JSON feed reader

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - sheepla/srss: 📘 A command line RSS/ATOM/JSON feed reader
                  • VimとVSCodeのハイブリッド? Rust製のモダンエディタhelixを使ってみた

                    みなさんは普段どんなエディタで開発をしていますか?(ちなみに私はvimを使っています) 今回は、Rust製のモダンな「helix」というエディタについて書いていきます。 特徴 Rust製 デフォルトでLSPをサポート モーダルウィンドウなどを使ったモダンなインターフェース tree-sitterを使ったsyntax highlight ダウンロード 以下のコマンドを実行します git clone --recurse-submodules --shallow-submodules -j8 https://github.com/helix-editor/helix cd helix cargo install --path helix-term インストールが完了すると、 hxコマンドが利用できるようになります。 実際に使ってみる hxで起動すると、以下のような画面になります。 基本動作は、v

                      VimとVSCodeのハイブリッド? Rust製のモダンエディタhelixを使ってみた
                    • 実行結果の出力先をモードレスウィンドウとして起動したVimにする - Qiita

                      はじめに Vim上で起動した実行結果は、基本的にはウィンドウ分割された別のバッファに出力されるのですが、 ソースコード用の画面が狭くなる サブモニタに結果を出力したい という個人的な不満がありました。 そこで、あーIDEのようにfloating windowに結果を出せたらなあ、という事をふと考え、実装してみる事にしました。 どんな感じになるかは冒頭のデモ画面の通りです、RustをQuickRunで実行し、本来バッファに出力される実行結果をPythonサーバー経由で別のVimに送信し出力しています。 Vimから直接他のVimプロセスと通信出来れば、例えばメインエディタ側をサーバーに出来ればPythonサーバーは省けるのですが、あまり詳しく調べていないのでVimにもサンプルとして同封されているPythonサーバーを改造しソケット通信で実行結果を渡す方法をとりました。 これらの実装一式はプラグ

                        実行結果の出力先をモードレスウィンドウとして起動したVimにする - Qiita
                      • Vimで24bit カラーコードを素早く編集して Colorschemeを作成した話 - Qiita

                        はじめに この記事はvim2 advent calendar 2019 17日目の記事です。 完成物は以下です。 bluewery.vim vim-colorrange 自分で Colorscheme を作りたくなった 私は vim-gotham というcolorschmeを3~4年間ほど使用してきました。 このcolorschemeに非常に満足していたのは 単純に色がいい 端末のAnsi colors の設定も ここ にまとまっていて、Truecolorが使えないvimでも端末さえ設定すれば綺麗な色で使えた。 という点です。 ですが、少しずつ自分の好みとは違うなあと思い始めて、それをどうやって調整していたかというと 端末のAnsicolorを少しずつ調整して、vim側では notermguicolors で使っていたんですね。 これによってColorscheme自体には全く手入れすること

                          Vimで24bit カラーコードを素早く編集して Colorschemeを作成した話 - Qiita
                        • NeoVimでCtrl-V実行後にコントロールコードが直出力されるようになった時の対処例 | DevelopersIO

                          はじめに AWS公式ドキュメントからPropertyの文字列等をVim上へコピーする際に、慣習的にCtrl-CとCtrl-Vで操作することがよくあります。そしてVim上でCtrl-V操作した時、以下の用にコードの山が入力される状態になることがありました。 挿入モードになったまま、ESCキーでの操作も本来意図したものではなく解除できず、操作する上で致命的な状態です。止む無くvimが動いているターミナルプロセス自体を閉じ、再編集することを繰り返していました。 「コピペができないのならタイピングし続けて覚えればいいじゃない」 とタイピング速度の更なる向上にも繋がりましたが、多少なりに改善して楽したかったため、色々と試してみて緩和された設定とそこに至る過程をまとめてみました。 環境について 利用しているバージョンは以下の通りです。 macOS Catalina 10.15.3 NVIM v0.4.

                            NeoVimでCtrl-V実行後にコントロールコードが直出力されるようになった時の対処例 | DevelopersIO
                          • GitHub - iamcco/markdown-preview.nvim: markdown preview plugin for (neo)vim

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - iamcco/markdown-preview.nvim: markdown preview plugin for (neo)vim
                            • VimConf2019参加(+LT発表)レポート - Qiita

                              はじめに まずはじめにVimConfとは何なのか。 VimConf は、世界初かつ世界で唯一のコミュニティによって定期運営されているVimの国際カンファレンスです。 そう世界初かつ世界で唯一のコミュニティドリブンで開催されるVimの国際カンファレンスなのです。 Vimとは言わずとしれたテキストエディタです。 テキストエディタの国際カンファレンス?そう聞いたら「何じゃそりゃ」と思われるかもしれません。 けどよく考えてください。私達プログラマが最も触るツール筆頭といえばテキストエディタ(IDE含む)なわけです。 テキストエディタを効率よく使えるということはイコール仕事の効率化につながるわけで、 これについて突き詰めて考えることは実は非常に重要なことなのです。 それを示唆するようにVimConfの開催規模は年々大規模になっており、特に国際化の流れは非常に顕著に出ています。 去年開催されたVimC

                                VimConf2019参加(+LT発表)レポート - Qiita
                              • 俺のNeovim2023

                                どうもこまもかです。[1] 今回は今年になって自分のVimの設定が大きく変わり、よりツェエエVimになったのでどの様な所が変わったのか紹介して行きたいと思います。 設定が全部Luaになった 去年からコツコツと設定のLua化を進めていて、今年になってようやく完全Lua化を達成しました。 Luaに変更した感想ですが、Luaに変えても起動速度はそこまで変化しませんでした。 しかしモジュールの構成方法がある程度定義[2]されているお陰で設定の切り分けがかなり楽になりました。 また、僕はプラグインマネージャにはdein.vimを採用しているのですが、このプラグインがLuaにも対応したお陰でスムースに設定のLua移植が出来ました。[3] 起動速度がめちゃ速くなった ~ via  v19.7.0 ❯ vim-startuptime --vimpath nvim --count 100 Extra op

                                  俺のNeovim2023
                                • Vimメモ : Neovimで開発環境を段階的に構築する(1)インストールとcheckhealth - もた日記

                                  Neovimのインストール checkhealth まとめ 最近はVisual Studio Codeを使うことも多くなってきたが、Vimが好きなのでNeovimで開発環境を構築してみる。 Vimの設定については検索すると色々出てくるが、設定ファイルが複雑だったり、自分の環境では動かなかったりすることがあるので、なるべく設定ファイルが長くならないようにプラグインを用いて段階的に下記項目の設定をしていく。 プラグインマネージャー カラースキーム ステータスライン 空白可視化 インデント可視化 ファイルエクスプローラー タグ一覧表示 あいまい検索 Git連携 Git差分表示 多言語パック Linter Formatter スニペット 入力補完 定義元ジャンプ プログラム実行 最終的な画面イメージ 開発環境を構築するためにはどのような機能が必要かを整理するのが目的なので、この記事で紹介する設定フ

                                    Vimメモ : Neovimで開発環境を段階的に構築する(1)インストールとcheckhealth - もた日記
                                  • Vim で Prettier かけながら、TypeScript の型チェックを行う(with vim-lsp) - Qiita

                                    Vim で Prettier かけながら、TypeScript の型チェックを行う(with vim-lsp)VimLSPLanguageServerProtocol この記事は Vim Advent Calendar 2019 向けに書かれました。 もう一つネタがあって記事を書いていたのですが、 なんか微妙な出来だったので Advent Calendar とは別として投稿しようかなと思っています。 はじめに この記事は Vim を使っている vim-lsp を使っている TypeScript を書いている prettier/eslint を連携させたい! な人向けの記事です。 本題 vim-lsp を使って TypeScript の開発をしているならば、 使っている言語サーバは typescript-language-server ではありませんか? よく出来ていますよね。快適です。 し

                                      Vim で Prettier かけながら、TypeScript の型チェックを行う(with vim-lsp) - Qiita
                                    • 新しいVim用日本語入力プラグインを作った

                                      この記事は Vim Advent Calendar 2021 の 21 日目の記事です 昨日はバクダンくんさんの記事「VimからGitHub Copilotを使う」でした。 明日はmattnさんの記事が公開される予定です。 skkeleton の実演に便利なので書くぞーという気持ちでこの記事を書いています。全て Vim 上で skkeleton を使って書いています。 はじめに 我々は日本人であるからには日本語を扱います、もちろんテキストエディタの上でも扱います。 しかしながら Vim はあまり IM の扱いが得意ではありません。[1] そこで私は Vim の中で動く日本語入力環境として eskk.vim を長いこと使っていましたが、どうしても自分で作りたくなったので skkeleton というプラグインを作ってみました。この記事では、そのプラグインを紹介していきます。 skkeleton

                                        新しいVim用日本語入力プラグインを作った
                                      • vimエディタからクリップボードを利用する。 — 名無しのvim使い

                                        アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用して 他の専用アプリケーションで作成したデータを再編集したり、 あるいは、vimエディタのパワフルな編集能力で作成したテキストデータを 他のアプリケーションに渡すことができます。 (Windows, Mac) 概要 アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用

                                        • Vimが好きになる本 - gorilla0513 - BOOTH

                                          読んだらVimが好きになる本のダウンロード版です。

                                            Vimが好きになる本 - gorilla0513 - BOOTH
                                          • vfiler.vim ファイラープラグインの紹介

                                            はじめに vfiler.vim という、Vim/Neovim 用のファイラープラグインを紹介いたします。 この記事では、プラグイン作成の背景や特徴を通じて、作者の考えが少しでもお伝えできればと思います。 拙文ではありますが、お付き合いいただけると幸いです。 背景 プラグイン作成に至った背景を、作者のエディター遍歴にも少し触れながら説明します。 xyzzy エディター 作者が、いわゆるテキストエディターとして初めて触ったのが xyzzy です。 xyzzy は、Windows で動作する Emacs ライクのテキストエディターで、Common Lisp によるカスタマイズが可能な、知る人ぞ知るエディターです。 比較的軽量でカスタマイズ性も十分な、とても良いエディターです。特にエディター上から起動できる、2画面ファイラーがシンプル且つ強力なのでとても重宝しておりました。 xyzzy の2画面フ

                                              vfiler.vim ファイラープラグインの紹介
                                            • neovimcraft

                                              colorscheme x 127 treesitter-colorschemes x 109 utility x 83 editing-support x 78 lsp x 66 neovim-0.5 x 63 programming-languages-support x 56 bars-and-lines x 43 preconfigured-configuration x 38 plugin x 29 motion x 28 git x 24 formatting x 24 code-runner x 24 note-taking x 23 markdown-and-latex x 22 file-explorer x 21 statusline x 21 terminal-integration x 21 neovim-lua-development x 19 keybindin

                                                neovimcraft
                                              • 目黒.vim #16 に参加して Vim script に const を実装するパッチを書いた - はやくプログラムになりたい

                                                あいにくの雨でしたが,Meguro.vim #16 に参加しました. 「この雨の中 Vim のもくもく会に来た者たちだ.面構えが違う」 #megurovim— ドッグ (@Linda_pp) June 15, 2019 目黒.vim は Vim に関したり関しなかったりする作業をするもくもく会で,今回は Vim に :const を追加するパッチを書きました. github.com :const コマンドの機能 Vim script では変数を :let で定義・代入します.ですが, 新しい変数定義時も代入時も同じ :let を使う if などで新しいスコープが作成されない(動的スコープ) により,意図せず既存の変数を上書きしてしまうケースがあります. " Define variable let i = 0 if some_condition " In heavily nested or

                                                  目黒.vim #16 に参加して Vim script に const を実装するパッチを書いた - はやくプログラムになりたい
                                                • ddc.vimのlsp機能を強くする with nvim-lsp

                                                  追記(2021-10-31): pum.vim関連の情報を追加しました。 追記(2021-12-15): スニペットについて追記 追記(2022-01-15): ddc-nvim-lsp-docはdenops-popup-preview.vimとdenops-signature_helpによって置き換え はじめに ddc.vimのLSPまわりの設定が良い感じになってきたので共有します。 前提として、補完ソースに関してはこちらを入れてください。 最終的にはこんな感じで使えるようになります。 補完候補のプレビュー & signature help 以下のgifにあるような機能で、前者は、補完候補を選択したときにその詳細情報をfloating windowに表示します。signature helpは、補完候補を選択して関数の中身を書いているときに、引数などの情報を表示する機能です。 vim-ls

                                                    ddc.vimのlsp機能を強くする with nvim-lsp
                                                  • Using coc extensions

                                                    The main reason for having extensions is to achieve better user experience. Some language servers provided by the community are less straightforward and easy to use as VS Code extensions. Coc extensions can be forked from VS Code extensions and should provide similar or better user experience. Compared to configured language servers, extensions allow more features. Extensions can contribute proper

                                                      Using coc extensions
                                                    • GitHub - rohit-px2/nvui: A modern frontend for Neovim.

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                                                        GitHub - rohit-px2/nvui: A modern frontend for Neovim.
                                                      • VSCode NeoVim拡張 使うまでに詰まったところ

                                                        私は普段 VSCodeに vim拡張を入れて業務をしています ですが、動作がもっさりしている点に辛さを感じています。 ちなみに、それでもVSCodeから離れないのは以下のような理由があります。 拡張機能が便利 ペアプロとかも簡単 DevContainerが超便利 開発環境をチームで同じものを強制できる コードの品質アップ!! ローカルに色々設定しなくても、コンテナ立ち上げ時に勝手に環境が出来る なんとかVSCodeを利用しながら、Vimの機能を利用しつつ、もっさりを打破したい という贅沢な悩みを解決したくて、VsCode NeoVim導入を試してみました!! (以下の記事を見かけたのがきっかけです) ですが、導入までの道中で詰まったところがありましたので、記録しておきたいと思います。 ちなみに私は諸々の事情で本導入を見送りました。まだまだ0系なので、さらなる進化に期待しています!! (導入

                                                          VSCode NeoVim拡張 使うまでに詰まったところ
                                                        • Ubuntu でも最新のVimを使いたいなら、Dockerから拾えばいいでしょ

                                                          この記事は、Vim 駅伝 の 2023/09/13 の記事になります。 TL;DR Docker Image の thinca/vim には Ubuntu ベースのイメージが有る docker cp を使うと、コンテナの中のファイルをホストに持ってこれる はじめに 私の手元には、10年前の VAIO Pro 10 と 6年前の ASUS X551C に Ubuntu が入っており、 前者はイベント運営でネットワーク機器に接続するのに、後者は自宅サーバに使用している。 残念ながら、どちらのPCもスペックが不足しているため、自前でビルドするような作業には向いていなく、最新のVim をビルドすることも、めんどうと言わざるを言えない。 それでも、denops.vim や ddc.vim を使うためには、最新に近い Vim を用意する必要があるため、どうにかしたかった。 やろうとしたこと deb パ

                                                            Ubuntu でも最新のVimを使いたいなら、Dockerから拾えばいいでしょ
                                                          • vim-skk organization を作り SKK 関連のリポジトリを移管しました (eskk.vim, skk.vim, skkdict.vim) - Humanity

                                                            tyru/eskk.vim tyru/skk.vim tyru/skkdict.vim を vim-skk organization に移管しました。 リポジトリ URL については既存 URL でも GitHub により transfer されるはずですが、もし transfer されない等あれば言ってください。 github.com 背景 skk.vim について skk.vim に関しては skk.vim 作者の Yagi 様にライセンスをメールで確認しメンテナとなったのですが、 *1 当初こそ色々な機能を追加したり、当時散財していたいくつかの雑多パッチについて、作者の方々に連絡を取りマージするといった作業はしてたものの、 eskk.vim を作ってからはほぼ触れなくなってしまいました。 いくつか issue も来ていたのですが、正直 skk.vim は(分かってはいたことですが)V

                                                              vim-skk organization を作り SKK 関連のリポジトリを移管しました (eskk.vim, skk.vim, skkdict.vim) - Humanity
                                                            • Markdownの方言とMarkdown プレビュアー Glance Vimの紹介

                                                              Markdownの方言 世の中には沢山のMarkdownの方言があります。 GitHub Flavored Markdown, Pandoc Markdown, Stack Overflow Markdown, Qiita Markdown, Zenn Markdown, dev.to Markodown, GitLab Markdown, Hatena Markdown, BitBucket Markdown, Common Mark ... Markdownをサービスに組み込もうとすると各々が拡張構文を加えてしまうため そのサービスに応じて独自方言が生れます。 ところでMarkdown ItというMarkdown to HTMLなライブラリをご存知でしょうか? これはVisual Studio CodeのMarkdownのレンダリングにも使われている有名な JavaScriptのライブ

                                                                Markdownの方言とMarkdown プレビュアー Glance Vimの紹介
                                                              • vim マクロの使い方 - Qiita

                                                                vimのドットコマンドはちょっとした変更を繰り返すのに使えました。 vim . ドットコマンドの使い方 しかし、もっとたくさんの変更を繰り返す場合にはドットコマンドでは足りないです。 そこで、マクロを使うことによっていくつもキーストロークを保存し、繰り返すことができます。 マクロの記録 「qキー + 任意のアルファベット(数字も?)」 でマクロの記録を開始します。 ステータス行に「recording」(「記録中」)と表示されたら、記録が開始しています。 記録を終了するにはもう一度qキーを押します。 例 行末にセミコロン、行頭にvarをつけるマクロを記録してみます。 コマンド 説明

                                                                  vim マクロの使い方 - Qiita
                                                                • 編集を加速するVimのquickfix機能 - daisuzu's notes

                                                                  この記事はVim Advent Calendar 2020の3日目の記事です。 昨日は@mira010さんのvim pluginsをインストールしてみましょうでした。 みなさんquickfixを使っていますか? Vimのquickfix機能はgrepやmakeなどの結果を保持する専用のバッファと、それを扱うための各種コマンドからなります。 IDEには当たり前のようにあるような機能ですが、Vimの場合は他の機能と組み合わせることで編集操作を格段に効率化できます。 :grepも:makeも、 外部コマンドを指定した引数で実行し、 ファイル名や行番号、メッセージなどの出力を解析し、 ジャンプのために使えるリストを作ってくれる のは共通です。 このリストはquickfixリストと呼ばれるもので、:copenで専用のウィンドウが開きます。 そして<Enter>キーやダブルクリックで該当行にジャンプし

                                                                    編集を加速するVimのquickfix機能 - daisuzu's notes
                                                                  • GitHub - vim/killersheep: Silly game for Vim 8.2

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - vim/killersheep: Silly game for Vim 8.2
                                                                    • Vim上でリアルタイムにMarkdownをプレビューするプラグインを作った

                                                                      VimでMarkdownを書くために様々なプラグインが存在しています。 その中でも私は、preview-markdown.vimを使用していました。 このプラグインは、Vim上でMarkdownを表示することができる、とても便利なプラグインです。 ただ、リアルタイムプレビューやカーソル追従の機能が欲しくなってきました。 いい機会なので、Vim script入門も兼ねて自作Vim Pluginに挑戦しました。 本記事では、初めてのVim scriptで作成した自作Plugin及び使用したVim Scriptの機能について紹介したいと思います。 作ったやつ 仕組み Markdownの表示には、glowというterminalベースのMarkdown readerを使用しています。 glowについて glowでは、-pオプションを使用してpagerを指定して表示することができます。 今回は、pag

                                                                        Vim上でリアルタイムにMarkdownをプレビューするプラグインを作った
                                                                      • Vim で始める Clojure 開発 - Toyokumo Tech Blog

                                                                        Vim/Neovim 向けに Clojure の開発環境を提供するプラグイン vim-iced を使って Clojure 開発環境の構築をしてみましょう。 なお vim-iced は個人的に開発している拙作の Vim プラグインで、実際に私が業務で(勝手に)利用しているという実績があります。 前提 ゴール やること Clojure 実行環境のインストール vim-iced のセットアップ vim-plug のインストール 各種プラグインのインストール iced コマンドにパスを通す サンプルプロジェクトの作成 REPL 駆動開発への入り口 REPL への接続 コードを評価してみる 変更内容を即座に確認する テスト駆動開発への入り口 テストの作成 ソースの修正 リンター/フォーマッター の設定 clj-kondo による静的解析の設定 cljstyle によるフォーマットの設定 vim-ic

                                                                          Vim で始める Clojure 開発 - Toyokumo Tech Blog
                                                                        • Vim/Neovimの設定ファイル(.vimrc, init.vim)の書き方を0から一人前まで - Qiita

                                                                          本記事の実施環境 Ubuntu 20.04 LTS 日本語 Remix(AlterLinux上のVirtualBox) NVIM v0.4.3 以前私はWindowsで競プロに必要なNeovim環境を整えるという記事を書いたが、結局の所Windowsで開発を行うのはかなり不利である。パッケージ管理ツールがまとものに整備されていなかったり、ドライブレターから始まる特殊なパスを使用していたりしていて、開発の上でWindowsを使うと予期せぬ自体がよく発生して大変不便だ。特にVimを使う場合はLinuxを使うべきだ。 私は現在Windows10とAlterLinux(ArchLinuxの派生OS)をデュアルブートして開発には主にAlterを使っているが、Linuxに移ったことでかなり開発環境の構築が楽になった。最近ではWSL2も動作可能になり、Windows上で簡単にLinuxが使えるようになっ

                                                                            Vim/Neovimの設定ファイル(.vimrc, init.vim)の書き方を0から一人前まで - Qiita
                                                                          • プラグインなしでVimを使うテクニック

                                                                            プラグインなしでVimを使うテクニックについて説明します。 vimrcも複雑な設定は無しです。 TL;DR ファイル検索は :editと:find 一度開いたファイルは :buffer 最近開いたファイルは :browse oldfiles ファイラーは netrw 文字列検索は :vimgrep フォルダ内置換は :cfdo %s///g | w ビルドのエラー表示は :make LSP を使う(neovim限定) モチベーション 先日、Youtubeでプラグインの90%をただのVimを使う動画に感銘を受けまして、 今回はそれを掻い摘みつつ、自分なりにプラグインがない環境でVimを使う方法をまとめます。 と言っても、Vimのハック的な方法を使うことはなく、純粋にVimの機能に詳しくなりましょうというのが目的です。 途中から、LSPが出てきてNeovimでしか動作しなくなっちゃうので、その

                                                                              プラグインなしでVimを使うテクニック
                                                                            • GitHub - johnsonjh/OpenVi: OpenVi: Portable OpenBSD vi for UNIX systems

                                                                              OpenVi is an enhanced and portable implementation of the Berkeley vi / ex text editor, originally developed by Bill Joy. OpenVi is a fork of the vi / ex editor included with OpenBSD, which is derived from version 1.79 of the nvi editor originally distributed as part of the Fourth Berkeley Software Distribution (4BSD). The nvi editor was developed by Keith Bostic of the Computer Systems Research Gr

                                                                                GitHub - johnsonjh/OpenVi: OpenVi: Portable OpenBSD vi for UNIX systems
                                                                              • 明日から使える Command-line window テクニック - Qiita

                                                                                この記事は Vim Advent Calendar 7 日目の記事です.6 日目の記事は daisuzu さんによる VimのtagfuncでLSPを使う でした.8 日目は gorilla0513 さんの記事が入る予定です. はじめに 皆さんは Vim の Command-line window をご存知でしょうか. 名前に馴染みがなくとも,あるいは「意図して」使ったことがなくとも,見たことのある方なら多いかもしれません.そう,Vim を終了しようと思って :q と押したつもりが間違って q: と押してしまったときに起動してしまう,あの画面です. Vim 初心者にとっては初見殺しのこの画面.私も初めて出会ったときはとても困惑しました.Vim を終了させようとしたのに,終了しないどころか代わりに変な画面が出てきた.得体の知れないこの画面をどう閉じれば良いかも分からない(<ESC> を押して

                                                                                  明日から使える Command-line window テクニック - Qiita
                                                                                • 「Vim 8.2」公開、ポップアップウィンドウが利用可能に | OSDN Magazine

                                                                                  テキストエディタVim開発チームは12月13日、最新版となる「Vim 8.2」を公開した。ポップアップウィンドウのサポートなどが特徴となる。 VimはViをベースに改良を加えたエディタ。設定の自由度が高く、さまざまなプラットフォームで動作する。多数のプログラミング言語とファイル方式をサポートするほか、検索と置換、永続的で複数レベルのアンドゥツリーなど多数の機能を持ち、プラグインによる拡張性も備える。 Vim 8.2は2018年5月に公開されたバージョン8.1に続く最新安定版で、合計で2424件の修正が加わった。 本バージョンではポップアップウィンドウ機構が導入された。メッセージ、関数のプロトタイプ、コードスニペットなどをテキストの上に表示でき、簡単に開いたり閉じたりできる。ユーザーから要望が多い機能だったという。開発チームは、ポップアップウィンドウの機能を示すためのゲームも公開している。

                                                                                    「Vim 8.2」公開、ポップアップウィンドウが利用可能に | OSDN Magazine