並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 350件

新着順 人気順

WHATWGの検索結果121 - 160 件 / 350件

  • HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意 今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意発表。今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に」(2019年5月29日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 W3CとWHATWGは、HTML標準仕様の策定について合意したことを発表しました。 いわゆるHTML5と呼ばれるHTMLの最新仕様には、WHATWGが公開しているものとW3Cが公開しているものが併存しており、しかも両者には一部で異なる仕様があったために混乱を招いているところがありました。 今回の合意によりW3CはHTMLとDOMに関する標準策定をやめ、今後はWHATWGが策定するリビングスタンダードがHTMLとDOMの唯一の標準となります。 両者が合意した主な内容は下記となります。HTMLとDOMのリビン

      HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意 今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に
    • 数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話 - Qiita

      数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話HTMLUXTypeScriptReact この記事は SmartHR Advent Calendar 2020 23 日目の記事です。 こんばんは! @diescake です。 今年は、React で「そこそこの規模で、そこそこ機能のフォームアプリケーション」を設計・実装する機会がありました。 技術選定で formik + yup を選んだので、その選定理由と結果を共有しよう! ……そんなふうに考えていた時期が私にもありました。 驚くほど筆が進まず、いつの間にやら当日どころか既に夜になってしまったので tips 的な話に逃げる運びとなりました。ご了承ください。 というわけで、数値入力フォームに何気なく input[type="number"] を利用したら、ユーザから問い合わせが増えてし

        数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話 - Qiita
      • Referrer-Policy の制限を強めると安全になるという誤解 | blog.jxck.io

        Intro Referrer-Policy は、送信される Referer の値を制御することが可能だ。 このヘッダの副次的な効果をよく理解していないと、「no-referrer にして送らないのが最も安全だ」という誤解を生むことになる。 では、複数あるポリシーの中でどのような観点で、どのディレクティブを採用するのが良いのだろうか? 前提として前回の記事の「リクエストの出自をチェックすることは現代の実装のベースプラクティスである」という点を踏まえて考えてみる。 令和時代の API 実装のベースプラクティスと CSRF 対策 | blog.jxck.io https://blog.jxck.io/entries/2024-04-26/csrf.html Referer とアナリティクス Referer は、リクエストに対してその前のページの URL を送るところから始まった。 GET / H

          Referrer-Policy の制限を強めると安全になるという誤解 | blog.jxck.io
        • Node.js v15 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

          10/20 にリリースされた Node.js v15 の主な変更点を紹介します。 nodejs.org 15,000 文字以上あるので、適宜気になったところをお読みください。 npm v7 が同梱 V8 v8.6 ES2021 の機能追加 Promise.any and AggregateError String.prototype.replaceAll Logical assignment operators Web Crypto API の追加 AbortController の追加 EventTarget の追加 Node.js EventTarget vs. DOM EventTarget MessageChannel の追加 Unhandled Rejections が発生したときエラーになるように変更(終了ステータスが 1 に変わる) QUIC の実験的実装 timers/pr

            Node.js v15 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
          • QuicTransport によるアプリケーションレイヤでの QUIC 活用 | blog.jxck.io

            Intro WebTransport の Quic 実装である QuicTransport の開発が Chrome で行われている。 Chrome で Origin Trials が開始されたので仕様と実装を解説する。 QuicTransport WebTransport については 以前解説した が、位置づけとしてはこうだ。 WebTransport QuicTransport Http3Transport 今回入ったのは、 WebTransport の通信レイヤとして QUIC を用いた QuicTransport という位置づけになる。 IETF で WebTransport over QUIC としてバインディングの仕様が策定され、 WICG でブラウザ API が策定されている。 draft-vvv-webtransport-quic-00 - WebTransport over

              QuicTransport によるアプリケーションレイヤでの QUIC 活用 | blog.jxck.io
            • なぜJavaScriptのDateコンストラクタは例外を投げないのか - Qiita

              Q. なぜJavaScriptのDateコンストラクタは例外を投げないのか? A. NaNがあるから DateはJavaScriptで日時を扱うためのAPIで、JavaScriptの当初から存在します。 Dateオブジェクトは主にDateコンストラクタを用いて作られます。Dateコンストラクタにはいろいろな機能があり、new Date()のように引数なしで呼び出すと現在時刻を取得できるほか、new Date("2020-04-24T00:00+09:00")のように文字列から日時に変換したり、new Date(1587654000000)のように数値(UNIX時間)を日時に変換したりすることができます。 一般に、データの変換作業には失敗が付き物です。しかし、new Dateは決して失敗しません1。例えば、new Date("foobar")のように明らかに日時を表していない文字列からDat

                なぜJavaScriptのDateコンストラクタは例外を投げないのか - Qiita
              • なぜ import.meta.url は URL オブジェクトではなく文字列なのか | サイボウズ フロントエンドエキスパートチーム

                数多くの Node.js ライブラリの作者として知られる Sindre Sorhus 氏が次のようなツイートをしていた。 Why is `import.meta.url` a string and not a `URL` instance? — Sindre Sorhus 💙💛 (@sindresorhus) July 24, 2022 これを見て私も理由が気になったので調査してみた。 先にまとめ URL の仕様にそうすべきと書いてあるから。 普通に考えると? まず最初に思いつくであろうものが「import.meta.urlはECMAScriptの仕様だが、URLオブジェクトはHTMLの仕様に含まれるため、仕様間のそういった参照はできない」という理由である。 実際 Twitter 上ではそのように考えている人もいた。 しかし、それは誤りである。 ECMAScriptのimport.me

                  なぜ import.meta.url は URL オブジェクトではなく文字列なのか | サイボウズ フロントエンドエキスパートチーム
                • [DOM] Rangeを作りすぎて激重になった話|TechRacho by BPS株式会社

                  DOMの規格にはRangeというクラスがあります。ドキュメント上の選択範囲などを表すのに便利なクラスです。 ついさっき、このクラスにまつわるパフォーマンス問題を解決したので記事に残そうと思います。 removeChild()が重い? とあるDOM操作を行う処理のパフォーマンスが悪い、というチケットが立てられたのが発端でした。 最初にその部分を実装したのが私で、そこまでチューニングをしっかりしていた訳ではなかったのでまあそんなこともあるかな、と思いながらとりあえずパフォーマンス計測を行ってみたところ、appendChild()が実行時間の9割以上を占めているという結果でした。 appendChild()がなんでそんなに遅いんだろう? appendChild()は親ノードの子のリスト末尾に1個ノードを追加するだけの処理です。普通に考えてこれだけではそこまで遅くなるとは思えない。 appendC

                    [DOM] Rangeを作りすぎて激重になった話|TechRacho by BPS株式会社
                  • Release v1.0.0 · axios/axios

                    Added Added stack trace to AxiosError #4624 Add AxiosError to AxiosStatic #4654 Replaced Rollup as our build runner #4596 Added generic TS types for the exposed toFormData helper #4668 Added listen callback function #4096 Added instructions for installing using PNPM #4207 Added generic AxiosAbortSignal TS interface to avoid importing AbortController polyfill #4229 Added axios-url-template in ECOSY

                      Release v1.0.0 · axios/axios
                    • 「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」に対するパブリック・コメントを送った - ぱすたけ日記

                      人生初パブコメを送った。 このTweetを見て、「アプリ開発者」だけじゃなくてWebkitへの言及もあるんだ〜って思って眺めたのがきっかけ。 内閣官房のパブコメ募集なんだけど、資料が割とがっつり情報量があるのと中間まとめが割と踏み込んでいるのとで読みごたえがある。 https://t.co/hisJtnYwFb 「主に御意見をいただきたい事項」に特にアプリ開発者からの情報を求められている箇所も多くて技術者コミュニティで共有されるとよさそう。 pic.twitter.com/gTwBJu2lXu— Atsushi Eno (@atsushieno) 2022年5月12日 2022年6月10日23時59分まで送れるので、皆さんも送ってみると良いかと思います。(この記事を書き始めたときはまだ5月だったんですが、公開し損ねてたら直前になってしまいました) せっかく自分の主な関心が向いているPWAや

                        「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」に対するパブリック・コメントを送った - ぱすたけ日記
                      • 10月20日にメジャーアップデートとしてリリースされたNode.js v15の紹介

                        こんにちは@watildeです。Node.jsでは、主にWHATWG/URLあたりの実装を担当しています。 今回は、2020年10月20日に新しいメジャーアップデートとしてリリースされたv15の変更点のうち、筆者が気になった代表的なものについて紹介します。全てはカバーできていないので、下記にて他の方の解説記事が出たら随時リンクを追加してブログ記事をrequire()していきます。 https://shisama.hatenablog.com/entry/2020/10/21/004612 各変更の紹介では、なるべく参考リンクを付けているので詳細が気になった際はリンクから一次情報に飛んで読んでみてください。また、情報に誤りがあった場合はTwitterにて教えていただけると助かります。 背景 Node.jsは半年に一度メジャーアップデートを実施しており、4月は偶数のバージョン、10月は奇数のバ

                          10月20日にメジャーアップデートとしてリリースされたNode.js v15の紹介
                        • WinterCG

                          WinterCGWeb-interoperable Runtimes Community Group WorkFAQGitHubCharterThis community group aims to provide a space for JavaScript runtimes to collaborate on API interoperability. We focus on documenting and improving interoperability of web platform APIs across runtimes (especially non-browser ones). This is done through discussions among runtimes, proposals in specification venues (WHATWG, W3C)

                          • WinterJSとは何者か?ベンチマークでの比較検証

                            概要 2024年3月12日にこんなニュースが飛び込んできました。 WinterJSの1.0が発表されたとのことで、今回はWinterJSとは何者なのかについてをまとめていき、検証していきます。 WinterJS WinterJS とは、Rustで書かれたJavaScriptランタイムでSpiderMonkeyエンジンを使用して、javaScriptを実行します。 Rustで書かれたと言っているのは、HTTPリクエストなどの処理や、JavaScriptイベントのループを処理をするRust の非同期ランタイムTokioを使用しているからです。 また、WinterJSは、WebAssemblyにコンパイルすることもできるようです。 そして、一番重要なことは、JavaScriptにおけるHTTP Serverとしての性能について、処理速度がとんでも無く早いということを謳っている点ですね。 今回は、

                              WinterJSとは何者か?ベンチマークでの比較検証
                            • Old CSS, new CSS / fuzzy notepad

                              I first got into web design/development in the late 90s, and only as I type this sentence do I realize how long ago that was. And boy, it was horrendous. I mean, being able to make stuff and put it online where other people could see it was pretty slick, but we did not have very much to work with. I’ve been taking for granted that most folks doing web stuff still remember those days, or at least t

                              • Node.js v14.5.0に入ったBroadcastChannelについて

                                こちらは Node.js Advent Calendar 2020 の24日目の記事です。前日は @euxn23 さんによるTypeORM と比べながら Prisma を触るです!そして明日は @yosuke_furukawa さんによる締めくくりです 導入 こんにちは 趣味でNode.jsのCore Collaboratorをしている@watildeです。今年は後半に時間を作ってNode.jsに21コミット行い、合計78コミットで終わりそうです。最近は本業でOSSのWeb/Mobileアプリ開発フレームワーク Amplify (公式サイト) の改善に集中をしていますが(JSerな人たちぜひ使ってみてください!)、来年は100コミット超えを目標に引き続きコミッター活動を続けていきたいと思っています。 さて、今回はNode.jsのv14.5.0で入ったworkerの新機能 “Broadcas

                                  Node.js v14.5.0に入ったBroadcastChannelについて
                                • HTML-ESLintを試験導入しました - 虎の穴開発室ブログ

                                  本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2022 - Qiita 8日目の記事です。 前日はrhさんの「国産ヘッドレスCMS「Newt」を使ってみた」でした。 こんにちは。最近引っ越しを考えている虎の穴ラボの大場です。 先日、とらのあな通販開発チームの開発環境にHTML用のLinterとして HTML-ESLintを試験導入しました。 当記事では、その導入理由やツールの選定に際して考慮したことについて紹介いたします。 導入理由 ECチームでは以下の3つの状況と課題を踏まえてLinterの導入を行いました。 HTMLのLinterが未導入だった フロントエンド実装のレビュー負担増加 レビュー指摘にばらつきがある 1.HTMLのLinterが未導入だった とらのあな通販開発チームではJavaに対してSpotbugs、JavaScriptに対してESLint、CSSに対してstyle

                                    HTML-ESLintを試験導入しました - 虎の穴開発室ブログ
                                  • 『Real World HTTP』が約三年ぶりに改訂されました

                                    Real World HTTP 第2版――歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術 2017年に渋川さんにご執筆いただいた本書を改訂しました。絶賛、発売準備中です。電子書籍は発売日にリリース予定、もちろんEPUBもPDFもあります。 改訂というのはそれなりに売れていないとできないことなので、初版を買っていただいた皆さんには感謝しかありません。ボリュームが100ページ以上増えていますが、お値段は200円アップで抑えています。お買い得ですよ奥さま。 内容についてはここに引用している「まえがき」に書かれている通り、初版の出版以降で変化した内容をアップデートして、さらに新しい章を追加しています。1つはウェブアプリケーションについて、もう1つはクラウド環境についてなのですが、いずれも「HTTPについて体系的に学ぶ」という観点で見たときに必要となる周辺知識なので、ぜひこの辺も注目してお読みいただけ

                                      『Real World HTTP』が約三年ぶりに改訂されました
                                    • Bringing Javascript to WebAssembly for Shopify Functions

                                      Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window At Winter Editions 2023 we announced a Local Developer Preview for JavaScript for Shopify Functions. That means that we’re adding JavaScript right next to Rust as our first-class languages for Shopify Functions (but you can still use anything that compiles to WebAssembly!). While you can’t deploy a Shopify Function w

                                        Bringing Javascript to WebAssembly for Shopify Functions
                                      • All the Ways to Make a Web Component - Feb 2022 Update

                                        Photo by hue12 photography on Unsplash All the Ways to Make a Web Component - Feb 2022 Update Introduction The same <my-counter/> Web Component has been written in 61 variants. The complete collection is available in the WebComponents.dev Studio Editor. In this new release, we fixed performance computation support for librairies missing from the previous editions: you can now compare both sizes an

                                          All the Ways to Make a Web Component - Feb 2022 Update
                                        • Node.js最新動向 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

                                          本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「Node.js 最新動向(Yosuke Furukawa⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナル動画/記事はTechFeedをご覧ください。 Node.js最新動向というところで古川から話させていただきます。 私はNode.jsの一般社団法人Japan Node.js Association代表として活動している古川陽介と申します。よろしくお願いします。 「Node.jsの現在とこれから」みたいな話をできるといいかなと思っているのですが、いったんNode.jsのv18の話からします。 これは4月末にリリースされて、今は5月なんですけどv18.1.0が最新になっていますので、その最新の話をまず共有させていただいてから、次に

                                            Node.js最新動向 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
                                          • Cloudflare Workersで簡単にGoのHTTPサーバーを動かすためのライブラリを作った

                                            Cloudflare Workersで簡単にGoのHTTPサーバーを動かすためのライブラリを作ったので、紹介させていただきます。(まだかなり実験的な実装です) 特徴 http.Handlerを作って、 workers.Serve に渡すだけでCloudflare Workers上でHTTPサーバーとして動作する 必要なツールはtinygoとwrangler (Cloudflare WorkersのCLI) だけ JavaScript側のコードを触る必要が無い Cloudflare R2のバインディング(一部)を提供している 今後、KV等の対応も頑張る予定 デモ 下記のURLにアクセスすると Hello, world! と表示され、例としてURL末尾の world を syumai に差し替えると、 Hello, syumai! と表示されます。 ソースコードは、以下のような非常にシンプルな

                                              Cloudflare Workersで簡単にGoのHTTPサーバーを動かすためのライブラリを作った
                                            • The origin private file system  |  Articles  |  web.dev

                                              The origin private file system Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The File System Standard introduces an origin private file system (OPFS) as a storage endpoint private to the origin of the page and not visible to the user that provides optional access to a special kind of file that is highly optimized for performance. Browser support The origin

                                                The origin private file system  |  Articles  |  web.dev
                                              • AbortSignal.any(), AbortSignal.timeout(), そして addEvnetListener() の Signal | blog.jxck.io

                                                Intro 最近 AbortSignal.any() が提案され、急速に実装が進んでいる。 すでに定義されている AbortSignal.timeout() や addEventListener() への Signal なども含め、非同期処理の中断を実装する際の API はかなり整備されてきた。 これら API のモチベーションと設計を中心にまとめる。 Abort 後のリソース解放 AbortSignal によって、非同期処理のキャンセルが可能になった。例として、 Server 上での Fetch のタイムアウトの例を考えよう。 app.get("/entries", async (req, res) => { const perRequestController = new AbortController() const perRequestSignal = perRequestCont

                                                  AbortSignal.any(), AbortSignal.timeout(), そして addEvnetListener() の Signal | blog.jxck.io
                                                • WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Summer

                                                  @ikkou a.k.a HEAVEN chan です。本エントリは #CEDEC2021 で発表した「コロナ禍における WebXR ( WebVR/WebAR ) のイマ!」のフォローアップエントリです。 資料は Speaker Deck に公開済みですが、Speaker Deck はその仕様上、リンクがなくなってしまうため、関連するリンクや、時間の都合で省かざるを得なかった情報を記載しています。 WebXR とはなにか? WebXR そのものを定める『標準仕様』はありません。 関連する JavaScript API WebXR Device API については後述します。 WebXRの定義 “私は” WebXR の次のように定義しています。 ブラウザを通した VR 体験を WebVR、同 AR 体験を WebAR と定義し、それらの総称を WebXR と定義する WebXR Devic

                                                    WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Summer
                                                  • Cacooのエクスポート機能が4倍速くなりました!SVGの生成手法の刷新によるパフォーマンスの向上 | Cacooブログ

                                                    Cacoo開発チームの木村(@cohhei)です。Cacooでは図形の描画にScalable Vector Graphics(以下、SVG)を採用しています。本記事では、CacooのサーバーサイドにおけるSVGの生成手法の刷新と、それによって得られた図のエクスポート機能のパフォーマンス向上についてご説明します。 要約 サーバーサイドでのSVGの生成方法を変更しました。 結果として、SVGエクスポートが約4倍速くなりました。 PDFエクスポートもその恩恵を受けて早くなりました。 図の内容に依存しますが、1シートあたり1.5〜2倍ほど高速化しました。 技術的にはHeadless Chromeからjsdomを使ったSVG生成に切り替えました。 クライアントサイドのTypeScriptのコードをNode.jsで実行させています。 SVG?エクスポート?生成?とは? SVGとはXMLをベースとした2

                                                      Cacooのエクスポート機能が4倍速くなりました!SVGの生成手法の刷新によるパフォーマンスの向上 | Cacooブログ
                                                    • HTML の適切な数字入力について調べてみた (type, inputmode, pattern) - Goodpatch Tech Blog

                                                      適切な数字入力とは? 2022/7/25 更新 ・ 論点を明確にするために、この記事で扱う郵便番号の仕様を、7桁の数字 => 3桁 + 4桁の数字 に変更しました。 Design Div 所属フロントエンドエンジニアの上垣です。 Webサービスを作成するにあたり、フォーム周りのユーザー体験は特に慎重に設計する必要があると考えています。なぜなら、フォームはユーザーとサービスをインタラクティブにつなぐ重要な接点であり、フォームの体験はサービス全体に対する印象に直結するからです。 そんな中で、郵便番号の入力フォームを作成する際、ふと「郵便番号の入力に適切な type は何だっけ?」と思い立ったので、調査してみました。 ※この記事で想定している郵便番号の仕様 = 3桁 + 4桁の数字 (郵便番号を2つの input に分割するのは適切かという問題は、この記事では扱いません。) type="numb

                                                        HTML の適切な数字入力について調べてみた (type, inputmode, pattern) - Goodpatch Tech Blog
                                                      • W3C and WHATWG to work together to advance the open Web platform

                                                        W3C and WHATWG to work together to advance the open Web platform I am pleased to announce that W3C and the WHATWG have just signed an agreement to collaborate on the development of a single version of the HTML and DOM specifications. The Memorandum of Understanding jointly published as the WHATWG/W3C Joint Working Mode gives the specifics of this collaboration. Motivated by the belief that having

                                                          W3C and WHATWG to work together to advance the open Web platform
                                                        • package.json の imports / exports フィールド - 別にしんどくないブログ

                                                          この記事は Node.js その2 Advent Calendar 2020 の 2 日目の記事です。投稿が大幅に遅れて申し訳ございません。 Node.js v15.3.0 から ES Modules が experimental から stable になりました 🎉 nodejs.org 今年はモジュール周りも大きく飛躍しました。個人的に仕事で探求していたこともあってモジュール周りを追うことが多かったです。 ES Modules を使って import できる npm パッケージも増えてきています。 そこで今回はモジュール関連で追加された package.json のフィールドについてまとめて紹介します。 以前会社のブログに書いた内容と重複する部分もありますが、そこでは紹介できなかった機能も紹介したいと思います。 blog.cybozu.io また、この記事の内容は Node.js の

                                                            package.json の imports / exports フィールド - 別にしんどくないブログ
                                                          • prefers-color-scheme: Hello darkness, my old friend  |  Articles  |  web.dev

                                                            prefers-color-scheme: Hello darkness, my old friend Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Overhyped or necessity? Learn everything about dark mode and how to support it to the benefit of your users! Introduction Dark mode before Dark Mode Green screen (Source) We have gone full circle with dark mode. In the dawn of personal computing, dark mode wasn

                                                            • 5日目: リッチフロントエンド - はてなインターン2019 (公開版)

                                                              講義を始める前に 質問があったらその場で聞いてください 他の受講者の理解にもつながります 声を出すのが難しければ、Slack でも OK スライドモードで画面に写しながら話しますが、手元で資料を開きつつ聞くと理解しやすいと思います リッチなウェブページを作ってみよう HTML 構造 CSS 見栄え JavaScript 動き Single-Page Application HTML, CSS, JavaScript を駆使したリッチなウェブページ 書いたことあるよ、という方 🙋‍♀️ HTML HTMLとは セマンティクス コンテンツカテゴリ HTML Webページを記述する言語 code:example.html <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>HTML文書</title>

                                                                5日目: リッチフロントエンド - はてなインターン2019 (公開版)
                                                              • Stop mocking fetch

                                                                What's wrong with this test? // __tests__/checkout.js import * as React from 'react' import {render, screen} from '@testing-library/react' import userEvent from '@testing-library/user-event' import {client} from '~/utils/api-client' jest.mock('~/utils/api-client') test('clicking "confirm" submits payment', async () => { const shoppingCart = buildShoppingCart() render(<Checkout shoppingCart={shoppi

                                                                  Stop mocking fetch
                                                                • Web版WINTICKETのパフォーマンスを改善してきた | CyberAgent Developers Blog

                                                                  はじめに Web フロントエンドエンジニアとして株式会社 WinTicket で内定者アルバイトをしていた佐々木です。 この記事では1ヶ月の成果を紹介します。 内定者アルバイト期間中は、主にパフォーマンス改善を行いました。パフォーマンスは世の中的に Core Web Vitals の影響で注目が集まっており、ユーザー視点および事業視点でとても重要な要素となっています。 大雑把にパフォーマンス改善というと様々な文脈を持ちますが、今回はリソースの初期読み込みの速度を改善することを目的として、JavaScript のファイルサイズ (バンドルサイズ)を削減しました。 WINTICKET では React と Node.js を用いて Isomophic なアプリケーションを作っています。 しかし、アプリケーションが大きくなるにつれてバンドルサイズが肥大化しており、改善が必要な状況でした。そのため

                                                                    Web版WINTICKETのパフォーマンスを改善してきた | CyberAgent Developers Blog
                                                                  • Node.js v17 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

                                                                    2021/10/19にリリースされたNode.js v17の主な変更点を紹介します。 nodejs.org QUICがサポートされたOpenSSLにアップデート V8 が 9.5 にアップデート Intl.DisplayNames Intl.DateTimeFormat Promiseベースのreadline APIの追加 WHATWG Stream との互換性の強化 ディープクローンが簡単になる structuredClone の追加 Node.js v16からの機能 まとめ 参考資料 QUICがサポートされたOpenSSLにアップデート Node.jsのHTTPSなどのAPIで使われるOpenSSLのバージョンが1.1.0から3.0.0にアップデートされました。 OpenSSL-3.0.0はQUICをサポートしています。これによりNode.jsでもQUICをサポートできるようになります

                                                                      Node.js v17 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
                                                                    • 2020/05 W3C 活動概要 (日本語版)

                                                                      このレポートは、2020/05に行われたW3C 諮問委員会総会 (W3C 会員限定ページ) 向けに用意されました。 同時に公開された2020/05 W3C 現状 (翻訳はありません) も参照ください。前回のバージョンは2019/09 版活動概要 (英語版)になります。 このレポートの更新版は最新版をご参照ください。 (訳注: 一般向けに原版にはない説明のリンクや追記を入れている部分があります。) オリジナルの英語版に加え、簡体字中国語翻訳も低提供されています。 概要 このレポートはすでにウェブで実現されている領域についての拡張や、 ウェブ技術の拡張・強化のための技術革新に関する最近の活動の概要です。 インターネットについてのコア技術の上に構築されたウェブが、科学的な協働や発見を加速しつづける、家族・友人をつなぐ場になる、オンラインで学習し技術を高める手段になる、活発なビジネスを行う、などの

                                                                      • 2019年6月第1週号 1位は、 もう終わったウェブデザインのトレンド、気になるネタは、アップル、約4年ぶりに「iPod touch」新モデル--6色展開で2万1800円から | gihyo.jp

                                                                        週刊Webテク通信 2019年6月第1週号1位は、 もう終わったウェブデザインのトレンド、気になるネタは、アップル、約4年ぶりに「iPod touch」新モデル--6色展開で2万1800円から ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2019年5月27日~6月2日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. 10 Web Design Trends We’re Already Over | Design Shackhttps://designshack.net/articles/graphics/5-web-design-trends-were-already-over/ もう終わったウェブデザインのトレンドをまとめています。 全てがビンテージ 近日公開ページ とても細いタイポグラフィ

                                                                          2019年6月第1週号 1位は、 もう終わったウェブデザインのトレンド、気になるネタは、アップル、約4年ぶりに「iPod touch」新モデル--6色展開で2万1800円から | gihyo.jp
                                                                        • http://http://http://@http://http://?http://#http:// | daniel.haxx.se

                                                                          http://http://http://@http://http://?http://#http:// The other day I sent out this tweet As it took off, got an amazing attention and I received many different comments and replies, I felt a need to elaborate a little. To add some meat to this. Is this string really a legitimate URL? What is a URL? How is it parsed? http://http://http://@http://http://?http://#http:// curl Let’s start with curl. I

                                                                          • WHATWG Stream の話

                                                                            Node学園37時限目で発表した WHATWG Stream の話です。

                                                                              WHATWG Stream の話
                                                                            • autofocusがグローバル属性になったのでなんか書く | きるこの日記帳

                                                                              2019 年 8 月末、HTML LS で、autofocus 属性がグローバル属性となった。 ブラウザの対応が進めば、全ての要素で autofocus を使用できる。 autofocus属性とは autofocus 属性は、ページの読み込み時に自動的にフォーカスする要素を指定するもの。 これまで autofocus は、button, input など、フォーカス可能な要素でしか使用できなかった。 一方で、全ての要素は、tabindex または contenteditable 属性を追加することでフォーカスが可能である。 したがって、autofocus は全ての HTML 要素で使用できるべき、という内容の Issue が 4 月に上がってた。 Move autofocus content attribute to HTMLElement · Issue #4563 · whatwg/h

                                                                                autofocusがグローバル属性になったのでなんか書く | きるこの日記帳
                                                                              • An Engineer's Hype-Free Observations on Web3 (and its Possibilities)

                                                                                The Web3 ecosystem has been variously described as a collective hallucination, a massive grift, an environmental disaster, a decentralized renaissance, and the future of the Internet. That’s a lot to live up (and down) to. Here in the PSL Studio, our veteran engineering team (hi, nice to meet you!) has been building fun new Web3 projects. Along the way, we’ve been taking notes on what we’ve learne

                                                                                  An Engineer's Hype-Free Observations on Web3 (and its Possibilities)
                                                                                • WebAssemblyとBlazor: 何十年の問題を解決する

                                                                                  Silverlightは気づいていないが、2007年はこのプラットフォームにとって厳しい年であった。一見関係なさそうな出来事が2つ起こり、最終的には終焉に向かうことになった。1つ目は、Web Hypertext Application Technology Working Group (WHATWG)とWorld Wide Web Consortium (W3C)の共同作業が始まり、HTML5仕様の最初のドラフトが2008年に公開された。 2つ目が2007年6月29日に、AppleがiPhoneをリリースした。 時折、革新的な製品が登場し、それがすべてを変えることがある。  Steve Jobs レースは始まった。携帯電話はほぼ一晩で連絡先リスト付きの折りたたみ式電話から、ゲームや組み込みWebブラウザーを持つポータブルコンピューターに進化した。短期的にはSilverlightの未来は有望

                                                                                    WebAssemblyとBlazor: 何十年の問題を解決する