並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1961件

新着順 人気順

WEBデザインの検索結果321 - 360 件 / 1961件

  • 簡単・便利・時短!おすすめ最新オンラインツール35選

    この記事では、Webデザイン制作を快適にする最新オンラインツール30個をまとめてご紹介します。 ウェブデザインだけで、あらゆるクリエイティブな場面で活躍しそうな、「あったら便利。」を実現した驚きの新しいツールを中心にセレクト。 これまで時間のかかっていた面倒なことも、ウソのように簡単にこなす便利な機能や素材などずらり揃います。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 🧰 Webデザイン便利ツール 🦄 デザインツール 🗺 プロトタイプ・アイコンツール 🤯 クリエイティブ・面白ツール Web制作の効率性アップ!おすすめ最新オンラインツールまとめ 🧰 Webデザイン便利ツール 100 Buttons 自由に利用できるHTML/CSSボタン100種類をコレクション。どれも魅力的なアニメーションが目を引きます。GitHubページも公

      簡単・便利・時短!おすすめ最新オンラインツール35選
    • 入社2年目で身につけたwebデザインの5つの習慣 | ベイジの日報

      ベイジに入社して、もうすぐで2年目が終わる。案件を重ねていく中で、トップページのデザインを作るときに、多くの失敗と学びがあった。その経験から、習慣化したことがいくつかあるので、まとめてみようと思う。 1. ラフを書いてから手を動かす ベイジでは、デザイナーがwebサイトの各画面のワイヤーフレームを作成する。その際、ディレクターと認識を合わせるため、手書きのラフを書くことがある。 以前は、いきなりデザインを起こしていたのだが、1ページ作り終えた際に「全体のバランスが悪い、レイアウトが単調でメリハリがない」と指摘されることがあった。そこで、ワイヤーフレームを作成するときと同じように、デザイン着手前もラフを書くようにした。 すると、事前に全体像を俯瞰して見ることができるので、セクション間のバランスやレイアウトを確認できる。このときに違和感があると、絵に起こしても上手くまとまらないことが多い。慣れ

        入社2年目で身につけたwebデザインの5つの習慣 | ベイジの日報
      • Web制作者向け新Edgeの注意点と、人に勧めるときに気をつけること

        1月15日にMicrosoft Edgeの正式版がリリースされました。 とはいえ、この記事を読んでいる方の中には「まだ使ったことがない」という方もいらっしゃると思います。 そこで、この記事ではWeb制作者向けの注意点と、非Web制作者、たとえば上司や家族などにEdgeを勧める時の注意点などをまとめています。 これまでのMicrosoft Edgeと何が違うの? これまでのMicrosoft Edgeは、Microsoft製の独自のブラウザエンジンでした。 そのため、これまでのIEへの悪いイメージもあり、またGoogle ChromeやSafariのような他のWebブラウザーと表示や動作が異なる場合もあり、あまり普及しませんでした。 新しいEdgeは、Google Chromeと同じChromiumとよばれるブラウザエンジンになりました。 なぜ私のWindows PCには配信されていないの?

          Web制作者向け新Edgeの注意点と、人に勧めるときに気をつけること
        • Webサイトのフッターをあなどってはいけない

          Webサイトのフッターは、想像以上にユーザー体験に効果的です。しかし、Webデザイン代理店の多くが、フッターのデザインをプロセスの最後に回していて、フッターの潜在能力を存分に活かしきれていません。 このような会社は重大な機会を見逃しています。フッターは手早く貼ればいいバンパーステッカーではなく、UXの安全策です。ユーザーがページの下までスクロールしても探したい情報が見つからないとき、フッターは安全弁として機能します。フッターは、ユーザーが探すのを諦めてサイトから離脱する前に引き付ける最後の機会です。 お決まりのテンプレートのようなフッターでお茶を濁すのではなく、Webデザインにおける未開拓資源を最大限に活用してみてはいかがでしょうか。本記事では、フッターの潜在能力を最適化して活かすヒントを紹介します。 フッターの重要性とは? フッターデザインの要点を掘り下げる前に、フッターには想像以上の能

            Webサイトのフッターをあなどってはいけない
          • 商用利用無料、もちろん同人誌もOK!コンクリートの高解像度テクスチャ素材

            Webデザインでも紙のデザインでも利用できる高解像度のコンクリートのテクスチャ素材を紹介します。 グレーのさまざまな色合いが揃っており、高品質なので幅広く利用できます。忘れないうちに、ダウンロードしておきましょう。 Concrete Texture Images ダウンロードできるコンクリートのテクスチャ素材は4000x3000pxで、Webでも紙のデザインでも利用できます。高解像度なので、コンクリートの細部のディテールもリアルです。 テクスチャ素材のキャプチャ さまざまな色合いや要素を持つ10種類のコンクリートテクスチャが揃っています。高品質であるため用途が広く、写真プロジェクト、製品プレゼンテーション、デジタルコラージュ、ポートフォリオなど、幅広く利用できる素材です。

              商用利用無料、もちろん同人誌もOK!コンクリートの高解像度テクスチャ素材
            • 株式会社ドワンゴを退職します、デザイナーからフォントエンジニアになります - north-memo

              今日は最終出社日でした。9/30が退職日です。 せっかくなので、思い出を自分の写真たっぷりでお送りします・・・。(決して自分好きなわけではなく、これしか写真がなかったんです 汗) 社名と僕と植物 思い出 大学3年の頃、2015年2月にデザイナー職で内定をいただき、それをブログに書いたら、熱烈な歓迎を受けました・・・!多分ドワンゴで初めて新卒のデザイナー内定だった気がします。 ln-north.hateblo.jp 内定者バイトのときは、DWANGO USABILITY LAB.のロゴとロゴタイプを制作させてもらったり、超言論エリアのロゴ・ブースデザイン、あれやこれやのサイトなんかも担当させてもらってました。やっぱり最初に作ったものは愛着あります・・・。 退社のとき、記念に撮ってもらいましたw 入社後、生放送チームに招いていただき、古いページの改修、そしてHTML5プレーヤー、React化を

                株式会社ドワンゴを退職します、デザイナーからフォントエンジニアになります - north-memo
              • SEOの学び方(新卒入社者向け) - SEMリサーチ

                以下の内容は毎年、新卒入社でSEOに配属されてきた人に向けて「SEOの学び方」として最初にお話ししていることです。ご参考までに。2020年版。 要約 SEOは、Web経験がない新卒にはハードなお仕事 世界中の企業がSEOに取り組んでいる理由を理解する 「この領域だけは、自信がある」というスキルの柱をつくる 要約 SEOは新卒配属で学ぶにはハードなお仕事 なぜ世界中の企業がSEOに取り組むのか、その必要性を自分で経験して学ぶこと SEO単独のスキルは実はそれほど役立たない。Web運用管理の周辺専門領域を1つ習得して、それを中心にSEOの理解を深めるのもよい SEOは、Web経験がない新卒にはハードなお仕事 SEO はインターネットの雑学の集合体です。ドメイン、Web制作の一連のフロー、サイト運用管理、コンテンツマーケティング、情報設計(IA)、UX/ユーザビリティ、Web解析、ソーシャル、そ

                  SEOの学び方(新卒入社者向け) - SEMリサーチ
                • 技術を教えるときの7つのポイント

                  2020年8月18日 Tips オンラインスクールの講師として約4年、WebデザインやWebサイト制作を教えていて気づいた、教えるときのポイントをまとめました。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この記事は動画でも紹介しています。動画派の方はぜひどうぞ! 1. 目的を明確にする 今やってる事は何が目的なのか、なぜ必要なのか?そういったところを明確にしていないと、生徒さんの方が「なんでを今何やってんだろう?」「これなんか意味あるのかな?」と不安になってしまいます。そのため、今していること、しようとしていることが必要な理由や、どういう効果があるのかを事前にハッキリと説明しておくことが大切です。 さらに、今しようとしていることの歴史なんかも交えて説明できたらいいですね。例えばWebサイト制作のレスポンシブ対応を教えているところだったら、もともとWebサイトはデスクトップサイズでのみ閲覧さ

                    技術を教えるときの7つのポイント
                  • Webデザインでも活用できる4つの心理学手法

                    Webの開発市場は飽和状態なため、消費者はその選択肢の多さに目移りしています。名刺代わりのWebサイトを持っているだけでは、もはや競争力はありません。もっと直接的なセールスツールとして作用する必要があります。「いつか見てくれるだろう」という運は計画のうちには入らないのです。 心理学がデザインに有用であることは既知の事実です。特定の心理的なきっかけをいくつか使うことで、消費者の選択に影響を与えることができます。つまり、望ましい方向や行動へとユーザーをそっと促すことができますし、更に言うと、投資した以上の十分な見返りも得られるのです。 Webサイトのデザインで売り上げを伸ばせることがわかったところで、その目的に合った特別なテクニックと効果を調べていきましょう。 系列位置効果 Hermann Ebbinghaus氏によって定義されたこの心理学用語は、ユーザーは連続した項目の最初と最後の項目を思い

                      Webデザインでも活用できる4つの心理学手法
                    • GPT-3 を LINE チャットボットに組み込んでみた | DevelopersIO

                      当初公開したタイトルに誤りがありました。本ブログはChatGPTではなく2022年初頭にトレーニングを終えたGPT-3.5シリーズのモデルをAPIとして実行したものになります。ChatGPTのAPIがAPIで実行できるようになり次第ブログを更新したいと思います。※ChatGPTはGPT-3.5シリーズのモデルをベースに微調整を加えたもの 各所で盛り上がっている ChatGPT を 使い慣れた LINE から使えるようにしてみました。 簡単なやり取りであればコードを書く必要すらないのでノーコードツール(Make)を使って実現してみます。 今回の成果物はこちら(15 分程度で作成することができます) ChatGPT とは 作り方の説明に入る前にまず簡単に ChatGPT とは何かについてChatGPTに聞いてみます。 だそうです。 少しだけ補足すると ChatGPT はOpenAIが開発した言

                        GPT-3 を LINE チャットボットに組み込んでみた | DevelopersIO
                      • コーダーの私が「Webデザインデータを Illustrator データ以外で欲しい」と感じる15の理由 | 東京都・駒込のWeb制作 ペンタプログラム

                        コーダーとして仕事をしていると、Webデザインデータをあらゆる形式で受け取ります。私はその中でもIllustrator(ai)形式でデータを受け取ってコーディングするのが苦手です。Illustrator 形式であってもとても快適にコーディングできる人もいるようですので、その場合は「なぜだろう」と思うでしょう。私が苦手だと感じる理由を書き出してみます。長年のしんどい思い出を辿りながら、心折れながら書いているので読みにくいと思います。 特に何かに役立つ情報ではありませんので、読んでみたい方だけお読みくださいね。 ※なお、印刷前提のデータとしてIllustratorファイルを受け取る(作る)のは、まったく苦痛ではありません。ロゴやイラストなど、Webサイト内で部分的に使用するベクタファイル素材の場合も同様です。あくまでWebデザインデータとしての話です。 CMYKIllustratorあるある第

                          コーダーの私が「Webデザインデータを Illustrator データ以外で欲しい」と感じる15の理由 | 東京都・駒込のWeb制作 ペンタプログラム
                        • ワイヤーフレームは“しゃべりながら”つくる|akane

                          こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、先輩に教えてもらった「ワイヤーフレームの作り方」を紹介します。わたしはこの方法で作るようになってから、ワイヤーフレーム作りが楽しくて、Webデザインの大好きな工程のひとつになりました。 このワクワク感を、ぜひたくさんの新人デザイナーとシェアできればと思います!どうぞ最後までお楽しみください✍ はじめに:ワイヤーフレーム(WF)とは?ワイヤーフレーム(「WF」と省略することも)は、Webサービスの制作過程で必要になる設計図のこと。例を挙げると、以前に私が個人的に制作した音楽教室のLPでは、以下のようなワイヤーフレームを作りました。 ワイヤーフレームは、Webサイトやアプリの中で「どんな情報を、どんな順番で見せるのか?」を決める骨組みです。ここで決めた内容が、後工程のデザインに大きく影響します。 ちなみに、ワイヤーフレ

                            ワイヤーフレームは“しゃべりながら”つくる|akane
                          • 商用無料、新作フリーフォントがリリース! 柔らかで穏やかな、紙面を彩る見出し用ゴシック体「紙モノゴシック」

                            「晩秋レトロミン」「筆竹仮名B」などのフリーフォントをリリースされている二人組ユニット「すずみばと書林」から、新作フリーフォントがリリースされました。 今回は、印刷での使用を目的にデザインされた「紙モノゴシック」 とは言え、もちろんスクリーン、Webデザインやスマホアプリやゲームに使用してもOKで、しっかりとその存在感を残すフォントです。

                              商用無料、新作フリーフォントがリリース! 柔らかで穏やかな、紙面を彩る見出し用ゴシック体「紙モノゴシック」
                            • ドワンゴ教育事業 エンジニア採用中です! - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                              ドワンゴの教育事業ではエンジニアを採用中です! 私達は「未来の当たり前の教育をつくる」ため、N予備校やN高等学校・S高等学校を支える教育システムの開発に日々取り組んでいます。 この記事を通じて、教育事業に興味をもっていただいたり話をきいてみたりするきっかけになったりしたらうれしいです。 順番に、ドワンゴの教育事業についてお話させていただきます。 ドワンゴの教育事業:そもそも何をやっているのか 採用の背景:なぜ今なのか 働く環境:どんな会社なのか 面談・応募の方法:コンタクトをとるにはどうすればいいか ドワンゴの教育事業 ドワンゴの教育事業 ドワンゴの教育事業では、大きく2つのアプリケーションの開発・保守・運用に携わっています。 N予備校と角川ドワンゴ学園の教務システム(N高等学校・S高等学校の生徒の入学状態や成績を管理するシステム)です。 教務システムはもちろんのこと、N予備校も角川ドワン

                                ドワンゴ教育事業 エンジニア採用中です! - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                              • フォトショップ上達への道!押さえておきたい最新チュートリアル、使い方38個まとめ

                                この記事では、フォトショップの幅を広げる最新チュートリアル、使い方37個をまとめています。 覚えておくと便利なお手軽テクニックから、じっくり時間をかけて取り組みたい本格的なデザインチュートリアルまで、さまざまなフォトショップの使い方が揃います。 チュートリアルは手順通り進めることで、はじめてフォトショップでデザインをはじめるひとも、同じスタイルを再現できるだけでなく、ツールやエフェクトの具体的な使い方を実践で覚えることもできます。 フォトショップ上達への道!押さえておきたい最新チュートリアル、使い方まとめ フォトショップで水面や鏡に反射させる方法 フォトショップでよく利用するテクニックのひとつで、水面にリアルな映り込みを表現できます。 手軽なノックアウト・エフェクトの作り方 フォトショップを10年以上使用しているデザイナーが、最近発見した新しい小技。特に新しいツールなども必要なく、手早く文

                                  フォトショップ上達への道!押さえておきたい最新チュートリアル、使い方38個まとめ
                                • コーディング後や納品時に確認する62のチェックリスト | BUILD Journal

                                  コーディング後や納品時に確認する62のチェックリストUpdate2024.02.07Release2023.03.17Development Tips HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する Webデザイン制作中に使用している、コーディング後や納品時に確認すべき62項目のチェックリストを紹介します。 このチェックリストは、Webサイトの品質基準を定め、品質を維持することを目的としています。 感覚的に確認すると見落としが発生する可能性が高いため、私は常にチェックリストを参照しながら確認しています。 また、このチェックリストを使用して表示確認を行い、それをクライアントに提出することで、安心感を与えることもできます。 クオリティの高いWeb制作体験を提供するために、参考にしていただければ幸いです。 使い方このチェックリストは、コーディ

                                    コーディング後や納品時に確認する62のチェックリスト | BUILD Journal
                                  • HTMLをWordPress化するときの実装から公開までの手順がよく分かる解説書 -HTMLサイトをWordPressにする本

                                    HTMLベースのビジネスサイトをWordPress化する手順をていねいに詳しく解説した解説書を紹介します。 HTMLやCSSのコードをどのようにWordPress化するのか、コンテンツに合わせたテーマファイルの構成方法、さまざまな要素のコード化、WordPressならではの条件分岐や機能の使い方、そしてローカル環境での開発方法、本番環境への移行方法(SSL化なども)まで、最新のWordPressに対応した実装から公開までの手順がよく分かります。 著者は「Webデザイン良質見本帳(紹介記事)」でお馴染みの久保田 涼子氏をはじめとするデジタルハリウッドSTUDIO講師の3人。本書を読めば、HTMLで実装されたサイトやブログを迷うことなくWordPress化できるようになると思います。

                                      HTMLをWordPress化するときの実装から公開までの手順がよく分かる解説書 -HTMLサイトをWordPressにする本
                                    • Figmaを最強デザインツールにする便利な無料プラグイン、ツールまとめ

                                      Figmaは、ブラウザ上から利用できるデザインアプリですが、特にチームでの共同デザインプロジェクトに最適なツールと言えます。 さらに、「こんな機能があればいいのに」というときも、プラグインを利用することで、自分好みにアプリの使いやすさをカスタマイズできる点も人気の理由のひとつです。 今回は、何千とあるプラグインの中から、実際にインストールしてみたWeb制作の作業効率がアップする便利なFigmaプラグインやツールをまとめてご紹介します。 自分だけの「最強」Figma、はじめませんか。 Figmaって何? Figmaには、本格的なイラストも描くことができるベクターツールをはじめ、ウェブサイトのプロトタイプ作成機能、完成したデザインをWeb用HTMLに変換など、デザインプロジェクト全体を通して必要なツールが揃います。 Figmaはブラウザ上でデザインを行うため、共同作業によるリアルタイムのコラボ

                                        Figmaを最強デザインツールにする便利な無料プラグイン、ツールまとめ
                                      • ウェブクリエーターの婚活実態調査!ウェブクリエーターが結婚で重視することとは・・?

                                        今回のオミカレ婚活実態調査では、2019年12月21日(土)に開催されたウェブクリエーター向けのイベント『CSS Nite Shift13「ウェブデザイン行く時代くる時代」』の会場でアンケート調査を実施し、イベント参加者の男女58人から回答を得ました。お金のこと、理想の相手、交際人数など気になるウェブクリエーターの婚活実態を深掘りしていきます! また、前回は『PHPカンファレンス北海道』にてITエンジニアを対象とした実態調査を行い記事にしておりますので、今回のウェブクリエーター編と比較すると面白いかもしれません♪ そして今回は、婚活パーティーポータルサイト「オミカレ」のUXエンジニアの前川 昌幸と、同じく「オミカレ」のUIUXデザイナーの堀田 愛子のコメント付きです!現役のウェブクリエーター&婚活業界関係者、かつ男女の異なる目線からのコメントも必見です! 前川 昌幸(まえかわ・まさゆき)

                                          ウェブクリエーターの婚活実態調査!ウェブクリエーターが結婚で重視することとは・・?
                                        • レスポンシブWebデザインの画面サイズが一目でわかる「Screen Size Map」

                                          ◆ Screen Size Map https://www.screensizemap.com/ 紹介 「Screen Size Map」は、レスポンシブWebデザインの画面サイズが一目でわかるツールです。 画面サイズと主なデバイス、そしてシェア率が表示されます。 PCのデバイス名や モニタのサイズまで把握でき、レスポンシブWebデザイン開発に重宝するツールです。 ◆ Screen Size Map https://www.screensizemap.com/

                                            レスポンシブWebデザインの画面サイズが一目でわかる「Screen Size Map」
                                          • 新人デザイナーが入社後スキルアップした研修3step - NRIネットコムBlog

                                            初めまして。NRIネットコムに入社し2年目になる、新人デザイナーの馬場です。 Webのコンテンツ制作を生業としているチームで、様々な会社のWebサイトやUIデザインを制作しています! 私が入社し実際の業務に参画するようになったのは、着任してから3ヶ月後です。 ではその3ヶ月間は一体何をしていたのかというと、日々研修を受けていました。 研修といってもお金を払って外部の講師に教わるものではなく、私が所属しているチームで実際に活躍しているデザイナー・ディレクターが直々に講師となり考えた、オリジナルな内容の研修でした。 なので、研修といえど実務に近いリアルな業務を体感することができました。 ほぼ知識ゼロの新人を一人前のデザイナーとして育て上げていくカリキュラムとして、「デザイン研修」「ディレクション研修」「HTMLコーディング研修」の3つの項目で構成されていました。 今回はその中でも「デザイン研修

                                              新人デザイナーが入社後スキルアップした研修3step - NRIネットコムBlog
                                            • デザイナーが考える『読みやすい』noteの書き方|akane

                                              こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今日は、私がnoteを執筆するときに意識しているポイントを書いてみます。誰でも・いつでも・すぐに再現できるよう紹介していくので、ぜひご活用ください🕺 ちなみに、普段はこんなnoteを投稿しています👇 今回のnoteでは、とくに「noteの書き方」にフォーカスしていますが、テキストコミュニケーションを考察した以下のsakinoさんのnoteにも影響を受けています。 はじめに突然ですが、以下のnoteはどちらが読みやすいですか? このように尋ねられると、多くの人が「B」を選んでくれるのではないでしょうか(という前提で話を進めます)。 では、どうしてBが「読みやすい」と感じるのか。 わたしは、文章が「デザイン」されているからだと思っています。 読みやすい文章は「デザイン」されているそもそも「デザイン」って何を指してるの?というと

                                                デザイナーが考える『読みやすい』noteの書き方|akane
                                              • 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個

                                                当サイトでは、定期的に新しく公開された最新Webサイトデザインをまとめていますが、今回はいつもとは異なり、2019年のベストWebデザイン50個を厳選、ピックアップしご紹介します。 2019年は特に選ぶのが難しいほど、素敵なWebサイトが数多く公開されたのですが、以下は特にお気に入りのベスト50となります。型にはまらない独自のアプローチを採用し、2019年のデザイントレンドも積極的に取り入れているサイトを集めています。 フルスクリーン動画や個性のあるイラスト、ミニマルスタイル、多彩なアニメーションなど2020年に引き続き人気となりそうなトレンド多め。昨年のベストWebデザインと比較してみても良いでしょう。 【総まとめ】2018年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選51個 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個 eDesign Interactive ヘ

                                                  【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個
                                                • ITエンジニア本大賞 2024、技術書部門とビジネス書部門の大賞が決定! プレゼン大会をレポート

                                                  ITエンジニアにおすすめしたい本を選ぶイベント「ITエンジニア本大賞 2024」(主催:翔泳社)の最終プレゼン大会が2月15日(木)に開催され、技術書部門の大賞にManaさんの『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』(SBクリエイティブ)、ビジネス書部門にラファエル・ヴィアナさんの『チームを動かすIT英語実践マニュアル』(アルク)が選ばれました。 CodeZineを運営する翔泳社が毎年2月に開催しているITエンジニア本大賞は、ITエンジニアに読んでもらいたい本を選ぶイベントです。一般投票で技術書部門とビジネス書部門のおすすめ本を募り、各部門から得票数の多い3冊ずつがプレゼン大会に出場。会場での最終投票によって大賞を決定します。 今回も計6冊の著者と編集者がプレゼン大会に臨み、著書の狙いや内容について紹介。満席の会場での投票によって、技術書部門ではManaさんの『1冊ですべて身に

                                                    ITエンジニア本大賞 2024、技術書部門とビジネス書部門の大賞が決定! プレゼン大会をレポート
                                                  • クリエイター注目の便利な最新オンラインツール46個まとめ

                                                    この記事では、クリエイターが知っておくと便利な、最新オンラインツールをまとめてご紹介。 昨年末より話題持ちきりのAI関連ツール、特に増えています。 また、Webサイト制作が楽になる時短ツールやデザインツールなど、あらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな新ツールが中心。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. AIツール 2. Webデザイン便利ツール 3. 配色ツール 4. デザインツール 5. プロトタイプ・アイコンツール 6. クリエイティブ・面白ツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ AIツール Hotpot 写真の背景を削除したり、拡大ししたり、不要なものを消したり、古い写真のカラー化などを、AIがまとめて行う自動ツール。 加工した写真は、InstagramやTwitt

                                                      クリエイター注目の便利な最新オンラインツール46個まとめ
                                                    • 最近のデザイントレンドにおける「ジゴロ進行」を考える|TechRacho by BPS株式会社

                                                      こんにちは。デザイナーのニシです。 最近はリングフィットアドベンチャーで毎日良い汗かいてます。我が家の5歳と1歳もマネするのでとても癒されるゲームです。 先日テレビで観た「関ジャム」の椎名林檎ゲスト回で、ミュージシャンの岩崎太整さんが「ジゴロ進行」について話していたのがとても印象的でした。 ジゴロ進行とは:何も考えなくてもそれだけで名曲になってしまうコード進行のこと コードとは、私は門外漢なためよくわかってないのですが、音楽理論における和音のことだそうです。簡単に言うとドミソとか、レソラとか。 ジゴロ進行を用いた曲として、『Just the Two of Us』、『今夜はブギー・バック』、『丸ノ内サディスティック』、『キラーボール』、などが挙げられていました。 私にとってこの「ジゴロ進行」の話がとても印象深く、デザインにもそういうジゴロ進行みたいな条件があるのではないだろうか、と、考えてみ

                                                        最近のデザイントレンドにおける「ジゴロ進行」を考える|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • 今後注目したいWebデザインの動向や最新トレンド19個まとめ【令和元年版】

                                                        2019年も半分を過ぎたところで、ウェブデザイン最新の動向、トレンドを一度確認してみましょう。 特に2019年は、ウェブデザインで注目したいトレンドが満載となっており、新旧さまざまなトレンドの復活、誕生が今後も期待されています。 この記事では、ウェブデザインの進化に対応する注目すべき最新デザイントレンド19個をまとめてご紹介します。 配色や文字テキストの使い方、タイポグラフィー、インターフェース全般、ボイスコントロール、UXデザインなどウェブデザインに重要な要素が話題のトレンドとなっています。 コンテンツ目次 1. デザインにおける感情 2. 色は多くを語る 3. 客観的なアニメーション 4. 音声コマンドの普及 5. 単一ページへの回帰 6. 非現実なデザインを目指して 7. ビンテージ書体への移行 8. UXに注目がシフト 9. 可変フォントの登場 10. 分割、スプリット画面が人気に

                                                          今後注目したいWebデザインの動向や最新トレンド19個まとめ【令和元年版】
                                                        • モダンなFireworks後継アプリは存在するか?

                                                          Webデザイン モダンなFireworks後継アプリは存在するか? Wednesday, September 18th, 2019 この記事は、DIST.28 「モダンWebデザインワークフロー2019」というWebデザインの勉強会のLTとして私がお話しした内容をまとめたものです。 私は1999年のFireworks 2Jから使用していますが、最近使用しているAffinity DesignerはFireworksと特徴が似ていて、Fireworksが好きだった方にとって後継アプリとして使いやすいのではないかと思っています。 Fireworksと私 私は 神速Photoshop [Webデザイン編] や プロになるためのWebデザイン入門講座 などの本を執筆しています。 私はなぜかFireworksが嫌いな人と思われているようですが、この本の最後に「Fireworksを使っていたが、Phot

                                                            モダンなFireworks後継アプリは存在するか?
                                                          • 業種や雰囲気による配色の決め方

                                                            この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 この記事ではWebデザインを制作する際に、業種や雰囲気によってどのように配色を決めていけばいいのか、業種による配色の特徴、配色で変わる雰囲気について説明します。 業種による配色の特徴 業種によってよく使われる色と使われない色があるかを飲食店と金融会社や保険会社などについて見ていきます。 飲食店のWebサイトで使用されている色 まずは飲食店です。 飲食店のWebデザインでは店舗のイメージの色などを

                                                              業種や雰囲気による配色の決め方
                                                            • Webデザイン初心者がつまづきがちな共通点

                                                              この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 初学者によくある共通点 Webデザインを学習中の方のレビュー(デザインのチェック)をしていて、いくつか共通のことがあることに気づいたのでまとめてみました。 フォントの種類を使いすぎてしまう最小フォントサイズは10pxフォントの規約についてワイヤーフレームがあるとデザインがワイヤーフレームに寄ってしまう余白はきちんとあるのに違和感があるドロップシャドウやぼかしが濃いめ写真素材の検索時のキーワードの

                                                                Webデザイン初心者がつまづきがちな共通点
                                                              • 転職業界18年のプロが徹底比較!転職サイトの本当のおすすめとエージェント併用術

                                                                「本当におすすめの転職サイトって何?」 「自分の場合、転職サイトはどれを使えばいいの?」 「転職エージェントとの使い分けってどうすればいいの?」 転職活動に転職サイトや転職エージェントを利用しようと思っても、このような疑問が浮かんでどれを利用するか迷ってしまうのではないでしょうか。 転職サイトも転職エージェントも、転職活動を進めるにあたって欠かせないもの。 この記事で解説するポイントを踏まえて、利用する転職サイトや転職エージェントを選べば、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。 転職サイトも転職エージェントも自分にあったものを利用したいですよね。 この記事では、年代や業界別に転職サービスのおすすめをご紹介します! この記事はこんな役に立つ! 転職サイトと転職エージェントの違いがわかる あなたの転職にぴったりな転職サイトや転職エージェントが見つかる 転職サイトを利用する際の注意点が

                                                                  転職業界18年のプロが徹底比較!転職サイトの本当のおすすめとエージェント併用術
                                                                • ゲーム感覚で実践的なWebデザインの基礎を学習できる「Uxcel」で遊んでみた! - paiza times

                                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなミニクイズなどのゲームで遊びながら、実践的なWebデザインを誰でも学習できるWebサービスをご紹介します。 基本的な知識だけでなく、実際のWebサイトやアプリの画面などを活用してWebデザインに必要なスキルや感覚を自然と身につけることができるようになります。 これからWebデザインの学習を検討している人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 Uxcel 】 ■「Uxcel」の使い方 それでは、「Uxcel」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトのトップページから【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきましょう。 メールアドレス、パスワードを設定するだけなので簡単です。 登録されたメールアドレス宛に認証用のリンクが送られてくるので、クリックして完了しておきましょう。 以

                                                                    ゲーム感覚で実践的なWebデザインの基礎を学習できる「Uxcel」で遊んでみた! - paiza times
                                                                  • 【現役エンジニア解説】2020年に初心者が最初に学ぶべきプログラミング言語 - 仮想サーファーの日常

                                                                    「プログラミングを学んで、自分に向いているならエンジニアとして転職したいけど、最初に学ぶ言語ってどれがいいんだろう?」 「2020年にプログラミングを学び始めるなら、どの言語をどんな目的で学べばいいんだろう?」 と、最初のプログラミング言語って何がいいのか、悩んでしまいますよね。 ぼく自身も未経験からエンジニアに職種を変更する決断をしたとき、最初に学ぶべきプログラミング言語がわからなかったので、いろんな記事を読みあさった記憶があります。 今回は、2020年これからプログラミングを学び始めるならどの言語がオススメなのか、現役Webエンジニアとして働いている立場のぼくが「初心者の学習のしやすさ」と「求人・案件数の多さ」と「今後の需要が伸びる可能性」の観点から紹介していきます。 プログラミング初心者が最初に学ぶ言語の重要性 プログラミングを勉強する上で、なぜ最初に学ぶ言語選びをこだわる必要がある

                                                                      【現役エンジニア解説】2020年に初心者が最初に学ぶべきプログラミング言語 - 仮想サーファーの日常
                                                                    • コピペで簡単!他と差のつくHTML/CSSスニペット30選まとめ

                                                                      Webデザインをするとき、どんなデザインや仕掛けを採用したらよいか、迷うというひとも多いのではないでしょうか。 今回は印象に残るウェブデザインを表現できる、最新のHTMLスニペットをまとめてご紹介します。 CSSで表現できる最新テクニックから、複雑であっと驚くデザインまで、CodePenで話題のスニペットを中心にセレクト。 HTML/CSSやJSのコードをリアルタイムで編集、確認できるので、まずはやりたいことを試してみませんか。 コピペで簡単!他と差のつくHTML/CSSスニペットまとめ キラキラに輝く立体的なクレジットカード クレジットカードの向きを変えることで、キラリと輝くグリッターデザインを施した素敵スニペット。 See the Pen Responsive, Glittery Bank Card by Simon Goellner (@simeydotme) on CodePen.

                                                                        コピペで簡単!他と差のつくHTML/CSSスニペット30選まとめ
                                                                      • 25〜26歳は葛藤が多い時期で、結婚や仕事がこのままでいいのか悩んだ末にWEBデザインを学んで挫折する→名前があるほど広い現象 (2ページ目)

                                                                        ず @2524ever この前読んだ本に 「輝いてる人に限って、口を揃えて20代がいちばん辛かったと言う」って書いてあった。 個人的には、20半ばから30歳までは 可能性がある分、仕事もプライベートも方針を考えなきゃいけないから 特に悩み苦しみ葛藤するのかな、と思う。 いつでも悩みはあるだろうけども。 twitter.com/platen100/stat… 2023-06-02 15:44:05 プラテンさん @platen100 25、26歳って一番葛藤する時期だと思う。これから結婚・出産すべきか悩むし、仕事も今のままでいいのか、転職すべきかすごく悩んで、人によっては血迷ってWebデザイナーのスクールに入るけど、結局挫折を味わって更に迷走するのもこの時期。私はこの頃の記憶がない。 2023-06-01 22:47:45

                                                                          25〜26歳は葛藤が多い時期で、結婚や仕事がこのままでいいのか悩んだ末にWEBデザインを学んで挫折する→名前があるほど広い現象 (2ページ目)
                                                                        • 【作例付き】WebデザインにおけるAdobe After Effects活用法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                          今回は後編ということで、モーションデザインの作り方を実例を元に紹介していきたいと思います。実際のサイトに使うには色々足らないですが、After Effectsで制作する際のテクニックを交えて解説していきます。 この記事はこんな方におすすめです モーションデザインに興味がある Webサイトのアニメーションを自分で作ってみたいデザイナー After Effectsを触ってみたい また、制作にあたってこちらのサイトを参考にさせていただいております。様々なモーションの作例を周期表に見立てて紹介していて、ダウンロードもできるためどのように制作すれば良いかも見れるようになっています。 画像引用元:モーション周期表 Webデザインでモーションデザインを利用する機会 デザイナーがモーションデザインをWebデザインに取り入れる機会としては以下があるかなと思います。 デザインの提案 エンジニアとの共有 動画ま

                                                                            【作例付き】WebデザインにおけるAdobe After Effects活用法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                          • グリッドシステムのフレームワークを作ってみた

                                                                            はじめに この記事では私が普段使っている、グリッドシステムを使ったレスポンシブなデザインカンプのフレームワークを紹介します。主にデザイナー初心者や1~2年程の経験者向けの内容です。 フレームワークを作成した経緯 私は仕事で主に所謂Web制作と言われるWebサイトのデザインと実装を両方やっており、業界的に納期が短い中でいかに高いクオリティのものを作るのかが課題だと感じています。深夜や休日も使ってなんとか仕上げることも業界全体の傾向では少なく無いと感じますが、どうしても限界があるので何かしら効率的なものが必要だと思いました。 そこでデザインカンプを作成するときにデザインの情報としての配置にデザイン4原則を取り入れて、ロジックに則ったレイアウトを設計できるフレームワークを作り、レイアウトに迷う時間を短縮しようと考えました。フレームワークを元にすることで、そのサイトならではのコンセプトを体現したレ

                                                                              グリッドシステムのフレームワークを作ってみた
                                                                            • フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita

                                                                              フルスタックエンジニア(full stack engineer) フルスタックエンジニアといえば、ハードウェア、ソフトウェアのすべての作業をこなす資格を持ち、作業可能な人をいうと、誰にでもわかりやすい。 <この項は書きかけです。順次追記します。> 20221113追記 フルスタックソフトウェアエンジニア どこからどこまで https://t.co/BEzuwrZnE5 #Qiita @naokiakutagawaより 面白い!フルスタック再定義は居ると思ってる。フルって付けるのが良くないのかな・・ — いもいもくん (@ma_anago) November 12, 2022 ありがとうございます。フルってつけたらどこからどこまでを言わないと、フルかどうかがわからないですね。。 お互いのフルの範囲の違いを確認しないと意思は通じないかもしれない。 表題を「フルスタックソフトウェアエンジニア ど

                                                                                フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita
                                                                              • Web制作の参考アイデアに!いま話題の最新ウェブデザイン50個まとめ

                                                                                この記事では、今後のWeb制作で参考にしたい最新Webサイトデザイン50個をまとめてご紹介します。 世界中の優れた実例サンプルを実際に見ることで、印象や配色、レイアウト、書体などの新しいアイデアや発想を手に入れましょう。 2020年に注目されているデザイントレンドも盛り込んだサイトを中心に、見ているだけで楽しくなる体験型のインタラクティブなデザインが増えています。過去のサンプル例と一緒にいかがでしょう。 いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個 Web参考アイデアに!注目の最新ウェブデザイン50個まとめ Yoichi Kobayashi 燃えるドクロで海外でも話題となっている、日本人Webデベロッパーのポートフォリオサイト。コンテンツを切り替えるたびに、まるで紙が燃えているようなエフェクトが

                                                                                  Web制作の参考アイデアに!いま話題の最新ウェブデザイン50個まとめ
                                                                                • ページに抑揚をつける「背景切り替え」のデザインアイデア|nanami

                                                                                  こんにちは! 株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです🌿 Webサイトのデザインを作っていく時、気づいたら単調なデザインになってしまうことはありませんか? 「Webデザインはリズムが大事」とよく言いますが、リズム良く眺めることができるWebサイトって、つい上から下までスクロールしてしまいますよね。 今回は、そんなリズム感を生む工夫の1つ、背景の切り替え方に着目して分析してみました。 前後関係のあるセクションを繋ぐ「矢印型」LPでよく見る形です。例えば、 「こんなお悩みありませんか?」→「それを私たちが解決します!」 というセクションが並ぶ場合、背景に矢印があると目線が自然とその方向に流れるので、ユーザーの視線を特定の場所へ誘導したい場合に効果的です。 Entry Pocketこれだけ薄めの色の背景切り替えでも、矢印型に切り替わっていることで 自然と視線が上セクションか

                                                                                    ページに抑揚をつける「背景切り替え」のデザインアイデア|nanami