並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 615件

新着順 人気順

WTIの検索結果281 - 320 件 / 615件

  • バリュー株がしんどい1週間だった|スロットと米国株のブログ

    この1週間でダウ平均は大きく下げた アメリカの指数について、この1週間は軟調な結果でした。 ダウ平均株価のETFであるDJIは6月14日34472ドルで始まり6月18日には33290ドルで終えました。約3.5%の下落です。 S&P500のETFであるSPXは6月14日には4248ドルで始まり9月18日には4166ドルで終えました。約2.0%の下落です。 ナスダック総合指数のETFであるIXICは6月14日には14083ドルで始まり6月18日には14030ドルで終えました。約0.4%の下落です。 特にダウ平均の成績が悪かったといえます。1000ドル以上下げてます。 33000円台まで下がったのは約1ヶ月ぶりです。 週間での下げは昨年10月以来とのことです。 しかしそれとは別にナスダックの下落は穏やかでした。 約0.4%の下落なのでほとんど変わってないと言えます。 2021年に入ってからダウ銘

      バリュー株がしんどい1週間だった|スロットと米国株のブログ
    • 3.11上回る25倍の電気代高騰、“市場連動契約"の落とし穴

      「約10倍近い異常な高値になっている状況です」 100%自然エネルギー由来をうたう新電力のハチドリ電力のWebページでは、電気の卸売取引価格の高騰について記載されている。同社がお知らせを公開した時点の電力卸売価格は、前年比で約10倍の100円/kWhであった。しかし、足元では関東エリアで250円/kWhと、前年比で25倍程度の水準まで膨れ上がっている。 そんな中、一部の消費者の間で、電気代の急騰を心配する声がSNS上で広がっている。中には「今月の電気代は10万円コース」と、価格上昇の影響を直に受ける消費者の声が目立った。この問題は、いわゆる新電力の「市場連動型契約」に加入した世帯で発生している。 自腹を切って対応する電力会社も 2016年に電力自由化が実施されてから、市場連動型契約プランの人気がじわじわと高まっていた。 一般的な従量型契約プランの場合、電気の調達価格が安い時にも消費者にかか

        3.11上回る25倍の電気代高騰、“市場連動契約"の落とし穴
      • 無線の国家資格に挑戦!|高周波・無線|WTI

        みなさん、はじめまして。WTI第一技術部通信設計第二課 野澤です。 どうぞよろしくお願いします。 ここでは、私が無線技術士の資格を取得したときの話を紹介したいと思います。 (当社の高周波(RF)の対応実績はこちら) この資格を取得しようと思った動機は、無線システムの知見を拡げたいという思いと、当時私は無線局の評価業務に従事しており、将来的に無線局の設置・保守等に携わりたいという思いからです。 作戦として、2ステップで受験に取り組みました。 目標は、陸上無線技術士 第一級(略称:一陸技)でしたが、その前に、特殊無線技士の陸上特殊無線技士 第一級(略称:一陸特)の資格取得をめざし、勉強を開始しました。(一陸特は、一陸技よりも難易度が低く、受験科目も無線工学と法規の2科目だけです。) このときは、主にインターネットで紹介されているサイトを利用しました。過去問題集(過去問)が数年分掲載されており、

        • 「学生時代には何をやっておけばいいでしょうか」への答え|WTI

          株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 当社をインターン・シップで訪問してくださる学生さんとは、私の時間が合う際に、お話をさせていただくことにしています。 そのときや採用面接の際などにいただくご質問に対して、私がどういうお答えをしているかを、WTI社長ブログで時折紹介してきています。 【過去の関連ブログ】 学生さんからの質問「海外との取引はありますか?海外企業との仕事を増やす予定はありますか?」 学生さんの質問「資格を取ると採用に有利になりますか?」 学生さんからのご質問「ある程度のレベルの技術をいくつも保有している人って、どうなのでしょうか?」への答え 学生と社会人の違いとは 今回ご紹介させていただくご質問は、「学生時代には、何をやっておけば良いのでしょうか?」です。 以下、当日私がお答えした内容に少し言葉を補った内容としてご紹介させていただきます。 まず

          • 【米国株】続落の米国株市場、NASDAQは3日連続の下落。材料少なく軟調、パウエル議長の講演に注目! - ウミノマトリクス

            この記事では前日の株式市場の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 では早速本日のまとめから行きます! 本日の概要(まとめ) 主要指数と市場の様子 11月29日の米国株式市場は続落となっています。 ダウは+0.01%と横ばいでS&P500は-0.16%と若干の下落となっており、NASDAQ総合指数は-0.59%と3日連続の下落となっています。 あまり材料もなく、今後の金利の見通しなどを予測するために翌日のFRBのパウエル議長の講演が注目されています。 経済指標は米9月ケースシラー住宅価格指数は市場予想を下回っていました。 11月コンファレンスボードの消費者信頼感指数は予想をやや上回る強い結果となっています。 NYダウ S&P500 NASDAQ総合 ラッセル2000 0.01% -0.16% -0.59% 0.31% 【金利】 米国10年債利回りは前

              【米国株】続落の米国株市場、NASDAQは3日連続の下落。材料少なく軟調、パウエル議長の講演に注目! - ウミノマトリクス
            • お問い合わせ件数NO.1はリバースエンジニアリングPlus

              みなさんこんにちは、WTI営業部 部長の植村です。 以前から当ブログでご紹介させていただいた生産中止部品(EOL、ディスコン)対応は依然として問い合わせ件数が多いのですが、ここ最近WEBからのお問い合わせ件数が急増しているのはリバースエンジニアリングです。 WEBからのお問い合わせ件数は、17年度と比較すると、18年度、19年度は、3倍近くに増えております!!! 【リバースエンジニアリングとは・・・・??】 一般的にリバースエンジニアリングとは、既存の製品を解体・分解して、製品の仕組みや構成部品 、技術要素などを分析する手法のことを言います。この手法により、その製品に使用されている技術を分析、調査、確認することを可能とし、新製品の開発などに役立てることができるものです。 WTI にリバースエンジニアリングをご依頼されるお客様は、⾃動⾞・医療・⻭科・ヘルスケア・産業機器・⺠⽣機器と多岐にわた

              • 【米国株】セールスフォースがダウ平均を押し下げる!NASDAQは続伸!オクタは好決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス

                この記事では前日の株式市場の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 では早速本日のまとめから行きます! 本日の概要(まとめ) 主要指数と市場の様子 12月1日の米国株式市場はダウとS&P500は反落となっておりNASDAQ総合指数は若干ですが続伸となっています。 ダウは-0.56%、S&P500は-0.09%、NASDAQ総合指数は+0.13%となっています。 翌日に雇用統計を控えたこの日は、警戒感が上値の圧迫要因となっていました。 前日のFRBのパウエル議長が利上げペースの減速を示唆したことを好感していたことが継続している部分もありましたが、ダウとS&P500は下落しています。 ダウはセールスフォース・ドットコム【CRM】の決算でのCEOが辞任するというニュースが入り-8%下落しダウ平均を押し下げていました。 FRBがインフレの指標として注目する1

                  【米国株】セールスフォースがダウ平均を押し下げる!NASDAQは続伸!オクタは好決算で大幅上昇! - ウミノマトリクス
                • 新型コロナショック NY商品 原油が大幅下落 一時18年ぶり安値 - 40代の資産運用

                  17日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は大幅に下落した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の5月物は前日比1.60ドル安の1バレル18.27ドルで取引を終えた。新型コロナウイルスの影響で世界経済が急激に落ち込んでいる。原油需要が一段と減少し、需給が悪化するとの見方が相場の重荷となった。

                    新型コロナショック NY商品 原油が大幅下落 一時18年ぶり安値 - 40代の資産運用
                  • スミスチャートとは? きちんと知ると便利 #2|テクノシェルパ

                    みなさん こんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの河野です。 前回のブログ・スミスチャートとは? ~きちんと知ると便利です~ではスミスチャートとは何なのか簡単にご説明いたしました。今回は抵抗、キャパシタ、コイルを使ってスミスチャート上およびアドミッタンスチャート上のインピーダンスおよびアドミッタンスを動かしてみましょう。 (当社の高周波(RF)コンサルサービスはこちら) スミスチャートはインピーダンス(Z=R+jX)をプロットするものです。あるインピーダンスZに直列に①抵抗、②コンデンサ、③コイルを各々接続した場合、スミスチャート(図1)上ではそれぞれ次のような軌跡を描きます。(今回はZ=25-j25[Ω]としています。図1の▲がその点です。) ① 直列に抵抗を接続した場合 リアクタンス成分は変化しないので、等リアクタンス円上を抵抗が大きくなる方向(紫の矢印方向)へ動きます。 ② 直

                    • 【米国株】米国株式市場は消費者物価指数を控えて小幅安!生産者物価指数は強い結果に。NASDAQは6日続落。 - ウミノマトリクス

                      この記事では前日の株式市場の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 では早速本日のまとめから行きます! 本日の概要(まとめ) 主要指数と市場の様子 10月12日の米国株式市場は小幅安な1日となっています。 ダウは-0.10%、S&P500は-0.33%、ナスダック総合指数は-0.09%となっています。 NYダウ S&P500 NASDAQ総合 -0.10% -0.33% -0.09% オープン前に発表された9月の生産者物価指数(PPI)は予想を上回る強い結果となっています。 PPIは前月比+0.4%と前月分の-0.2%から上昇に転じています。(市場予想は+0.2%) 前年比からも+8.5%と予想の8.4%を上回ったこともあり今晩のCPIの上振れが警戒されています。 今晩の9月の消費者物価指数の発表に注目が集まっています。 FOMC議事要旨では一部のメ

                        【米国株】米国株式市場は消費者物価指数を控えて小幅安!生産者物価指数は強い結果に。NASDAQは6日続落。 - ウミノマトリクス
                      • 原油価格10%以上の急上昇、サウジの石油施設攻撃で緊張高まる

                        サウジアラビアの首都リヤド南方にある、国営石油会社サウジ・アラムコの石油施設(2019年9月15日撮影)。(c)FAYEZ NURELDINE / AFP 【9月16日 AFP】(更新)原油価格は16日、世界最大の産油国サウジアラビア東部にある国営石油会社サウジ・アラムコ(Saudi Aramco)の施設2か所が攻撃され同国の石油生産量が半減したことを受け、10%以上も上昇した。 日本時間16日午前11時30分ごろの時点でニューヨーク原油先物市場の主要指標WTIは5.66%高の1バレル60.51ドル、北海ブレント原油(Brent crude)は6.93ドル高の67.15ドルとなった。 16日は取引開始直後に、北海ブレントがドル建て価格としては1988年の取引開始以降で最大の上げ幅となる約12ドル(約20%)、WTIが8ドル以上(約15%)も上昇する場面もあった。その後は値を下げたが、それで

                          原油価格10%以上の急上昇、サウジの石油施設攻撃で緊張高まる
                        • 配当金が減るのが怖くてXOMを売却できない|スロットと米国株のブログ

                          ポートフォリオのバランスが悪い 上の図は5月末時点での私のポートフォリオですが、かねてよりバランスが悪いです。 どういうことかというと 原油株とたばこ株の割合が高すぎます。 まず原油株はエクソンモービル【XOM】とロイヤルダッチシェル【RDS.B】であり全体の約25%、4分の1を占めます。 次にたばこ株ですが、ブリティッシュアメリカンタバコ【BTI】、アルトリア【MO】、フィリップモリス【PM】、JTであり約23%を占めます。 なので約半分は原油株とたばこ株ということです。 米国株は産業によって11種類の「セクター」に分けられていることを考えると 2つのセクターだけで半数を占めるポートフォリオはとてもバランスが良いとは言えないです。 ちなみに原油株はエネルギーセクターであり、たばこ株は生活必需品セクターです。 またクラフトハインツ【KHC】とウォルグリーンブーツアライアンス【WBA】も生活

                            配当金が減るのが怖くてXOMを売却できない|スロットと米国株のブログ
                          • 今週の振り返りと展望(10/8) - わさびの資産形成の道

                            こんばんは。わさびです。 昨晩は米国雇用統計が発表され、相変わらず雇用の強さが継続しています。FRBがずっと雇用を気にかけていたこともあり、大幅な下落となっています。今週は前半から回復していたところを1日でへし折られた感じになりましたね。 ■日経平均 月曜の前場に底値をつけたところで急反発し、キレイなわかりやすい放物線を描いてますね。打ち上げの初速だけが強く、途中の推進力がない波形になっています。25日75日移動平均が重なっており、強い抵抗線となって押し戻されています。 3連休前と雇用統計前が重なり、週の後半は模様眺め感がありましたね。 ■S&P500 月、火と大きく上昇し、水曜も底堅い動きを見せたものの上値重たく、雇用統計でリセットされています。 ■米10年債利回り 先週から大きく下げていたのですが、火曜には反発してそこから右肩上がりとなっています。呼応するように株価は水曜に天井をつけて

                              今週の振り返りと展望(10/8) - わさびの資産形成の道
                            • SPICEを使った回路検証|システム設計課|WTI

                              みなさんこんにちは。システム設計課の米谷です。 私はアナログ・デジタル機器の設計を行っております。今日はその中で「SPICE」を使った回路検証にスポットを当ててお話しします。 ここでの「SPICE」とはシミュレータとしてのSPICEとさせていただきます。 回路設計をしていると時々、『部品の生産中止に伴い代替部品を使用したらシステムが動かなくなった。』、『部品点数削減のため構成を変えたら動作しなくなった。』などの話を聞くことがあります。 これは部品の特性が変わることで、回路が発振してしまったり、信号が減衰してしまったりすることが原因であることが多いです。 WTIではこのような問題をあらかじめ発見し、製造前に対策しておくことで手戻りを防ぐためにSPICEを使った検証を実施することがあります。 SPICEでは様々な検証が可能ですが、本日は簡単に下記フィルタを例としてどのような検証をするかをお話し

                              • 反発局面継続中もセルインメイになるのか…:2020年4月 損益状況(特定口座分) - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                新型コロナも感染拡大のピークは過ぎたように感じる今日この頃です。政府が発令した緊急事態宣言の効果が出てきたと思います。街中は仕方ないですが、自粛要請の嵐で、飲食店はじめ多くの店が閉店しており、この先の日本経済の回復がどうなるのか心配しています。食品スーパーやCVSなどは好調のようですが、百貨店、航空、輸送、損保など多くの業種業界がダメージを受けています。我々投資家も然りです。 一方、WHOテドロス事務局長は4/29の会見で、世界的な感染拡大について「我々は早くから最高レベルの警告を鳴らしてきた」「世界はWHOに耳を貸すべきだった」「もう世界は元通りには戻らない」と言っています。どの口が言っているのかと呆れますが、2月当初、「新型コロナはたいしたことはない」というWHOテドロス事務局長の発言に世界が耳を貸した結果が、こんな大惨事になっていることを我々は忘れてはなりません。 さて、2020年4

                                  反発局面継続中もセルインメイになるのか…:2020年4月 損益状況(特定口座分) - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                • 無線モジュール搭載IoT機器の開発|知見と技術|WTI

                                  みなさん、初めまして。 ソフトウェア設計課の宗平と申します。よろしくお願いいたします。 (当社のソフトウェア開発受託サービスはコチラ) WTIブログにこれまで幾度となく登場してきたキーワードとして、「IoT」や「無線通信」がありますが、無線通信機能を有するIoT機器を一から製作するには、技術的に困難な課題がいくつか存在します。 【ハードウェア的観点】 アンテナ設計・基板パターン等のハードウェア的な調整が必要である。 【ソフトウェア的観点】 無線通信規格に沿ったプロトコルスタックの実装が必要である。 【その他】 技術適合認定(技適)を受ける必要がある。 そこで、より簡単に無線通信機能を実現するための手段として、無線モジュールを基板に搭載するという選択肢があります。無線モジュールとは、アンテナ、無線チップ及び通信制御を行うコントローラを含む周辺回路が一体となった小型モジュールのことです。(コン

                                  • 日本国民に大ダメージを与える「不景気中の物価上昇」が現実味を帯びてきたワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                    国民生活に大きなダメージを与える「不景気の中の物価上昇(インフレ率の上昇)」という“スタグフレーション”の恐怖がヒタヒタと近づいている。 【写真】オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」 スタグフレーション(stagflation)とは、停滞を意味する「stagnation」と、物価の上昇(=インフレ)を意味する「inflation」を組み合わせた造語だ。 簡単に説明すると、好景気であれば、消費活動が活発化し、物価上昇率(インフレ率)が上昇する。同時に、金利も上昇基調となる。 半面、景気が悪化すると消費活動が停滞し、物価上昇率が下落する。景気を押し上げるため、金利も低下する。この状態が長期間続くとデフレーション(デフレ)となる。 ところが、スタグフレーションは景気が停滞しているにもかかわらず、物価上昇率が上昇する状態が続く。こうした状態は、実質的な購買力が低下

                                      日本国民に大ダメージを与える「不景気中の物価上昇」が現実味を帯びてきたワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                    • 【今週の重要指標と騰落率】2024年1月14日から1月19日|利下げ期待けん制発言で米金利上昇 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                      今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米小売売上高 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 12月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回1月30~31日) 12月 ECB政策金利 4.5% 4.5% 4.

                                        【今週の重要指標と騰落率】2024年1月14日から1月19日|利下げ期待けん制発言で米金利上昇 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                      • 「収穫の秋」|技術教育センター|WTI

                                        みなさん、こんにちは! 技術教育センター長の前川(まえがわ)です。 技術教育センターでは、社員のスキルアップ・能力向上の役にたつ、様々な施策をおこなっています。その背景や目的を、いつもの“なみりん”との会話形式でお送りします。 ■なみりん: 9月になって暑かった夏が終わり、いよいよ美味しい物が食べられる秋になって楽しみだわ~。 ■イッくん: そうですね、収穫の秋になりました。なみりんは美味しいものが大好きですものね。 実は、我が家の小さな庭に柿を植えていまして、毎年、実った柿をそのまま食べたり干し柿にしてお正月に食べたりすることが楽しみです。 そのような果物や野菜などをたくさん食べたいですが、その収穫を増やすためにとても大切なことは、「土作り」だと言われています。冬の間に、土を耕さず肥料もしっかり与えておかずに、春になってから何とかしようと思ってももう遅いということです。 ■なみりん: 秋

                                        • 日本の漫画を「小児性愛を助長する」と糾弾していたCNNプロデューサー、女児をレイプし逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                          日本の漫画を「小児性愛を助長する」と糾弾していたCNNプロデューサー、女児をレイプし逮捕 1 名前:◆mZB81pkM/el0 (福岡県) [ニダ]2022/12/17(土) 12:49:05.79ID:MvhW48Cf0 滝沢ガレソ🪚 @takigare3 「日本の漫画は小児性愛を助長する」と糾弾していたCNNプロデューサー、女児(9)をレイプし逮捕 https://nypost.com/2022/12/12/ex-cnn-john-griffin-producer-pleads-guilty-to-child-sex-charge/ ・母親に3000ドルを渡し娘(9)をレイプ ・余罪多数、女児へ度々「性的服従訓練」を実施 ・「年齢を問わず、女性は女性」「全ての女性は性的に従順で男性より劣っているべき」と語る https://nypost.com/2022/12/12/ex-cnn-

                                            日本の漫画を「小児性愛を助長する」と糾弾していたCNNプロデューサー、女児をレイプし逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                          • 米国株がリスクオフ(下落傾向)に!10年・5年債が最低水準に! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                            米国株が久しぶりに2日連続で下落しました。月曜日と火曜日合わせて5%位の下落になっています。その状況でリスクオフに動いてるというのは早計という投資家もいるかもしれないですが、指標関係や実体経済のリスクを考えだすと、リスクオフの可能性が高いです。 今回はそのリスクオフに動いてる要因をいくつかご紹介していきたいと思います。果たしてこれだけの事をマーケットは織り込んでいるのか、織り込んでの動きなのか注視が必要だと思うからです。 ・ 経済正常化が予定外に遅れる ・10年債が示すリスクオフ ・原油価格は実態経済を映す ・トランプ政権は上手く対応できる? ・地政学リスクが頻発 では米国株投資家もみあげの「米国株がリスクオフ(下落傾向)に!10年・5年債が最低水準に!」をお楽しみください。 *投資判断はあくまで自己責任で 米国の経済正常化は秋以降 10年債が暴落水準 原油市場の予想外の下落 トランプ政権

                                              米国株がリスクオフ(下落傾向)に!10年・5年債が最低水準に! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                            • 申請手続き、調査の代行サービス|技適・環境負荷物質|WTI

                                              Wave Technology(WTI)は、開発設計会社としてお客様の開発を支援しておりますが、その中で申請手続きや、調査の代行をお手伝いさせていただいているサービスがございます。 具体的には次の業務の代行サービスを提供しております。 電波法認証 技術基準適合証明(技適)の事前評価 申請代行サービス 製品含有化学物質調査・環境負荷物質調査の代行サービス どの内容も、経験がなく社内に知見者がいないと間違った対応をしたり、想定外に時間が掛かり開発スケジュールに遅延がおこることもありますので、経験豊富なWave Technology(WTI)にお任せ下さい。 その他、様々なご要望にも対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。 電波法認証 技術基準適合証明(技適)の事前評価 申請代行 技術基準適合証明(技適)について、お困りではありませんか? Wave Technology(WTI)では

                                              • 9月6日の日刊工業新聞第6面にWTIの記事が取り上げられました

                                                「テクノシェルパ」を提供している、株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 当社の経営や業務内容についての記事が、9月6日付の日刊工業新聞第6面に掲載されました。 当社が、請負型の開発設計からコンサルティングや教育へと事業の軸足をシフトしてきていること、そして2018年からは、その代表的サービスである「テクノシェルパ」のサービスを開始したことなどが、丁寧に紹介されています。 当社の近年の取り組みがこのような形で世の中に知られることはとても光栄に存じます。 取り上げて下さった、日刊工業新聞社様に、深く感謝いたします。 また、この記事を励みとして、「開発設計促進業」のミッションに一層磨きをかけていきたいと考えています。 近年、当社独自の経営の取り組みは、「はばたく中小企業・小規模事業者300社」にも選定されるなど、少しずつではありますが、当社認知度が少しずつ向上し

                                                • 原油価格が上昇、イランが紅海に軍艦派遣-緊張高まる

                                                  原油価格はアジア時間2日に上昇。 米海軍が週末にイエメンの親イラン武装組織フーシ派のボート3隻を攻撃したのを受け、イランが紅海に軍艦を派遣し、緊張が高まっている。 北海ブレント原油は1バレル=78ドルを超え、ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)原油は同73ドル付近。米海軍は、紅海で船舶からの救難要請に対応した際に銃撃されたため応戦し、フーシ派のボート3隻を沈没させたことを明らかにした。これを受けて、イランの駆逐艦アルボルズが1日に紅海とアデン湾をつなぐバベルマンデブ海峡に入ったと国営メディアが伝えた。 シンガポール時間2日午後2時16分(日本時間同3時16分)現在、北海ブレント3月限は2%高の1バレル=78.54ドル。WTI2月限は1.7%高の72.90ドル。 関連記事: イラン、紅海に駆逐艦派遣-米軍によるフーシ派ボート攻撃後フーシ派ボート、米軍が沈没させる-海運マースクは

                                                    原油価格が上昇、イランが紅海に軍艦派遣-緊張高まる
                                                  • 価格はAIが決めている?: ダイナミック・プライシング、需要と供給 - (経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

                                                    今回も、著書のボツネタから。 紙幅の関係で、泣く泣く削ったところが多々あります。 ***** 「ダイナミック・プライシング」(dynamic pricing、変動価格制)という言葉をよく聞くようになりました。 予約サイトで飛行機やホテルの料金をチェックすると、調べるタイミングによって、値段が変わっていることがあります。 同じ飛行機で同じグレードの席に座っている人たちも、実は払っている料金が違っていることがあります。同じホテルで、同じグレードの部屋に泊まっている人たちにも言えることです。 最近では、コンサートのチケット販売などで、売れ行きの現状と、過去の販売データを勘案して、「AI」(artificial intelligence、人工知能)が価格を決めていることもあります。 家電量販店も、ネット販売の売れ行きに応じて、価格を変えていることがあります。 アメリカでは、渋滞の状況に応じて、高速

                                                      価格はAIが決めている?: ダイナミック・プライシング、需要と供給 - (経営学者)佐藤 耕紀 のブログ
                                                    • 原油価格、21年ぶりの最安値 新型ウイルスで需要減 - BBCニュース

                                                      米ニューヨーク商業取引所で20日、原油価格が1999年以来の安値を更新した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う需要減に加え、貯蔵施設の能力も限界に達している。 アメリカの原油価格を示すウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物はこの日、アジアでの午前の取引で14%減の1バレル当たり15.65ドルを記録。5月限は日本時間20日午前の時間外取引で、一時1バレル=14.47ドルまで下落した。

                                                        原油価格、21年ぶりの最安値 新型ウイルスで需要減 - BBCニュース
                                                      • 【米国市況】S&P500が6週ぶり安値、ハイテク売り-原油4日続伸

                                                        18日の米株式相場は続落。ハイテク株を中心に売りが続き、S&P500種株価指数は約6週間ぶりの安値となった。ドルは堅調、米国債はほぼ変わらず。 米国株は続落、ハイテク株の売り続く米国債はほぼ変わらず、10年債利回り0.70%ドル指数が小幅高、リスク資産への需要弱まるNY原油、4日続伸-週間では6月以来の大幅高NY金、週間で2週続伸-コロナ感染拡大とFOMC会合を意識 S&P500種は3日続落。株価指数と個別株の先物とオプション取引が期限を迎える四半期ごとの「クアドルプル・ウィッチング」に当たり、もみ合う場面が目立った。同指数が50日移動平均を割り込むと下げ幅を拡大した。 ナスダック100指数も同平均を下回って終了した。オラクルは小幅安。米政府が動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の新規ダウンロードおよび更新を禁じると発表したことが背景にある。国家安全保障上の懸念については11月

                                                          【米国市況】S&P500が6週ぶり安値、ハイテク売り-原油4日続伸
                                                        • 【米国株】OPEC延期で株価下落か?4月9日は原油価格とコロナにとって超重要!(週間投資実績) - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                          OPECプラスが延期になったニュースが入ってきました。これはどのような事を意味してるのでしょう。それは原油価格が再度下落することを意味してます。そしてそれによって株式市場も下落する可能性が高いです。 なぜ株式市場が下落するかを説明するとともに、原油価格の重要性と今後の展望をお伝えしたいと思います。考察してくると4月9日がターニングポイントになりそうです! また米国株投資の4月第1週の週間実績報告です。投資実績としては 配当込みで▲$28万円(▲$2586=含み益▲$9388+配当6,802)  投資利益▲1.4%です。 ・OPECプラスとは? ・経済指標の影響の少なさ ・原油価格の影響度とコロナ収束 では米国株投資家もみあげの「【米国株】OPEC延期で株価下落か?4月9日は原油価格とコロナにとって超重要!(週間投資実績)」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で OPECプラス

                                                            【米国株】OPEC延期で株価下落か?4月9日は原油価格とコロナにとって超重要!(週間投資実績) - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                          • パワーエレクトロニクス講座|デバイス・インバータの基礎|WTI

                                                            パワーエレクトロニクス講座 講座概要 受講対象 講座内容 【パワーデバイスの基礎講座】 【インバータの基礎講座(座学+実験)】 講座お申込み WTIのパワーエレクトロニクス講座のメリット 講座概要 WTIのパワーエレクトロニクス講座では、以下の2つの講座をご用意いたしました。現役のエンジニアが講師を行いますので、実践的なノウハウを身につけることができます。セットで受講すると、セット割が適用されますのでお得です。 WTI のパワーエレクトロニクス講座のメリットについてはこちら (1)パワーデバイスの基礎講座 (1日) パワーエレクトロニクス技術分野の実務を従事する上で必要なパワーデバイスの基本機能と動作原理が学べます。パワーMOSFET、IGBT、SiCデバイスの高耐圧の仕組みと動作原理、データシートの読み方のポイントをわかりやすくご説明いたします。 (2)インバータの基礎講座(座学+実験)

                                                            • 【今週の重要指標と騰落率】2022年10月3日から10月7日|ISM製造業景気指数と堅調な雇用統計 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                              今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 今週の重要指標とイベント ISM製造業景気指数 各国政策金利 米国雇用統計 今週の出来事 北朝鮮のミサイル発射相次ぐ イギリス、所得税の最高税率引き下げの案を撤回 来週の注目指標 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 その他指数の動向 VIX指数など 米国債券利回り コモディティ(商品) 仮想通貨 まとめ|株式市場は躁鬱病か? 今週の重要指標とイベント ISM製造業景気指数 50を割ったときの背景色をグレーにしています。 ※数値は、前回、予想、結果の順 9月 ISM製造業景気指数 52.8 52.5 50.9 9月 ISM非製造業景気指数 56.9 56.4 56.7 ISM製

                                                                【今週の重要指標と騰落率】2022年10月3日から10月7日|ISM製造業景気指数と堅調な雇用統計 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                              • 9月6日の日刊工業新聞第6面に、WTIの記事が取り上げられました! | 技術コンサルと技術者教育の「テクノシェルパ」(Techno Sherpa)

                                                                「テクノシェルパ」を提供している、株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 当社の経営や業務内容についての記事が、9月6日付の日刊工業新聞第6面に掲載されました。 当社が、請負型の開発設計からコンサルティングや教育へと事業の軸足をシフトしてきていること、そして2018年からは、その代表的サービスである「テクノシェルパ」のサービスを開始したことなどが、丁寧に紹介されています。 当社の近年の取り組みがこのような形で世の中に知られることはとても光栄に存じます。 取り上げて下さった、日刊工業新聞社様に、深く感謝いたします。 また、この記事を励みとして、「開発設計促進業」のミッションに一層磨きをかけていきたいと考えています。 近年、当社独自の経営の取り組みは、「はばたく中小企業・小規模事業者300社」にも選定されるなど、少しずつではありますが、当社認知度が少しずつ向上し

                                                                  9月6日の日刊工業新聞第6面に、WTIの記事が取り上げられました! | 技術コンサルと技術者教育の「テクノシェルパ」(Techno Sherpa)
                                                                • NY原油 一時111ドル台まで大幅上昇 約8年6か月ぶり | NHK

                                                                  ニューヨーク原油市場では産油国ロシアからの原油の供給が滞ることへの懸念がいちだんと高まり、国際的な原油の先物価格が一時、およそ8年6か月ぶりに1バレル=111ドル台をつけました。 ニューヨークの原油市場では2日、原油価格の国際的な指標となるWTIの先物価格が一時、1バレル=111ドル台まで大幅に上昇しました。 1バレル=111ドル台をつけるのは2013年9月以来、およそ8年6か月ぶりです。 要因としては ▽国際的な決済ネットワークからロシアの特定の銀行を締め出す措置などロシアに対する厳しい経済制裁が相次いで打ち出されたことや ▽イギリスの大手石油会社BPがロシアの事業から事実上の撤退を決めたことなどから 産油国ロシアからの供給が滞ることへの懸念がいちだんと高まっていることがあります。 1日にはIEA=国際エネルギー機関の臨時の閣僚会合で日本や欧米諸国などの加盟国が協調して6000万バレルの

                                                                    NY原油 一時111ドル台まで大幅上昇 約8年6か月ぶり | NHK
                                                                  • 原油ETFを長期で買い持ちすると損をする。上がらない理由とは。 - 原油投資情報サイト

                                                                    1699(NOMURA原油インデックス連動型上場投信)や1671(WTI原油価格連動型上場投信)を買い持ちしていた方は、最近の値上がりによってようやく一息つけたかもしれません。しかし、値上がり幅の1/3くらいは為替が円安に振れたお陰です。下図は2016年8月1日を100としたときの、WTI原油原油価格(期近先物のつなぎ足)と、米国の原油ETFのUSOと、1699と、ドル円の推移です。 もし為替がまったく変化しなかったとしたら、1699はUSOとほとんど同じ動きをするはずなので、原油先物が40ドルから55ドル付近まで約3割値上がりしているのに1699は約2割しか値上がりしていないはず。つまり、「円建の原油ETFだったお陰で、原油の上げ幅に応じて素直に上昇したように見えているだけ」で、原油上昇の寄与分は2割程度です(原油が3割上がっているのにもかかわらず)。 上記期間のWTI原油先物の動きを、

                                                                    • コロナが招く「逆石油ショック」 株・社債に波及 日経QUICKニュース(NQN) 編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞

                                                                      新型コロナウイルスの感染拡大の悪影響は、原油相場の下落を通じて中東に波及し、世界の金融市場で新たな火種を膨らませている。サウジアラビアでは前皇太子が拘束されるなど地政学リスクも意識されている。疫病による経済活動の低下がもたらす需要急減と物流の停滞に加え、金融にも飛び火する「複合危機」の様相が強まってきた。米原油先物市場の時間外取引で日本時間9日、原油の代表油種であるWTI(ウエスト・テキサス・

                                                                        コロナが招く「逆石油ショック」 株・社債に波及 日経QUICKニュース(NQN) 編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞
                                                                      • 【今週の重要指標と騰落率】2024年3月18日から3月22日|日銀マイナス金利解除と中銀ウィーク - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                        今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC2024年3月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米PMI(購買担当者指数) 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ|介入警戒 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 3月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回4月30~1日) 3月 ECB政策金利 

                                                                          【今週の重要指標と騰落率】2024年3月18日から3月22日|日銀マイナス金利解除と中銀ウィーク - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                        • 【今週の重要指標と騰落率】2022年10月10日から10月14日|止まらないインフレ、しかしCPIショックとはならず? - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                          今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 今週の重要指標とイベント 米消費者物価指数(CPI) 消費者物価指数(CPI)前年同月比 消費者物価指数(CPI)前月比 米小売売上高 今週の出来事 OPECプラスの原油減産でサウジアラビアとアメリカの対立深まる イギリスのクワーテング英財務相が解任される 来週の注目指標 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 その他指数の動向 VIX指数など 米国債券利回り コモディティ(商品) 仮想通貨 まとめ|エネルギー自給率 今週の重要指標とイベント 米消費者物価指数(CPI) CPI(消費者物価指数) CPI(消費者物価指数)とは、物価の動きを把握するための経済指標で、毎月発表される。

                                                                            【今週の重要指標と騰落率】2022年10月10日から10月14日|止まらないインフレ、しかしCPIショックとはならず? - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                          • 原油価格は再び「大暴落」してしまうのか?

                                                                            ここ1カ月以上激しい値動きが続いている原油市場が、また新たな局面を迎えることになりそうだ。原油相場の指標となっている4月2日のWTI原油価格の値動きは激しかった。すなわち、NY時間の朝方発表された新規失業保険申請件数が600万件を大きく超える内容となり、雇用の落ち込みや景気減速に対する懸念が改めて強まる中で、原油先物価格は1バレル=21ドルを割り込むまで値を下げていた。 だが、その後ドナルド・トランプ米大統領が「サウジアラビアとロシアが近く大幅な減産で合意するのでは」との見通しを示したことを受けて買いが殺到、27ドル台まで30%近くも値を伸ばす展開となった。 アメリカがサウジとロシア両国に減産を呼びかけていたのはそれまでにも伝えられていたから、減産で合意するとの見通しということ自体はそれほどのサプライズではなかったのかもしれない。だが、トランプ大統領は減産規模について「1000万バレルから

                                                                              原油価格は再び「大暴落」してしまうのか?
                                                                            • テクノシェルパWebページ コンテンツ拡充中!(2) | 技術コンサルと技術者教育の「テクノシェルパ」(Techno Sherpa)

                                                                              「テクノシェルパ」を提供する、株式会社Wave Technology(WTI) 社長の石川高英です。 WTIが提供する、技術コンサルティングと技術者教育のブランド「テクノシェルパ」。実は最近、新しいコンテンツを順次追加していっています。 Webページ開設当初から掲載してきました、位置検出技術のコンサルに加えて、新たな技術コンサルメニューを次々に載せてきています。 追加メニューがどんな内容なのか、前回(テクノシェルパWebページ コンテンツ拡充中!) に続いて、後半を紹介させていただきます。 ◆高周波(RF)コンサルサービス IoT機器の開発加速に伴って、コンサルのお問い合わせが増えているのが高周波(RF)コンサルティングです。 IoT機器で収集したデータをワイヤレスで伝送するためには、高周波(RF)の技術が不可欠です。 高周波(RF)技術をあまりお持ちでない企業様が、カット・アンド・トライ

                                                                                テクノシェルパWebページ コンテンツ拡充中!(2) | 技術コンサルと技術者教育の「テクノシェルパ」(Techno Sherpa)
                                                                              • 【米国株】米国株市場は大幅反発!テスラは出荷台数が予想に届かずS&P500で最も下落する羽目に - ウミノマトリクス

                                                                                この記事では前日の株式市場の結果や注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 本日の概要(まとめ) 主要指数と市場の様子 10月3日の米国株式市場は第4四半期入りし年末ラリーが期待される中で大幅な反発をして主要3指数は全面高となっています。 ダウは9月に-8.84%下げたなかで昨晩は+2.66%と反発しています。 S&P500も+2.59%、NASDAQ総合指数も+2.27%となっています。 主要3指数は3営業日ぶりの反発となっています。 経済指標では9月のISM整合業PMIが50.9と前月の52.8を下回り予想の52.2を下回っています。 経済指標 結果 前月 予想 予想差 ISM非製造業景気指数 50.9 52.8 52.2 -1.30 8月の建設支出も前月比-0.7%と予想の-0.3%に対し

                                                                                  【米国株】米国株市場は大幅反発!テスラは出荷台数が予想に届かずS&P500で最も下落する羽目に - ウミノマトリクス
                                                                                • 集合講座のご案内|広範囲な技術経験を講座で提供|WTI

                                                                                  集合講座では、会議室で講師が直接解説いたします。受講者の不明点や疑問点はその場で講師が丁寧に解説指導し、解決できることが集合形式の講座の特長の一つです。 ご希望の講座がございましたら、ぜひお申込みください。 <講座の特長> 独自の講座プログラムにより、実践技術習得が可能 教育効果を最大化するために、社内教育ノウハウに基づく独自の教育メソッドを採用 実務の目的に応じた講座をラインナップ 「パワーエレクトロニクス講座」「電子回路の基礎講座PLUS」は、新卒者や非電気系技術者の方にも最適 「EMC基礎講座」は、電子機器の開発従事者には不可欠なEMCの概要が、実習とともに学べる 不明点や疑問点は、その場で講師から解説と指導を受け解決 <開催予定集合講座>