並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

W3Cの検索結果1 - 40 件 / 57件

W3Cに関するエントリは57件あります。 webhtml技術 などが関連タグです。 人気エントリには 『どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ』などがあります。
  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

      どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
    • デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita

      はじめに みなさん、デジタル庁のサイトはご覧になったことはありますか?今話題のデジタル庁です。 こちらが2023年6月現在のデジタル庁のサイトです。やばくないですかこれ?最初見たときこれ「やっばw」と思いました。これからこのサイトのやばさを語っていきたいと思います。 洗練されたシンプルさ、そしてデザイン 僕は最初見たときびっくりしました。「なんてシンプルで見やすいんだ!」官公庁のサイトですよ?官公庁のサイトといえば、細かい字がずらっと並んで見づらいイメージでしたが、デジタル庁のサイトはとことんシンプルさを追求して見やすくしてます。フォントもNoto Sans JPを使われててとても読みやすい。黒も #000 でなく見やすい色になっている。 やばいですねこれ。 そしてこのレイアウトを見たとき、余白のおかげでとても見やすいなと思いました。そこでChrome Dev Toolでレイアウトを見てみ

        デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita
      • Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io

        Intro 「新しい API などを、どうやって調べているのか」「仕様などを調べる際に、どこから手をつければ良いのか」などといった質問をもらうことがある。 確かにどこかに明文化されていると言うよりは、普段からやっていて、ある程度慣れてきているだけなものであり、自分としても明文化していなかったため、これを機に解説してみる。 やり方は一つではない上に日々変わっていくだろうが、頻繁にこの記事を更新するつもりはない。また、筆者は実務で必要になるというよりは、ほとんどを趣味でやっているため、このやり方が合わない場面は多々有るだろう。 スコープとしては、ライブラリ、ツール、フレームワークなどではなく、 Web プラットフォーム関連の標準やブラウザの実装状況などに限定している。 Scope 従来からあり、広く認知された API については、情報も多く調査の敷居はそこまで高くないため、今回は議論が始まって

          Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io
        • W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

          あくまで有効日数はW3C仕様の名目上のステータスであり、参考情報にしか過ぎないわけですが、HTML5とそれよりも前に策定された(X)HTML仕様は、2018年3月に一斉に廃止され、HTML Review Draftと入れ替わるタイミングでHTML 5.1とHTML 5.2が同時に廃止されました。Second Editionを含んでいますが、HTML5シリーズがいずれも勧告から3年で廃止されているのは何とも興味深いところではあります。 また、古い話ですが、当時HTML5のEditorを務めていたHixieことIan Hickson氏が2008年に「HTML5の完成は2022年ごろになる」と発言していたことがありました(HTML5の完成は2022年!? | Web標準Blog | ミツエーリンクス)。2012年にW3CとWHATWGのHTMLが分裂[1]し、結局今年になってWHATWG HTM

            W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
          • 2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp

            2021年になりましたね。 矢倉眞隆(myakura)です。ウェブ標準やブラウザに興味のあるウェブ開発者です。gihyo.jpでは2009年に「Web標準とその周辺技術の学び方」という連載をしていました。 今回は昨年の泉水さんに代わり、2021年のウェブ標準やブラウザの動向を占おうと思います。2020年は世界もブラウザもそれなりに大きな出来事がありましたので、2020年の動きをまずおさえ、そのうえで2021年はどうなるのかを考えてみました。 W3Cのプロセス改訂でLiving Standardライクな仕様の改訂が増えていく W3Cは2020年9月に、新しいプロセス文書と特許ポリシーを公開しました。 新しい文書プロセスはW3Cの組織の定義や標準化の流れ、意思決定などについて定めた文書です。ここ数年は毎年更新されていますが、2020年はこれまでと比べて最大級とプレスリリースでもうたわれています

              2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp
            • W3C、中央集権的な管理を不要にする「Decentralized Identifiers (DIDs)」(分散型識別子)の仕様が勧告に到達

              W3C、中央集権的な管理を不要にする「Decentralized Identifiers (DIDs)」(分散型識別子)の仕様が勧告に到達 World Wide Web Consortium (W3C)は、「Decentralized Identifiers (DIDs) 」(分散型識別子)バージョン1.0(以下、W3C DID)の仕様が勧告に到達したと発表しました。 W3C press release: "Decentralized Identifiers (DIDs) v1.0 becomes a W3C Recommendation" "This new type of verifiable identifier... will enable both individuals and organizations to take greater control of their onl

                W3C、中央集権的な管理を不要にする「Decentralized Identifiers (DIDs)」(分散型識別子)の仕様が勧告に到達
              • Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始

                Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始 Web開発者の開発体験を改善することなどを目的としたW3CのWebDX Community Groupは、つねに新たな機能などが登場し変化し続けるWeb標準のうち、Web開発者が安心して使える機能群を示す新たなステータス「Baseline」を発表しました(Googleによる発表、MDNによる発表)。 現在、Web標準はリビングスタンダードとしてつねにアップデートが行われており、ChromeやFirefox、Safariなどの主要なWebブラウザは、Web標準で新たに策定される機能をそれぞれ実装し、最新版に反映させています。 そのため、それぞれのWebブラウザがWeb標準のどの機能をいつ頃実装し、最新版に反映させるのかは時期が異なりま

                  Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始
                • Google、マイクロソフトらが設立、「Open Web Docs」を発表。MDNなど支援、Web技術のドキュメント化を推進

                  オープンソースやテクノロジーを中心としたコミュニティの維持や発展を支援する組織「Open Collective」は、Web技術のドキュメント化を長期的に支援する取り組みとして「Open Web Docs」を発表しました。 Open Web Docsはおもに既存のコミュニティによるドキュメント、特にMozillaのMDNをまずは優先的に支援するとしています。 We’re happy and proud to announce Open Web Docs, to support a community of technical writers around creation and long-term maintenance of web platform technology documentation that is open and inclusive for all.https://t

                    Google、マイクロソフトらが設立、「Open Web Docs」を発表。MDNなど支援、Web技術のドキュメント化を推進
                  • HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意発表。今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に

                    HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意発表。今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に W3CとWHATWGは、HTML標準仕様の策定について合意したことを発表しました。 いわゆるHTML5と呼ばれるHTMLの最新仕様には、WHATWGが公開しているものとW3Cが公開しているものが併存しており、しかも両者には一部で異なる仕様があったために混乱を招いているところがありました。 今回の合意によりW3CはHTMLとDOMに関する標準策定をやめ、今後はWHATWGが策定するリビングスタンダードがHTMLとDOMの唯一の標準となります。 両者が合意した主な内容は下記となります。HTMLとDOMのリビングスタンダード、すなわちつねにアップデートされていく標準仕様はWHATWGがメンテナンスをし、W3Cはそれに協力していくこと、W3Cは今後単独でのHTMLとDO

                      HTML標準仕様の策定についてW3CとWHATWGが合意発表。今後はWHATWGのリビングスタンダードが唯一のHTML標準仕様に
                    • パスワード変更用のURLを明示すためのwell-known URL for Changing Passwordsという仕様について

                      作成日 2023-05-31 更新日 2023-06-02 author @bokken_ tag well-known, appsec はじめに パスワード変更のためのURLを示すための、A Well-Known URL for Changing Passwords という仕様が存在する。¶ この仕様は主にクライアントサイドのパスワード管理ツールで使われる想定の仕様だ。¶ 本記事ではこの仕様がどういうものか、どういった利点があるのかについてまとめる。¶ パスワード管理ソフトとその課題 パスワード管理ツールはクロスサイトでのパスワードの再利用を防いだり、オートフィルをしてユーザビリティを高めてくれる良いツールだ。 ブラウザにもパスワード管理ツールが搭載されていたり、有名どころでは1PasswordやBitwardenのようなツールがある。¶ これらのツールの中にはパスワードの強度を教えてく

                        パスワード変更用のURLを明示すためのwell-known URL for Changing Passwordsという仕様について
                      • Webブラウザの拡張機能を標準化へ、Apple、Google、Mozilla、マイクロソフトらがW3C WebExtensions Community発足

                        W3Cは、Apple、Google、Mozilla、マイクロソフトらがWebブラウザの拡張機能の標準化や仕様改善のためのグループ「WebExtensions Community Group」を発足させたことを発表しました。 #w3ccommunity Forming the WebExtensions Community Group https://t.co/WrPPsRt23M — W3C (@w3c) June 4, 2021 WebExtensions Community Groupは、「ブラウザ拡張機能に関する共通のビジョンを持ち、将来の標準化に向けて活動する」ことを目的としています。 そのなかでも特に、開発者が拡張機能を簡単に作成できるように一貫性のあるモデルと共通化された機能やAPIなどの策定、および高性能かつ高セキュリティなアーキテクチャのアウトラインを示すことに注力するとし

                          Webブラウザの拡張機能を標準化へ、Apple、Google、Mozilla、マイクロソフトらがW3C WebExtensions Community発足
                        • WebAssemblyがW3Cの勧告に到達。「WebAssembly Core Specification 」「WebAssembly Web API」「WebAssembly JavaScript Interface 」の3つ

                          W3Cの WebAssembly Working Groupは、Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマット「WebAssembly」の仕様が勧告に到達したことを発表しました。 今回勧告になったのは、WebAssemblyに関連する3つの仕様です。 1つ目はWebAssemblyのバイナリファイルを実行する仮想マシンの仕様を定義した「WebAssembly Core Specification」。これは一般的なマイクロプロセッサの動作を模倣するような作りにすることで、WebAssemblyのバイナリファイルでプロセッサのネイティブコードに近い実行速度を実現するようになっています。 2つ目の「WebAssembly Web API」は、さまざまなプラットフォームでWebAssemblyを利用可能にするため、WebAssemblyバイナリファイルのシリ

                            WebAssemblyがW3Cの勧告に到達。「WebAssembly Core Specification 」「WebAssembly Web API」「WebAssembly JavaScript Interface 」の3つ
                          • Patterns

                            An accordion is a vertically stacked set of interactive headings that each contain a title, content snippet, or thumbnail representing a section of content.

                              Patterns
                            • User-Agent Client Hints

                              This specification was published by the Web Platform Incubator Community Group. It is not a W3C Standard nor is it on the W3C Standards Track. Please note that under the W3C Community Contributor License Agreement (CLA) there is a limited opt-out and other conditions apply. Learn more about W3C Community and Business Groups. 1. Introduction This section is non-normative. Today, user agents general

                              • HTML標準めぐりブラウザー業界団体とW3Cが合意--主導権は業界側に

                                Apple、Google、Microsoft、Mozillaのブラウザーベンダー大手4社が構成する業界団体が、ワールドワイドウェブ(WWW)の標準化団体であるWorld Wide Web Consortium(W3C)と合意し、主導権争いに勝利した。これは事実上、業界団体側がサポートしなければ、W3Cがウェブ標準を規定できないことを証明するものだ。 業界団体のWeb Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)は2004年に結成された。団体結成は、W3Cが現代的なHTML標準を開発するペースが遅かったことと、XMLに似た構造を持つXHTMLにHTMLを移行させるW3Cの計画を受けての動きだった。ブラウザーベンダー側は当時、XHTMLに賛成していなかった。 当時Apple、Mozilla、Operaが構成メンバーだったWHATW

                                  HTML標準めぐりブラウザー業界団体とW3Cが合意--主導権は業界側に
                                • Storybook 8

                                  Storybook is the industry standard UI tool for building, testing, and documenting components and pages. It’s used by thousands of teams globally, integrates with all major JavaScript frameworks, and combines with most leading design and developer tools. Today, I’m thrilled to announce the release of Storybook 8! This latest version of Storybook brings together 8,865 commits across 773 PRs from 218

                                    Storybook 8
                                  • W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る

                                    ブロックチェーンやいわゆる「Web3.0(Web3)」、はたまたジャック・ドーシー氏が提唱する「Web5」まで、非中央集権をうたう様々な概念が乱立している。そのいずれにおいても重要な機能として語られることが多いのが、ユーザー自らIDや属性を管理できる分散ID (Decentralized Identity)であり、その主要要素とされる分散識別子(Decentralized Identifier、DID)である。 政府や大手企業に頼らず誰もが自身のIDを持てるという自己主権(Self-Sovereigen)IDとともに語られることが多いDIDだが、ブロックチェーンの登場とともに突然出てきたわけではない。その背景には少なくとも20年にわたる歴史がある。本稿ではその歴史をたどることにより、DIDの何が新しいか、また、DIDに何が欠けているか、そして今後の展望を考察する。 DIDとは何か DIDは

                                      W3Cが分散IDの規格を標準化、そこに至るまでの歴史を振り返る
                                    • Web Neural Network API

                                      Web Neural Network API W3C Candidate Recommendation Draft, 27 April 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-webnn-20240427/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/webnn/ Editor's Draft: https://webmachinelearning.github.io/webnn/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-webnn-20240426/ History: https://www.w3.org/standards/history/webnn/

                                      • WebRTC is now a W3C and IETF standard

                                        The process of defining a web standard is a lengthy process that ensures usefulness, consistency and compatibility across browsers. Today the W3C and IETF mark the completion of perhaps one of the most important standards during the pandemic: WebRTC. History #WebRTC is a platform giving browsers, mobile apps, and desktop apps real-time communication capabilities, typically used for video calling.

                                          WebRTC is now a W3C and IETF standard
                                        • Bullet Chatting Proposal

                                          Bullet Chatting refers to comments or an annotation floating over the video in certain way at a specific point of time of the video. The Bullet Chatting proposal is described in a family of sub-documents. This document is an index for the documents. This is still a work in progress. The proposal is being incubated in the W3C Bullet Chatting Community Group. Bullet Chatting Use Cases The introducti

                                          • Chrome拡張機能によるトラブルを未然に防ぐ? 開発者交代を教えてくれる拡張機能が登場【やじうまWatch】

                                              Chrome拡張機能によるトラブルを未然に防ぐ? 開発者交代を教えてくれる拡張機能が登場【やじうまWatch】
                                            • W3CがDRM規格を認め3年経ち、もはや独立系ウェブブラウザが生き残る余地はない? - YAMDAS現更新履歴

                                              ウェブの標準化団体である W3C が、2017年にウェブに DRM 規格をもたらす Encrypted Media Extensions(EME)を認可し、それによって競争力のある独立系ウェブブラウザの終焉がもたらされた、という文章である。 この文章を知ったのは Boing Boing だが、そのエントリを書いているコリィ・ドクトロウは、W3C の EME 認可方針を2016年時点で痛烈に批判している。 現状は、当時ドクトロウが予見した通りだったとも言えるわけだ。 EMEの標準化以後に登場する新たなブラウザは、これまでとは根本的に異なった世界に産声をあげることになる。それらのブラウザがW3Cに定義されたコンテンツを受け取り、表示させるためには、CDMを作る資格を持つ一握りの企業と商業的なパートナーシップを結ばなければならない。 相互運用性とW3C:未来を現在から守るために / コリィ・ドク

                                                W3CがDRM規格を認め3年経ち、もはや独立系ウェブブラウザが生き残る余地はない? - YAMDAS現更新履歴
                                              • W3C and WHATWG to work together to advance the open Web platform

                                                W3C and WHATWG to work together to advance the open Web platform I am pleased to announce that W3C and the WHATWG have just signed an agreement to collaborate on the development of a single version of the HTML and DOM specifications. The Memorandum of Understanding jointly published as the WHATWG/W3C Joint Working Mode gives the specifics of this collaboration. Motivated by the belief that having

                                                  W3C and WHATWG to work together to advance the open Web platform
                                                • 2020/05 W3C 活動概要 (日本語版)

                                                  このレポートは、2020/05に行われたW3C 諮問委員会総会 (W3C 会員限定ページ) 向けに用意されました。 同時に公開された2020/05 W3C 現状 (翻訳はありません) も参照ください。前回のバージョンは2019/09 版活動概要 (英語版)になります。 このレポートの更新版は最新版をご参照ください。 (訳注: 一般向けに原版にはない説明のリンクや追記を入れている部分があります。) オリジナルの英語版に加え、簡体字中国語翻訳も低提供されています。 概要 このレポートはすでにウェブで実現されている領域についての拡張や、 ウェブ技術の拡張・強化のための技術革新に関する最近の活動の概要です。 インターネットについてのコア技術の上に構築されたウェブが、科学的な協働や発見を加速しつづける、家族・友人をつなぐ場になる、オンラインで学習し技術を高める手段になる、活発なビジネスを行う、などの

                                                  • GitHub - w3c/did-core: W3C Decentralized Identifier Specification v1.0

                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                                                      GitHub - w3c/did-core: W3C Decentralized Identifier Specification v1.0
                                                    • 標準化でどう変わる!? 話題の次世代分散ID規格「DIDs」のポテンシャルをえーじさんに聞いてみた!

                                                      Webの世界を大きく変えるかもしれない分散ID標準規格「DIDs」についてえーじさんに聞いてみました。 Web技術の標準化団体「World Wide Web Consortium(W3C)」は7月19日、分散IDの標準規格「DIDs(Decentralized Identifiers)」のv1.0を勧告しました。この勧告をきっかけに、DIDsだけではなく、Web3やWeb5と呼ばれる非中央集権的なWeb世界やその要素技術であるブロックチェーンへの関心が高まっています。一方で、これまでのいわゆる中央集権的なWebの世界で使われてきたID管理とDIDsは何が異なるのか、一般の人々にはまだあまり理解が浸透していないようです。 DIDsが標準規格となったことで、Webの世界にはどんな影響があらわれるのか - 今回の「Ask the Expert」ではWebの標準技術に精通したエキスパートのえーじ(

                                                        標準化でどう変わる!? 話題の次世代分散ID規格「DIDs」のポテンシャルをえーじさんに聞いてみた!
                                                      • Decentralized Identifiers (DIDs) v1.0

                                                        Decentralized Identifiers (DIDs) v1.0 Core architecture, data model, and representations W3C Recommendation 19 July 2022 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2022/REC-did-core-20220719/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/did-core/ Latest editor's draft:https://w3c.github.io/did-core/ History: https://www.w3.org/standards/history/did-core Commit history

                                                        • Post-Spectre Web Development

                                                          Post-Spectre Web Development Editor’s Draft, 19 July 2021 This version: https://w3c.github.io/webappsec-post-spectre-webdev/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/post-spectre-webdev/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2021/WD-post-spectre-webdev-20210316/ Feedback: public-webappsec@w3.org with subject line “[post-spectre-webdev] … message topic …” (archives) Issue Tracking: GitHub

                                                          • 個人情報を共有しないように要求する Sec-GPC リクエストヘッダ - ASnoKaze blog

                                                            W3CのPrivacy Community Groupでは、Webのプライバシーについて取り組んでいます。 その取り組みとして「Global Privacy Control (GPC)」というドキュメントが書かれています。このドキュメントでは、ユーザが個人情報を共有しないように要求する Sec-GPC リクエストヘッダが定義されています。 多くのWebサイトでは個人情報の取り扱いについてオプトアウト方法を提供していますが、ユーザが個々にオプトアウトを行うよりか簡単な手段を提供するというモチベーションがあるようです。 また、この仕様は、各国のプライバシー法などの法的枠組みにおけるオプトアウトの意思表示として扱えることを意図しているようです。 Firefoxでも実装が進められています。 Intent to Prototype: Global Privacy Control Sec-GPC リク

                                                              個人情報を共有しないように要求する Sec-GPC リクエストヘッダ - ASnoKaze blog
                                                            • Conditional CSS - Ahmad Shadeed

                                                              I like to think of CSS as a conditional design language. Over the years, CSS was known as a way to style web pages. Now, however, CSS has evolved a lot to the point you can see conditional rules. The interesting bit is that those CSS rules aren’t direct (i.e: there is still no if/else in CSS), but the way features in CSS work is conditional. Design tools like Figma, Sketch, and Adobe XD made a hug

                                                                Conditional CSS - Ahmad Shadeed
                                                              • Welcome to the W3C design system - W3C Design System

                                                                This design system documents the styles, components and templates available to use on your website. Find out how to get started. How the front end assets (CSS and JavaScript) are organised and compiled is discussed below. ¶CSS The design system uses Sass - specifically the SCSS syntax) - which is compiled into CSS files. The CSS approach is heavily influenced by Andy Bell's CUBE CSS. This has some

                                                                • W3Cが分散IDの規格を標準化、認証サービスの選択が可能に

                                                                  Web技術の標準化団体であるWorld Wide Web Consortium(W3C)は2022年7月19日、分散IDの規格「Decentralized Identifiers(DIDs)」を標準規格として勧告した。これまでWebサービスで利用者を認証するには中央集権型のIDP(IDentity Provider)が必要だった。分散IDにより、利用者もサービス事業者もオンラインにおけるID情報の管理をコントロールできるようになるという。 携帯電話の電話番号や電子メールのアドレスは認証IDによく使われ、一見利用者が所有しているように見える。しかしMNP(モバイルナンバーポータビリティー)が実現されるまで、携帯電話番号はキャリアを変えると変更を余儀なくされた。また電子メールのアドレスも、個人が契約するISP(インターネットサービス事業者)を変えると変更が必要になる。これがこれまでの中央集権型

                                                                    W3Cが分散IDの規格を標準化、認証サービスの選択が可能に
                                                                  • ChromeのSecure context restriction for external requests - ASnoKaze blog

                                                                    [目次] 概要 Secure context restriction for external requests CORS-RFC1918 非セキュアコンテキストなWebサイトからプライベートアドレスへのHTTPリクエストをブロックする「Secure context restriction for external requests」の導入が進められています。 概要 インターネットに公開されているWebサイトから、プライベートアドレスに対するCSRF攻撃が問題になっています。ネットワーク機器やプリンタの管理画面で使われるプライベートアドレスにリクエストを行わせることで、攻撃が行われます。 例えば下記のリンクを埋め込むことで、プライベートネットワークを指すrouter.local にHTTPリクエストを行わせます。 <iframe href="https://admin:admin@rout

                                                                      ChromeのSecure context restriction for external requests - ASnoKaze blog
                                                                    • W3C Accessibility Guidelines (WCAG) 3.0の初期公開作業草案が発行されました | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

                                                                      2021年1月22日 W3C Accessibility Guidelines (WCAG) 3.0の初期公開作業草案が発行されました アクセシビリティ・エンジニア 中村(直) Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0とそのマイナーバージョンの後続として開発されている、W3C Accessibility Guidelines (WCAG) 3.0がFirst Public Working Draft(初期公開作業草案)として発行されました。 元の言葉はWeb ContentからW3Cに変更されているものの、略称は同じWCAGになっているのは、WCAGという語がWebアクセシビリティを取り巻く世界ではよく知られている証左と捉えることもできそうです。 そんなWCAG 3.0ですが、Abstract(概要)には以下の1文が記載されています。

                                                                        W3C Accessibility Guidelines (WCAG) 3.0の初期公開作業草案が発行されました | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
                                                                      • World Wide Web Consortium (W3C) brings a new language to the Web as WebAssembly becomes a W3C Recommendation

                                                                        For immediate release World Wide Web Consortium (W3C) brings a new language to the Web as WebAssembly becomes a W3C Recommendation Following HTML, CSS and JavaScript, WebAssembly becomes the fourth language for the Web which allows code to run in the browser Translations | W3C Press Release Archive https://www.w3.org/ — 5 December 2019 — The World Wide Web Consortium (W3C) announced today that the

                                                                        • The W3C Design System is live

                                                                          Updates HTML/CSS By Nicola Saunders - 8 September 2021 The W3C Design System website is now live at https://design-system.w3.org, with the Git repo at https://github.com/w3c/w3c-website-templates-bundle/tree/design-system-docs. Design Systems can be complex, so the focus has been on writing high-quality documentation with code examples. It contains all the documentation on how to use the different

                                                                            The W3C Design System is live
                                                                          • Passkey Developer Resources

                                                                            Loading search index… No recent searches No results for "Query here"

                                                                              Passkey Developer Resources
                                                                            • Living Standard機能を取り込むW3C文書プロセスの更新 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                                              2020年6月15日 Living Standard機能を取り込むW3C文書プロセスの更新 アクセシビリティ・エンジニア 中村(直) 先月末に公開されたW3C Strategic Highlights - May 2020で取り上げられていますが、2020年でのW3C Process Documentの大規模な更新によって、継続的にW3C技術文書を保守・更新をする新たな仕組みが導入される見込みです。 新たな仕組みが導入される背景として、Webは進化し続けているため、変更の提案やレビューを通して、W3C仕様も継続的に開発し続ける必要があります。しかし、現在のW3C Process Documentでは、仕様がCandidate Recommendation(CR; 勧告候補)に到達した場合、特にRecommendation(REC; 勧告)の場合、仕様の内容を変更することが非常に困難になるた

                                                                                Living Standard機能を取り込むW3C文書プロセスの更新 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                                              • Decentralized Identifiers (DIDs) v1.0

                                                                                Decentralized identifiers (DIDs) are a new type of identifier that enables verifiable, decentralized digital identity. A DID refers to any subject (e.g., a person, organization, thing, data model, abstract entity, etc.) as determined by the controller of the DID. In contrast to typical, federated identifiers, DIDs have been designed so that they may be decoupled from centralized registries, identi

                                                                                • webextensions/charter.md at main · w3c/webextensions

                                                                                  A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

                                                                                    webextensions/charter.md at main · w3c/webextensions

                                                                                  新着記事