並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 584件

新着順 人気順

Vocaloidの検索結果281 - 320 件 / 584件

  • 「初音ミク」の新バージョン「初音ミク NT(ニュータイプ)」 2020年8月下旬リリース

    歌声合成ソフト「初音ミク」の新バージョン「初音ミク NT(ニュータイプ)」の予約受付が12月25日に始まりました。購入者は2020年3月中旬にプロトタイプ版を先行ダウンロードでき、8月下旬にメジャーリリース版をダウンロードできます。価格は1万9800円(税込・通常価格)。 初音ミク NT 初音ミク NTは特別にカスタマイズされた歌声表現技術、ボイスライブラリー、ソフトウェア・インタフェース、ボイスエフェクターを組みあわせたパッケージ。ボーカル・エディタ「Piapro Studio」がアップデートされ、さまざまな新機能を統合。歌詞とメロディを打ち込んで表現スタイルを選択するだけで、歌の方向性がコントロール可能といいます。 Piapro Studio 進化したボイスライブラリーを備え、声の震え成分をコントロール、ハリ具合をコントロールしたり、元の声の個性を保ったままインテリジェントに声質変化さ

      「初音ミク」の新バージョン「初音ミク NT(ニュータイプ)」 2020年8月下旬リリース
    • ボカロPぬゆり×煮ル果実対談「flower」ユーザーの対極的な創作論

      パワフルな中音域を得意とした、女性歌声ライブラリ「v flower」。VOCALOID4版の「flower」の中性的なキャラクターデザイン、少女とも少年とも取れる声質から、幅広い世界観の曲にマッチする点を強みとしている。 「v flower」を使用した曲では、「シャルル」「グッバイ宣言」「ベノム」「フィクサー」「ボッカデラベリタ」「トラフィック・ジャム」「ヴィラン」などが有名だ。 「flower」の声にCeVIO AIを用いた新たなソングボイス「Ci flower(シィ フラワ)」が、ダウンロード版は3月10日(金)、パッケージ版は3月31日(金)にリリース。AI技術によって、人間の声質・癖・歌い方を高精度に再現している。 今回は「Ci flower」のリリースを記念して、「フラジール」「ロウワー」などの楽曲を手がけるぬゆりさんと、「トラフィック・ジャム」「紗痲」などで知られる煮ル果実さん

        ボカロPぬゆり×煮ル果実対談「flower」ユーザーの対極的な創作論
      • 「千年の独奏歌/yanagiP」を聴いてみた! | ナルクの色々な音楽を聴いてみるブログ

        試聴 動画【KAITO】千年の独奏歌(オリジナル曲) 千年の独奏歌収録CD紹介・アルバム「VOCALOID BEST from ニコニコ動画(あお)」収録 ・コンピレーションアルバム「EXIT TUNES PRESENTS Vocalonation feat.初音ミク」収録 ・コンピレーションアルバム「VOCALOID民族調曲集」収録 千年の独奏歌感想製作者のyanagiPが、VOCALOID・KAITOを購入した後、このVOCALOIDはどんな声が出せて、どんな曲・どんな歌い方が合っているのか考えた末に生み出したという曲。 イントロから広い大自然・草原をイメージ出来る、笛系の民族調の楽器の音色が響きます。 “ひとり灰色の丘 乾いた枯草踏みしめて 思い巡らせる 空の彼方に 風に揺れる花びら 柔らかなあなたの微笑み 淡い記憶のかけら セピア色の向こうの幻” ―「千年の独奏歌」歌詞(作詞:ya

          「千年の独奏歌/yanagiP」を聴いてみた! | ナルクの色々な音楽を聴いてみるブログ
        • しぶしぶ覚えるLua言語 - Qiita

          はじめに Lua好きですか? ええ、そうですよね、好きでも嫌いでもないですよね。わかります。 Luaが好きで好きでしょうがないという人はいません。ごめん、言い過ぎた。大抵は自分の使っているアプリのスクリプティング機能がLuaだからAPIを叩くために仕方なく使うという人が多いのではないでしょうか。 私のよく使うDTM分野のアプリでもReaperのReaScript、FalconのUVI Script、KONTAKTのCREATOR TOOLS、HALionのHALion ScriptなどLuaによるスクリプティングができるものがあります。Vocaloid Editorも以前はJob PluginとしてLuaが使えていましたが、最新版ではスクリプティング機能自体がなくなってしまったのが少し残念です。その他Robloxのようなゲームエンジン、画像・動画編集アプリなどでもLuaによるスクリプティン

            しぶしぶ覚えるLua言語 - Qiita
          • キズナアイの声で歌うVoiSona新ボイスライブラリ#kzn登場とともにCubaseとのコラボパッケージが5月22日より本数限定で発売開始|DTMステーション

            テクノスピーチがAI歌唱ソフトVoiSonaの第6弾となる新ボイスライブラリ「Kizuna AI Original Singeroid “#kzn”」を発表すると同時に、ヤマハミュージックジャパンがCubaseとのコラボレーションパッケージ 「CUBASE VoiSonaコラボ版 #kzn」を5月22日から本数限定で発売することを発表しました。これは、Cubase Pro 12またはCubase Artist 12に、VoiSonaのボイスライブラリ「Kizuna AI Original Singeroid “#kzn”」の1か月無償サブスクリプションカードを同梱したオリジナルのパッケージ。価格は通常のCubaseと同じであり、数量限定のお得なパッケージになっています。 Cubaseはヤマハの100%子会社であるSteinberg開発の製品ということもあり、これまで歌声合成ソフトではヤマハ

              キズナアイの声で歌うVoiSona新ボイスライブラリ#kzn登場とともにCubaseとのコラボパッケージが5月22日より本数限定で発売開始|DTMステーション
            • MySQL - 自作ストレージエンジンで初音ミクさんに歌っていただきましょう - こんぶのつけもの

              この記事は MySQL Advent Calendar 2019 - Qiita 14日目の記事です。 三行で 初音ミク かわいい ポケットミクを制御するストレージエンジンを作った ことの発端 あやしいストレージエンジンができてきた pic.twitter.com/R1b1iDRWGT— miyakelp (@miyakelp_) 2019年11月11日 LTで紹介したMySQLでエアコンを動かすストレージエンジンですhttps://t.co/SCvlELIDXN— miyakelp (@miyakelp_) 2019年11月18日 MyNA望年LT大会2019にて,エアコンを動かすためのストレージエンジンを紹介させていただきました。 INSERTやUPDATEでエアコンのモードや設定温度を切り替え,SELECTで現在の状況を確認できるといったものでしたが, 当然MySQL単体で実現できる

                MySQL - 自作ストレージエンジンで初音ミクさんに歌っていただきましょう - こんぶのつけもの
              • ファミシンセIIやnanoogに続くmu-stationさんのフリー音源の新作、疑似音声合成音源『DoReMiLamb』がβ版で公開|DTMステーション

                以前「チップチューンの定番音源、ファミシンセIIがver3に!Minimoog風音源nanoogや無限音階オルガンmu-GENとともにWin/Mac対応し全部無料公開」という記事でも紹介したことのあった、mu-station(@mu_station)さんのフリーウェア音源に、また新たな音源が追加され、β版として公開されました。 今回公開されたのは、疑似音声合成音源の「ムライラム」こと「DoReMiLamb」というプラグイン。音階に合わせて「ドレミファ~♪」と歌ってくれるほか「ラララ~♪」とか「ふ~ふ~ふ~♪」のように歌わせることができるシンセサイザです。VOCALOIDのように自由に歌詞を歌うボーカルシンセサイザというよりは、もっと気軽に簡単に、そしてリアルタイムに歌わせることができるもの。どんなものなのか紹介してみましょう。 疑似音声合成音源のDoReMiLambがβ版として誕生 mu-

                  ファミシンセIIやnanoogに続くmu-stationさんのフリー音源の新作、疑似音声合成音源『DoReMiLamb』がβ版で公開|DTMステーション
                • エーアイ、個人向けAI音声合成ソフトを21年2月に発売 ディープラーニング採用の新型エンジン搭載

                  音声合成ソフト「VOICEROID」などの音声合成エンジンとして使われる「AITalk」の開発を手掛けるエーアイ(東京都文京区)は8月27日、ディープラーニングを活用した個人向け音声合成ソフトを2021年2月に発売すると発表した。 発売予定のソフトにはディープニューラルネットワーク(DNN)による音声合成に対応した新型エンジン「AITalk5」を搭載。ユーザーが入力した文章を基に、キャラクターの話し声を合成する。話す速度や音程、音量などはユーザー側で調整できるようにするという。 AITalkはこれまで、AIによる音声合成は行わず、事前に収録した音声を切り貼りして音声を合成する「コーパスベース音声合成方式」を採用していた。AITalk5ではDNNによる音声合成も追加し、利用シーンに合わせて合成方式を選択すれば、より人間らしく豊かな音声を合成できるとしている。 関連記事 VOICEROID「小

                    エーアイ、個人向けAI音声合成ソフトを21年2月に発売 ディープラーニング採用の新型エンジン搭載
                  • AI Coverは新しい音楽文化なのか? & # 2023年Vtuber楽曲10選 (裏) |すら

                    Welcome to the new world. 皆さんは新しく登場したAIによる音声変換技術のすごさをご存知でしょうか? 日本では安野貴博さんが実演した岸田総理の声を記憶させた生成AIがTVで流れてSNSでも話題になり、ご存じの方も多いかもしれません。何がそんなに驚かれたかというと、本人が喋っているようにしか聞こえない音声を手軽に誰でもできてしまうようになったことにあります。その革新的な技術が搭載されたツールは、RVCやSVC(Diff-SVC、so-vits-svc)と呼ばれていて誰でも無料で入手することができます。音声変換と言われると従来のボイスチェンジャー技術を想像するかもしれませんが、既存のものよりも機械感がほとんどなく、良い意味でも悪い意味でも、自然な声に変換してくれます。 さてそんな大注目のAI音声変換技術は、もちろん音楽にも取り入れられていくことになります。 AI音声によ

                      AI Coverは新しい音楽文化なのか? & # 2023年Vtuber楽曲10選 (裏) |すら
                    • 【インタビュー】ひとつずつ夢を追いかけて、叶えて、そして――20歳・楠木ともりが秘める無限の可能性 - ライブドアニュース

                      高校在学中に事務所オーディションで特別賞を受賞し、声優としての道を歩み始めた楠木ともり。初めて受けたスタジオオーディションで主役を勝ち取り、その後もアニメ『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』(レン/小比類巻 香蓮役)、スマホゲーム『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(優木せつ菜役)などに出演している。 一方で、公式YouTubeチャンネルでは自ら作詞・作曲した楽曲を披露し、高いクオリティでファンを驚かせている。そんな彼女がこの夏、シングル『ハミダシモノ』でメジャーデビュー。 弱冠20歳。オリエンタルラジオのラジオ番組に出演した際には、頭の回転も速くしっかりした物腰から、「こじるり(小島瑠璃子)に初めて会ったときを思い出す」と評された。たしかにインタビューでも、投げかけた質問に対して丁寧に、かつ理路整然とした答えを返してくれ、聡

                        【インタビュー】ひとつずつ夢を追いかけて、叶えて、そして――20歳・楠木ともりが秘める無限の可能性 - ライブドアニュース
                      • ボカロ出身アーティスト ―デビューまでの日数から影響力まで―|Flat

                        ボカロPとしても活動するアーティストがボカロシーンを飛び越え、邦楽のメインストリームへと進出し始めた昨今。大手メディアもこの流れに注目し始め、日常生活でボカロPの話題を耳にする機会も多くなったのではないかと思います。そこで、この記事では何かと需要が高まっているであろう「ボカロPとしても活動をしている(していた)」主要なアーティストを整理。より理解が及ぶように、ボカロシーンにおける立ち位置や影響力などの情報も交えて紹介します。紹介順はアーティストデビュー日(便宜上このような表現を用いていますが、ボカロPも「アーティスト」の一形態だと思っています)が古い順。この記事を眺めるだけで一種の歴史がなんとなく浮かび上がるように、ボカロPとしての初ヒット日からアーティストデビュー日までの日数などのデータも記していますので、これらのアーティストにすでに詳しいという人でも面白く読めるのではないかと思います。

                          ボカロ出身アーティスト ―デビューまでの日数から影響力まで―|Flat
                        • ダンス未経験者がVRChatでダンスを始める話|sunika

                          あけましておめでとうございまーす!sunikaです。 年も明けたので、今までのダンス活動を振り返ってみようと思います。 VRやダンスに興味持ってるけど、踏み出せない人の参考になれば・・! はじめに 私はVRに出会うまでずっと運動不足が悩みでした。学生時代は音楽しかしてこなかったので運動は苦手。思い立って、週一くらいでランニング・水泳したりしてみてもあまり長続きせず。 そんな私でしたがVRChat初めてからもう2年もダンスを続けています!始める前に比べると体重も減りましたし、風邪にも強くなりました!そのきっかけと時々のモチベーションについて書いてみようと思います。 VRを知ってダンスを始めるまで 私のVRの始まりはPSVRでした。ゲームセンターのVRが楽しかったので、家でいつでもVRを楽しめる!とわくわくしながらお店の行列に並んだことを覚えてます。でもPSVRはゲームの数が少ないのが問題で、

                            ダンス未経験者がVRChatでダンスを始める話|sunika
                          • kz(livetune)からツミキ「フォニイ」まで ボカロシーンにおけるミクノポップ&VOCALOEDMの変遷を追う

                            初音ミクを筆頭とした音声ソフトウェア・VOCALOID(ボカロ)。これらを用いて作られた楽曲は、はじめこそニコニコ動画という局地的な場所のみで親しまれるものだった。しかしカルチャーシーンにおいてインターネットを発信とする文化が浸透し始めた現代、VOCALOID曲は音楽シーンを支えるひとつのカテゴリーとして成長を遂げている。 だがこのボカロを用いた楽曲を、単に一般的な音楽の一ジャンルとして括ってしまうのはあまりにも粗雑なカテゴライズと言えるだろう。一口にボカロ曲と言えどポップス、ロック、クラシックにジャズ、エレクトロといった実に多彩なジャンルの音楽が存在しており、中でも特に黎明期より一ジャンルとして根強い人気を誇るのが、いわゆるロック系の楽曲であるVOCAROCK、そして「ミクノポップ」「VOCALOEDM」などと総称される電子音楽系ジャンルだ。今回テーマとするのはVOCALOIDシーンにお

                              kz(livetune)からツミキ「フォニイ」まで ボカロシーンにおけるミクノポップ&VOCALOEDMの変遷を追う
                            • たべるんごのうた - Wikipedia

                              『たべるんごのうた』は、2020年1月11日4時20分にニコニコ動画上で動画投稿者のバチが投稿した、ソーシャルゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するアイドル・辻野あかりをイメージして製作された35秒の楽曲である[1][2][3][4]。中毒性のある作品であったことから、ニコニコ動画だけでなく、SNS上などでも話題となった[1]。 概要[編集] 同曲では、『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するアイドル「辻野あかり」が山形りんごの美味しさを「たべるんごー」といいながら宣伝し、最後にゲーム上でも「りんごの精」として登場する「りんごろう」というキャラクターを紹介する。曲自体は17秒で完結するが、その後映像・音楽はそのままに背景を青一色にしただけの動画が繰り返される[5][6][7][8][9][10]。動画内に登場する辻野あかり・りんごろうのイラストはバチ本人によって

                              • VOCALOID-リリックをめぐって - 美忘録

                                お久しぶりです。因果です。 本を読んだり映画を観ていたりしていたら、いつの間にかVOCALOIDが遠ざかりつつあったので、急いで駆け寄りました。これはその駆け寄りの記録になります。4万字弱あるので好きなところだけ読んでいただければそれだけでもう十分です。 また、本記事はobscure.氏主催の #ボカロアドベントカレンダー2020 という企画の一環として執筆させていただいた。この企画が始まって以来、どの記事も興味深く拝読させていただいているが、どれもこれも会心の出来ばかりで私も頑張らなければという焦燥に駆られた。ぜひ他の記事も読んでいただきたいと思う。 adventar.org adventar.org それでは始めます。 はじめに VOCALOIDの全体性を試論するにあたって、リリックという問題は意外にも忌避されてきたように思う。サウンドや市井からの受容をめぐる問題意識は年を追うごとに豊

                                  VOCALOID-リリックをめぐって - 美忘録
                                • 楽器未経験者も楽しめる!ビル一棟まるごと楽器屋の『ヤマハ銀座店』に行ってきた | オモコロブロス!

                                  楽器のみならず、音楽教室、カフェ、コンサートホールなども併設しており、まさにヤマハのすべてがギュッと詰まった国内最大級の楽器専門店「ヤマハ銀座店」は楽器をやったことがない人でも楽しめる! こんにちは。 我々はいまとある施設に来ています。 ヤマハ銀座店は国内最大級の楽器専門店。楽器のみならず、大人向けの音楽教室、カフェ、コンサートホールなども併設しており、まさにヤマハのすべてがギュッと詰まった施設なのです。 全部ある。でっかいし、銀座にあるし、すごいぜ。 とはいえ、「自分、楽器とかできないから別に関係ないっす…」という方がいるのも事実でしょう…… 実はこのヤマハ銀座店、楽器ができなくても全然楽しめるような造りになってるんです。 というわけで、そんな素晴らしい施設を体験させてもらったので、みなさんも是非この記事で興味を持っていただければ幸いです。 【体験する人】 ヤスミノ:たまに楽器屋さんに行

                                    楽器未経験者も楽しめる!ビル一棟まるごと楽器屋の『ヤマハ銀座店』に行ってきた | オモコロブロス!
                                  • 今更ですが、自分が聴いてきたミクちゃん以外のVOCALOIDとUTAUについて その① - ミクるめくセカイ

                                    12月に入りましたね。 北海道はついに本格的な冬シーズンに突入しました⛄ 自分の住んでいる地域はまだ降り方も少ないですが、多いところでは1m近くの積雪になった地域もあったようです。 これから長い雪との闘いが始まりますが、冬ならではのいい部分を見つけ出しながら楽しんでそして気をつけて過ごして行ければと思っています。 2021年もこれで最後、12月のカレンダーです 12月ですが何だかみんな寒そうな服装です:;(∩´﹏`∩);:可愛いですがね。 弓矢持ってるから愛の天使ってことでいいのかな? 前回の記事でははてなブログのお題に乗っかってミクちゃんにハマる10の理由を挙げてみました。 ミクちゃんと雪ミクちゃんのパパになったことで今でこそ怒涛のミクちゃん推しになり果てた自分ですが、ここまで来るのに決してミクちゃんだけを聴いてきた訳ではありません。 ミクちゃんはもちろんなんですが、その他のVOCALO

                                      今更ですが、自分が聴いてきたミクちゃん以外のVOCALOIDとUTAUについて その① - ミクるめくセカイ
                                    • DMM、VR SNSアプリをリリース 3D空間で交流 イベント開催も

                                      DMM.comは3月15日、VR SNSアプリ「DMM Connect Chat」をリリースした。ユーザー同士の交流の場として提供する他、VTuberやVOCALOIDキャラなどによるVRライブ、トークショー、展示会などのプラットフォームとして活用を想定している。 VR空間内で、他のユーザーとの交流やイベントへの参加ができる。アバターやワールドのアップロードにも対応。使えるVRヘッドセットは台湾HTCの「HTC Vive」、米Metaの「Oculus Rift」、米Valveの「Valve Index」。PC単体での利用もできる。イベントの映像は動画アプリ「DMM動画」を通してスマートフォンなどでも試聴可能。

                                        DMM、VR SNSアプリをリリース 3D空間で交流 イベント開催も
                                      • Billboard JAPAN、新チャート“ニコニコ VOCALOID SONGS TOP20”をスタート | Daily News | Billboard JAPAN

                                        Billboard JAPAN、新チャート“ニコニコ VOCALOID SONGS TOP20”をスタート Billboard JAPANは、動画配信サービス”ニコニコ動画”上におけるVOCALOID曲(※)の人気を測る新チャート“ニコニコ VOCALOID SONGS TOP20”を12月7日より発表する。 本チャートは、動画再生数や、作成数、コメント数、いいね数などのデータにビルボードが独自開発した係数を乗じて上位20位までのランキングを生成したもの。2023年度チャートより、他チャートと同じく毎週水曜日に発表される。 ◎チャート概要 “ニコニコ VOCALOID SONGS TOP20” (ニコニコ・ボーカロイド・ソングス・トップ20) 発表日:毎週水曜日 ※年末年始を除く 順位:1位から20位まで https://www.nicovideo.jp/ ※VOCALOID以外の歌声合成

                                          Billboard JAPAN、新チャート“ニコニコ VOCALOID SONGS TOP20”をスタート | Daily News | Billboard JAPAN
                                        • 【楽曲収益化サービス】ボカロなど音声合成ソフトのキャラの名称・二次創作イラストが使用可能に!|ニコニコインフォ

                                          いつもニコニコをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本日10月19日(木)より、楽曲収益化サービスでVOCALOID™等の音声合成ソフトのキャラクター対応を開始いたしました。 キャラ対応前は一部公式ガイドラインで許諾されている場合などを除き、本サービスでは名称・イラストを使用した楽曲を受け付けておりませんでした。 今回のキャラ対応により、対象キャラクターの名称を「アーティスト名」「楽曲名」に使用すること、そしてキャラクターの二次創作イラスト(※)を「ジャケット画像」に使用することが可能になります。 ※申請者が、本サービスの利用に必要な許諾権を有する二次創作イラストが対象となります。 「楽曲収益化サービス」とは? オリジナル楽曲があれば、だれでも登録料・年会費が無料で登録できる収益化サービスです。 Apple MusicやTikTokなどの音楽サブスクやSNS等に一括配信を行うことが

                                            【楽曲収益化サービス】ボカロなど音声合成ソフトのキャラの名称・二次創作イラストが使用可能に!|ニコニコインフォ
                                          • シル・ヴ・プレジデント / 初音ミク - ナナホシ管弦楽団

                                            原曲(P丸様。Ver)⇒https://www.youtube.com/watch?v=3V9952osjnc ※P丸様。Verが本家です!! ◆ナナホシ管弦楽団(Official channnel) ⇒https://www.youtube.com/c/nanakan927 ◆Twitter(ナナホシ管弦楽団) ⇒https://twitter.com/sosite_iwamikun ◆niconico ⇒http://nicovideo.jp/mylist/18955315 -------------------------------------------------------------------------- オケ・歌詞⇒ https://www.dropbox.com/sh/q70vjwzf1kaj2x9/AAA_hFdGN_q4JXIAsU6ez321a?dl

                                              シル・ヴ・プレジデント / 初音ミク - ナナホシ管弦楽団
                                            • 「ブームが去っても嘆かない」ボカロP・てにをはインタビュー 創作への執着と達観

                                              POPなポイントを3行で ニコ動のボカロ文化の祭典「ボカコレ2021秋」 ボカロP・てにをは「ブームが去っても嘆かない」 Ado、Mori Calliopeらへの楽曲提供の裏側 ボカロ文化の祭典として、10月14日(木)から17日(日)に開催される「The VOCALOID Collection ~2021 Autumn~」(通称・ボカコレ2021秋)。 ニコニコ動画を中心としたネット上を舞台に、生放送やREMIX企画、Stemデータの配布など、様々な形で人気ボカロPが登場。ボカロに関わる多くのクリエイターや企業はもちろんユーザーも参加する、今回で3回目を迎えるイベントだ。 KAI-YOU.netでは今回、9月3日の事前特番(外部リンク)に出演したボカロP・てにをはさんへインタビュー。 「女学生探偵」シリーズや「ヴィラン」のヒットに加え、AdoさんやVTuber・森カリオペ(Mori Ca

                                                「ブームが去っても嘆かない」ボカロP・てにをはインタビュー 創作への執着と達観
                                              • 「ボカロは“陽キャ”と接続した」Sou×Chinozo対談 歌い手とボカロPが語る新時代

                                                POPなポイントを3行で ニコ動のボカロの祭典「ボカコレ」2度目の開催 歌い手・SouとボカロP・Chinozoが初対談 2人の出会いやボカロPと歌い手の関係性まで 社会人世代のボカロファンには少し意外な事態かもしれないが、今ユース世代を中心に、ボカロとそれ以外の音楽の融和が加速している。TikTokを開けば、ボカロ曲が他ジャンルの曲と同じように動画に使用され、楽しまれているのだ。 今回、4月24日(土)・25日(日)にドワンゴが開催する「The VOCALOID Collection 2021 Spring」(通称・ボカコレ2021春)を記念して、そんなZ世代から、今特に注目を集めている歌い手・Sou(そう)さんと、ボカロP・Chinozo(ちのぞー)さんの初対談が実現した。 Souさん:10代半ばから歌い手として活躍。YouTubeチャンネル登録者は124万人、Twitterフォロワー

                                                  「ボカロは“陽キャ”と接続した」Sou×Chinozo対談 歌い手とボカロPが語る新時代
                                                • サメが行く

                                                  あきらちゃんの可愛いムービーたべるんごのうた sm36210300【人力VOCALOID】shiny smile【白菊ほたる】 sm35295730【人力VOCALOID】空も飛べるはず【白菊ほたる】 sm36025769【白菊ほたる】「my song」 sm36698105ツイッター:https://twitter.com/bachi2580

                                                    サメが行く
                                                  • 結月ゆかりがCeVIO化する大事件について - キマシタワーProduction

                                                    結月ゆかり、IA、ONE、フラワが CeVIO AI にてリリース決定! 株式会社テクノスピーチ様のご協力により、結月ゆかりが「CeVIO AI」のソングボイスとしてリリースが決定しました! 「CeVIO AI 結月ゆかり」の音声やビジュアルについては、公式ブログで公開していきますので、引き続き何卒よろしくお願い致します!https://t.co/TaBwHK7rNK pic.twitter.com/LzxBidf1C7 — VOCALOMAKETS (@VOCALOMAKETS) July 22, 2020 あまりにもやばい。やばい。もうそれしかいえない。 何度も確認したが夢ではない。 実質ゆかいあ事件簿が厚くなる IAさんはCeVIOが既にリリースされている。 そしてそこへゆかりさんが籍を入れるという話なのだからこれは… IAさんの元へゆかりさんが入籍したと言っても過言ではない。 20

                                                      結月ゆかりがCeVIO化する大事件について - キマシタワーProduction
                                                    • 歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio Pro」、AHSが販売へ 歌う「琴葉茜・葵」も

                                                      VOCALOID音源の販売などを手掛けるAHS(東京都台東区)は6月26日、新しい歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio Pro」と専用音源「Synthesizer V 琴葉 茜・葵」を7月30日に発売すると発表した。 Synthesizer V Studio Proは歌声合成技術の開発を手掛けるDreamtonics(東京都台東区)が開発した歌声合成ソフト。VOCALOIDなどで採用されている、音声波形を切り貼りして歌声を作る「波形接続」技術と、AIによる歌声合成技術を組み合わせたエンジンを搭載する。 対応OSはWindowsとmacOS、Linuxなど。パッケージ版の価格は1万4080円(以下税込)。Synthesizer V Studio Pro上で動く簡易音源「Saki Lite」が付属する。 AHSが音声合成ソフト「VOICEROID」用音源として販売している「

                                                        歌声合成ソフト「Synthesizer V Studio Pro」、AHSが販売へ 歌う「琴葉茜・葵」も
                                                      • ニコニコ動画のランキングの歴史について。闇に触れながら振り返る|池田犬作

                                                        この記事では、 ニコニコ動画とランキング、特に工作(スパム)についての私見を述べようと思う。 なお、この記事で情報が完結するようにする予定なので、長文となることを了解いただきたい。(この記事は私のブログを転載したものです) ニコニコ動画というサービスのポジションあるいは特殊性とランキングの意味先日「X年後の関係者たち あのムーブメントの舞台裏 ニコニコ動画編」という番組が放送された。この項においては、ニコニコ動画に大きく関わった人々が出演したこの番組を多少参考にしながら、私なりの見解を加えて行く。 ニコニコ動画が「オワコン」と呼ばれるようになって久しい。ニコニコ動画はサービスを提供するビジネスとしても捉えられるが、プラットフォーム、遊び場としての一面もある。そこでの熱量、盛り上がりを客観的に述べることは困難である。だが、集団の関心の行方を予想することが困難である以上、「熱狂が今全盛期である

                                                          ニコニコ動画のランキングの歴史について。闇に触れながら振り返る|池田犬作
                                                        • niconicoのキーワード検索が「同義語検索」に対応しました|ニコニコインフォ

                                                          検索したい言葉に対し、同じ意味でも表記が異なるもの(同義語)をまとめて検索することができる機能です。 従来は「ニコニコ動画」という検索語に対しては「ニコニコ動画」に合致する検索結果のみが表示されていましたが、これからは「ニコニコ動画」そのものに加えて「ニコ動」などの同義語にも合致する検索結果が表示されるようになります。 例: ・「ホラーゲーム実況」と検索すると、「ホラー実況」にも合致する検索結果を表示 ・「VOCALOID」と検索すると、「ボカロ」と「ボーカロイド」にも合致する検索結果を表示 ニコニコの各サービスのキーワード検索が「同義語検索」に対応します。 各サービスの検索フォームよりご利用ください。 同義語を含めずに検索したい場合は、検索語を「"」(半角のダブルクォート)で囲うと、検索語のみを検索できます。 例: 「”ボカロ”」と検索すると、「VOCALOID」「ボーカロイド」等は含ま

                                                            niconicoのキーワード検索が「同義語検索」に対応しました|ニコニコインフォ
                                                          • たべるんごのうたブームは音MADのブームではなかった:メカブ(メカPのブロマガ) - ブロマガ

                                                            たべるんごのうた1周年に寄せて、あまり語られてこなかった切り口でたべるんごブームを振り返る記事その1です[1]。その2はこちら。→たべるんごブーム初期作品を動画ジャンル軸で振り返る さて「たべるんごのうたブームは音MADのブームではなかった」というのが本記事の主題です。 音MADとは、狭い意味では「元ネタの音声をサンプリングして使用曲のリズムに合わせて配置したMAD」です[2]。「楽器じゃないものを楽器として使うMAD」でもだいたい合ってます。例えば2019年にブームを起こした「SSSS.パリッとマン」はシャニマスの音声をサンプリングしているので音MADですね。2016年にブームを起こした「BEMYBABY」はキャベツPの作品自体は音MAD要素は薄いものの、派生作品群である「BBEMYBABY」は元曲「BE MY BABY」をサンプリングしているものが多く音MADのブームであったと言えます

                                                              たべるんごのうたブームは音MADのブームではなかった:メカブ(メカPのブロマガ) - ブロマガ
                                                            • 雨とカプチーノ - MAMESHIBA DIARY

                                                              こんにちは! かほです! 今日はほぼ全国で雨でしたね。 私の職場はおうちの周りではなかなかの大雨でした。 今日のタイトルは 私の大好きなヨルシカさんの1曲「雨とカプチーノ」。 ヨルシカさんの歌は、とってもきれいな言葉や表現を使うからすごく好き。 もちろん、n-bunaさんも大好き。 もともと学生のころからVOCALOID(初音ミクとかGUMIちゃんとか) はよく聞いていたんだけど、 昔はボカロ=ヲタク、根暗、陰キャ・・・みたいな そういうイメージが強かったのに、 最近はTik Tokの影響もあってか古いボカロの曲が人気になってきていて 気軽にn-bunaが好き! Orangestarが好き! Honerworks! DECO*27! keeno! なんていろいろ言っても割と伝わるようになってうれしい(*'ω'*) さて、 話がそれましたが今日は雨ですね。(2回目) 雨といえば昔こんな記事を

                                                                雨とカプチーノ - MAMESHIBA DIARY
                                                              • 【VOCALOID Fukase】誰も知らないハッピーエンド - ちりやま日記

                                                                娘がある夜に送ってくれた動画。 ボカロのフカセの歌だそうだ。 ボカロは初音ミクくらいしか知らなかったが、子供達がコロナ禍で長期ロックダウン中にYouTubeを見るようになって、色々と教えてもらっている。 娘曰く、ボカロの歌声は分かりにくい(聴き取りにくい)ものが多いが、フカセの声はとても聴き取りやすいとのこと。 実際、聴いてみると、歌詞がなんとも、素敵で良かった。 www.youtube.com 自分達もこんな風に生きれたらと思う、そんな優しい歌だった。 ドイツの我が地方では、今週は秋晴れとなるようだ。 夏休みも後半。 楽しく過ごせますように。

                                                                  【VOCALOID Fukase】誰も知らないハッピーエンド - ちりやま日記
                                                                • 生声にしか聞こえない!?AI音声合成技術でリアルに文章を読むAHSのPCソフト「VOICEPEAK」|@DIME アットダイム

                                                                  YouTubeにナレーション動画をアップして人気者になりたい! でも自分の声だと絶対ム~リ~! 今やYouTuberにも色々なカテゴリーがあり、顔出しをしたり声だけだったり、CGで描画されたキャラクターやそれらを用いて動画投稿・生放送を行う「VTuber(バーチャルYouTuber)」だったりと、盛り上がっています。 今や世間に周知された「YouTuber」ではありますが、残念ながら自分の声があまり魅力的でない人にとっては、かえって再生数や登録者数の足を引っ張ることがあります。 自分の声を替えられるなら……あまりの滑舌の悪さに奥さんから、「あっ? 何言っているのかわかんねーんだよ!(怒)」と邪険に扱われてしまう筆者のように、自分の声で辛い思いをしてしまう人たちも多いのです。 まあ、YouTubeだけでなく、仕事でパワーポイントの資料や動画を作成する時も、できれば美しい音声で喋ってもらい、高

                                                                    生声にしか聞こえない!?AI音声合成技術でリアルに文章を読むAHSのPCソフト「VOICEPEAK」|@DIME アットダイム
                                                                  • 秋葉原MOGRA10周年を迎えるにあたり #mogra

                                                                    自分がいつも遊びに行く秋葉原mograという大好きなクラブが今月10周年を迎えるにあたり、思い出を記録しておこうと実に3年振りのブログを書きます。3年振りに書くのに、今回のブログは個人的な思い入れと感情的な内容になると最初に断言します。(ついでに今酒を飲みながらmograで執筆している) 秋葉原に存在する"mogra"というクラブによく遊びに来る方も、名前は知ってるという方もいれば、全然知らないという方も多いと思うので多少の説明をすると、2009年8月にオープンした秋葉原初の本格的クラブハウスがmograで、さらに言えば当時としては珍しかったアニソンを多く扱うクラブである。 今でこそアニソンクラブというのは東京のみならず多く存在しているが、2009年時点ではアニソンをメインとして運営するクラブというのは本当に珍しかったという記憶がある。mograの立ち上げにおいて大きな前身として『DENP

                                                                      秋葉原MOGRA10周年を迎えるにあたり #mogra
                                                                    • クリプトン|『初音ミク NT』2020年夏発売決定! 本日12月25日よりダウンロード製品の予約受付を開始!

                                                                      クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:伊藤博之)は、歌声合成ソフトウェア「初音ミク」の新しいバージョン『初音ミク NT(ニュータイプ)』の特設WEBサイトを本日12月25日(水)より公開し、『初音ミク NT』ダウンロード製品の予約受付を開始致しました。ご購入者様は、3月中旬にプロトタイプ版を先行して、8月下旬にメジャーリリース版をダウンロードしてご利用いただけます。 ※『初音ミク NT』パッケージ製品については、2020年夏頃に予約開始する予定です。 【初音ミクNT:特設WEBページ/予約受付ページ】 https://sonicwire.com/mikunt ■『初音ミク NT』について −簡単操作で高品位な歌声が実現!新技術による初音ミクNT 『初音ミク NT(ニュータイプ)』は、特別にカスタマイズされた歌声表現技術/ボイスライブラリー/ソフトウェア

                                                                      • 「ボカロはニコニコのものではない」ニコニコ代表・栗田穣崇が語るボカロ文化の今

                                                                        VOCALOID(以下ボーカロイド、ボカロ)が巻き起こした、創作の連鎖。それを「場」として支えたのが、株式会社ドワンゴが運営するニコニコ動画というサイトだ。 ボカロブームの火付け役でもある「初音ミク」が販売された2007年当時、すでにニコニコ動画は個人が動画作品を投稿する場として一定の地位を確立しており、CGM/UGCプラットフォームの先駆けとなっていた。 ニコニコ動画がなければ、ボカロはここまで浸透しなかった。そう断言しても差し障りがないくらい、誰が見てもニコニコ動画とボカロ文化は蜜月の関係にあった。ライブ感のあるコメント、ジャンルを横断するタグ機能、クリエイターの競争心をくすぐるランキング、そして二次創作というカルチャー……ニコニコ動画に、同人音楽が育つ土壌がそもそもあったことも大きい。 あれから14年。ツールの進化、YouTubeの拡大、プラットフォームの乱立といった業界全体の変化を

                                                                          「ボカロはニコニコのものではない」ニコニコ代表・栗田穣崇が語るボカロ文化の今
                                                                        • 【ツナガルコネクト発売記念】早くみんなと盛り上がりたい!天王寺璃奈役・田中ちえ美さんが語るTVアニメ虹ヶ咲の楽曲

                                                                          2020年12月4日(金) 【ツナガルコネクト発売記念】早くみんなと盛り上がりたい!天王寺璃奈役・田中ちえ美さんが語るTVアニメ虹ヶ咲の楽曲 チェック ツイート 2020年10月よりTVアニメ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」が放送中! 物語も佳境となり、毎話展開を楽しみにしてくださっている方も多いのではないでしょうか。 そして本日12月2日(水)は第1弾に引き続き、TVアニメの挿入歌シングル第2弾が発売されます。それを記念して、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(以下、虹ヶ咲)のみなさんにOP、EDテーマ、そしてご自身が担当されるソロ楽曲の印象や注目のポイントなどお伺いしました。 この記事では、TVアニメ第6話で『ツナガルコネクト』を披露してくれた天王寺璃奈を演じる田中ちえ美さんのインタビューをお届けします。 とにかくキラキラ全開なOPテーマ『虹色Passions!』 ――T

                                                                          • 美空ひばり VOCALOID:AI™

                                                                            今、世の中では漠然と「AI=人の仕事を奪い去る脅威」と捉えられがちな現実があります。しかし、ひとたび人間に備わった創作への情熱の延長線上にある「表現」という観点に立って考えたときに、AIは人の心を揺さぶる何かを自発的に生み出すことはできるのでしょうか? それは難しいことかもしれません。なぜならば、AI単体が膨大に蓄積されたデータを機械的に学習しただけで生まれる成果物を「表現」と呼ぶには、あと一歩というところで及びません。 そんな未完成な表現から人の心を動かす「表現」に到達するため、ヤマハ独自のAI技術に志を持つ人たちが向き合いました。VOCALOID:AI™を通じたヤマハの挑戦は、AIという最新技術を感性を携えた人間が活用することで、過去には実現しえなかった新たな「表現」を世に送り出していくことです。 このたびヤマハは、現在開発中の深層学習技術(ディープラーニング)を使った歌声合成技術『V

                                                                              美空ひばり VOCALOID:AI™
                                                                            • AIと音楽制作 パート2: 未来への可能性

                                                                              Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 今回は、AIによる音楽制作を深く掘り下げるパート2です。 パート1では、AIとは何かをはじめ、AI技術を音楽制作に応用する際の課題、MIDI生成/音色変換/アナログモデリングなどのAIの活用について解説しました。 パート2では、AIが音楽制作に与える影響について、より広い視野で見ていきます。 また、ボーカルのディープフェイクについて考え、音楽用ChatGPTの可能性についても予想します。 さらに、創造性やオリジナリティ、音楽家とは何であるかなど、AIによって提起された深い問いを検証します。 ディープフェイク時代の到来人間の声は、文化の中で独自の位置にあります。 どんな音も声のように、唯一無二の自己を表現できません。 オートチューンのようなエフェクトで加工された場合でさえ、声は個人

                                                                                AIと音楽制作 パート2: 未来への可能性
                                                                              • 【2022/07/05更新】読み上げソフト・サービスをまとめてみた【29+2種類】 - アマノケイのまったり技術解説

                                                                                注意 読み上げソフトはめっちゃ多いので調べてないものもあります、無いものがあったらコメントでこっそり教えて下さい、こっそり追加します。 一応、利用についてや規約に関しては細心の注意を払っていますが、間違ってる場合もあるので各サービス利用する場合は規約を自分で読み、各自で判断して下さい。 ※なにかしらトラブルがあったとしても、この記事を根拠にしないで下さい。 あと、各サービスのデモとしてウェブに体験版が置かれている場合も多いのですが、サービスによっては出力した音声の二次利用を禁止しているので、規約を読んで各自で判断して下さい。 注意 Aquest Talk(ゆっくりボイス,Softalk) VOICEROID(ガイノイドTalk・ギャラ子Talk・音街ウナTalk Ex) CeVIO/CeVIO AI A.I.VOICE Megpoid Talk(FineSpeech) SHABERU 唄詠

                                                                                  【2022/07/05更新】読み上げソフト・サービスをまとめてみた【29+2種類】 - アマノケイのまったり技術解説
                                                                                • YOASOBI インタビュー【後半】〜「怪物」はビリー・アイリッシュ「bad guy」のボーカルの距離感を参考に - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                                                  コンポーザーのAyaseとボーカルikuraにより“小説を音楽にするユニット”として活動を開始したYOASOBI。1st配信シングル「夜に駆ける」は2019年12月にリリースされ、1年でストリーミング再生回数3億回を突破し、CD未リリースながらNHK紅白歌合戦への出場を果たすなど飛ぶ鳥を落とす勢いで人気を集めている。本誌は昨年末に、Ayaseとikuraにインタビューを敢行! 衝撃的な「夜に駆ける」の楽曲構成のルーツや、YOASOBIの特徴であるメロディックなピアノが確立された背景を紐解きつつikuraのボーカリストとしての軌跡も聞いた。 Interview:iori matsumoto Text:Mizuki Sikano Photo:Hiroki Obara Styling:Daisuke Fujimoto(tas) 衣装協力:HOMME PLISSE ISSEY MIYAKE、MOO

                                                                                    YOASOBI インタビュー【後半】〜「怪物」はビリー・アイリッシュ「bad guy」のボーカルの距離感を参考に - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア