並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 252件

新着順 人気順

Viteの検索結果201 - 240 件 / 252件

  • DenoでViteのあらゆるフレームワークを動かす - Qiita

    はじめに 先日denoのバージョンが1.28となりました。これによってdenoからnpm互換性の機能を安定して利用することが可能となり、多くのnpmモジュールの利用が行えるようになりました(Release blog)。 この記事では1.28のバージョンアップにともなってViteを用いた環境をDenoでも構築可能になったのでその方法を紹介します。とても簡単にできるのでDenoで開発したい方はぜひお試しください。この記事はこちらを参考にしました。 型情報を与えてTypeScriptの利用も試みましたが、型がうまく伝わらずdenoの実行時に満足のいくチェックをさせるところまで検証できませんでした。TypeScriptを用いた構築が可能になれば再度紹介したいと考えています。 Viteを用いた環境構築 まず、Nodejsで開発するときのVite環境の雛形が欲しいのでnpmコマンドで環境を作成します。

      DenoでViteのあらゆるフレームワークを動かす - Qiita
    • パフォーマンスが改善された Vite 4.3 のリリースなど : Cybozu Frontend Weekly (2023-04-25号)

      パフォーマンスが改善された Vite 4.3 のリリースなど : Cybozu Frontend Weekly (2023-04-25号) こんにちは! サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアの nissy です。 はじめに サイボウズでは毎週火曜日に Frontend Weekly という「1 週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2023/04/25 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Multiple stylesheets per file @sheet という記法を使って、CSS ファイル内に複数の stylesheet を定義する提案です。作成されたのは 2020 年のようなのですが、3 週間ほど前にこの提案が CSS の Working Group に受け入れられた

        パフォーマンスが改善された Vite 4.3 のリリースなど : Cybozu Frontend Weekly (2023-04-25号)
      • StorybookがViteのBuilderで動かない問題の回避策

        背景 最近コンポーネント駆動開発に興味があり、お手軽にFigmaやAdobeXDとの連携でデザインとコードの分離ができそうなStorybookに目を付けました。 早速、Storybookを使ってみようと公式ドキュメントを読み進めていましたが、どうしてもコンパイルが遅いのがストレスでした。 そこでBuilderにVite(esbuild)を指定できることを知り、@storybook/builder-viteのアドオンを試したのですが、そのまま素直に動かず、つまずく箇所が2つあったので回避策をメモします。 動作環境 next.js: 12.1.6 react: 18.1.0 storybook: 6.5.6 @storybook/addon-interactions: 6.5.6 @storybook/builder-vite: 0.1.36 問題1: mdx-js/xxxxのパッケージのイン

          StorybookがViteのBuilderで動かない問題の回避策
        • Vue3時代にviteでvue2をビルドする

          もうSvelteでええやn ------------------- ↓ 前書きはここから ↓------------------- Svelteを使うようになってから、 すっかりご無沙汰のvue。 vue3の考え方にあまり賛同できず、 世間もReact一色になりつつある vue2が急に必要になったので、 じゃあ、ビルドを整理するかと思ったら、 気がついたらvueのバージョン3がstableになっていて、 世の中全部がvue3になっていた。 そこでvue3の時代にvue2をビルドする方法を残しておく。 ビルドツールはvite。 rollupとesbuildベースのの高速ビルドツールでvue公式がサポートしている。 ヾ(・ω<)ノ" 三三三● ⅱⅲ コロコロ♪ ------------------- ↓ 本題はここから ↓------------------- プロジェクト作成 この手のビルド

            Vue3時代にviteでvue2をビルドする
          • Vite+React+TypeScript+EsLintで、Importパスにエイリアスを使うためにハマったこと

            環境 Windows11 node: v16.13.2 react: v17.0.2 その他 Vite + React + TypeScriptでパスエイリアスの設定方法 src/components/Page1.tsxファイルに定義しているPage1コンポーネントを 下記のように@から始まるパスとしてインポートできるように設定します。

              Vite+React+TypeScript+EsLintで、Importパスにエイリアスを使うためにハマったこと
            • vite x React x TypeScript でgithub pages にデプロイする - y-ohgi's blog

              TL;DR 話題のvite を使ってReact x TypeScript のSPA を作るサンプル GitHub Pages へGitHub Actions でCD も行う vite、とても良い 概要 vite を最近良く見るので、使ってみたなど。 構築 version node 16.6.1 npm 7.20.3 vite 2.4.4 Repository https://github.com/y-ohgi/y-ohgi.github.io vite でReact の環境を構築する vite でreact のTypeScript テンプレートを指定して構築する $ npm init vite@latest aboutme -- --template react-ts $ tree aboutme/ aboutme/ |-- index.html |-- package.json |--

                vite x React x TypeScript でgithub pages にデプロイする - y-ohgi's blog
              • TypeScript + Vite で Chrome 拡張機能を作る

                この記事は TypeScript Advent Calendar 2022 の19日目です。 今年、簡単な Chrome 拡張機能を開発した。 開発初期は公式チュートリアルに従って JavaScript で開発していたが、 CRXJS という Vite プラグインを使えば TypeScript のコードを簡単に Chrome 拡張機能用にビルドできるということを後から知り、コードの書き換えを行った。次の開発時はこの方法を最初から使えるように、 TypeScript + Vite を使った開発手順について改めてまとめる。 前提 今回は最新である Manifest V3 のチュートリアルの内容に合わせた 以下の点については特に触れない Vite の基本的な使い方 Chrome 拡張機能の公開申請 環境は以下の通り MacOS 13.0.1 Node.js 18.12.1 なお今回書いたコードは

                  TypeScript + Vite で Chrome 拡張機能を作る
                • Vite

                  Building for Production ​When it is time to deploy your app for production, simply run the vite build command. By default, it uses <root>/index.html as the build entry point, and produces an application bundle that is suitable to be served over a static hosting service. Check out the Deploying a Static Site for guides about popular services. Browser Compatibility ​The production bundle assumes sup

                    Vite
                  • はじめに|React (Vite) で LIFF アプリを作ろう

                      はじめに|React (Vite) で LIFF アプリを作ろう
                    • GitHub - vuejs/vitepress: Vite & Vue powered static site generator.

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - vuejs/vitepress: Vite & Vue powered static site generator.
                      • GitHub - johnsoncodehk/vue-tsc: vue-tsc --noEmit && vite build

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - johnsoncodehk/vue-tsc: vue-tsc --noEmit && vite build
                        • electron-vite で Electron アプリ開発の生産性を上げる | 豆蔵デベロッパーサイト

                          electron-vite は Electron アプリ開発用に構成された次世代の開発環境を謳っています。名前の通り JavaScript のデファクトビルドツールになりつつある Vite を採用しています。 electron-vite の Git リポジトリです。記事執筆時点のバージョンは v1.0.22、スター数は922でした。個人開発のプロジェクトです。 GitHub - alex8088/electron-vite: Next generation Electron build tooling based on Vite 新一代 Electron 开发构建工具,支持源代码保护 公式サイトからその特徴を列挙してみます。 Next Generation Electron Build Tooling | electron-vite Vite Powered: Vite の利点を継承し、V

                          • Import Aliases in Vite - Vue School Articles

                            Perhaps, you're moving from Vue CLI to Vite as your build tool of choice and in the process you realize that the @ alias no longer works 😱. This was exactly my experience, as well as my reaction. How in the world was I going to avoid such nasty looking imports as this ../../../someComponent.vue?

                              Import Aliases in Vite - Vue School Articles
                            • ESLint and Prettier with Vite and Vue.js 3 - Vue School Articles

                              In the previous article of the "How to Structure a Large Scale Vue Application" series, we took a look at some standards that you can employ in your Vue.js application to keep your codebase predictable, easy to navigate, and understandable. Another step you can take to improve the developer experience when building a large scale application, especially with a team, is to setup some automated proce

                                ESLint and Prettier with Vite and Vue.js 3 - Vue School Articles
                              • GitHub - vuejs/create-vue: 🛠️ The recommended way to start a Vite-powered Vue project

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - vuejs/create-vue: 🛠️ The recommended way to start a Vite-powered Vue project
                                • GitHub - cyco130/vavite: Develop server-side applications with Vite

                                  All examples have "type": "module" in their package.json. For Vite v2, remove it to use CommonJS (CJS). If you want to use CommonJS with Vite v3+, add legacy.buildSsrCjsExternalHeuristics: true to your Vite config. simple-standalone: Simple standalone example (Stackblitz) express: Integrating with Express (Stackblitz) koa: Integrating with Koa (Stackblitz) fastify: Integrating with Fastify (Stackb

                                    GitHub - cyco130/vavite: Develop server-side applications with Vite
                                  • kelquartier.com • Consulter le sujet - pilule pour maigrir vite pharmacie. medicament. ?

                                    Pharmacie européenne pilule pour maigrir vite pharmacie Link = http://url-qr.tk/Pharmacie - Anonymat complet - Qualité pharmaceutique et dosage. - Nous vous rembourserons l'argent si les marchandises ne vous conviennent pas. - Expédition mondiale rapide garantie. - Différentes méthodes de paiement: MasterCard / Visa / AMEX / PayPal / BitCoin Sans Prescription Acide pharmacie à produits prendre de

                                    • RemixとVite

                                      はじめに この記事は2023/11/1時点の情報です。Viteのサポートは現在 Unstalbe である為今後仕様などが変更される可能性があります。そのため、現時点でViteを本番環境に使うことはお勧めできません。予めその点をご理解の上読んでいただけますと幸いです。 CHANGELOG 簡単なまとめ HMR やHDR が速くなるよ! Vite の機能やプラグインが使用できる! 2.1. Remix コンパイラに無い機能はVite を排他的に使う場合にだけ使ってね! 2.2. MDXとかがVite のプラグインを使うことで簡単に使えるように! Viteが使える魅力 Viteを使用することで、追加のバンドル機能にViteのプラグインを使用できる点です。また、MDXなどがViteのプラグインを使用することで簡単に使用することができます。これはブログなどを作成する際にかなり役立ちそうだなと感じてい

                                        RemixとVite
                                      • Advanced Config for CRXJS Vite Plugin

                                        The CRXJS Vite plugin has been in beta long enough to get a good sample of developer use cases. Thanks to everyone who has helped by creating issues and participating in discussions! Your input is super valuable. These are some answers to the most common developer questions we've fielded. I'm Jack Steam, creator of CRXJS. So, if you're looking to add extra HTML pages, extend the manifest at build

                                          Advanced Config for CRXJS Vite Plugin
                                        • GitHub - antfu-collective/vite-plugin-inspect: Inspect the intermediate state of Vite plugins

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - antfu-collective/vite-plugin-inspect: Inspect the intermediate state of Vite plugins
                                          • 2021-04-20のJS: Headless UI 1.0、esbuild/Snowpack/Vite/wmrの比較、debugging Web Vitals

                                            JSer.info #536 - ReactとVueに対応したスタイルなしコンポーネントライブラリであるHeadless UI 1.0がリリースされました。 Headless UI v1.0 – Tailwind CSS tailwindlabs/headlessui: Completely unstyled, fully accessible UI components, designed to integrate beautifully with Tailwind CSS. Headless UIはTailwind CSSと一緒に使う目的で開発されているため、コンポーネント自体にはスタイルは含まれていません。 Headless UIにはReactとVueの実装がそれぞれあり、今回のリリースでそれぞれが1.0としてリリースされています。 Comparing the New Generat

                                              2021-04-20のJS: Headless UI 1.0、esbuild/Snowpack/Vite/wmrの比較、debugging Web Vitals
                                            • GitHub - nuxt/vite: ⚡ Vite Experience with Nuxt 2

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - nuxt/vite: ⚡ Vite Experience with Nuxt 2
                                              • Chrome ExtensionsをVite + TypeScriptで開発する - ひよこまめ

                                                最近、Vite + TypeScriptの構成でマニフェストV3のChrome拡張を作った。 今後もChrome拡張を作る機会は何度もありそうなので、未来の自分のために、この記事では次のことが参照できるようにする。 Vite + TypeScriptで作る場合のファイル構成Chrome拡張でよくある処理をどう実現するか以前Chrome拡張をwebpackで開発する話を書いたことがあるが、この記事は、その記事のVite版である。 Chrome Extensions を wepback + TypeScript で開発する 動作を確認した環境 Typescript v4.6.4Vite v3.2.3@crxjs/vite-plugin v2.0.0-beta.17CRXJS Vite Plugin 今回は、CRXJS Vite PluginというChrome拡張を作るためのViteのプラグイン

                                                  Chrome ExtensionsをVite + TypeScriptで開発する - ひよこまめ
                                                • Vite 4がリリース、Babelに代わりRustベースの高速なSWCを採用

                                                  Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                    Vite 4がリリース、Babelに代わりRustベースの高速なSWCを採用
                                                  • electron-vite | Next Generation Electron Build Tooling

                                                    electron-viteNext Generation Electron Build Tooling Based on Vite. It's fast, simple and powerful!

                                                    • Introduction | CRXJS Vite Plugin

                                                      What is CRXJS?CRXJS Vite Plugin is a tool that helps you make Chrome Extensions using modern web development technology. Things like HMR and static asset imports work out of the box so you can get started making a modern Chrome Extension, not configuring build tools. We have getting started guides for the following frameworks: React​ Solid​ Vanilla JavaScript​ Vue​The first two sections for any fr

                                                      • Full-stack DApp tutorial with Vite + React, Tailwind CSS, and Solidity - LogRocket Blog

                                                        MacBobby Chibuzor Go, Solidity, and Haskell developer interested in the cloud native world and blockchain technology. A fanatic for technical writing and open source contribution. In this tutorial, we’ll demonstrate how to build a full-stack DApp, test it on the Ropsten testnet, and deploy it with the Alchemy Web3 development platform. We’ll use Vite, React, and Tailwind CSS to build the DApp fron

                                                          Full-stack DApp tutorial with Vite + React, Tailwind CSS, and Solidity - LogRocket Blog
                                                        • Laravel Sailで開発環境構築【Vite対応】

                                                          はじめに 今回は、Laravel Sailを使って環境の構築を行いました。 SailはDockerですので、開発環境を簡単に用意することもできますし、カスタマイズすることも楽です。 Laravel SailはmacOS、Linux、Windowsに対応しています。 今回はWindowsで環境を構築しました。 MacでSailの環境構築方法につきましては、以下の記事をご覧ください。

                                                            Laravel Sailで開発環境構築【Vite対応】
                                                          • GitHub - egoist/vite-plugin-compile-time: Some compile-time magic for your Vite project

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - egoist/vite-plugin-compile-time: Some compile-time magic for your Vite project
                                                            • Vite + React + TypeScript に テスト環境 Vitest をステップbyステップで作る

                                                              Vitestのサイトを見ると、以前はトップページに記載があった 「免責事項:Vitestはまだ開発中であり、安定したものではありません。実運用での使用はお勧めしません。」が消えてました。 過去のキャプチャ。Vitestのバージョンは v0.12.6 「DISCLAIMER・・・」が表示されています。 2022/05/18 現在「DISCLAIMER・・・」が消えてます。 Vitestのバージョンは 上記と同じ v0.12.6 です。 使ってもいいのかな・・・?ということで Vite + React 環境に Vitest を導入してみました。 vitest Vitest は Vite 環境で動作する高速なテストフレームワークです。 Vite で作成したアプリケーションであれば、vite.config.ts で設定を共有でき、環境構築が簡単です。 vitest のインストール まずは vite

                                                                Vite + React + TypeScript に テスト環境 Vitest をステップbyステップで作る
                                                              • webpackやviteなどのバンドラーの仕組みを理解したいのですが、どこから手をつけていけばいいのでしょうか? | Mond - 知の交流コミュニティ

                                                                webpackやviteなどのバンドラーの仕組みを理解したいのですが、どこから手をつけていけばいいのでしょうか? yosuke_furukawa:いくつかのステップに分かれると思うので、ステップを分けるところから理解を深めるといいんじゃないかなと思います。 * 参照先を見つける エントリーとなる最初のファイル(おそらく、bundlerのオプションで指定しているはず)から見ていき、参照先のファイルを見つけていきます。参照元から参照先のファイルを見つけて何が何に依存しているのか、というファイル間の結びつきを見つけます。木構造のようなグラフを作るようなイメージですね。 * 参照先を解決し、ファイルをまとめる 一個のファイルにするだけであれば、全ての参照先のファイルがわかっていれば、結合するファイルの全体が分かっているので、それをまとめるだけでいいです。まとめ方はものに寄りますが、webpackの

                                                                  webpackやviteなどのバンドラーの仕組みを理解したいのですが、どこから手をつけていけばいいのでしょうか? | Mond - 知の交流コミュニティ
                                                                • ViteのTemplateリポジトリを作り込んだらawesome-viteに掲載してもらった!

                                                                  awesome-viteという、Vite関連のリポジトリをまとめたリポジトリに、自作のTemplateを掲載していただきました。 掲載してもらったのは以下のTemplateリポジトリです。 Vite、React、TailwindCSSをセットアップしたリポジトリに、Firebase(v9)やESLint、Prettierも設定した、プロトタイピングにうってつけのTemplateリポジトリです。 このリポジトリの内容や、作成した背景、そしてawesome-viteに掲載してもらった方法を順に書き記しておこうと思います。 リポジトリの内容 リポジトリの内容はREADMEに詳しく書いてありますので、ここではかいつまんで説明します。 Vite React React Router TypeScript Tailwind CSS daisyUI Firebase(v9, modular) ESLin

                                                                    ViteのTemplateリポジトリを作り込んだらawesome-viteに掲載してもらった!
                                                                  • ViteとDockerにてシンプルなHTML(EJS)/CSS(Sass)/JSコーディング環境を構築する方法 - Qiita

                                                                    1.はじめに - 概要と作成した背景 Webpackのビルドの遅さが気になっていたが、そのうちTurbopackやRspackなどの開発が進めばそのあたりは解決すると思っていて放置していたが、時間ができたので試しにViteでやったらすんなりできたので記事にまとめてみました。 普通のWebサイト向けの開発環境の要件定義(自分専用) HTMLをEJSなどのテンプレートエンジンにて作成できる 複数のHTMLを作成することができ、ディレクトリ構成もそのまま反映する HTMLから各ファイル(CSS、JS、画像)へのパスは相対パスにする Sass(SCSS)をコンパイルができる 任意の複数のCSSに書き出しすることができる autoprefixerにてベンダープレフィックスの自動追加 散らばったメディアクエリをまとめる(postcss-sort-media-queries) JavaScriptのモジ

                                                                      ViteとDockerにてシンプルなHTML(EJS)/CSS(Sass)/JSコーディング環境を構築する方法 - Qiita
                                                                    • Markdoc入門: Vite + @markdoc/markdocを使って、Markdownで書かれた記事を表示しよう - Qiita

                                                                      Markdoc入門: Vite + @markdoc/markdocを使って、Markdownで書かれた記事を表示しようJavaScriptMarkdownvitemarkdoc Markdocは、Stripeのドキュメントサイトで利用している、マークダウンのオーサリングツールです。 この記事では、JavaScriptと@markwodn/markdocライブラリを利用して、Markdownで書かれたコンテンツをサイトに表示させる方法を紹介します。 セットアップ Markdocライブラリは、npm installして利用します。 今回はコードのビルドに、Viteを利用します。 フレームワークにはvanillaを選びましょう。 variantでTypeScriptも選べますが、今回は使用しません。 $ npm init vite ✔ Project name: … vite-markdoc

                                                                        Markdoc入門: Vite + @markdoc/markdocを使って、Markdownで書かれた記事を表示しよう - Qiita
                                                                      • GitHub - vitejs/vite-plugin-vue2: Vite plugin for Vue 2.7

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - vitejs/vite-plugin-vue2: Vite plugin for Vue 2.7
                                                                        • Viteのライブラリモードを使ってブラウザで動く(Vue/React/Svelteの)単一のjsを生成する - blog.potproject.net

                                                                          Viteとは Vite、皆さん使ってますでしょうか。 Viteは次世代フロントエンドツールと称しており、フロントエンドの大変な依存やライブラリの利用によるインストールなど、開発環境構築に労力を割くことなく、かつ高速に動作するビルドツールとして、知名度を上げているビルドツールです。 実際、VueやSvelteではこのViteを使うことが最近では推奨されていることから、かなり有力になってきている気がします。 実は自分は割と最近使い始めて、確かにかなり開発体験がいいなあと思いました。WebPackやbabel系loaderの地獄に苦しめられた人たちはみんなそう思うんじゃないでしょうか。 esbuildを使用しているのでビルド時間が早いのもいいですが、vue-cliなどを使用した時に生成されたパッケージなどの大量の依存みたいなのが無くなったのもすごくありがたいです。npmインストールも早い。 Vi

                                                                            Viteのライブラリモードを使ってブラウザで動く(Vue/React/Svelteの)単一のjsを生成する - blog.potproject.net
                                                                          • Viteで作成したReact+TypeScriptプロジェクトにTailwindCSS+Storybookを導入する

                                                                            TL;DR 本記事では、Viteで作成したReact+TypeScriptプロジェクトに、TailwindCSSとStorybookを導入しています。とりあえず試したい人は、下のリポジトリを適当にクローンして使ってください。 ※ 上記のリポジトリでは、本記事では触れていないreact-router-domも導入しています。 今回使用している技術について React v17.0.2 TypeScript v4.4.4 Vite v2.7.2 TailwindCSS v3.0.2 @storybook/react v6.4.9 Viteとは? Viteは、従来のビルドツール(react-scripts・VueCLI)に比べて、高速で動作するビルドツールです。Reactだけでなく、Vue・Svelte・Preactなどにも対応しています。create-react-appのように、簡単にテンプレー

                                                                              Viteで作成したReact+TypeScriptプロジェクトにTailwindCSS+Storybookを導入する
                                                                            • GANMA!管理画面で Create React App から Vite に移行した話 - FLINTERS Engineer's Blog

                                                                              こんにちは。生田です。 この記事は FLINTERSのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita の21日目の記事です。 今回は、GANMA! の管理画面で Create React App から Vite へ移行した話をご紹介します。 背景 GANMA! の管理画面は React で書かれており、プロジェクトはCreate React Appでセットアップされていました。 Create React App は React で Web アプリ作るときにビルドツールやリントツールなどのセットアップを1コマンドでやってくれる便利なツールです。 HMR なんかも何も設定せずにnpm startをすればよしなに動いてくれます。 機能も多くしばらくは困ることなく使っていました。 しかし、ある程度の期間利用しているととある不満が出てきました。 それは開発サーバーの起動が遅

                                                                                GANMA!管理画面で Create React App から Vite に移行した話 - FLINTERS Engineer's Blog
                                                                              • Tauri + Vite + MantineUI でiOS向けのアプリを作り、AppStoreに配信する

                                                                                こんにちは。だだっこぱんだです。 今回はTauriを使ってiOSアプリを作っていきます。 読むのがおすすめな人 フロントエンドをやってる人 Tauriについてあまり知らない人 iOSやAndroidのアプリを作りたいけどFlutterやSwift, Javaなどを覚えるのは大変だなと思っている人 Tauriとは 超ざっくり説明すると、Rustで書かれたデスクトップアプリを作るためのフレームワークです。 ElectronのようにHTML, CSS, JavaScriptで書くことができます。 Rustだからと言って身構える必要はなく、実際のところある程度のアプリであればほとんどJavaScriptで完結します。 v2のalpha版ではiOS, Androidにも対応しています。 ググれば色々出てくるので調べてみてください。 環境 これらの環境を前提として、進めていきます。 MacOS Ven

                                                                                  Tauri + Vite + MantineUI でiOS向けのアプリを作り、AppStoreに配信する
                                                                                • vite(+vue)+electronでアプリをビルドする - Qiita

                                                                                  はじめに 普段は、vue-cli+electron環境でアプリを開発しています。 高速にビルドできるviteで、electronをビルドする方法を調べたので、メモします。 環境構築の流れ vite(+vue)とElectronの導入 viteとwebテンプレートの展開 実行すると「プロジェクト名」が聞かれ、プロジェクト名でフォルダーが作られます。 また、ライブラリ(vanilla,vue,react...)が聞かれます。 viteは、vueの開発者が作っているがreactなどのビルドにも使えるように独立して作られています。 今回は、vueを選択して進めます。 インストールが完了するとvueのテンプレート一式が展開されます。

                                                                                    vite(+vue)+electronでアプリをビルドする - Qiita